2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows Media 9 Series その19

1 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 10:03:37 ID:wgWsrowK.net
【まずはFAQを読んでから質問しましょう 】

基本的にsage進行で。
コーデック宗教論争、違法行為に関連する発言は控えてください。煽りには乗らないこと。
初心者、知らないからといってそれは免罪符にはなりません。初心者質問スレッドへ。

■Microsoft Windows Media 9 Series 公式サイト
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp

■前スレ
Windows Media 9 Series その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144482456/

18 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 17:53:08 ID:qkffo3v4.net


19 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 02:00:03 ID:ec+QOICo.net
Windows Media Video 9 VCMのVC-1版ってないの?

20 :名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:18:07 ID:Fa0UalVK.net
【GUI綺麗】wmv/asfファイルを直接編集できる国産フリーソフトが登場
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188571457/

21 :保守あげ担当:2007/09/21(金) 09:53:04 ID:ejOJ+DAH.net
保守あげ担当

22 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 13:27:14 ID:E1U5tFjr.net
WMEでサイズと速度バランスを取ったエンコードを行いたいのですが、
クォリティ90と93ってそんなに違わないのでしょうか?
見た目にはそんな変わらない割りに93はでかいような気がします。
キーフレームは10秒に設定してましたが8秒くらいでいいでしょうか?
アニメなんで間隔が長い方がいいかなとか感じてましたがシークの為にも。
パフォーマンスは100から80に落としました。
100だとPC負荷が非常にきついです。完成したファイルを見てもそんなに差異は感じませんでした。
あとピクセルレシオなんですがLanczosResizeのポストリサイズ無しで
704x360にクリップしたソースを10:11で処理すれば640x360の動画ができあがるのでしょうか?

23 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 14:16:02 ID:DZS/BK6R.net
自分の中で答え出てるんだからそれでいいじゃん
人に言われないとなんにも決められないのかこのゆとりが

24 :名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:27:10 ID:O6b1vy8t.net
SCFHを起動するとWMEが終了してしまいます。
SCFHの方では、Debug Consoleというのが出てきて
DLL Injectionに失敗しました。と表示されます


原因知ってましたら教えてください、お願いします。

環境
OS XP SP2
CPU アス論X2 5000+
メモリ 2GB
グラボ GF6800GT

25 :名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:47:09 ID:u5QRHp5L.net
WME
はやくSSE4対応してくれないかなあ


26 :名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 10:55:00 ID:kB+MZr6P.net
WMCmd_20071011にして、2PASSでエンコするとノイズが入る。
WMCmd_20070521以前は問題なかったのに・・・

27 :名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 02:55:28 ID:76C4d6D2.net
Microsoft Expression Encoderってなんじゃなほい?
http://www.microsoft.com/expression/products/download.aspx?key=encoder

28 :名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 05:52:59 ID:uKg40LZD.net
Winぬdows Medるia 9ぽ

29 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 13:04:34 ID:kcfl7m2M.net
プロ用エンコーダーとなってるが中にはいってるVC-1コーデックが新しくなってる?

30 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 14:48:30 ID:JMHXOX3G.net
>>17
Windows XP SP2に標準搭載されているWMM2.1のマニュアル。

Windowsムービーメーカーの楽しみ方
http://web.archive.org/web/20060828061539/special.msn.co.jp/computer/rakuraku/challenge/movie/pdf/enjoy_moviemaker.pdf




31 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 07:54:05 ID:s9XxLD6i.net
>>28
神じゃね?

32 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:44:19 ID:j5AE6G2o.net
 彡⌒ミ
 (´・д・`) 誰がハゲやねん
 ( つ旦O
 と_)_)

33 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 06:08:55 ID:hf64o8qZ.net
PS3のVC-1再生対応キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

34 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 10:21:02 ID:3UjDYI5j.net
どーせ色々と制限きついんだろ

35 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 14:10:39 ID:mVTJHbLd.net
PS3が最新ファームでDivXとWMVの再生に対応

 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCE)は18日、
「PLAYSTATION 3」(PS3)の最新ファームウェア Ver.2.10を公開。新た
に、DivXとVC-1(WMV)形式の動画ファイル再生に対応した。

 新たに対応したDivXとWMVについて編集部で確認したところ、1080p
動画ファイルも再生可能だった。

 また、PS3をクライアントとし、DLNAを介したネットワーク経由での
再生については、PC側にDivXやWMV形式のファイルを設置してもPS3側
から認識されない。そこで、各ファイルの拡張子をaviに変更したとこ
ろ、ネットワーク経由でも両フォーマットが再生できた。ただし、編
集部では一部の WMVファイルで音声が再生されないことがあった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071218/sce1.htm

36 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 15:31:19 ID:Tfx1Y3sG.net
648 :名無しさん必死だな:2007/12/18(火) 15:27:58 ID:jreG50dR0
>VC-1 (WMV)の再生に対応。Blu-ray DiscやHD DVDの必須コーデックに含まれるVC-1の再生に対応。
>いわゆる「WMV」全体に対応するわけではありません。

37 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 17:06:20 ID:jwMS8xRf.net
前スレ落ちたからage

38 :名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 23:42:10 ID:Wmn6zAem.net
age

39 :名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 20:24:00 ID:caP94BzR.net
>36
WMVも再生できるよ。駄目なのはWMA Proを使ったファイルとかみたい。
VC-1でインタレ保持したやつも再生できた。

40 :名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 21:12:13 ID:bfmgzH8w.net
VC-1は普通のWMV9も入ってるからな
ブルレイはHDDVDが対応しているのはVC-1のAdvancedProfileのみ(WMV11入れたときのAP)

41 :名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 02:44:04 ID:V1NXqPYj.net
>>39
我が家に大量にあるWMV7はダメだったよ。
無劣化でWMV7から9辺りに変換できるツール探してみたけどぜんぜん引っかからない。
普通需要ないもんなーそんなの。
そもそも技術的に無理なんかな?

42 :名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:12:05 ID:ZMDDrykL.net
>そもそも技術的に無理なんかな?
おいおい

43 :名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 03:12:16 ID:SJFPsUTX.net
>>41
DivX5の動画を、DivX6に無劣化で変換したいんだけど、
そもそも技術的に無理なんかな?


44 :名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 03:25:21 ID:/iZoszxf.net
9以前のWMVとVC-1は別の規格。
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=Microsoft_MPEG-4
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=VC-1

DivX 5, 6は共にISO互換。(3.11はMicrosoft MPEG-4 version 3のハック版)
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=ISO_MPEG-4

45 :41:2007/12/21(金) 03:29:52 ID:6Kfc7jtH.net
>>42>>43
あらこんなリアクションされちゃった。
ぜんぜんわかってないんで見当違いの事を言ってるんだろうな。

avi2.0→aviにするみたいな感じでガワだけとっかえて動画ストリームは再変換なし
とかが可能なのかどうなのか?って感じで書いたの>そもそも技術的うんぬん
とにかくPS3を騙してでも再生できればいいんだけどなー。

46 :41:2007/12/21(金) 03:32:57 ID:6Kfc7jtH.net
>>44
あらまー
再変換が必要なんだな。
それじゃあTVersity使ったほうがまだマシだな。

お騒がせしてすんませんでした。

47 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 06:54:10 ID:UMySsXi0.net
>無手術で男から女に辺りに変換できる医者探してみたけどぜんぜん引っかからない。
>普通需要ないもんなーそんなの。
>そもそも技術的に無理なんかな?

女装は可能。→だが中身が男性なので意味不明になる。

48 :名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 21:56:16 ID:qFdW7wRl.net
WMVはマイクロソフトがWindows Media Formatの中核をなすものとして開発したビデオコーデック。
最新版はWindows Media Video 11 (WMV11) である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Media_Video

49 :名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 21:59:47 ID:W41GgKJX.net
下の特徴では"最新版のWMV9は"とも書いてあるし、一貫性の無い記事だな。

50 :名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 05:31:04 ID:Gkg6fa7b.net
つかWMV11コーデックなんかあるのか?WMP11との勘違いじゃねぇだろうな
最近Wikipediaはかなり知ったか増えてるから信用してねぇ

51 :名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 11:34:51 ID:I4tTCpAw.net
つーか明らかにおかしいと思ったら誰か編集しろよ>Wikipedia
「WMV11」で検索すると混同してる奴の多い事(typoかも知れんが)

52 :名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 14:56:31 ID:mPg4kU1Y.net
wikiは基本的に信用ならない

53 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 00:45:53 ID:ClHszwNU.net
文末が である。 はいかにも厨房がしったかしてる。

54 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 01:47:10 ID:H8mZwc76.net
× 文末が である。 はいかにも厨房がしったかしてる。
○ 文末が である。 は厨房のしったである。

55 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 11:49:10 ID:DiORPVkZ.net
ハム太郎 なのだ。

56 :名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 19:37:14 ID:FqwT7vWh.net
64Bit版のXPやVISTAにWMEの32Bit版は入れられないのかなあ。

64Bit版は入れてるんだけど、編集・変換ソフトは商用フリーを問わず
WMV8までしか使えないし(32BitXP,VISTAだとWMV9も当然可)、
フロントエンドツールを使ったり、WMEスクリプトの書き方のヘルプを見て
自分で書いても、「Wmcmd.vbsが見つかりません」とか、「WMEncEng.WMencoder
というオブジェクトが作成できませんでした」というエラーが出て進まない。
VISTAの場合は当然管理者権限でやってるわけだけど。

もちろんGUIの方では問題なくエンコードできる。ググるとDEP絡みとか、32Bit
プロセスが64Bit WMEにアクセスできないからとか書いてあったけど。

57 :名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:25:35 ID:phoVz6Eu.net
XP SP2 (32bit)にWME9とWMP11を巧く共存させられている方いらっしゃいせんか?

当方、ffdshow tryout r1723経由でMPEG2 CBR PSファイルをWMV9ファイルに変換していますが、
喰わせるオーディオフォーマットを32bit int.にしないとVBRの2パス目がcodec errorで止まったり、
32bit int.オーディオパネルのレベルが全く振れなかったりと、
大苦戦中です。

DFToolによるcodecメリット値変更や、WME9のhot fixの類もいろいろ試してみましたが、
どうしても思い通りの動作状態で安定しません。
何かヒントが有れば教えていただけないでしょうか?

58 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 11:35:01 ID:OXLtu8GM.net
>>56
WmCmd.vbsをスクリプトがあるディレクトリにコピー、
管理者としてコマンドプロンプトを実行、cscript WmCmd.vbs
コマンドでできる。batファイルにスクリプトを書いておけば良い。
フロントエンドの場合は面倒だが、作られたバッチファイルを
手動で実行している。

市販アプリは知らん。安い編集ソフトでそういう話はちらほら聞く。

59 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 08:25:53 ID:n6lt0eDz.net
Cellエンコードで wmvエンコが mp3なみに短縮されるだろうな。

【話題】「Cellテレビ」の登場は意外に早い?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199747292/

60 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 14:39:16 ID:qVuN+POA.net
WMP11を入れた状態でのWMV9とWMV9APはVC-1互換との事らしいですが
WMP11を入れない状態(WMP9)でのWMV9はVC-1互換では無いのでしょうか?


61 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 14:54:06 ID:++cGB35h.net
>>60
Windows Media Video 9(FourCC:WMV3) = SMPTE VC-1 Simple/Main Profile
Windows Media Video 9 Advanced Profile(WVC1) = SMPTE VC-1 Advanced Profile

WMP 10のWMV Advanced Profile(WMVA)はVC-1と互換性が無い。

62 :60:2008/01/10(木) 20:42:34 ID:wY7xbrlA.net
WMP 10のWMV Advanced Profileが互換性が無いのは知っているのですが
WMP9状態で作成したWMV9にVC-1互換があるか知りたいのです。

WMP11を入れた状態で作成するWMV9と
WMP9を入れた状態で作成するWMV9が
あまりにエンコ速度が違うのでおそらく別物だろうと思うのですが。
VC-1互換があるならそれ程重要でない動画はエンコが速いWMP9の方のWMV9で作ろうかなと。

63 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 01:30:25 ID:Ku1PpIwP.net
>>62
別にそれで互換性に問題は無いよ。

64 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 09:18:52 ID:q6pmOcoF.net
マイクロソフトのVC-1のページには
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/events/NAB2005/VC-1.aspx
704×480が無いんですが704×480で作ってしまうとVC-1から外れてしまうんですか?

65 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 09:26:44 ID:LC/xBBlZ.net
その表は、例えば720 x 480 @ 30 Hzに適しているのはMain Profile@Medium Levelだと
書いてあるのであって、別に表にない解像度4にしたから互換性が失われると言うわけではない。

66 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 10:02:51 ID:q6pmOcoF.net
そうですか、どうも。
色々難しいなあ。

67 :名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 01:23:45 ID:jxGHasaB.net
704x480というのは、無効領域を削除した720x480のことだぞ?

68 :名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 21:59:44 ID:RjeG6ohY.net
手動でVFRなWMVを作るにはどうすればいいんでしょうか・・・?
いろいろと調べたけど、どれもAviUtlを使った方法(出力プラグイン)しかのってなくて

69 :名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 22:38:39 ID:Ytu76RpX.net
手動で分割して結合すればいいんじゃないの?

70 :名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 23:05:48 ID:oZSzKjcU.net
wmvの結合はおすすめできん
やるなら可逆で分割出力のち結合、んでwmeへ

71 :名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 23:24:46 ID:dVbEo3x9.net
tc2mp4のASF版があれば便利だろうが。

72 :名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 01:33:10 ID:fw645Zfp.net
>>70
前もどこかでwmvの結合はおすすめできんって見かけたことあるんですが
何でダメなのですか?
この前60fpsの部分だけ別にエンコして繋げちゃったけど…orz

73 :名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 08:56:32 ID:BkJ11ija.net
結合前後のフレームをコマ送りで見てみるといいよ。
気にならないなら別に問題ないよ。

74 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 04:26:40 ID:xKr5NlET.net
>>72
MPCでアスペクト比が反映されないことがある、って聞いたことがある

75 :72:2008/01/17(木) 10:00:29 ID:UnGe/RoB.net
レスありがとうございます。返事遅くなりました。

>>73
再生時はよくわからないのですが、数フレーム再圧縮されるとかですか?
ASFに丸投げした時より18MBほど容量に差がありますし…
あと60fpsの所だけエンコしたのはテスト出力した時で、実際は13分割してたの忘れてましたorz
コマ送りで見ると劣化してるような気もしますが、後でちゃんとテストしてみます

>>74
一応AviUtlでアス比反映するようにエンコするようにしてますので、その点は問題なさそうです
今年になってwmvコンテナ使うようにしたのですが、アニメのDVDでコメンタリー付けた時に
MPCで再生させたらアス比反映されずに再生されたときはショックでした(VLCやWMPは大丈夫)
低スペックなのに泣く泣く4ファイル再エンコした思い出がありますw

76 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 10:27:02 ID:iONWzyKv.net
フレーム数とか正しくならずに音ズレしね?
俺が昔やったときはそうだったけど
横着せずに>>70のようにやれよ

77 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 11:34:08 ID:IS9ftv/A.net
めんどくさいんだもん

78 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 11:19:53 ID:LIZq//p/.net
>>70
それって、個別に作ったaviを120fpsで結合してからwmeへ渡すってことですか?

79 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 11:21:30 ID:LIZq//p/.net
追加です
その時のv_framerateってどう指定すればいいんでしょうか?

80 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 18:06:36 ID:Ak/U4W+/.net
ちっとは調べろよハゲ

81 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 02:19:44 ID:+3Y34z6/.net
質問があります。
先日PCがクラッシュし、WMEとWMP11を入れなおしたのですが
レジストリでの
\\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\WMVideo
の”Scrunch”がクラッシュ前と違ってありません。

NumBFramesを適用したいのですが、自分でScrunchの値を作って
そこにDWORDを追加すれば適用されるのでしょうか。

82 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 17:23:08 ID:ZlHqq6zo.net
Expression Encoderの日本語版が出たので弄ってみてるがVBRがピークしかないのね。
使いやすいUIだし、Media Encoder 9のようにプロファイル弄る際に重くなることもないので気に入ったんだけど
品質ベースでエンコできないのは個人的に痛い。

83 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 21:03:40 ID:rZai0+bi.net
 よろしくお願いします。
 Windows Media ストリームエディタで映像だけのWMVファイル、言語を日本語に設定したWMAファイル、言語を英語に設定したWMAファイルの3つを結合したのですが、
結合語のWMVファイルをWMPで再生すると、英語が規定の言語トラックになってしまいます。
おそらくファイルの規定言語が英語になってしまったいると思うのですが、ファイルの規定言語を日本語にする方法はないでしょうか。

84 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 23:26:27 ID:5ecyPOOM.net
失礼します
2〜3日前までWMEを普通に使えていたんですが今日使おうと思ったらソースのビデオ、オーディオデバイス両方とも
ブランクのみになってどうしようもなくなってしまいました…色々調べたんですがどうしても解決方法が見つからないです…
何か心当たりのある方は少しでも情報下さればうれしいです;

85 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 00:15:12 ID:RUxIkIGC.net
WME、SSE4対応してくれい。

86 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 03:32:30 ID:WexTT2q4.net
>>83
おいらもそれにぶつかったことがある。
以下は推測の域でものを語ってるので注意してくだされ。
元ソースが音声なし映像(音声規定言語なしファイル)というのが原因っぽいので、まずは日本語音声と音声なし映像でファイルを合成し、その合成ファイルに英語を追加してみて。
音声なし映像ファイルにen-us(英語)とjp(日本語)を追加するとアルファベット順に優先順位がついて処理されると思う。

87 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 10:31:50 ID:ETVbqXnV.net
そんなめんどいことしないで普通に結合したらいいやん
ストリームエディタで読み込んだ音声順に音声トラック結合されるんだし
ただ英語先に読み込んで結合したんだろ

88 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 11:02:10 ID:Y91n8HJy.net
>>86
 状況としてはおっしゃるとおりです。
そのためまず映像のみのファイルと日本語の音声ファイルを結合してWMVファイルを作り、それに英語の音声を結合するという順序でやってみました。
しかしながら結果は同じです。
アルファベット順だと英語の方が先になるので、日本語よりも後にきそうな韓国語でも試してみましたが、それでも日本語は規定値になりませんでした。
何かやり方が悪いんでしょうか。

>>87
 日本語音声ファイルを結合した後に英語音声ファイルを結合しても、英語の音声が規定値になるんです。
結合した順序で優先順位が付いてくれるなら良いのですが、そうでもないみたいです。


89 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 10:34:24 ID:h8IAVlNb.net
>>88
ところで・・・・
WMPの言語規定を日本語にしてはだめなの?

90 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 18:46:51 ID:v6gnjhYZ.net
>>89
 それでしばらく対処します。有り難うございました。


91 :名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 22:00:34 ID:YJvENW5e.net
wmaのコマンドラインでエンコードできるツール教えてくれ

92 :名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 22:57:56 ID:VKniIfjX.net
>>91
http://www.citizeninsomniac.com/WMV/#WMCmd

93 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 11:35:18 ID:6bSy1Fjh.net
動画はWMVで音声部分をWMAじゃなくWAVEにしたいんですが、できますか?
自分は普段レコからPV4で取り込んで、WMV出力プラグインで出力してるんですが、
そのプラグインだと音声は強制的にWMAになってしまいます。
なので、とりあえずAviutlで音声なしWMV動画とWAVEを別に作ってAviutlで合成
させたのですが、まともに再生できないファイルになってしまいました。
何か合成専用ソフトみたいのがあればいいのですが、ググッても探せませんでした。
XvidとかDivxなら音声WAVEでも可能みたいですが、普段WMVで慣れてるので出来
ればWMVを使いたいです。

94 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 11:55:26 ID:Kj/l96V6.net
WMA Losslessにでもすれば。

95 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 16:05:26 ID:LbhbTCCt.net
まず、なんでそう思ったのかを聞きたいもんだ。>>93

96 :名無しさん@編集中:2008/02/13(水) 10:28:04 ID:JgBSTR+F.net
WMCmdに

[-a_codec] <codec index>
Audio codec to be used. Use -a_codecs to list available codecs.
Specify codec index:
WMASTD: Windows Media Audio (default).
WMAPRO: Windows Media Audio Professional.
WMALSL: Windows Media Audio Lossless.
WMSP: Windows Media Audio Voice.
PCM: No compression.

とあるからいけるんだろうけど、試したことねぇ

97 :名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 02:14:45 ID:ypwCf7/C.net
ビデオソースをキャプチャボードからの入力にする時、
ビデオキャプチャピンの設定をいじることは出来ないのでしょうか?
「構成」を押しても、ビデオキャプチャフィルタの設定しか出てきません・・・

98 :名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 18:28:15 ID:UdEAl1WB.net
なんか良くわからなくなったのですが、インストールされているWindowsMediaPlayerによって、エンコード字に作成されるWMV形式が変わるんですか?
現在はWindowsXPでWMP10とWMEをインストール。圧縮自体はTMPGEnc4.0XPressで行っています。
この状態でWMV9 ACを選択するとVC-1非互換。
WMV9でエンコードすればVC-1のシンプル・メインプロファイル互換。
WindowsMediaPlayer11を入れてからアドバンスドプロファイルを選択すれば、VC-1アドバンスド互換になるという事でしょうか?

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/events/NAB2005/VC-1.aspx
この中で*印はHD-DVDやブルーレイでは再生できない可能性があるという事ですよね?
後々、ブルーレイを作れるようにハイビジョン映像をパソコンで保存するには、
WindowsMediaPlayer11をインストールした常態で、L2、L3、L4の*n無いいずれかの方法で保存する必要があるという事で良いのでしょうか?

99 :名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 18:35:38 ID:UdEAl1WB.net
×WMV9 AC
○WMV9 AP

100 :名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 18:55:26 ID:kosom9Kn.net
wmp11 for XPを入れるか、VC1demo.exeをインストールすればおk

101 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 04:15:42 ID:GZjIr85D.net
1920 x 1080 @ 60 Hz (1080p)*
これってBlu-Rayで再生出来ないの???
全部これで保存しているのですが・・・

102 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 18:24:19 ID:IOxhSeFp.net
とにかくWMP11いれてAPでエンコさえすればなんでもOkだろ

103 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 21:13:10 ID:GZjIr85D.net
しかしハイビジョン映像1080Pが8Mbps程度で、まともな映像になってしまうのは凄いな〜。
普通のテレビ番組の保存だったら、もっと低くしてもいいくらいだね。

104 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 23:25:36 ID:IOxhSeFp.net
1080Pだと12-14Mくらいいるなあ俺は。
720pは8Mくらいだけど。

105 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 00:42:01 ID:cPGGZIXd.net
>>101
ソースはなんなんだ?

106 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 09:26:42 ID:e67Vy3WC.net
>>103
眼科逝け

107 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 16:22:46 ID:qc6L196w.net
ぶっちゃけVC-1エンコード速度遅いわH.264より汚いわでいいことない

108 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 16:29:02 ID:Rq+h1f2U.net
だれでもみれる。

109 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 18:01:34 ID:Y0kx0mbq.net
ヘタクソがエンコすると汚いのは当たり前だわなあ。

110 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 22:41:10 ID:4QT+FhD+.net
VC-1をMPEG-2 TSコンテナに格納するにはどうすりゃいいの?

111 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 03:20:03 ID:rqyTj4v8.net
4GBの壁が存在しない事に意義がある>WMV
x264も2passだとエンコ速度は大差ないように感じる

112 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 23:32:48 ID:kOhZdelw.net
ねつが でて くるしい

113 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 19:28:29 ID:q+T98FCj.net
誰か配信用の設定でも考えてくれよ

114 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 22:09:22 ID:FaAZyawi.net
何を配信したいんだよ

115 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 22:42:12 ID:q+T98FCj.net
>>114
重いFPSとかかな
あんまPCに負担掛けさせないようにしたいが、詳しくないからうまいことできないわー
2pcでやるしかないのかね。。。

116 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 23:52:04 ID:Y7AUyGe6.net
つデュアルコア

117 :名無しさん@編集中:2008/02/19(火) 01:49:54 ID:EmcQuMqV.net
最近のはデュアル使ってるのもあるらしい
2PCの方がよさげだと思うが

総レス数 515
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200