2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

映像可逆圧縮総合スレ Part3

614 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 09:46:28.91 ID:BYmEeyUU.net
すみません、教えてください。

Ut Video Codecで録画した動画をWindows Media エンコーダで
WMVに変換したいんですが、入力メディア形式が無効です。
というエラーが表示されてしまいます。

なんとか変換する方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。


615 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 09:53:57.69 ID:RxU2D1oF.net
Windows Media エンコーダで読める形式に一度変換する

616 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:13:08.66 ID:xDNtyE/Y.net
>>614
公式ブログのv11.1.0の記事のコメント欄にも同様の書き込みがあったので
うちでも試してみたけど、条件次第でULRGとULY2でエラーが出た。ULY0は問題なかった。
ULRGとULY2に何か問題があったりするんだろうか。WME側がおかしいのかもしれんけど。

■環境等
 ●OS: WinXP SP3
 ●UtVideoのバージョン: 11.1.0
 ●Windows Media エンコーダのバージョン: 9.00.00.3374
 ●ソースファイル
    AviUtl+拡張編集プラグインで
       320x240、30fps、3秒
       640x480、30fps、3秒
    の2種のファイルを作り、AVI出力で映像のみ各種コーデックで出力したもの。
 ●WMEでの手順: 新しいセッションでファイルの変換を選んで「ファイルへ保存→最高品質ビデオ(VBR 100)」
 ●エラーが起きるもの
    ・ULRGで出力したもの
    ・ULY2で、「YUY2圧縮オフ」で出力したもの。(YUY2圧縮オンなら問題なし)
 ●WMEで発生するエラー:
    入力メディア形式が無効です。(0xC00D0BB8)
 ●備考
   ・AMV2のR2,Y2設定やAMV3のS2設定、HuffyuvのRGB圧縮、あとLagarithも問題ありませんでした。
   ・当然ですがどのAVIファイルもWMPでの再生やAviUtlでの編集は問題なく行うことができます。
   ・ffdshowを使っておりLAV Filtersは入れていないのでUtVideoのデコーダーは公式のもののみです。
    GraphStudioで見てもUtVideoのDMO Decoderがデコードしています。
    (レンダラとの間にAVI Decompressorが入ってYUV→RGB32変換してますが)

一応作者さんのブログにも報告してみます。

617 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 12:10:09.64 ID:PqyWeGZn.net
>>616
詳しく検証していただいてありがとうございます。
まったく同じ状況です。

一点付け加えさせていただけるなら、以前はエンコードができていました。
そのあと、OSの再インストールや、Ut Video Codec の再インストール(最新版などに更新したかもしれませんが記憶があいまいです。)
などにより、上記のエラーがでるようになってしまいました。

618 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 12:26:55.92 ID:PqyWeGZn.net
>>616

連投すみません。

よかったら、ULY2で「YUY圧縮をオン」にする設定についておしえていただけないでしょうか。
現在の設定は以下のようになっています。
よろしくお願いします。

ttp://s1.gazo.cc/up/s1_30621.png


619 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 12:42:18.07 ID:mj/F2joX.net
aviutilじゃね

620 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 17:14:39.96 ID:bHK6rSo0.net
>>618
>>619さんが指摘しているように、UtVideoの設定ではなく、AviUtl側の設定です。
「環境設定→コーデックの設定」で、ULY2などを選択し、
「YUY2圧縮する」のチェックをONにするかOFFにするかを指定します。
例えばULY2の場合だと、
  チェックが入っている場合→AviUtlはYUY2でデータを出力し、そのYUY2データをULY2が圧縮する
  チェックが入っていない場合→AviUtlはRGBでデータを出力し、
                     ULY2は内部でRGB→YUV4:2:2の変換を行ったうえで圧縮する
という違いが出ます。

>>614には録画に使ったソフトや設定が書かれていないのでわかりませんが、
例えばアマレココの場合は、コーデックにRGBデータを渡すようになっているはずなので、後者の挙動になります。
アマレコTVの場合はデバイスからの入力フォーマット次第になるのかな、たぶん。

621 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:11:33.27 ID:9Ynxk7mN.net
>>619
>>620

とても丁寧に細かく説明をいただきありがとうございました。
aviutlの環境設定の部分も確認させていただきました。

現在はアマレコTVを使っています。
以前は、アマレコTVで録画した動画をそのままWindows Media エンコーダで
変換できていましたので、>>620さんのおっしゃられているデバイスからの入力
フォーマット次第という部分についてもう少し調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

622 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 23:58:46.90 ID:qNsLi6Yd.net
なんか、金曜深夜アニメの録画のキャプチャでくすのきagreとutvideoが決まった場所でフレーム落ちしよる。
RAIDドライブに保存先を変えてもダメ。
コーデックをhuffyuvマルチスレッドに換えたら大丈夫になったけど…。


623 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:32:06.36 ID:nizQsTmJ.net
[UtVideo] バージョン 11.1.1
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=3309
バグ修正
Windows で、エンコード時およびデコード時に、出力イメージのサイズ(バイト数)が正しく設定されないことがある。

624 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:53:38.01 ID:HvRXN1vf.net
>>623
>>614-621の件が修正されたみたいですね。作者さんありがとうございます。

625 :614:2012/07/28(土) 02:08:51.88 ID:mOO1vsxb.net
>>624様の詳細なご報告と作者様のご対応に感謝いたします。ありがとうございます。


626 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:03:19.53 ID:rlbnUsJl.net
>>606
FFmpegにもCanopus Lossless decoderのパッチが来てるね (まだBGR24のみとのことだけど)

627 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 22:21:05.10 ID:vVUojxSb.net
x265のロスレスに期待

628 :名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 23:30:50.14 ID:84/2xtcr.net
あまラボ AMVビデオコーデックFAQ
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-200.html
AMV3ビデオコーデックのS2設定とS3設定で録画した場合にS2の方がファイルサイズが小さくなる?
動きが少ない場合S1のほうが縮むそうだ

629 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:41:42.38 ID:JxHtN6C2.net
UT Videoのカラーマトリクスはどうなっているのですか?

630 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:24:17.85 ID:A/T0F+qW.net
>>629
カラーマトリクスという表現が適切かどうかはよくわからないが、
UtVideoの内部でのRGB⇔YUV変換で使われる係数のことを言ってるならBT.601相当。

念のため言っとくが、ULY2やULY0にBT.709のYUVデータを渡せば
ULY2、ULY0はそのYUVデータをそのまま圧縮する。
それをYUVではなくRGBでデコードするとUtVideo内部でYUV→RGB変換が起こり、
その計算はBT.601で計算されるので、元映像とは色が変わる。

どこでRGB⇔YUV変換が発生するのかを把握して扱うことが大事。

631 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:39:57.99 ID:A/T0F+qW.net
というかコーデック内部でのRGB⇔YUV変換の係数にBT.601以外を使うものってあるんだろうか。

632 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:40:14.85 ID:uXP/D5hi.net
HDYC(intensityのやつ)がそーじゃなかったっけ

633 :名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 20:55:25.45 ID:3o5LpV1w.net
動画編集ソフトでHuffyuv で書き出したaviを
aviutlで色の調整後、また可逆圧縮で書き出しというのをためしているのですが
うまくいきません
サイズはほとんど変わらない?はずなのに24Gが10Gになっていて
がくがくになったり音がうまくならなかったりします
可逆圧縮を可逆圧縮する・・・というのはだめなのでしょうか?

634 :名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:10:02.04 ID:Cf1r0QL5.net
編集時の中間ファイル作成として、それはごく当たり前に行われる行為
ダメなのはキミのツールの取り扱い方でしょ

635 :名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:10:42.80 ID:Cf1r0QL5.net
行われる行為って頭痛が痛いと同じだなorz

636 :名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:34:26.83 ID:i2rQqUkA.net
サイズが減ってるのは、編集ソフトでRGBで圧縮したものが、AviUtl出力時にはYUY2になってるんじゃないかね。
そもそも今はあえてHuffyuv使う必要なんてないし、色空間のことがよくわからないなら
UtVideoのULRGを使っておいたほうが無難。
そもそも可逆圧縮は再生には向いてないから、スペックや素材によっては
がくがくになったりするのは当たり前といえば当たり前。AviUtlに通す前のファイルだってがくがくなんじゃないの。
もしくはAviUtlで不必要なインターレース解除などをやってしまってるとか。

637 :名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:55:02.55 ID:hqpdZTdt.net
Utvideo導入しました
そしてULRGでやってみたんだけど、同じ現象になるやはり・・・
videostudioで書き出す所までは大丈夫
まぁKMPlayerだと画面ばぐってるけど、
AVIUTLだと正常だから多分プレイヤーの問題として、これはいいとする

これを色だけ直してさらに可逆圧縮したいわけだけど・・・
出来上がった動画、サイズは少しだけ小さくてほとんど同じになったんだけど
最初の方だけ少し動いて、画面が固まる
その後ずっと止まったまま。
なんでこうなる・・・
設定は何もいじらずやってる。AVIUTLで書き出す時も
インターレースは偏光なしにしたんだけど。スペック不足かなぁ

638 :名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 23:51:47.84 ID:VOx3EeGz.net
フィルタを全部オフでやってみた?

639 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 01:45:42.15 ID:g5xOwZrf.net
拡張色補正のみオンにしました
ノイズ消しやシャープとか、そういうのはオフです。
短い動画で何回も試したけど、同じ結果
UTvideo(4種類)でもハーフィーでも、一回目の書き出しはうまくいく
でもそれを、utlで可逆圧縮(UでもHでも)で書き出すとだめ
最初の数秒は動くけど、その後ストップする
困った
もうMP4で書き出すしかないか・・・

640 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 05:49:26.26 ID:iw09V0u9.net
> 拡張色補正のみオンにしました
最低1回はオフにして試せよ・・・

641 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 07:18:40.48 ID:g5xOwZrf.net
今オールオフでやってみたけど同じことでした
音だけはなってるみたい
可逆で出した物は重いのでまともにさいせいできないので
ぶっぶっぶって幹事の音だけど。でも映像が止まった後も聞こえてる

何がいけないんだろうか・・・
ソニーのハンディカムCX590のm2tsというファイル
式空間とかが影響しているんだろうか?

今度ビデオ編集ソフトで書き出す所からの
設定画面とか全部キャプチャするので、確認お願いできますか?

今日はこれから海でBBQなので時間がありません
それではいってきます

642 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 09:54:54.47 ID:iw09V0u9.net
>最初の数秒は動くけど、その後ストップする
>音だけはなってるみたい
>可逆で出した物は重いのでまともにさいせいできないので
>ぶっぶっぶって幹事の音だけど。でも映像が止まった後も聞こえてる

m2tsってことは動画の解像度が高いせいで可逆圧縮後も
ビットレートが高く、HDDの転送速度が追いついてないと思う。
リサイズフィルタで小さくしてもう一度試してみて。

643 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:24:57.04 ID:6bFaPwdA.net
そんな感じがするけどmediainfoで情報ださせるのが先じゃね

644 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:51:44.52 ID:MmXPjavj.net
必要な情報
 1.編集ソフトから出力したAVIファイルをMediaInfoというソフトで解析し、テキストモードの結果を貼る
 2.AviUtlにファイルを読み込んだ状態で、「その他→ファイルの情報」を開き、
   Ctrl+Cキーでウィンドウに表示されている情報をコピーしてそれを貼る
 3.AviUtlから出力したAVIファイルをMediaInfoというソフトで解析し、テキストモードの結果を貼る
 4.再生確認に使っているプレーヤーの名前

これくらいだろか。

ちょっと気になるのは「編集ソフトから出力したものはうまくいくのにAviUtlで出力するとダメ」という点かねえ。
解像度やフレームレートを変えずにULRGで出力してるなら違いが出るようなことはないと思うのだけど。

645 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 18:30:23.22 ID:DXDJPr5d.net
graphedtでクロック使わずに再生

646 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 01:46:59.53 ID:zHU6Tn+U.net
http://cdn.uploda.cc/img/img503a5162b1c5d.jpg
http://cdn.uploda.cc/img/img503a5174ab295.jpg

よろしくお願いします
上がvideostudioでハーフィーで書き出したものを
mediaとutlで表示させた物です。
下はそれをH264GUIで、MP4変換させようとした物なんだけど、
こちらも初めの数秒で映像が止まっていて、だめという・・・・
つまり可逆圧縮した物を可逆圧縮する場合だけでなく、
MP4にするのにも失敗するようになってしまった
以前のAVCHDLを可逆圧縮→MP4でやってたときは問題なくできていた
やはりスペックとしてE5200、9600GTとかでは無理があるのかなぁ

720x480でも同じようなことを試してみたけど
やっぱりそちらも数秒で映像が止まる現象になった
このサイズでも止まるって何かおかしい
一度目に可逆圧縮したものは、がくがくではあるけど止まらず再生できるんだが
それをエンコしようとすると最初の数秒で止まる感じ
原因がわからない。m2tsというまだ普及率の低い形式もネックになっている気がする・・・

647 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 01:53:23.93 ID:Q0btWdAB.net
↑とりあえずスルーでけっこうです
またいろいろ試してダメだったらその時相談します

648 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 03:18:28.09 ID:oaMlCTkv.net
>>646-647
とりあえずAVIをDirectShow File Readerで読み込んでるのがおかしい。
AviUtlの「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、
「DirectShow File Reader」を下にしたほうがいい。
少なくとも「AVI/AVI2 File Reader」や「AVI File Reader(Video For Windows)」よりも下にすること。

649 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:10:28.96 ID:dCHN2uN6.net
ありがとう。それやったら、シークが凄くスムーズになった
で、肝心の可逆→可逆でやったんだけど、止まらないのができた
とりあえず今まで止まってたのが止まらない
ただサイズがやっぱり24から16くらいに落ちてるのが気になる
問題なくエンコできているかどうか、一度滑らかに再生できるMP4とかに
変換しないとわからないけど、時間かかるからまだ試せていない
出来てると助かるんだけどなぁ

650 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:55:32.12 ID:BtQi1WWY.net
上でUtVideoのULRGを使うのが無難だと言われているのになぜHuffyuvを使い続けるのだろう。
Huffyuvは使い方によってRGBになったりYUY2になったりするから
そのへんを理解して使わないと可逆にはならない。
その点ULRGならRGBだけで処理されるから混乱しなくてよいというのに。

651 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 00:52:55.66 ID:fZ4IT4zZ.net
自分も使いたいんだけど、ULRGで書き出すと
自分が使っているKMPlayerというソフトで再生すると
http://iup.2ch-library.com/r/i0730034-1346255404.jpg
こんな感じになってしまう。
多分設定の問題なんだろうけど、どれをいじれば直るもんやらわかったもんじゃなく・・・
他の再生ソフトだとちゃんと表示されるから、いいといえばいいんだけど
KMPが一番軽い。何せPCスペックがあれだからね・・・
後ULRGってx86ってのでいいんだよね?

652 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 01:15:52.75 ID:VDvDN78Y.net
>>651
ああ、そういえばKMPlayer使ってるって書いてたっけか。あれは色々なデコーダーを内蔵してるタイプだと思ったけど、
UtVideoのデコーダーは入ってないだろうから再生できない。
ffmpegだかlibavだかにUtVideoが入ったのでいずれはKMPlayerでも再生できるようになるかもしれんけど。
MPC-HCやWMP等はシステムにインストールされたUtVideoのデコーダー使うから問題なく再生できる。

KMPlayerってあまりいい噂を聞かない気がするけど、使ったことないのでよく知らん。
まあどうせ最終的にMP4にするなら厳密に可逆である必要もないし、Huffyuvでもいいかも。
Huffyuvで作業した時にサイズが減ってる理由は、推測としては>>>636に書いたとおり。
フィルタをかけないなら、全工程をULRGでやればサイズが減ることはないと思うけど。

ULRGのx86と言ってるのはAviUtlでコーデック選ぶときの話かな。
AviUtlは32bitアプリだからx86のULRGしか出てこないので、それでいい。

653 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 02:14:26.01 ID:fZ4IT4zZ.net
なるほど、現時点では再生に対応していないのか
内臓タイプか、システムのを使うのかの差なのね

インストールの時にあれこれ他のものインスコしそうになったりはしたw
ただこれ、上下左右反転が出来るのも自分として便利で。
今、短い動画でやったらサイズ変わらなかった
少し増えたくらい。
プレイヤーで対応してないだけなら問題ないわけだから
今度からULRGでやることにする

x86はその通り、選ぶときに出てる表示で。問題ないんだね

654 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 22:56:26.19 ID:fBCRFp+L.net
あまラボ ビデオコーデック・ベンチマーク2012夏
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-202.html

655 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:14:58.02 ID:OKtM8Mrv.net
音声がぶつ・ぶつ・ぶつって感じでノイズが入るんだけど何でだろう・・・

656 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:20:53.07 ID:XPNirp0/.net
スレ違い

657 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 07:57:33.59 ID:OKtM8Mrv.net
いや、可逆圧縮でやったときの話なんだけど

658 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 09:17:59.62 ID:oxp/bqOD.net
ウルトラスーパーエスパー募集

659 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 09:40:00.38 ID:CYiSS2IO.net
玄人志向のNO-PCIいれてみ

660 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 08:07:58.57 ID:ajDm/Xty.net
ありがと
動画編集ソフトで書き出すとそうなるっぽい
重いからかな
とりあえず音声ファイルだけ出力して、動画はミュート
で、最終エンコの時にだけ組み合わせるってのでなんとかなりそう
というか試行中・・・うまくいきますように

661 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 10:27:00.05 ID:bmNPuBDj.net
冗談じゃなくて、うちはそれでスピーカーからのプチプチがなくなったよ。
大して役にも立たないなら、さっさと抜いて3-way SLIにするんだけど、効果があると感じただけにぬくにぬけないっていうね。
保存したファイルやエンコードしたファイルにM/Bのノイズが乗ったことが原因かどうかまでは分からないけど
空いてるスロットがあるならさしてみるのも悪くないとマジレスしておこう。

662 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 14:52:32.10 ID:j9Jrbned.net
俺はコンデンサてんこ盛りに強化して使ってる
効果を実感できたことはない

663 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 15:55:39.77 ID:yG9itJA6.net
環境依存の話だが、昔々ISAのSoundBlasterでディスクアクセスの度にプチノイズが出たな
音楽ファイルの保存先をSCSI HDD側にして回避出来たがコストが高くついたw

664 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:14:32.90 ID:UadvmYKX.net
ただ単にリアルタイムで見ようとしてデコード負荷が高過ぎて音飛びしてるだけだろ。

665 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 21:05:51.94 ID:RmBzuDhI.net
utvideoで書き出す時って、インターレースの解除はどうなってるんですか?
されずに残っていると思っていいですか?

666 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 21:26:15.18 ID:ZOOp7Xam.net
インターレースの解除は、フロントエンドの仕事なので、UtVIdeoには解除機能はありません。
だけど維持に適したモードがあります。

667 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 21:27:55.13 ID:RmBzuDhI.net
なるほど、ありがとうございます。
インターレース映像として残す?みたいな項目があるので
もしかして解除になってる?とか思ってました。
維持に適したモードですか。特別拘りがなければ気にしなくても大丈夫ですかね

668 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 21:43:16.41 ID:n55Nrg08.net
>>667
某エンコスレにいた人だと思うけど、
  ・編集ソフトからインターレース映像として出力する場合
     →UtVideoの設定で「インターレース映像としてエンコード」のチェックを入れる
  ・編集ソフトからプログレッシブ映像として出力する場合
     →UtVideoの設定で「インターレース映像としてエンコード」のチェックを外す
というだけの話だよ。

669 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 22:56:02.54 ID:RmBzuDhI.net
そうです。もしかするとわかる人にはわかってるかも都は思っていたけれどやはり。・・・お恥ずかしい限りです

チェックを入れれば、その時点でのインターレースの有り無しを変えられるわけですか。
じゃあ例えば忘れたりしないように、最終書き出しの段階で解除をするという決まりごとにしているなら
常にチェックは入れておく、、って感じでいいんですかね
例えば中間ファイルとして、utで解除して書き出した後、
aviutlでさらに解除を選んでしまったらどうなるんだろう。よくないのかな

670 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 23:13:07.18 ID:ZOOp7Xam.net
>utで解除して書き出した後、

という表現が分からない
二重インタレ解除はしないに越したことはない

671 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 23:20:36.98 ID:RmBzuDhI.net
UTvideoでプログレで書き出したとして、この時点で解除されてますよね
その後に、他のソフトでもう一度インタレ解除をしてしまったら・・ということでした
2回はしない方がいいんですね。
どこでやったか一度覚えておく必要がありますね

672 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 23:20:57.33 ID:n55Nrg08.net
>>669
いや、えーとだな。上に書いてあるとおり、インタレ解除するのはフロントエンドというか
VideoStudioやらAviUtlやらAvisynthといったソフトの役割なわけだ。で、ソフトによって、
  ・インタレ解除をするのか(できるのか)
  ・出力時にインタレの維持・解除を選べるのか、それとも強制的に解除されてプログレッシブになるのか
といった点は異なるし、使う側が選択して動作を決めることもある。
UtVideoはソフトが出力したデータを受け取って圧縮するだけだが、ソフトがインタレース映像を出力する場合は
UtVideoの設定で「インターレース映像としてエンコード」をONにする。
インターレース解除はどこか一箇所でやればいいわけだから、
   ■ソフトでインタレ解除せずAVI出力→UtVideoインタレ設定ON→AVIが出来る→AviUtlに読み込んでインタレ解除をする
   ■ソフトでインタレ解除してAVI出力→UtVideoインタレ設定OFF→AVIが出来る→AviUtlに読み込んでインタレ解除はしない
のどちらかになるってこと。

673 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 23:40:15.70 ID:NzxP//h0.net
HuffyuvやUtのインターレースとして云々ってのは、別にインタレを維持/解除するわけではなく
単にフィールドで圧縮するだけだぞ

こういう映像を
http://i47.tinypic.com/rasv37.jpg
こんな感じにしてから圧縮する
http://i48.tinypic.com/2ujiotl.png
なんでこんなことするかといえば、インタレの映像はそうしたほうが圧縮率が高くなりやすいから
逆にプログレな映像をこんな感じで圧縮すると、圧縮率は下がる

デコードするときには元のフレームの状態に戻すから、
どちらでやろうが映像自体は圧縮前とまったく同じものが得られる

674 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:36:33.79 ID:2PEpB0UI.net
>>672
詳しくありがとう
難しいけれど、解除はあくまでソフトの仕事なのか
インタレをどうするかはソフトで決める、と。

ビデオスタジオでインターレース解除の設定をしないのならUTでもインタレを維持
逆ならインタレは解除であわせればいいのか
もし、この設定をあわせなかったり、逆にしてしまったらどうなるのかな?
ビデオスタジオでは解除をしているのに、UTの設定でインタレとしてエンコする、弐チェックを入れてしまったり。

ビデオスタジオがAVIで書き出す時に、インタレの解除をどうしているのかわからない・・・
フレームタイプ(下位、上位、ベース)とか関係あるのかな?
これを上位で選んだら解除されている、とかそういうことあるのかなぁ
そもそもソフトによるのなら、なぜUTでこのような設定項目があるのだろう?
ソフトでどうだろうと、UTのこのチェックボックスの設定で結局やってくれるというのならわかりやすいのに

>>673
ありがとう。
あのチェックボックスはそういう圧縮にするかどうかを決めるだけということか
そして圧縮率の問題だけ?
結局ソフトで解除するか、しないかを決めるのかな?
基本的にはビデオスタジオでAVIでコーデックをUTにしてかきだしても
解除はされていないと思った方がいいのだろうか?
それともされているのだろうか?
調べる方法とかないのかなぁ

675 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:40:02.99 ID:31/96yI7.net
とりあえずあとは初心者質問スレとかVideoStudioスレでやったほうがいいと思う。
インターレースについて自分で色々調べて勉強したうえでね。

676 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:48:02.59 ID:2PEpB0UI.net
そういわずにもう少しだけお付き合いお願いします・・・

677 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:51:56.09 ID:2PEpB0UI.net
フレームタイプが、フレームベースだとインタレ解除ですかね?
上位か、下位だとインターレース映像ってことになるのですかね?

678 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:57:01.48 ID:RsiJZEnQ.net
>>674
最後にアドバイス。UtVideoはインタレ維持のチェックを入れようが入れまいが
"可"逆圧縮だから絶対に劣化しません。

>>677
完全にスレチ。そのソフトのスレにGo!

679 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:05:26.31 ID:31/96yI7.net
入出力の色空間と使うコーデックの種類をあわせないと劣化するけどね。
まあそのへんはスレ内を「色空間」で検索すりゃ出てくる。

680 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:15:57.40 ID:2PEpB0UI.net
どうしよう・・・ここまで来たのに。
こんなのわかんない・・・(泣

681 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 09:26:23.32 ID:pX8LSaal.net
めんどくせぇヤツだなw
とりあえずお前はUtVideoの設定を何も弄らず使っとけば何も問題ねぇよ。
インタレ解除も気にしなくていいよ。
どうせ最終的に出来上がった動画見ても何も違いなんてわかんねぇだろ?
どうしても勉強したけりゃ然るスレで手順全部書いた上で質問してこい。

682 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 09:41:41.38 ID:Dda1VMZ+.net
>>681の優しさに濡れた

683 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 20:36:07.48 ID:2PEpB0UI.net
ありがとうね
でもなんで答えをさくっと教えてくれなかったんだろう
ビデオスタジオでUTでaviで書き出す時に、
どの設定を見れば維持なるのか、それだけ知りたかっただけなのに・・・

684 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:29:22.05 ID:o91xMrbI.net
だってインタレの維持/解除はVideoStudioの問題であってUt関係ないもの
強いて言うならUtはインタレは維持しかしない

685 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:30:13.99 ID:Busn3vQJ.net
つか、やってみりゃ一発で分かる話じゃん

686 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:33:34.81 ID:9Jv0uvup.net
>>681が皮肉だってことに気づいてないみたいだし、
既にVideoStdioスレに移動してるからこれ以上ここで触らないほうがいいと思う。

687 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 14:32:18.20 ID:TNb/13Hp.net
ロッシーなUTVideoも出ないかな…
やつぱ可逆ってでかすぎるし

688 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 14:36:57.02 ID:7DW0yYJK.net
x264使っとけよ

689 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 18:32:17.54 ID:TNb/13Hp.net
UTVideoの特徴は編集しやすいって事でしょ
そのためにはH264ではだめなんだよ

690 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 18:50:42.70 ID:AHg08j50.net
編集段階なのに不可逆圧縮使うの?アホの子なの?

691 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 19:04:29.09 ID:RgklqyrI.net
MJPEGとかじゃダメなんか

692 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 19:33:56.43 ID:eEQ3IqSB.net
編集しにくいのはP/Bフレーム使ってるからでしょ
AVC-IntraみたいにIDRだけにすればシークもサクサクだし
無劣化切り貼りも楽勝だよ

693 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 21:43:24.13 ID:9bLpTjhF.net
Iフレームだけのエンコはどうやるの?

694 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 23:37:51.29 ID:eEQ3IqSB.net
--keyint 1

695 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:01:42.57 ID:gSRU6CNB.net
huffyuvのマルチスレッド版って

>>2
> Huffyuv_mt (マルチスレッド化)、Lagarith_1315dev_SSE2_719 (SSE2対応化ほか)
> http://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html

の日本の有志が作ってくれたものと、

http://www.gigafree.net/media/codec/huffyuv.html

本家(?)が作ったものの2種類あるようだけど
それぞれどう使い分けたらいいと思う?

ちなみにOSはWindows7(x64)。
CPUはCore i7 3770k使ってまつノ

696 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:23:35.66 ID:3UAGn7u/.net
amvかutvideo使っとけ この2つに比べるとhuffyuvは遅いし縮まらん

697 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:29:34.59 ID:gSRU6CNB.net
>>696
レスd

ut videoはいいとして、AMVに可逆圧縮なんてあったっけ?
あ、あった気がするな・・・
なにげにhuffyuvより優秀だったのね・・・

698 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 01:59:55.96 ID:HUqX/NcV.net
いやamvは可逆の圧縮効率的にも速度的にもここ何年もの間ずっと最強(圧縮効率はx264が圧倒的だけど異常なまでのデコード速度とエンコード時の重さ的にキャプチャではほぼ使われないあとlibxじゃ420しかだせないぽい)
問題はamvはロゴ無しなら有料ってこと。ストレージがデカイならutでいい
ただRGBで撮るならamvでもほぼ完璧なロゴ透過が出来るので(ry

699 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:32:22.60 ID:4+Xi4jS+.net
ここの人ならカメラ板よりも詳しそうなので、質問します。
1920x1080(60P)の場合、28Mbpsだと足りないと思うんですけど、なんで28Mbpsなのでしょうか?
高画質モードだと、1920x1080(60i) 24Mbps
中画質モードだと、1920x1080(60i) 17Mbps
なので、単純計算しても60Pの高画質は48Mbps、中画質でも34Mbpsで充当だと思うんですが。
http://panasonic.jp/dc/g5/movie.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html

700 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:55:30.93 ID:jpvAnOTn.net
AVCHDは28Mbpsが上限じゃなかったっけ?
まあ60iでも28Mbasじゃ全く足りないんだけどねw

701 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 02:53:52.12 ID:UX1UTdmF.net
可逆のスレで非可逆の話持ってくんなクズ

702 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 05:04:27.92 ID:TkCeVOu7.net
くーずくーず

703 :名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 22:42:11.67 ID:WISoC4Ry.net
UtVideo使ってるんだけど、メディアプレイヤーで再生すると
bt709で再生されてるみたいなんだけど
もとはbt601みたいだから、色空間の情報が入ってないのかな?

704 :名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 14:17:47.92 ID:JzLQnXQQ.net
それはお前がBt.601のソースをBt.709に色空間変換してエンコしたからだろ。

705 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 00:00:51.61 ID:GxO/Bz8A.net
ソースはRGBだな
自分とこの環境では、色空間未指定だとbt709で再生されるようだ

706 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 09:53:18.00 ID:Ja32Rxsv.net
だからwwwお前はwww

707 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 02:04:11.78 ID:lan2Ido8.net
TSを中間ファイルとして圧縮するとき可逆圧縮ならLagarithかhuffyuv使ってれば色空間考えなくていいよね?
あと、40分の動画を処理するのに40分かかるのに4本同時でも計1時間というのはどういうこっちゃい。
ディスクIOもCPU使用率も全然飽和してない。

708 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 06:41:51.76 ID:2HD4a5p8.net
>>707
YV12で圧縮できたらなんでもいいけど、huffyuvはどうだろう。

709 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 13:25:35.93 ID:t/9KH83+.net
>>707
ts→Lagarithかhuffyuv の時にどのようなソフト使ってるの?

710 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 15:37:01.70 ID:k5qCC194.net
どちらも色空間考えずに使えば設定ミスでRGBに変換されてもおかしくない

711 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:06:00.08 ID:noOkv13K.net
>>707
Vista/7でWMV9をインスコしてしまうとそうなる。
確かアンインストでも戻らなかった気がする。

712 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:08:14.41 ID:noOkv13K.net
ごめん7だけだわ。
ついでにWMVじゃなくてWMEだわ。

713 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:24:49.70 ID:6rg9h042.net
UtVideo最強伝説

714 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:52:04.46 ID:lan2Ido8.net
>>709
TMPGEnc Video Mastering Works 5使ってる。

715 :707:2013/01/21(月) 20:19:19.39 ID:lan2Ido8.net
>>708
よく調べたらTSはYV12でhuffyuvは対応してなかった。
Lagarithでデフォルトモードならひとまず大丈夫みたい。
ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/lagarith-168a.html

716 :707:2013/01/22(火) 02:43:22.50 ID:kYLgj5p9.net
そもそもTMPGEnc Video Mastering Works 5は全部一度RGBに変換しちゃうみたいだ。
これ使ってる限り二回色変換入るから。。。オワタ
カット編集の使い勝手がものすごくいいのに使えないじゃんか!

717 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:12:53.14 ID:uIUeTUNH.net
>>716
avs + VirtualDub(Fast recompress)等を使えば変換を回避できる。

718 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 12:20:29.41 ID:JKP7TFmm.net
Utでbt709出力できるようになるといいな

719 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 12:39:17.02 ID:8/opT7Kg.net
Utの作者はレスポンス早いから
要望出せば対応してくれるでしょ

720 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 12:51:43.46 ID:qxQcHZLx.net
>>718
可逆圧縮=入力されたものを無劣化で出力するってことだから
色空間の変換はフロントエンドの仕事でしょ

721 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:06:10.69 ID:isDmieSh.net
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=2507
そもそもこの変更がBT.709のためのものだからな

コーデック側でYUV<->RGBをBT.709で行えるようにするには、
YUV422とYUV420で新たに二つFourCCを追加しなくてはいけなくなるので、
代わりにDMOデコーダを作ることで変換をDirectShowFilterやレンダラーで
制御できるようになったんだよ

722 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 06:31:10.99 ID:CePABXBE.net
Zip Motion Blocks Videoすげえ縮むんだが

723 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 17:55:19.62 ID:j37ZXLrG.net
500MBくらいのULY2で圧縮した動画を何の編集もせずに
再圧縮無しで出力したら3KBくらい減ってるんだけどこれ何の差なの?
一応スレ出てる色空間だのなんだのはちゃんとしてる筈なんだけど

724 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 21:21:13.46 ID:++/lE1eG.net
チャンクのアライメントの違いかもしれない?

725 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:59:45.92 ID:Tgeur7RJ.net
元の動画はアマレコTV+ULY2(デコード速度優先)で書きだしたファイルなんだけど
AviUtl(再圧縮無し)を通す事によってアライメントが変わってごく僅かにサイズが減ったって事?
動画の可逆性は維持されてると考えて良いのかな?500MB対して3KBしか変わってないし

726 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 20:34:57.16 ID:QADHkfR8.net
>>725
VirtualDubのHexeditorか何かを使ってビデオチャンクのサイズに差が無いのを確認すればいいんじゃない?
サイズが変わってなければアプリによってオーディオのチャンクサイズやアライメント・パディング等が異なってるのかも

727 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 23:01:41.13 ID:rG5g5EfM.net
初めて使ったから見方がよくわからんけど
指摘の通り
Stream 0 : byte pos *******, chunk *
って部分(映像?)は完全に一致してる一方
Stream 1 : byte pos *******, chunk *
の方(音声?)はバラバラってか
AviUtlの方は映像、音声、映像、音声って規則正しく並んでるけど
元のファイルは映像6毎に音声1って感じになってる上
最終行の累計?(Stream 1 : byte pos *******)のサイズが違ってるような
AviUtlも方がちゃっと大きくなってるけどこれは音声の方が可逆になってないって事?

728 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 21:26:11.39 ID:d3Obi59Q.net
映像は[00dc: 数字]の数字部分(dcやdbが映像を指してる)が一致してるなら再圧縮無しで処理できてると思うよ。
音声([01wb: 数字]など)はPCMだったら再圧縮無しでもアプリによってチャンクのサイズが
変わったりするんじゃないかな。
音声の合計は映像の長さに合わせて無音データとか付け加えてるかも。

729 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:07:18.05 ID:/2myLRrR.net
分離させたwavのwaveformdataって部分のサイズが違ってるのはなんか弄られてるんだよね?
だとするとやっぱり音声が可逆になってない気がする
aviutlだけじゃなくてffmpegとかVirtualDubも試したけど
Hexeditorで調べた元の動画の音声部分(01wb)と
分離したwav(waveformdata)のサイズが一致するのは
ffmpegで分離したwavだけで
aviutlとVirtualDubで分離したwavはサイズが減ってるんだけど

730 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:54:05.78 ID:TtvHn58P.net
PCMだったら気にしなくても大丈夫だと思うよ。
映像と音声の長さが異なると結合した時にずれるから長さを整えてるだけじゃないのかな。

731 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:01:11.26 ID:FCo9vYJP.net
音声でPCMなら可逆どころか無圧縮じゃないですか

732 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:30:57.94 ID:BWn/yxyH.net
音声のキャプチャ16bit44.1KHzが限界なのどうにかなんないかな

733 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:50:08.31 ID:/2myLRrR.net
正確に分離できてると思われるffmpegの出力したwavファイルを
バイナリエディタで中覗いて比較したけど
やっぱり極々僅かな末尾の部分(無音部分かどうかはわからんがヘッダじゃない正味の音声部分)を削ってるみたい
>>723の最初に試したファイルだと
動画全体475MB、内音声2134KB、削られた部分4B
本番用の180GBのファイルでも試してみたが
動画全体180GB、内音声1.30GB、削られた部分1.36KB
って感じ
末尾は元々編集でカットする部分だし
どの部分に差異があるのかわからん気持ち悪さは解消されたので
これで納得しときます。お騒がせしてすいませんでした

734 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 01:59:00.49 ID:PKcW6h+I.net
むしろffmpegが無理矢理長さ合わせる為に無音部分付け足してる可能性

735 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 02:39:45.90 ID:G5fSHqNv.net
いやそれはないと思う
>>723 >>729でも書いたが
元動画はアマレコTVが書き出したファイルでffmpeg関係無いから
元動画と元動画からffmpegでwavだけ分離したファイルの音声の正味部分(Hexeditorで調べた)のサイズが一致して仮にこれをAとして
元動画からAviUtl、VirtualDubでwavだけ分離したファイル、AviUtlで再圧縮無しで書きだした動画の音声部分
AviUtlで再圧縮無しで書きだした動画からffmpeg、AviUtl、VirtualDubでwavだけ分離したファイルの音声の正味部分が全て一致してBとすると
AからBで明らかにサイズ減ってる>>733
つまりAviUtl、VirtualDubを通すと末尾の何かを削ってるのは間違いないと思う

736 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 13:33:46.32 ID:QiLj2Z5m.net
比較したいならコンテナに入れずrawデータで出力しろ
ファイルサイズが違おうが最終出力が一致すればそれは可逆だ

737 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 17:04:12.77 ID:f39LhD3Q.net
Ut Videoで一番画質がきれいかつ、データ量を多く圧縮できる設定が
分かる方はいらっしゃいますか?

738 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 17:12:11.10 ID:f39LhD3Q.net
通常は、「Ut video codec YUV42 (ULY0)VCM x86」というものを選んで
設定をデフォルトのままで書き出しをしています。

739 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 18:06:03.11 ID:BNsyyHO0.net
"可"逆圧縮だから色空間さえ間違えなければ劣化なし

740 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 23:22:22.76 ID:vFpPH1/S.net
これらのコーデックを使用してゲームを作った場合
プレイヤーもこのコーデックを入れないとプレイできませんか?

741 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 23:28:32.81 ID:jxvLHhlO.net
コーデックってそういうもんだ
同梱すればいいんでないの
ライセンス的にどうなのかは知らんが、リンクしなければ単なる再配布になるんじゃないのかね
知らんからちゃんと確認してくれよ

742 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 23:39:27.42 ID:BNsyyHO0.net
>>740
どんなゲームかしらんけど普通は不可逆圧縮のデータを使うものでは?(容量も無駄にでかいし)
25GBのBDをムービーで埋め尽くしたいならアリだろうけど

743 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 00:02:13.97 ID:EMzB99hO.net
ゲームのムービーに可逆圧縮使うとか正気かよ

744 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 00:12:10.40 ID:EwiwJMI+.net
>>740
記憶媒体にアクセスするコストはタダじゃあないんだぜ……?

745 :740:2013/05/28(火) 14:08:41.82 ID:87iAP3Hv.net
え!?そうなんですか?
AVIの圧縮は可逆がいいと聞きまして
それで全部レンダリングしてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
不可逆ならXvidやh264とかですかね? 
どれがいいのかわからず当初はh264でやってました…
不可逆ならコーデックをそれぞれインストールする必要はないんですかね?
スレチなので申し訳ないのですが、それだけ教えていただけるとありがたいです…

746 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 14:44:51.02 ID:EMzB99hO.net
>>745
この板でスレ探して質問しろ

ゲ製作技術
http://toro.2ch.net/gamedev/

747 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 15:40:02.13 ID:LJtzEdEo.net
わざわざゲームの映像に可逆を使うってのもスゲーな。
縮むにしても限度があるだろうし、無駄にデカくなるだけだろ。

748 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 23:20:55.74 ID:EwiwJMI+.net
>>745
まあ確かに、映像編集する際の中間形式には可逆形式が最適(というか一択)だ
ただ、どうしてもファイルサイズが大きくなる都合上、HDDの容量も食うし、読み込みも遅い
だから、狭いディスクに収めなきゃならない時(例:DVD)とか、
狭いネット回線に流さなきゃならない時(例:動画投稿サイト)とかには向いていないのは分かるな?
で、ゲームでの話だが、ネット回線程ではないにせよ、ぶっちゃけHDDからの読み込みは遅い
(不等号で書けば、CD・DVD>>HDD>>メインメモリ>キャッシュメモリの順で読み込み時間が掛かる)
つまり、ゲームのムービーを全部可逆でやってたらロード時間が鬱陶しい上、プレイヤー側としては
高画質の有り難みは分かりづらいことに……(MPEGはなかなか優秀な圧縮形式だもんね、仕方ないね)

749 :名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 16:50:09.77 ID:d9QERt2K.net
配布して他人に見せる用途ならデフォルトで必ず再生出来るWMVでいんじゃねえの これならXP使ってる奴でもデフォで見れる
想像以上に情弱が多いからH264でエンコして手渡すと大抵「映像が映らなかった」で終わる

750 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 00:31:52.16 ID:zasIXNfo.net
そうそう、WMVは未だに根強い需要があるんだよなぁ。
俺も自作動画販売してるんだけど、動画形式はホント頭の痛い問題なんだよ。
コーデック?なにそれ?ってのが普通に居るんで、XPでデフォで再生出来るってのはスゲー大事。
ただMSがもうやる気ねーからなぁ。

751 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 00:39:28.44 ID:uOAr7OTc.net
WMVは相手がMacだと迷惑かける
今はmp4が一番ではないかな

752 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 10:49:43.16 ID:vwYJ+jJ7.net
UtVideo地味に更新されてるから確認してみれ

753 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 08:18:00.70 ID:ENPqz4jj.net
>>751
ゲーム用途と書いてあるのだから,狙ったOS以外の事は考えなくていいのでは.

754 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 10:33:48.47 ID:uDe9lRYg.net
ゲーム用途の話はもう終わってるだろ?

755 :名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 21:39:05.66 ID:E9p7Vq6p.net
utvideoのULY0とULH0の違いってコーデックIDだけで中の映像データは同じって理解でいいのかしら?

756 :名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 21:42:42.45 ID:IHlRJJ7s.net
色空間が違うよ
まぁ動画オタじゃなきゃ説明なしでわけわからんよな

757 :名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 21:49:25.37 ID:E9p7Vq6p.net
その色空間の違いが映像データの違いとして出てくるのかよくわからんのよね
ULY0とULH0で出してみてx264でエンコしたら全く同じデータになったから

758 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:03:07.74 ID:/8SBH9LO.net
>>755-757
参考
  https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/344080394062270466
  https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/344082370812583937

ULY0もULH0も、データをYUV4:2:0形式で圧縮して保持する。
「YUV4:2:0データを渡して圧縮する」という場合は、保持されるデータはどちらも同じものになる。

違いが出てくるのは、
  「処理の途中でYUV⇔RGB変換が入ってくる場合」
となる。例えば編集ソフトに読み込んだ場合、UtVideoに対して
「RGBで渡してくれ」という処理を要求するものがあるとする。
この場合、
  ●ULY0は保持しているYUVデータをBT.601として扱い、UtVideo内部でYUV→RGB変換して渡す
  ●ULH0は保持しているYUVデータをBT.709として扱い、UtVideo内部でYUV→RGB変換して渡す
という処理になるので、同じデータを保持していた場合でも、ULY0とULH0とでは色が違って見えることになる。

759 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:15:35.25 ID:/8SBH9LO.net
圧縮時で言うと、例えば
  「ULY0やULH0にRGBデータを渡して圧縮する場合」
は、
  ●ULY0は、受け取ったRGBデータを内部でBT.601の係数でRGB→YUV4:2:0変換し、圧縮保存する
  ●ULH0は、受け取ったRGBデータを内部でBT.709の係数でRGB→YUV4:2:0変換し、圧縮保存する
となるので、保存されるデータはそれぞれ異なるデータとなる。

要するに、映像元ソースとか編集ソフトの特徴なども含めて映像処理をトータルで見て
  ●YUV⇔RGB変換があるかどうか。また、それはどこで行われるか。
  ●YUV⇔RGB変換があるなら変換係数(BT.601orBT.709)は適切になるか。
ということを考えないといけないってことになる。
間違っていた場合、色が変わって見えることになる。

760 :299:2013/06/11(火) 14:00:39.94 ID:CwfWsYlw.net
>>759
えくせれんと!

761 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:QgJSoOQb.net
>>759
今までそれが対応せずutvideo使われた動画は劣化している
ってことになるから作られた動画には完全性が削がれちゃってるね

762 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:7zPCmcCu.net
>>761
最終的にはYV12とかでエンコするんだし
気にしなくておk

763 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:85d3HWRW.net
よくわからんからBT.601はSDで、それ以上はBT.709って適当に覚えたけど
4k8kとかにもBT.709でいいんだろうか
と未来の自分を心配してみる

764 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:IrvABD48.net
4k8kはBT.1361だから、まあBT.709と同じようなもんだな
ただし最低10bitだけど

765 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:J9NQ/QmY.net
>>761
>今までそれが対応せずutvideo使われた動画は劣化している
>ってことになるから作られた動画には完全性が削がれちゃってるね

間違ってる。ULH2、ULH0の追加と完全性云々は全く関係ない。

完全性を保ちたいのであれば、元素材や編集ソフトなどの色空間の扱いをしっかり把握して、
   アルファつきRGBならULRA
   RGBならULRG
   YUV4:2:2ならULY2 (またはULH2)
   YUV:4:2:0ならULY0 (またはULH0)
といった具合にしっかりコーデックを使い分けていれば、きちんと完全性は保たれる。
エンコード・デコード時に色空間をしっかり考えないといけないというのは元々の話であって、
ULH2、ULH0の追加は、選択肢が増えただけに過ぎないよ。

前にも書いたと思うんだが、「可逆圧縮」というのは、色空間をしっかり考えて、
編集手順やコーデックの選択などを適切に行わないと可逆にはならない。
RGBの素材をULY0で圧縮してしまえば、RGB→YUV4:2:0変換によって劣化が生じる。
そういうこと。

766 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:feTol9JD.net
YUV4:2:0を4:4:4と効率良く書き換える方法ってないのかな

767 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:IUqhyKLE.net
Lagarith使用中のCPU負荷が10%くらいにしかなりません
マルチスレッド使用にチェックを入れてエンコしてるのですがこんなものなのでしょうか?

768 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:fIGBWDUM.net
>>766
なにがしたいのかよくわからんのだが。

769 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 15:46:47.31 ID:Azw/fWRW.net
圧縮率とfps比較

ttp://www.yuvsoft.com/wp-content/uploads/2011/08/lossless_codecs_comparison.png
ttp://www.yuvsoft.com/2d-technologies/lossless-video-codec/

770 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 04:25:55.77 ID:L25nr9UC.net
avs2aviでUtVideo Codecのavi出力すると120GBくらいのところで処理が中断されちゃうんだけど…
これはUtVideoの問題かな?
それともavs2aviかAvisynth側の問題?
それかうちの環境に問題があるっておちだろうか

771 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 15:27:38.22 ID:oxC05eNP.net
>>770
自分が "その事について行った思考" 等には一切触れないところからすると
処理が完了しなかったという時点で原因究明については即決他人に振ったわけだな。

そういうお前の根性に問題がある.

772 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 16:59:09.86 ID:X8I1eEh7.net
保守

773 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 10:02:57.07 ID:G4PLHdBp.net
結構使わせてもらっているUt Videoがいつの間にかv210に対応してたんだなぁ
うちのキャプチャデバイスに最適だ

774 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 13:14:04.85 ID:eCs0BBvg.net
>>773
v210は何かいいことあるの?
というよりそもそも違いがよくわからないのだが。

775 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 00:33:40.21 ID:NOLTPzIL.net
>>773
いまいち10bitでの処理のイメージが湧かないんだけど、
どういう環境(ボード・キャプチャソフト等)で、どういう風にUQY2を使ってるのだろう?

>>774
以前からあったULY2は8bit深度のYUV4:2:2だが、UQY2は10bit深度のYUV4:2:2。
YUVは輝度と色差の組み合わせで色を表すが、例えば8bitだと
輝度が0-255の256段階で表されるのに対し、10bitでは0-1023の1024段階で表される。
要するに10bitのほうが精密に色情報を保持できることになる。
ただ、元ソースから出力過程までをトータルで考えないと、10bitの精密さが生かせないこともある。

776 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 00:42:21.73 ID:NOLTPzIL.net
つうかUtVideoのUQY2ってどういう風にしたら試せるんだろ?
入出力がv210だけみたいだからAviUtlでは使えないけど、
Avisynthとかをうまく使えばUQY2のAVIを作ったりできるん?
キャプチャでUQY2を使おうとしてる>>773はどうやって使ってるん?
10bitの実用って、まだよくわかっとらんねん(´・ω・`)

777 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 01:04:05.43 ID:OgDsyoiN.net
8bit、4:2:2の素材をデバンディングしてから10bit、4:2:2に格納して編集→エンコード
とかかな?
俺もよくわからん。
編集とかでクロマキーとかが入るんなら4:4:4一択だろうし。
編集時にどの程度のクオリティを求める場合なんだろ?

778 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 02:31:52.25 ID:NOLTPzIL.net
UQY2の使い方を調べてたら、AMV4がリリースされてたことに気付いた。

  インテル製CPUの“AVX2”に対応した高速動画コーデック「AMV4ビデオコーデック」
  http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140627_655554.html

作者のブログにベンチマークとか説明とかが色々書かれてるけど、
QSVよりCPU負荷が低いとか、何それ怖い的な性能向上がなされてる模様。

  http://amalabo.blog35.fc2.com/

有償とはいえ面白そう。

あ、UQY2の使い方はまだよくわからないんで引き続き情報募集中。
キャプチャ環境もないんでフリーソフトでやれるやり方があれば教えてくれくれ。

779 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:29:06.53 ID:4FiydeQo.net
>>776,>>778ですが、UtVideoの作者さんのブログでVirtualDubでv210入出力ができることを知り、
試してみたところ、[Video→Color Depth] で[4:2:2 YCbCr 10-bit (v210)]を選ぶことで
とりあえずUQY2での書き出し、読み込みができました。あまり意味はありませんがご報告。

v210での展開のみしかサポートしていないせいだと思うけど、AviUtlに読み込ませるとエラー吐いて落ちる。
PremiereProなんかは無圧縮v210の入出力ができるっぽいけど、UQY2の読み込みはできるんだろうか。
書き出し時はコーデックに渡されるのがRGBだからダメっぽいと作者ブログにあったけど・・・。
やっぱりキャプチャソフトや編集ソフトでの10bit入出力対応状況がよくわからないや。

780 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:06:55.56 ID:wU+GT1lW.net
キャプチャデバイスならUSB3.0版のIntensityが10bitキャプチャに対応してたと思う
ゲーム映像ソース等なら8bitの422よりは色の再現性良いんじゃないかな

でも現状の編集ソフトでの利便性考えると録画変換の時点で444にした方が楽な部分多いか

781 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 12:23:11.41 ID:zm/1emx0.net
AMV4ぱねえwwwwwwwww
Frapsで録画した動画をエンコしたら1/8になった
しかも軽い

782 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 19:32:41.11 ID:cNnnzFOX.net
>>781
よく知らんけどFrapsのコーデックって非可逆じゃなかったっけ?そんなに縮むものか?
RGB可逆でも録画できるみたいだから、そっちで録画してたやつかな?

AMV4は不具合があってv4.0.2で修正されてるので、一度アンインストールしてから
インストールしなおしたほうがいいみたいだよ。
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-275.html

783 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 23:29:42.88 ID:XvheWVIt.net
AMV4作者がやってる可逆圧縮コーデック比較ベンチ見たら
UtVideoの8スレッド動作も無料にしてはかなりいい性能叩きだすじゃん

784 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 09:57:58.86 ID:7/8LlU2w.net
>>782
知らんけど時間軸でも圧縮すれば縮むんじゃね?
今のところ可逆は編集用途でしか使ってないからそんなのだったら俺には不要だが

785 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 20:12:55.82 ID:TxE+0d77.net
あまラボ AMV2MTとAMV4の違い まとめ
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-271.html

シングルスレッドで性能ぶっちぎってるのか・・・

AVX2.0対応じゃないけどそれでもデコード負荷はamv3やutと比較して低いね半分以下だ

786 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 23:17:30.65 ID:uWcQ3C3a.net
frapsはエンコーダ選べれば良いのにねぇ
RGB可逆モード付けたのは良かったけど

787 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 09:13:21.10 ID:DFtOLGUZ.net
FrapsはRGBYUV問わず可逆だクズ

788 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 09:52:10.94 ID:ELqfjeLZ.net
いきなりキレてどしたー?

789 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 13:07:58.90 ID:3N09pHhr.net
x264vfwのbm(masternobody)版で、選択肢でlosslessを選んでも可逆になってないという
バグ(?)を見つけたのでx264vfwスレに書いてみました。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/441-442

どうやらコマンドラインオプションに「--sliced-threads」をつけないと可逆にならないようです。
対象はx264vfw_38_2274bm_36885ですが、1つ前のx264vfw_37_2200bm_33968でも同様です。
それ以前のバージョンについては未検証。

見逃してる点もあるかもしれないので、追加検証や指摘などお待ちしております。

790 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 15:45:59.51 ID:3N09pHhr.net
なんか自分の勘違いだったみたいなので>>789は忘れてください。
Zero Latencyにチェック入れればよかったんですね・・・。大恥かきました・・・。

791 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 03:41:46.85 ID:DPDJBV9r.net
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  

792 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 17:27:26.34 ID:WKZDN2lI.net
huffyuvsって置いてあるところないんかな
デコードできなくて昔の動画がうまく開けないという

793 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:28:12.06 ID:TDy8zWD8.net
>>792
ググればすぐに出てきますやん・・・。入れてもまともにアンインストールできないらしいけど。

794 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:40:46.80 ID:jnrHk/i0.net
>>792
> うまく開けない

上手も下手もねぇだろ馬鹿

795 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:50:58.84 ID:TDy8zWD8.net
HuffyuvS入れたとしても「うまく」開けるかどうかはわからんな。
開くことはできるだろうけど、過去ログやググって出てくる記事を見てもわかる通り、
HuffyuvSはちゃんと理解して使ってないと色が変わったり崩壊したりすっから。

796 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 19:06:01.47 ID:WKZDN2lI.net
>>793,796
ググり方悪かったのか、webarchiveとか必死に探してたわ
アンインスコ難しいのなら取りあえず仮想環境にHuffyuvS入れて
動画ファイルを現行環境で弄りやすい別形式に変換する

>>794
揚げ足いらんて

797 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:53:21.96 ID:jnrHk/i0.net
>>796
お前のそういうアバウトなところが…まぁいいか
コンピュータ相手に 1bit でも揚げ足取るなってのは無理だからな。

798 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:00:31.99 ID:TDy8zWD8.net
>>797
コンピュータばかり相手にしすぎてると場の空気とか読めなくなるから気を付けようね。(´・ω・`)

799 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:04:46.92 ID:jnrHk/i0.net
>>797
> 場の空気
馬鹿が数で押し切ろうとすんなよ

800 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:11:40.02 ID:TDy8zWD8.net
上のやりとりやこのスレの空気とかじゃなく世間一般での話な。
こんなとこでキレてばかりじゃつまらんよ。

801 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:16:53.67 ID:jnrHk/i0.net
>>800
キレてると言えば押し通せるの ?

802 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:58:41.52 ID:mM1TimBn.net
(コイツ関わったらアカン奴やな)

803 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:35:27.56 ID:g9CCdRbh.net
アシタカかな?

804 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:37:27.52 ID:Bt9XvOw9.net
>>803 の頭はジブリでいっぱい

805 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 20:00:34.82 ID:LQz3L4zQ.net
そりゃ押し通す連呼してたらねぇ・・・

806 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 23:14:57.80 ID:py4fLx0F.net
押切もえ

807 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 13:11:43.19 ID:V6XUzGLS.net
某動画サイトで「UtVideoとAMV4の画質比較」なる動画を見かけた・・・
ちゃんと理解して使おうぜ・・・

808 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 19:04:18.73 ID:fYqK3abi.net
後でx264を使ってqp0に

809 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 03:15:02.03 ID:/yr93t6L.net
Windows8.1を使っている方に伺いたいのですが、レジストリエディタ(regedit)で
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
を見た場合、「vidc.yv12」という名前のエントリは存在しているでしょうか?
また、存在している場合、データはどのようになっているでしょうか?

MikuMikuDance v9.24で背景AVIを読み込む場合に、
  ・UtVideo14.2.1のULY0/ULH0だと真っ黒になってしまう
  ・Lagarith1.3.27のYV12も、Lagarithの設定で「Always Suggest RGB for Output」に
   チェックを入れておかないと真っ黒になってしまう。
  ・Xvid 1.3.3だと「AVIファイルを読み込めません」のエラーが出て読み込めない
という状況が発生しており、vidc.yv12の有無や値が関係しているのではないかと推測しています。
現状のうちの環境ではvidc.yv12は存在していないのですが、これまでに何度か各種コーデックの
導入・削除を繰り返してきましたので、デフォルトの状態を知りたいと思った次第です。

810 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 02:48:34.59 ID:ezx2CJak.net
>>809
うちの環境にはyv12のエントリはないね
もしかしたらffdshow video decoderのコーデック設定で、raw videoの項目でYV12がサポートされる状態になってるとか?

811 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 03:04:29.31 ID:ezx2CJak.net
raw videoフィルタは関係なさそうだったけど、
aviutlでYV12のファイルを読み込もうとしたらエラーになったんで、
8.1ではもう削除された機能ってことなのかな?

代わりにffdshow Video Decoderのコーデック設定のraw videoにYV12の
サポートを設定したら開けるようになったよ

812 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 03:13:16.72 ID:ezx2CJak.net
aviutlはdirectshowソースプラグインがあるから開けるようになったけど、
ffdshowの設定してもMMDでは読めなかったね

813 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:36:49.13 ID:iwkwQurY.net
>>810-812
ありがとうございます。やっぱりvidc.yv12はWin8.1ではデフォルトでは存在しないのですかね。
MMDの背景AVI読み込みはVFWのようなので、ffdshow rev4533を入れて、VFWの設定で
Raw videoを「全サポート形式」にしてみましたが、MMDでULY0が読めない状況は変わりませんでした。

これまでの流れをまとめて下さった方がいるので貼っておきます。

  一部のYUVなaviを、MikuMikuDanceが背景AVIとして正常に読み込めない問題
  ttp://togetter.com/li/736317

vidc.yv12に注目したのは、
  FAQ YV12 - Avisynth wiki
     ttp://avisynth.nl/index.php/FAQ_YV12
  VirtualDubModでYV12なavsファイルが読み込めない
     ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/virtualdubmod/yv12avs.html
の記事を読んだからでした。記事にしたがってXvid1.3.3の入れ直しもしてみましたが駄目でした。
XP機を使っていた頃は確かDivX YV12 DecoderというのがVFWコーデックに入っていたような気がするのですが、
DivX10.2以降はDivXコーデックは外されてしまったので、古いのを探してきて入れないと駄目なようです。

しかしながら、vidc.yv12が無くてもULY0/ULH0が読み込めている人がいるので、
そこが本質というわけではなさそうです。なんだかややこしい。

814 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:05:38.08 ID:iwkwQurY.net
とりあえず今までにやってみたことの流れを書いてみます。

1.MMD v9.24の背景AVI読み込みで、ULH2が真っ黒になり正常に読めないことに気づく。ULY2は読める。
  さらにULY0/ULH0を試してみたところ、この両者とも真っ黒になってしまうことが判明。
  MPC-HCでの再生やAviUtlへの読み込みなどは問題なく、MMDだけが駄目。
2.背景AVI読み込みでMMDが強制終了することもあったのでイベントビューアを見てみると、
  DxtoryCodec.dllで障害が発生していた。やむをえずDxtoryをアンインストール。(入れていたのはDxtory 2.0.128か126。)
3.MMDの強制終了は無くなったが、ULY0が読めないことに変わりなし。
4.UtVideo14.2.1をアンインストールして12.0を入れてみたがULY0が読めないことに変わりなし。14.2.1に戻す。
5.ふと気づいて、一時的にアンインストールしていたBlackmagicDesignのDesktopVideo10.2.2を
  再インストールしてみたところ、ULH2は正常に読みこめるようになった。
  HDYCのコーデック(Blackmagic HD 8 bit 4:2:2 Codec)が入ったことが影響しているのだろうか?
6.>>813のYV12系の記事を見て、Xvid 1.3.3を再インストールしてみたり、
  ffdshow rev4533を入れてVFWでRawVideoのYV12を有効にしてみたりしたが効果無し。
7.レジストリエディタで手動でvidc.yv12を作り、msyuv.dllやxvidvfw.dllを指定してみたが効果無し。

入れているVFWコーデック(に関係するもの):
  AMV2MT、AMV4、UtVideo14.2.1、Lagarith 1.3.27、x264vfw r2453bm、Xvid 1.3.3、
  ffshow rev4533、BlackmagicDesign DesktopVideo 10.2.2、GrassValley CodecOption 7.31-2939、
  MSI Afterburner 4.0.0-4604(RTV1というコーデックが入っている模様)

815 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:23:01.59 ID:iwkwQurY.net
現時点での個人的な推測。VFWのデコードの挙動とかわかってませんので全然違うかもしれません。
正直なにがなんだかわからない。

1.MMDの背景AVI読み込みでは、コーデックに対して「形式指定無しのデコード要求」が出されるのではないか。

2.形式指定無しのデコード要求が来た場合、多くのコーデックでは内部保持形式と
  同じフォーマットでデコードデータを渡そうとする?
  ULY0/ULH0はYV12、ULY2はYUY2、ULH2はHDYC?

    1,2の参考:以下の記事のLagarithの「Always suggest RGB for Output」の説明
      ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/lagarith-168a.html

3.しかし、MMDの背景AVI読み込みは、VFWでRGB24しか読み込めない模様?
    参考:
      ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/mikumikudanceav.html

4.そのため、YV12等でそのまま渡されても理解できず、真っ黒になったりする?
  ただし、YV12等をRGB24に変換できるVFWコーデックが入っていた場合は、
  それが仲介役となってRGB24に変換してMMDに渡している?
  (なのでvidc.yv12やvidc.yuy2、vidc.hdyc等が必要だと思ったのですが、
   vidc.yv12無しでもULY0が読み込めている人がいるのでよくわからない)

MMD側の問題のような気がしますが、条件や挙動の理屈等が判明してすっきり解決できないものかと・・・。

816 :811:2014/10/25(土) 00:01:29.89 ID:PZfJz3hA.net
>>813あれからもう少し実験してみたんだけど、
vidc.yv12="msyuv.dll"にしてもyv12は再生できなかったから、
やはり8.1(OSが64bit版)のvfwではyv12はサポートされなくなったのかも

ff_vfwの設定をすれば「無圧縮のyv12」ならMMDでも再生できるようになったけど、
directshowみたいにフィルタの連結ができないvfwではlagalithとかの出力でyv12を
選ぶことは出来なくなってるみたい

817 :811:2014/10/25(土) 00:14:57.56 ID:PZfJz3hA.net
あと、virtualdubのcolor depthの設定でdecompression formatをyv12にした時は
lagalithのファイルもyv12として開くことが出来たから、やはりデコーダからレンダラ部分の
処理を自前で実装してないと開けなくなってるみたいだね
問題なく再生できる人はどんな環境なんだろ?

818 :811:2014/10/25(土) 00:38:34.84 ID:PZfJz3hA.net
>>815
普通はVCMの側からコーデックに最も都合の良いフォーマットを問い合わせて、
それが対応可能だったらそれを受け入れて、対応していなかったらコーデックに
RGB等で出力可能かどうかを問い合わせてみてOKならそのフォーマットでデコード出力する
という流れになってるはずだけど、この場合VCMがyv12に対応してないのに
コーデックの提案したyv12を受け入れてしまってるのが原因だと思う

本当はVCM側からRGB出力の問い合わせをすればRGBとして表示することが可能なはずだけど、
先にyv12で受け入れてしまうので、suggest RGBを設定した時だけ開けたんだと思う

yuy2は8.1のVCMでも対応しているみたいだからULY2とかは開けたんじゃないかな

819 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:46:45.99 ID:gMc7tIdI.net
>>816-818
>>813-815です。ありがとうございます。色々試していてレスが遅れてしまいました。すみません。
ようやく整理できた気がしますが、まず、こちらで試してわかったことをいくつか。

●Xvid-1.3.3-20140407を入れていると、YV12のデコードが阻害されてしまう。
  (他のバージョンは確認していません)

>>816さんは
  >ff_vfwの設定をすれば「無圧縮のyv12」ならMMDでも再生できるようになった
とありましたが、うちではffdshowの「VFWの設定→Decoder→コーデック→Raw video」で
「YV12」「全YUV形式」「全サポート形式」を選んでも、YV12無圧縮のAVIをMMDの背景AVIに
正常に読み込めず、真っ黒になってしまっていました。
(なお、YV12無圧縮のAVIは、AvsPModでConvertToYV12()をしたavsを読み込み、
 「Tools→Script encoder(VFW)」で、「再圧縮なし」で出力したものです。)

この違いが不可解で色々試していたところ、VirtualDubModでYV12のAVIを開いて「File information」を見ると、
>>813にも書いた
  ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/virtualdubmod/yv12avs.html
の記事のスクショにもあるように、「Xvid MPEG-4 Codec」がデコーダとして選ばれており、シークすると
  Error decompressing video frame 1: The source image format is not acceptable. (error code -2)
のようにデコードエラーを起こしていました。

そこで、Xvid 1.3.3をアンインストールしてみたところ、ffdshowのVFW設定が効くようになり、
「Raw video」で「YV12」「全YUV型」「全サポート形式」を選んでいれば、VirtualDubModでも
MMDの背景AVI読み込みでも、YV12無圧縮のAVIが正常に読み込めるようになりました。

つまり、Xvid 1.3.3が中途半端にしゃしゃりでてYV12をデコードしようとして失敗していたというわけですね・・・。

また、Xvid 1.3.3をアンインストールしたことでffdshowのYV12デコードが有効になったため、
ULY0、ULH0のAVIも、ffdshowをちゃんと設定すればMMDの背景AVIとして問題なく読み込めるようになりました。

820 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:49:21.75 ID:gMc7tIdI.net
 
●DivXにも一応YV12 Decoderがついている(今更DivXを使う必要もないのであまり推奨しない)

DivXは10.2からDivXコーデックパックを外してしまいましたが、こちらの記事で最終版が配布されています。
  DivX 10.2: Removing Codec Pack | DivX Blog
  http://blog.divx.com/2014/04/23/codec-pack/
末尾にある2014/8/18追記のところの「〜download it 【here】」のところです。
bit.lyからの警告が出ますが、それを無視すればダウンロード可能。
インストール時にノートン先生が反応しますが、これは「RegClean Pro」という迷惑ソフトを入れようとするため。
途中で拒否できるので絶対に拒否する必要があります。うっかり入れないように。
インストールされるDivXコーデックは、
  DivX 6.9.2 Codec 06_09_02_00026_VfwCodec
  ビルト オン Feb 19 2010 @ 11:26:13
となっています。これには
  DivX 6.9.2 YV12 Decoder
が入っていますので、これでもYV12デコードができるようになります。(ffdshowより優先して使われます)
ただし32bit版だけですので、64bitアプリでのYV12デコードはできません。

●VirtualDubとVirtuaDubMod

 VirtalDubでは、「Internal DIB decoder」が内蔵されており、
 YV12などの各種非圧縮フォーマットを自前でデコードできるようになっています。
 入出力色空間なども>>817さんが言われているように色々設定でき、
 VCMのYV12デコーダーなどは必要としません。

 VirtualDubModの方は、入出力がRGBに限られているようです。
 そのため、YV12などを読み込むためには、別途対応するVCMのデコーダーが必要になります。
 試しにYV12無圧縮のAVIファイルを読み込ませてみると、YV12デコーダーの有無を判定できます。
 エラーが出ればYV12デコーダーが入っていないということ。
 エラーが出なかった場合は、「File→File Information」を開いて「Decompressor」を見れば、
 使われているYV12デコーダーがわかります。(ただしVirtualDubModは32bit版しかありません)

821 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:58:16.13 ID:gMc7tIdI.net
MMDの背景AVIでULH2/ULY0/ULH0が真っ黒になることがある件の推測。

 1.MMDの背景AVI読み込みはVFWで、正常に扱えるのはRGB24のみ。

 2.普通はコーデックとネゴシエーションを行い、RGB24しか受け入れられないなら、
   コーデックからRGB24でデータをもらえばいい。
   しかし、MMDの背景AVI読み込みはこの部分の処理に問題があり、
   コーデック側が提示した形式を無条件で受け入れてしまう(?)。

 3.UtVideoの場合、入出力フォーマットはREADME参照。
     ttp://umezawa.dyndns.info/archive/utvideo/utvideo-14.2.1-readme.ja.html
   ULY0はYUY2、ULH2はHDYC、ULY0/ULH0はYV12が最も優先度が高い。
   ネゴシエーションに問題のあるMMDの背景AVI読み込みでは、
   UtVideoはこれらのフォーマットで出力を行おうとする(?)。

 4.MMD側では、YUY2やHDYC、YV12はそのままでは読み込めない。
   だがYUY2やHDYC、YV12をRGB24にデコードできるVCMコーデックが入っていれば、
   それらがRGB24に変換し、正常に読み込むことができる(ようだ)。
   入っていなかった場合は正常に読み込めず、真っ黒になってしまう。

 5.YUY2はWindows標準のmsyuv.dllでサポートされているため、ULY2は問題ない。
   YV12やHDYCはWindows標準ではサポートされない(※注1)ため、対応するVCMコーデックが必要。
   YV12はffdshow(※注2)、HDYCはBlackmagic DesktopVideo。
   これらを入れれば、ULY0/ULH0/ULH2もMMDの背景AVIとして正常に読み込めるようになる。
   (ただ、MMDの背景AVI読み込みのためだけにこれらを入れる必要は無い。別のコーデックを使えばよいだけ。)

     ※注1: Windows8.1でサポートされていないのは確認。その他は不明。
     ※注2: ffdshowの場合「VFWの設定→Decoder→コーデック→Raw video」で「YV12」か「全YUV形式」「全サポート形式」を選択。
          DivXもYV12デコーダーを持つが、既に更新が停止されている上、32bit版しか無いのでx64版MMDでは役に立たない。
          Xvidは、Xvid-1.3.3-20140407を入れると正常にYV12デコードができず、ffdshowの邪魔をするだけとなるので使えない。

822 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:52:32.20 ID:gMc7tIdI.net
追記:

Lagarithでも、YV12で圧縮したならYV12で出力しようとするので、>>821のULY0/ULH0と同様に
MMDの背景AVI読み込みでは、YV12デコーダーが入っていないと真っ黒になります。
Lagarithの設定の「Always Suggest RGB for Output」にチェックを入れておくと、
YV12で出力するのではなくRGBで出力するようになるので正常に読み込めるようです。

余談ですが、MMDv9.24のx64版でLagarithのYUY2で圧縮したAVIを読ませると、
lagarith.dllでエラーが起きてMMDごと強制終了となります。(うちの環境だけかもしれませんが)

823 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:57:19.22 ID:gMc7tIdI.net
更に余談ですが、テストの過程で、
  「無圧縮のYUV系AVIをMediaFoundationで再生すると、解像度や色がおかしく見える」
ということに気づきました。
Windows8.1環境で、YUY2やYV12無圧縮のAVIをWindowsMediaPlayerで再生するか、
QonohaでMediaFoundationを優先する設定にして再生すると、以下の画像のようになってしまいます。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0838.png
なおtopoEditは以下のようになっています。
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0839.jpg

何が起きているかはよくわからないのですが、豆知識的な情報として貼っておきます。

824 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:59:44.54 ID:gMc7tIdI.net
よく見ると色は特に問題ないのかな・・・

825 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:58:33.77 ID:MXSxCZf3.net
>>814で書いた

 >2.背景AVI読み込みでMMDが強制終了することもあったのでイベントビューアを見てみると、
 >  DxtoryCodec.dllで障害が発生していた。やむをえずDxtoryをアンインストール。
 >  (入れていたのはDxtory 2.0.128か126。)

についても、条件と原因を整理しました。発生するのは
  ・Dxtory(2.0.128で確認)をインストールしており、
  ・x64のYV12やHDYCのデコーダが存在しない場合に
  ・MMDのx64版で
  ・ULY0/ULH0/ULH2やLagarithのYV12など、YV12やHDYCを優先するコーデックのAVIを読ませた場合
です。

他にYV12やHDYCのデコーダーが無い場合に、なぜかDxtory Video Decoderが、
それらのデコードを行おうとして失敗するのが原因のようです。
試しにVirtualDubModでYV12のAVIを読ませてみると、DecompressorがDxtory Video Decoderになっており、
  VideoSourceAVI error: An unknown error occurred (may be corrupt data). (error code -100)
というデコードエラーが発生しています。
x86版MMDであれば真っ黒になるだけで済みますが、x64版MMDだと強制終了につながるようです。
なお、ffdshow(x64版)のVFW設定でYV12デコードを有効にしておけば、そちらが優先されるため、
x64版MMDでのDxtoryCodec.dllによる強制終了は発生しなくなります。
(ULH2はHDYCなのでBlackmagicDesign DesktopVideoを入れないと駄目ですが)

なおffdshow rev4533のx64版では、VFWコーデック(要注意警告あり)を有効にしてインストールしても
「VFWの設定」のショートカットが作られず、そのままではVFWの設定が開けないようです。
ただし、VirtualDubのx64版があれば、「Video→Compression→ffdshow Video Codec→Configure」で
x64版ffdshowのVFWの設定画面を開くことが可能です。
ただ、これでYV12デコードを有効にしても、x64版MMDではULY0/ULH0やLagarithYV12が正常に読めるようになるだけで、
YV12無圧縮のAVIは「AVIファイルを読み込めません」となるようです。
x86版の場合はYV12無圧縮のAVIも正常に読み込めるようになるのですが、x64版だとなぜか駄目です。

826 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:47:03.25 ID:MXSxCZf3.net
なお、>>821のMMDの背景AVI問題についてですが、読めない理由が気になっているだけであり、
基本的には「MMDが普通に読めるコーデックで背景AVIを作って読ませればいいだけ」だとは思っています。

ただ、UtVideoにしてもLagarithにしても、RGBでの出力機能はもっているので、
MMD側の背景AVI読み込み処理を改善すれば、YV12やHDYCのデコーダーが無くても
普通に読めるようになるのではないかという推測はしています。
ただ、実装や仕組みの詳細は私にはわかりませんし、改善の余地がありそうというだけです。
VFWのプログラミング知識があればよかったのですが・・・orz

ここで書くのもあれですが、本件についてツイッターでご協力いただいた方も、ありがとうございました。
長々とすみません。

827 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:06:26.48 ID:rSpOA+uE.net
>>826


Togetterも更新しておきました

私も、mp4をMMDの背景aviにそのまま使うためのバッチで、
RGBに変換するようにしているけど、それがが正しいのかどうかを
知りたかっただけなので

何にしても、RGBにしtておいたほうが無難そうですね

828 :811:2014/10/27(月) 06:50:57.59 ID:5C0mv7Ln.net
>>826
詳しいレポート乙です
なんかいろいろな要因が絡んでいて完全に原因を掴むのは無理っぽい感じですね
やはりデコードできないのにYV12フォーマットを受け付けるコーデックがありましたか

>>823の現象は
http://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000238428.html
に近い物でしょうか
これもコーデックによってYV12からYUY2やRGBの変換方法の違いが関係してて面倒そうですな

829 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 00:51:53.96 ID:RRTPEgTW.net
>>827
ほとんどの人は読めなければ別のコーデックやバッチを使ってみるでしょうし、実害はほぼ無さそうですね。

>>828
>>823について、もう少し調べてみました。

まず訂正ですが、YUY2の時におかしくなるというのは勘違いでした。
再生の冒頭でなぜか荒いフレームが表示されるため勘違いしてしまいました。すみません。
>>823の画像は間違った情報なので削除しました。

問題が起きるのはYV12の場合のみのようです。
で、YV12.aviのMediaFoundation再生で何が起きているかというと、どうやら
  「プログレッシブのフレームをBob化し、更にボトムフィールド分を捨てている」
という挙動になっているようです。
Avisynthで、
  AVISource("YV12.avi").Bob().SelectOdd()
とすると、MediaFoundationでの再生映像とほぼ一致します。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0854.png
デフォルトだとBFF扱いなので、SelectOdd()で取れるのはトップフィールド分。
ボトムフィールドを捨てて、トップフィールドだけから縦補間した映像になっているので、
画像のように、縦解像度が荒い映像になってしまっているようです。

なんでこんな再生の仕方になっているのかはわかりません・・・。

830 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 18:56:06.65 ID:0qFed7SY.net
>>829
YV12のコーデックがffdshowだったら、出力の設定でインターレースフラグにチェック入れてない?

831 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:06:22.93 ID:w9Gf5GvB.net
>>830
DirectShowではなくMediaFoundationなので、ffdshowは関与しないはずですね。
念のためYV12を無効にしてインタレースフラグのチェックも外してみましたが結果は変わりませんでした。
また、ffdshowの64bit版を入れていない状態で64bit版のWMP12やtopoEdit等で再生しても
>>829と同じ結果になります。MediaFoundationのバグか何かかもしれませんね。

832 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 20:47:16.85 ID:4WIH+Ytl.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

833 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 19:05:18.11 ID:fYrCCA/b.net
或るプログラマの一生 ≫ [UtVideo] バージョン 15.0.0
ttp://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=5281

834 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 02:56:58.48 ID:AIehL1mK.net
Lagarith1.3.27に、バグらしき挙動があったので報告。

  「x64の場合だけ、YV12→RGB変換をBT.709で行ってしまう。(RGB→YV12変換はBT.601)」

という変な動きになってしまっているようです。
本来LagarithのYUV⇔RGB変換はBT.601のはずですが、何故かここだけBT.709に・・・。
そのため、VegasPro12やPremiereProCCなど、「RGBで読み込みを行う64bitアプリ」で、
「YV12設定でエンコしたLagarithのAVI」を読み込むと、色が変わってしまうことがあるので注意が必要。

ソースも少し見てみましたが、mmx_YUY2toRGB24(32)のbool rec709についての
コメントとかもおかしいように見えますし、なんでこんなことになってんだろ・・・。流用ミス?

835 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 17:37:27.57 ID:jfcOhXgC.net
今更だけど2月末にMagicYUV1.1が出てLinuxやMacOSに対応してたようなのでなんとなく報告。
  ttp://magicyuv.com/index.php/news

836 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 11:05:31.30 ID:fgpgkou0.net
8/24にMagicYUV 1.2が出てた。
サイトから落とせるTrial版はデコード時にロゴ付加。
フル版はgumroadでの販売になったけど、値付け自由なので0ドル入手可。
寄付歓迎ってやつだな。

837 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 06:35:42.42 ID:TXV9Qrad.net
露骨な宣伝はやめてほしいんやなw

838 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 13:28:19.04 ID:unICLC0F.net
UtVideoでインタレ解除せずにインタレ動画をエンコする際の事なんだけど、

「インターレース映像としてエンコード」をチェックつけた場合と付けない場合でファイルサイズも画質も全然違いがワカランのやけど、何が違うの?

839 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 13:36:24.31 ID:unICLC0F.net
ごめんなさい事故解決しました。無視して下さい

840 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 14:01:19.83 ID:KqwLuv+L.net
理由はなんだったの?

841 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 08:49:21.61 ID:ZpMN+Thf.net
ffdshowで可逆圧縮コーデックを使えるようにする方法ってありますか??

842 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 18:11:24.14 ID:iDrgptJS.net
FFV1とHuffyuvが可逆だけど、今更使う意味ないんでおとなしくUtVideoを使ったほうがいい。

843 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 09:01:05.44 ID:baVkf3ig.net
>>842
ffdshowのVFWコーデックとして(?)ut videoコーデックとか他の可逆圧縮コーデックを追加する方法ってないの?

そういう事が出来るのか知りたいだけなんだけど(やりたいわけじゃない)

844 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 09:17:26.49 ID:BqpOr9xu.net
無い

845 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 18:28:23.19 ID:G9+P5njL.net
結局可逆圧縮の中で一番良いのってなんなん?

AMV4が攻守最強

次点でutvideo

圧縮最強はmlc

速度最強はAMV4

って感じで合ってる?

846 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 23:36:14.53 ID:fDkCs4mC.net
>>845
あまラボ ビデオコーデック・ベンチマーク2014夏
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-269.html

以下は個人的見解。

AMV4(キャプチャ向き)
  ×有料(税込2808円)
  ○速度・負荷の軽さ・圧縮率が良い
  ×YUY2入力でエンコードしたものは多くの動画編集ソフトで読み込めないという弱点あり

UtVideo(キャプチャ向き)
  ○無料
  △速度・負荷の軽さ・圧縮率はAMV4より劣る

Lagarith(中間素材保存向き)
  ○無料
  ○圧縮率は基本的にAMV4より優れている
  △速度・負荷の軽さはUtVideoより劣る

x264vfw(中間素材保存向き)
  ○無料
  ○圧縮率は基本的にAMV4より良く、更にLagarithより良くなることもある(mediumプリセットの場合)
  △速度・負荷の軽さはLagarithより劣る(mediumプリセットの場合)

その他
  バランス等を考えると使う気になるようなメリットが無いのでどうでもいい。

847 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 19:23:25.02 ID:k5xzZWCt.net
UtVideoの自ビルドに挑戦してみました
ビルドオプションのasmなのですが
x86はintel、x64はamd
x86は32bit、x64は64bit
どちらになるのでしょうか?

848 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 13:33:32.61 ID:ZWxyZawT.net
確かにわかりにくいね

849 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 18:28:08.43 ID:OQwQt2mf.net
ffmpegのutvideoでマルチスレッド指定してエンコしてみたけど
>>846のリンク先みたいに速度が上がらない
どんなオプションつければいいの?

850 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 19:58:51.68 ID:RYzAyVES.net
基本Lagarithでええと思うよ

851 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 10:06:18.95 ID:y0SXsbh9.net
>>847
知らんけどアセンブラに話を限定しなければ下の使い方で上で使うことは無いと思うぞ

852 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 15:58:47.08 ID:U5whg5tx.net
>>850
ffmpegでLagarithのエンコードはできるの?
こちらMac

853 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 18:53:38.75 ID:WSJDZQ4R.net
bootcampで可能

854 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 19:12:03.77 ID:U5whg5tx.net
ffmpegのソース見て使えそうなオプション試したけど速度に変化無しだった

試したオプション
-pred left, median, none
-threads 0 - 8
-slices 1 - 8
-coder vlc, ac, raw, rle, deflate

無理なのかなぁ

>>853
それは避けたい

855 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 15:32:10.84 ID:T/JO4dGz.net
>>848
x86、x86_64にすればいいのにね
オレは自ビルドなんてできんけど

856 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 16:52:44.05 ID:SZ7yUzKx.net
可逆圧縮コーデックって、AVI以外のコンテナだったら何がおすすめなの?

857 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 23:28:33.78 ID:yz30y5Is.net
avs2aviのuvvideo出力で126〜128GBを超えた辺り?でエラーになる不具合ってどうなった?

858 : ◆Ww2pZaKGaW0T :2015/10/25(日) 23:51:47.16 ID:HCeCarUS.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

859 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 10:45:28.96 ID:XJmynZAn.net
Zip Motion Blocks Videoってめっちゃ縮むな

860 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 23:03:49.10 ID:LGzbI6J1.net
>>859
Mot kwsk

861 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:53:12.99 ID:ZspE/jzI.net
デスクトップのキャプチャ向けで動きの多い動画は向いてなさそう
http://wiki.multimedia.cx/?titl=DosBox_Capture_Codec

862 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:44:01.51 ID:U7UfUgSW.net
Lagarithで真ピンク(#FF00FF)の画像を圧縮すると、
圧縮後の動画の色が別の色(#FF00FE)になってる。
これって >>834 の現象が原因?

863 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:31:53.32 ID:EogVPU/p.net
>>862
違う。RGBソースをYUVで圧縮したことによるただの誤差。
RGBで正確な色を残したいなら、RGBで入力してRGBで圧縮する必要がある。

ちなみに>>834が原因なら#FF00FFは#FF27FFくらいになるはず。

864 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 23:07:31.43 ID:U7UfUgSW.net
>>863
Lagarithの設定でModeをRGBにしてるのになんで色変わるのかなぁって思った。
Aviutlの入力コーデックのところに別に設定あったんですね。
ありがとです。

865 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 20:34:32.50 ID:gvLRo74a.net
可逆圧縮コーデックをMP4コンテナでエンコ出来るソフトってないんでしょうか?

866 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 20:44:30.20 ID:z2YemZz2.net
x264を可逆設定で使えばいいだろ

867 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 07:54:22.06 ID:RsWIrJ9r.net
AMV4でSSE4.1でゲーム実況動画やってみたけど抜群に軽い 
CPUはFX8350を4,7Ghz エンコはTMPGEnc6
圧縮は気にしないからDR2でやってる

868 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:55:15.20 ID:NTlMxFBe.net
ffmegで可逆と言われているもののssimをffmpegで調べたら、1にならなかったんですけど、どうして?

869 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 18:44:38.41 ID:nr93yGhh.net
>>868
何をどのようにエンコしたのか知らんけど、例えば
  「RGBソースをYUV4:2:0可逆コーデックで圧縮」
みたいなことをすればRGB->YUV変換が入るから可逆にはならんぞ。

870 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 20:23:57.46 ID:NTlMxFBe.net
>>869
ソースはYUV4:2:0です。
ffmpegでutvideo、ffvhuff、x264、x265でエンコしてみました。

871 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:45:22.06 ID:u6vYqPAQ.net
http://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html
で紹介されている712のhuffyuvをWindows7(64bit)にインストールして
aviutlでエンコードしてみた。

シングルスレッド版とマルチスレッド版の二つエンコードしてみたんだけど
最新のVLC Mediaで再生できないファイルができあがった。

完全にはhuffyuvじゃないってこと?

872 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 22:18:36.38 ID:nr93yGhh.net
>>870
普通にSSIM=1になったよ。
よくわからんけど音声トラックがあると1にならなかったので、
-anつけて映像だけエンコしてからSSIM比較したらうまくいった。

>>871
Huffyuv_mtはFOURCCも勝手に変えてるんだからVLCで再生できるわけがない。

873 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 23:44:30.32 ID:u6vYqPAQ.net
>>872
> Huffyuv_mtはFOURCCも勝手に変えてるんだからVLCで再生できるわけがない。

そうだったのね
Windows7の64bit版にインストールするならどのhuffyuvがおすすめ?

874 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 23:57:43.32 ID:nr93yGhh.net
>>873
Huffyuvは既に使う意味が無いので、UtVideoを使うといいよ。

875 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 00:08:29.37 ID:+X96pHpW.net
>>873
俺もUtVIdeoを勧める
VLCで読めるかどうかは不明

876 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 00:23:09.23 ID:Bjz0v8yc.net
Utはffmpegでのエンコードもデコードも可能だから
それ絡みのプレイヤーやエンコーダーなら問題なく扱えるはずだぞ

877 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 00:45:16.34 ID:bzOAaO7b.net
VLC2.2.2で試してみたけど、ULH2とULH0は再生できなかった。
ULRG・ULY2・ULY0は再生できた。

878 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 01:08:36.94 ID:Bjz0v8yc.net
>>877
VLC2.2.2で試してみたが確かに再生できないな
mpc-beやlavなら再生できるんだがなあ…うーん、何がダメなんだろう?

879 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:31:43.65 ID:pIgUhdS+.net
>>872
d
あとffmpegでrawもしくはmkvに出力するとダメだった。-an付けても。
avi、mov、mp4は大丈夫だった。

880 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 20:01:52.41 ID:Cnt3sqci.net
>>874
>>875
>>876
UtVideoコーデックってデフォ状態のffmpegで読み書きできるの?!
いつの間にそんな最強コーデックになってたんや・・・

881 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 21:59:20.63 ID:+X96pHpW.net
かなり前からだよ
オープンソースだし不思議ではない

882 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 03:55:29.65 ID:HrpSW9tG.net
今時Huffyuv使ってる情弱ってDivx使ってる奴と変わらないんやなw
悲劇やなw

883 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 12:08:26.00 ID:qLsyt+i8.net
そんなに悪いコーデックじゃない>huffyuv

884 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 13:28:28.70 ID:NvL63gmw.net
可逆圧縮コーデックだからバグでもなければ違いはない

885 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 21:37:01.73 ID:o+L+nu4L.net
DivX/Xvidはハイビットレートにしておけば中間用としてはまあまあ良いが

886 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 00:36:12.00 ID:W9zrx+oi.net
Lagarith Lossless CodecのWindows98で使える最終バージョンはv1.3.22。
kernelEX入っている場合はそれ以降も使えるが、パフォーマンス的に
kernelEX無しで作動するものの方が良い

887 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 01:16:04.16 ID:W9zrx+oi.net
Ut Videoは最強だが、Windows98では動かないので、
Lagarithかfastcodecをお勧めしておきたい。
(フルカラー可逆なのに、MS VIDEO 1並の汎用性が高い)

888 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 02:03:59.43 ID:ClICrfWM.net
エンコード速度 FastCodec > Lagarith > Arithyuv
デコード速度 Lagarith > FastCodec > Arithyuv
圧縮率 Lagarith > Arithyuv > FastCode

Arithyuvはデコードも重めなのでどうしようもないです

889 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:51:04.60 ID:ClICrfWM.net
LCL(旧LRC)はYUV4:1:1モードがあるのでDVとかのYUV4:1:1を
シュミュレーションするときに使える

890 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 12:35:11.17 ID:CSBCw8oq.net
>>887
>フルカラー可逆なのに、MS VIDEO 1並の汎用性が高い

CamSutudioで使えるかどうかで書いた。
CamSutudioはRGB入力を受け付けるコーデックしか選択画面しない。
また画面の表示色数でも選択できるコーデックが変わる。
これはCamSutudio自体にRGB16、RGB24、RGB32の変換機能が無いので、
それぞれ受け付けるコーデックしか選択できない。

891 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 12:38:28.54 ID:CSBCw8oq.net
まあCamstudioで画面が16bit()で非劣化でキャプしようと思ったら、
LZOcodec v0.4は対応しているみたいだな。

892 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 12:43:25.51 ID:CSBCw8oq.net
YUY2 Lossless Codec (YLC) はWindows2000だと動かない感じだったが、
YLC.VCMをYLC.DLLにリネームして、INFファイルもYLC.VCMをYLC.DLLに
変えてインストールしたら正常に作動した。Windows98でも使える。

893 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 16:32:31.41 ID:nvGgjPd+.net
[UtVideo] バージョン 16.0.0
機能追加
 内部保持形式が RGB 10bit および RGBA 10bit のコーデック (FourCC: UQRG, UQRA) を追加した。
 とても遅い。

>UQRG と UQRA を追加したのは良いですが、以前の記事の通り、
>これは事実上 QuickTime 経由でしか使えません。
>しかも、現状で動作確認ができているのは Windows のソフトウェアである EDIUS Pro 8 だけです。

>なお、QuickTime for Windows は EOL っぽいため、時機を見て Ut Video Codec Suite の
>QuickTime コンポーネント版も廃止されます。

894 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 15:40:14.67 ID:J/RxgeDq.net
UtvideocodecのAVIをavs経由でVirtualdubに読み込むと
色が正しく表示されない……。
709素材なのに、601に変えたようなへんな色に変わっちゃう。
AVSで601に指定したり、また圧縮の際、設定を改めて709に書き出すと
大丈夫なんだが……。
AVIUtlでavsを開いても問題なかったから
VirtualDubのInternalDIBが原因なのは確実なんだろうけど……
【環境】
UtCodec: 16.1.0
VirtualDub 1.10.4
AVISynth 2.5.8

895 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 19:06:27.72 ID:aOoFimaF.net
>>894
VirtualDubのプレビューはBT.709を考慮してなくて、
生のYV12やYUY2を渡したらBT.601で変換してしまうから仕方ない。

896 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 00:20:11.65 ID:Uocn0zVF.net
>>895
レスありがとう!
.ConvertToYUY2(709)にしても効かないから
そうじゃないかと思ってたんだけど確証たる情報もみかけないし……
あやうく、Utvideo作者の梅澤氏に凸しかけるところだった。
avsとvirtualdubの関係の問題かぁ……バージョンアップで
解消してくれねーかなー(遠い目)

897 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 00:46:22.59 ID:wd98Ya7p.net
>>896
どう考えてもUtVideoは関係ないだろ・・・。
そもそもなんでわざわざavsにしたり、いまどきVirtualDub使う必要があるんだ?

898 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 09:58:34.19 ID:jF29+NJ/.net
フリーソフトでプロファイル管理を満足にできてるソフトってほとんどない気がする。
AviUtlも内部演算性能自体は高くてもプロファイル変換が必要になると満足な品質での変換はできないし。

899 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 12:43:27.22 ID:fQYrhbOj.net
>>898
プロファイルって何のことを指してるの?
なんかすごく勘違いしていそう。

900 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 19:14:32.01 ID:09LptsMk.net
質問ですが、AVIファイルの容量が大きく、、外付けHDDの容量が大きくなってきたのですが、
圧縮ソフトと圧縮する時の形式はどれがいいのかご指導お願いします。

901 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 19:22:52.40 ID:emk9fPDo.net
無料ならUtVideo
非可逆圧縮の話ならスレ違い

902 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 21:51:02.67 ID:DFB8Gcuy.net
外付けHDDといってるので、キャプチャー時ではなくて、保存用の非可逆コーデックのことじゃないかな?

903 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 22:03:15.38 ID:JFtDRP9a.net
2行目見た感じだとそのへんの区別もできてなさそうだしスレチなことにも変わりはない。
初心者質問スレあたりにいけばいいんじゃね。

904 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 17:44:55.79 ID:xu2LUxPz.net
AMV4とUtVideo どっちが強い?

905 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 20:00:50.06 ID:rPyuDk8T.net
もちUtVideo

906 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 21:19:13.16 ID:+VD2pWF2.net
「強い」ってのが、尺度として分かんない。
圧縮率なのか、CPU負荷なのか??

907 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 14:23:54.98 ID:BtB9ao7M.net
[UtVideo] バージョン 17.0.0

機能追加
・内部保持形式が YUV444 8bit のコーデック (FourCC: ULY4, ULH4) を追加した。
 RGB 入出力の場合はあまり速くない。

908 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 00:46:19.83 ID:s4TQvuo1.net
可逆圧縮の圧縮率って将来的にはまだ上げられるのかな?

909 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 18:25:08.94 ID:8l8lq2nC.net
或るプログラマの一生 ≫ [UtVideo] バージョン 17.1.0
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6107

・ULY4,ULH4: RGB 系フォーマットからのエンコードを高速化した。
・ULY4,ULH4: RGB 系フォーマットへのデコードを高速化した。

910 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 22:43:10.05 ID:qYqKKGro.net
hosyu

総レス数 910
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200