2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

映像可逆圧縮総合スレ Part3

821 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:58:16.13 ID:gMc7tIdI.net
MMDの背景AVIでULH2/ULY0/ULH0が真っ黒になることがある件の推測。

 1.MMDの背景AVI読み込みはVFWで、正常に扱えるのはRGB24のみ。

 2.普通はコーデックとネゴシエーションを行い、RGB24しか受け入れられないなら、
   コーデックからRGB24でデータをもらえばいい。
   しかし、MMDの背景AVI読み込みはこの部分の処理に問題があり、
   コーデック側が提示した形式を無条件で受け入れてしまう(?)。

 3.UtVideoの場合、入出力フォーマットはREADME参照。
     ttp://umezawa.dyndns.info/archive/utvideo/utvideo-14.2.1-readme.ja.html
   ULY0はYUY2、ULH2はHDYC、ULY0/ULH0はYV12が最も優先度が高い。
   ネゴシエーションに問題のあるMMDの背景AVI読み込みでは、
   UtVideoはこれらのフォーマットで出力を行おうとする(?)。

 4.MMD側では、YUY2やHDYC、YV12はそのままでは読み込めない。
   だがYUY2やHDYC、YV12をRGB24にデコードできるVCMコーデックが入っていれば、
   それらがRGB24に変換し、正常に読み込むことができる(ようだ)。
   入っていなかった場合は正常に読み込めず、真っ黒になってしまう。

 5.YUY2はWindows標準のmsyuv.dllでサポートされているため、ULY2は問題ない。
   YV12やHDYCはWindows標準ではサポートされない(※注1)ため、対応するVCMコーデックが必要。
   YV12はffdshow(※注2)、HDYCはBlackmagic DesktopVideo。
   これらを入れれば、ULY0/ULH0/ULH2もMMDの背景AVIとして正常に読み込めるようになる。
   (ただ、MMDの背景AVI読み込みのためだけにこれらを入れる必要は無い。別のコーデックを使えばよいだけ。)

     ※注1: Windows8.1でサポートされていないのは確認。その他は不明。
     ※注2: ffdshowの場合「VFWの設定→Decoder→コーデック→Raw video」で「YV12」か「全YUV形式」「全サポート形式」を選択。
          DivXもYV12デコーダーを持つが、既に更新が停止されている上、32bit版しか無いのでx64版MMDでは役に立たない。
          Xvidは、Xvid-1.3.3-20140407を入れると正常にYV12デコードができず、ffdshowの邪魔をするだけとなるので使えない。

総レス数 910
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200