2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MeGUIスレッド

311 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 03:16:09 ID:Cc/Ohwz8.net
>>308
俺なら

・x264のrevを変えてみる。最新はrev721かな
・mp4box.exeのバージョンやビルダーを変えてみる
・今おかしいものは、一度RAWのh264ファイルにして再びmp4なりmkvに格納してみる。

とりあえずこんなところを試すと思う。関係ないけどx264の設定えらい軽い設定だね。

312 :308:2008/01/25(金) 13:58:04 ID:Abc0Iv0P.net
>>311
この組み合わせで今まで問題なかったので、UDは考えてなかったです。
まず基本ですよね^^ 試してみます。

>>310
PV4ソース触りだしたばっかりなのでまだいまいち理解してないのですが、
ソースによって黒帯わずかに残るし、16の倍数は保持したかったので黒帯ちょい削ってこの数値になったんですよ。


313 :308:2008/01/25(金) 18:18:04 ID:qDtp68SS.net
色々設定変えて試したのですが、OKだったりNGだったり・・
違うPCでエンコした物もそうなるので、全部並べて見比べると2Gあたりに境界線があり
もしや、mmnameの判定そのものが怪しいのかも??
aviコンテナの2G制限引きずってる様な気がしてきた。mp4コンテナなのに
確かに再生は問題なかったので、mmnameの誤判定ということで解決にします・・たぶん

皆様お騒がせしました(m_m)

314 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 18:27:40 ID:Cc/Ohwz8.net
>確かに再生は問題なかったので、

って・・・あんた・・・・それを先に書けよカスが!!

315 :308:2008/01/25(金) 20:16:23 ID:qDtp68SS.net
ああ・・ゴメン
ただ、divxとかのaviコンテナで2Gを遙かに超えてるのでも、そのエラーは出なかったんですよ。
なのでmmnameのソフト側の問題じゃなく、自分の作ったmp4に問題あるのかも?と
エンコした物が、そういう判定ソフトで壊れてるなんぞ判定されては、余り気持ちの良い物じゃなかったので。

316 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 20:51:50 ID:bTfhB6qU.net
MeGUI使わないでMP4boxコマンドラインから使っても同じエラーでる?
MeGUIとだと微妙にできあがりが違うんで独自の文字列でも埋め込んでる
んじゃないかな、たぶん。詳しくは調べてないけど。

317 :308:2008/01/25(金) 23:13:34 ID:qDtp68SS.net
CLIほとんど弄ったこと無かったり・・
がんばって試してみます

318 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 00:50:01 ID:aPnb0151.net
MeGUIのmp4muxerはmp4boxでしょがw
x264.exeから直接出力したmp4のヘッダはmp4boxと違っている。
どっちが正しいのか知らないけ。俺は昔、x264.exeのmp4出力でトラブルでたことあったので
それ以来、RAW出力している。

319 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 06:02:44 ID:xwTefpjU.net
tc2mp4modを使う時も面倒がないから.264で出力する。

320 :308:2008/01/27(日) 00:31:11 ID:eo0fEUGK.net
CLIでmuxでも同じ&meguiでrawavcで吐いて+aacでも同じでした。


>>318
同じmp4boxでもGUIとCLIでは違うと言いたいだと思いますよ316サンは

ちなみに皆さん2G越えのmp4コンテナファイルでも、mmnameで 「Atomチャンク構成がおかしい」 エラー出たりしてないのかな?

321 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 23:17:17 ID:zFqH71Qm.net
x264の最近のオプションに対応してくれんかな。tesaとか。
あと、メジャーなパッチは対応して欲しい。AQとかme-prepassとかthread poolとか。

322 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 00:10:19 ID:E9tYOn34.net
>>321
SVNに正式登録されたオプションに関してはそのうちメニューに採用されるだろうけど、
野良パッチは乗せるべきではないだろう。
例えばAQにしたってHaaliとShikariどっちのAQにするとか収集つかなくなる。

323 :321:2008/01/29(火) 21:45:54 ID:l5+avmfA.net
>322
いや、そもそも、MeGUI自身が引っ張ってくるx264自体がCef Buildなんで、
AQもprepassも入っちゃっている訳なんで。
#ちなみにAQは、Shikariの方っぽい

それならば、そのぐらい対応しても良さげだなぁ、とか。
まぁ、ここで要望書いてもしょうがないんだけど(苦笑

324 :名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 02:24:51 ID:fTuKj7Q+.net
iPod Classic用の設定教えてください

325 :名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 07:54:45 ID:LTvSQH2u.net
>>324
PD-iPod 5.5Gでは動かないの?

326 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 11:16:08 ID:4hv3/cUf.net
AQ実装されたx264が更新対象に

327 :名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 07:46:36 ID:SMTJlL7Z.net
すみません、MEGUIはクワッドにはまだ対応してませんでしたっけ?
友人とこでQ6600でちょっとだけmegui使ってみたんだけど、cpu使用率上がらなかったもんで。


328 :名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 07:48:24 ID:xu8yF2sW.net
x264.exeは対応しているだろう。AviSynthの各フィルターの対応状況までは知らないが。

329 :308:2008/02/10(日) 08:21:32 ID:SMTJlL7Z.net
そういえば各フィルター入れっぱなしのavs持って行って試したかも。
なるほど、ありがとう。

330 :名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 18:32:27 ID:ALyN/wOG.net
MeGUIのオートアップデートってろくなもの入れないなぁ
x264だってまだまだ仕様がころころ変わるAQパッチやらなんやら入った野良ビルドだし
DGIndexだってβ追いかけているし・・・寝ぼけててアップデートしたおれは
AVSのプラグインやら何やら大変な目にあったわ・・・
もうちょっとまともなものをチョイスしろよボケ!!

331 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 20:23:44 ID:TzEBjWAv.net
DXVA用のプロファイルが追加されたので互換性を気にする人には便利だと思う。

332 :名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 05:54:25 ID:IL97RCng.net
DXVA用のプロファイル見たけどかなーーーりいいかげんだな
SDの--ref 8 には思わずコーヒー吹いたよwww
UVD(HD2600)で調べた限りでは--b-pyramidは避けた方が良いし、
--vbv-bufsize と --vbv-maxrateは上限を設定しておいた方が良いね

333 :名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 12:57:51 ID:0kvdgaN/.net
>--vbv-bufsize
どれくらいがお勧め?

334 :名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:56:49 ID:cNtc5TVT.net
お勧めもなにもh264規格で各Level、profileでの上限値は決められていますよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC

335 :超初心者:2008/03/15(土) 15:53:52 ID:v2SC7snX.net
Visutax64には対応してないの?
updateで unzipエラーになります。
ベテランの皆さん教えて下さいませ。

336 :名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 17:31:44 ID:ZcLJKsX+.net
Doom9'でリクエストしてみたら?
ttp://forum.doom9.org/forumdisplay.php?f=78

337 :名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 18:03:44 ID:UJbscVIU.net
Vista Ultimate 64bitで使えてる。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=156112

338 :超初心者:2008/03/15(土) 21:43:38 ID:v2SC7snX.net
私もVista Ultimate 64bitですが、
Error Could not unzip・・・となってしまいます。
MeGuiのバージョン色々変えて試してみましたがダメでした。
諸先輩の皆様良きアドバイスをお願いで~すっ♪


339 :名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 23:24:59 ID:ZcLJKsX+.net
megui自体は起動できてるんでしょ。エンコはできてるの?
アップデートに」失敗してるのか。

340 :超初心者:2008/03/15(土) 23:37:16 ID:v2SC7snX.net
>>339さん
おお  有り難うございます。
起動はするんですが、アップデートが出来ないんです。
エンコも出来ません。
NetflameWorksも入れてるんですが 原因が分からなくて・・・・


341 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:06:47 ID:OhFKm4hs.net
最新セットがあるからあげるよ。動作保障はできないけど。
どこか簡単なアップローダーおしえて。

342 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:13:04 ID:XsLVB3d/.net
64bit版のx264は32bit版よりも速かったりするのかな。

343 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:20:42 ID:OhFKm4hs.net
64bit版のx264なんてあるんですか。
俺のは、megui含めて全部32bit版ですよ。
64bitOSじゃ動かないのかなぁ。XP32Bit版使いなので、よくわからん。

344 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:31:57 ID:XsLVB3d/.net
いや、そういう風にビルドして使っている人も多分いるだろうと思っただけ。
このスレを見てもAMD64は色々ややこしそうだ。
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=92726

まあ、超初心者ならVistaの32bit版をインストールし直した方が、他の面倒も避けられて良いと思う。

345 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:39:03 ID:OhFKm4hs.net
megui最新セット
DLKey 7941192
up4344.zip
ttp://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.html

346 :超初心者:2008/03/16(日) 09:43:55 ID:yPmL1yzw.net
沢山のご親切なレス有りがとうございました。
>>345さん
無事にDLできました。おかげ様でMeGuiが正常に動くようになりました。
本当に有り難う御座いました。

347 :345:2008/03/16(日) 10:10:29 ID:OhFKm4hs.net
>>346
よかったね。

348 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 10:22:21 ID:57DhMTDt.net
保守

349 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 22:45:50 ID:r9lPxhT8.net
保守

350 :名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 02:03:43 ID:IlzRCwu4.net
エンコ終了時スタンバイ(S3)にしようと思うのですがやり方が
たぶんSettingのAfter encodingの所でできると思うのですがスタンバイに移行は
Run Comandの所に何かを入れると思うのですよ
なんでしょうか?

351 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:05:40 ID:U1tfefvm.net
保守

352 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 20:31:07 ID:Y9UVZZKh.net
保守

353 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:07:40 ID:QA6Bf/TJ.net
auto2passで14440*1080の動画を--sar 4:3でやると
アス比が反映されてないことがある
2回16時間かけたエンコに失敗した('A`)


354 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:34:58 ID:GFGKgh/5.net
コンテナ側で設定すれば良いじゃん。m2tsとかに入れるってんならrawに埋め込んどかない
と駄目だけど普通mp4かmkvでしょ。

355 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 13:10:55 ID:YizTw6HJ.net
ごめん・・・
Media Player Classic Home がアス比無視してただけだったorz


356 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 14:29:13 ID:OAXg+EAg.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

357 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 19:10:56 ID:fquLIuIW.net
保守

358 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 22:43:38 ID:SqYjW/k4.net
        ∧,,∧  .∧,,∧ 
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'

359 :名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 09:25:31 ID:ieYxc1ju.net
x264のスイッチ結構増えてるんだけどUI全然かわんねー

360 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:22:26 ID:yI6shcv+.net
保守

361 :名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 11:28:16 ID:q1YV13jZ.net
過疎っているので、保守

362 :名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 07:48:58 ID:ATlqBNUm.net
workerってなんすか?

363 :名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 02:01:04 ID:iSEakBfz.net
労働者

364 :名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 13:21:06 ID:SCzPQgMy.net
保守

365 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 19:57:34 ID:QyYepOCL.net
0.2.6.1049はVista 64bitでエラーが出るな

366 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:05:35 ID:uniwcpXy.net
なので、0.3.0.1010にしました><

367 :名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 13:00:34 ID:8xAXUJaf.net
64bitVistaでもエラーでないverになったら呼んでくれ

368 :通りすがり:2008/07/02(水) 09:38:53 ID:Y6HDk9tW.net
>>367
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MeGUI.html
Vista ULTIMATE x64 SP1で使ってます。

369 :名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 09:39:16 ID:TvIuT55H.net
0.3.0.1014にしてから音声エンコ出来なくなった

370 :名無し:2008/07/04(金) 13:26:05 ID:OYHq7V7O.net
Avisynthを最新の物と入れ替えてMEGUIを再インスコ

371 :名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 16:45:40 ID:+CK3Goaa.net
いや音声エンコ出来なくなったのは、wavを直接ドラッグしてたからでしょ
avsでちゃんと指定してやればできる

372 :名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 16:39:28 ID:6dwitA7d.net
0.3.0.10.19

373 :名無し:2008/07/26(土) 13:01:18 ID:Z6wjNxK+.net
0.3.0.10.20

374 :初心者:2008/07/30(水) 08:14:03 ID:lhsefGl5.net
0.3.0.10.20 で日本語チャプー出来る様になった。


375 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:15:44 ID:hSG6XkfU.net
それはかなりうれしい

376 :超初心者:2008/08/01(金) 15:09:35 ID:GWzH9RFA.net
MP4 Muxer 音声多重にするのはできませんか?

377 :名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 15:46:49 ID:goIs1jV7.net
>>376
Audio1タブを右クリ>Add track

378 :超初心者:2008/08/02(土) 08:41:55 ID:P0z8zxOw.net
>>377さん ありがとうございました。
      出来ました〜〜

379 :超初心者:2008/08/02(土) 09:27:27 ID:P0z8zxOw.net
MUXしてみたら Audio1 しか出てこない。
何か方法が有るのでしょうか?

380 :名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 23:44:41 ID:NDDwBz5i.net
>>379
>>377

381 :超初心者:2008/08/07(木) 14:23:50 ID:w7ZZn/Xw.net
Yambでやっても Audio1 しかMUXせれない・・・?
諸先輩の皆様教えて下さい。

382 :超初心者:2008/08/07(木) 14:54:44 ID:4SEbkIf2.net
解決しました

383 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:53:10 ID:YBTvlGXX.net
いつの頃からか音声のデフォルト言語が全く適用されなくなったんだけど
みんなはじめからjapaneseになってる?


384 :超初心者:2008/08/07(木) 18:57:20 ID:w7ZZn/Xw.net
>>382
解決しました ←IDが違うから偽物バレバレだっ

385 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:58:19 ID:f5wSgOw5.net
mp4box -add audio.mp4:lang=jpn

386 :超初心者:2008/08/07(木) 19:53:48 ID:w7ZZn/Xw.net
>>385さん
レス有り難う御座います。
Setteings→Muxer→mp4box の事でしょうか?
:お世話になりますが宜しくお願いします。

387 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 21:01:10 ID:s9wPT4OQ.net
mp4boxはコマンドラインを使用したコンソールアプリです

388 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 23:21:10 ID:3SHCfu8y.net
>>379
もう一度整理して書き込んだら?
どんな設定でMeGUIのMP4 MuxerでMUXして
何を使って再生しているか書き込まんことには回答できん

389 :超初心者:2008/08/08(金) 11:23:38 ID:YrcbQPhV.net
>>389さん ご忠告有難うございます。
Tools→Muxer→Mp4 Muxer→Audio1をinput→Audio1タブを右クリ>Add track
Audio2を追加してinput→Queue
mplayerc.exe Ver.6.4.9.0
こんな状態でMUXしてもAudio1しかMUXされません。

390 :超初心者:2008/08/08(金) 11:34:36 ID:YrcbQPhV.net
追加
ちなみに MKVmergeでMUXすると正常に2重音声になって再生できます。

391 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 14:41:25 ID:AV+973o+.net
>>389
再生スプリッタは何を使っているのかわかりませんが
MPC内蔵なら
再生>音声 で切り替えできるはずです
Haali使っているのなら
操作>音声の言語
で切り替えできますが見逃してませんか?

392 :超初心者:2008/08/08(金) 22:11:46 ID:YrcbQPhV.net
>>391
色々とご指導有り難うございます。
何分にもMEGUI始めたばかりですのでガンバッテみます。

393 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 03:36:27 ID:Ay4rh/U2.net
wavファイルをlameでmp3にしようとすると
errorになってしまうんですが
どうしてなんでしょう
原因分かる方教えてください

394 :393:2008/08/17(日) 03:45:27 ID:Ay4rh/U2.net
Direct Show設定 チェックしたらできました

 解決 ◎

395 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 16:11:47 ID:gl6GrwX8.net
0.2系から0.3.0.1020にしたら、
設定のOpen Preview after AviSynth script selection
のチェックボックスをオフに出来ないようになってるのはなんでなんだぜ?

396 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 17:40:18 ID:cr3LBWTU.net
こんなエロいファイルを
本当にエンコードする気があるのか
表示させて確認させるためたよ

397 :名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 06:26:58 ID:QUQ4UC97.net
after encodingでエンコ語休止状態にするコマンドがわかりません。
教えて神様!

398 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 15:58:03 ID:3xu2w1Dt.net
今日updateしたらエラーで止まる。。。
[Error] An error occurred: x264 [error]: invalid argument: aq-mode = --sar

399 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:15:02 ID:+0eoQbAy.net
>>398
Adaptive QuantizersのModeを一旦他のに切り替えて元に戻すと直るが、プロファイル作り直した方がいいかも。

400 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:47:08 ID:3xu2w1Dt.net
>>399
サンクス!
エラー見ててカスタムコマンドラインで--aq-mode追加してやると回避できそうなところまでなんとかたどり着いたけど、
Adaptive QuantizersでModeをDisabledにしてやると--aq-modeが追加されますね

401 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 22:31:12 ID:naShzVSu.net
>>400
なんか、Encoder settingsのConfigをクリックして、何も変更せずにOKを押すと、変更を保存するか聞かれるから、それでYesにすると、--aq-mode オプション自体消えて、そのエラー出なくなる。
今日初めてx264使ったから、正しいオプションになってるか知らないけど。

402 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 18:15:47 ID:HYpGTzln.net
MeGUIのデフォルトのx264じゃなくて別のx264を使いたいんだけど
x264がある場所を指定してもエンコが始まらないんです
ほかのx264って使えないの?

403 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 18:30:05 ID:wuGVzArX.net
俺は普通に使えてるが…
パスに日本語混じってねぇか?

404 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:06:41 ID:HYpGTzln.net
>>403
パスに日本語は入ってません
CPUは90%前後使ってるんですけどStatusが表示されない状態です
これってただ表示されてないだけでちゃんとエンコはできてるってこと?

405 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:15:28 ID:wuGVzArX.net
ログみてみれ
エラー吐いてないか?
つーかファイルは出来上がらないの?

406 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:49:37 ID:boBnmtnK.net
seraphyのを使ってるなら、最近のビルドはStatus表示されなくなったな。
多分独自のパッチかなにかの影響だろう。

407 :402:2008/09/30(火) 20:22:24 ID:HYpGTzln.net
しばらく放置してたら無事エンコできました
ただ表示されなかっただけみたい
でも見れないとちょっと不便だな

408 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 23:43:33 ID:oWLjN4D4.net
なら、おそらく一番一般的であろうnlのビルド使えばよかろうに
なんで、そんなマイナー路線ばっかえらぶんだ?

409 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 02:40:30 ID:o5VvG8p/.net
はずかしながら
昨日までAviSynthとかVirtualDubとか
なにそれ?おいしいの?って感じでだったけど
急に勉強しようとしてる者です。

AviSource(ry
だけいれて実行してみたんです。
画像は綺麗、でも音が出ない…

下段のAC3とかをいじらなければならないみたいですが
これはいくらググってもわけがわかりません

どうすれば音が出るでしょう(汗

410 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 02:46:10 ID:Bp1+8GUL.net
>>409
とりあえず、こういう風にしとけ。

AVISource("video.avi")
AudioDub(WAVSource("audio.wav"))

411 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 04:09:02 ID:o5VvG8p/.net
>>410
レスありがとうございます。
ググりぬけてMuxerが使えるようになったので音もなんとかなりました

AudioDubはわかるような気がしますけど
WAVSourceはAviSynthWikiにも特に説明ないですね。
勉強しがいがありすぎです(笑

412 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 05:48:31 ID:8Kdq4rq4.net
スレ違い

413 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 01:18:48 ID:m+vYZkvd.net
59.94fpsのソースをx264@mp4でエンコしましたが、仕上がったファイルを見てみると動画部分が倍速で再生されてしまいます。
音声は通常再生されていましたので、プレーヤーがおかしいということはないようです。

↓でエンコしましたが、何か間違っているのでしょうか?
x264
program --pass 2 --bitrate 3400 --stats ".stats" --level 4.1 --ref 4 --mixed-refs --bframes 3 --b-adapt 2 --weightb --direct auto
--filter -1:-1 --subme 8 --trellis 2 --partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --8x8dct --vbv-bufsize 50000 --vbv-maxrate 50000 --me umh
--threads auto --thread-input --progress --no-psnr --no-ssim --output "output" "input"

avs
# Set DAR in encoder to 16 : 9. The following line is for automatic signalling
global MeGUI_darx = 16
global MeGUI_dary = 9
DirectShowSource("D:****.m2ts",fps=59.94,audio=false)
#deinterlace
crop( 0, 142, 0, -138)
#resize
#denoise

414 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 01:20:27 ID:m+vYZkvd.net
ちなみにMeGUIのプラグインはすべて最新です

415 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 01:22:01 ID:xMb2oRTj.net
"D:****.m2ts"の中身(規格)は何?

416 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:14:14 ID:m+vYZkvd.net
>>415
BDのAVC(1920x1080@59.94fps)です。
29.97fpsではちゃんと再生されました。

417 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:18:19 ID:xMb2oRTj.net
それなら、DirectShowSourceはやめて、その代わりにDGAVCIndexでdgaを作って、
AVCSource("****.dga")とするのが良い。
http://neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html

418 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:21:28 ID:lBDCsL5V.net
それってインタレの片方のフィールドを1フレとして数えて60fpsなんじゃないの?
だから実際には29.97かと。

419 :名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:21:32 ID:xMb2oRTj.net
あと、29.970fpsのソースを59.940fpsにするなら、どこかでBobを入れないといけない。

420 :名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 03:11:49 ID:I5AdAIMC.net
>>417
やってみます。ありがとうございます。

>>418
BDのパッケージの裏に60fpsと書いてたので、元から60fpsだと思います

>>419
やはりMeGUI単体だけだと無理ですか、ありがとうございます。

421 :名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 12:01:35 ID:T1IY0Dfa.net
workerを一つに戻せたいんですが
どうすればいいんですか

422 :421:2008/10/21(火) 08:38:33 ID:DrI1qNsm.net
自己解決しました〜

423 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 11:48:35 ID:9TENh4D2.net
Norton2009でmeguiのプロセスがVirus-AH.Farfli.0って言われたんだけど・・・

424 :名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 04:47:04 ID:J8Gny4Bd.net
AVCSourceでPreviewまでは異常なく進むけど
実行させるとunsupported input format(DIB)とエラーになります。

loadplugin("dgavcdec104\DGAVCDecode.dll")
AVCSource("EP01.dga")

どういう問題でしょうか…

425 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:40:42 ID:I8IHkTV/.net
知らんがな
ConvertToYV12()

426 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:50:22 ID:iUgDYN5A.net
Meguiつかってインターレースの解除とか上手くエンコードできたと思ったんですが
画面が横や縦スクロールするとき妙にカクカク背景が動く感じがします

調べたらカクカクする時は
>One Passの場合はM.E. rangeを16から32に変更した方がよさげ。
>未だにカクカクするときあるよw
>インターレース解除は綺麗にやったし、フィルタ処理も綺麗に出来てるのにカクカクする〜>w<なんて人はここらへん見直そうね。
っとあるのですが
適してる数値を調べるような事って出来るのでしょうか?
場当たり的にM.E. rangeを上げて行きカクカクしなくなるかどうかをみないといけないものでしょうか?

427 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:35:00 ID:l1ANMn6y.net
>>426
スクロール時にカクカクするのはたぶんfps(Frame Per Second)がおかしいんじゃないか?
デフォだと25.00fpsになるソフトがあってその背景が30fpsだとカクカクするんだが
Meguiだったかは忘れたし全然的外れならスマン

428 :名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 17:18:51 ID:DwnfIzHE.net
保守

429 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 09:59:29 ID:k+ohWx8z.net
エンコ中にpriorityを変更しようとしたら
エラーメッセージが出たんだけど
OKクリックしたら、エンコが止まることなく継続してたから
そのままエンコしちゃったけど
なんか問題ありますか?

430 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:44:11 ID:rT7B6ctU.net
>>429
いくら英語だからって、
なぜそのメッセージの意味を理解しようとしないw


431 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 11:01:33 ID:k+ohWx8z.net
>>430
いやw
5行ぐらいなんか長ったらしいメッセージが出てたけど
ほとんど読まずにOKを押してしまって
あとから不安になったんですよw

432 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 11:41:48 ID:rT7B6ctU.net
>>431
PriorityをHIGHに変えたときに出るやつでいいの?
それなら「HIGHなんかにしちゃったら、Windosの主要プロセスに
影響出ちゃうからもしれないけど、いいわけ?」って訊いてる
・・・今試したら、5行ではなかった

うちでは5行のメッセージは出たこと無いから、
もう一度同じことやって、読んでみればいいよ

433 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 11:53:03 ID:k+ohWx8z.net
>>432
黄色のアイコンで英語のメッセージ2行のやつですよね?
それとは別のメッセージが出てたんです
自分が見たのは
赤丸に白文字で×のアイコンで
HIGHという文字が3箇所ぐらいあって
英語と日本語が混じってるようなメッセージでした

同じことやりましたが、それ一度だけで再現しないですね
なんだったんだろう

434 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 12:33:50 ID:rT7B6ctU.net
>>433
デフォルトでインストールしてれば、C:\Program Files\MeGUI\logs
下にログが出てるはずだから、出た時間帯に当たりをつけて探してみれば?
MeGUIの操作に関する警告系だと、残ってないかもしれないが

もしくは、Priority変更したことで、MeGUIじゃない他のプログラムが
反応して出したエラーとかなら、Windowsのイベントログ漁ってみる

・・・ぐらいしか思いつかん

435 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 14:06:25 ID:bXismH6z.net
5行だから多分.NETの例外をキャッチしたんじゃないかと。
エスパーするとVista使っていてMeGUIをUAC昇格させてないとか?

436 :名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:16:34 ID:cOOl72Jf.net
meguiでautomated3pass以上ってできないですか?


437 :名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 13:34:53 ID:GWPk0+X7.net
>>436
3.0.3011のguiでできるよ

438 :名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 22:22:41 ID:1MFh6XMP.net
AC3対応来た。
けど、メイン画面の設定に入力されたAC3をそのまま使う設定が無いので、
.264を一度作ってから、Muxerに登録するという作業がいまいちめんどい。

439 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 19:03:24 ID:O7HYlHDn.net
0.3.1.1003 にしたら DGDecode_MPEG2Source("***.d2v") が読み込めなくなった人いませんか?
手動で1001に戻したらいままで通り読み込める...

440 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 20:47:45 ID:1++W83mg.net
>>439
俺も今朝アップデートしたらd2v読めなくなったよ
それで一回アンインストールしてhttp://x264.nl/からmeguiをダウンロードしてcoreのチェック
外してアップデートしたら読み込めた
0.3.1.1003の一つ前のバージョンに戻したいんだけどやりかたがわからない

441 :名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 22:06:03 ID:T2bHgsnA.net
ttp://sourceforge.net/projects/megui
ここから右上にある0.3.1.1001で問題無いと思うよ

442 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 01:14:05 ID:vR9cAQTj.net
同じく  再インストールしてからアップデートファイルのMeGUI(5個)のチェックを外して
からアップデートしたら0.3.1.1001のままだった 問題なさそうなのでこのまま使用している

443 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 07:45:00 ID:/rMF4xji.net
core 0.3.1.1004

444 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 13:24:06 ID:Fx6bbwpr.net
地味にもっさり

445 :名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:42:03 ID:MPZELbZT.net
何このアップデート祭り
Avs読み込んだときのプレビューOFFにするチェックが現れただけでも評価しよう

446 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 12:53:18 ID:VmNAcbvZ.net
meguiで1280×720って出力できない?
指定してもなんかでかすぎるぞ!みたいなエラーが出て小さくしか出力できないんだけど

447 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 13:12:31 ID:5RoXnUzi.net
x264で小さいレベルでも指定してるんじゃねーの

448 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 22:51:16 ID:kPYZ3ROm.net
>>447
どういうことですか?
こういったソフトは初めてなので、いまいち設定の仕方が分からなくて…
ぐぐっても自分に合ったサイトを見つけられないし

449 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 00:28:52 ID:5oPXQMgG.net
x264 levelでぐぐってください

450 :名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 09:55:05 ID:vtYJOe+H.net
AC3 5.1Chの2時間半ぐらいの音声が変換出来ないけど
(スタートしない)
小さく編集した物で試すと出来るのはバグ?

1001の安定版で上からx264までチェックを外して
更新してるけど、何処で変換してるの?GUI?

ちなみに1時間半ぐらいの物なら変換できる

451 :名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 10:36:33 ID:wql5Z8ze.net
デコードに時間が掛かるが、3時間超のAC3でも普通に変換できる。

452 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:45:04 ID:+StgadC2.net
ごめん出来たよ、メモリーの調子の問題だと思う
でも、あんまこの音声コンバーター良くないね
Foobarが最高だからかもしれんけど

AVCでエンコするなら最高でTMPGEnc 4.0 XPressもあるけど
正直MeGUIの方がベストだね?ただVobSubやDGIndexなんかは
MeGUIからじゃなく単品で使ってるの俺だけかな?

お後、264用やMEPG2用の再生支援付きのデコーダーやグラボ
が登録出来ればエンコ中でもCPU80%前後なのは俺だけ?



453 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:59:32 ID:Vb+hiiPc.net
MeGUIはx264のフロントエンドとしてしか使ってない。
つか大半はそれ目的で使ってるだろ

最後の意味がわからん

454 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:15:39 ID:2oQOkiJx.net
やっぱり?

最後の意味は、TMPGEnc 4.0 XPressなんかは
CUDAやDXVAを使用して低負担でエンコ出来ますてうたってるけど
ダイレクトショウに264用のDXVAを登録すればMeGUIでも低負担だな〜と
さらにMEPG2用も入れれば無敵だけど、あんまり大きい声じゃだめかなと

455 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:35:31 ID:nLahnMo0.net
>>454
おまえバカだろ

456 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:44:37 ID:9q871+iO.net
生粋の日本人?

457 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 13:53:38 ID:ABMiC+Ml.net
Antivirにmegui-uninstaller.exeがウィルスだと言われてしまった
びっくりしたわ


458 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 18:40:10 ID:KepsAlFV.net
>>455〜457やっぱ使えてないか

無理もない日本語じゃないし
ただ、本当ヘタクソね
無料を無痛で使うのがさ

459 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:23:11 ID:3stHwU2l.net
ここは日本語学校じゃないんだよ
日本語まともに使えないなら、Doom9にでも行け

460 :名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:08:45 ID:6P3Tly0B.net
どうも、今回のアップデートでMP4BOXでのPAR設定がされるようになって?
Playerによっては今までとは違うアスペクト比の扱いにされてしまうみたいだ
KMPlayer X
PowerDVD Vista O
扱いにくいので、バージョンを落として使用中
既に作成してしまったものはMP4BOXで分離し、PAR設定せず結合した

461 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 16:10:36 ID:ZRCJdxl0.net
1013でPlayer側のアスペクト比の扱いが元にもどった?
「Indicated track size」の設定値によってはPlayer側に影響するみたい


462 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:23:32 ID:G+guEvcC.net
MeGUIで特定のフレームをキーフレームに設定するにはどうすればいいですか?
あとでAVIutlのMP4EXPORTで結合したいのですが・・

463 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:00:01 ID:TMMjM4Bb.net
meguiでmkvからmp4に変換して
字幕を焼き付けることはできますか?

464 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:24:28 ID:GZFV+3bn.net
出来るよ
やりかたは絶対に教えてあげないけど

465 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:43:29 ID:2bNsgOW3.net
オートアップデートで毎回アップしてたら
今回x264で地雷踏んだみたい
いつも通りにエンコしようと思ったら
「パラメータが間違ってます」というエラー吐かれて
エンコできなくなった
それで、toolフォルダのx264のところに
.backupがあったので
それに戻したら、いつも通りにエンコできた
最近のx264で安定してるのって、どれですか?

466 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:34:18 ID:JmPNaTVr.net
>>465
同じく地雷を踏んだみたい
どうもMeGUIが新しいパラメーター?に対応してないので落ちた見たい
アップデートされるまでは新x264は控えた方がいいみたい
ちなみにここから http://skystrife.com/x264/ x264.1113M.x86.exeを落として
テスト中


467 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:07:30 ID:JfMuBtgE.net
MeGUIでアップデートされる野良ビルドを使っている方が驚きなんだけど・・・

468 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:08:03 ID:H4AK91Yy.net
>>467
おすすめを教えておくれ。
1086のOreAQってのを使おうとしたが相性が悪いらしくエラー吐かれた

469 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 04:11:22 ID:Q2HhtOnf.net
x264で地雷踏んだみたいなのでMeGUI入れ直したりしてたけど
x264って単純に入れ替えるだけでOKなんだね
Seraphy版入れたら、あっさり動いたwww

470 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 04:48:59 ID:ki2IOwua.net
Msys/Mingwなx264のビルド環境の作り方
http://forum.fushizen.eu/index.php?topic=4.0

471 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 11:20:03 ID:YetFJ8uk.net
これが、megui使うやつらのレベルなんだな、もちっとましかと思ってたわ
こいつらはgitもnlビルドの存在も知らないのだろうな

472 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 11:46:02 ID:TLTH5vib.net
>>471
  おいおい、プロブラマーだけが使用しているわけではないぞ
  コマンドラインでやろうが、GITをしってようが目的はエンコード
  なんだから、必要ならその奥の世界に踏み込み始めるし
  ちなみにOPEN系じゃないが、かなり長い期間その道にいた

473 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:10:33 ID:TLTH5vib.net
>>471
  もし、おまえが3流プログラマーなら、そのものの見方に納得、裁量が狭いもんな
  それともgccでコンパイルやらリンクしたり PealやらPHPで組んで喜んで見下しいる者なのか

474 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:26:36 ID:TLTH5vib.net
>>471 ちなみに俺はお前のレスの数行上にいるものだが


475 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 06:45:47 ID:k3NdrQfE.net
この人なに怒ってるの??
x264を使う人はgitは知らなくてもnlのビルドは普通知っていると思うが・・・
とりあえず自分が知らないから他人も知らないと思わない方が良いかとおもうがね

476 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 12:54:08 ID:re5i1dK9.net
>>475
 >とりあえず自分が知らないから他人も知らないと思わない方が良いかとおもうがね

すまないが、君が何をいいたいかわからない  知識がある、ないと言う問題じゃないんだが

 >これが、megui使うやつらのレベルなんだな、もちっとましかと思ってたわ

  これがmeguiスレまできてわざわざ言う言葉か?








477 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 12:57:37 ID:re5i1dK9.net
>>475  他に言葉のいいようがあるだろうということだ


478 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 13:07:22 ID:re5i1dK9.net
>>475  話の流れに唐突に現れて吐く言葉としては乱暴だろうということ

479 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 17:09:12 ID:B28pzWfu.net
割とさ、x264やFB2Kを使用するならセっトで使用するセオリーがあるんだけど

特に日本語圏の人はリソースに関してオンチなのは何故?





480 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 20:38:00 ID:re5i1dK9.net
>>479 大きい意味で別にセオリーにとらわれなくても趣味の範囲でやってるのでいいのではないのか
     他国のリソースは言語と言う壁があるのと起源に捕らわれないという国民性があるのかもしれない

> x264やFB2Kを使用するならセっトで使用するセオリーがあるんだけど
     特に日本語圏の人はリソースに関してオンチなのは何故?

逆に君への質問だが、MeGUIについて、どうして上の流れから、そう感じたのか
  また、君がイメージするリソースとはインターネット上から検索できる日本以外
の情報源という意味でいっているのか?
    


     


481 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:59:05 ID:k3NdrQfE.net
で、君はnlのビルドを試したのか?ググったのか?
とりあえず、人並みの知識を仕入れてからもう一度お越しくださいませ

482 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:04:27 ID:re5i1dK9.net
>>481
 君こそ勘違いしてないか なぜ他のビルドをおれが試さなければならない?

483 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:29:14 ID:O1W8X6iR.net
>>481 で、君の言う人並みの知識をとはなんだ まさか、プログラムをコンパイルリンクしてオブジェクトモジュールを作成することではないよな
     それより、人並みの常識を身につける方が先なのではないか



484 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:32:30 ID:DyFuyEIO.net
nlのビルドを他のビルドって・・・・^^;

485 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:33:43 ID:DyFuyEIO.net
あ、すまん三段攻撃のじゃまをしてしてしまったみたいだww
どうぞお続けくださいませね

486 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:37:02 ID:O1W8X6iR.net
>>484  突っ込まないで・・・


487 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 02:14:55 ID:OcoYwcQ+.net
>>486
おまえうざいよ、消えろカス
自分の無知を自慢するなボケ


488 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 03:09:22 ID:O1W8X6iR.net
>>487  やっときたか お前らが遅いのでWindows用COBOL85を見つけたよ 今までLinux用OpenCOBOLは知っていたが環境がないので使ってなかった
     久々にCOBOLで組んで見よう

     で、あなた誰? おれは何についての無知を自慢しているんだ

     お前らは常に知識ベースで趣味を語ることに誘導する癖がありすぎる

     Doom9あたりからサンプルとなるavisynthやフィルター情報をしいれて発表会をし、それに参加できないものは区別という差別を行っているんだろ

     x264スレより、初心者スレが人気があるのもわかる 同レベルの知識がある物同士は会話が弾むからな  ↑ フォロー 一部の人

     しかし、俺がここで言いたいのそんなことではない お前らの態度が気にくわないのだw まあ、気づいていると思うがそういうことだ



     追伸 最後の1行を言葉どおりに解釈するなよ w
 

      

489 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 04:12:54 ID:O1W8X6iR.net
  ひとりごと  COBOL85準拠なら動的ファイルオープンできないはずなんだが、OpenCOBOLは動的ファイルオープンが可能なはずだし
          うーん オンライン開始後は排他制御により動的にデーターセット名をDASDから切り離せないし、まあ、CかFortranで動的
          ファイルオープンさせる手があったが、またはアセンブラで排他制御のフォーマット直接アクセスというのもあった
          Windowsでは動的ファイルオープンの扱いはどうなるんだろうか
          
          


490 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 13:49:21 ID:l+bVKZ41.net
透明あぼんしたらすっきりした

491 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 13:49:23 ID:9PPe4cJi.net
で、それがMeGUIとどう関係があるんですか?バカなの?


492 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 14:23:59 ID:O1W8X6iR.net
>>490
>>491
 すまなかったな

493 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:12:48 ID:O1W8X6iR.net
>>491 ちなみに>>471のレス対して、MeGUIとどう関係があると思う 
     俺の最近のIDは aZjCOt+L JmPNaTVr TLTH5vib re5i1dK9 O1W8X6iR だと思う 

     何も感じない
     nlビルド版を知らなければ当然MeGUIでエンコする価値なし
     お前(俺が)、頭がおかしいのじゃないのか
     2ちゃんねるだからしょうがない
     関連知識は当然しっていなければ叩かれるのは世の常だ(趣味も)
     うざい
     等       教えてくれれば幸いです

     返答してくれればありがとうの一言のみです

 
 

494 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:45:16 ID:FkmjZvOU.net
Doom9、hydrogenaudioにしても日本人は相手にされてないよ
むしろ日本からのアク禁が目立つ

日本人だからではなく、ダイレクトXの基本知識が乏し過ぎるからじゃん
君が嫌いな2ちゃんな人々は平気で逆機械翻訳で書き込んでるよ


495 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:59:26 ID:FkmjZvOU.net
有名どころだと、自分でチャン付け=オタチャン

彼氏が出したASIOプラグインがもっともたるダイルクトXと
日本人のリソースオンチさ加減の見分けるポイントだな

496 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 16:52:10 ID:O1W8X6iR.net
>>494
  ありがとう 海外の専門掲示版に比べれば敷居が遙かに低いということか  ただ、限度を越えると完全に閉め出されそうな雰囲気だな
  x264スレあたりだとオプションやパラメターを変化させ画質を煮詰めたり関数を作ったりするのはENDUSER扱いで受入れされないのか
>>495 
  日本人にとってドライバー作りは趣味の域を越えないと音痴な作りになってしまうものなのだろうな
まあ、作りに関しては海外で開発されたものは一部の人を除いてはしょうがない結果だと思うけど


497 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 17:26:29 ID:FkmjZvOU.net
SSRC=リサンプラーで有名なシバタッチは日本人だけど
彼氏のサイトは日本からアク禁だよ

画質を向上させるのは簡単だけど、例えば今はDXVA再生基準で
いかに統一するかがポイントじゃないかな
そんな訳でその手のバグ報告が盛んなので、知識を共有出来ればよいね
バイバイ





498 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 17:49:29 ID:O1W8X6iR.net
>>497 いろいろありがとう


499 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 13:37:25 ID:lK2CKJ2i.net
使って2週間だけど、PS3やレコで再生可能な
AVCHDが簡単にできるんだ。感動した。

500 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:12:06 ID:9jRJlUjZ.net
MeGUIでコンテナから映像・音声の分離抽出っていうのは無理ですかね?

501 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:19:04 ID:fR1J+Jo9.net
それならAvidemuxかffmpeg使ったほうがよかろう

502 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 13:44:45 ID:V8LQcXn1.net
mp4box -add source.mp4#video -new videoonly.mp4
mp4box -add source.mp4#audio -new audioonly.mp4

503 :Logue ◆grDYeooZwg :2009/03/23(月) 09:07:08 ID:VsWPP8yn.net ?2BP(2)
Meguiについてまとめてみた
logue.be/%E5%8B%95%E7%94%BB/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/MeGUI.html
まぁ、あくまでも動画投稿サイトにアップするための最低限の設定方法だけだけど。

504 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 20:09:29 ID:ku+PxtE5.net
>>503
なんか色々間違ってるけど、ごくろうさん

505 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 20:36:42 ID:Brkp/7XD.net
MeGUIの日本語化パッチとか無いの?

506 :名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 20:04:37 ID:Cke8hqiz.net
>>505
今言われて英語なの思い出した
パラメタは確かに解説欲しいが単純に変換するだけならあれで十分

507 :名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 20:15:52 ID:Az+dqZnk.net
日本語化すると余計わかりにくくなるから俺は素のまんま

508 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:07:42 ID:I4oS+vPZ.net
誰か見てるでしょうか・・・

meguiのオートアップデートをして、
x264のrev1153 skystrife's patched build
になって、エラーが出るようになりました。
turboでautomated 2passに設定してるんですが、1pass成功して2passに入ってすぐ「x264を強制終了します」みたいなwinおなじみのエラーダイアログが出て、止まってしまいます。
ちなみに、オートアップデート前はrev1148ですが、同じ設定で大丈夫でした。
設定はこんなんです。

program --pass 2 --bitrate 16000 --stats ".stats" --level 4.1
--keyint 300 --min-keyint 30 --ref 2 --bframes 3 --b-pyramid
--weightb --trellis 1 --partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --8x8dct
--vbv-bufsize 18000 --vbv-maxrate 18000 --me umh --threads auto
--thread-input --cqm "jvt" --progress --no-psnr --no-ssim --output "output" "input"
--tff --aud --nal-hrd --sar 1:1 --videoformat ntsc --colorprim bt709
--transfer bt709 --colormatrix bt709

元のrev1148に戻したいんですが、どこを探せばいいのでしょうか?
スレ違いなら、ご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

509 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:15:02 ID:M8LLG9LC.net
私も1153で落ちる(automated 2passの1st)
Megui\tool\x263のなかに前バージョンが入っている
(X264..exeをX264.exeに変える)。

510 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:23:55 ID:0BUOv9Sr.net
509さん、ありがとう!
やってみます。

511 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:30:03 ID:0BUOv9Sr.net
508です。うーん、Megui\toolsの中に、そもそもx263っていうフォルダが見当たらない・・・
私のmegui、何かおかしいんですかね。

でも、509さんも落ちるということは、きっとまたすぐにx264のrevが上がりそうですね。
それまで待ってみます。
ありがとうございました。


512 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:34:16 ID:0BUOv9Sr.net
すみません、またまた508=510=511です。

x263ていうフォルダはなかったですが、toolsの中のx264フォルダの中に、x264.exe.backupっていうファイルがありました。
はっと気づいて、これをx264.exeにリネームしてもともとあったx264.exeと置き換えたら、うまくいきました。
バックアップファイルって、こうやって使うんですね。
勉強になりました。

513 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 01:54:30 ID:oTR6Ib/k.net
x263はtypoだろw

514 :名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 00:49:19 ID:e+6B8vw6.net
古いものはupdate_cacheフォルダにあるけど

515 :名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:37:06 ID:SLL058td.net
Q.地デジソース(1440x1080)を16:9でのH.246のアスペクト指定は?
A.自分で計算しろ。
Q.ヒントクレ
A.ここみろ
x264 rev21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237400885/
Q.わからんw
A.720x480を16:9で見たい時はpar(sar)x:yはx:y=480×16:720×9
なら1440x1080なら?
Q.4:3?
A,そうよ。あとはそれをカスタムコマンドラインオプションに--sar 4:3と入れるべし。


516 :名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:39:36 ID:SLL058td.net
A.あとここもみろ。
アスペクト比 part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/

517 :名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 22:24:25 ID:woma+u4A.net
Q.地デジソース(1440x1080)の番組をアスペクト比を間違えてエンコしちゃったよ。再エンコするしかないの?
A.mp4box -par 1=4:3 hogehoge.mp4

518 :名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 22:52:24 ID:67i2Flvy.net
508です。
その後のご報告。x264.exeのrev1153-1にアップデートしたら、落ちなくなってました。
皆様、ありがとうございました。

514さん、確認しました。
ありましたね。すみません。よく探さずに。

519 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:47:48 ID:JMzEHdko.net
x264.exeなんて、好きなの使いなよ


seraphy版
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/

skystrife版
http://skystrife.com/x264/

JEEB版
http://x264.fushizen.eu/


520 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:42:41 ID:FdUgQO2A.net
519さん、JEEB版でrev1158が出てたので、使ってみたら、見事うまくいきました。
ありがとうございました。
skystrifeのx86とx64の違いがよくわからなかったので(うちは32bitなんですけど、関係あります?)、JEEBでいってみました。
ちなみに、meguiのオートアップデートのrev1153-1は、一瞬うまくいったように思ったのですが、別のファイルではまたエラー出たんで、困ってました。


521 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 14:52:33 ID:JMzEHdko.net
・・・meguiのrev1153-1て--nal-hrd --tff 使えるけ?

x264スレから
>x264_hrd_pulldown.12_interlace.diffだが2パスにバグ


522 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 14:55:48 ID:KQQezE0E.net
その問題が修正されたx264_hrd_pulldown.13_interlace.diffを使ったJEEBのビルドは大丈夫。

523 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:47:29 ID:JMzEHdko.net
--aud --nal-hrdで検索したら,笑ったw

524 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 07:08:01 ID:if5TVqpZ.net
>>520
x32 -> 32bit | x64 -> 64bit なわけですね (MS的な呼び方)
64bitな環境でもMeGUIからは64ビットなビルドが使えないんだけど、avs2yuv,
パイプとx264自体を使えば使える(コマンドラインは一応meGUIの設定から見れる
ので便利)。理由はAvisynthの64bitなバージョンにはまだプラグインが足りない
ということで(avs2yuvを通して32bit AVS -> 64bit x264な入力は出来るけどね)。

例: avs2yuv -raw saisoku.avs -o - | x264 <設定> -o ssoku.264 - 1440x1080
(「-」はstdin/stdoutからの読み込み・への出力のサイン、レゾの指定には
--か-はいりません)

525 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 08:35:47 ID:G/1LySnm.net
>>519
Q.どれがいいの?
  MeGUIについてくるのはどれ?

526 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 09:15:08 ID:vyJnynvP.net
>>524
x32ってなんだよ

527 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 09:35:32 ID:JyVuopxP.net
そっとしておいてあげようよ

528 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 09:59:19 ID:6A7D//pH.net
>>526
今自分の文見たら吹いたw
午前1時に書き込んでるから許してくれw
x86を書こうと思ったらx32が出た^^;

529 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:05:57 ID:6A7D//pH.net
>>525
MeGUIと来てるのはSkystrife氏のビルド。

530 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 14:44:07 ID:Rfz2i7/X.net
MP4Box 0.4.6-dev 20090519

0.4.5は実行ファイルのみだったけど 0.4.6 から dll とセットになった。
Changelogは未確認。


531 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:36:32 ID:UjHcjagW.net
>>529
ありがとう。

532 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 02:04:22 ID:/p/eBjBj.net
 ac3→mp4エンコで、勝手にDELAY補正してくれるのにびっくりした。
 ts録画の自動エンコスクリプトを組んだ時、aac抽出ツールが勝手に
ファイル名に「DELAY〜」を付加するのがうっとおしかったけど、この
表記がある程度標準化してるのね。こうやって使ってくれるなら便利。

533 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 02:17:39 ID:XRBGn3WT.net
意味不明

DelayAudio(__del__) の話?

534 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 07:32:21 ID:G2TEax7B.net
>>533
DGindexがD2Vファイルの作成と同時に行うdemuxの話じゃないかな?

>>532
mkvmergeやらmp4boxもそのDelayを使ってくれるんで、一応便利な機能の一つで
ある。DVDとか他のMPEG-2ソースを扱う時に役立つ。

535 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:21:36 ID:eOpUZUJi.net
そもそも、初めからズレないファイルを生成すればいいのに。

536 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:45:17 ID:XybRaF3+.net
なぜずれるファイルができると思いますか。


537 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:19:36 ID:eOpUZUJi.net
しらない。なんでなん?
でもDELAY付けれるならその分補正して出力すればいいのに。

538 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:41:40 ID:MyHu7T2c.net
LPCMなら各標本が独立してるのでDELAYがあっても補正できるでしょう。圧縮音声はそうはいきません。
数十msごとにまとめて符号化されるのでどんなにがんばってもこれを途中でそのまま分割すれば壊れます。

539 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:43:17 ID:M3KRsT+Z.net
逆だよ
圧縮音声の規格上補正して出力できないからDELAY付けてるの

540 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:44:18 ID:M3KRsT+Z.net
539は537宛ね

541 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 12:35:40 ID:Z+qKZSZk.net
wav出力でもDELAYつけるのはなんでだ?

542 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 02:04:55 ID:9vD4H0VS.net
>>541
WAVだから

543 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 14:37:56 ID:WEKH5hRP.net
wavは圧縮音声の規格じゃないだろ。したがって、>>539
には該当しない。いやそもそも、>>539の理由も疑わしい。
wav出力でもDELAYつけないで初めからきっちり出力すればいいのに。

544 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:12:10 ID:yexXalxO.net
Dgindexのwav出力の事ならDelayは補正して出力されてるぞ。
マニュアルくらい読めよ。

545 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:12:14 ID:B/nmU8lA.net
DGIndexでWAV出力してDELAY 0ms以外だった記憶がないな

546 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:15:33 ID:NBawwWPb.net
 ts2aacにはズレを直後のデータから拾って埋める、もしくは頭を切り
落としてDELAYを0に近づける機能があるよ。21msec単位でだけど。

 そういう積極的な加工は他に任せて音声トラックをそのまま取り出し
情報だけファイル名に付加する、それはそれで一つの方針だけどね。

547 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 20:12:18 ID:Mn6UZVJB.net
mkvmergeとかもその情報を自動でファイル名から入れてくれるから問題ないかと。
あと、mkvmergeでは一応音声の切り取りもできるしなぁ、フォーマットによって
一番小さな単位でな。TheFluff氏のPerlスクリプトがうまうまだけど、未だに
GUIのところにタイムを入れてるオイラってのは(ry

そしてMeGUIもやっとmkvtoolnixのバージョンが2.9.0に上がったな。

548 :名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 07:14:23 ID:/tH/71V3.net
おまえアニメでオナニーしてんだろ
よかったな、AVIじゃなくて
ズレちゃイケナイもんな

549 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 02:37:10 ID:AQHQASjx.net
>>548
AVIには何の問題がなかったら別にそれでもいいけど、1980年代のコンテーナーを
レイプして生かせてるような感じになってるからやめようよw

H.264にはMP4, MKVが問題ないしなぁ。個人的に使用してるのはMKV(muxが簡単、
対応されてる字幕などストリームの類の数が大きいとか)なんだけど、ハード
向けにやらZoome/ニコニコ用にはたまにMP4にもmuxしてる。ある程度昔から
MKVを対応してる再生機とか増えてるけどね(今月の雑誌にMKV/H.264を再生できる
テレビも出たしなぁ〜)。

AVIのこと気に入ってる人は大体隣のおばあさんを犯してるような人だな。
色んなプレイがもうムリになってるのに、色々体を本人が痛がってるように
して無理矢理プレイをさせてる。

他のコンテーナーのためDSなコーデック・スプリッターを入れたくない人は
smplayerにKovensky氏のMplayerを付けばいいんだし、その他はCCCPかその
中身を別々でインスコすればおk。

550 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 05:25:21 ID:kQAvF8sG.net
気持ち悪いたとえをするやつだな
変質者か

551 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:14:14 ID:UD9kaViP.net
なんかwav食わすとなんでもエラーで死ぬwwwww
バージョン戻したwww

552 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 20:39:57 ID:n3T6ildJ.net
うちはcapter creatorがおかしい orz

オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていませんとか
意味不明なエラー・・・


553 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:12:58 ID:L7fp5cK5.net
>>552
同じだわ。Chapter打って時間見ながらメモ帳で手入力で作ってるけど面倒だw

554 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:25:33 ID:n3T6ildJ.net
バージョン戻しても音声も駄目

きっついなあ
アップデートなんてするんじゃなかった


555 :名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:51:16 ID:EkYe7hcg.net
>>552 >>553
私もだぁ〜
バージョン戻しても、システムの復元しても駄目!!
どなたか解決策教えて下さい。

556 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:03:12 ID:Ez0FmVfK.net
チャプターだけは1033に戻すことで直ったけど
音声駄目なのはなんなんだろう・・・

557 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:50:20 ID:injZ6Thv.net
ダメなのって1039?

558 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:00:50 ID:Ij+4IuaF.net
MeGUI(付属のx264も)ってちょくちょく地雷ビルドあるよねー

559 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:47:53 ID:tSgDvRlW.net
うん、迂闊にアップデートすると酷い目を見る

560 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 02:13:08 ID:uKW8LPMi.net
今日、オートアップデートでcoreを0.3.1.1041に
したらOneClickEncoderが上手くいかないみたいですが
(しょっぱなのIDXが途中で止まる)皆さんいかがですか?


561 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 03:45:02 ID:8RhEAhod.net
>>560
なんか、AutoEncodeがいつもより一段と重くなっている メモリーの消費も

562 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 08:02:38 ID:WVqFJdEl.net
Auto_Updateを切ってるので分かりません。

えーと、おまえさんは何をしたいんだ?

563 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 09:57:12 ID:FHWf4ECO.net
ttp://megui.org/auto/stable/

564 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 11:13:57 ID:WVqFJdEl.net
あー、>>5>>71も見ようとしない人には無理じゃ
http://mewiki.project357.com/wiki/MeGUI/AutoUpdate

565 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:40:02 ID:TEbB77jO.net
音声のエンコードとチャプターの不具合はどう?

566 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 18:29:20 ID:lRWzNO2b.net
1042試した人いる?

567 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:20:33 ID:hFLeDiL7.net
1042でもChapterダメですね!!

568 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:30:04 ID:hFLeDiL7.net
Chapter手打ちはシンドイっ

569 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 17:41:16 ID:mvgvLpaJ.net
1043にアップデートしたら 字幕もMUX出来ない。
capter creatorも機能しない!!

570 :名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 02:50:10 ID:5/mSYTlY.net
1045どうですか?

571 :名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 10:52:13 ID:VJv/He4M.net
娘が期末テスト前でテスト勉強に付き合わないといけないので試せません

572 :名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 16:34:17 ID:YmuOFygo.net
1045でもCapte creatorはダメですね。
「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
と表示されるのでMeGuiのバグだと思います。

573 :名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 13:45:50 ID:dIhroYNZ.net
1046なら・・・1046ならきっとなんとかしてくれる!

574 :名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 23:16:40 ID:Y+LLBM9g.net
>>572 >>573
1046でも同じじゃ 地雷踏んじゃった!!

575 :名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:25:57 ID:7vLVPguO.net
6/30のフォーラムにようやくバグレポあがったみたい
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=2814357&group_id=156112&atid=798476


576 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:11:49 ID:IWMMX5gQ.net
1047

さあこんどこそ・・・


577 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 06:46:52 ID:2mgjtUrE.net
coreをオートアップデートで1047にしたら
--no-mixed-refs
とかいうエラーが出るようになったんですけど
これなんですか?
ググってもない

578 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 06:56:33 ID:dFCH5zMh.net
>>577

MeGUIは使わないのでよく知らんけど
--no-mixed-refs
はx264のオプション

579 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 07:07:44 ID:2mgjtUrE.net
>>578
なるほどー
x264スレ見たら、なんか色々追加されたみたいで
その関係で不具合も多いみたいですね

update_catheから昔のバージョンを上書きしたら
なんとか対処できました

当分アップデートは様子見します

580 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 13:57:06 ID:TlD9SsjV.net
MeGUIのアップデートって絶対に総合テストしてないよな
信用してアップデートすると泣く

581 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 18:23:37 ID:PphjZ1yG.net
Chapter Creatorなんて明らかに一度も動かしてないだろw

582 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 19:46:43 ID:deha01dM.net
Chapter Creator は 1033まで出来たけどね!
以降は字幕もMUX出来ない。
1047も・・・・
地雷踏んじゃった!!

583 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 20:39:58 ID://F8lnta.net
>>582
バグを確認。一応
ttp://img18.imageshack.us/img18/3122/meguichaptercreator.png
まではエラー出てもいけるけど、保存は出来ないみたいだな。
まぁ、テキストエディタでも使えば
CHAPTER01=00:00:00.000
CHAPTER01NAME=Avant-title
みたくチャプターは作れるけどね。CHAPTERの後の数字を大きくすれば普通に
いけるし。それをhoge.txtとしてでも保存すればmkvmergeguiとかで読み込みと
MUXが出来る(/tools/mkvmerge/mmg.exe)。

チャプターのmuxは@ ttp://img35.imageshack.us/img35/6769/mkvmergeguichapters.png
(文字が入ってるところ)

字幕のMUXの件は完全に理解できないけど、もう字幕ファイルはある時じゃ
普通にmkvmergeguiでMUX出来るはず…なんですよね。

MeGUIのデザインの問題とか見て新しいフロントエンドをどんどん作りたく
なってる最中でござる。

584 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 23:39:33 ID:deha01dM.net
>>583
参考になりました、
でも、チャプターの手作業はシンドイですね。
チャプター手打ちしてMEGUIではMUXできます。
字幕も最初から乗せてやればエラー出ません。

MeGUIのデザインの問題とか見て新しいフロントエンドをどんどん作りたく
なってる最中でござる。
  ↑期待してます。

レス有り難うございました〜♪

585 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 01:02:54 ID:hG92wFMd.net
>>581
バグレポは>>575でフォーラムにあがってるんだよ・・・
そもそも1ヶ月以上もこんなわかりやすいバグ放置とかありえないよなあ

586 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 02:34:56 ID:sz13E9F2.net
しかも、tracという判りやすい場所にあるのにw

587 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 13:25:36 ID:2T7qDdR2.net
MeGUI 0.3.1.1047使っています。

エンコの設定が全て終わりQueueを入れようとすると必ず

Incorrect Colorspace

Your AviSynth clip is the wrong colorspace, 1610612740
The colorspace should by UV12. Do you want me to ad ConverToYV12() to the end of your scipt?

と表示されスクリプトの最後に

ConvertToYV12()

が追加されます。これを追加することにより無事エンコはできるのですが
何か上記のスクリプトを追加することによりデメリットを被る可能性はあるでしょうか?

また、そうであれば回避する方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです。


588 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 13:47:39 ID:8LWG4Yd8.net
ここはMeGUIスレであって、色空間スレでもAviSynthスレでもx264スレでもない

589 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 13:50:43 ID:2T7qDdR2.net
どのスレで質問しようかと散々に悩んだのですが、MeGUIでのことでしたので
ここで質問させて頂きました。色空間スレにてきいたほうがよいでしょうか?

もし、そうだとしたらスレ汚し申し訳ありませんでした。

590 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:01:39 ID:kdCpE5L9.net
>>587
YV12のソースを用意して、アップサンプリングをせずにそのままでやれば、ConvertToYV12は不要になる。

591 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:54:48 ID:2T7qDdR2.net
>>590
どうもAviUtlで一度フィルタかけてたのが問題だったようです。
(正確にはフィルタでなくAviUtlの問題)

有難うございました。

592 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 19:19:04 ID:uqkBqpPD.net
>>587
まぁ、AviUtlは変な色空間使ってるならそのエラーはオッケーだけど、他の場合
で出ればAvsPなどで出力色空間をチェックすればいい(プレビュー右下に表示
されている)。MeGUIにはたまに、「YV12なのに、YV12じゃないカラー空間として
認識してしまう」というバグがあるから、その時は無視してもおk。ただ、
マジで他のカラー空間だったら(ry

593 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 04:38:49 ID:EoJvT5Il.net
いや、エラーが出るということは劣化してるということなんだけど・・

594 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 05:17:56 ID:x+w/bJeJ.net
劣化?よく分らないけど、そのエラーはMeGUIがAVSスクリプトがYV12を出してない
みたいと分ったら出るという感じなので、今までのスクリプトで大半は普通に
いけるけど、たまーにYV12なのに、このエラーが出るというバグが現れる。
AvsPで出力色空間確認してもYV12な奴のことね。

もちろん、YV12じゃない場合(普通にエラーが出るはずの時)、ConvertToYV12
で劣化が起こるんだけどね(そういう時は自分が使ってるソースやらフィルター
を見直すべきだけどね)。

595 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 19:16:22 ID:2XFFhSKE.net
aviutlはりサンプリングしちゃうんじゃなかったっけ?

596 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 23:58:36 ID:x/HqFrvP.net
1050きたね

597 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 09:15:13 ID:q0CpJJbI.net
1050で
字幕MUX Chapter Creator でエラー出ませんか?
地雷踏むのが怖くてアップデートできない!!

598 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 09:37:43 ID:HXHuf0h+.net
そんなにきになるのなら、 バックアップしてためせばいいじゃん

599 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 10:09:24 ID:q0CpJJbI.net
>>598
仰せの通り試しましたがダメでした。

600 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 10:46:37 ID:HXHuf0h+.net
だめでしたか。ご苦労様でした。


601 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 15:09:48 ID:WsS7sKLT.net
スゴくアホな質問ですいません。avsファイルからmp4(264、aac)を作りたい場合、それぞれ別のフォルダ等の出力してから、mp4muxER?で音声と映像を結合、の手順であってんでしょうか?

602 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 17:02:24 ID:q0CpJJbI.net
>>601
mp4ファイルが出来てからの話ですが、
mkvmerge GUIを使うと音声、字幕、ChapterもMUX出来ます。
但し拡張子は *.mkv になりますが・・・

603 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 17:22:36 ID:Y65w26mG.net
現時点の最新版でAVCのTSをMeGUIで試したら、85%でカウンターが止まる
映像しかエンコしてないけど、ログみたら成功してた
やっぱ速いな、2時間30分で半日で終わるよ
tmpgenc 4.0 xpressじゃ同じ条件で一日半もかかる
但し、ダイレクトショウを最速に整理してるからだけど
720pでCPU85%平均だから、長時間もリテールクラーでOK
でも、100%フル稼働でHD素材じゃ、コノ時期キツイよな
後さ、x264だけ安定版入れといて、エンコ以外は単品使用が基本だしょ

604 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 19:24:04 ID:WsS7sKLT.net
>>602
なるほど、もうちょい調べつついろいろとやってみます。

ところで、ソースにmp4を入力しようとすると止まってまうんですが、おれだけでしょうか?

605 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 20:00:26 ID:q0CpJJbI.net
>>604
ソースにmp4を入力しようとすると止まってまうんですが、おれだけでしょうか?

これって mkvmerge の事ですか?
もしそうですたら mp4が未完成か壊れてる可能性有りますね。

606 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 20:13:39 ID:audd64Vt.net
コマンドラインで、"mp4box -add video.mp4 -add audio.mp4 muxed.mp4" とした方が速いが、
MeGUIでも、Tool -> Muxed -> MP4 Muxerを選べば、使える。

607 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 18:05:26 ID:9fYv9bXZ.net
>>605
亀レスすまんが、mkv〜は関係ないっす

neroだけD:に入れてるからかなぁ…

608 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 17:31:30 ID:CZgXlcdn.net
コマンドプロンプトより先に進めない
あらゆるcliの使い方がわからん


609 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:03:36 ID:sncVIbTr.net
とりあえず -h, --h, --helpから試せ
例 MP4Box.exe -h general

610 :608:2009/07/19(日) 09:07:43 ID:S1/PYd6/.net
>>609
ソレをWindowsコマンドプロンプトで入力すればいいんすよね?
もしくはドラッグ&ドロップでも大丈夫らしいが、なんどやってもだめなんだ…

ってか、スレチどころか板違いすね…

611 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 09:38:02 ID:i3SToOkG.net
まめFile5なんかは便利だが
cd /d G:\100
cdコマンドでディレクトリを移動するのが基本

612 :608:2009/07/19(日) 12:32:36 ID:YBNYBww3.net
パスとしてコピーを使ったらできました・・・・
これでやっとスタートラインに立ったどー

613 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 20:15:15 ID:GyiuZlhX.net
最新版ってd2v読めないね。
バグありすぎだよね、最近のver

614 :名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 12:54:03 ID:M6z4gbeL.net
最新版をで初めてコレを使ってみてるけど、オレもmp4を入力できないな…。
ソースとしてのmp4に異常とかはないようなんだが。

264aacと、mpeg4aacで試してみたんだが、みなさん異常なく使えてます?

615 :名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 13:46:59 ID:rGWeHU5Z.net
MeGUIを使うときは
DGDecodeは単体でテンプレート機能を使ってるし
MP4Box.exeも単体で使用するけど

616 :名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 13:51:20 ID:LIVCbvJ5.net
AVS Cutterだけ使ってる俺

617 :名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 14:29:06 ID:j9CgfkQZ.net
MeGUIを使うのはx264のフロントエンドとしてだけだな
複数の設定を登録できるからエンコードテストするときに便利
それ以外の機能は一切使ったことがないからどうでも良い

618 :名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 11:12:39 ID:xyjtEpQu.net
最新版のことだが、
Tools => Muxer => [AVC2AVI]これがなくなった。

前は[Adaptive Muxer, MKV muxer, MP4 Muxer, AVC2AVI, AVI Muxer]だったのが、
今は[AVC2AVI]の変わりに[M2TS Muxer]になっちゃって困ってるん

MKV (x264) -> AVI (x264)
する時使ってたけど、もう使えないの?助けて〜

619 :名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 11:53:42 ID:5AU8RNUa.net
avc2aviをMeGUIなしで使えばいいだけだろ

620 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:42:22 ID:76OpAWEO.net
それ以前になぜx264をaviにあえていれようとするのかわからんわ。
mp4ってなら話はわかるが。

621 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 08:11:58 ID:8MnPNLzC.net
今ならmp4かmkv以外考えられないな

622 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 08:58:28 ID:HWgKnpBk.net
うーん、PSP用にとある洋画をエンコードしてみたんだが、動きの激しいシーンだと、残像?が気になるな…。ビットレート2000位で2パスBフレームは2くらいしかいじって無い(デフォルトのpsp設定から)

あんまり詳しくないんだが、ごこの設定をいじりゃいいんでしょうか?
トライアンドエラーもなかなかしんどいす

623 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 11:25:16 ID:hfftbLBa.net
>>622
MeGUIとは全く関係がない設定をいじればよい

624 :622:2009/07/25(土) 17:14:52 ID:HWgKnpBk.net
そしたらば264スレ行ってみる

625 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 20:04:04 ID:b+f77APP.net
>622
敢えてMeGUIと関連づけるなら、残像の原因は、デインタレに有りそうな
気がするので、AVScreaterで、デインタレの設定を煮詰めて見ると良いかも。
30iをそのまま縮小したりすると、インタレ未解除分が残像っぽくなっちゃうけど、
24pに変換してからなら、その辺は若干良くなる。
まぁ、PSP自体の残像はどうにもならんけどな。

626 :名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 16:10:35 ID:Mly33adX.net
地デジソースの洋画なら一旦bobして60fps嫁してから
リサイズなり24fps嫁しないとヤバいよ。

627 :名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 16:32:18 ID:bo6rXMcw.net
ソースの質的に洋画ならレンタルで借りてきたほうがいい気がする

628 :名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 18:30:07 ID:weMTzQNK.net
インタレ解除してないだけなら30pにするだけの話でわ?

629 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 11:42:43 ID:HVGXEeNV.net
1046で固定やな

630 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 19:46:05 ID:HPthdhpB.net
1052
1053
使った肩居りますか?

631 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 22:16:08 ID:Jew5MlPy.net
>>630
普通に1053使ってるなぁ… 上に書かれた機能は試してないけど、Kurtnoise氏の
更新URL使えばなんとなくソフトも新しくなってるw

つまり、試して欲しいことがあれば言えば(ry

最近64bitなx264の使用を始めたんで、どんどんMeGUIの出番がMP4のMUXERとして
以外なくなってゆく…

632 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 22:51:46 ID:HPthdhpB.net
>>631
レスありがとうです。
1053で1パス目でエラー出たので1052に戻したらOKでした。
エラーログ確認しなかった 汗^^;

633 :名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 23:12:13 ID:MtsKXgmD.net
win7にしてからMeguiでavs読み込んでのエンコが出来なくなった(´・ω・`)
CLIで我慢してる

634 :JEEB ◆KdxyHVrddI :2009/08/27(木) 23:55:33 ID:4dVJlcc1.net
ttp://img195.imageshack.us/img195/830/meguiwin7.png

・Win7 RTM, 64bit
・Avisynth 2.5.8 32bit
・プラグインもろもろ
・MeGUI 1053
・Kurtnoise氏の更新済み
 ( Options→Settings→Extra Config→Configure Servers→Add→「http://kurtnoise.free.fr/MeGUI/」 )

個人的にはもうAVSスクリプトをAvsPで書いてるからもうMeGUIはたまにこういう風に
スレを見てるだけとmp4boxのGUIとして使ってる。
Win7が64bitなら ttp://zoome.jp/jeeb/diary/10 に一応avs2yuv&x264の使い方を書いてみた。

635 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:01:15 ID:tvUZmBP/.net
Vista 64bitではいけるけど、7では駄目なのかい?

636 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:04:27 ID:4dVJlcc1.net
画像通りなんだけど、普通にWin7 64bitでいけるよ。

637 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:49:20 ID:tvUZmBP/.net
んー、ってことは>>633はUACで躓いてるのかな
x264コマンドラインを読んでたら、MeGUIのプリセットに頼ってちゃいけない気がしてきた
AE-MaxqualityだとC2D 3GHzでも死ぬほど遅くて困っちゃう

638 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 10:05:55 ID:uHKF21ug.net
>>634
意図から外れているとは思いますが、読んでみて思ったことを一つ
FFT3DFilterやDfttestといった重量級フィルタを使って2パスやるなら、
パイプを使わずにそのままy4mで中間出力したほうがよくないですかね?
もしくはEnpipeなりTWriteAVIなりで1パス目と中間出力を同時にやるとか

どのみちAviSynthに足引っ張られて1パス目はCPUの処理能力は余りまくるし、
いまどきHDDが足りないってこともないでしょ

639 :633:2009/08/28(金) 11:49:24 ID:1Rh19t4f.net
>>634さんのアップデートURLを追加してアップデートしたら使えるようになりました
どうもありがどうございました

640 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 19:24:59 ID:/z8sijyx.net
>>638
まぁ、その通りなんだけど、実はそこまで時間を気にしていないからなぁ。あと、これ
でも一応1fpsに近い程度速度出てたんで、ロスレスパスは作らなかった。

あと、--crfになれてるってこともあるかもw

641 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 01:28:59 ID:s9SgtFh/.net
んんん〜?
何も設定いじってないのに、音声だけエンコ出来んようになった…
ヘボのオレに原因がわからん
0.3.1.1051で、あらゆる音声コーデックでエンコードできません(永遠にプロセッシング中…)
再インストール等試して見たが、無理でした…

映像は問題なくできるのになぁ

642 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 02:37:55 ID:s9SgtFh/.net
もう一度新しいバージョンのmeguiと、怪しそうだったneroaacをインストールしてみたら映像エンコにもエラーがでるぜ!

ってゆーか、泥沼?

643 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 09:40:21 ID:lI0sQ/Dn.net
エラーがでるならログ見たらなんかわかるんじゃない? 永遠に処理が終わらないより100倍ましな状態かと。

644 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 10:48:52 ID:N+oz81/J.net
最近アップデートがないなぁ
倦怠期か

645 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 14:21:17 ID:lING/JYh.net
最近PCの調子が悪くなったのでWindowsXPを再インストールしたついでに最新のMeGUI(0.3.1.1055)にしてみたんだがメニューが変わってたんだな知らなかった
どうもいままでのProfileだとエラーが出てそのままだと使えないのでTuningsをDefaultにUse MB-Treeにチェックをしたら使える様になったのでひとまず安心したよ

646 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 16:55:38 ID:A0X/CuMK.net
>>644

http://sourceforge.net/projects/megui/

ここに有るよ

647 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 19:34:37 ID:TdPYvrbM.net
安定版のリリースはやめてベータ志向になったってこと?
元々ベータ版みたいなアップデートしてたけどねw

648 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 19:56:47 ID:A0X/CuMK.net
>634の
( Options→Settings→Extra Config→Configure Servers→Add→「http://kurtnoise.free.fr/MeGUI/」 )
これも参考になる。

649 :642:2009/09/10(木) 22:31:06 ID:s9SgtFh/.net
エラーコード確認して設定いじったら、映像はエンコできたが相変わらず音声は異常…

それどころか他のそふとぉでも音声エンコ不可…

もうわからん

650 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 16:15:20 ID:51ohQ43M.net
>>649

DGIndexでAC3を吸い出して BeLightでAACに変換してみれば?

651 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 17:16:45 ID:u7EjKjKf.net
一回アンインストールして、インストールしなおしてみたら? 一度わけわからん状態になったときにこれでなおったけど。

652 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:00:05 ID:VmceDdLx.net
音声関係はavisynthインスコし直したら治ったことあった

653 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:42:39 ID:3VJ+oilL.net
x264だけならアップデートしても大丈夫だろうとおもったら
error表示でアウトorz

あーもうバージョン古くて良いから安定版だせヽ(`Д´)ノ


654 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:03:48 ID:tbDl/Bm0.net
いつ振りのアップデートか知らんけど最近はx264のコマンドラインかなり変わってるから
それも見直さなきゃならんぞ

655 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 00:08:17 ID:u01hN9VL.net
あー本体アップデートしないとコマンドラインがあわないのかもなあ・・・
チャプター直らないと本体アップデートできないしまいったなあ

656 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 00:15:43 ID:u01hN9VL.net
チャプターバグフォーラムみると1055で直したみたい

http://sourceforge.net/projects/megui/

しばらく環境いじれないので試してみたい方どうぞ


657 :名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 17:18:15 ID:IKHcQ016.net
kurtnoise 落ちてるのか?


658 :名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 17:56:54 ID:jqC9p9N8.net
PCのメモリー2Gから6Gにしたとたん音声のエンコ不可に・・・
保護されたメモリーにうんたらかんたらエラーで、どうしようもないぽ

メモリーのエラーチェックも問題ないから環境のせい?
M2N-E、 7750(kuma)、 RAM6G、 GF9600GT(512M)
XP-pro(SP3)
誰かエスパー頼むお

659 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 01:40:02 ID:NYSvBWkn.net
まずメモリーはずして直るかためせ

660 :名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 23:17:03 ID:igL8pKgr.net
1056にしてみたけどx264でアドバンストのチェック入れるとエラーでエンコできない・・・
だれか新しいバージョンでエンコ成功してる人います?

661 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 03:29:18 ID:1MZOi2NA.net
俺も駄目だったけどseraphyのに入れ替えたらおkっぽい

662 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 19:37:31 ID:7upKLWS9.net
おお、出来たヽ(´ー`)ノ
ありがとう
UIのオプションに対応してないx264がはいっちゃうのが原因だったのか

そろそろ直ってるかと思ったwavエンコエラーも直ってないし
直ったのはチャプターだけかあ

663 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 19:42:54 ID:7upKLWS9.net
wavエンコエラーってなんだ(汗
NeroAACでのエンコでのエラーでした

664 :658:2009/10/14(水) 18:45:57 ID:wO3nYwDn.net
なんか知らないけど直ったみたい (*´ω`*)
TSから分離したAACが悪さしていたのまでは追跡できていたけど
それ以外の音声フォーマットまでエラーでていたのが腑に落ちんです。

Bonencとか一緒に使うといい感じ

665 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 11:54:31 ID:qAXpXzsj.net
例えば、ある程度の環境があり、適切にエンコされたDVDクラスのSDなら完全なHDとして
リアルタイムに再生できる。すうなると、いかにサイズを縮められるかがポイントなんだけど、
今ちょうど、1000ビットレートの壁が越えられないでいる。1250なら完全なHDとして見れる。
x264以外のMPEG4系だと、相当な職人技がいるし尊敬するね。




666 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:37:09 ID:1+G37GPK.net
avsスクリプトクリエーターでavsを作る際にデブロッキングにチェックを入れた場合でもx264の設定であらためてデブロッキングにチェックを入れなきゃだめ?


667 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:42:42 ID:zTEyztZx.net
それとあれは全然別物だ

668 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 19:36:04 ID:1+G37GPK.net
なるほど。264のデブロッキングフィルタ効果?を利用したければあくまでも264の方でチェックしろって事か。
今のところ、両方チェックしてるけど、特別デメリットは感じないんだが、両方使った場合のデメリットってあるんでしょうか?
ところで最近新しいバージョンにしたら、ac3から直接aacにできなくなって面倒くさい。

669 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 19:48:13 ID:tc4eLmXg.net
DGDecodeのcpuは、放送等、ブロックの多い低ビットレートのMPEG-2がソースの場合に効果が有る。
x264もよく分からなかったら、デフォルトのままにしておいたら良い。

MPEG-2、H.264の両方とも、DCTや動き補償でブロックが出る仕組みになっているから、
デブロックフィルターはとても有効。

670 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:07:39 ID:1+G37GPK.net
わかりやすくありがとうございます。
avsの方は使い分けてみます。



671 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:32:05 ID:Pbx0e+tA.net
自演でしょ?
低ビットで一番出ないのが、x264
要は差が出にくいビットレートで出力してるから
今の所、日本語でまともな解説は無いし
デブロックを推奨してんのも、2ちゃんだけ
比べリャ分かる話

672 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 02:27:45 ID:JVzkZ3ZR.net
したらば、一般的にデブロックが推奨される、場合されない場合ってどんな時なんだろ?

673 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 02:53:16 ID:1P8p48rs.net
http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings#deblock
x264は自動でビットレートに合わせて調節してくれるから、デフォルトをそのまま使えば良い。

DGDecodeの場合は、映像を見ながらmoderate_hとmoderate_vを調節する。

674 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 02:55:27 ID:0hZAKXM5.net
H264デブロッキングフィルタon・・・エンコ時間が長くなるがブロックでない、圧縮率上がる
みたいに書いてあるな

675 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 04:40:40 ID:JVzkZ3ZR.net
気になって目を擦りながらちょっと試してみた
DG〜のデブロッキングは全てデフォルトのままチェック
ソースはdvdから吸いだしたアレ。
ビットレート700
デブロッキングあり けっこうベタッとしてる。エンコ時間はソース≒。
デブロッキングなし 粗い。意外とブロックノイズは目立たない。エンコ時間はデブロッキングありよりは早い。サイズはありよりやや小さい。
ビットレート4000
デブロッキングあり おもったほどキレイじゃなかったりして…。若干ベタッとしてる。
デブロッキングなし ブロックノイズはほぼ無し。エンコードもやや早い。サイズはデブロッキングありよりやや大きい。ありよりシャープで、場合によっては見やすい。
もう寝る

676 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 04:49:07 ID:1P8p48rs.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=689115#post689115

677 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 06:29:18 ID:2LjuYTfl.net
いや、最後は目で確認しないとx264の他の設定で結構変わるし
元のソースの状態によってはAvisynthのシャープで調整するし

678 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 12:40:52 ID:kdBgdRuc.net
>>652
おおっ! 本当にavisynthインスコでなおった!
ありがとう!!

679 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 00:51:32 ID:NwZHoID2.net
このスレの住人はどれくらいだろう。
264のエンコは何でやってる人が多いだろうか。

680 :名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 09:25:58 ID:3BztFiMs.net
テレビ→MeGUI
ニコニコ→AviUtl

681 :名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 03:40:51 ID:zk9rUtJ+.net
>>675のネタ寄りなのかな。x264のソースより(どのファイルかは忘れた)、

> /* If effective qp <= 15, deblocking would have no effect anyway */

だそうで。

682 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 13:28:22 ID:73Ddu7OW.net
和訳してくry

暗部のグラデーション?をキレイにするにはどうすりゃいいのさ〜

683 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 13:51:15 ID:ICyQYYuq.net
>>682
http://www.avisynth.info/?GradFun2DBmod
avsにこれを足して、x264で--tune grainを使う。

684 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 14:02:47 ID:xVpoAkxQ.net
Gradfun2dbmod(custom=Grainfactory3()")とか使えばいいんじゃね

ところでKurtnoiseもSharktoothも最近見かけなくなったな
Doom9でもoutdated扱いされ始めたし、こりゃいよいよ駄目かな?

685 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 14:24:16 ID:73Ddu7OW.net
やってみます。このプラグイン?ffdshowから使うのね。ってことはPSPとかでは、設定煮詰めろって事か。
tuneて、どんな設定になってんだろ?ソースがアニメならanim〜映画ならfilmと素直にやってんだが

686 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 19:21:20 ID:ICyQYYuq.net
>>685
GradFun2DBmodに必要なのは、MaskTools, RemoveGrain, GradFun2db, AddGrainCの4つだけでffdshowは不要。

http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings#tune
--tuneの詳細についてはこっち。

687 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:26:53 ID:43kce0PY.net
avsで特定のフィルタ(fft3dGPUなど)」を使おうとすると
MeGUIが異常終了してしまうのですが
制約などあるのでしょうか?
プレビューは普通に出来ますし、MeGUI使わなければエンコードも出来るのですが。
環境は
avisynth2.5.8
megui031-1055(x264のみCLI版 r1318に変更)

情報頂けると助かります。


688 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:43:13 ID:0uh/fuSV.net
環境
avisynth2.5.8
megui031-1056(r1318)
C2Q 9550+HD4850
WindowsVistaUltimate

↓みたいなスクリプトで52本連続エンコしたら
22本目でエラーはいて落ちたけどそれまでは平気だった


MPEG2Source("〜
AudioDub(last, WavSource("〜
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Auto24FPS(false,24,16,"",false).IT(fps=24,ref="TOP",diMode=1)
trim(〜
MipSmooth(preset="movieHQ",spatial=2,downsizer="lanczos",upsizer="lanczos")
fft3dGPU(sigma=1.5, plane=4 , bt=3, bw=16, bh=16, ow=8, oh=8, sharpen=0.4)
return

689 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:15:55 ID:43kce0PY.net
>>688
情報有り難う御座います。
うちは OS:XP Home(32bit) CPU:Core2DUO グラボ:GeForce9800GT です。

うちの場合必ず異常終了してしまうので、余計なフィルターを排除していくつかパターンを変えて条件を絞り込んで試してみますね。
一応こんな順番でフィルターかけてます。
AudioDub(DGDecode_MPEG2Source(D2V_Video),wavSource(D2V_WAV))
AssumeFrameBased().ComplementParity()
trim(〜
ITVC逆テレシネ〜
EraseLOGO(〜
fft3dGPU(〜
Spline64Resize(〜
return last


690 :名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 23:28:16 ID:O1UWlN2G.net
new worker ってボタン押したら、2つのプロセスを同時に
エンコするようになっちゃいました。

元に戻したいのですけどどうすればいいんでしょうか

691 :名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 10:18:54 ID:5938CFMs.net
>>690
Workers→Workers→Hide all

692 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 01:52:57 ID:EGuHdvk/.net
AC3の5.1chをneroのマルチチャンネルAACに変換でエラーがでて変換できないのだけど
もともとできない?
一応AudioのプルダウンメニューにはNero-LC-MultiChannel-192kbpsってのがあるけど
ちなみに、元ファイルは3.41GのAC3、5.1ch

693 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:06:33 ID:/mt7KybQ.net
3.41GのAC3・・・
seraphy版avs2wav.exeとneroAacEnc.exeを試してみれば?
ぽむ氏のx264outにあらかた入ってる。

694 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:09:05 ID:wpxyZsdj.net
いや、それBlu-ray用の可逆のE-AC3じゃないの?

695 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:16:58 ID:/mt7KybQ.net
Blu-rayは分からないんだけど
NicAC3SourceやbassAudioSourceじゃ無理なの?

696 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 06:57:28 ID:pvpsXxz7.net
そもそもなんでAC3→AACなんて無駄なことしたいんだ?

697 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 10:34:43 ID:SJJjv5Zu.net
圧縮音声から直接圧縮音声への再エンコはあまりお勧めしない
昔VorbisでエンコしまくったのをPS3で再生出来ないからmp3とかに
直してるんだけど長さが2秒ぐらい縮んじゃうことがある



698 :692:2009/11/29(日) 18:20:00 ID:EGuHdvk/.net
>>694
そのとおりでした、Dolby TRUE-HDでした。
どうりでサイズがでかいと思った。
結局、eac3toでD.DolbyなAC3を抜きだしてmeguiでNero-LC-MultiChannel-192kbpsで5.1chらしきmp4ができました。
が、mp4muxerで映像をMuxedできず、某箱改のxbmcでの再生実験でmp4にこだわることなかったのでサイズでかくなるけど、もとのD.DolbyなAC3でmkvでmuxedしました。

レスくれた方々、ありがとうございました。

699 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:10:17 ID:bHsAOz87.net
x264のWebにあったMeGUIのリンクが
無くなっているな、GUIはStaxRipとかを
使えってことか。

700 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:26:26 ID:Rn0TOhAB.net
ありゃ、ホンマや。いつの間に。

701 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:35:54 ID:+n9qXVsF.net
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=151159
MeGUI: patched build

Download
ttp://www.mediafire.com/download.php?wmmyzlgtyby

Update server
ttp://www.constructd.com/megui/


MeGUI信者的には、ありがたい。

702 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 04:50:08 ID:BTkitvLk.net
>>701
THX!

703 :名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 19:04:07 ID:soQrMLRO.net
>>701
GJ
1059にしたらDGDecNVでの警告が出なくなったぜ

704 :名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 11:39:01 ID:e+LjeknY.net
>>703
チャプターエラーって改善されてる?
105xぐらいからx264とチャプターと音声で
エラーでまくりでアップデートが恐い・・・


705 :703:2009/12/29(火) 11:55:59 ID:e0hdDYnx.net
>>704
チャプター打ったり色々やる場合はmmg使ってるからわからん
ただx264でmp4出力時のMuxで失敗していたのが直ってるのは確認した

706 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 22:22:47 ID:WGgbnA+e.net
ありがとう
一度やってみるかな
もうx264の差替えしなくていいといいけど

707 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 14:22:26 ID:0544e09O.net
>>701のUpdate serverに変更してmeguiを1060にしたら
Program Pathsにあったx264を指定するところがなくなってて
x264afsが使えなくなった
1060だとどうやって指定すればいいの?


708 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 03:19:14 ID:f9AmTmxE.net
0.3.1.1060だとx264は64bitの物を使うようになってるな
プロセスを見る限りではvfw4x264.exeで32-64bit間を中継させている模様
速度が上がったのはこのおかげか?

>>707
試してないけどファイル名を変更して元のやつと置き換えるのじゃ駄目か?

709 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:55:09 ID:afOSxm6T.net
1060でNeroまた使えなくなってない?


710 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 01:03:37 ID:afOSxm6T.net
avisynthのプラグイン指定する場所がなくなってるせいで
toolsの下にあるフォルダしか見に行ってないのが原因だったorz


711 :名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:28:25 ID:XGjyg0ub.net
久々に自動アップデートきたな。

712 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 11:57:41 ID:8a/dYMK+.net
http://megui.org/auto/

713 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 01:26:04 ID:IxtWSdRy.net
MeGUIのx264の Turboの設定(Turbo選択時のデフォルト数値)を変更したいのですけど、どこ弄ってあげればいいんでしょうか?
デフォルトの設定が甘すぎて全然Turboになってないのが気になって仕方ない

714 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 05:53:56 ID:f/e2n8rL.net
AvsPで確認したらYV12になっているのに
MeGUIに突っ込んだらYV12じゃないって怒られるんだけど・・・
色空間の判定AvsPが間違ってる?
それともMeGUI?

715 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 06:02:27 ID:It42ZccP.net
>>714
MeGUI
このスレをYV12で検索してごらん

716 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 06:40:23 ID:bgfoaVfT.net
なんでmpeg2みたいな赤に弱いホーマットができたんでしょうか
あたまわるい

717 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:31:26 ID:JTeJONKZ.net
Sonyあたりが、色調補正かけて赤を強めにしてこんなに綺麗!っていうためだな


ごめん、僕がわるかった

718 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 20:31:26 ID:9J+e8zJS.net
YUVを考えついたおじさんたちに文句をいうべきだな
もっといえばモノクロテレビを作った人達が悪い

719 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 21:08:47 ID:Hj72YVjA.net
あーかー あーおー ぐんじょいろー
きれーい きれーい

720 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 10:27:57 ID:O+VPTSD4.net
avisynthのITSをつかったファイルで稀にエラーがでてしまうので質問させて下さい

同時に複数のファイル(同一のフォルダ内のファイルで、ITSをそれぞれ利用し、各ファイルは別々のdefを読み込ませるという状態)をエンコードすると、
稀にエラー(AVSのITSの行に不備がありますよっていう警告)が出てしまいエンコードに失敗します。
またエラーがでた状態で一度エラーがでたjobを削除し再度AvsをMeGUIにD&Dすると、outputのところが空欄になってしまい手動で指定をしても上記警告が出て、ITSを使用したファイルが利用できなくなります。
(ITSを使っていないavsは正常に読み込み&エンコードを開始できる、またエラーがでたファイルをx264に直接や別のフロントエンドにかけても正常にプロセスを行える)
MeGUIを再起動してやれば改善はするのですがエンコード中であった場合や、2pass目でエラーがでてしまうなど些か利便性にかける手段しか講じられていません。

質問は、これはITS特有の問題なのか、それともMeGUIで起こる不具合どちらなのでしょうか?
試しにAVIutlで同じファイルを複数同時にエンコードしても同じ不具合は起きていませんでした。


721 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:07:24 ID:G5ZrtaoF.net
単純にAvisynthを理解してないだけなのに
年相応にゴタクを並べるから

とりあえず、正直かつ端的に言える様に
慣れる事が先決

慣れても、有識者はスルーすると思うよ
大多数が汚子様で、ココには一人もいないよ










722 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:37:35 ID:G5ZrtaoF.net
何故、インタレ解除でつまずく人が
色彩空間の違うフロントエンドで
比較するのかな?
非英語圏の人だけの多い問題ね
MeGUI自体、去年の秋位から公式に更新してないよ
あんたみたいな人が多すぎだから




723 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 01:30:11 ID:mQL9KIp6.net
英語圏たん乙

724 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:32:45 ID:JlpnMV4o.net
avsファイルを読み込ませるたびに、megui本体を再起動しないと
次のavsファイルを読込んでくれないんだけど
どうにかならないかな






725 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:41:34 ID:vFMs5DNP.net
環境が腐ってるだろそれ

726 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:44:39 ID:2vysFvCM.net
アニメエンコードしたら勝手に24fpsになってたけどそういうもん?

727 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 00:26:58 ID:O37T39/P.net
勝手になるかボケ

728 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 00:35:34 ID:gI3wTRRQ.net
>>727
OneClickEncoder使って、
x264の設定はPresets slowerのみであとデフォルト
TME3でCMカットしたソースで勝手に24fpsになってる
実写だと30fpsに

729 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 10:46:24 ID:KW1djTuL.net
TME3の設定とちゃうか?

730 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 14:37:53 ID:AgiQLLaR.net
Option → Settings → Extra config → Configure servers → Add → http://megui.org/auto/?C=M;O=A

731 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:24:34 ID:2ZXLKptp.net
0.3.3.4かその前のバージョンくらいから、
avisynthやaudioのエンコードプロファイルが
megui本体を終了/起動する度に消える。
他の人、どう?

732 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 23:45:15 ID:6fnYfqzS.net
普通に記録されてるよ
meguiが不正終了した時に作ってたプロファイルは消えるね。

てか>>724と同じ症状なんだけど。
OSが7のx64なんだけどこれが原因なのかな...

733 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 18:05:11 ID:UKXhgje0.net
とりあえず、あまりにも作者の気を害す子供と中年が多すぎて
胃モテレを起こして酒がマズイので中止してましたが
とりあえず、予期せぬお子様や馬鹿親がゲロしない様に
オウンペアレントコントロール的にしてみました
あくまで、彼ら専用のパッチです

734 :名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 22:11:41 ID:4ANeQIr/.net
CoreのUPDATE着てたからやってみたんだけど、
目標 File sizeを設定してやるやつが誤爆しまくって目標サイズを超過しまくりやがる
なんぞこれー

735 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 01:21:09 ID:CCMIp1FP.net
設定内の優先順位でも変わったんじゃね?

736 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 03:39:09 ID:+rW6AHVN.net
age

737 :734:2010/03/03(水) 17:12:55 ID:5LPKQcio.net
定期的に掃除しないとね

738 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 17:24:06 ID:5LPKQcio.net
主旨として
あなた方が無用にゲロ吐かない要にしてあります
順番としてAvisynthをこちらの順序を守らなくても
とりあえず、双方入れられれば楽しめます
統計的にウンチが拭けない方が気を害する為です
半月程更新を休みましたが、己の無能を楽しんで下さい
そう、出来ているはずです。


739 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 21:23:06 ID:2yTU5nSV.net
>>731
消えるなら終了する前に保存すればいいじゃない
>>732
ぷらぐいん突っ込みすぎ
整理しろ

740 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 09:09:52 ID:7oGY0iPh.net
3.1.0からひさびさにバージョンうpしたら2パスがものすごい早くなってるな
MeGUIじゃなくてx.264の進化なんだろうけど

741 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 19:56:51 ID:KsV4VSPT.net
今x264のr1471使ってるけど
2pass目そんなに速くなってないぞ。
むしろ前より遅くなったような…。

742 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:12:30 ID:ZRHnIbNz.net
いや2パス目じゃなくて2パス全部ね
ファーストパスが凄まじい
でも2パス目だけでも30〜35fpsだったのが40オーバーになってるな
Q9550、ソースutvideo(420)でHDD構成変わらずだけど

743 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:47:55 ID:sHzUHxcE.net
設定もかかずに何をいえと言うんだ

早くなった! だけで答えられるわけがないだろう

744 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 21:21:18 ID:ZRHnIbNz.net
質問してんじゃないんだが???

745 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 21:28:53 ID:sHzUHxcE.net
…いやすまなかった、日本語が通じないとは思わなかったぜ


746 :名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 12:55:57 ID:Fff5sQLg.net
0.3.4.12
http://megui.org/auto/

747 :名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 13:07:53 ID:j6TQ2Hhx.net
おー、やっぱ 1510対応着たか
思いのほか早かったね

748 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 23:26:28 ID:31kVpwwa.net
x264 r1538 対応

749 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:54:05 ID:9FFbFqeA.net
1538にすると、アス比が滅茶苦茶になって変な風になる('A`;) も 152xにもどしたほうがいいぜ

750 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:26:57 ID:Bmh9Q+TV.net
うちはアス比大丈夫っぽい
視聴はPDVD10のSplitter&Decoder使用

751 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:48:41 ID:MqBAd23l.net
x264のスレあたりみれば 1538のへんなところの情報でとる

752 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 00:06:51 ID:u/hXRUHW.net
久々に Core更新

0.3.4.14
AutoEncodeの挙動がかわったりしていて、1pass でやる人は注意

753 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 03:55:03 ID:u/hXRUHW.net
追記
サイズ計算がまたぶっこわれて、正確な計算ができないくさい
この機能を利用している人はアップデートを回避したほうがよし


754 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 09:09:31 ID:4McR8qIu.net
了解

755 :名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 17:18:32 ID:n+vdezMj.net
>>753
先日のupdateで、サイズ計算の問題は改善したらしいが、
何か、byte数とMB数の計算を勘違いしてるような感じがしてならない
結果的に若干膨れる恐れが有るので、目的のサイズよりちょっと少なめに設定したほうがシアワセになれる
従来のような計算で、AutoEncode/one click(以降AE/OC)の数値を決めたい場合は、
面倒でも、Tool->Bitrate Calculator で数値を計算してからやったほうがよし

で、内容かぶるけど、
仕様変更で、AE/OCの挙動に変更が加えられているので、従来の使い方をしている人は注意

・特に1passは注意
1passの設定のものをAE/OCでエンコードしようとすると、1passが無視されてAuto 2pass の選択が標準に入るようになっている
No Target を指定してあげれば設定通りの1passで行われるというなんだかフに落ちない変な仕様に変更された

・x264 の設定にあった Turboの項目が廃止されて、標準でOn状態になっている
(※ offにするには、x264のAdvanceの設定にある最後の Miscのタブから Slow First Pass を選択する)

756 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 17:30:14 ID:CmC17oNG.net
MeGUIのmuxerで、ファイル名に「#」(半角)が入ってると、
Requested URL is not valid or cannot be found
となって、エラーになるんだけど、#ってファイル名に使っちゃいけない決まりだっけ?

ドラマとかのタイトルに録画時に自動的に入るので、いちいち変えるのが面倒・・・

757 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 18:03:58 ID:hBjmeYwv.net
だめじゃないけど、使ってるとどっかで引っかかりそうな文字だよね。
半角記号はやめといたほうがいいよ。-や_なら大丈夫だろうけど。

758 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 18:16:01 ID:CmC17oNG.net
>>757
そうか、避けることにするわ。ありがとう

759 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 18:18:10 ID:fCj7S5qJ.net
mp4box -h importとすれば、#を使ったオプションが幾つか見つかる。

760 :名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 23:50:47 ID:Y34vgyKB.net
MeGUI core 0.3.5.0
 ※ 短時間だけあげられた直前ver(3.4.8だったか)はエンコしたファイルを破壊する恐れがあるので早々にアップデートをお勧め

とりあえずここ最近ごちゃごちゃやってたやつの安定版
x264 が r1649をサポートしているので、 AMD K8 (K10)以降で大幅にエンコ速度が上昇しますた
細かい変更箇所はちょっと数が多いのでログに一度目を通したほうがよさげですわ






761 :名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 06:09:27 ID:3caKdvuT.net
>>760
知世ちゃん乙。
本当に安定したの?

762 :名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 00:16:16 ID:1dJOx1uy.net
>>761
0.3.5は Stable でも既にいってるはずですよ
Forumとかの感想みても今のところ問題はおきてないみたいだから、OK と思ってよいかと

64bit版のテストもしてみたけど、概ね良好(自分の環境下では)
1090T 利用者には嬉しい限り



763 :名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 01:50:34 ID:m/nUGUjs.net
>>762
1090Tでどのくらい速度上がったの?

764 :名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 18:05:35 ID:DOfEtKPl.net
x264がr1658になってOpen-GOPに対応してきたようだが、MeGUIは対応するのかな?

ところでさ、いまさらなんだがMeGUI以外にもx264のGUIとしてRipBot264StaxRipとかがあるようだが、
これらの使い勝手の比較とかをしているサイトってないものかな?

765 :名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 21:02:45 ID:jXGg+cUr.net
GUIは実装されてなくてもconfig>Miscで--open-gop ほにゃらら を付ければいいんじゃね?

766 :名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 22:23:18 ID:QpxVKrnE.net
>>765
Yes

767 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 09:33:34 ID:+WRUOu+C.net
megui-core_0_3_5_8ぐらいから
Minimum GOP Size(min-keyint)が29までに制限されてるのは何でだろ?
30とか入れてもエンコしたファイルを見ると29になってる。
(出来上がったmp4ファイルをmediainfoで確認)




768 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 06:54:20 ID:qZ5ong/Z.net
libiomp5ui.dllのエラーでて動かなくなった

769 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 14:37:39 ID:Ia0hKroG.net
システムがx64でavisynthがx86版を使ってるからだと思うが
なんかvfw4x264を経由してx264_64でエンコしてるみたいなんだが
これってそのまま 32bit版 x264 を使った方が早くないか?

ダイレクトに 32bitでエンコする設定とかどこでいじればいいの?

770 :名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 14:05:47 ID:XVc9pNU6.net
字幕が黒っぽくなっちゃうんだけど、
どうすればいいですか?
Megui 0.3.5.12つかってます。

http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_26863.jpg

771 :名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 15:00:36 ID:dIg2RIq1.net
インタレ解除別のもの使ってみたら?


772 :770:2010/10/08(金) 16:38:16 ID:XVc9pNU6.net
>>771
プログレッシブソースなのでインタレース解除はしてません。
字幕はmkvによるソフトサブです。

以下avsソース
LoadPlugin("D:\freesoft\megui\tools\dgindex\DGDecode.dll")
DGDecode_mpeg2source("I:\image\me\VTS_02_1.d2v", info=3)
LoadPlugin("D:\freesoft\megui\tools\avisynth_plugin\ColorMatrix.dll")
ColorMatrix(hints=true, threads=0)
#deinterlace
crop( 2, 58, -2, -60)
Lanczos4Resize(640,272) # Lanczos4 (Sharp)
LoadPlugin("D:\freesoft\megui\tools\avisynth_plugin\UnDot.dll")
Undot() # Minimal Noise

773 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 03:27:45 ID:4uU/51oh.net
>>769
AviSynthがx86でも、x264はx86-64の方が速い。

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=144140

774 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 23:02:40 ID:4Er1xEFP.net
1888きたね

775 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 19:37:03 ID:lZrsTZcm.net
自動アップデートで1911が来ましたね

ところで、みなさん x264 の preset 使われている方はどれを使用されていますか?

776 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 03:41:29 ID:TWi2lffM.net
Unrestricted(DXVA) - Standard

777 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:29:10 ID:rfhcP9OO.net
>>776
レスありがとうございます
プリセットの違いがあまりよく分かってないので、今まで解像度によって DXVA-SD-HQ か DXVA-HD-HQ あたりのプリセットで、ビットレートだけを変更していたのですが、今回の 1911 で AVCHD とか Blu-Ray などが増えたようなのでみなさんがどうしているのかと思ったのです。

778 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 07:19:13 ID:gRrLoA09.net
俺流presetを作って保存が俺のジャスティス

779 :名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:14:02.09 ID:K/O/VQfm.net
いまだにqueueanalysispassの使い方がわからん
それと、2passcrfてコレではできないの?

780 :名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 05:47:23.36 ID:Pzt+ugtj.net
crfをマルチパスでやったらおかしいだろ・・・

781 :名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 18:36:11.71 ID:WLcpzuR4.net
>>780
そうだったのか・・・・
2passでcrfっぽくするには、--ratetolの値を増やせばいいのかな。ビットレートの変動幅を増やす項目だよね?
つかスレ違いか・・・

782 :名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 14:08:27.57 ID:xV0nLUMK.net
何を言ってるんだコイツは・・・

783 :名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 21:43:22.71 ID:utGsBfdd.net
過疎だなぁ
ところでコレ経由?でdgindexとか使うと、出力先を任意で選べないんだが仕様?

784 :名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 18:43:55.93 ID:wsufk1we.net
更新きたよね

785 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 21:47:46.71 ID:U4hLdyq/.net
どこが変わった?

786 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:18:21.17 ID:AZf8h8tJ.net
保守

787 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 17:24:06.02 ID:HFPLAith.net
Hi10p対応はまだか?

788 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 16:58:39.04 ID:ajNgNAPS.net
全然人いないけどみんなコマンドライン(bat)でやってんの?

789 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 17:44:24.51 ID:KLd+f6wH.net
いいえ、パールです。

790 :名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 15:26:33.48 ID:TvDcKY1E.net
ほす

791 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 19:58:53.12 ID:RXLxclqa.net
もう落ちてもいいよね

792 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:11:40.17 ID:QbaRZahW.net
むぎ

793 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 22:42:22.09 ID:BQFMF4P0.net
最近は、各種ツールダウンローダーと化している。
それにショートカットつけたり、パス通したりして、
本体通さずに使うことが多くなったなぁ。

794 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 09:57:54.13 ID:1yUOEvPW.net
>>767 と関係ありそうなんだが
--keyint と --min-keyint の値が正しく反映されないんだけどバグ?
エンコした後、MediaInfoで調べると意図した値になってない
MPC-BEなんかでプロパティ見ても同じ値なので
MediaInfoのバグとかではない

(MeGUI) --keyint 300 | --min-keyint 30
(MediaInfo) --keyint 360 | --min-keyint 35

(MeGUI) --keyint 240 | --min-keyint 24
(MediaInfo) --keyint 230 | --min-keyint 23

795 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 10:09:52.56 ID:1yUOEvPW.net
自己解決(?)
bframes の値によって制限があるからみたい

ttp://up-cat.net/x264%25A4%25C8Blu%252Dray.html

>元ネタによると、keyintとmin-keyintは2-24の値が推奨されるが、1-30の値が使用可能ではある。
>ただし、keyintの方は別途bframesの値によって、以下のように制限される。
>
> bframes=1の場合、2の倍数(2, 4, 6, 8...)でなければならない。
> bframes=2の場合、3の倍数(3, 6, 9, 12...)でなければならない。
> bframes=3の場合、4の倍数(4, 8, 12, 16...)または30でなければならない。

総レス数 795
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200