2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic DVD-Movie Album

1 :名無しさん@編集中:05/02/01 09:30:50 ID:unZforTx.net
Panasonicパソコン総合ウェブ
http://panasonic.jp/pc_top/

前スレ
DVD-Movie Albumどうよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013165048/l50



378 :名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 14:23:24 ID:Ap6Nvgrj.net
>>377
それはMA3での技。MA4では容量は増えない。

ただし4でも「DVD-MovieAlbum コピーツール(VRCopy.exe)」を使って容量を最大限に活用することは可能。

MovieAlbum本体で空き容量0MBになっているRAMをVRCopyで見てみると
100MBほど空きがあるように表示される。
VRCopyを使用して、別のRAMからHDDへコピー → HDDからRAMへコピー という手順で
この空き容量をぎりぎりまで使用できる。
試したところ残り20MBぐらいまでコピーできた。それ以上はコピー終了時にエラーが出る。

379 :377:2006/03/05(日) 15:08:25 ID:/0FyZR2l.net
>>378
レス、ありがとうございます。

幸いにも(?)私の持っているMovieAlbumは
MovieAlbumSE version3.0 L53A 
というやつのようです。

こいつを使って、容量増加(少し)の方法、もし、ご存知でしたらよろしくお願いします・・

さっきちょっとやってみたのですが、
手持ちのDVD-RAMをとりあえずDVD-RAMドライブに入れて、
MovieAlbumを起動して・・・
起動だけして、そのまま、またDVD-RAMをドライブから取り出して、
んで、DVDレコーダーに入れてみると…

残量6:00(6時間)のままでした(ガクッ



380 :377:2006/03/05(日) 15:21:15 ID:/0FyZR2l.net
ありました!

http://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m003.htm#Q3-003

Q3-3.RAMの録画時間を増やす方法はありますか

Movie Albumを起動します。
Movie AlbumでDVD-RAMメディアを認識させます。メディアは書き込み禁止にしないでください。
[補助機能]-[ディスク情報の表示]で表示します。

これで完了です。ディスクを取り出して残り時間を確認してみてください。



381 :名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 21:44:01 ID:XJ7vBdpa.net
MA4でも同じ手順で録画時間増やせてるぞ

382 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 02:56:46 ID:ErGxFO5h.net
つーか、ディスク情報なんて表示する必要ないんだが。。。

383 :357:2006/03/11(土) 12:12:22 ID:Xq00rpwF.net
>374,>375

しばらく見ていなくてレスが遅くなってすみません。お恥ずかしながらDVDビデオと
DVD−VRの違いがよく分からなくて。前者は、家電用のレコーダーで見られる形式、
後者は主にPC用で最近のレコーダーでも見られ、後での編集も可能という理解で
いいでしょうか?
これまではDIGAで録画して、それでCMをカットしてDVDに焼いていたのですが
結構手間がかかるのでもう少し楽をしたいなあと思ったのでした。
今回は、特別に大事に残したいものをDVD−RAM,そうでなく保存するのは
DVD−Rにするつもりです。だからTME2.0→TDAかな、と。
タイトル入力もできるのでMAは必要ないと思いました。
今、TMEとTDAのセットが安く買えるようなので、もう少し体験版を使ってみて
最終的に決める予定です。


384 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:42:07 ID:YacfZzVd.net
> 後者は主にPC用で最近のレコーダーでも見られ、後での編集も可能という理解で

VRはむしろ「主に家電レコ用」だ。
最近どころか最初の機種からRAM, RWで書き込むときは普通VR。
PCでVRを読み書きできるソフトは数少ない。

385 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 11:34:12 ID:bvOYNDwr.net
>>383
そしてDVD-Videoは
「普通のDVDプレーヤで再生可能な形式」だ。

一体どうやったらそういうむちゃくちゃな理解ができるのか。

386 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:28:31 ID:edrBvwSE.net
「DVD-MovieAlbumSE 4 CPRM アップグレードキット」の対応CPUが

Pentium 4 1.5GHz 以上 または Pentium M 1.0GHz 以上

になっているけど、これってPentiumIIIでは絶対動かないんですかね?
どなたか、PenIIIで試した方いますか?


387 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:41:18 ID:yeIFNmOs.net
>>383
まぁ、VRでもVideoでもどっちでも保存したくて、かつ編修はPCメインでやりたいのなら
TMEとTDAどっちももってたほうが便利でいい。
かつ余裕あるならMAも(必須ではないけど)あったほうが便利だよ。
少なくとも無駄ではない。

で、あとVideoにするかVRにするかの選択はあなたの好みだし自由だから
基本的に他人がとやかくいう事じゃないから任せる。

※少なくともCMカットエディタとしての使いかって(操作感)に関してはTMEやTDAは抜きん出てると思うぞ。


388 :名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 07:39:44 ID:RTFdakE4.net
>386
あの商品説明で、君なら買いますか〜?

389 :名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 11:24:11 ID:/CNK+f5G.net
MA4にはマーカー削除機能はないのでしょうか?

390 :名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:28:15 ID:JDFVlE4+.net
ふつうにあるよ いじょ

391 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 01:05:38 ID:EZy1+Iet.net
>>388
 うちではDVDレコでの録画環境を地デジに移行したので、
PC側の再生環境もCPRM対応ソフトが欲しいのです。
で、いろいろ検討した結果MovieAlbumに目を付けました。

 まあでも、「DVD-MovieAlbumSE 4 CPRM アップグレードキット」
を入れても、CPRM録画された映像からはMPEG切り出しできないみたい
ですね。

 見るだけなら、素直にCPRM対応のDVD再生ソフトを買ったほうがいいのかな。


392 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 08:16:31 ID:m9/Q4dbK.net
フーン…つかP3で動かねーって言ってるじゃん。
終り。

てゆーか、わざわざPCで見たいもの金(苦藁

393 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 10:14:15 ID:QUfpubo3.net
>>390
どこにあるの?

394 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 10:18:27 ID:0BIrUATb.net
>>393
パッケージ内に入ってる紙に書いてある
名前が変わった。MA4では「チャプター結合」。

間違って「チャプター削除」を使わない様に

395 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 10:26:51 ID:3AggFeUp.net
>>394
3のように、マーカーそのものを消す、という機能はないのですか?
結合することで消えるとは。。。。

396 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 11:18:11 ID:0BIrUATb.net
>>395
単に「考え方」と「名称」が変わっただけで、機能は「マーカー削除」と同じ
マーカそのものが消えたのと同じ結果になるのだけど、結果が同じで何が不満?

パッケージ内のピンク色の紙を読むこと(アップグレード版だけか?)
「名称変更」として「マーカー削除」→「チャプター結合」となってるし

考え方としてはマーカは「点」、チャプタは「点で区切られた範囲」と考えるとわかり易いかも

「チャプタ結合」は区切り点を消す事で区切られていた範囲を区切らなくすると考えれば
「マーカ削除」の点を消すのと同じ事

397 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 11:30:28 ID:KdQJt6Vc.net
>>395>>394の言うとおり)
頭の中を切り替えろ!
◆前提条件:MA3とMA4は機能の仕様が変った。(チャプター=マーカーではない。間違い。)

・MA3ではチャプターの分割点をマーカーと表現。(『チャプターの分割点』と『チャプター』そのものは意味が全然違う。)
・MA4ではチャプターの概念を導入したことで、『マーカー』は『チャプターの分割点』に置き換えた。
(映像ファイル=タイトルであり、タイトルを内部で分けたそれぞれの固まりはチャプターと呼ぶ。但しMA4の解説書では『チャプターの分割点』という表現は使っていない)

このことによって、以下の整理になる。
a)チャプターの削除→タイトルを内部で分けた固まり(MA3でいうところのマーカーとマーカーの間)そのものを無くする。(=マーカーの削除ではない。)
b)チャプターの追加→本来は他のタイトルからチャプターを持ってきてタイトル内に新たに追加すること。但しMA4上にはそういう機能ボタンはない。
まれに、チャプターの分割=チャプターの追加と捉えて表現しているソフトもあるが、本来的な意味からは混乱を避ける意味でも一緒にすべきではない。
(チャプターなしタイトルは、本当の意味からはチャプターがないわけじゃなく1タイトル=1チャプターだから)
c)チャプターの結合→チャプターの分割点を無くして前後のチャプターを結合すること。(MA3までのマーカーの削除と同じ。)
d)チャプターの分割→チャプターの分割点を新たに作ること。(MA3までのマーカーの追加と同じ。)

398 :397:2006/03/17(金) 11:31:25 ID:KdQJt6Vc.net
ありゃ、被ったか。すまん。


399 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 12:19:18 ID:UpGHl6Iz.net
つか藻前ら
ちょっと前に出てきた話題
何度も繰り返すなよ

400 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 13:12:53 ID:KdQJt6Vc.net
そういうのは、>>389がでてきた時点で>>389にいうことじゃないの?
ご意見番きどりだなw

401 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 13:18:14 ID:SDpldQhb.net
しかし、微妙なタイミングでマーカーを打ち間違えたとき、そのマーカーを即座に削除し
新たに打てたMA3はある意味よかった希ガス。

402 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 13:47:04 ID:KdQJt6Vc.net
間違えた場合にも気を使ったものは好ましいつくりだけど、
間違うことを前提にしたシステムなんて詐欺を狙ったものくらいだからな

403 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 18:42:14 ID:J5njDJOC.net
cx

404 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 19:13:20 ID:KdQJt6Vc.net
フジテレビ?

405 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:11:33 ID:UpGHl6Iz.net
>>400
アホかい
>>390の時点でみんなスルーすると思うのがふつー

406 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:43:57 ID:JUJHcPU8.net
人間って自分だけが一番まともだと勘違いしてることが多いからねw 周りから見てると実に滑稽

407 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 03:49:21 ID:GrOQrOKL.net
KdQJt6Vc

408 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 11:05:47 ID:cBv2lboI.net
というか、このソフトでチャプター打つなよ。
VRFはDVD-Videoと違って、1フレームごとにチャプター打てるんだから、
DVDレコで打ったほうが精度高いじゃん。

409 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 14:20:15 ID:PPcw6FVh.net
だれも打つことについて議論してないし(結合機能について聞いてるしw)
そもそもそんなの人の自由

とことんご意見番(それが大きな勘違いなんだけどね)を気取りたくてしょうがないんだな
的はずれなのが笑えるけどね

410 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 16:30:42 ID:aWcTDsYr.net
KdQJt6Vc=PPcw6FVh

411 :名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 12:08:15 ID:E7vWaje1.net
春だからなぁ。自己紹介厨はほっとけばいいよ

412 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 21:48:49 ID:4QGhHCPC.net
RAMの内容をそっくりそのまま−Rに焼くと、
@MA4で再生できるのですか?
A@の時、チャプターは丸ごと引き継がれますか?

413 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:50:08 ID:oB6Fl96a.net
>>412 ??
MA4はDVD-VideoもVR対応-Rも再生しないよ
(VRの-RWはどうだったかな?使ってないからしらん)


414 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:57:26 ID:/fsdB2Tf.net
>>413
ramオンリーなのですか...ご教授ありがとうございます。

415 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:10:20 ID:3b4kcTMS.net
ご教示っす。

416 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:24:06 ID:3+IrC6fG.net
TMEの追加VR書き込み機能とは、実はVRCopy forTMEだったとは。。。

417 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 04:26:06 ID:Kf/fDUI7.net
MA4でmpeg2を取り込んだRAMを
DVDレコでHDDに高速ダビしたものってRに高速ダビはできないよね?

418 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 09:33:45 ID:jwNUzz7J.net
んなもん、DVDレコの仕様の話だろ。
機種をはっきりさせてからてAV板で聞け。


419 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 14:49:08 ID:Ru4DWp5g.net
>>417
最初のmpeg2をそのままPCでオーサした方が早いと思うが

420 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:48:15 ID:lgU8PvfB.net
>>417

mpeg2→MA4→RAM→DVDレコでHDDに高速ダビ→Rに高速ダビ
               ↑
こう言う事だよね・・・!?もの凄く手間が掛かっているんだけど・・・
コレをする事に何か意味でもあるの?


コレの方が早いと思うんだが→(MPEG2→オーサー&DVD焼き)

421 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:37:58 ID:3+IrC6fG.net
まぁ好きな方でやりゃいいだけだけど、>>418の言うとおり。

mpeg2−(1)→MA4−(2)→RAM−(3)→DVDレコでHDDに高速ダビ−(4)→Rに高速ダビ

の処理の過程で(4)が出来ないDVDレコが多い(殆んどか?)わけだが、
それはDVDレコ側の仕様の影響。
別に、MAが何かしてるわけでも悪いわけでもない。
(そう安直に思ってしまうのは、自分の思うようにならない事をすぐ他人のせいだと思い込む人に多い傾向の考え方)

422 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 07:43:44 ID:g+9I6aFt.net
>>417
少なくとも東芝のX4、X5では出来ないな。

423 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 12:08:52 ID:bsj308y+.net
DVDレコでRAMに録画してHDDに高速ダビしてRに高速ダビはできないよね?

424 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 12:59:27 ID:pJ4dvTv2.net
全製品かって自分で試せ

425 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:34:11 ID:F7GVTRs/.net
>>424
プw

426 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:47:10 ID:uhtIT1Zu.net
(´・ω・`)ボンショリ

427 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 16:02:06 ID:tU2Kr/p4.net
TMPGEnc plus 2.5 で 352X480 にエンコしたヤツ取り込むと再エンコかかんのか…。

428 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 21:56:43 ID:5vjhrore.net
>>427
解像度352*480のMPEG-2ファイルをそのままMA4SEに食わせると
再エンコされてしまう場合が多いと思うけど
MtvMaGenを使って.mtvファイルを作ってそれをMA4SEに食わせれば
再エンコされなくて済む確率が高くなるので試してみれば?
ttp://www.prco.jp/~shinichi/index.php?itemid=3

ただしTE3XPで作ったXDVDのようにGOP長が規格外だったりすると
DVD-RAMへのコピー中にMA4SEが落ちたりして正常にコピーできないこともあるので注意

あとDVD-RAMへのVR出力をよく使うんなら
VRCopy搭載になったTME2を買っちゃうのがお気楽でいいかも

429 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:45:00 ID:o5xH7QIz.net
RAMから切り出した動画の中で、MPEGのみ単体で−Rに保存。
後日、必要に応じてRAMに取り込んでマーカーをつけて仕事に使用。
この使い方についてご教示下さい。

430 :427:2006/04/02(日) 11:50:52 ID:exG/DBM8.net
<<428
MtvMaGen くらい知ってんだよ









と見たら俺が使ってるのは Ver1.2 の激古物だった orz
1.5 にしたら取り込めたよ。さんきゅ。

431 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 13:59:45 ID:B0OtUC3w.net
>>430
レスアンカーくらいまともにつけろよ

432 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 22:59:21 ID:+/2pX0Mf.net
>>429
ご教示って、できてんならそれでいいんじゃないの?
ご自由にどうぞ。使い方なんて個人の自由だから。

433 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 09:05:16 ID:5KUxmfUs.net
マーカー削除、復活してほしい。

434 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 14:42:43 ID:iDEwWF7u.net
削除したマーカーを?

435 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 19:39:05 ID:fX3bh1oo.net
その話もループだなぁ。馬鹿すぎ鬱
機能としてはなくなってない。ある。

マーカー削除=チャプター結合
全く同じ事

436 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 02:11:24 ID:V4zccXHF.net
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・

437 :名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 19:47:35 ID:afPHMrlW.net

気持ち悪いな、勝手にあっちいけよ

438 :名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:37:59 ID:6I1aR2ah.net
BDに対応したMovie Albumは出ないのかな?

439 :名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 03:22:24 ID:iycuEg8h.net
BD,HD DVDの次のメディアに対応した製品はMA対応するかどうか、だれか教えてください。
できれば、>>438さんよろしく

440 :名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 09:41:23 ID:gUz9uUY/.net
当面は対応しないみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana.htm

こっちはMovieWriterで行くようだし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/iodata.htm

441 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 13:17:54 ID:K0i+EtCt.net
コピーツールでTVfunStudioからRAMに追加コピーしたらRAMのifoファイルが壊れて
直接VROファイルをWinDVDなどで見るしか見る方法がなくなってしまいました。
Panaにもメールして聞きましたがあきらめて下さいとのこと・・・

壊れたRAMのifoファイルをどうにかして元に戻す方法を知っている方いませんか?

442 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 13:36:19 ID:3EkoGegw.net
ヒント
壊れたのはifoだけか?


その気になれば手動で作成できる

443 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 21:19:34 ID:j4RPDEho.net
疑問形のヒントなんてあるのかよよよよよよよよよよよよよよよ

444 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 22:07:02 ID:N0YCrpiv.net
だけなら、3秒以内に元に戻せるだろう
違うか?

445 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 22:25:39 ID:0CpMykn2.net
>>442
441ですが、正直ifoファイルだけが壊れたのかはっきりしません。
VROファイルをWinDVDなどにドラッグドロップして見られるというだけですから(時間とかめちゃくちゃですが)。
全体的におかしくなった可能性がありますね。
多分>>444さんはバックアップを使うことを言っているのかも知れませんが確かにそうですね。

ああ、もうわからない!

446 :名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 11:47:41 ID:yHx6oa1e.net
>>445
本当にifoが壊れているだけなら、これで直るかもしれん。

1. VR_MANGR.IFOをどこかに退避
2. VR_MANGR.BUPのコピーをDVD_RTAV内に作る
3. 作ったコピーをVR_MANGR.IFOにリネーム

これで直らなかったら、違う原因だよ。

447 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 21:36:22 ID:or69Qrnb.net
>>446
ありがとう445です。
やってみましたがやはりダメです・・・

何が原因なんだろ?
そこにデータが残っているのに正常に見られないというのはかなり歯がゆいです。
いっそ消えてしまったならあきらめもつくのでしょうが・・・

448 :名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:41:10 ID:4ZgOBQMu.net
>>447
.VROを MPGにリネームして MovieAlbumでもう一度取り込んだら?

449 :名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:13:24 ID:70ACie++.net
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 使えば部分エンコ入るかもだけど、見られるようになるよ。

先ずは、「VR_MOVIE.VRO」をHDDの適当なフォルダににコピー、TMPGEnc MPEG Editor 2.0 起動、
新規プロジェクトを開始する(又は入力設定)→ファイルを追加→先程保存したフォルダを開く、
フォルダ内には何も無いが無視して、ファイル名に VR_MOVIE.VRO と入力して「開く」を押す。
警告が出るが「いいえ」を押して、そのまま開き編集する。
(複数のタイトルがある場合は、同じ事を繰り返し、タイトル分だけクリップを作る)
編集後は出力設定で「マルチプログラムで出力」に設定して、更に「出力」を押して、フォルダを指定し
出力開始ボタンを押し出力。
終わったらVRCopy for PEGASYSで、新しいRAMにでも出力して終了。

いぢょ。読み辛くてスマソ。

他にもっと良い方法があれば教えてたも。

450 :名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:55:48 ID:28o5E19z.net
447の意向を考えて一番簡単でスッキリする方法は

フォーマットをかける

以上

451 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 00:32:32 ID:00gqjB/3.net
それが大人になるって事だよね。

452 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 01:59:48 ID:GQ6TXIbS.net
大人の階段上る〜、キミはまだパナソニックさ〜


453 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 03:44:28 ID:BPenSh1X.net
即レスは誰かがきっと〜つけてくれると信じてるね〜

454 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 13:58:05 ID:/uQyuUjI.net
DIGAだったらと思う日が 来ることがあるからー

455 :名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 23:33:25 ID:b9HgBXwT.net
ほす

456 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 07:44:12 ID:mHC05znU.net
基宏

457 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 16:05:31 ID:5dAXVxkX.net
a

458 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 19:33:41 ID:SiPQFi7V.net
http://www.nipusa.com/common_product.asp?id=29009
くりぃむナントカ 第1回 第2回 長渕剛ファン王決定戦DVD

459 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 10:47:58 ID:NlcUiJFn.net
>>447
超遅レス!
VROファイルが壊れてないなら拡張子をMPGにリネームして
VRO形式に再変換するとフォルダーを含むBUPファイル・IFOファイル・VROファイルが自動生成される。
元々中身がVRO形式に成ってるから30分程度の動画なら2分弱で再変換されるよ・・・


460 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:05:30 ID:NNin9vVs.net
コピーツールでコピーすると、ファイルが壊れる(一部が化ける)現象が
意外に高い頻度で起こる。

コピーしたものは滅多にその場でチェックすることはないから困ったもの。
後でオーサリングした時に音がずれているとかで、壊れていたことに気付く。

大事なものはRAMのまま保存するしかないな。RAMも安くなったし。

461 :名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 20:18:30 ID:6pTCa2cQ.net
>>460
VRCopyとかはAVモードで読んでて、リトライすれば読めるはずの領域をエラー訂正無しで続行したりするからねぇ…

NECとかのx2メディアをx5で読む高速読みドライブ使ってない?
もしそうならパナドライブとかのメディア本来の速度で読むドライブなら大丈夫かも

たしかに、AVモードじゃなく通常のエラー訂正ありで読んでくれるモードがほしいな…

462 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 02:51:06 ID:dN65siHv.net
>>461
う〜ん、メディアは2倍速(パナ、三菱など)で、
ドライブはパナ2倍と日立5倍。どの組み合わせでも起きるかな。

手間も掛かることだし、RAMの値段も安くなったし、
-Rの保存性も怖いし、最近はレコーダからRAMに移しておしまいに
することが多くなってきた。

463 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 16:13:14 ID:/c0WbmCt.net
>>460
俺の場合はHDDに書き出し時は問題ないけどRAMに書き戻した場合に映像の冒頭が壊れてる。
ペガ掲示板でも同類の現象が報告されてるからVRCopyのバグかもしれぬ。

ベリファイレスでググってたら古い記事だけどこんなの見つけた。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html

464 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:51:09 ID:GcS9wtRq.net
MAと直接関係ある話ではないけど
今度発売されるSDカード対応AVCHDムービーカメラに
「HD Writer Ver.1.0J for SD1」というソフトが付属するそうな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1_34.jpg

BD関連でもMA後継ソフト出してくれないかな・・・

#CPRM録画したDVD-RAMのオンディスクエディットができるんなら
#AACS録画したBD-REのオンディスクエディットも頑張ればできるはず・・・と思いたい

465 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 09:42:04 ID:QXMKNA9i.net
切り出しで、
「DVD-Videoで使用」にチェックを入れるのと入れないのとではどう違うのですか?

466 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 09:52:05 ID:xtemfvOl.net
試せば分かるよ(゚听)

467 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 10:40:01 ID:1VrX/04R.net
>>466
すみません、試してみたけど違いがわからないんです。
チェックを外すと容量が少し減るようですが、それ以外は...

468 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 11:32:31 ID:joFPJL7s.net

    分かんないなら(´・ω・`)おまいにとって意味が無いんだろ?



469 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:31:17 ID:Us5OSnuJ.net
>>468
人が言葉を選んで聞いているのにそういう言い方はねえだろ?あ?

470 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:31:54 ID:Symgn3wo.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

471 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:32:32 ID:IzJvvuaZ.net
次スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162698450/

472 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:36:32 ID:+wkSaV0a.net
>>469
おまいが(´・ω・`)バカなだけだろ!あ?

473 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:48:23 ID:1rCDuyX8.net
>>469
マニュアルに書いてあるだろ、字が読めないのか?
字が読めないなら日本語勉強して出直して来いアホ!

474 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:50:24 ID:pO9Xrwpj.net
言葉を選んで丁寧に訊けば、なんでも教えてもらえるというわけではないことは
俺でも知ってる

475 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:50:57 ID:mncSu1Qk.net
>>469
読まない!調べない!理解しない!


476 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:58:15 ID:m2JijgxT.net
>>469
DQNキタ━━(゚∀゚)━━!!!!!

477 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 14:18:06 ID:ubQPgONy.net
>>469
日本語でおk

総レス数 736
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200