2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】

1 :名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 20:13:54 ID:T4tCNY1Y.net
SKNET MonsterTV HDUSを便利に活用しましょう。

ソフトウェア作者さんは、それぞれ趣味や道楽でやっています。
無理難題を突きつけるのはやめましょう。
わがままはやめましょう。
要望は丁寧にお願いしましょう。
相手にしてもらえなくても我慢しましょう。
公開できないことだってあります。大人の事情も理解しましょう。
わからなかったらまず検索!

・活用にあると便利なもの
 住基カードリーダー(動確済:日立/NTTcom/東芝製)
 MTVHDUS_080701.zip Ver.3.8.625.0 (3.19MB) 08/07/01
 YN_JP080701.EXE
 cap_hdus Version 0.0x
 RecCli
 等など


577 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 22:34:50.17 ID:1+vhDbQD.net
(゚д゚)ウマー

578 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:29:01.13 ID:BtuJoo+6.net
おもろいとでも

579 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 11:16:57.18 ID:dqWP+RWH.net
1.1病だったからKTVに乗り換えたら
受信感度悪くてNHKしかはいらねえwww

コレでも感度上がったとか、どれだけしょっぱいんだよけいあん・・・
そしてSKの良さに気づいたorz

580 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:24:55.17 ID:/oyk/c/j.net
1.1病放置のクソメーカー

581 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 07:41:58.28 ID:TfahagEI.net
HDUSをWin7 64bitで動作させる最適な方法

582 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 09:19:39.35 ID:W/TPXUrT.net
WINUSBベースの使えばいいじゃん

583 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 10:02:36.11 ID:TfahagEI.net
それはやった

584 :名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 08:06:08.99 ID:kS2bZEA3.net
>>583
じゃあ、もう解決だろ。
できてないなら、どこでつまずいてるのか伝えないとアドバイスのしようがないぞ。

俺もつい最近64bitに移行したがつまずいたのは自己署名後再起動しないで
署名が通らなかったことぐらいかな。

585 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:35:23.05 ID:dTlMVheq.net
>>579
うちはHDUSFからKTV-FSUSB2に変更したら30dBから37dBにアップしたぞ。
ちなみにS/NはK1107。

586 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 23:34:16.33 ID:z83nZ0gl.net
NT100Pも64bitで動作可能ですか?
関連スレ見てもなかなか情報無いですね。

587 :名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:17:22.59 ID:SEMTowW0.net
SX-DS-4000U2 + HDUS +TVTestで視聴できました。
アンテナ線とPCが離れているので、めっちゃ便利。

588 :名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 12:38:56.28 ID:Nyb7MMx7.net
うちの環境だと

FSUSB2(K1107)>>PT2>>UT100B>=HDUSF=PT1>>FSUSB2(K1012)

多数持ってるのでどれをひいきにしてるわけでもない。
けいあんは個体差激しいかLV詐称疑惑があるなw
つまり計測がでたらめで本当は30dbなのに35dbで表示しちゃうとか
まあK1102以降のロットは感度も動作も安定して一番コスパ良いよ

589 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 00:14:20.96 ID:pTTZCdzb.net
別にこのスレでけいあんへ誘導する必要ないじゃん。
HDUS(F)の快適なリモコン生活はKTV-FSPCIEでは味わえないし、改造不要。
悲しい1.1病っって未来が待っているけどね。
まだ微妙に高いけどPX-S1UDって言う選択肢も出てきたし。

590 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 01:48:35.83 ID:0JNwVGyi.net
3台のうち2台が発病してしまってけいあん4個買ったよ・・・

591 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 23:14:29.86 ID:v93ovhSy.net
TvRock+TVTest環境が日常となった今
今年の1.1病闘病生活は耐えられなかった
奮発してPX-W3PEポチってしまった
快適w快適w

592 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:49:56.97 ID:ByIY3FDp.net
ドロップがよくでるようになったんだけど1.1病?
単に寒いから?

593 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 09:55:02.76 ID:xxbgpfw/.net
単純なフラグメントだけならいいんだがな
俺なら電源とHDD交換する

594 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 20:16:47.96 ID:hvVwBAZN.net
1.1病というのがあるのか
うちのFも最近立ち上げ後
画像表示すら出来無くて
何回かPC本体を再起動すると
そのうちに写るようになる
やっぱこれも1.1病?

595 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 07:36:31.48 ID:THMSVpGb.net
>>594
まったく同じ症状が今シーズンから出始めた
そんなに寒いとは思わないんだけどな、室温18度切らないし

596 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 15:53:33.44 ID:BN7qxzEs.net
>>595
今もドライヤーで両面暖めて再起動したら
動いた。。。。。w
うちも室温14度だけど置いてある場所は冷えてるのかも寝。
今度タオルでくるんでおくか。

597 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 15:54:31.33 ID:BN7qxzEs.net
と言うよりクレームだろう
消費者庁にメールした。

598 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 22:23:03.70 ID:oz2D9oRn.net
保障が切れた頃に発症するからたちが悪い
普通ならリコールだよこんなもん

599 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 22:27:26.98 ID:9ncrId2d.net
1.1病出てずいぶん経つけど原因判明したの?
USBチップの水晶発振回路定数が悪くて止まるってのが濃厚らしいが

600 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 22:42:36.98 ID:BN7qxzEs.net
>>599
ドライヤーで暖めるw

601 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 22:43:57.67 ID:BN7qxzEs.net
まずメーカーにクレーム
聞き入れなければ地元の消費者センター
次に霞ヶ関消費者庁
数が多くなればなるほど効果上がるので
泣き寝入り禁止。

602 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 22:59:50.96 ID:9ncrId2d.net
>>600
20℃くらいで復帰する固体と30℃くらいで復帰する発病固体2つあって
炭素抵抗器で過熱する術式施したんだが安定しないんだよ
設計がダメで水晶発振の定数が悪いなら抵抗1個で治りそうなんだけどな
既にチップがいかれちまってんのかも知れないが

603 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 02:24:51.90 ID:ETZr8MbJ.net
>>602
どこかのブログで
クレームで受け付けFに成って帰ってきたので
ヤフオクというのを見たのだが探せねー
昔その手のカスタマーサービスを手を抜いていた会社
おめーの会社この調子じゃ潰れるぞの2週間後潰れました。w

ヘタに弄るよりはリコール品にして着払いで送り返した方が良い気がする
ちとうち今日又消費者センターへ電話する。

604 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 10:18:32.11 ID:ns+Rqlml.net
メーカーが心を入れ直してクレーム対応しても同等品との交換じゃないかな
1.1病発症が確認された機種との交換は無いから、抜けない物になると思う

605 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:09:12.06 ID:ETZr8MbJ.net
いや笑った
今日先にドライヤーで暖めてから
PC起動したらすんなりと。
1.1病だね。

606 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:10:16.67 ID:ETZr8MbJ.net
>>604
対応基板にに成って帰って来るみたいだが
問題なく抜けるんじゃなかった?
HDUSF

607 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:18:26.09 ID:LIM9BQ7d.net
DELL付属のHDUはすこぶる快調だっぜ

608 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:35:37.83 ID:ETZr8MbJ.net
http://www.sknet-web.co.jp/support/
へガンガン文句を調査室へ繋いでもらへ
1.1病の方へ
メーカーのサポートは馬犬 目 ぽ..._φ(゚∀゚ )アヒャです
御自分のお住まいの消費者センターへ土日もやってます。
リコール要求で良いと思います。

609 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:37:47.39 ID:ETZr8MbJ.net
>>608修正
消費者庁大代表(平日8:30〜18:15)電話番号;03-3507-8800
調査室へ繋いでもらってガンガン文句を
その後下記へ
1.1病の方へ
メーカーのサポートは馬犬 目 ぽ..._φ(゚∀゚ )アヒャです
御自分のお住まいの消費者センターへ土日もやってます。
リコール要求で良いと思います。

610 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 18:52:36.40 ID:Jom2EHB2.net
チャーリーもスコットも黒人兵のマイケルもやられた

611 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 19:12:47.91 ID:kro3G1bg.net
>>606
俺が覚えてるのは1.1病確認出来なかったが予備交換で戻ってきただったと思う
基盤交換としても1.1病対応基盤なんか無いと思うよ

612 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 19:18:34.18 ID:ETZr8MbJ.net
>>611
メーカー果たして認識してるんだろうか?
この故障。

613 :名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 20:14:00.61 ID:pjmSjkoM.net
知らぬ存ぜぬでした。
保証書有ったのでとりあえず
冷凍庫に1時間格納の上ご
使用下さいと書いて出してみた。

614 :名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 16:35:50.63 ID:m0jKPVYA.net
今、手袋に包んで保温中w動くわ
軍手(厚手がよい)人差し指と薬指指
の所に穴を開けケーブルを通して保温
結構いけます冷え込んだときはストーブか
ドライヤーで暖める軍手を

615 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 02:09:34.37 ID:m7NKh/UX.net
USB1.1秒って本当に温度の問題なのかな?
なんかミニUSBコネクタの錆びか何かによる接触不良のような気がするんだよな
それが温度で金属が膨張して直るってだけじゃない?
基板にケーブルを直接ハンダ付けを試した人いない?


616 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 03:30:28.23 ID:t+vmYlTI.net
USBチップのオシレータ発振停止だってば
原因が温度じゃなく、対処として加熱して発振をうながす

617 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 11:09:18.41 ID:FLqH7P1R.net
確かPCI接続のHDPシリーズでも低温で使用不能になるんじゃなかったっけ?

618 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 11:20:43.93 ID:RgjEpU4M.net
>>617
それは、PCI接続してもその上にVIAのUSBコントローラー経由で繋がっているだけだから。


619 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 17:17:34.74 ID:5Fnp8tIy.net
しかし、誰も殴り込みしてないのか?

620 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 21:23:30.64 ID:5Fnp8tIy.net
解決法は暖めるしかないのか!
名古屋で5台未開封で売ってたらしい
>今日
買ってと頼んだらもう消えてたと
¥1980

621 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 22:55:22.90 ID:t+vmYlTI.net
部品鳥か
チューナーと青カードとUSBケーブルくらいしか使い道ねーな

622 :名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 15:36:28.78 ID:GqevsaWI.net
秋葉に湧いてたみたいだね。
露天に4台有ったと
だから見つけたら買ってくれ。

623 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 16:47:28.62 ID:IjEZlsEG.net
今使ってるHDUSの予備にHDUSF購入したので、BonDriverをnnbに変えてみたら
頻繁に復号漏れするようになったんだけど、これって仕様?

624 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 17:46:36.56 ID:x2RrbNZU.net
バージョンは?009ぐらいが良いらしいが

625 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 19:11:24.94 ID:IjEZlsEG.net
nnb_009使用です。
とりあえずBonDriver_HDUSに戻してから、
Multi2decの為にICカードリーダーもポチってきたので、
当面現状維持でいいかなとは思ってるんだけれども。

626 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 21:01:27.26 ID:x2RrbNZU.net
>>625
他が入ってるのか〜
ノーマルテスト出来ないね。

627 :名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:51:03.68 ID:3znRRsBQ.net
リーコール全品交換しろ上げ

628 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:04:48.76 ID:WWkyYSJc.net
部屋の温度が20度切ると症状が出るんだな

629 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:50:23.46 ID:MuLBvSdV.net
>>628
1.1病とか低温病と呼ばれてますね。

630 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 03:41:16.33 ID:hBIGFmEk.net
USBで動くカイロが便利だぞ

ポカリーナのエコカイロというのがスーパーで500円くらいで売っていたので
HDUSと買ってタオルに一緒にくるんでいるが、あれだけひどかった1.1病がぴたりとおさまったw


631 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 04:13:34.54 ID:P1Gb6suV.net
俺はいまだにドライヤーだw

632 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 11:53:30.40 ID:KmB5oO4g.net
ドライヤーは温めすぎて劣化を進めるだろうから怖くて出来んな

633 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:42:00.40 ID:ARpVOYU+.net
>>631
はげ同
USBコード焦がしそうになった。

634 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 20:50:23.70 ID:jVbnmm8q.net
暖めてもダメで途方に暮れて
どこかでUSBケーブルがクソ”というのを
思い出して差し替えたら普通に治った。
USBケーブルもダメなんだねー

635 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 20:55:52.43 ID:jVbnmm8q.net
極普通のA-Bで良いのかな?

636 :名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 23:21:21.90 ID:VKFbG8dy.net
1.1病だけど、8mm幅に切ったアルミのL字板を半田ごてに密着させて、ASV5211の端子
(4方向全て)に当ててみた。

症状は出なくなったが、最近暖かくなってきたからかもしれん。

価格comのことが本当なら、1年後に再発するのかも。


637 :名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 11:23:52.08 ID:Vgv9HIwt.net
>>636
うちは今日もダメ
17度室温、タオルを被してあったが。
平均気温が上がればいけるのかも知れない。
ドライヤーで暖める作業をしないとw

638 :名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 12:52:58.45 ID:IG0Hy+Hy.net
うちは単純に部屋の温度23度を切ったらだめって感じになってきた
しかもこういうときに限って寒い春だし

639 :名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 14:50:42.79 ID:Vgv9HIwt.net
何か良い方法無いのかねー
全員でリコール申し出とか

640 :636:2012/04/17(火) 23:12:18.40 ID:VbyEC5Ql.net
まあ、はんだ付け不良だったのかも。
銅板とか、はんだごて直接だと、ブリッジがこわいので、アルミ板を使う。
ダメモトでトライしてみてちょ。
とおkろで、誰か他にも直った人はいないのか...。

641 :名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 23:53:38.56 ID:Vgv9HIwt.net
>>640
どんな感じにやられたか
画像か何かUPして頂けると有り難いのですが

642 :640:2012/04/18(水) 19:59:04.46 ID:AxnI69Cq.net
100W のはんだごて。L 字アルミ板は、はんだごてのすきまに挟んだだけ。
ASV5211 には 4 方向分。(写真は 1 方向の例。)

http://iup.2ch-library.com/i/i0613563-1334746054.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i0613562-1334746035.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i0613561-1334746017.jpg


643 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 20:37:42.42 ID:o1ICv82u.net
>>642
有り難う!
全部の足をね!

644 :名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:21:37.64 ID:nrAZ1TKL.net
IC用のはんだごてで同じようにあっためてやったら復活した感じ
暖かくなったせいもあるだろうが

645 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 02:53:27.00 ID:AiXK3Rrc.net
室温25度超えてると大丈夫だねー
リコールで直せメーカー

646 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 06:31:44.00 ID:4gUEM/yR.net
チップ関係ねーだろ
どうみてもコンデンサ

647 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 15:27:50.09 ID:rkBjepP9.net
色んな意見有るな。クリスタルだとか

648 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 04:59:01.05 ID:sbWI9N6M.net
ヤフオクのhdus、めちゃくちゃ暴落してるじゃねえかw

649 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 17:21:29.19 ID:72r8hH23.net
PT3がでるからだろう

650 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 20:24:52.93 ID:sbWI9N6M.net
>>649
でもPT3って他にBカスと読み取り用意しなきゃならんだろ
地上波だけでおkって奴もいるのに落ちすぎじゃないかと

651 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 20:56:45.99 ID:72r8hH23.net
>>650
手間は同じ+ぶっ壊れ始めてるんだろう。

652 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 21:24:39.98 ID:sbWI9N6M.net
そうか、劣化という発想はなかったわ

653 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 14:18:46.96 ID:QEhCq8eD.net
すみません。
2038化スレでスレ違いだと蹴られたんで、こちらで質問させて下さい。
今、PT2を1枚積んでるんですが、ここにHDUSを2台増設することで何か不具合は起こりますか?
MBO:GIGABYTE GA-X58-USB3 Rev.1.0
CPU:Intel Core i7 980
MEM:Corsair DDR3 (PC3-12800) 24GB
VGA:Radeon HD 5850 1024 MB DDR5 DisplayPort HD-585A-ZNF7 (PCIExp 1GB)
OS:Windows7上でWindowsXP動作

654 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 14:24:43.32 ID:iPJlnrZ4.net
ココも擦れ違いだ。
その前にでんげんもたねーだろう?

655 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 14:25:48.74 ID:iPJlnrZ4.net
何も無いとは思うが電源が危険な機がずる

656 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 14:32:04.37 ID:QEhCq8eD.net
>>654 すみません。
>>655 電源は1200Wです。

657 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 15:15:19.42 ID:iPJlnrZ4.net
じゃだいじょぶじゃない?

658 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:42:18.80 ID:QEhCq8eD.net
>>657
ありがとうございます!
購入のふんぎりがつきました。

659 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:17:58.02 ID:iPJlnrZ4.net
エアフロの見直しはわすれずに

660 :名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 15:43:57.43 ID:qG4KaLIb.net
あたためれば動くのはコンデンサの特性
チップは逆だ

661 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 14:26:09.76 ID:yqOf8MkA.net
軽く叩くとドロップ増えてフリーズするようになって仕舞ったorz

662 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 16:49:26.85 ID:KDUZGlf8.net
>>661
アンテナコネクタの接触が悪くなってるんでは?
うちのHDUSFもコネクタが緩んでドロップが増えたことがあったよ

663 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 18:18:43.08 ID:yqOf8MkA.net
>>662
おーあり
点検してみる、後はあのUSBコネクターか。

664 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 21:33:16.44 ID:CKtrQPQp.net
そろそろ買い替え考えた方がいい時期かもしれないな

665 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 22:59:39.24 ID:yqOf8MkA.net
貧乏で買えません
ナマポ申請したいぐらいです

666 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 23:08:03.01 ID:yqOf8MkA.net
何か基板ぽいな。

667 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:31:42.78 ID:80AShit9.net
tvtestで見てるんですが5.1chで解説の声が
よく聞こえないのを改善する方法ありますか?
ダウンミックスではだめでした

668 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 00:11:03.99 ID:lO2xae0h.net
Windows8だと、WinUSBドライバーでもinfに署名が必要だからそのままでは使えないな。
WDK入れて.catファイル付くったら、テストモードでインストール。
以後通常起動で動作している。

669 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:19:02.63 ID:wMnuJIS4.net
dllやsysに署名がされてるんだったらcatファイル作らなくても大丈夫だよ
ドライバの署名なしモードでWin9を起動して、署名なしinfファイルを使ってドライバインストール
以後は通常起動でOK

infファイルはインストールする正にその時にしか参照されないからね

670 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:20:49.96 ID:wMnuJIS4.net
Win9じゃないWin8だorz

671 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 17:22:34.98 ID:uHTh6Ord.net
PT3もでたしもうお別れかな。

672 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:41:19.74 ID:MxCQQ81+.net
誰か修理した人は居ないのか!
上げ

673 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:34:39.79 ID:dAGNeyUi.net
修理出したら品番が変わって帰ってきた
FからHでも異常無く抜けるし安定してる。
USB異常の方、MBの方も点検して下さいと言うことでした。
と言うことでPCI用のUSBボードで可動中順調

674 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:36:55.01 ID:cttPRYVh.net
いくらかかったの?

675 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:05:15.26 ID:cO9P5VGL.net
8500円
MBのUSB端子やはり
バネ力弱くなってたり、汚れてたりと言うのも
有るみたいだね。

676 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 17:58:09.80 ID:JRfmWiRY.net
最近やたらヤフオクで見るな。

677 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:50:46.86 ID:U90jOmKA.net
やっぱ3派ねえとな

総レス数 728
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200