2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DVX後継機?情報!DVC-PRO50?HDV?

1 ::05/03/03 23:30:27 ID:4qjUcTc6.net
錯綜する情報、インサイダー情報求む。(笑)

2 :名無しさん@編集中:05/03/04 03:55:38 ID:USOOTyyO.net
春まっさかりですね

3 :名無しさん@編集中:05/03/04 09:40:46 ID:RDyCFId/.net
>>1はえーよ3ゲッツ!

4 :名無しさん@編集中:05/03/04 10:17:44 ID:RDyCFId/.net
ていうか、そうかVideo Solution Conference 2005か。

つづけて4ゲッツ!!

5 :名無しさん@編集中:05/03/04 10:30:00 ID:RDyCFId/.net
http://spin-off.main.jp/modules/yybbs/index.php?bbs_id=40
http://search.msn.co.jp/results.aspx?FORM=MSNH&v=1&RS=CHECKED&CY=ja&cp=932&q=aj-hdx100

なんだ、もうアナウンスされたんか?
本命だな・・・・・・・!

6 :名無しさん@編集中:05/03/04 16:49:27 ID:csSz+4kH.net
縦ハンドルのあるカメラって
昔の8mmフィルムカメラを思い出しますね なつかすい

7 :??:05/03/08 00:11:53 ID:FFVziFv1.net
収録30分でいいからDVC-pro50で頼む。
あとはDVX100B用にリサーチした改善ポイントを直してくれれば・・・。

8 :名無しさん@編集中:05/03/08 00:43:28 ID:5HTLyLRk.net
最低でも60分収録できなければいけないので、
25Mbpsとスイッチできなければ30分は嫌だ。

9 :名無しさん@編集中:05/03/10 21:22:39 ID:3Ebj3Iha.net
値段高そうだなあ。
あと、編集環境もHDV以上に金かかりそうだ。

720-60pは無理だったか・・・

10 :名無しさん@編集中:05/03/10 22:25:03 ID:luC9NtQi.net
いや、ボード他無し素のFCPでDVC-PRO HD取込み出来たはずだから
DVC-PRO50 なら(カメラをVTR代わりに、速度は無視すれば)出来そうじゃない?駄目かなぁ・・。


11 :名無しさん@編集中:05/03/11 05:50:50 ID:KKmVNxRU.net
DVCPRO HD対応「P2」 NAB05に小型カメラ出展/松下電器    [2005年3月7日]

 松下電器産業は既報(2月28日号3面)の通り、NAB2005(4月16-21日、展示会は18日から)で、半導体メモリーを記録媒体とする映像制作システム「P2」のHD展開として、HD小型P2カメラレコーダー「DVCPRO HD P2palm」を参考出品する。
 P2初のHD対応機となる。
 同機は、「DVCPROHD」のコーデックを搭載した3CCDのハンディーサイズカメラ。
 1080iと720pに対応し、いずれも60i、30p、24pの切り替えが可能。
 記録レートは100MbpsのDVCPRO HDのほか、50Mbps、25MbpsのDVCPROおよびDVにも対応。
 DVCPRO HDの編集環境については、アビッド、ピナクル、カノープス、アップルとアライアンスを組んでいる。

(詳細は映像新聞3月7日号、3面)


12 :名無しさん@編集中:05/03/13 22:29:03 ID:0ChoSHaR.net
DVC30くらいの大きさしか無いんでしょ?これって。全然駄目じゃん。

HD化でどうしたって性能は落ちるのに、光学部分がDVX100Aより小さいDVC30
レベルじゃなあ・・・こんなんで24pやシネライクがあっても使えないよ。

何だかZ1Jよりも出来の悪い駄目カメラになりそうな予感が激しくするですよ。

DVX100A好きの人達はその辺の事は心配にならないの?



13 :名無しさん@編集中:05/03/13 23:57:07 ID:coV/ecx3.net
別にDVX100が好きな訳じゃなくて、自分の撮りたいものが撮りやすいから
(コスト的にもね)使ってるだけ。次期機種が駄目駄目だったら他を使う。
DVXはよく出来てたから、その正常進化版がうれしいけどね。
Z1Jはすでにテストしたが、自分の使い道ではひとつ大問題があるので
出来れば使いたくはない・もしくは自分で買いたくはないということ。

14 :名無しさん@編集中:05/03/14 06:46:58 ID:Wg0vr9gp.net
>>12
小さいと性能が低いと言うのは、
CCDのサイズが小さいと画素が小さくなり、
感度が低くて、S/N比が悪くて、それを回路で回避するため階調その他も犠牲になる事。

今回のはP2化でデッキ部が無くて小型化してるのであって、
CCDはZ1Jと同じ1/3インチ型で、光学系は小さくない。
http://www2.ezbbs.net/39/sumi653/img/1110502857_1.gif

それに同じ1/3の3CCDでもVX1000とDVX100Aじゃ天と地の開きがあるように
CCDの感度と周辺回路は、世代と設計思想で性能が変わるから
常に、小さい=駄目という図式でもない。
HD用にどの程度まで仕上げて来るかは、量産機の発売まで分からん。

15 :名無しさん@編集中:05/03/14 06:52:38 ID:Wg0vr9gp.net
ついでに言うと、画質に関しては
使えないほど変な物が出てくるとは思えないので
心配はしてない。

俺的には正式な24pが無いのでZ1Jは最初から射程外。
自分で買うならプログレCCDで24pが使えるというだけでPanaの方にする。

16 :名無しさん@編集中:05/03/14 08:28:34 ID:9hVhsSin.net
たぶん12さんは、P2や光学系のお話は解らないと思います。

10年前の500万円のカメラ(レンズ・デッキ別)と同等かそれ以上の画質が
実売40万前後のデジカムで得られ、しかも片手で操作出来、PCで編集できるということは
自分達にとって革命的だったんですよ。機械は人間の意志を具現化する道具でしかない。
どっちのメーカーが優秀で、とかそんなちんけな話じゃなくて。

17 :名無しさん@編集中:05/03/14 08:39:22 ID:64ddiYxy.net
>10年前の500万円のカメラ(レンズ・デッキ別)と同等かそれ以上の画質が

10年前というと既に放送用のデジタルフロセスカメラが発売されているよ
10年前の放送用デジタルプロセスカメラよりDVX100Aの方が画質が良いなんていう
事は決してないね


18 :名無しさん@編集中:05/03/14 11:05:57 ID:IK3bn+/v.net
>>14
Mpeg2で50だとやはりLongGopなのかな
フルフレームなら50でも足りないとか聞きますよね?

19 :名無しさん@編集中:05/03/14 11:19:51 ID:yiaGB7Mx.net
CeBITで展示されてるのは民生版のモックアップかな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050313/ceb7_30.jpg

20 :名無しさん@編集中:05/03/14 11:21:51 ID:LtzByVuE.net
100Mbpsは、DVCPRO HD みたいなんで
50Mbpsに関して(ry

21 :名無しさん@編集中:05/03/14 11:23:46 ID:LtzByVuE.net
なんか、変な文章になってしまった


DVCPRO HD 100Mbps、DVCPRO 50Mbpsなんで、
LongGopとかは、あま(ry

22 :名無しさん@編集中:05/03/14 11:53:03 ID:Wg0vr9gp.net
>>17
10年前の放送用のデジタルプロセスカメラが当時500万て事はないだろ。

23 :名無しさん@編集中:05/03/14 12:12:41 ID:J2fi5Ak1.net
>10年前の500万円のカメラ(レンズ・デッキ別)と同等かそれ以上の画質が
>実売40万前後のデジカムで得られ

10年前というと、HL-55の時代じゃないですか?

24 :名無しさん@編集中:05/03/14 12:40:19 ID:IK3bn+/v.net
HL-55はまだ現役かと・・・
照明をちゃんとすれば VX2100より良いですな

やはり家庭用と放送用では10年以上の差が・・

25 :名無しさん@編集中:05/03/14 13:20:21 ID:XY95TOoX.net
このカメラ、レンズ径は幾つよ?
まさかとは思うが、DVC30と同じなんて事ないよな?


26 :名無しさん@編集中:05/03/14 13:21:19 ID:XY95TOoX.net
このカメラ、レンズ径は幾つよ?
まさかとは思うが、DVC30と同じなんて事ないよな?


27 :名無しさん@編集中:05/03/14 13:24:06 ID:J2fi5Ak1.net
DVX100以下、DVC30以上 ?

28 :名無しさん@編集中:05/03/14 15:24:21 ID:HzEmFHT/.net
レンズ周りはZ1Jにすら劣るってか?

でも24p原理主義者どもはそんな事お構いなしで
このカメラを崇め奉るんだろうな。

29 :名無しさん@編集中:05/03/14 15:51:04 ID:CxCthIgV.net
レンズ径は、1/3 3CCDに見合った大きさって事だろ

DVC30と同じレンズ径とかは有り得んと思うが

てーか、モックアップの写真みるとコンパクトに見えて、その実は結構デカイんじゃねーの?



30 :名無しさん@編集中:05/03/14 15:59:29 ID:J2fi5Ak1.net
さすがにDVX100Aより大きいということはないんじゃないの。
DVC30は43mm、DVX100Aは72mm
VX2100が58mmなわけだけど

31 :名無しさん@編集中:05/03/14 16:02:54 ID:J2fi5Ak1.net
FX1が72mm

32 :名無しさん@編集中:05/03/14 16:40:22 ID:IqBAnop9.net
>>29   >>14のリンク先にドイツら辺?のEUのCEOが実物持ってる写真てなかったっけ?

33 :名無しさん@編集中:05/03/14 16:45:29 ID:CxCthIgV.net
あぁ、ホントだ

これ見た限りでは、72mm以下ってことはなさそうだね

34 :名無しさん@編集中:05/03/14 16:47:03 ID:CxCthIgV.net
つーか
http://www.eizoshimbun.com/newpro/1702/1702np1.htm

とは、なんか仕様が異なるな

35 :名無しさん@編集中:05/03/14 17:49:02 ID:Wg0vr9gp.net
お前らが言ってるのはフィルター径であって、レンズ径じゃないぞ。
CCDサイズと開放のF値が一緒なら、
フィルターが何ミリでもレンズの有効口径は同じ。

それにCCDサイズが同じなら、光学系のサイズと画質に直接の関係はないぞ。

36 :名無しさん@編集中:05/03/14 18:24:30 ID:CxCthIgV.net
まぁそう、堅いこと言うなよw

37 :名無しさん@編集中:05/03/14 18:45:47 ID:CxCthIgV.net
>>35
あぁ、堅いこと言ったついでに、”お前ら”が言いたかったこと、正しく説明してやってよw

38 :名無しさん@編集中:05/03/15 04:22:29 ID:HS6c1neE.net
レンズは鏡筒の直径がいくら大きくても、アイリス開放した時の直径以上は使われていない。
アイリスの値は、CCDのサイズとの比率で計算する。
Z1JとVX2100とDVX100Aは、どれもCCDは1/3インチ型で、広角端の開放はF1.6で同じ。
DVC30は1/4インチ型。

CCD面積が小さくて画素が多いモデルは、一つ一つの画素が小さい。
画素が小さいと感度とS/N比が悪くなり、暗い所での色と階調に影響が出る。
同じメーカーの同じ技術のCCDなら、CCDの面積が大きい方が画素が大きくて画質が良い。
CCDが大きいと、同じF値が欲しい時はレンズ径も同じ比率で大きくなる。
だから一般的に画質が良いカメラは光学系が大きくなる傾向がある。

CCDやF値を無視して、フィルター径で善し悪し語るなよ。

39 :名無しさん@編集中:05/03/15 04:29:39 ID:EEsjWdYU.net
このようなやりとりも

http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1109485449/232-
>小さいCCDは光学系が小さく出来ると良く雑誌に有りますが
>PC350は1/3のCCD(350万画素だが)でも小さいし
>結局メーカーのコストダウンでその言い訳を雑誌が書いて・・・

>PC350は動画では1/4型分しかCCD面積を使っていないし、
>広角狭くすればレンズは小さくできる。それと手ブレ補正をなくせば。
>1/3型で真面目にレンズを作ると、どうしてもVX2000のサイズになってしまう。

>それは笑止千万
>PC350静止画では1/3でしょ、同じレンズだから・・・
>動画は手振れ補正の分が要るから1/4なだけ
>PV1(キャノン)は1/4だが光学式で小さし
>もっと言えばPC7は1/3CCDで38mm相当からのレンズで小さいし
>結局雑誌のはメーカーの提灯持ち記事で読者は無視では・・・

40 :名無しさん@編集中:05/03/15 08:57:47 ID:YLyduNsV.net
ようは、”お前ら”がレンズ径と言うところを、”フィルター径”と混同しやり取りしてたのを
得意げに揚げ足とってみましたよってことかw

41 :名無しさん@編集中:05/03/15 09:05:10 ID:YLyduNsV.net
べつに、フィルター径大きいと表現されていても、言いたいことは解るけどなw
普通に考えて、素子1/3で、フィルター径デカイ>前玉径デカイ>F値小さい

話は通じるが、アバウトな表現が許せないって人は結構いるな
ネットでの文字のやり取りなんかでは特に

42 :名無しさん@編集中:05/03/15 09:31:25 ID:HS6c1neE.net
見た目のサイズで性能測るなって話だよ。
同じ1/3CCDの広角端F1.6でも、VX1000の52mmからDVX100の72mmまで機種によってかなりの差がある。
20mmの差もアバウトの範疇だと言うなら構わんが、
今のレンズは、レンズ径と鏡筒のサイズは比例しない。

43 :名無しさん@編集中:05/03/15 09:45:22 ID:Z/yemFNn.net
くだらん脳内論議はやめて実機で画質評価できる目を養えよ

44 :名無しさん@編集中:05/03/15 09:50:16 ID:YLyduNsV.net
広角側に、望遠側にシフトってのでも、ズーム倍率によってもレンズ径変わるからな

45 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 07:50:20 ID:eIkqV2iR.net
だめっぽい

46 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 12:24:08 ID:3YBVjYb0.net
これってHDのみ?
俺がほしいのは、DVCpro50なんだけどな・・・。

47 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 12:56:33 ID:esNlmYDW.net
こんどこそモックアップじゃなくて動くのかな?
http://www.whatsnewatnab.com/search/code.php?code=031
http://www.whatsnewatnab.com/prodImg/big/AG-HVX200.jpg

48 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 17:39:44 ID:5/vMewlP.net ?
今回もP2でテープやディスクではないと?

49 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 17:51:31 ID:3YBVjYb0.net
またモックです。
来年もモックです。
一生完成しません。

50 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 20:09:06 ID:PJwv5iJc.net
ガチョピンとモック

51 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:01:12 ID:4rw86+Hb.net
モックでなくても、光学系が poor で「HDV で充分じゃん」になりそうな悪寒。

52 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 12:15:13 ID:EoDmk4Ki.net ?
DVCPRO-HD P2と書いてあるよね

そこは良いのだけど編集とかどうするのだろう 通常のPCだと
何か特殊はハードウエアボードでも足さないと編集しずらくないですかね?
マックならソフトだけでOKとか聞きましたが・・・

それにDVCPRO-HDの転送レートでP2に記録するとなると僅かな時間しか
無理ですよね 100GBのメモリーカードというのなら別ですが
正直13分とか33分とかしか撮影できないカメラでも受けるのかなと思いますた。

まあ放送用のべーカムの収録時間を考えれば理解できるけど、業務用ならば
せめて1時間もしくは2時間の連続録画が出来た方が良さそうな気が・・・

53 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 12:22:31 ID:afSonebJ.net
ベーカムの場合は、多少乱暴にガッシャンガッシャンと入れ替えやってるけど、
P2ではそうはいかないのでは?
カードが複数枚ささっているわけで、カチッシャカッ、カチッシャカッ、カチッ…
となって、順番もどれがどれだか分からなくなるような。

54 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 13:09:07 ID:m6xxgmzM.net
ダメっぽい。

55 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 13:49:06 ID:EoDmk4Ki.net ?
>>53
まさにご指摘の通り
何枚もカードがあると間違って重要な映像に重ねてしまったとか
十分ありえますよね

テープなら残量がアナログ的に一目で判るし 便利ですが

56 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 14:03:26 ID:afSonebJ.net
カードはランダムアクセスなので、消去しない限りは
重ね撮りの心配は無いと思うけど、どれがどれだか訳が分からなくはなりそう。

57 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 19:38:58 ID:ZB9FYas5.net
てかさあ、みんな重要なこと忘れてるよ。
カードの抜き差しがホットスワップで出来て、連続撮影時間がどーたらとかいうけど、
あの手のカードの抜き差しをカメラをブレさせずに出来るか?
ならば、音声的に途切れない程度のメリットしかない。
結局映像はぶれてしまうから使えない。
じゃー、連続撮影時間なんてあんまり意味ないような?
5分とか、10分おきにカメラがブレてしまうなんて・・・

58 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 20:40:24 ID:EaFikfnv.net
使った事もない貧乏人の妄想はこの程度なのかw

59 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 20:44:13 ID:ZB9FYas5.net
使ってないからこそ、そこが不安なんだが・・・
58はばか?

60 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 23:55:46 ID:AlTg+f4B.net
本当にP2で行くきか?
誰も買わんだろ。

61 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 23:57:08 ID:AlTg+f4B.net
DVX100の後継がメモリー合わせて100 万以上だろ。
買えないし買わない。

62 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 18:12:58 ID:fiG8DBmV.net
意味もない。

63 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 21:53:18 ID:q4Z+Mrc5.net
貧乏人はテープを使え

64 :名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 14:50:27 ID:Wa/n8FxV.net
貼っとく。
http://www.ag-hvx200.com/

65 :名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 21:37:06 ID:M8GnZnz+.net
これって、hdいらないから、DVCPRO50で出してくれよ。

総レス数 257
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200