2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PV3 PV4 初心者質問スレ11

1 :名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 21:25:16 ID:zbCq7n9v.net
前スレ
PV3 PV4 初心者質問スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239859693/

■関連スレ
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 108枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265384143/

■アースソフト
http://earthsoft.jp/

■PV3拡張ツール
ボタン追加・アスペクト比変更・録画タイマ・AVIリアルタイムエンコード機能などその他各種便利機能を追加
http://2sen.dip.jp/pv3/

PV2,PV3の話題 - アナログHDTVキャプチャ - livedoor Wiki (※質問する前にwiki読んで下さい。)
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/PV2%2cPV3%a4%ce%cf%c3%c2%ea

256 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 22:33:21.25 ID:+ttLUJJt.net
>>254の補足もかねています。

>>252
まじですか?20分以上のプレイ動画等では1秒以上の音ズレが起きます。
AviUtlのシステム設定で、
「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」
に、チェックを入れてAVI化しないとAVI化した時点でも音ズレを確認しました。

他に「これやってみ」等ありましたら宜しくお願いします。

257 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 22:51:45.47 ID:aSF8yfRh.net
音ズレ対策の基本
出力設定の音声レートを変える48kHz or 44.1kHz

258 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 00:20:43.04 ID:KJNced/I.net
>>257
AviUtlの出力ですか?映像・音源のソース出力ですか?
ソース出力のレート調整は機器の仕様上出来ません。48kHz固定。

その前に、48kHzや44.1kHzに変更することで音ズレ対策の「基本」になるのですか?
それはサンプリングレート幅によるズレで、コンテナ等の規格外の時の話ですよね?
PV4やTMPGenc、コンテナ自体規格内なので問題は無いと思うのですが・・・。
違うようであればご指摘ください。

続く・・・


259 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 00:23:37.83 ID:KJNced/I.net
・・・続きです

ああ、でも、もしかしたらTMPGencがこの辺り甘いのか?
PV4でキャプチャした1920×1080 約30fps、PCM 48kHz 16bit、
約10分32秒の動画をTMPGenc 4に読み込ませた時点で、
映像は「10分32秒36」、音声は「11分31秒60」と「0.76秒」の差がありました。

>>255
そのとおりかもしれません。ペガシスに問い合わせてみます。


260 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 00:32:27.38 ID:2GfiUeKg.net
ちょっと待った。AviUtlでも
「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」
に、チェックを入れないとズレるんでしょ?dvファイルの時点でおかしいんじゃないの

自分はAviUtlでチェックしなくてもずれない

261 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 02:20:43.01 ID:zoDDJ4OW.net
エンコ初心者スレの話だろ
エンコ出力にPCM使うとサンプルレート設定次第で音ズレするなんてのは
10年以上前に分かってる基本じゃねーか

TMPGの出力でmpegやWMV選んでデフォ設定でエンコしてみろ
ズレねーから

262 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 11:30:06.35 ID:dCxyw44X.net
バシバシスクリーンショット撮りたいんですけど
アプリ3.4.2+拡張ツール9.01の組み合わせではムリですかね?
設定次第ではできますか?

263 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 03:21:51.55 ID:B2ganLVq.net
PV4で予約録画をしたのですが、つい先日OSの再インストールをしたので、
うっかりPV録画予約の録画先フォルダを設定するのを忘れていました。
この場合、録画されたファイルはどこに保存されているのでしょうか?

264 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 03:44:37.24 ID:rESk0UfZ.net
拡張子がDVのファイル検索すればいいんじゃね?

265 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 05:31:47.22 ID:B2ganLVq.net
検索しましたがどこにもありませんでした…。録画失敗かな。
ちなみに録画先フォルダ指定したらちゃんとそのフォルダに録画されたので、
他の問題ではないです。

266 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 02:01:18.96 ID:2tsQKxss.net
PV4で録画したファイルをaviに変換しようと、ソフトaviutlで変換をかけるのですが、aviファイルはできるのですが
映像が再生されず音声だけ再生されます。
いろいろ調べてみましたがだめです。以前はちゃんと映像も再生されていました。
どのようなことが考えられますでしょうか? お教えください。



267 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:36:46.11 ID:2+2imLRI.net
>>266
コーデックがはいってないんじゃないの divxとか

268 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 22:44:16.97 ID:TkPM8HHv.net
PV3 って64ビットの署名対策ドライバーって有りますか?
WHS 2011にはいりません…

269 :名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 17:51:52.44 ID:8+gLQbf0.net
公式ページよく読み直してきたらいいよ。
使っているのがPV3でも、PV4の製品ページ見ると幸せになれるから。

270 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 23:53:57.45 ID:7s7QjVBu.net
拡張ツールで録画ボタンを押しても反応がありません。
何度かドライバから入れなおしてみましたが症状が改善されません。
上のメニューからファイル>録画ではちゃんと録画がされます。
以前までは使えていたのですが、メモリを8Gから16Gにしてからこうなったんだと思いますが、
メモリの影響でツールが使えなくなるようなことってあるんでしょうか?

271 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:04:24.41 ID:r8BWUgOy.net
ないある

272 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 17:33:09.20 ID:+HIhwcnV.net
PV3かPV4を、Wiiに繋いで使う場合
音声はマザーボードのオンボードサウンドの
ラインイン端子に繋げば音は出るようになると思いますが、
キャプチャ時には音声の録音は無理でしょうか?

273 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 20:52:14.00 ID:3BXm+FGW.net
急に「CPU処理能力またはHDDの書き込み速度が不足しているため録画を停止しました。」がでて録画が停止するようになってしまった
いままで使えてたのに
まあインスコしなおせば直るだろうがここ最近で他に出てる人いないよな
いたら何が競合してるか分かるから

274 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:07:38.34 ID:8zkY+UZZ.net
なんで競合してるって決めつけるん?

275 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:23:26.68 ID:p9AkZdlu.net
>>273
お前本スレにも書いてるならどっちかにせえよ

276 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 02:58:30.60 ID:iibS9QMu.net
PV4,黄色。Windows7 64bitをクリーンインストールで導入。
署名を自分で作成する方法でPV4のドライバのインストールを終了。
しかしPV.exeを起動しても何も映らない。

Bの端子に音声、動画をそれぞれ繋げ、ステータス確認したところちゃんと動作している。
映像、音声が流れない状態。

前に同じような状態になった方はいませんか?

277 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 08:55:20.33 ID:P5AcbypO.net
出力機器側の出力をコンポーネントに切り替えるのと、音声をデジタル/光出力に切り替えるのを忘れてた時にそういう症状になったよ。

278 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 11:27:52.70 ID:iibS9QMu.net
>>277
なるほど、と思いPS3の設定を初期化して起動してみたところ画面のサイズのみ変更され画面は映らないまま。
いろいろと情報を認識しているみたいですが映像が入ってこない状態のようです。

279 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 12:51:52.30 ID:P5AcbypO.net
いや、皮肉で書いただけなんだが…。
まぁ映像だけなら>>2辺りを声を出して朗読してみるといいかもな。
あとD1限定の話だが、PCIクロックが33.6MHzだと確実にプチフリ起こすんで、PS3なら480iだけチェック外すといいよ。
というか、チェック入れていいのは480p,1080i,720pの3つだけなんだが、そこは大丈夫か?

280 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 15:11:43.49 ID:aI0LugYN.net
>>279
ID変わっちゃったかな、>>2の手順は既に試行してありますね。
PS3側のチェックは480pのみになってます。

署名無効で毎回起動すれば何とかなるような気もしてきました、帰ったらまた色々試します

281 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 02:40:41.34 ID:8Nw2q+xR.net
録画や静止画キャプチャしたときに自動で設定されるファイル名の変更はできますか?

例えば
110730-125958-1280x720p.dv を 20110730-0001.dv などのように変更したいです

282 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 11:38:29.37 ID:E2vcv6uF.net
昨日からかれこれ5時間ほど格闘し、ドライバを340、アプリケーションを343に変更。
しかし結果はこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1917166.jpg

一体どうなってるんだ・・・

283 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:07:12.19 ID:+CZKy3pp.net
>>282
聞きたくもないけどPV.txtでVideoTechnology=1または2にはしてるよな・・?

284 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 22:28:30.43 ID:E2vcv6uF.net
>>283
もちろん、2は対応していないので1で実行。

285 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 15:35:20.91 ID:ivej+mSu.net
テータ用5400回転のHDDでもとまらずに使えますか?

286 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 12:09:36.87 ID:Nm+g7/9M.net
>>285
理論上20MB/sで読み書き出来れば大丈夫なはずだが、
HDDに限らず環境には余裕があった方が良い。
でも今更PV4買う利点って何かあるのか?ファイルサイズでかいだけ。

287 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 17:37:59.00 ID:wWoFqC/b.net
今更だけどPV3のハードウェアバージョンを(1,3)から02に書き換えたら
ソフトウェア2.51で録画したファイルが再生できなくなったんだけど…

ファイルを開こうとすると下記のメッセージがでてくる。

ファイルを開くことができませんでした。
非対応のコーデック形式です。

ちなみに新しくインスコしたソフトウェア3.4で録画したファイルは正常に再生できる。

こんなことならFPGA書き換えなければよかったorz
誰か助けて…

288 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 03:18:50.43 ID:XtdNyLMU.net
320GB7200回転のHDDで
720pで録画中に残り要領が30GBくらいになると紙芝居になってしまう・・・

289 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 17:01:07.52 ID:5QHl/bpA.net
残領域が断片化してるんじゃね

290 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 22:27:19.62 ID:mhdB6/Nr.net
ゲームプレイモードを常にONにしとく方法って無いですか?
起動するたびにONにするしかないですかね

291 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 07:15:50.49 ID:8XzKZWVh.net
>>259
うちも音ズレが酷く情報を探してました。
設定項目参考になった。thx

>>257
それはソフトやコンテナ側の問題か未対応なだけ。


292 :291:2011/09/08(木) 07:53:49.50 ID:Vgc/+sOZ.net
>>260
AviUtlの該当チェックボックスがオフの場合やTMXは、
音声長と動画長をまんま対にしているだけなので音ズレが起き易い。

AviUtlの該当チェックボックスがオンの場合は、
DVI準拠もしくはDVの個々のフレームデータ毎に
映像と音声を結合させるような動作になる。その分重い。

TMX側に、この様なロジックがあれば問題ないのだが…残念な仕様。

293 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 15:03:29.75 ID:lEqyCz+h.net
PV4でCATVをモニタしているときに音が出ない(ジュルジュルノイズ音)で困ってます。
試行錯誤しているうちに、SD放送は音が出たので水平解像度を960にしてみたところ
PCM、AAC共に正常の音が出ました。
せめて水平解像度1280でモニタ・録画したいのですが、
考えられる原因、解決策として何かお知恵を拝借したいです。

【CPU】2600K
【メモリ】4GB
【OS】Win7
【MB】ASUS P8P67Rev3
【サウンド】ONKYO SE-90PCI
【PV】PV4水色シール
【アプリ・ドライバ】3.4のセット+拡張ツール(3.6セットでも同様です)

よろしくお願いします。


294 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 16:09:52.42 ID:rzrD69ol.net
Sandyちゃんとは相性良くないお

295 :293:2011/10/01(土) 16:34:53.33 ID:lEqyCz+h.net
>>294
やはりそうですか、残念です。
Sandyでうまくいった人がもしいらしたら
情報をお待ちしてます。

296 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:15:27.37 ID:cXpz+sgy.net
既出の話だが、intelがsandyのチップセットでPCIネイティブをやめちゃったんで他のマザボメーカーはPCI-E経由のブリッジチップを調達しなければならなくなった
だが、各メーカーが揃いも揃ってPCIの帯域全てをサポートしないブリッジチップ載せたんでPV4の巨大なデータを転送できない事態に至る

ASUSのH67・P67はアスロックのチップの中でも帯域が狭いブリッジチップを搭載してるんでPV4では1280辺りで限界がくる
ASUSに限らずH67・P67マザー買った人共通のHW限界であってそのままではどう足掻いても無駄、Z67も同じブリッジチップ採用なんで多分駄目

マザボ上のPCIを使わずにDIR-EB262-C7というPCI-E→PCI×2にするカード経由で繋げればフルキャプ可の複数の報告あり
ネイティブ対応のマザボに交換しない限りは上記のようなカードを噛ませる以外に高解像度キャプの方策なし



297 :293:2011/10/02(日) 01:18:47.19 ID:NbnT4USg.net
>>296
情報ありがとうございます。
私も調べてたら同様の報告を見つけました。ivyではPCI廃止とも…。
PCIはすっかり過去のものとなりつつあるようですね。

その後、色々と試してみましたが
水平解像度1280ではモニタでは音声に不具合が出るものの
録画には支障無いようでした(音声もOK)。ただ、1440からは帯域不足とのエラーメッセージが出ました。

エンコ目的で録画するので(H264 1280x720)、モニタは諦めて
録画オンリーで使用したいと思います。


298 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 18:38:21.77 ID:YHGFrTzV.net
PV5まだかなと待ってたが、すでにPV4すら使わなくなった俺ガイル

299 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 22:58:22.91 ID:oRbP88yv.net
情弱と笑われても構わないが、未だ地デジ録画にPV3を使っているので、
PCI-E版が来ないかと無茶な期待をしている
もし出たなら、一気にWin7&Sandyに移行できるのに……※sigh

300 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 16:16:51.34 ID:jHN/EI8c.net
PV4が壊れたら困るので仕方なくPT2を買って使い方を覚えるだけ・・
と思ってたらPV4を使わなくなってしまったという・・・

でもシークの速さが恋しくなる

301 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 17:25:50.66 ID:rjumSYit.net
PT2導入でPV4がいらなくなるってのは地上波・BS・110度CSにだけしかPV4を使ってない人だけでしょ?

302 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 18:02:26.32 ID:QSlgJ29g.net
そりゃチューナーカードだからそうだろうね

303 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 01:41:22.57 ID:59E9ezdv.net
PV4行列までして買ったけど、一回も使わないままだ

304 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 01:55:10.07 ID:VwWWI0OR.net
今日引退さした。お疲れちゃんでしたPV4

305 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:16:33.31 ID:u2dbDjUt.net
pv4使って一年以上経つが昨日ふとしたことでPS2をやろうと思いPS2とPV4を接続したんだが応答なしでフリーズした
これまではBDレコーダーと直接繋いで何の問題もなく使っていたのでPS2も普通にいけると思いやった結果だ
ちなみにPS2は昨日はじめて接続したので前まで映っていたわけではない
改めてレコーダーの方を試すやはり映った。ドライバの入れ直しや挿し直しも試したがダメだった
ちなみにPCはwin7の64だ
いい忘れたがPS2のD端子コードはソニーの純正でテレビと接続したところちゃんと映った
つまりコードの故障ではない
原因がわかる奴がいたら至急教えろ


306 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:22:34.66 ID:LjxLzb5y.net
win7(64)+E45M1-M-PRO+PV3+PT1でPS2は映ってるよ

307 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 10:03:46.40 ID:FnZ+YJ7r.net
PV4ってpv.exe以外のソフトではキャプチャーできないのでしょうか?

308 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 10:07:24.61 ID:FnZ+YJ7r.net
>>305
PS2以外の他の映像はPV4で問題ないのでしょうか?


309 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 17:53:49.59 ID:e74YinU/.net
>>305
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304308962/6

310 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:26:05.91 ID:6LyyxseI.net
久々にwindowsを再インスコしたら
メディアプレイヤー等でDVファイルが再生出来なくなってしまいました
directshowフィルタをインストールすればいいのかな?と思って入れたら一応再生されるようになったんですが
激しくチラチラしたり再生出来なくなったりします
何か入れる物が間違ってましたでしょうか?もしくは入れる順番とかがまずかったかな?
一応前提条件のaviutlプラグインは入れてあります

aviutl上の再生ウィンドウではまともに再生されるんですけどね
XPSP3です

311 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 13:14:46.77 ID:OBXgBVku.net
EDV Decoderのプロパティ開いて
インターレースフラグ有効化を切ったら再生出来たので、どうやらこれが原因のようですが
これを切るとインタレが解除されないから縞々するんですよね、困った

312 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 14:24:00.92 ID:OBXgBVku.net
結局、nvidiaのドライバのバージョンを上げたらインタレ入れても問題なく再生されるようになったけど
今度は明るさ調整でマイナスの値にするとまっくらになっちゃう病が発病するんだよなぁ
まぁ今までこれでやってきたから仕方ないけどこれでいくか

313 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:20:20.81 ID:Gd0vqKJc.net
win7 64bitでPV4を使っていたのですが昨日から突然使えなくなりました
起動すると「PV.exeは動作を停止しました」と表示され閉じてしまいます。
ドライバから再インストールしたりシステム復元したりレイテンシいじったりしましたが駄目でした
どなたか助けてください

314 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 09:26:42.14 ID:FlfLuemu.net
PV4を抜いて挿し直せ。
そんだけで大抵イケる。

315 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:55:24.23 ID:0iKE+Dj5.net
>>313
PV.exeを起動してからソースとなる機器の電源を入れてみては如何なものか

316 :>>313:2012/02/09(木) 01:04:46.34 ID:EoP+oUYc.net
>>315
起動できました
ありがとうございます
一回起動できたらその後はソースの電源入れっぱでも普通に起動するようになりました

317 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 13:19:44.19 ID:0Nr1oJho.net
すみませんが、何方かアドバイスお願いいたします。
今、PV3のPV4化を済ませた後、念の為に新たにXP(32bit)を再インストール後
ドライバ340をいれ、アプリ343の順でソフトをインストールし、
端子AにテストとしてPS2のD端子を接続した後、アプリを起動してみましたが、
何も表示されません。
設定→ステータス表示→映像と音声の信号検出→映像○音声×(音声は接続はしてないのでおkです)
そのまま映像表示に切り替えるとエラー番号380と表示されます。
どなたか、解決方法か、エラーについて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

318 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 21:40:10.59 ID:dB1gbZae.net
水色?黄色?グラボは?

319 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 23:05:59.74 ID:0Nr1oJho.net
>>318
すみません、肝心な事を書き忘れていました。
PV3 RevA 060110の緑基盤でシール?は、ありませんでした。
グラボは載せていません。オンボードです。

320 :名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 03:02:33.19 ID:q8PZbXrK.net
マザーボード変えたとか?

321 :名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 18:55:21.76 ID:yz6kuwZK.net
>>317
480i以外を流し込んでも同じならわからんが、480iのみで起こる現象ならPCIクロック。

322 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 12:01:14.77 ID:zSjWqX+J.net
PV3赤板やPV4水をCore2Quad(RAM8GB)で用いて、D3の1440は問題なかったのですが
システムにSSD(X25-V)を使い始めてから、ドロップせずに撮れるのは960までになってました

仮想メモリは別ドライブに割り当てていますが、システムの容量もネックになるものでしょうか?

323 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 15:20:16.23 ID:EBox88lz.net
>>322
OSは何使ってんの?
もしVISTA以前なら、SSDって本来Win7しか正式対応してないから、
データのやり取りで引っかかるのかも試練よ。

324 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 18:32:22.68 ID:zSjWqX+J.net
>>323
レスありがとう
記載漏れすみません OSはXP64bitでSSDはIDEモードです
クリーンインスト直後は1440でもドロップは無く、アプリを追加していくたびに
ドロップが増えていく様子なので、その疑いが強いように感じます
RAMDiskで実行しても意味なさそうなら、システムをHDDに戻してみます

325 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 19:25:05.49 ID:EBox88lz.net
>>324
ちなみに俺は、Win7(64bit)でA-DATAのS501(C300のOEM)使ってるが、
エンコしながらでも余裕で1920キャプチャ出来てるよ。
まぁ、これは980XのCPUパワーのおかげもあるだろうけどね。
HDDは5900回転物だが、書き込み速度がボトルネックになることもないし、
少なくともSSDがキャプチャに悪さをすることはないね。

てか、もうそろそろXPもキツイだろうし、この際Win7への移行も検討してみたら?
4コアとか一定レベル以上のCPU使ってるなら、むしろXPよりも軽くなるよ。

326 :名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 19:32:21.68 ID:qHgy4yyO.net
SSDは断片化に弱いよ。
特にSSDの書き換えの仕組み上、容量の半分以上埋まっている状態で書込みが一周すると、極度に落ちる。
キャプチャって連続的なファイルだと思われがちだけど、実際は書込みが断続的に発生する為断片化し易い。
HDDも似たような感じで未使用のセクタから新たに書込みに行くようになってるけど、全体の容量が大きい分まっさらなセクタが多いから、ドロップし始める程の落ち込みまでなかなか行き辛いんだよ。

327 :325:2012/03/19(月) 20:18:25.50 ID:67qxmGl+.net
>>326
ああ、書き方が悪かった。
SSDはシステムドライブとしてのみで、キャプチャ先はHDDなんだ。
要は、エンコの読み出しをしながらでも1920キャプ書き込みも問題ないよって言いたかった。

ただ、さすがにエンコの書き出しは、また別のHDDにしてるけどね。

328 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:14:47.86 ID:Ecf+VsnV.net
常駐するPV録画って常駐させない方法ってないのでしょうか?

329 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:20:20.73 ID:pfzlX8mV.net
>>328
ファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップタブ→PV timerを無効に

330 :名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 07:27:22.33 ID:PF3WRO0Z.net
PV3(非PV4化)のキャプ&エンコ用として約5年半使用してたP5B-DELUXEと(か)C2D-E6600が逝った。
OS(XPpro SP2 32bit)はそのまま使ってMBとCPUを新調するつもりなんだけど、
いまショップ流通してるものでSandy対応のチップセット以外にPCIネイティブのサポートがなかったり、
これは選んじゃダメってマザー(チップセット)やCPUはありますか?

あと逆にお勧めの(適当な)MBやCPUの組み合わせがあればついでに教えて欲しいです。
可能ならお蔵入りしてたPT2もこれを期に併用できたらと思ってるけど、
老い先短そうなXPやPV3にあまりお金掛けても仕方ないので合計予算は上限2万5千円前後かなぁ…
(AMD系のCPUやMBは購入候補外です。)

331 :名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 15:03:40.72 ID:CiQIuhh3.net
Asrock(の)P5B-DE(でも)買っとけ(。)

332 :名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 20:35:31.31 ID:cCYyyODZ.net
>>330
M/BとCPUの両方逝っているかどうか確認できるって事は、ソケ775のM/BとCPUをもう1Set以上持ってるって事だよな。
ならそれ使えばいいじゃん。

333 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 23:06:35.16 ID:5iw9lhEw.net
775のDDR3使える変態マザーって案外しぶとく残ってる気がするんで
それでPCIバスの付いてる奴を買ってためしてみればいんじゃね?

334 :名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 13:32:13.71 ID:eJRC1IZc.net
PV3をGoogle+のビデオチャット「ハングアウト」の
映像/音声ソースとして利用することは可能ですか?

335 :名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 21:48:18.74 ID:D3xFUxi/.net
PS2のソフトをPV4(32/64どっちも検証済み)で表示させると横線が酷すぎてまともにプレイ出来ません。
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame051356.jpg
↑のゲームスタートの文字みたい他の文字もジャギります。
ケーブルはゲームテックのD端子ケーブルとAmazon仕様の光デジタルケーブル仕様(B001TH7GSW)
PV.exeは最新版仕様 ドライバも最新 OSはWindows7
60i→60p変換も試してみましたが特に変化なし

ttp://blog.livedoor.jp/shinashinasss/archives/1056240.html
このサイトのようにジャギったら再起動を繰り返したほうがよろしいのでしょうか?

336 :名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 09:22:26.43 ID:y3HaepkD.net
>>335
そりゃお前、元々のPS2の解像度は、「640x480(720x480)」で、
対してPV4の最低解像度は、「960x1080」なんだから引き延ばし必須になるし、
どーしたって汚くなるのは仕様だよ。

こういうのを綺麗に見せかけるのが、「超解像度」どーたらっていう技術なわけよ。
で、残念ながらPV4に、そんな機能は無い。
ちなみに、旧式のPS3が根強い人気なのは、単にPS2ソフトが遊べるだけで無く、
超解像度で表示できるからってのもあるんだぜ。

337 :名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 10:09:09.78 ID:e8Rky8GY.net
>>335
480iのみPCIクロックが33.2〜33.4辺りに収まっていないと、不定期にトップとボトムが反転してしまう。
ちなみに33.7だか33.8だと480i流し込んだ瞬間3分くらいプチフリ起こす。
PV4の480iはタイミングが結構シビアで、初期からシャチョサンがドライバを苦労して調整してくれていたんだけど、3.5だか3.6である程度判定をユルくしたらこの現象が出るようになった。
ちなみによく勘違いする人が多いけど、映像メモリ上限ってのはスクショ用のバッファだから、通常時は全く関係無い設定だよ。

338 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 06:21:14.21 ID:k0ql5z+0.net
誰か助けてください
Windows7なのですが音がブツブツ言うので差し直したら
デバイスマネージャーの設定でインストール中にエラー
がでるようになってしまって追加出来なくなってしまいました
原因が分かるようでしたら誰か教えてください!

339 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 04:34:19.79 ID:dm2/ZolM.net
別のPCで試してみたら?
あとはスロット変えてみるか
最悪クリーンインスコしてダメならハードがどっか壊れてるんでしょ

340 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:12:51.70 ID:DdnES0Yl.net
精度の低いケース使ってると、ねじ止めした時にカードが
浮き上がる場合があるが、その辺は大丈夫か?

341 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 04:21:03.32 ID:VId/exGu.net
うおお!
レスしてくれてる!
ありがとうございます!
>>339
実はスロット変えてそうなってしまったんですよ・・・・
後、プログラムのデータも消して再インストールもしたんですがダメでした
それでもとのスロットに戻したんですけどやっぱりエラーがでちゃんですよねぇ
別のPCで試してないので試してみます
PC初期化も考えてたんですがおおげさですかね?
>>340
一応確認してつけてますが
次はずした時は気をつけますね


342 :名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 17:48:13.50 ID:+oOYJPkJ.net
>>333
ASRockのFatal1tyはレガシーデバイスてんこ盛り。
32bit PCIスロット、IDE ソケット、FDD ソケット、PS/2。
ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Fatal1ty%20Z77%20Professional

343 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 01:01:53.65 ID:nAhQmi93.net
win7に切り替えて
■拡張ツールを使用したい人向け
公式ドライバ3.40 + “公式アプリ3.43” + “署名問題対策ドライバ3.40用(※2)” + unicode版PV拡張ツールキャプ職人カスタム(※1)
前述の説明の通り。Verの違いに注意。

これをやろうと思うんだけど、署名問題対策ドライバ3.40用のリンクがどこも
切れてて入手できないんだけど、生きてるとこあったら教えてくれませんか?

344 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 09:36:39.87 ID:sCuL3sIc.net
Win7-32bitに乗り換えて、PV3(PV4化)が動作しません。

足りないdllもUniversal Extractorで入れて、起動すると、
「PCIバス上に PV4/PV3 が見つかりませんでした」と出てしまいます。

デバイスマネージャ見ると、PVは確かに確認されてるのですが・・・。

どうしていいかわかりません。誰か助けてください。。。

345 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 17:26:41.46 ID:9sq0LFVN.net
バス幅が足りない、って言うんで1280で妥協してたら、aviutlがそんなサイズの画像を受け付けない、という・・・orz

346 :343:2012/07/04(水) 01:04:58.36 ID:nItgyKqu.net
自己解決しました

347 :名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 18:58:28.74 ID:RoglyuLe.net
>>343

どうやって自己解決したか書いてけ。
板汚しのマンカス野郎が


348 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 15:09:32.26 ID:zeH2MB7i.net
>>344
そりゃPCIバスの接触不良だろ。
何回か抜き差ししてやりゃ直るだろ。
もちろん電源オフでやれよ。


349 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 20:08:55.81 ID:SUv3iQwF.net
PV4(黄色シール)のセットアップについて質問です
OS:Windows7 HP 64bit

入れたもの
@PV4-Windows-Driver-360.exe
A署名問題対策ドライバ (Ver3.40/3.60用) windrvr6_EARTHSOFT_PV4_driver.inf
BPV-Windows-360-64bit.exe
デバイスマネージャを見るとPV4が認識されるようになったものの「ほかのデバイス/マルチメディアコントローラー」
が未だに残っている事が気になります。 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3588957.jpg

また、PV.exeを起動するとソフトは立ち上がるものの「PV3/4を初期化できませんでした。ボードの機能は使用しません」
というダイアログが出てしまいます。
これはインストールに失敗しているのでしょうか(※まだ出力する機器がないのでPV.exeを試せていません)

350 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 08:18:29.88 ID:REqd7XNK.net
>>349
ボードは認識してるっぽいから、インストールミスだな。
正しく入れば、『ほかのデバイス〜』は表示されずに、
『サウンド、ビデオ、および〜』の欄に「EARTH SOFT PV4」が追加される。

ボードの装着とアプリ・ドライバのインストール順とか、改めて見直してみ?

351 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 12:23:29.89 ID:GNVrWc/5.net
>>349
フラッシュメモリ更新はやった?
黄色シールのFPGA回路だとWindows7 64bitで動かないよ
Windows7で更新は出来ないのでWindowsXPでやること

352 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 21:25:34.69 ID:J7ijzUJy.net
レスありがとうございます。

>>350さんの指摘通り、デバイスマネージャ(以下DM)の「サウンド、ビデオ、および〜」の欄にPV4の項目が出現していませんでした。
>>351さんの仰る通り、フラッシュメモリの更新を目指しました。ログを見たところ厳しいようでしたが
              現在XP機が手元にないため、Win7で一応試行してみました。

@一旦ドライバ・アプリを削除。
Aドライバー3.60の後に 署名対策ドライバをあてがい、DMにてJungo欄にPV4が認識されている事を確認。
Bほかのデバイス/マルチメディアコントローラにも 署名対策ドライバをあてがい、認識されている事を確認。
Cアプリ【3.30】(フラッシュの更新を伴うバージョン)を入れる。
DPV.exeを起動した所、フラッシュメモリを更新するかを問うダイアログが現れたので従い、更新されたと出たのでシャットダウン+起動。

以下はその後のデバイスマネージャの様子です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3592136.png
Jungoの欄に WinDriver (Earthsoft) とだけあり「PV4」の文字が無いのが少し気になりますが
黄色チェックの「ほかのデバイス」が「サウンド、ビデオ、および〜」に移行し
PV.exeを立ちあげても警告のダイアログが出現しないようになりました。

353 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 21:40:42.98 ID:GbgnD3mC.net
64ビット環境でPV4のFPGA回路番号を確認する方法はありますか?

354 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 15:15:45.70 ID:dgF65zAT.net
PS3を入力した際、プレビュー画面で480p,1080iだと正常なんですが
720pだとカクカクなのはやはりマザボのせいなのでしょうか?


環境は以下のとおりです
OS windows7 64bit
M/B H77 pro4/MVP
CPU i7-3770
メモリ 8G
グラボ GTX670

355 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 15:35:05.12 ID:uo2ihgsf.net
PCIの帯域がギリギリなんだっけ

総レス数 452
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200