2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic DVD-Movie Album

1 :名無しさん@編集中:05/02/01 09:30:50 ID:unZforTx.net
Panasonicパソコン総合ウェブ
http://panasonic.jp/pc_top/

前スレ
DVD-Movie Albumどうよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013165048/l50



97 :名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 21:55:40 ID:J8tXG/wz.net
HDDのフォルダ登録で、登録しようとすると「選択したフォルダには、正しくコピーされた
ビデオレコーディングデータが存在しません。コピーツールでコピーした”DVD_RTAV”フォルダを
選択してください」といわれます。

記憶ではコピーツールでコピーしたんですけどね。。
ウィンドウズでそのフォルダをコピーして別の所において、フォルダ登録してみたら、すんなり登録できました。
また元に戻してみたらやっぱり登録できません。そのフォルダのほかのフォルダは普通に登録できます。

どなたかこの症状分かりますか?
バージョンはSEの4.0L26です。

98 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 23:50:54 ID:2Iog+Wgn.net
ファイルからの画像取り込みで、MPEG2のレートが 9Mbpsを超えると途中でエラー出して止まっちゃう事が多いけど、
誰か回避策というか、パッチ当てして、エラー出ないようにしちゃった神はいらっしゃいませんか?

9.8Mとかでエンコードされてる映像物だと、まずエラー出ちゃうんだよなぁ。


99 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 14:27:40 ID:VuzlaGqf.net
>98
それは映像だけのレート?
音声のレートも含めて?

音声+映像=9.75Mbps位までなら取り込める。
私はいつも映像8.25Mbps+L-PCMでやってる。

同じ映像8.25MbpsでもCBRよりVBRの方が許容範囲が広いらしい
(伝聞:詳細には確認していない)
ので、上限=下限=8.25MbpsのVBRを作っている。

これ以上の映像レートは取り込めないことが時々あったので8.25Mbpsに落ち着いた。

100 :名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 01:27:07 ID:WoCyOH4V.net
>>99
映像+音声(mp2)のレートです。
昔からの習慣で、音声は 224kbpsの mp2にしてます。
ですから、映像は 7.8Mぐらい?
映像+音声の合計が 9.75Mbpsなんてのだったら、(私の所では)確実に取り込めないような気がする。

101 :名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 10:36:54 ID:3l6yooOY.net
>>100
過去レスによると224kbpsの音声レートが良くないんじゃないだろうか。
265にでもしてみたら?


102 :名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 10:38:28 ID:3l6yooOY.net
間違えた。265→256

103 :100:2005/06/05(日) 22:30:31 ID:CzKiLDkU.net
計算違いでした。
合計 9Mbpsで音声が 224kbpsだったら、映像は 8.7Mbpsですね。
音声 256kbpsは、次作るときにテストしてみます。

104 :名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 07:07:37 ID:ODEYs+U0.net
次のバージョンでは
DVDの個別タイトル移動を一括でできるようにして欲しい。
再生を音声付で3倍速くらいまでできるようにして欲しい。

105 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:41:35 ID:EWTI5e/q.net
>>96
VTECって会社あるんだね。

106 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 19:59:25 ID:R/BOBTSM.net
>>104
俺は、プレイリスト(選りすぐりのお楽しみ)部分だけを
RAM=>PC=>RAMってコピーできるようになって欲しい。

あと、意味ワカランエラーでコピーできないのを何とかして欲しい。
コピーしたいんだから良いじゃないか、再生できないのは無理してコピーしたユーザーの責任って事でさ。


107 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 08:54:13 ID:ijZFFkOY.net
>>88
MAで増量後、パナ機で目いっぱい録画して(残量ゼロ)、
東芝のに持っていったら、東芝用の管理データを書きこまれて、
再生専用になったことがあった。

108 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:23:40 ID:xLBHDg6x.net
1台のPCで、RAMの使えるドライブ2台をPCに接続して、
MA2つ起動して、DVD2枚同時にPCのHDDに移動する事は可能?

109 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 11:10:40 ID:UTRCwiWZ.net
まず2つ起動しないだろ
それとRAM←→HDD間の移動はかなりHDDに負担になる
普通にRAMのデータにHDDからコピーしようとしたとき複数フォルダーを
ドロップして放り込んだら、HDDがけたたましくがちゃがちゃいってヤバイと思ったよ
普通に並列に繋いだ(あるいはLANにぶら下げた)HDD同志ではこれ程けたたましく
HDDにストレス掛からなかったけどな

110 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 19:01:37 ID:nx4VwehI.net
4.1だって
http://panasonic.jp/p3/multi/m821/software.html

111 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 19:35:41 ID:iGtsEy5d.net
音声無劣化はまだか

112 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 20:38:25 ID:zaGQ5wAh.net
>>109
システムとデータ分けてないだけじゃないのか?

113 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 22:12:32 ID:lFZGh76T.net
>>110
CPRM対応版は今でも4.1なんだけどな。

114 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 22:16:04 ID:lFZGh76T.net
>>111
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/v4cprm/index.html
無劣化かどうかわからんが。。。

>Dolby Digital 音声フォーマットでのファイル出力に対応
>「ファイルへの画像切り出し」機能で、Dolby Digital 音声フォーマットでの出力が可能になります。
>※ Dolby Digital 音声で切り出されたファイルを他の編集ソフトなどで使用する場合には、使用する編集ソフトがDolby Digital 音声に対応している必要があります。

115 :108:2005/07/01(金) 05:56:36 ID:J6LFCbeT.net
>>109
そうですか、、やっぱりやるならPC2台ですかね・・
どうもでした。。

116 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 18:43:37 ID:j0HLiC/X.net
>>114
吸出しではなく書き込みの事だと思われ

117 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 20:23:41 ID:9qppEpir.net
コピーツールは4.1になっても、相変わらずリムーバムルメディアへの
転送には対応してないんだろうな・・・。

118 :名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:37:13 ID:9UmU8fsg.net
>>88
俺も最近同じ症状出た。
コピーツールでパソコンに退避しておいたタイトルを
DVD-RAMに戻したら、RD-X2に入れたときに
「ディスクに問題があり再生以外できません」と。
違うディスクでもう一度やったら今度は無事にコピーできた。
原因不明。

>>97
それもれもあった。
フォルダ名を変更したら無事にコピーできた。
これも原因不明。

使ってるのはバージョン3.0 L84

119 :名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:51:59 ID:p4LME0d8.net
バグってハニー

120 :名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 16:26:02 ID:ASs8Bs+b.net
高い金出して郵送で買わせる割に
いちいち出来の悪い、ほんと使いにくいソフトだよな

外部に預けて欲しいよマジで

121 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 19:24:16 ID:FnbePDZr.net
>>23
ビデオキャプチャ機器やAtrack対応のサウンド再生ツールも出してたな


122 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 00:05:31 ID:t6avhd1o.net
パナの821買ってきた。

東芝のXS41で録画したDVD-RAMを編集しようと
MA4.1を立ち上げたんだけど。

エラー 0xff7fffff が出て なんともならず。

Geforce4 Ti4200 じゃダメなのか・・・凹

123 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 00:45:25 ID:LT9QX+tV.net
>>122
たぶんだけどビデオカードのせいじゃないだろ

124 :名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 19:57:02 ID:8DH0j0bP.net
4.1買った人どうよ

125 :名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 09:15:56 ID:8JwUTn8E.net
MA4って再生にインタービデオのデコーダ使っているんだな。
DXVAを1にしたら再生時のCPU負荷幾分下がったよ。

126 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 00:09:01 ID:T8X5+eK3.net
>>122

マシンが壊れて新しいマシンに環境作り直してるんだけど、
エラー 0xff7fffff が出てMA4が立ち上がらない。

いろいろ確認とか調整とかしたけど改善しない。

これ何が悪いんだろ?



127 :126:2005/08/22(月) 11:50:24 ID:wJGs8UYB.net
ハイパースレッドがいかん、とかあるのかな。もしかして。

128 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 14:22:40 ID:WsoTTgTM.net
>>126
それって単なる「一般保護エラー」で、
ブルースクリーンになるわけではないですよね。

となると、もう環境のせいとしか。
多分松下(に限らず大概のソフトメーカ)に言っても「再現できず」で終わる罠。

ブルースクリーンになるならマイクロソフトのMSDNで検索汁。

129 :126:2005/08/25(木) 18:10:13 ID:Wi2jOXky.net
>>128
ブルースクリーンとかOSレベルのエラーではありません。
MA4が出す「デコーダーの初期化エラー」ってやつです。前スレ873と同じ事象。
普通は 0xfdfdffff ってエラーコードとともに出るもんらしいけど
0xff7fffff というコードなとこも同じ。


130 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 20:41:23 ID:Ccdq46j4.net
デコーダーのエラーとわかってるから他のデコーダと喧嘩してるかもな。
それかビデオドライバを古いのに替えてみるとか。

131 :名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 10:56:08 ID:9Enj5yV3.net
PowerDVDとか立ち上げた状態で、MA起動したときにその現象に遭遇したことあるな

132 :名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 12:38:05 ID:zb65+Si6.net
しばらく使ってないんだが
デュアルモニター環境だと起動できない
っての今は直ってる?

133 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 18:15:14 ID:mUD5mom6.net
東芝RDからRAMでPCへ → TMEで読み込み編集しmpeg出力
→ MtvMagenでmtv作成 → MA4でmtv取り込みすると、

『0x7c950466の命令が0x038d0586のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。』
というエラーが出てMA4が落ちてしまう事が頻発してるのだが、何故?
取り込みが全部終了するすぐ直前で落ちるので時間のロスがダメージ大。

ちなみにエラーを起こした場合、短く分割して複数のmpegにしてから取り込むとうまくいく場合がある。

134 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 18:31:44 ID:Apxx/FzG.net
俺の場合
MCDVD2で読み込み編集しmpeg出力 → MtvMagenでmtv作成 → MA4でmtv取り込みすると、

最初は取り込みしてるが最後辺りで「ファイルに問題がありコピーした分全て削除するかんな」ってでる。
MTVかまさなければ圧縮追加するからよろ、だし。

同じく、短く分割して複数のmpegにしてから取り込むとうまくいく場合がある。

XPSP2 MA4.0最新

>>133
そのエラーって確かPCがもの凄く不安定の場合に起きるとか。 by カノプ

135 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 18:40:39 ID:Apxx/FzG.net
ついで変な現象も。

VRcopyで空(UDF2.0ファーマット済み)のRAMにVRファイルを戻すときに、新規登録じゃなく追加登録で戻すとPowerDVDで再生できなくなる。
けどWinDVDでは再生できたからPowerDVDの問題かなこれは。

136 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 13:14:23 ID:Q1dFUHLt.net
>>133
俺もそれなるね
音声をAC3からMP2にしたら落ちなくなったが、よくわからん

137 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 19:28:04 ID:lVQNSnmA.net
TMPGEnc MPEG Editor
新バージョンでVR出力対応だと。

Ver4にアップデートしたものの
デュアルモニターで起動できなくて
このまま一度も使わないまま出番なしで
---- 終了 ----
になりそうだ(涙)

138 :126:2005/09/01(木) 19:55:33 ID:bjMg6z1K.net
>>129
サポートとメールであれこれやりとりしているが改善せず。
参ったなぁ。
MA4使わない作業の流れを考えてみるか。

「レコーダーから持ってきた何枚かのRAMから、名場面集を作る」みたいな作業です。
さらに1場面=1チャプタじゃないので場面ごとにプレイリスト作る。

今は、
(1) RAMをVR-COPYでHDD上に読み込み。
(2) 素材としての場面をプレイリスト編集
(3) TDAでオーサリング&焼き
って手順です。

139 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 20:32:17 ID:lVQNSnmA.net
>>138
TDAで直接RAM読めばええやん。
HDDの方には必要部分だけをコピーしたい
ってことならTME使えばいいし。
(TDAだとプログラム丸ごとHDDにコピー必須)

あ、TDAは2.0ね。

140 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 20:35:00 ID:lVQNSnmA.net
あ、最後の一行勘違い。
今試してみたらTDA1.5でも普通にRAMのVR読み込めたわ。

141 :名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 21:01:28 ID:Lqs71mGq.net
>>138
正直
何のためにMA4使ってるのか分からんな。
TDA一本だけで可能な作業だ。

142 :名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 23:53:44 ID:uXQaPhU1.net
>>141
以前の環境はセレロン1Gで非力だったので
TDAで音声込みで内容を確認しながら、必要なシーンを抽出する
という作業がきつかったのよ。
だからMA4でプレイリスト作ってた。

今は環境パワーアップしたので
TDA一本で作業、てのも試してみよう。


143 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 09:47:38 ID:Yq99WIVu.net
>>137
これで、RAM←→PCのやりとりだけならMAつかって
何らかの都合でVideo→VRならTME2.0使えばいいな。
TME2.0が期待通りなら変なオーサor編集ソフトをいやいや買わないですむなw

144 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 10:47:25 ID:GqiS2DPs.net
VR出力さえ出来れば、殆どMAいらないしね。
問題はVerUP代が幾らか、だ( ´兪)y-~~

145 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 12:59:29 ID:2jyv/+uI.net
>>143
RAM←→PCもTMEでいいじゃん。
MAだとGOP単位の編集しかできんし、
メリットはひとつもないと思うが。

146 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 15:05:56 ID:P55dUOIp.net
追記とかできるのかな
HDDにVRで書き出してRAMに丸ごとコピーしか出来ないかも

147 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 15:40:02 ID:BJTb0aGU.net
追記できないんじゃRAMの意味がない。
わざわざ「後日RAM対応」と書いてる以上は
少なくとも「後日」にはできるようになるんでわ。

148 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 15:41:42 ID:BJTb0aGU.net
ま〜とにかく
「ほとんど出番がなくなる」
のは確かだろう。

初めからほとんど「単機能」なソフトだしな〜

149 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 16:17:35 ID:vh4Ff6Qw.net


と、ここまでの流はCPRMと無関係な人達の会話ですのでご了承くださいm(_ _)m



150 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 21:30:44 ID:ChYPXrWh.net
エンコーダー
DVDオーサー
MPEGエディター

それぞれに、万に近い何千円も払うのが許せないのは俺だけ?


151 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 00:24:11 ID:18APyHSb.net
>150
まぁ判らんでもないが、昔の糞ニックの価格を(ry

152 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 02:08:22 ID:PxYoOb53.net
>>145
>MAだとGOP単位の編集しかできんし、
やらんの前提だから別にかまわん。
Videoにしたいだけなら普通は一々RAMに戻さんし、
いつVideo化するか予定たたんけどいつかはやるつもりのものは
HDD内にVROのまま仮置きするものは"俺は"ある。
(TMEやTDAで引き込むくらいなら、さっさと焼いちまう。)
片や、そう思ってPCに仮置きしたけど、何かの都合でRAMに戻したいときも
"俺は"ある。
>メリットはひとつもないと思うが。
別に君の感じてるメリットデメリット通りに
俺が感じる必要もないし

153 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 08:18:39 ID:cZhwaxlu.net
>>152
> いつVideo化するか予定たたんけどいつかはやるつもりのものは
> HDD内にVROのまま仮置きするものは"俺は"ある。

"俺も"ある。

> 片や、そう思ってPCに仮置きしたけど、何かの都合でRAMに戻したいときも
> "俺は"ある。

"俺も"ある。

154 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 16:56:44 ID:rc1LnuIZ.net
>>152
妙に絡むな。
君が必要と感じるかどうかの問題ではなく

MAでできることはほとんどTME2ではできる
TME2でできることでMAでできないことはたくさんある

ということを指摘しただけだが?

155 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 17:35:34 ID:d9x4+qrb.net
スレ違いうざい

156 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 18:00:19 ID:ao7peAEM.net
>>154
指摘ご苦労。だからもう来ないでね。
ドライブにおまけとして付いてくるソフトと、有償のソフトを比べている時点で(ry

157 :154:2005/09/04(日) 18:32:33 ID:rc1LnuIZ.net
なんだ逆ギレか?

漏れはVer3以来のユーザで、
Ver4に有償でアップグレードしたんだが。
少なくともその時点ではVRを直接いじれるソフトは
実質的に他の選択肢がなかったし仕方なく。
値段忘れたけど、結構いい値段だったと思う。

で、その「結構いい値段のソフト」が
非常に不安定かつ機能が少なくて、
結局使いもんにならんにならないまま
TME2の登場でお役御免になるのを
憤ってるだけなんだがな。

TME2以降もMAの有効な使い途があるなら
是非とも教えて貰いたい。
いいアイディアくれれば大いに感謝する。

158 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 18:45:26 ID:cZhwaxlu.net
>>157
RAM上のVRにプレイリスト作る
てのもTME2で出来るんだろうか?

159 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 21:52:01 ID:jOGBijvR.net
と言うかさ、VR書き出しは、TDAの 1.0βの頃は TDAの機能に含めるとか
言ってたと記憶してるぞ、俺は。
それが、難しい、互換性が、とかの理由で却下され、VR書き出しがやっと来たか
と思ったら、高額な別ソフト。

近頃どうなってるのよペガシス。と俺は思ってる。

と言うか MA4で困る事ってある?
レンタルで借りた IVは DVD-RAMへ焼くことにしてるけど、再エンコードまで
必要なのはレートが高すぎる極一部の物だけで、5割ぐらいはそのまま取り込め、
4割ぐらいは、音声 mp2にしてTMPGで多重化すれば取り込める。

最後のエンドロールの部分とかでエラーが出るけどな、どういう訳か。

160 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 00:45:06 ID:pA0EV130.net
>それが、難しい、互換性が、とかの理由で却下され、VR書き出しがやっと来たか
>と思ったら、高額な別ソフト。

難しかったから別のソフトになって、開発費と互換性確保で金がかかったから
高額になる。
って普通だと思うが・・・

普通に考えて新しい規格に対応するのはサービスで補える範囲とは思えないのですよ。
さすがに(^^;

161 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 02:46:50 ID:82c///cV.net
>>159
> と言うか MA4で困る事ってある?

取り敢えずウチの環境では
起動すら出来なくて困ってるが。

162 :137=161:2005/09/05(月) 03:29:33 ID:82c///cV.net
>>157
ちなみにMA3→MA4の
バージョンアップ代金は
4200円だった。

この金額を払った人と
払ってない人で
評価は分かれそうだな。

一生懸命援護してる人は
多分払ってないんだろう。

163 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 03:50:54 ID:tUpbGmIo.net
そんなPC窓から投げ捨てろ
まだ発売されてもないのに、現時点で同じことが出来るとか言い切らない方がいい

164 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 08:17:36 ID:r5TyycNw.net
>>161
MA3の頃だけど、XCardって再生用のボードのドライバーとバッティングして
起動できないことがあったよ。
その時は、Xcardのドライバーを削除すると起動できることまで調べて
Panasonicへメールしたら、Xcardを買ってきて動くようにしましたよ。
って 1週間ぐらいで対応版を作ってもらえた。
Panasonicへきちんと言ってみるべきだと思うよ。

165 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 08:29:25 ID:r5TyycNw.net
>>162
ドライブ買い換えの値段と微妙な所なんだよね。
今回の LF-M821だって、MA4.1と PowerDVDの新しいのが付いてるし、
今持っている 621が DVD-RWの書き込み速度 1倍で遅いのを考えると、
おまけソフトにつられてドライブ買っても良いかな?とも思ってるよ。

166 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 09:01:16 ID:jzPEGU+r.net
>>154
>妙に絡むな。
最初から他人の感想や感じ方になんくせつけてんのはお前のほうだろ?
自分のやってることだけは全然見えてないくん の典型だね。
なに、自分に賛成してほしい、同意して欲しい、褒めて欲しいから
ここに書いてるの?
君と違う他人感言われて、絡むどうこうって頭おかしいんじゃないの?
わざわざ書いてそれに何か反応されるのがいやなら書くなよ。

別にMAとTME2の買うとしたどっちが正しいのか?なんて観点ではなししていない。
お前の頭の中ではそれおんりーなのかもしれんが。
MAを前から持ってる人間としてもTME2.0には魅力感じてるから買うだろうし
そうなったらこうしようかなと言う話なんだろ?

お前がTME2だけ使いたかったらそうすればいいだけ。
>君が必要と感じるかどうかの問題ではなく
やれやれ。自分本位だな
さいしょっから(↑の)お前の考えが間違ってるなんてひとっこともいっていない。
普通はここに書くという事は自分の考え、他人に見て欲しいってのが
普通の人間の感覚なので、そういう問いかけ、公言に対して
他の考え方(メリット)感じてる人もいるという一例を返しただけ。

167 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 10:25:06 ID:p+IemWXx.net
┐(´〜`)┌

168 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 10:32:27 ID:qOO5tSNT.net
俺のMA4の用途としては

・PC→RAMへの書き出し(逆はTMEでやってる)
・タイトル変更
・タイトル並べ替え

ぐらいかな。
これが安定してTME2.0で出来ればMAが不要になるが、
VR書き出しに関しては実際に使ってみるまでは信じられないからなあ。
これまで、どれだけのソフトを買って涙を流したことか…

169 :137:2005/09/05(月) 12:39:29 ID:XmyIjuSF.net
>>163 の環境では
デュアルモニタで動いてるの?
ビデオカード何使ってるか教えてくれ。

170 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 12:43:14 ID:XmyIjuSF.net
>>166
なんか過剰反応じゃないの?

>>143-145の流れって
そんな大げさに騒ぐような話ではないように見えるが。
まるで人格を全面否定されたかのようだ。

171 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 16:45:58 ID:KpQeFxfm.net
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120328472/331
>で、「良いアイディア」は誰か出せたの、そのスレ?
>顔が赤かろうが黄緑だろうが、出せないならそいつの一人勝ちだと思うけど。

アイデア出せだとよwwww

172 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 17:36:09 ID:oWSQPjI6.net
まぁ人間、自分だけが当たり前だと思いたがる生きものだからな。

同じことしてても、自分は極めてあたりまえ、他人は異常 だと言いたがるw


173 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 17:47:46 ID:anNWwTDx.net
>>170
自分を棚に上げて、アホな難癖付けてるのを分からせるには
少々仰々しい説明してやらないとわからんだろうから
しょうがないと思うしかないんじゃない?

常に自分以外が間違っているという観点しかないからそういう
言い草になるんだって。

他人にまず意見垂れるんじゃなく、
なんでそういう風にレスされか考えて見た方がいいんじゃないの?

174 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 20:58:25 ID:qOO5tSNT.net
勝ち負けって何の話だ
彼は何と戦っているんだ

175 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 01:28:52 ID:Ypw1WdM2.net
どうして、ここのスレはすぐにちょっとした事で言い争いになるんだ。

王手飛車取り
あとはよろしくぅ


176 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 11:17:35 ID:TZlywgD1.net
なんでRAMのPC←→家電レコをスムースに出来る機能が
家電レコについていないんだろう・・

LANですいすい移動できたらなんて楽なんだろうと思う。
後はVRの再生ソフトが入っていればいいわけだし。

RAMディスク買えって事か?金か?金なのか?金の問題なのか!?

177 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 13:06:09 ID:ZPKQfy94.net
いや、企業(経済活動)なんてそうでしょう。
ユーザーの皆様が〜とかいうのも商業活動の一環でしかない。

自分の趣味心を満たす為に他人が自分の為を思って色々やってる
なんて考えてるんだとしたら世の中知らなさ過ぎる

178 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 13:21:08 ID:tOid8hrX.net
>>176
RDにはついてるだろ?

179 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 14:58:26 ID:A+cSlrjU.net
>>177が一番世の中を知らないようでw

180 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 14:59:04 ID:JoTv11aH.net
RDは確かにLANでPCに送れるけど、
送られるものはVRではなくMPEG2のデータ。
即ちチャプター情報等は消えてしまう。
VRのままコピーしたければRAM経由必須。

少なくとも今の時点では。

181 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 23:37:23 ID:8oEB6MT+.net
あ、おれ静止画のキャプチャもMA使ってるなぁ。

182 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 23:48:49 ID:3MvvGGcM.net
まぁ人間本当のこと人前ではっきり言われるほど相手に仕返ししたくなる生きものだからね

183 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 05:36:39 ID:+HlksLrJ.net
しかもフリーソフトを使っての移動だしイマイチしっくり来ない。
純正で出せやーーーーー!!

184 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 14:16:22 ID:sJVK9ZWk.net
純正で出れば問題なく
VRのままコピーできるんだろうけどなぁ。

185 :122:2005/09/15(木) 01:01:50 ID:S/LhiV9s.net
122 ですが、相変わらず
エラー 0xff7fffff が出て なんともならず。

ビデオやサウンド関係のアプリケーションをアンインストールしたり
ドライバを最新の物にしてみたり、試してはいるんですが。。。

後はOSの再インストールぐらいしかないんですが 126 を見ると
それも期待薄かも。
(それにOSの再インストールはできれば避けたいので。。。)

さみしい気持ちになりますた。

186 :名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 19:20:52 ID:52EAyyA+.net
>>185
Panasonicにメールで聞いてみたら?
hpの質問ページだったかな、から質問すると良いよ。

これこれこういう構成で MA4.1立ち上げると 0x何とかと出るけど、0x何とかってエラーはなによ?
解決策を示せ、でなきゃ返品する。ってさ。

187 :126:2005/09/16(金) 15:58:37 ID:uDy+wlVQ.net
>>185
サポートとのやり取りで
ほんといろいろ試したけど
結局全然駄目。

もう半ば諦めてMA4使わなくていい方法を模索中です。
あ、VRCOPYは使うけど。

サポートにはまだ連絡してないけど
「どうやっても動かないのでもう使うのやめます」とでも報告しとくかなぁ。

188 :名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 18:50:38 ID:yEBiETpP.net
>>187
RAM-driveはどうやってPCに接続してる?
ATAPI接続なら、USBとかで外付けしてみるとか、
既にUSB接続ならHUBを間に挟むとか、IEEE1394に変えてみるとか。



189 :126:2005/09/16(金) 20:12:49 ID:uDy+wlVQ.net
>>188
RAM-driveは関係ないと思うんだわ。
VRcopyでHDD上に持っていったイメージも再生できないから。

190 :122:2005/09/17(土) 00:09:30 ID:AJfp09pw.net
>>189
そうですね。 HDDにコピーしたモノを開こうとしても
同じエラーメッセージが出ます。

エラーメッセージがあいまいなので、エラーの原因が特定しにくいですね。。

191 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:52:06 ID:XwKVYWI1.net
MA4
IviAudio_Panasonic.ax 4.5.28.212
IviVideo_Panasonic.ax 4.5.28.212
iviaudioncss.ax 3.2.18.7
ivivideoncss.ax 3.2.18.7

MA4.1も同じ?

192 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:52:54 ID:HoC9r9aR.net
>>191
俺のは MA4 L26で、問題無く使えてるんだけど
ivivideoncss.ax 3.2.18.5 C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin
iviaudioncss.ax 3.2.18.5 C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin
だったよ。
もう二つのファイルは、同じバージョンだった。
なにがどう関係しているのかは知らないけど、一応報告。

193 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 08:04:41 ID:pA2w7tXi.net
MA4のCPRM対応版にアップグレードした人で、
デバイス設定でHDD選んだあと、HDDの別なドライブ(光ディスクドライブじゃないとこ)
やフォルダに変更できてる?

アップグレードする前は変更できたんだけど、アップグレードしたら出来なくなった。
ディスクドライブ←→HDDはなんどでも出来るけど、HDDが最初のに固定されたきり
二度と他に選択できない.....

194 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:54:54 ID:mQBczWrL.net
過去ログみれないから憶測になるがデコーダ初期化エラーのデコーダとは>>191-192の事だろ?
レジストリ値やデコーダを他のバージョンに替えてみたらどうなんだろうね?

195 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 10:32:57 ID:5jW7ffNw.net
>>193

フォルダ変更→フォルダ解除→フォルダ登録 Ok

196 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 10:52:26 ID:B5pZPHZn.net
>>194
確かにパナ用のドライバが怪しい気もするんだけど。
他のバージョンってどうやって手に入れるかなぁ。

197 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 01:27:01 ID:Cd2rKLxj.net
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
って4.1はだめなのかなぁ....確認リストに入ってないのは確かなんだが。
4.0はOKなんだが、4.1はダメだった。

総レス数 736
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200