2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆放送機器★業務用機器★綜合駆け込み寺★02

1 :名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 23:42:10 ID:G9/3dkPT.net
放送用・業務用機材のことならここで語らいましょう
但し業務に従事してる人のみね
あと厨房と機材オタは書き込み禁止
だって荒れるんだもん。
以上の事わきまえて楽しく語らいましょう。

前スレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074420900/l50


81 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 14:26:05 ID:xomp1q1z.net
>>80
アンテナ?
それってHD規格で放送するって事?

一般的には無理wwww

82 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 19:25:39 ID:4FCfE3Tl.net
>>80
日本語でおk

83 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:39:14 ID:oDOHrv4d.net
>>80
CATV用機材なら。

例えば
ttp://www.nitsuki.com/products/catv/ofdm_self_mux.html
ttp://www.marueidenki.co.jp/_common/_pdf/mmfd-dn3r.pdf

84 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 22:00:07 ID:Y6jNlIR1.net
>>76
UB-5000がテープの種類ごとのCUESTOPさせるべき位置を抱いている。この設定が間違っていないか確認。
VTRは決まった場所にしかSTOPCODEを打たないはず。ユーザズビットの動きを1フレずつ見て確認。
どのSRでSTOPCODE打っても同じTC位置にSTOPCODEが打たれているはず。
つまり10Fずれているのは、STOPCODEが打たれている位置ではなく、CUESTOPした位置が違うということ。
UBのご確認を!!

85 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 00:32:27 ID:F8Vasspl.net
用語について教えてください
ブイシンクとゲンロックは同じ意味ですか?

86 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 00:41:35 ID:utEYHvQA.net
>>85
違う。

87 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 03:30:15 ID:FrxyQ9Ms.net
>>85
ブイシンク?? カタカナで書くと何の事が一瞬分からなかった。
ああ、Vsyncの事ね。Vとは垂直、syncは同期。つまり垂直同期信号の事を指している。
映像信号の同期信号にはこのほか水平があり、さらにコンポジットにはサブキャリアもある。
一例をあげると、コンポジット信号でゲンロックをかけるという意味は、つまり
垂直、水平、サブキャリアと3種類の同期信号の位相が合うように同期をかける、
もっと言うとスレーブ側となる機器内の同期信号発生器の信号発生タイミングを入力信号に追従させる
という事を指している。
2ch板では語れない程奥が深い。テレビや放送に関する教科書をよく読み、
アナログコンポジット、アナログコンポーネント、SDSDI、HDSDI各信号の成り立ちや
これに含まれている同期信号の種類(1)、
これらの信号をショック無く切り替える為にはどんな要件が必要(2)なのかよく勉強する事。
(1)でブイシンクの意味が解決。
(2)でゲンロックの意味や必要性が理解できる。
最近、これらの事をわからないままテレビ業界に技術系として入社する新人が増えて困っている。
それぞれの信号フォーマットが生まれた理由についていちいち説明せねばならない時代なのかねえ。
みなさんのまわりはいかがですか?


88 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 02:48:56 ID:I4OpW//7.net
>それぞれの信号フォーマットが生まれた理由についていちいち説明せねばならない

昔からそうでしょ
つーかググれば調べ物の手掛かりくらいは
つかめる時代になったし、
最近はDTVモドキ人口も増えてるみたいだから、
昔よりはマシになってるんじゃね
DTVモドキの知識が、既存概念の理解を妨げることも
あるけどさ。そりゃDTVモドキレベルなら
Genlockなんて考えなくていいからなぁ。

まぁDTVモドキ云々は別にしても、映像信号の同期周りはそれなりに
難易度高いとこだと思う。実際にモノを見て触って体で覚えるか、
バックグラウンドの知識が無いとわかんよ、こんなの。
俺は通信業界に居て色々な同期についての概念の知識があったから
比較的すんなり分かったけど

89 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 09:57:14 ID:4kh4DTPu.net
複数の機材が同時に動いてる環境じゃないと、
ゲンロックの必要性なんてわかんないしなあ。

90 :教えてください:2008/04/30(水) 17:45:30 ID:5YBvrPTE.net
クロジールのマットボックスフォノン以外に代理店ありますか?
あそこ対応いまいちなんで・・放送用のカメラです。

91 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:49:48 ID:D7nI0ty3.net
>>90
ビデキンに売ってるよ
別にメンテもそんなに不要なものだから
ここで買っても良いんじゃない

92 :教えてください:2008/05/01(木) 10:48:01 ID:B/jo4al0.net
ありがとうございます。ただパーツが多くて細かいパーツがわからなくて。
デモできるところないですよね

93 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 10:53:11 ID:lPPn+9xb.net
こっちの方が便利だよ。ちょっと軽いし。
http://www.cinemax.jp/products/shooting/cmx_mb_2xx.html

94 :教えてください:2008/05/01(木) 12:51:25 ID:B/jo4al0.net
使いたいカメラが複数あって放送用のカメラなんでどうなんですかね?

95 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:27:40 ID:/jv58Oai.net
安芸

96 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 09:05:42 ID:MFh4rT/m.net
>>94
日本語でおk

97 :名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 15:01:44 ID:d+F3vELG.net
名無しさん@編集中 :2008/06/07(土) 01:51:13 (p)ID:pjElFiSt(2)
【女JASRAC?】ぱくり商品を商標登録して丸儲け【著作権ヤクザ?】
元キャビンアテンダントの女性社長が経営するブライダル関連企業が、
フジテレビの「踊る大捜査線」やテレビ朝日の「相棒」など、有名な作品に類似した商品を、
自社オリジナル商品と称し(踊る大披露宴など)、特許庁に商標登録していることが7日明らかになった。
この問題はインターネット巨大掲示板「2ちゃんねる」のブライダルビデオ業者スレッドで現在議論されており、第2のJASRAC商法ではないかと今後注目されそうだ。

業者のHP
(p)http://www.nespa.co.jp/public/am/open_sp.html#LST
元CA(キャビンアテンダント)の女社長
(p)http://nr.nikkeibp.co.jp/wedding/article/0708nespa.html
DTV板
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206793784/



98 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 12:36:20 ID:3L5KgTIF.net
>>97
どんな誤爆なんだ?

99 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:05:37 ID:VRjDMZB5.net
age

100 :名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 23:57:28 ID:yZYi26gC.net
探しています

インターバル撮影の可能なカメラは放送OR業務用でついている
カメラってありますでしょうか?
素人的な質問で申し訳ございませんが
どなたかわかる方
教えてください

宜しくお願いします

101 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 04:25:32 ID:FBZ5e79w.net
日本語も素人とみた。

102 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 11:07:10 ID:QKmbXVwm.net
インターバル撮影って記録側の機能だろ
テキトーなカメラに安いHDDレコーダーを繋げばいいんじゃないかな

103 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 12:19:32 ID:eoox4hJ2.net
>>100
AG-DVC200ならできるよ

104 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 22:12:54 ID:tqEGtQD4.net
ぼくのPD170についてる

105 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 22:39:08 ID:xWL18OkT.net
HVX-200&P2でできる。
つか、入道雲の早送りモクモク感が欲しくて
5秒ごと1フレで昨日撮った

106 :名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 20:56:13 ID:p3fr4Jgw.net
HDCAMのHDW-750の機能を使って、雲を速く動かすうやつやってましたよ。
フレームの進め方の種類が、なんか独特だったのを記憶してる。
これって、標準でついてたのかあなぁ。
うろ覚えで申し訳ない。

107 :名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 00:21:51 ID:IyZwbA+T.net
でええい!
なんとなくかきこんでみるぁぁぁあああ!

108 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:46:13 ID:crlWMG4X.net
突然ですが、バックポーチクランプってなんですか?

109 :名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 00:50:53 ID:TCUJLY1G.net
ん?

110 :名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 03:19:22 ID:uwKhbrDM.net
>>108
アナログコンポジット信号の世界での話。
(1)水平同期信号の立ち上がり(終わり)から映像信号が始まるまでの期間をバックポーチという。
ここにはカラーバーストもあるが、この部分はどんな映像が映っていても0ボルトであるわけ。
(2)一方、アナログコンポジット信号は、交流結合で増幅するから直流は伝送できない。
従って映像信号の平均値が0ボルトとなってしまい、明るい部分の多い映像は全体的に暗く、
暗い部分の多い映像は黒が持ち上がったように(霧がかかったように全体が白っぽく)なる。
そこで、バックポーチは必ず0ボルトという事であるから、
交流増幅を行った後にバックポーチ部分を0ボルトに固定する事を行えば、(2)のような事は起こらない事になる。
バックポーチクランプとはバックポーチ部分を0ボルトに固定化する回路、または回路の動作というのが答。
詳しくは増幅信号は増幅回路の本を参照の事。



111 :名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 05:42:10 ID:Y+B3kaL4.net
バックポーチは0ボルトかい?
ほんと?

112 :名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 05:39:13 ID:doki7QW8.net
>>111
同期信号の(負の)尖頭値を0ボルトとする解説もあるが、こうすると同期信号の振幅が−40IREからずれた時に
全体の信号レベルが変わってしまうでしょ。
実際の回路においては、クランプレベルは任意に行われている。結果的にぺデスタルが0IREになれば良いのだから


113 :名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 14:40:44 ID:IEjilo3S.net
>>112
「バックポーチが0ボルト」ってのはおかしい!と言ってるのだが。
「バックポーチを0ボルトと仮定すれば」なら分かる


114 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 01:36:54 ID:NU9Mt4cy.net
みなさんの周りでオフライン VHSでやっている人います?
上司のDが未だにV編なもので 
EDITシート書きなんて専門の同期に聞いても誰も居なくて
やっぱりV編オフラインはすくないのですかね

115 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 01:39:12 ID:hnjyF6vr.net
ブイブイいわせてるんだな

116 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 13:52:57 ID:H1CZZObL.net
??なにをブイブイいわせているんですか?

117 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 15:17:54 ID:PBN0RIHa.net
>>116
ただの慣用表現だ。君の反応が表すように死語となりつつある。無視してよし。


118 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 04:51:44 ID:/9+X6uH3.net
バックとフロントの始まりはどこ?
シンクのハーフ、そのゼロクロス点じゃなかったっけ?

119 :名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 21:41:36 ID:cGPwPj8X.net
WFMじゃ、そこまで見えないだろ

120 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 19:38:09 ID:0+vIkcZg.net
BKE-9400Aの中古売ってるとこないっすかねぇ

121 :sage:2008/12/25(木) 02:05:41 ID:FHCTY3l9.net
トラストは?

122 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 02:16:21 ID:4Ftu77FE.net
ヤフオクで、トラストのHL-V75W(DVCPRO50)ジャンクの横流しを発見、
ジャンクと書かないで出品してる。悪質ですね。既に評価も・・・。
高値では入札しないように(笑)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50697455
http://www.trust.tv/catalog/junk/index_main1.html
アワーメーター表示が全く同じだなぁ・・・。
他の出品・評価も似たような事やってるんでしょう。
皆さんも、お気をつけ下さい・・・。

123 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 02:22:46 ID:RnyvK8dA.net
VFが無い時点でダメでしょ
売れない

124 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 04:32:59 ID:4Ftu77FE.net
そうそう、池上ってVFが機種によって皆違うんで・・・。
単品でVF探す方が大変そうだ。
SONYみたいに統一してくれればいいのに。


125 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 15:19:04 ID:1AZ9nEiT.net
>>122
情報サンクスです。
終了間際に取り消ししたね、また再出品だ。
即決価格安くして。
評価見るとかなりタチの悪そうな人間だな!黒リスト行き。

126 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 15:28:14 ID:aThCb75t.net
>122
フジヤ・エービックで引取り値が21万円だってさ。
だったらフジヤに売れよ!

127 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 02:17:11 ID:fyqsAlX0.net
すいません教えてください。
DVDパッケージの仕事で、HDV撮りとEX3撮りの素材を編集して、
当面のDVD制作用にDVCAM(16:9)納品が1本と、
将来的にBDで発売するかもしれないので、
ということでHDのカンパケのデータも保管しとくようリクエストが来ました。
HDCAMに立ち上げる金はないようなので、BD-Rのディスクに入れておこうと思いますが、
BDオーサリングの際もできれば再度テープに戻すのでなく
BD-Rのディスクで納品できればいいと思ってます。
こういうときってCODECは何がいいんですか?
m2tでいいんなら設定する項目もなくて楽にできるんですけど、どうですか

128 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 06:51:05 ID:G0DURQ+N.net
HDVで撮影したんだったら
それしか選択肢はないだろ

129 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:45:31 ID:fyqsAlX0.net
>>128

127です。言葉が足りなくてすいません
ノンリニアはEDIUSなのでHDVもEX3の素材も
いったんはCanopus HQに変換されてます。
非圧縮で出力してAppleに取り込むことも可能です。
が、媒体としてはBDを考えていますので最大で50Gなことと、
オーサリングで受け付けやすいCODECは何なのか探っているところです。
たしかに、m2tも選択肢ではありますよね。

130 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 14:38:24 ID:k9ireh3Q.net
Canopus HQで編集してるんだったら、そのまま書き出したファイルをBDにデータとして
焼いとけば良いじゃない。BDに入らないんだったらHDDにとっとくとか。

131 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 14:38:29 ID:G0DURQ+N.net
本来はH.264が一番いいんだけど
カノープスHQからの変換に時間がかかりすぎるのと
現状BD-Rの互換性がいまいちなので
MPEG2の方が無難なような気はする

132 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 15:08:10 ID:X1SZN44b.net
Canopus HQのまま、MPEG2の2枚焼いとけばいいじゃない

133 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:24:39 ID:G0DURQ+N.net
>>132
??????????

134 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 11:31:28 ID:kwtF3th1.net
お勧め中古機材のお店
ttp://www.digicom.tv/USED/index.html

135 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 14:26:26 ID:GSC10pfD.net
>>122

101,000円で終了。被害者発生!?

136 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 14:42:34 ID:+7ombfmv.net
4万近い儲けか、ボロいな。
オク巡回しかしてないとこうなっちゃう

137 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 15:10:45 ID:JitgNYaj.net
↓ワロタ

(2008年 12月 27日 0時 07分 追加)
なんか、情報出されてますね。
ジャンクで出ていて購入しましたよ?
買って1日箱レンズに付けて撮影しましたが、なんら問題ございませんでした。
ですが、クライアント側から意見が変わりHDCAMの映像が欲しいと言われたので不要になりの出品。
ですので、最低60.000円です。
先日14時に落ちる時に見たら、以前連絡のなかった人でしたので、出品キャンセルしました。
フジヤさんは参考価格として出しています。

138 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 15:30:53 ID:+7ombfmv.net
うむ。
わざわざカミングアウトせんでもwと思った。
結構痛い人だよね^^

139 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 16:37:31 ID:2U9jwnTS.net
122です。
ほんと、言い訳が痛々しいです^^;)
たまたま買った出物の6万のカメラ、しかも数日しか動かしてない程度で
仕事請けるような業者がいるわけ無いじゃん・・・。
もし本当にいたとしても、そんな業者に仕事依頼したくないわな(笑)


140 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 18:36:04 ID:8y7Z5EqK.net
HD映像のダウンコンバートのビデオレベルで質問です。HDCAMカムコーダー(XDCAMやHDVでも同じ?)で記録した頭のカラーバー部分をデッキで再生、ダウンコンバートを通ったSD出力をウェーブモニターで見ると白が120%位になりますよね。
他のデッキでも工場出荷でこの値で変換されるんですが、やはり、皆さんテフォ状態で使われいるのでしょうか。今まで、そのままだったんで気になっています。

141 :名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 02:19:06 ID:4Vpt45Pn.net
>>140

おい、「なりますよね」って。。。
円コーダーの調整のレベルの話じゃないだろうな?


142 : ◆.WcbPIljrw :2008/12/30(火) 02:30:59 ID:ZzCTgyfL.net
>>140
フィルタ処理でシュートが起きてピーク自体は高いとこまで行くけど、
全体的に高くなってるようなら別のどこかがおかしい。

143 :名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 10:31:14 ID:ADRPsVAb.net
一応、マニュアルにある出力プロセッサー部の設定値もすべて出荷
状態になっていることを確認しましたが、ウチのHDW-S2000だけでな
くて、昔、カメラしか用意出来なかった頃、他社のHDW-500やM2000でDVCAMにダウコンバートして貰ったテープでも全く同じなんですよ。
全部故障とは考えられないですし、デフォ状態がメーカー推奨値にプ
リセットされてるのが普通なので、ヨソ様は、ここらをどうされているのか気になって質問させて頂いた次第です。
なお再生互換があるSXやべーカムに入ったカラーバーの白ではウェー
ブモニターの100%位置にぴったり来ます。
>>141さん。
通常の映像ではピークが大方100から110%までに収まっているんで、
こんなものなんですかね。テスト信号の白(HD用カラーバーをダウン
コンしてSDの測定器で見た場合)とか、輝点のようなものが映ってい
ると、おっしゃられる通り、SDではピークを突き抜けます。HDとの
ガンマ特性とかの差から生じる物なのでしょうか。



144 :名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 10:32:51 ID:ADRPsVAb.net
>>141>>142さんへの間違いでした。

145 : ◆.WcbPIljrw :2008/12/30(火) 10:39:36 ID:ZzCTgyfL.net
>>143
ガンマ特性は関係なく、縮小時のフィルタ処理で
シュートが起きているだけだと思います。
全体的に色が変わっているのでなければ、
信号処理としては問題ないかと。
一応HDW-2000とかM2100であれば、
ダウンコン時の輪郭補償の帯域、強度を変えられましたね・・・。

146 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 03:14:07 ID:2iVq7ohA.net
>>140
ここらへんの話、参考になりませんか?
http://www.tek.com/ja/products/app_notes/wfm700_gamut_measure.pdf
でもダウンコンしただけで、波形モニターが正常に見れないって・・・。
MIIとベータカムみたいに規格が違ってどうこうという話じゃないんですね
http://www.prosper-e.co.jp/itiran/analog/vc_2200.htm
こういった機器使うとよさそうなんですけど。
丁度ヤフオクで出てるんで、気になってたところなんですが。


147 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 04:21:28 ID:0XC+Tm9F.net
ダウンコン通した映像を波形で見ているそうですがそれはアナロクコンポジかな
その前にダウンコン出力にSD-SDIのOUTがあるなら
それをSD-SDI入力のある波形モニターで見て下さいな
もしSD-SDIの白が100%なら正常だし
アナログコンポジが120%なら
そのダウンコンのアナログ出力のVRを下げるとか

148 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 20:30:22 ID:P9/1cMh+.net
140です。みなさん遅い時間に参考になる意見、資料ありがとうございます。

143さん。マスモニで見た目、どれも非常に美しいんで映像自体に問題ある
ように見えないので、テフォのままで間違いなかったのかと。プロセッサー
で絵作りを後処理で追い込みやすいのもHDのメリットですね。

146さん。テクトロの解説書にHDやSDでもコンポーネント信号の種類によっ
ては最大100/0/100/0の振幅をもったコンポジット信号が生成されるとあり
ますね。ウチのコンポジット用ハケモニで見た振幅も図3の通りになってい
ます。元々、カラーバー自体がコンポジットと振幅が違うようで、ここらか
ら勘違いしていたようです。

147さん。 ダウンコン出力にはSDI、コンポジット、アナログコンポーネン
トの3種類共あります。調整は全部連動しているんで個々には出来ないん
ですよ。今までコンポジット環境だったんで中古でSD用SDIハケモニも用意
した方が良さそうですね。


149 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 20:03:44 ID:+UZJsbS1.net
3台の業務用ハンディカム(V1J)を同時に同期させて収録したいんですが、質問です。

親機からTC読み取った後、子機からfirewireを外してしまうと、RECしたりREC終了するたびに
TCがラグる可能性があるようなので、3台のV1Jをfirewireで接続したまま収録したいです。

しかしV1Jにはfirewireの入力端子は1系統しかありません。
その為、firewireのHUB装置を使って無理矢理接続してはどうだろうか?と考えてます。
この場合、問題なく親機から2台の子機は同期信号を受信し続ける事ができるでしょうか?

firewireや、こういった経験のある方のお答えをお待ちしております。
よろしくお願い致します。

150 :149:2009/01/14(水) 20:05:39 ID:+UZJsbS1.net
変な日本語ですみません
firewireや、こういった経験のある方↓
firewireの知識や、こういった経験のある方

151 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:12:44 ID:n0ahkwLj.net
firewire・・・むり!
しかもHDVでしょ

152 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:26:39 ID:lM5cMCPj.net
根拠は?

153 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:39:45 ID:xd0KWKhB.net
アプリが対応してりゃいろいろ何とかなるかもな。

154 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 23:01:18 ID:+UZJsbS1.net
お返事ありがとうございます。やはい正常に運用できる可能性薄い感じでしょうか・・・?

幸いfirewire HUB自体は\10,000切るものが有るので事前に試せそうなんですが、
V1Jが三台揃うのは本番しかないので、きちんと検証が出来ない・・・。

最悪、カットの度に同期し直す力技になるかも知れません・・・。
もう少し経験談などがあればお待ちしております。

155 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 00:12:01 ID:+a1VTl5+.net
>>149
その方法は以前試してみたけど
ダメでした。

三台ともカメラの位置が近いのなら親機の液晶にフリーランでTC表示して
その液晶を子機のカメラで撮影して
そのまま本番終了までまわしっぱなしするのはどう?
あんがい使えるよ



156 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 03:18:50 ID:NYgmslNs.net
firewire HUB って・・・・バカじゃないの?

157 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 07:13:13 ID:K6JlqwFz.net
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69182874
これ高くない?

158 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 11:09:13 ID:Rh6ATQLx.net
>>149
あきらめて全機TCフリーランで撮っといて、後で編集してしまうしかない。
頭のタイミングだけ合わせれば良い訳だから、悩むこっちゃない。
リピーターハブはオートで切り替わるセレクタと思えば、使えないのは理解できると思う。

159 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 15:21:15 ID:K6JlqwFz.net
良く見たら評価悪www

160 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 22:01:46 ID:BV434+MN.net
久々のカチンコ出番ですよ

161 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 22:52:33 ID:RoG1kFVl.net
パナソニックの業務用S−VHS機のAG−DSシリーズの
マニュアルを見たいんですが、掲載されているサイトとか
ありますかねぇ?

162 :名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 22:35:08 ID:3gj3I6CO.net
DS850用なら持ってるぞ、どこが知りたい?

163 :161:2009/01/16(金) 23:13:41 ID:sxSYDQJZ.net
>>162
レスどうもです。マニュアル自体を見た事がないので
具体的にどこがは表現しにくいのですが
セットアップメニュー?関連を知りたいのです。
特に内部同期・外部同期切り替えやTBC関連です。

164 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 13:03:10 ID:AE4FUn/8.net
ソニーのカムコーダーのDC OUTが死んでました・・・
修理出し しか手が無いですかね?

165 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 14:46:12 ID:AE4FUn/8.net

ワイヤレスチューナー用のヒロセ製4ピンのヤツ

本体低部のブレーカーは落ちてなく、その他、動作は問題ないのだが・・・
内部に別途ヒューズ的なのが有るのか?

166 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 14:48:54 ID:oTn8Y7eA.net
BVWは直結、DSRはFUSEが入ってると聞いたことがあります

167 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 18:35:04 ID:AE4FUn/8.net
>>166
ありがとうございます。
当方DNWなのですが、先程メンテマニュアルを開き
ブロックダイアグラムを観ましたらヒューズが基盤上にありました。
開けてみて簡単に交換出来るヒューズなら良いのですが・・・

168 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 20:24:27 ID:+x+9S2Nr.net
放送関係の人間がたくさんいるこの板で、なぜかPT1やらフリーオやらのスレが立ってる不思議

169 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 21:01:41 ID:5wTdsqcG.net
基盤直付けのヒューズだと市販されてないよ

170 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 21:35:42 ID:oTn8Y7eA.net
1Aくらいのポリスッチを半田付けしとけば良いんじゃないかな
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01774%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

171 :名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 00:43:50 ID:048BYmSd.net
>>169
>>170
レスどうもです。
本体内部確認しましたら案の定、ヒューズは基盤直付けのチップ部品でした・・・
モノは2Aのモノでしたので、ご紹介頂いたリセッタブル・ヒューズでも・・・と思いましたが
メンテ出しで対応しようかと思っております。(不具合箇所が他にも有るので・・・)

DC OUTから自作ケーブルにて液晶モニタに接続してたんですが、コネクタ内部で
断線、ショートしてしまったらしいんです。
同じような環境で使用の方々ご注意下され・・・

172 :162:2009/01/19(月) 21:48:38 ID:7+CFoLQv.net
>>163
もうちっと待ってて

173 :161:2009/01/19(月) 22:59:32 ID:7DiDPU+B.net
>>172
162さん、お手数をおかけします。宜しくお願いします。

174 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 15:32:01 ID:HgYQ+dVQ.net
>>161

英語だけどここから拾えるよ。海外パナのオフィシャルHPだから誰でもOK。
太っ腹パナの姿勢はありがたい。

http://service.us.panasonic.com/operman/findmanual.aspx?cat=VCR

175 :162:2009/01/22(木) 21:24:24 ID:wD+m9k3h.net
>>173
準備OKです。捨てアドよろしく
マニュアルのPDFおくりますよ。

176 :161:2009/01/22(木) 22:20:26 ID:ZV8d5OtN.net
>>174
海外パナのオフィシャルで見られるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

>>175
162さん、わざわざPDF化して頂き恐縮です。
大変お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
下記捨てアドにご送付頂けると幸いです。
hhh2009mmm@yahoo.co.jp

177 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 16:33:42 ID:I0ZG6vFV.net
どこのOEMだろう?
ttp://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL101767

178 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 11:09:25 ID:F3ZjlqGk.net
>>177
高いね。FSも4系統だけだし。
これならHVS-300かBSR-200のほうがいいな。

それにしてもNTSCではSEG2550Aとか1.5MEくらいのスイッチャーごろごろあったけど、HDになったとたん、
スイッチング制作がやりにくくなったね。
業務価格帯のCCUシステムはPROTECHの簡易タイプしかない現状。

179 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:46:31 ID:lV3o/SOF.net
現場で局用クラスカメラを使われている方に質問があるんですが。
スミアやブルーミングといった現象以外でも、FIT式とIT式のCCDとでは、やは
り違いが出てくるものなんでしょうか。スミア等はITでも問題にならない位、
改善されたと聞いていますが、それだけならHDCAMやXDCAM422、バリカムにFIT
を搭載した上位機は要らないはず・・。高価でも画像品質的なメリットが他に
もあってのことだと思うのですが。

180 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 20:17:48 ID:NO/QnrHp.net
CODECについて教えていただけますか
XDCAM-EXの1440x1080のモードと、
HDVの画質比較すると、CODEC的にはどっちが劣化少ないのでしょうか
カンパケをデータでBDに保存しておきたく知りたいです。

総レス数 842
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200