2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CB-HARROC01-PCIE part5

1 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 16:33:35 ID:mpDWw8IO.net
PCI Express x1接続のPC用ビデオキャプチャカード「CB-HARROC01-PCIE」のスレです。
コンポーネント入力時の対応解像度は、480i/pと720p、1080i。
ハードウェアエンコーダは搭載せず、キャプチャ用ソフトによるソフトウェアエンコードを行ないます。

クレバリーの通販ページ
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2071009136746/
製品紹介(最新ドライバもここから)
http://www.clevery.co.jp/parts/capture/cbhrr/

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208589944/


2 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 18:05:29 ID:i35RVHg/.net
波揺れ対策改造
http://www36.atwiki.jp/harroc/pages/13.html


電気の流れ
列1       列2       列3     ←これが繋ぐ列
PCの5V

積セラ  → GND
↓        ↑
レギュ5V --> レギュ --> レギュ3.3V
         ↓        ↓
         GND    HARROC
         ↓        ↓
      C181の上側 C181の下側

3 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 20:47:01 ID:8p+D91a0.net
写真がピンぼけしてわかりにくかったらしいので赤線で繋ぐところ加えといた。

固定の仕方も変えたし取り直そうかと思ったらデジカメぶっ壊れてたんで諦めたわ。

4 :前スレ893:2008/11/30(日) 14:20:38 ID:3QHldrlb.net
遅くなりました

環境はCore2duoE4300 P5B 7900GS でやって駄目だったんで
今日ML115を X2 4200+に換装、 7600GS刺したマシンで試してみましたが変わらず・・・

具体的な症状はこんな感じです

http://www.ne.jp/asahi/pc.games/umixsoft/haro.wmv

ウイイレ2009のOPを480pで起動して撮ってみました
主に配信で使う画質なのですが、常にカクカクしています。
D3でもD4でも変わらないのでD1で試しても駄目でした。
ちなみにS端子でも同じです・・・

5 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 17:31:48 ID:fe40mobu.net
製造中止ってマジ?

6 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 22:16:29 ID:dx+TD1AW.net
>>5
製造完了・販売終了
欲しかったらチップ性能が同等の上、電源部にレギュレータが入ってる
MonsterXiを買うべし


7 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 22:34:30 ID:dx+TD1AW.net
>>4
なんだかなーw
単にドロップしまくり
ドロップってどういう現象か分かる?
文面からするとHDDが糞ってわけじゃなさそうだから
キャプソフトの使い方がデタラメ、それだけだよ


8 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 23:02:04 ID:wbCDYSc0.net
ヤフオクにたまーに出るよ
5000円で落札できた。オクで落とした中では満足度が一番高いかも

9 :前スレ893:2008/11/30(日) 23:46:53 ID:3QHldrlb.net
>>7
WME使ってますけど、ふつーだと思いますが・・・
もしよければ、何か注意する点があれば教えてください
滑らかさとかはいじったけど意味なかったすね


10 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 01:35:15 ID:EsPHkrAQ.net
アキバ限定だが先週末にじゃんぱらで5980円で置いてあった

11 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 11:01:08 ID:RVvdWp0I.net
>>4
WME(笑)
これHD映像までエンコも一緒にやる糞ソフトだから
E4300だの非力なPCでは処理が追いついてないんじゃないの?
キャプにはふぬああ+Huffyuvくらい使えよ



12 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 11:09:08 ID:S6Lr+ulQ.net
じゃんぱら本店やつの

11月前半くらいから

放置されてたよ

まだあるんだ

13 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 11:10:38 ID:4ySnv2wL.net
>>11
Peercast配信してるのでWME使ってこの画質になっちゃいます。
やっぱスペックの問題なのかな〜・・・

ふぬああ表示→WMEで画面取り込み ならフレーム落ち起きない気がしますが
まだやってないんで今日時間あればやってみます

14 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 11:47:15 ID:Ax/7449T.net
じゃんぱらって...中古かw
使いこなせなかったDQNが数百円で引き取ってもらったって図かな?www

15 :名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:49:18 ID:JqCOjehA.net
GA-G31N-S2LからP5E-VM HDMIに差し替えたら揺れまくりでわらた
いや、わらえねえ・・・

なんか720p入力できねえ、下半分がめちゃくちゃ乱れる

16 :名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 15:04:55 ID:lYrx8I05.net
GA-G31N-S2L に戻せば

17 :名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 15:17:10 ID:c6/Sew79.net
㍆㌋㌋㍂㌨㌰h㌈

18 :Socket774:2008/12/05(金) 02:54:18 ID:kSndZsTj.net
>>15
さんざん既出なんだが、C1E,EIST切ってる?

19 :名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 07:50:09 ID:8nXeavyz.net
>18
どこで設定するの?

20 :名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 15:30:03 ID:3sTVsMHV.net
た ま に は グ グ ッ た ら

21 :名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 03:10:51 ID:gboFFek1.net
結局白とびはどうしようもないのか。

22 :名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 05:43:11 ID:RuOwY2gD.net
前スレで上がってた改造ドライバで多少良くなるよ
色調整は自分でしなきゃだからプレビュが楽になるだけだけど

23 :名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 23:09:44 ID:3fe9etcR.net
>>18
報告忘れてた
以前はOCしてたマシンで使ってたからC1Eは切ってたんだが
サブに移した際に完全に失念してた。切ったら問題なくD4入力できたわ

24 :名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:02:55 ID:uD2WyiXC.net
キャプチャに使えるソフトは
ふぬああ
Windows Media Encorder
だけ?他には?

25 :名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:28:07 ID:u1xeedpk.net
HD映像をほとんど劣化なしで高画質キャプしたいのなら
ふぬああ+可逆dll の一択だろ
その上で可逆ファイルからH264などにエンコ

26 :名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 06:37:05 ID:w9yrgGWb.net
>25
やはりそうなのか。ふぬああがむずかしくて。。。

27 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 14:17:02 ID:g+ke/KFk.net
>ふぬああがむずかしくて。。。

あきらめずに説明も全部読み、使用してる所を載せてるサイトも調べ、
こういう初心者向けインストーラが付いてないソフトの扱い方も
ググるなりして一から勉強するんだ!

28 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:09:06 ID:h5B0jxK9.net
俺も設定で悩んだけど、>>27が言うように、ググりまくってなんとかできた
ふぬああの設定事例は沢山見つかるけど、いまひとつ古くて、結局思考錯誤だったけどねw

29 :名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 13:56:14 ID:0OJ4Rhl8.net
箱用に買った上に改造までしたけど、遊ぶときはVGAかDVIで出力できるから
あんまり必要なかったなぁ。地デジも見て消しだからチューナー使ってないし

ゲーム以外でD端子を活用できるのって他に何がある?

30 :名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:02:36 ID:vwWsCi+k.net
>>29
BSデジタル番組・映画のハイビジョンPC録画に決まってるだろ
ゲーム用(笑)なんかに使ってる「いい年こいても子供」だけじゃないよ、ユーザーは

31 :名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:21:11 ID:7W64FVby.net
ゲームの録画用に買ったクチ
その後地デジチューナも買って、録画して楽しんでる

32 :名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 14:29:53 ID:Lxv0UGq4.net
話逸れるけど、ソニーのD端子セレクター便利。
箱、PS3、チューナー繋いで切り替え超楽。

33 :名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 19:05:29 ID:h0AoWkRT.net
>32
話逸れすぎw

34 :名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 11:55:09 ID:/+QrqaqL.net
>>32
それ買おうと思ってたんだが、安物のゲームセレクタ(RCA黄、白、赤)とD端子→RCAケーブルがあまってたんで
試しにそれ使ってみたら(黄=緑、白=青、赤=赤にして)全く問題なく劣化も特に感じられず
普通に動いてるんでまだ買ってないw

そういうセレクタは内部的に終端抵抗が入ってたり、黄と赤白のグラウンドは切り離されてたりということがありうるので
どうかな、とも思ったんだが...特に改造もせず普通に動いてるww

なお、信号のデュプリケート(バッファアンプ介して2系統同時出力)に関しては、俺の所では使用機器が
すべてD3出力2系統だったり別にHDMIがついたりしてるので全く不自由してないんだよな
だから結局買う必要もないなー、、、ソニーwww



35 :名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:51:41 ID:ujeR7yUK.net
D端子のセレクターは高すぎるな

36 :名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 08:32:14 ID:VjQ8XGrM.net
>>35
HDMIより高いとかもうね・・・w
SONYのは中古オクでも6〜7kはするし。

37 :名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:20:15 ID:KYfmVVjx.net
SONYのSB-RX300Dはセレクター機能も持った分配機だから単純なセレクターと比較するのは違うのでは。
4入力3出力でこの値段はかなり良心的だと思うけど。

HDMI分配機なんて1入力2出力でこんな値段だぜ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHODMO
これでもかなり安い方だし。

38 :名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 16:20:55 ID:Soh0LdEp.net
そんな俺はコンポーネント派
出力1入力3のセレクターが1500円だった

39 :名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:41:27 ID:FW5c4tyd.net
>>38
そんな安いのあるの?
通販だったらURL貼ってくんない?
うちのハロクはPS3専用になってるけど、xboxでも使いたいから欲しいわ

40 :名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 21:48:42 ID:gEwUXSbV.net
>>39
AVセレクターを利用するだけでしょ
映像+音声x2 で3端子、コンポーネントも3端子 ほら切り替えできるでしょ

41 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 21:53:57 ID:xWqHrfZP.net
>>40
HUNUAAなどでキャプチャーするときは(フレームドロップなどのトラブルを
可能な限り避けるため)プレビューも切ったほうがいいから、
キャプチャー操作・状況をモニターするにはどうしてもD3が2出力が必要になるんだよ
HAR入力用とTV入力用の2系統な

で、出力機器側に2出力あるならいいが、ない場合はソニーのような2分配出力がある
セレクタが必要になる





42 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 22:03:57 ID:9eTmQ+Vv.net
>>41
だがそれをするとアナログ信号のゲインが確実に変わってくる
つまり、セレクタ通すときと通さないときでは色が変わるね

43 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 22:24:19 ID:xWqHrfZP.net
>>42
いや、ソニーのようなアクティブなタイプは2分配用にちゃんとした
ビデオバッファアンプ(IC)で信号送り出ししてるから問題が出ない

アクティブタイプの分配機能付いてる奴はD用でもHDMI用でもそういう
ビデオ(HDMIではデジタル)バッファを持ってる
だから大体最低でも2万円以上の値段になる

自作も電子回路の知識があれば比較的簡単に出来るが、
適当なBOXのほか電源部なんかも含めるとパーツ安物でケチっても
すぐ1万近くにはなるから、買ったほうが賢いな



44 :名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 17:06:59 ID:GZKoJcGX.net
D端子セレクタが高い理由
 アナログ設計に長けていないと、すぐ画質にボロが出る。よって設計に金をかける。
 だから高い。

HDMI端子セレクタが安い理由
 アナログ設計に長けていなくても、配線して、帯域を確保できさえいれば使える。
 信号が反射しようが、ユーザには設計の品質がバレにくい。よって設計に金をかけない。
 だから安い。

45 :名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 18:25:47 ID:oMxePZSo.net
>>39
亀レスすまん
店で買ったらちょうど1500円だったんだが、ネットだと80円高いみたいだな
送料込みで2000円超えるが、それでもいいなら検討してみてくれ
ttp://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2075
PS2とWiiを繋いでるけど特に問題無いよ
普通に使えて満足だわ

あと若干高いがこんなのもある
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/g-take-com/sid-68566.html
入力端子が無く、代わりにコンポーネントケーブルが繋がっている
入力先がコンポーネントならケーブル代が一本分お徳だが、まぁ普通D端子だよな

46 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 10:23:33 ID:HgXaJgFU.net
>>45
サンクス
早速注文したよ

47 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 13:23:57 ID:5AFSbHBu.net
ハロク絶好調なんだけど壊れないか怖い
これが壊れたらどうすんだよ

48 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 14:22:35 ID:wjsURAK7.net
>>47
俺は絶不調だわ
ふぬああ起動したらCPU50%で満杯になって、「ソフトウェアかな」とおもって強制終了してもずっと50%だから。
たぶんデバイスなんだろうけど・・・・

こんな俺のスペックはAthlonX2 5000+

49 :名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 15:35:43 ID:Zhbx8PPE.net
ハロクが壊れたころにD4はもう存在してない気がするな

50 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 13:53:41 ID:kmzwlLlV.net
711 :Socket774:2008/12/30(火) 02:39:33 ID:gRNvdn+d
>>710
自分で満足してるのなら別に他のもの気にする必要はないだろ

俺は主にレンタルBDのリップ→HDmp4圧縮保存をアナログコンポーネントD3経由でやっちゃってるw
キャプボードはHARROC使用(MonsterXと同等のチップのボードで、音は別デバイス必要とかで一番安いが
画質は全く素晴らしい)
音の方は別にステレオでもいいし
52型の倍速フルHDテレビで見てるが、画質は高精細高画質でほんとに綺麗だよ




51 :名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 21:44:28 ID:ZkjaH8el.net
>>48
それはHUNUAAの使い方がどこか間違ってると思う。
ウチは5000+BEを@14倍で使ってるが、
ハイビジョンソースのHUFFYUV可逆受けでも
CPUは大体30%台、40%に逝くこともほとんどなく動いてる。
ただしHUNUAAキャプ最中は他の処理は入れてないし、
もちろんプレビューもオフにしてるけど。
それに、いまもそうだが
X264エンコと音楽再生と映像ファイルのBD焼きとネットを同時にやって
CPUも90%あたりに逝ったっきりなのに
ネットは特にもっさりも感じずにスムーズにやれてる。w
エンコは遅いけどねw


52 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 02:19:49 ID:9y8uwu1l.net
>>51
くすのきHDでも同じ現象が出るんだわ・・・
何でだろうか
一応スペックさらし
[CPU]Athlon X2 5000+(定格)
[M/B]GA-M52S-S3P
[mem]DDR2 6400 3GB(1GBx3)

53 :Socket774:2009/01/02(金) 03:36:58 ID:EO9MqbZA.net
>>48,>>51
お前ら↓使ったら幸せになれるかもな
http://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html
ちゃんとマルチスレッド対応にチェック入れるの忘れんな

54 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 05:24:43 ID:uGvK/TPO.net
OSを入れなおして、ドライバだけ←ここ重要 入れた後でも同じならハードの問題
直ったらソフトウェアの問題だ。そこから始めろ

55 :52:2009/01/02(金) 08:49:14 ID:9y8uwu1l.net
>>53-54
thx
53の試した後OS入れなおしてみるわ

56 :51:2009/01/02(金) 13:36:54 ID:EFG5+BTN.net
>>53
HUFFYUVは当然MTタイプ使ってるよw

純和製UTvideoってフリーソフトも最初からMTタイプで十分使えるけどな
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=322
ラガリスなんかよりはよほど上だろ

このUTvideoはHUFFYUVよりスピード・圧縮率どちらも上って評価もある
俺も使ってみた事有るが、HUFFYUVと比べて違いは特段には感じられなかった
んで、自分で使用実績が長く安心感があるHUFFYUVを相変わらず使ってるわけだが

>>52
ロスレスコーデックの問題じゃないと思うがなぁ
他人のことを色々心配してあげるのは好きじゃないんで最後にするが、
HUNUAAのセッティングかmuxのセッティングあたりの問題、又はHDDが遅すぎとか
そういう問題だと思う

57 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 18:55:10 ID:XLRvbqGZ.net
さて、HARROC入り大不幸袋は来るだろうか

58 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 20:54:18 ID:X+oPtVMB.net
>>57
HARROC入ってるなら喜んで買うがな俺なら。予備用に欲しい。

59 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 20:24:09 ID:3HDFuFG5.net
もう売ってないの?これ
ヤフオク見ても全然出てこない
PVとかは売れ残りやもう使わない中古がいっぱい出てるのに
モンスターXが新モデルも出てるからそれ買うしかないか


60 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 20:29:32 ID:xXX5OasC.net
いや逆に、いまこれを買う理由って皆無だろ。
地雷と知らずに買ってしまった人が大半かと。

61 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 21:50:06 ID:6X63ifu6.net
安いじゃん

62 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:05:39 ID:3HDFuFG5.net
>>60
それならヤフオクあたりに途切れることなくモノが出てくるはず
地雷ってw どんなパーツでも使いこなせない奴から見たら地雷
そういうのはオクに溢れ出てくるのが普通


63 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:15:06 ID:lkVdncvl.net
暮のHARROCなくなったのか。

64 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:15:49 ID:F/0f8vrj.net
>>63
とっくの昔に販売完了。
んでHD映像はD端子からのアナログ出力させないようにする方向らしい。
2011年以降はHDMIのみにするんだと。
だからハロックの新機種もモンペケの次期機種ももうないだろうな。

それよりハロック使いのおまいら、
今のうちにD端子同時出力仕様のBDレコーダーやBDプレーヤー
仕込んどいた方がいいぞ。


65 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:23:22 ID:jqj0LocI.net
869、PV3、MonXなど、この手の商品に飛びついたやつは、
もうみんな、フリオ、PT1、HDUSが最終地点になってお腹いっぱい状態。

もう現在のBD機含め、こぴわんコピテンDRMつきの機械にまったく魅力を感じないよ。

66 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:37:46 ID:F/0f8vrj.net
>>65
そうかなー。
不利男以下、どれも予約録画の簡単性と安定性で問題ありすぎ。これが致命的。
それに、TSそのままの保存じゃどんなコンテンツでも容量食いすぎ。
エンコするとしたら、デマックスしてどうのこうのと相当にめんどい。
単にTV番組の保存したいのならBDレコーダーからBDに焼くのが一番簡単。
わざわざそんな機械使わない方がいいんじゃね?

アナログキャプなら、レンタルBDをそれほど劣化無く比較的簡単に
リップ出来るし。音声はHD音声そのままというのは出来んけど。

アナログ1920x1080iで取り込んで編集・エンコ保存というのは、
TV番組保存もあわせて考えれば、結構使い手あると思うけどな。

結局人それぞれだが。


67 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:57:57 ID:jqj0LocI.net
リッピングや外部円盤へ書き出しを苦に思わない人はいいと思うけどね。

録画の安定性については、PC初心者が躓いて騒いでるだけで、
たいていのTS記録ユーザは合格点に到達してるよ。

俺は、PT1を2枚ざしして、1TB*2=2TBのディスクで録画してる。

最終審査である年末年始特番の8TS同時録画も、予想に反して全部こなしてくれた。
これを俺の中で 「家電と同じ安定性を得た合格ライン」 とみなし、
869につないでいたDVDレコーダは処分した。

ちなみに8TS同時録画時も負荷は軽く、Celeron E1200 定格 でOKだった。
ストリームを淡々と記録するだけというTSならではの低負荷記録も魅力の1つかな。

869は、ゲーム機の取り込みとかで使う用途はこれからもあるので、869は手放さない。

68 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 02:12:37 ID:F/0f8vrj.net
>>67
PT1はそんなに安定してるのか。なら十分だな。
でも俺の場合は基本的に(CATV)BSデジとCSのHDチャンネルの
BDレコーダー録画の見て消し中心で、
エンコ保存したいと思うのは年に20本とかその程度、それにプラスして
レンタルBDのアナログHDでのリップ・エンコ保存だけだからなー。w
ハロックだけであとしばらくは十分と思ってる。




69 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 02:49:53 ID:/Cr1xK7w.net
俺は元々ゲームキャプチャ用に買ったからHDUSがあってもこれが不必要になるってことはないな。
低価格でまた似たようなもんでないかね。揺れたりレジスタ飛んだりしないやつ。

70 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 01:11:53 ID:CkJlSioh.net
ゲーム用に使ってる奴おおいんだね
俺はゲームは全く興味ないからどんな風に使うのかも想像できない
このカードの解像度はゲームなんかにはオーバースペックじゃないのか?


71 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 01:21:00 ID:Ik7h9mED.net
最近のゲーム機(Wii除く)はD3/D4/D5対応なんだよ。
俺はXBOX360でD4使ってゲーム&キャプしてる。
で、D4対応のゲームをD2以下でやるのはかなりつらいんだ。文字ぼけて読みにくかったり。
オーバースペックどころかHDキャプチャじゃないとまともにキャプできないと言っても過言ではない。たぶん。プレイ環境的な意味で。

72 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 02:02:07 ID:sveBvyic.net
869が発売された当初、このスレで出たスクリーンショットが
なぜか揃いも揃って全員アイドルマスターのD4映像だった

という逸話を知らないやつが居るんだな

73 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 02:46:18 ID:HGdFjWVc.net
アイマス始めたら869とエンコPCが生えてきた・・・

74 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 08:27:58 ID:IrceLach.net
>>50
その用途ならBDドライブと赤い狐飼った方がよくね?

75 :52:2009/01/09(金) 08:46:29 ID:PQt8XdCQ.net
OS再インストール→HARROC接続・ドライバインスコ→ふぬああ設定
で正常に表示されるようになりました
助言してくれた人サンクスです。

76 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 08:48:25 ID:Di6NOKIm.net
最終的にYoutubeHDかZoomeで上げるクラスの動画
(D4解像度で1.5mbps〜2mbpsくらいの動画)をキャプるときって
ふぬああ+Huffyuv を使う必要はないんじゃないだろうか・・・
ゲーム録画すると容量ばかにならんし。1分で200MBくらいか?

そこそこ綺麗で長い録画をしたいときっておまいらどんなキャプ方法使ってる?
WMEが便利なんだけどフレーム落ちひどいんだよね。
スーカクッ、スーカクッみたいな・・・ 5秒に1回くらいもたつく。



77 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 10:03:06 ID:Ehf5gPXB.net
huffyuvでいいじゃん。

78 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 12:52:04 ID:Ik7h9mED.net
Huffyuvでいいよね。

79 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 15:33:01 ID:Nc7oSOf2.net
はひゅーぶでいいよね。

80 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 18:49:00 ID:KYcbRSb6.net
>>74
赤い狐使う場合でも永遠にAACSのverUPとのせめぎあいになるんだろ?

それに、BD丸ごとコピーなんてまったく不要、いらないし
映画のはじめから終わりまで一気通貫で(原語音声+日本語字幕表示状態で)そのまま
欲しいだけだから
そんで2時間物で10GB以下(コンテンツによっては4,5GB以下)の容量に収まる
圧縮形で欲しいからさ、、、それもめんどい映像処理手順は避けてなるべく簡単な方法でねw

だから、ハーロックのような高解像度・高画質キャプ→H264エンコに向いたカードは
とっても重宝してるのさ


81 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 14:25:41 ID:9ww710xz.net
HARROCの中古がオクに全然出てこねーじゃねーかよ

82 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 15:39:10 ID:qorCQkUP.net
出しても二束三文だからじゃね?

83 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 16:04:44 ID:9ww710xz.net
オクって
使いこなしきれなかったDQN(笑)のイラナイものが
「ジャンク」って扱いなどで二束三文であふれかえってる所でもあるんだけどさ

HARROCは楽しみに待ってるけどやっぱ出てこないのかなー orz


84 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 18:42:45 ID:XaeSIZ9k.net
なんでこのカードをわざわざ探してるのか、マジでわからないんだけど・・・

中身はTridentが作ってるんだから、モンXとハード的にほぼ変わらない上、
モンXのほうが電源周りの安定性がよい。

これをわざわざ選んで買うメリットって皆無だよ。

持ってる人は、

・当時、MonXもPV3も入手できず、仕方なく買った
・よくわからずに買って、画面に白帯縞模様が盛大に出て涙目
・D端子が嫌いで、コンポネ端子をつかいたかった
 (けど結局変換ケーブルをかますので画質のアドバンテージは無し)

というユーザが多数で、気に入ってるユーザはほとんど居ないよ。

85 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 19:23:37 ID:T20n8qe0.net
>>84
興味本位ってのもあるだろ。

86 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 19:23:38 ID:FeH6qdTY.net
単純に安かったから買っただけです。


87 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 20:50:10 ID:RCcKEh/s.net
ヤフオクで激安で手に入った上に改造できる自信があった

というかその節はこのスレにお世話になりました。今もうちのハロックは元気です

88 :名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 02:02:19 ID:WdkBYRky.net
ウチのHARROCも大活躍中だが?
主としてレンタルBDからのD3キャプねw
つーか、フルHDの倍速でも52型程度のディスプレイじゃ
1080pも1080iもそれほどは変わらないんだよね
100インチクラスのプロジェクタでなら1080pと1080iの差ははっきり出てくるが

不思議なのは、1080i(多分BDプレーヤー側で2-3プルダウンしてiで出してる)で
キャプッたものを、24p化(元に戻す)してエンコするより
59.94に倍fpsでエンコしたほうが何となく動きが滑らかなんだよな

59.94pエンコ(HDM1080/60p出力)>24pエンコ(HDMI1080/24p出力)>>>>>29.97pエンコ(HDMI1080/60p出力)

これって、エンコに使ってるTMPGEncの問題なのかな?
てか、fpsそのまま29.97のデインタレエンコはTV映像でもなんでも糞だから問題外だけどさ

59.94じゃフレームが増える分どうしたってビットレート盛る必要がでてくるから痛し痒しだ罠


89 :名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 02:29:36 ID:L/dTaoRI.net
浪打は出ないけどいまだにふぬああを正しく設定できないから
結局使えない俺 涙目orz

90 :名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 11:51:36 ID:Rhk76wyu.net
WME9でならバ○でも使えるぞ。

91 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 14:15:29 ID:RaDNelEQ.net
>いまだにふぬああを正しく設定できない

ワロス HDキャプチャーに手を出すなんて100年早いw
それなら劣化映像チップのPV4にでも格下げしたら?
あっちは馬鹿でも使えるソフトがついてるぞ
もっとも、年がら年中バージョンアップという名のバグ対応してたけどなw
それもPT1の方に注力してるから今後はもうないが

92 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 14:43:26 ID:90z2/Wrp.net
いや、その認識はまったく逆だろ。Trident系は安定性が悪すぎ。

半年ほど3枚挿して実使用し、同一映像の静止画BMP値をコンペアした俺の意見としては、
PV4が最も色&輝度の再現性がよく、かつデバイスの挙動も安定していた。

ベクトルスコープをつかった色測定もPV4が一番正しかった。
色がでたらめで、いくら調整しても追い込めなかったのがMonX。
その間は869。

ただし869は、波うちのせいで、映像そのものが正確に記録できないという、
映像キャプチャの基本でつまづいていたため、ランク付けするなら869が最下位。

あとPV4で修正する箇所なんて、もうないだろ。
修正する箇所がなければ更新する必要性がないのは当たり前。

93 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 21:13:58 ID:/ubJZfld.net
ふぬああの設定を教えてください。地デジチューナで接続先TVの設定を
「16:9ワイド」、映像出力の設定を「D4(750P)」(つまり1280x720)
にしました。ふぬああの「ビデオキャプチャピン」と「ビデオプレ
ビューピン」も「出力サイズ」を1280x720にしました。圧縮コーデック
はHuffyuvです。録画すると、うpした動画のようになります(ファイ
ルサイズをできるだけ小さくするために、音声は削除しました)。ど
この設定が悪いのでしょうか。

http://www.rupan.net/uploader/download/1231932754.zip
パスは「1234」です。

自作マシンでOSはXP Pro SP3です。欠落している情報があれば
指摘してください。


94 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 23:52:23 ID:4I4AuzYS.net
>>93
チューナの出力がD3(1080i)になってるとおも


95 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:14:07 ID:OHxzE9p/.net
>>92
ここは「格上チップ」のHARROCのスレだよw
どのスレだって他モデルの悪口なんて良くある話だ
その程度のことで顔真っ赤にして即時にスッ飛んでくるその必死さは
哀れを極めてるぞwwww
気になってしょうがないの?...w





...またスッとんで来るかな?年中監視中らしいのPV厨君(大笑


96 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:24:11 ID:OHxzE9p/.net
>>92
で、劣化チップPV4(笑)でのご自慢のキャプ画像あるんならうpしてみw
比較画像もw

無理せんでもあくまで「あるんなら」でいいからさwwwwwwwwww



97 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:27:09 ID:OHxzE9p/.net
あ、あくまで「動画」でなwww

98 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:39:58 ID:GuMaFS1x.net
ID:OHxzE9p/は詳しそうなので聞きたいのだが、
HARROCの使っているチップとPV4で使っているチップで何で画質に差が出るか教えてくれ
ただ単に取り込める解像度が違うだけじゃないの?
PV4で使っているチップでもD4までなら十分に対応しているはずだけど?

99 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 03:18:55 ID:ULziiVmh.net
圧縮とかじゃないの?

100 :93:2009/01/15(木) 03:32:27 ID:E4RokE3+.net
>94
レスどうも。急に外出しなければいけなくなって、今帰宅しました。
確認しましたが、チューナの出力設定は「D4(750P)」でした。

総レス数 617
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200