2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13

1 :名無しさん@編集中:05/02/23 23:45:37 ID:fz+jiQzp.net
生産終了になってもまだまだ現役のキャプチャーボードです。

製品情報
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvmpeg2/index.htm

前スレ
I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073130867/

217 :名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 23:09:40 ID:yzx3vB2h.net
>>216
身近にそういうのが好きそうなヤツはいないか?

30W程度のコテと半田吸い取り線を持ってるぐらいの経験がある人なら
十分に交換可能。
そういうヤツは好きだから道具を持ってるわけで、コンデンサーさえ揃えて
おいてあとはメシをおごるぐらいで交渉成立。

218 :211:2005/08/21(日) 03:16:34 ID:+nCUn7+1.net
>>217
身近にそういう奴は残念ながらいないです…

週末に秋葉原の中古店を回ってみたのだが、中古品は見つからず。
自分で何とかしようと思って、とりあえず基板をマザボから外してみたんだけど、
予想以上にコンデンサが小さいことが分かり愕然orz
更に>>11のネット購入先リンクを見ても、同じ型番のコンデンサが見つからない。

これは相当難航しそうだ…まずはコンデンサ売ってる店を探さないと。。

219 :名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 20:12:45 ID:nKh5ulc/.net
>>218

1CUTWE100
1CUTWE220
1EUTWE4R7
1EUTWE330

前途多難臭がするが…この辺でもう一度
型式検索すると幸せになれるかも。


220 :211:2005/08/28(日) 21:59:02 ID:yk6v7hLx.net
見事にジャンク一枚出来上がりー…orz

同容量のコンデンサを見つけてきて、半田ゴテ等の道具を買ってきて、
>>10を参考に自分でやろうとしたのですが、基板にハンダが載らない。。
おまけに古いコンデンサを外した時に、表面の基板パターンが外れる始末。

やっぱ知識ゼロだと駄目ですね。駄目元だったので仕方ないですが。
誰か代わりにやってくれないかなぁ…

一応予備のキャプチャ機器はあるんだけど(MTU2400)、
こいつの効きすぎるVBRがどうしても諦められないんだよねぇ。
条件によっては30分アニメで600MB切ったりするし。

221 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 23:04:47 ID:hTVxFPqO.net
>>220
中古でも買ったら?

222 :211:2005/08/28(日) 23:44:42 ID:yk6v7hLx.net
基板にハンダが載らない理由が分かったよ…
古いコンデンサ外す時に、基板パターンの金属ごと外れたせいだった。
金属が無きゃハンダも載らない訳だ…完全に廃棄決定orz

>>221
>>218の通り、中古を探してるんですが見つからないのですよ。
たとえ中古が見つかっても、将来的にコンデンサが劣化する可能性は避けられない訳で…

223 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 00:29:25 ID:3E24BxPv.net
>>220
結果はともかく、チャレンジ精神に敬礼。

折角だから先人の知恵となるよう一つ聞きたい。>>10によると「ねじって折れ」と
しているが、折れるより先に引っ張って取ろうとしたのかい?


224 :211:2005/08/29(月) 02:27:39 ID:7U/bR9kY.net
>>223
どうやらそのようですorz
>>10の通りラジオペンチで掴んで、少しづつ左右に回してみたら
あっさり取れました。基板のパターンも無事です。

文章はよく読まないと駄目ですね。阿呆を露呈してしまって申し訳ありません。
中古を探して再チャレンジしてみます。皆様ありがとうございました。

225 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 12:20:48 ID:lwsurANX.net
>>224
ヤケを起こしてトドメを差したり、剥がれたパターンが一カ所に集中していなければ
まだ何とかなるよ。

・剥がれて浮いてしまっている部分のパターンはカッターで切断する。
・そのままだと基板表面コーティング剤でハンダが付かないので、長さ3o程度パターン
 の表面をマイナスドライバーなどで金属面が露出するまで慎重に削り取る。
・そことコンデンサに予めハンダを付けておき、(盛りすぎ注意。付いたか付かないかぐらいで十分)
 足をパターンに平行に置き、コテ先で押さえるるようにして両方のハンダを溶かす。


以下、老婆心ながら注意点。

・コンデンサには+-がある。また熱に弱いのでコテ作業は素早く。
・本来のハンダ場所ではないのでパターンが剥がれやすい。一度付けたら極力触らない。
・コーティングを剥がすのは目的のパターン線のみ。隣まで剥がすとハンダにてショートの危険有り。
・古いコンデンサの基板上に残った足の残骸によるショートにも気をつける。


もし修復が可能そうなら、もう一度チャレンジしてみてもらいたいなぁ…でもプレッシャーかけても
何なんで、ヤル気が復活したらということで。


226 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 20:49:07 ID:BS9abs0r.net
そのまま持っててもゴミになるだけだからチャレンジするべきだな

227 :225:2005/08/30(火) 00:42:03 ID:TITOe5Ue.net
スマン注意点追加。

・とにかく数が多い。作業の前に容量と配置の関係を紙に書くなり、デジカメに写すなりしておく。


もう遅いかな…でも、苦労が大きいぶん喜びも大きいっていう忘れかけてた事を
直に感じられると思うよ。ガンガレ。

228 :211:2005/09/04(日) 00:45:43 ID:i/AJ25qj.net
ご無沙汰しております。

あの後、ヤフオクで中古を入手することが出来ました。
まだ動作検証中なので確定はできませんが(現在tvkをキャプ中)、
当面はコンデンサを交換しなくても動いてくれそうです。
今度動かなくなる前に、ハンダ付けの技術を磨いておかなければ。

>>225(227)
実は「剥がれて浮いてる」レベルではなく、「金属パターンが完全に剥がれて
基板から分離している」状態なので完全にムリなのです…
しかも、剥がれたパターンの先はそのまま基板裏面に繋がってるので
どうあがいても代替のハンダ場所が無かったり。

とりあえず、駄目になった分は練習用に残しておきます。
アドバイスありがとうございました。

229 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 23:48:13 ID:pc5043Zd.net
GV−MPEG2/PCIを使用して長くなりますが当時に発売されて直ぐに購入したので
購買価格は39800円でした、今でも現役ですVBRはビットレートを上げようが下げようが
関係なしにブロックノイズが出るので今でも使用していません。主にCBR中心で活用しています。
今までにこれと言った不都合や故障及び熱暴走などのトラブルが起きていないので、もう一枚購入
を考えています。中古ショップで結構安価で販売されていたので・・・

230 :名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 00:45:57 ID:pxA0JERd.net
何が言いたいんだ?

231 :名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 12:28:18 ID:a7fHGoMp.net
GV-MPEG2/PCIを買ってから3年半。
最近まで快適に使えていたのですが、先日ビデオ出力しようとしてネットワーク上のディスクを参照したら
参照できない旨のエラーがブラクラを踏んだときみたいにドバーっと出て
それ以来、ビデオキャプチャしようとしても入力形式でNTSCが選択できなくなりました。(PALのみ表示される)
で、PALのままビデオ画像をキャプチャしようとすると即 マシンが再起動してしまいます。

ドライバ、MPEG Creator、DVD EXPRESSをそれぞれ再インストールしてみましたが効果なしです。
復活させる方法ありますか?

マシンはこんな感じです。
OS:Windows2000Pro
マザーはAOPEN製のi815チップセット(だったと思う・・・)
CPU:TualatinコアCeleron1.4GHz

よろしくお願いします。

232 :名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 20:29:33 ID:BJHEiCBK.net
>>231

参考になるか分からんが自分が経験したトラブルはこんな感じです。
最初はマザーのコンデンサが液漏れを起こした時です。
その時、使っていたマザーはAOPENのMX3S−Uだった。

次に購入したマザーはAOPENのAX3S−PRO−UこれにPCIカード
を、5枚挿したところで悲劇が起きた何故かGV−MPEG2/PCIが認識
されなかった、PCIカードを一枚抜いて4枚挿しにした所?無事認識した。

三度目の悲劇はPCIカードのエッジの接触不良が原因だったのでエッジを、
オーディオ用のクリーニング液でクリーニングをしたら治ってしまった!

四度目の悲劇はメモリーを512MBに増設したらGV−MPEG2/PCI
のドライバーが消えてしまった?元に戻すとドライバーが認識されている?

自分は、こんなトラブルを経験していますが参考になりますか?

マシン環境はこんなんです。

OS:WindowsXP HE SP2
M/B:AOpen AX3S-Pro-U
CPU:Celeron1.4GH Tualatin
MEM:384MB

233 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:11:28 ID:gHoUVGkV.net
それはきっと霊のしわざだ!

234 :231:2005/09/11(日) 10:11:13 ID:EMe7Qafs.net
>>232
どーもです。苦労されてるんですね・・・。
いちどボードを挿しなおしてみるべきか。面倒だけども。

235 :231:2005/09/11(日) 11:50:26 ID:EMe7Qafs.net
だめでした(´・ω・`)

236 :231:2005/09/11(日) 13:03:30 ID:EMe7Qafs.net
わからん・・・なんでNTSCが選択不可能なのか・・・。
選択できるけど動作しないっていうならハードが壊れてんだなってわかるんだけど。


237 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:10:33 ID:uv7XLsNE.net
ボリューム大きくしてみたら、全部音にノイズのってたorz

238 :231:2005/09/11(日) 15:03:53 ID:EMe7Qafs.net
もはや、これまでか・・・。
GV-MPEG2/PCIよ、世話になったなぁ。安らかに眠ってくれ。(-人-;)

239 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 07:45:17 ID:GBSdV2/b.net
>>238
さり気なく壁に掛ければハイテク感漂う素敵なアートに!

240 :名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 07:28:26 ID:aIJfM6mX.net
保守ッ!

241 :名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 01:08:43 ID:irQ97I9y.net
>>231
MPEG Creator を使ってないんで誰かフォローして欲しいけど
MPEG Creator はNTSCしか選択できなかったんじゃなかったっけ。

もしそうなら設定関係(レジストリとか日本語リソースファイル等々)
が壊れているのかも。

242 :名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 20:58:06 ID:VmHN5l62.net
DVDExpresをアンスコしたらMPEG Creatorでキャプできなくなった!
あれって?いらないソフトじゃなかったんだね。

243 :名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 00:18:18 ID:ArLGt3R0.net
ビッダーズで未開封、未使用品が出てますよ

244 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 00:01:27 ID:9ay5udi8.net
古いビデオを7MVBRでキャプしたら2時間半で8GBぐらいになりました。
1枚のDVDに入れたいのですが、古いビデオでノイズなどがひどいためか
無加工なら音ズレはないのですが、MPEGCREATORで余分をカットすると音ズレ
divxにエンコするとまた音ズレとなります。
何かよい方法ないのでしょうか?
そもそも、無加工だと音ズレしないのに、カットしただけで音ズレするってどういうことなんでしょ?

245 :244:2005/10/12(水) 00:07:09 ID:zBZ19u5L.net
一応応急処置として、
後半にかけて音ズレが酷くなるので
30分づつに映像を分けて、それに合わせて音声も別に分割し
繋げあわすことで多少は音ズレもマシにはなりましたが・・・
どうも納得いきません。


246 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 08:54:30 ID:rTrB65QV.net
>>244
原因はコマ落ち!キャプの優先度は音が先で映像が後になるから、コマ落ちした
映像をカット編集すると再エンコした時に前の方に映像フレームを詰めて生成するので、
完成したMPEGファイルを再生すると映像が先に進んで音が後から聴こえる現象が起きる。
(解像度とビットレートを落として(CBR)でキャプすると解決する場合がある。)

247 :244:2005/10/12(水) 09:25:51 ID:/Hjr0Ir0.net
>>246
OS:w2ksp4
CPU:2.4G
MEM:1GB
HDD:120GB

このスペックでも重いんでしょうか・・
てか、ハードエンコのはずのにキャプのときコマ落ちするって
HDDの問題なのかな?
一度言われたこと試してみます。
ありがとうございました

248 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 14:53:51 ID:fh+AL0tP.net
PCのスペック不足によるコマ落ちでなく、
ソースのノイズのせいで、映像と音声にズレが生じていると思う。

自分の対策としては、
高解像度でキャプチャー
分割して再エンコ
ということをしている。

あとは、スタビライザーをかますという手もあるが、
やったことないんで…。

249 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 16:33:11 ID:z6LSnsQe.net
カットしたいなら、VBRはやめれ。
CBRでキャプるべし。

250 :972:2005/10/12(水) 22:13:38 ID:1Ph/7cSl.net
1.04です。バイナリだけなんで上書きして下さい。
とりあえず気になった所だけ修正です。
電源管理、マージン等々の対応版は後日アップします。
かなり遅くなってすんません

ttp://www.geocities.jp/hakuchan7777/

251 :名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 04:15:43 ID:ywRUWIv1.net
>>250
REFが起動すると、実行時エラー52 ファイル名または番号が不正です。
って出ちゃう (´・ω・`)ショボーン

OSは、XPhomeSP2

252 :名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:49:44 ID:rdLWYgSu.net
古いVHSテープの映像をキャプってると、
ノイズ部分とかでキャプチャが止まってしまう。
これは、どうしようもないの?

キャプソフトは、GV-RecManager1.2c。

253 :名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 05:21:59 ID:ezmPD4+K.net
ひっそりとApolloドライバの新バージョンが出てますた。
ttp://spawnweb.dk/dvc2/DVCII_140_Spawn_NewUX.zip

>>4のSpawnさんのページからは直接行けないので注意。
ちと試してみたけど、画質がシャープになった?
Bugsyのsharpnessの設定を変えた方がいいかも。

254 :名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 16:01:27 ID:Zm1Qc7qf.net
過去ログを読んだけど、
Apolloドライバーの恩恵って、VBRキャプ時だけ?
CBRキャプ専門なら入れる必要なし?

255 :名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 14:19:44 ID:Hp+DPoBg.net
>>250
設定を押した後の画面が文字化けする。1.0.3でも同じ。Win2000。俺だけかな。
ちなみに、動作は問題ない。

256 :255:2005/10/16(日) 14:23:42 ID:Hp+DPoBg.net
>>251
単独で起動して、設定を開いて、保存して、iniファイルを作る。

257 :972:2005/10/16(日) 19:23:21 ID:lmjumZ74.net
1.05を上げました。
変更点としては
・マージンにようやく対応した
・29時間表示の番組表対策(yahooなんかはこれみたい)
・バグ修正(汗
となっております。

>>251 おそらく29時間表示・・・が原因かも?
>>255 ランタイムが壊れてるかも

今回はマージン対応で一杯一杯でした。すいません

ttp://www.geocities.jp/hakuchan7777/




258 :255:2005/10/16(日) 22:55:20 ID:Hp+DPoBg.net
>>255 ランタイムが壊れてるかも

なるほど....,、というわけで、

http://www.cronos.ne.jp/~a7m3-mk/xg/faq.htm#q02

より、

VB6JP.DLL

を入れたら解決しました。サンクス。

259 :251:2005/10/17(月) 00:57:29 ID:wBtqIZkz.net
単独で起動して、iniファイルを作った後でも
http://tv.goo.ne.jp/で、iEPGってのをクリックしたら、やっぱり、
 実行時エラー52 ファイル名または番号が不正です。
って出ちゃう (´・ω・`)ショボーン

260 :972:2005/10/17(月) 19:05:41 ID:piQ9kmqN.net
>>259
関連付けをもう一度確認してみて下さい

1、適当なフォルダを開き、ツール→フォルダオプション
2、ファイルタイプ→新規→.epgや.tvpiを登録。
3、詳細設定→新規
4、アクションに"open"を入力→参照をクリックし、Ref.exeにします。そして
 OKをクリック。
↑ココのアクション"open"を反転させて編集をクリックすると、
"アクションを実行するアプリケーション"となっていますが、

"パス名" %1となっていることを確認してください。
    ~~~

261 :251:2005/10/18(火) 02:14:39 ID:PItIy4ou.net
>>260
"パス名" %1 が パス名 "%1" ってなってた。

ダブルコーテーションの位置を変えたら、無事エラー回避。
ありがd。

262 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 20:41:03 ID:mIwlHAYA.net
>>260
テンプレートのなかにPrecanned Templatesという余計なものが
入っていて、自分で作ったテンプレートの最後が表示されないんだが、
これは俺の環境がわるいのか?
GVRMでは全部表示されてるけど・・・

263 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 10:40:29 ID:Bzrg0QEn.net
このボード、訳あって入手したのですが、DVDdecrypterでリップした
ファイルをTVに出力して再生することはできますか?
因みに、TV出力以外の用途は必要ないのですが。

264 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 00:44:04 ID:frW+y9a2.net
出来る出来ないはどーでもいいんだが、入手した「訳」とやらは
意味深長でヒジョーに気になる。


265 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 08:43:53 ID:dByaYO/M.net
グリコを買って中を開けたら入ってました。

266 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:16:24 ID:2AtSq1Jz.net
>>263
ハードがAC3のデコードに対応していない。
自作DVDみたいにMP2かPCMなら出来るが。

267 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 21:15:38 ID:dByaYO/M.net
>266 d 
ガカーリ。TV録画にでも使うことにします。

268 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:22:10 ID:ziYctE3h.net
XPで使うとき、プレビューでCPU使用率が100%にへばりつくのは、どうにもならないの?

269 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 01:02:00 ID:qpC2Mjlp.net
>>267
昔どこかのサイトでDVD-videoを出力する方法と必要なソフトを紹介していたが・・・

270 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 01:10:01 ID:qpC2Mjlp.net
追記 GRAPHEDIT GV-MPEG2 でググる

271 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 03:01:00 ID:8HWjygED.net
>>269
それはAC3をリアルタイムでPCMへ変換する方法だが、
あまりにも手順が面倒なので毎回やってられっか
って感じで実用性0。

272 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:20:32 ID:2833i95n.net
今の技術でこの製品の正当な後継機販売してくれないかな・・・・良いカードだった
画質、TV出力、付属ソフト、どれをとっても秀逸だった
寿命が来て以来、裸の状態で棚の中に埋もれている
今度ホコリを払ってやろうかな

273 :名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 15:43:15 ID:mcxoNGY5.net
最近録画がすぐ止まる。そして緑色の画面・・・これは・・・

274 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 18:01:19 ID:ywmt/WrJ.net
カスタマイズした録画テンプレ、どこに保存されてるの?
レジストリ?

275 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 19:27:47 ID:xDSJKKSg.net
なつかしい。その5は俺がスレ立てしたんだ。ちょっとテンプラいじってさ。
でもまだ約4年前のことかぁ。
新金岡の八千代ムセンで買って、激しく音ズレ、停止で悩んだなぁ。

画質はきれいだったなぁ。
チラ裏スマソ

276 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:59:21 ID:Qu/Yzr3g.net
>>274
カスタマイズしたのも標準のも全部レジストリ。
というかGVに限らず、こういう設定は普通レジストリ保存が常識でしょ。
フリーソフトなら、わざとレジストリを使わない奴もあるけどさ。

277 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 02:01:18 ID:hKAFzEO7.net
このままだと、dat落ちだお。

278 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 14:51:20 ID:TLiFK7rc.net
>>203 と同じだけど、dat落ち嫌なので貼っとく。

CMをカットする方法。

(余分な前枠 + 本編1 + CM1 + 本編2 + CM2 + .... + 本編最後 + 余分な後枠)

(1)本編1の最初のフレームを表示させる。
(2)「イン」ボタンを押す。

(3)CM1の最初のフレームを時間軸を最大に広げて表示させる。
(4)「分割」ボタンを押す。
(5)本編2の最初のフレームを時間軸を最大に広げて表示させる。
(6)3フレーム進める。
(7)「分割」ボタンを押す。
(8)分割したCM1の部分を削除。
(9)削除後にできた本編同士の接なぎ目を再生させて、CMフレームが残っていないか確かめる。
(10)もし残っていたら、Undoで戻して、(6)の作業で4フレーム進めて再度トライする。
(11)以下、(3)〜(10)まで同じことを繰り返す。

(12)本編最後の最終フレームを表示させる。
(13)「アウト」ボタンを押す。
(14)最適レンダリング。

でも、1時間以上だと、音ズレが起きてくるるような....。

279 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 17:14:13 ID:zJq4yZqi.net
GVRMだと電源管理(サスペンド→復帰)してくれないのでMTVX2004に移ろうとしたけど、ファイルサイズの割に画質がいまいちなので結局戻ってきたしまった。
で、電源管理のできるソフトを探してるのだが、いいソフトない?
BootTimerはいい感じなのだが、現Ver.ではサスペンドからの復帰が指定できない。
j-shutdownはサスペンドからの復帰もできるけど、スケジュール指定ができない。

GV-MPEG2 Rec On iEPGで対応してくれると一番うれしいんだけどなーw

280 :名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 12:25:53 ID:JjH9exq0.net
つ タスクスケジューラー

281 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 05:47:38 ID:HLYQokQE.net
>>278
(6)3フレーム進める。
(7)「イン」ボタンを押す。

の方が手っ取り早いと思うのだが

282 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 13:42:18 ID:rORey9K4.net
まだ現役

283 :972:2006/02/11(土) 20:27:20 ID:8OMq6y2w.net
1.06です つttp://www.geocities.jp/hakuchan7777/
予約履歴を保存できるようにしました。
>>279
BootTimer用にカスタマイズされました(笑


284 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:10:36 ID:vJg2wBNQ.net
クリック一発で録画開始するソフトないんだろか

285 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:40:41 ID:gx1hjMxT.net
キャプる

286 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:55:09 ID:G+NPryVo.net
キャプるってボタン一発で録画開始とか言っといて、
実際にはプレビュー状態にしておかないといけないんじゃないっけ?
なんだこりゃ詐欺か?って思ったような覚えがあるんだが

287 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 03:42:56 ID:RuOdUmAZ.net
起動中するだけで、常にプレビュー状態だが?
プレビュー状態にしない方法なんてあるのか?

288 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 03:44:23 ID:RuOdUmAZ.net
間違った。
×起動中するだけで
○起動するだけで

289 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:16:15 ID:G+NPryVo.net
いや、だからそういうソフトはないのかねと
録画ボタンを押しただけであらかじめ設定した形式でプレビュー→録画してくれるやつが

290 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:30:28 ID:RuOdUmAZ.net
いや、だからキャプるで出来るだろ。
起動するだけで、あらかじめ設定して形式でプレビュー状態になり
録画開始すれば、その設定でキャプチャされる。

291 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:39:27 ID:G+NPryVo.net
いやだから録画を開始するまでプレビューしないのを・・・もういいや

292 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 05:04:18 ID:RuOdUmAZ.net
そういう単純な物なら、自分で作れば?
GV-Recの作者がキャプソフト作成キットを配布しているから
サンプルプログラムをいじるだけで簡単に作れる。

293 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 06:28:54 ID:MX0NYzD6.net
プレビュー始まるまでにタイムラグがあるから
プレビュー開始してからタイミング見て録画ボタン押す必要があるんじゃないの

294 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:07:51 ID:qba0u2IN.net
サスペンドできる(はずの)録画機にチャレンジしてみた。
K7S8X/AthlonXP1900+/512Mmem/IBM 80GB ATA/GV-MPEG2/CMI8738サウンド。
以下チラシの裏。
・GV-RecManagerの電源管理はちょっと甘め? たまにサスペンドに入らない。
・BootTimerで録画終了2分後にサスペンドをかけても失敗することがある。
 (GV-MPEG2のせいでサスペンドに入れなかった云々のエラー)
・タスクスケジューラにsntpclock(時刻あわせソフト)を仕掛けてサスペンドから復帰。
 しかし登録するのにいちいちパスワード入れるのマンドクセ

ということであえなく玉砕。
もうしばらくは常時通電でいくしかないのかなあ(´A`)


295 :名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 05:46:12 ID:wiLKHOtA.net
いまケーブルを外してきれいにして挿し直したら
GV-MPEG2/PCIが認識できませんみたいな警告が出てキャプチャできなくなった
どうやら板が死んだようです。

と思ったが引っこ抜いて接点復活財で拭いて挿し直したら直ってくれた
むしろ俺が死にそうだった、本当に泣きそうでした、そしていま嬉し泣きしてます。

296 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 22:35:38 ID:SbHS91K0.net
>>295
もらい泣き&保守

297 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:13:34 ID:Ge988coN.net
初期化に時間かかりすぎるな。
まちまちだし。
なんとかならんのか?

298 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 00:36:52 ID:WInIdsfU.net
初期化は10秒程度かかるが慣れるとそんなに気にならない。

299 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 03:15:11 ID:OYdPjcg9.net
このスレ13まで続いてるんだ?
そんなに高画質とか、なんかあるの?

300 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 09:17:48 ID:W+yDNgyQ.net
もうキャプチャーボードというより画像ほにゃららマシンになってる
ビデオAからの出力をこのボードの入力に入れて
出力をビデオBにつなぐと、あら不思議、なんでもピーコできる


301 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 12:21:43 ID:Srq0Kdyx.net
このボードを4万で買った人なら、いま頃はPV3でキャプしてんじゃね〜だろうか?
おれはPV4待ち。1440x1080まで待つ。スレ違い乙でした。

302 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 15:11:21 ID:Tyl16p55.net
テレビとかキャプった後、編集するのにフレーム単位で見ると、
シーンチェンジの前後フレームが汚い場合があるけど、
これはどうにもならないのかな?

303 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 16:39:19 ID:Qi6s+On+.net
>>302
インタレ解除&フレームレート変換で改善する事があるよ。

304 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 17:14:56 ID:Srq0Kdyx.net
>>302
受信環境が悪いんじゃないかね。ほとんど出ないよ。

305 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 15:56:46 ID:pW/FDfso.net
これってMPEG2の352x240はサポートされていないんだね!?
編集した後に気が付いたorz・・・
編集後の書き出し設定が352x480以上でないとダメなの?

306 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 07:09:14 ID:NEZXUswJ.net
MPEG Creatorで720x480サイズの画像編集するとき
一部(左上352x240の分部)しか表示されないです。
キャプチャでは縮小して全体プレビューされるんだけど
同じようにならないでしょうか?

307 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 09:05:40 ID:j6faoCac.net
>>306
画面表示はDVD Expressでやっているんじゃなかったかな。
再インストールやVerUPして見るとか。

308 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 14:36:32 ID:70Zx7co/.net
DVD Expressを再インストールしたらMPEGの入っているフォルダを開くとエクスプローラが強制終了して
フォルダを開く事が出来なくなったorz・・・

309 :名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 10:49:12 ID:+7FxdMRW.net
近くのJパラで3480円でした。

310 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 05:25:02 ID:coVIwtGx.net
>>301
独り言乙

311 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 03:01:27 ID:SfpKhJQj.net
5年ほどこのボードを使い続けてきたのですが
昨日、キャプPCのHDDが逝った模様でクリーンインストールして
セットアップしてみたのですが動画は表示するのに音声が録れません。(再生はします)
XP、MC1.30で以前の状態のままなんですけど音声だけ逝く事もあるのでしょうか。
そろそろ買い替え時なのかなぁ。

312 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:14:09 ID:O2od7jbK.net
接触(接続)不良

313 :311:2006/05/14(日) 01:17:03 ID:ZMneFBce.net
HDD交換やケーブルの抜き差しを何度かしたので接触不良かも知れない。
でもひととおりPCI挿し直してコネクタのホコリも確認したんだけどダメだった。

悩んだ結果、今日秋葉行ってGV-MVP/RX3を購入してきました。
もう至れり尽くせりの機能で映像も綺麗で満足です。
ただ録画レート把握が出来てませんが出力ファイルがデカイなぁと感じます。
それでも5年前に比べるとHDDもDVD-Rの価格はメチャ安くなってますから
この程度は時代の流れなのかなと。

キャプPCはキャプ、編集、エンコード、オーサリング、焼きが役目だったが
メインPCにRX3を入れたためエンコード、オーサリング、焼きのみになりそう。
5年前に三百本のビデオテープのデジタル化から始まり、その後も
GV-MPEG2/PCIにはお世話になった。
コピワンとかガードキャンセラーでもう一活躍するかも知れない。

314 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:06:22 ID:8L1Z7jar.net
2000円で売っていた。

315 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 00:45:40 ID:QI1zuhIq.net
買った!

316 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 04:14:13 ID:Rvdn5xBf.net
WMEが認識してくれないんですけど、これってどうにもなりませんかね・・・?

総レス数 658
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200