2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11

1 :名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 13:17:19 ID:XTN4j03p.net
再エンコ、スマレン、AC3に動画メニュー、
つーかそれ以前に落ちまくって使い物にならねーよ!etc.
DVDオーサリングソフトについて語り明かしましょう。

過去スレ
使える DVDオーサリングソフトを教えてください
http://pc.2ch.net/avi/kako/1004/10045/1004599424.html
使えるDVDオーサリングソフトを教えてくださいU
http://pc.2ch.net/avi/kako/1025/10255/1025574969.html
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1039595478/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066841743/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075256711/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086109000/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126005008/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1161603435/

756 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 23:01:45.93 ID:UuP2tDWU.net
>>755
2.2b1でも同様。
XP SP3で使ってて、非圧縮AVI、H264/AVC、WMV、FLVのソースで試してみたけど
音声のビットレートをいくつに設定してもオーサリング後のファイルサイズが変わらない。
MediaInfoの表示とビットレート計算から64kbpsで作成されているのは間違いない。

>>754でも書いたけど、ver2.0.1までなら設定通りに作成される。

757 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 03:00:42.09 ID:KCCJBTOW.net
>>754-756
興味本位で試してみた、たしかにv2.1だとトランスコードの音声ビットレートが64k固定になる。

ソースとv2.1のChangeLog内容を確認してみた上での予測になるけど、ChangeLog通りなら
DVDStyler のバイナリにリンクしている FFmpeg ライブラリが v0.8.7 であるのにも関わらず
トランスコードの音声ビットレートを 0.9系 の指定方法で設定しているのが原因と考えられる。
(v2.1で mediatrc_ffmpeg.cpp 内の "ab" → "b:a" に変えてる)

ちなみに64kはエンコーダー初期化処理での値。ビットレート未設定で動作している証拠かと。

DVDStylerの自ビルドができればもっと詳しく確認できそうだけど時間が掛かりそうだし、
公式にバグのレポートも挙がっている様なので興味本位で調べるのはここまでにしておく。

758 :757:2011/12/31(土) 17:11:27.30 ID:KCCJBTOW.net
公式修正までの繋ぎとして対応策を一つ提示。
以下を行う事で音声ビットレートが反映される様になる。

バイナリディタで DVDStyler.exe 内の "b:a" → "ab" に変更。
v2.1
0x00A50586: 62 61
0x00A50587: 3A 62
0x00A50588: 61 00

v2.2b1
0x00A52496: 62 61
0x00A52497: 3A 62
0x00A52498: 61 00

759 :756:2011/12/31(土) 19:31:21.72 ID:26N7FV15.net
>>758の変更で正常動作を確認した。

>>741のbmpやjpgなどの画像ファイルをソースにすると
最初の2フレームくらいが汚くなるのはいつになっても修正されないね。

760 :757:2012/01/03(火) 14:53:30.94 ID:WpQkpT/K.net
>>759
>最初の2フレームくらいが汚くなる
に関して確認中、途中経過を報告。

まず、私個人の動作確認ではv1.8.3より古いverでも現象が発生する事を確認。
(SF.netにあるv1.6.0までを適当に抜き出して確認) これは前置。

DVDStyler はメニュー作成及びトランスコードに FFmpeg のMPEG-2エンコーダーを使用している。
現象が古いバージョンでも起きる事から DVDStyler と FFmpeg のverはこだわらずに以下を検証。
(長いので3回に分けて書きます)

761 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 14:55:58.59 ID:WpQkpT/K.net
[1] DVDStyler のトランスコード
入力: 他ツールで用意したm2v「静止画(メニューのJPEG)->MPEG-2」
結果: 非常にわずかにだが、先頭2フレにブロックノイズ発生を確認
   ※他、動きのある映像でも(判別しづらいが)必ず生じている

[2] FFmpeg フロントエンドでMPEG-2エンコード
入力1: m2v ([1] と同ファイル)
入力2: 静止画連番

2-1) -vcodec "mpeg2video"
結果: 入力1、2 共に[1]同等のMPEG-2を出力
2-2) -target "ntsc-dvd" (-vcodec "mpeg2video" 等、各オプションがDVD向けに自動設定)
結果: 入力1、2 共に"メニュー作成"同等のMPEG-2を出力


2-2 のログに、エンコード初っ端に "[mpeg2video @ 〜] rc buffer underflow" が記録されている。
メニュー作成のMPEG-2エンコはログ非表示だがおそらく内部では同等の状況が発生していると思われる。

762 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 15:01:37.18 ID:WpQkpT/K.net
2-2 手順に関して回避策が無いかオプションをいろいろ試したが -bufsize 等はいくら変えても駄目、
結論として2パス処理にする、これで 2-2 でも[1]同等のMPEG-2出力を得る事ができた。

ただしトランスコードの手順は1パスなので、メニュー作成との内部処理の差異を確認中 --> 今ココ
(余談: 2パスも内部的にはできるみたいだけど使ってない?)
もしくは、メニュー作成処理で2パス相当の手順が取れればこの現象を回避できるのかな〜?
と見てるけど、これはあくまで予測。

現状、一番重要な事は「ユーザー操作で現象回避手段を設けられるか?」だが
今の所は見いだせていない。 ちなみに、いまさら聞くけどコレはバグ報告されてるの?
(興味本位、と書いた様に私はDVDStylerユーザーではないので)

763 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 15:07:18.04 ID:WpQkpT/K.net
FFmpeg のMPEG-2エンコードに関しての補足。

出力されるMPEG-2はデフォルトで全GOPがOpenGOPとなる。
(ClosedGOPにしても現象は回避できないのでコレ自体が現象の原因ではない)
他MPEG-2エンコーダー(※TMPGEnc、HCEncで確認)で出力したMPEG-2ファイルだと
ClosedGOP未使用でエンコードした場合にも先頭GOPはClosedGOPになっている。

この辺は気持ちの問題かもしれないが、トランスコード後のMPEG-2データが
意図した状態になっているかまでを気にかける人は注意。

そもそも、どの様な手順でも先頭のわずかなブロックノイズが発生しているので、
FFmpeg でのMPEG-2エンコードが推奨できず。てか、コレの回避策あったら教えて下さい。
(libavドキュメントの "マルチスレデッド〜だと品質が〜" を見て -threads 1 は試したが変わらず)

764 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:46:49.26 ID:h6nW0XtZ.net
>>760-763
誰でも気づきそうな物だけど、このバグは公式では報告されていないはず。
自分はバグ報告できる程の英語力が無いので、誰か英語ができる人に
報告してもらいたい。

DVDStyler バグ報告スレ
https://sourceforge.net/tracker/?group_id=92301&atid=600266

765 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 04:20:57.76 ID:gJOycxDq.net
DVDStyler ver2.2なんですが字幕付きDVDのISO生成中に
Warning subtitle _____ too long
って出まくって動作が停止してしまいます。

でも指摘された字幕は長くなく、
それより長い字幕はちゃんと処理できてる場合もあります。

設定の問題でしょうか?
指南願います。

766 :765:2012/01/14(土) 18:15:29.98 ID:o6hVAqP+.net
解決しますた

767 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 09:40:12.74 ID:ntRH3Riq.net
DVD Styler2.2beta2が出てる

768 :758:2012/01/18(水) 00:15:56.84 ID:M5mtxSO7.net
v2.2b2、ChangeLog通りに状況変わってないので一応。
0x00A5B6B6: 62 61(ry

DVDStyer検証、自ビルド前のライブラリビルドにて停滞中。。

769 :768:2012/01/28(土) 11:17:05.88 ID:HP6gAHsP.net
自ビルド(MinGWでx86/x64)はできた。が、まともに動かねぇ...orz

770 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 16:47:02.32 ID:lrZSjWl8.net
アドビ プレミアで書き出した2時間の披露宴動画(avi)を
1枚のDVDに収めるとAdobe Encore使っても画質が落ちます。

画質の劣化を極力抑えて綺麗にDVD1枚に収める方法ってありますか?(2時間動画)

771 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 17:12:37.38 ID:ENvmC/+6.net
(1)質のいいエンコーダを使う & 音質はある程度犠牲にする
(2)DVD-VideoはあきらめてAVCHDにする

772 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 17:20:17.49 ID:ENvmC/+6.net
つか2時間のビデオだったら
例えば映像4.6Mbps + 音声AC3 192Kbps くらいは確保できるんで
普通に見て「劣化が酷い」映像にはならんはずだが

よほど変な設定でエンコードしてるんじゃない?

773 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 02:49:14.48 ID:YI+aJOCd.net
>>770
4G程度にしているのなら、8GぐらいにオーサリングしてDLに書き込め

774 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 04:39:14.73 ID:EQU3r4da.net
質問させてください。
DVDプレーヤーやレコーダーの設定が「4対3パンスキャン」になっていると、19対9で作っているDVDの両脇がカットされてしまいます。

シナリストなどの本格的なソフトを使えば「4対3レターボックス」は許可しても「4対3パンスキャン」は許可しないという設定にできるのですが、シナリストは高くて買えません。

入手しやすく、比較的画質も良く、比較的簡単なソフトで、「4対3パンスキャン」を禁止にできるソフトはありませんでしょうか?

775 :名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 10:42:06.88 ID:OJ8BoiJs.net
DVD workshopの後継品てなんなんすか?

776 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 21:53:43.61 ID:PhJTXkjf.net
質問させてください

DVDをVLCで再生するとちゃんと再生できるのですが
WMPで再生するとぼかしが入ってしまいます

これはコピーガードがかかっているのでしょうか?
ちなみにA-RayScannerで調べて見たところ No Protection detected でした。
よろしくお願いします。


777 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 00:08:45.73 ID:iOoWYltS.net
その質問のどの辺が「オーサリングソフト」の話なの?

778 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 14:49:08.09 ID:xRBxHTV1.net
質問です。

DVDAutherGUIを使ってオーサリングをしたところ、
動画のみをオーサリングした時は大丈夫なのですが、
メニューもつけると、VIDEO_TSフォルダも空になって作業が終了してしまいます。
エラーは出ていなくて、作業自体は無事完了したことになっているのですが・・・

どのようにしたら上手くオーサリングできるのでしょうか?

779 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 21:17:04.53 ID:+Byeex5F.net
DVDFlickを使って焼こうとするとcould not add subpictures to menu files.
とエラーが出て止まるので
DVD Stylerを使って焼こうとすると
ERR: Cannot infer pts for VOBU if there is no audio or video and it is the
ERR: first VOBU. 失敗
と出て出来ませんでした…
C:\以下に英語のフォルダを作りやっているのですが、何がいけないのでしょうか?
2つとも出来ないというのは何か共通点があるのかな?と…

780 :名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 17:37:14.10 ID:hMBG7Voi.net
すれ違いなら誘導願います。

Windows7 64bit な環境で、HD画質のソースをDVD(SD画質)に極力高画質で変換する
方法について苦慮しています。

adobe premiere elements 10 では、見るも残念な変換で、
videostudio Pro X4 (traial) は、PE10 よりはマシでしたが、まだ汚い。

any video converter で変換し、もう少し良くなった感じ。

TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版 を試してみたところ、上記のウチでは一番良かった。

これ以外に高画質にするいい手がございましたら教えてください。
フリーソフトにはこだわりません。

781 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 19:51:47.77 ID:1PS2WxV5.net
DVDStyler v2.2rc1について

v2.1の音声のビットレートの設定が反映されないバグは修正されたが、
5つ用意されているメニュー用テンプレートの内、blue、neon、oceanの
いずれかを使用した場合、NTSCの設定で作成してもタイトルの
ストリーム属性がPALになってしまうバグが発生するようになった。
VOBファイル自体はNTSCで作成されるが、IFOファイルに
PALの属性が記述される。テンプレートのturbulenceかtravelを使用する
場合やテンプレートを使用しない場合はこのバグは発生しない。

782 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/04/28(土) 04:31:01.54 ID:I1V9qUBF.net
御免なさい。
stylerのことで教えてください。Verは2.1
ちゃんと焼けるのですが、何話かまとめて焼くと、
最後の話だけ最初のキャプチャーを飛ばして再生するのですが、
理由がわかりません。キャプチャーは10分間隔です。

頭グニャグニャでまともな文章かけません。
すみません。

783 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:16:46.68 ID:3FkS13WQ.net
>>780
1回HDCAMとかに書き出して、ハードウェアダウンコンバートしてキャプチャするのが良い。

784 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 00:05:33.56 ID:RrcgyWmM.net
DVD styler 2.2以降にバグがあるな。DVDを作成したが一般プレーヤー(TOSHIBA SD-1500)
で早送り、戻し、停止が効かないし、カウンターがとまっている。再生はできるが…
プログレッシブプレーヤー(SONY-NS53P)では上記に加え、停止、一時停止ができない。


785 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 02:46:03.56 ID:fzCKpDqY.net
[動画をDVDに]DVDstyler[メニュー作成]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1321607650/33

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 23:59:51.68 ID:85QK9y3x0
PALバグあるのに騒がれない PC以外だと見れんのに
IFOエディタでやって再生やっとできた

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 00:00:06.87 ID:WYOOvc/80
DVDStylerPortable_2.2使ってるパイオニアのDVDプレイヤーだと普通に見れるけどアイワだと再生できん PCはもちOK
PALになる現象は検索したらブログで一件だけ指摘してる所見つけてやり方はEditでPALをNTSCにする方法でアイワでも再生できた

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/13(金) 23:54:28.35 ID:kqThkNfx0
バク直ってなかったのか

786 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:55:35.68 ID:gja/qr/1.net
encore5を所有しているのですが、チュートリアルサイトや書籍をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

787 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:11:30.39 ID:Y44UKFJ6.net
786です。やっぱり厳しいですかね・・・・

788 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 07:02:55.63 ID:QM4ZyEus.net
地デジ60iをそのままサイズダウンだけして60iのDVDにオーサリング出来る
フリーソフトってありませんか?

789 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 11:42:04.65 ID:2npmmFvT.net
>>788 犯罪者はタヒね

790 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:43:57.59 ID:QM4ZyEus.net
なぜに犯罪

791 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:37:37.26 ID:mzFh5Y0W.net
 、、

792 :名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 18:27:50.20 ID:1EC/cp8m.net
>>784 >>785
DVD StylerでmpegファイルからDVDを作成すると、勝手にチャプターが振られるようだ。
しかし、avi、mkvから作成すると任意のチャプターを設定できる。ただ、数コマ前後
ずれてしまう。そこでオリジナル動画がmpegならaviに変換し、他オリジナルがavi、
mkvならとmpegに変換する。作成時はmpegを使いチャプター設定をする。
そして、各チャプター時間をノート等にメモする。次にmpegを削除しavi、mkvに置き換える。
再びチャプター設定を行い、メモしておいたチャプター時間を入力する。この時、サムネイル
に表示される画像を無視する。一旦オーサリングを行い、動作確認する。焼いてみる。
それでもDVD Stylerで作成されたDVDのチャプターズレは発生する。新バージョン
に期待したい。


793 :名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:10:32.21 ID:PPEfQIiX.net
現在、neroを使用しているのですがインターフェースの悪さに買い換えを検討してます
用途は、DVカメラなどからDVD制作、写真などからプロモーション映像作成など
予算はあまり気にしませんが、AdobePremiere Proか、TMPGEnc Authoring Works 5か、
後はショップを見るとコーレル MovieWriter Ultimateなんてのもありますが
なにがおすすめでしょうか
複数PCで作業するので、adobeの認証2台は魅力ですが、値段もそれ相当ですし(アカデミック可)

794 :名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 23:04:34.49 ID:afzBosfG.net
>>793
それなりのメニュー作るんならAdobe Encoreぐらいはあった方がいいんじゃないの?
Production Suiteなら他のAdobeソフトと一緒に入ってるでしょ。

795 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:32:57.01 ID:U1LXPSo2.net
>>793
予算気にしないならScenarist SD買っておいた方が良い。
時代背景的に、デファクトスタンダードといわれるディスクメディア製作ツールいつまでも買えるわけではないからね。

796 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 02:38:13.14 ID:WJfuk+S6.net
>>794 PremiereにはEncoreついてくるが、Photshopがないと使い物にならない。


797 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 15:18:54.60 ID:XFiJaQbq.net
>>795
Scenalist終了ってマジか…。
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/dvd/info_scenarist201210.html

798 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 01:55:55.71 ID:22+Oc6Bp.net
マジですね。

799 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 18:18:29.11 ID:jKI7zT/h.net
おれが最初に会社にDVD制作研修に行かされた時は、
シナリストのシステムで一式2000万したんだよなぁ・・・
毎年半額になって行ったけどw

800 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 18:49:34.67 ID:ab10OEQK.net
もしかして市販DVDは終了?

801 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 00:51:48.62 ID:/Cv/H/2R.net
BDプレイヤーなんて全然普及しとらんぞ
日本のレンタルビデオ屋での主流は韓流華流のDVD
客がいなくなるわw

802 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 20:39:50.57 ID:JYu/bHZM.net
レンタルでBD出したらセルが減るからね。。。
BD再生機はBDしか再生出来ないようにすれば普及したのかな?

803 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 22:54:26.01 ID:ef7ooty7.net
>>801
プレイヤーはともかくレコーダはそれなりに普及してると思うが
DVDだってここ5年くらいは再生専用機なんか全然売れてなかっただろう

804 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 05:53:40.50 ID:COu4cl4a.net
>>796
それはなぜです?
Preimiere単体で買おうかと思ったのですが、>>794さんの言うようにSuite買ったほうが
よいのかな・・・。 旧バージョンのPhotoshopならあるけど、インストールしたいマシンが違うし

805 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 12:21:22.84 ID:0P8jzfz8.net
>>804 メニューファイル、メニューのライブラリがpsdファイルだから。
ある程度のことはEncore上でもやれないことはないが限界がある。

806 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 14:56:46.25 ID:BD5E56UU.net
メニュー程度ならGIMPで大丈夫。
Encoreはレイヤー名の付け方に注意。

807 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 09:12:00.15 ID:zDuZ4mNB.net
>>805
なるほど、参考になります
>>806
注意といいますと?

808 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 02:10:38.18 ID:EUoH/gYi.net
サンヨーのデジカメでフルHD60iで撮ったお祭りの映像を
DVDにして人にあげようと思ったのですが、
どのオーサリングソフトでやっても30fpsになってしまいます。
60iのままオーサリング出来るソフトってありますか?

809 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 04:20:19.03 ID:mg8tfSgW.net
tmpegならOKだとおもう。
60iは29.97fpsと表示されることもあるから注意。

810 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 05:46:17.68 ID:4rmQYryu.net
60iが扱えないオーサリングソフトなんて存在するのか?

811 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 01:57:27.44 ID:lyFKTz+N.net
60iでアウトプット出来るオーサリングソフトはフリーだと見当たらないけど
何かあるっけ?

812 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 22:25:53.86 ID:v8UDslgZ.net
長い動画(たぶんDVD5枚分くらい)を寝てる間にでもエンコードだけでもしておきたいんですがどんな風にすればいいでしょうか

813 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 23:37:20.38 ID:spLSItr8.net
全部エンコード処理するように設定して
寝る

814 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 23:03:09.96 ID:xvtYUsU1.net
DVDの形式へエンコードするソフトは何がいいのでしょうか
DVDStyler使ったら一枚分に収めようと画質下げまくってるみたいで・・・

815 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 14:09:16.90 ID:/w0VtoIu.net
どれくらいの画質を求めてるのか知らんけど
DVD→オプション→映像品質: カスタムじゃあかんのか

816 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 18:47:42.06 ID:ECXaazNJ.net
その設定に気がつきませんでした

29日にFlick試したときには同じようなところに気がついたのですが
そっちはそっちで音がずれてしまって没でした

またどちらも映像が微妙に潰れ気味になってるのが気になります
アス比はあわせたはずなのですが・・・

エンコード終わったらIfoeditで作成すればいいのですね

817 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 22:27:42.31 ID:ECXaazNJ.net
一気にエンコードしたら複数の動画ファイルがまとまって0.99GBになってしまいます
これではあとからIFOで区切れないのですがそんな設定はありましたでしょうか

1ファイルは1ファイルのままくっつけたりせず出力してくれればいいだけなのに・・・

818 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:29:26.24 ID:sUaNQiXU.net
>>817
やや泥縄だけど、出来た動画をvobutilsでチャプターごとに分割するというのは?

819 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 13:37:30.95 ID:8vkUxd74.net
XmediaRecodeでまとめてエンコしてからオーサリングソフトに回すことにしました

820 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:45:53.54 ID:atJHWXb/.net
この場を借りてお願いします。スレの主旨から外れるかもしれませんが、
"add chapter"の日本語化ファイルがありましたら、お手数ですがうpを
されますよう、お願い申し上げます。提供していたサイトが閉鎖された
ようで入手できませんでした。どうしても必要なのでよろしくお願いします。
Ver1.2.0.2です。ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。

m(_ _)m

821 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:09:39.67 ID:BJEPL2Q7.net
最近、このスレ過疎になったなあ。一応保守してやっから…

822 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 15:56:37.90 ID:MUpBiaA2.net
動画をDVDに焼き付けないでそのままメディアプレーヤーで見るようになったからな
前はXMedia Recodeでエンコ、TMPEGEecで分離、IfoEditでオーサリング、ImgBurnで焼き付けとかすごい手間のかかることやってたなあ

823 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 08:26:56.71 ID:e1dTJ8Lw.net
flaskmpegやaviutlなんてのを使っていたのが、もう10年も前なんだぜ?
PentiumIIIで一晩かかって、700MBに圧縮してCDに焼いてたわ
DivXやXviDって何って読むんだ?とか

その後はコンテナブームがきそうで消えて、コーデックだけが増えていった

824 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 11:29:59.84 ID:7pymriDx.net
すごく基本的なことですが、
エンコードする際のCBRとVBRの違いは一応わかるのですが、
収録時間が短く、CBRで十分DVD1枚に収まる場合は
VBRよりもエンコード時間も短いのでこちらを選択するほうがよいのでしょうか
ネットで調べていると、画質はVBR>CBRっていう記述がみられるのですが、
容量の効率を除けばCBRの選択もありなのでしょうか

825 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 17:22:06.63 ID:8zCuBLyI.net
>>824
CBRとVBRわかってないだろ

826 :824:2013/03/01(金) 18:59:16.98 ID:7pymriDx.net
>>825
CBR固定で最大ビットレート指定しておけば、DVDとしては最高の画質を得られるという
認識だったのですが、そういうわけではないのでしょうか
動きの少ないところでビットレートを抑えて効率よくするのがVBRだと思ってのですが
間違ってるのでしょうか

827 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 20:41:23.07 ID:1PJjcw0i.net
>>823
いろんな軽くて高画質を謳うコーデックが現れたが、
結局、当時のPCでは重いけど高画質なH264が、PCの高速化で軽いコーデックになって、
H264に統一されたな

828 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 02:12:12.49 ID:JeO+LPES.net
>>826
SinglePassって動きに強くないから、最高の画質っていうなら最大ビットレートのMultiPassCBRじゃね
時間効率の話するなら意味ないけど

829 :824:2013/03/02(土) 12:53:32.95 ID:xbImDjll.net
 フ゜ッ ∩ ∧_∧  あっそ
  ℃ゞノ ヽ(・ω・ )  
  ⊂´_____∩

830 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:21:16.80 ID:MfYMxXTP.net
知り合いからホームビデオのDVD化を頼まれて今作業中なのですが、
USBキャプチャ付属のソフトでキャプチャすると音声に問題があるため
アマレコTV(ut Video Codec Suite使用)でキャプチャしたところ25GB程度のaviになったので
エンコードは必須なのですが、数が多いためできるだけ工程を減らしたいです。

理想はキャプチャ→オーサリング→DVD書き込み なんですがDVD Stylerでisoを作成したところVLCで再生できませんでした。
今はAviutlでDVDに直接焼ける形式へのエンコードができないか試行錯誤中です。
何か良い案があれば教えて頂けないでしょうか?

831 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:34:31.42 ID:LqHTcCdz.net
>>830
VHS→DVD-Rの機能がついたデッキ買えばいいよ。
編集が必要ならDVD-RWに焼いたやつを編集すればいい。

どうせソースがホームビデオなんだから再編集がどうとか
ビットレートがどうとか騒ぐだけ無意味。

数が多いから工程を減らしたいということならこれが一番だよ

832 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:46:08.75 ID:MfYMxXTP.net
>>831
それが一番なのですがVHSではなくDVC?なので
ビデオカメラから直接キャプチャしてる状態です。
DVC→VHSの工程をあちらでするようお願いしたのですが…どうしてこうなった。

できればPC上で作業できる方法をお願いします!

833 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:53:20.32 ID:LqHTcCdz.net
>>832
ソニーのGV-D1000を使えばi.LINKケーブルでWindows7パソコンに
繋いで取り込むことが出来るよ。

やってる作業が特殊だからそれ用の機材が必要だわ

834 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:53:54.30 ID:L0cNav+s.net
カメラ屋に出せば1000円くらいでやってくれるよ。

うちはお客さんに頼まれてもそう言って断ってる。
ノイズチェックや古いDVテープの危険度を考えると1万円もらってもやりたくない。

835 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 23:05:31.31 ID:MfYMxXTP.net
>>833
>>834
そんな特殊なことだったんですか。
何か1つのタイトルでテープが複数本に分かれてるのはまとめて欲しいって言われてるんで
DVD化1本につきキャプチャから書き込みまで軽く5時間ぐらいかかりそうなんですよね…。
そのうえ知識が全く無いから色々調べながらやってるし。
とりあえずなんとか1本完成させてみてから相談しようと思います。ありがとうございました。

836 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 00:20:43.37 ID:SAmq63n/.net
>>792
勝手にチャプタが振られるのが嫌なら設定でデフォルトのチャプタを100(分)にしとけばいい
んで、正確にチャプタ入れたいなら、チャプタ単位で動画を分割して、動画を追加するときに
ファイルを追加でチャプタ1のファイルを追加後、チャプタ1の動画クリック>追加>ファイルをチャプタとして
とやれば複数のファイルを1つのタイトルとして扱ってくれて、ズレもなくチャプタ飛ばせるよ
ただし、デフォのチャプタを100分にした場合、それ以下の時間のタイトルを追加した時はチャプタ欄が
空欄になるから、プロパティでチャプタを0:00に修正する必要あるけどな

チャプタ時間指定したいためにmpegをaviに変換して、わざわざ画質劣化させることはないよ

837 :792:2013/03/19(火) 20:57:27.42 ID:Edanr4Ib.net
>>835
お答えいただきありがとうございました。DVD Stylerでのmpegのオーサリング
に難儀してました。また、mpeg→aviの画質劣化についても「仕方ない」と妥協
していました。一つ勉強になりました。本当にありがとうございました。
遅レス申し訳ありません。

838 :792:2013/03/19(火) 23:00:20.34 ID:Edanr4Ib.net
アンカーに間違いがありました。訂正します。×835様→○836様

>>835様 
ご迷惑をお掛けしました。深くお詫び申しあげます。申し訳ありませんでした。

>>836
教えていただいたのに、失礼なことをしました。申し訳ありませんでした。

839 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 19:55:30.27 ID:qVcRzgM4.net
このスレ過疎になってきたなあ、一応保守するけど盛り上げてくれYO!

840 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:44:07.67 ID:rXNmTSpx.net
BDドライブにバンドルされてきたCyberLinkのPowerDirectorがあまりにもクソ。
広告がウザイ、動作が重い、不安定、出来上がったディスクのケツが切れてたりする。

なので何か買おうと思うんだけど、お勧めある?
やっぱtmpg上がりが無難かい。

841 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:40:13.11 ID:tjJhXirF.net
DVD Styler のインストールで (ウイルスセキュリティで)
bi_client.exe /Unwanted-Program( 9b1e668b0)ってのが引っかかった
ググってみたが良く分からんかった 他の人は出てないのかな

842 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:H05iTU6W.net
DVD Stylerの最新版は、win2000では動かなかった。

843 :名無しさん@編集中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:t4QguujE.net
メニューですが、いくつかのソフトを試したら、どれもメニューが2段構成になっています。
最上位メニューが「1,再生 2,チャプター選択」の2択になっています。
このメニューが不要で、直接チャプター選択メニューにしたいのですが、
普通にはできない事なのでしょうか。

844 :名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Tn4agtef.net
>>843
オーサリングに使ったソフトが何かは秘密なの?なんで?

845 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:YrvCr4x2.net
みんな同じだから挙げることも無いかなと思って。
DVD Flickと、DVD Stylerを使った。でも DVD Stylerはバージョンアップしたら、希望のメニューテンプレート?が出てきた。

あと、mpeg2を再エンコードしないで出力できるのが全然少ないですね。

846 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lvc7u8zP.net
みんなって誰かね

847 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:bPHoi4Ly.net
生ビールがうまい!ライブ後なら

これが最高

ちょっと暑すぎるが

848 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:NG7xNpyI.net
てst

849 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:19waS7pG.net
なまビール

850 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 11:38:35.92 ID:8FdbPu6l.net
コンサートDVDのような(音楽CDのような)
メニュー画面に曲名のみ(チャプター映像無し)のテキスト型ボタンとして表記するような
DVDメニューが作成できるフリーソフトはありますでしょうか?

851 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 15:05:38.14 ID:9s6DpQA/.net
なかなか暑いな、これから仕事だけど・・・

ドライブ中には

のど渇いたら何飲もう?

852 :名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 06:10:56.51 ID:NAFkPE6R.net
色んなソフト使って作ったDVDいっぱい有るんだが、再度見た事が無い。
思い切ってオーサリングなんて事を止めた今、健康的な毎日を送っています。

853 :名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 17:59:03.21 ID:vwiQd1C4.net
そうだね 人間は健康第一!

854 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:26:59.82 ID:43jAL2Av.net
dvd flickですが、日本語化してもDVDメニュー作成時、日本語タイトルが文字化け(豆腐状態)になります。
どうしたら直りますか。
ちなみにシステムフォントなどはいじっておりません。win2000です。

855 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 23:53:35.51 ID:ewqXCmWf.net
豆腐状態とか自分にしか分からない言葉を使って説明するのやめようよw
Windows2000以外の、XPやVistaや7や8で試してみて

総レス数 955
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200