2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【放送業界】もうテープはなくなる?【新記録媒体】

300 :名無しさん@編集中:04/03/14 21:46.net
オレ、AD時代に、ディレクターに「バミテ買って来い」って言われたことある。

301 :名無しさん@編集中:04/03/14 22:38.net
>>295 はボケたつもりなんだが・・・

302 :名無しさん@編集中:04/03/14 23:21.net
>>301
ボケ倒しってのをご存知でないのかな?

303 :名無しさん@編集中:04/03/14 23:43.net
>>300
オレは、「バビれ!」って言うDと仕事した事あるよ。
ADの方が?な顔しながらもしばらくだまってやってたんだけど、
一回だけ「はい、バミりま〜す」って小っちゃい声で返事して
その時ADと目が合って、思わずお互いちっちゃくワロタ。

304 :名無しさん@編集中:04/03/15 10:51.net
>>293 もボケてるつもりだと思う

305 :名無しさん@編集中:04/03/15 16:54.net
このあいだ初めて「高いガムテ」と「安いガムテ」があるの知った。
確かに安いガムテは切りにくい。

306 :名無しさん@編集中:04/03/15 19:42.net
ガムテ買い溜めしとこ

307 :名無しさん@編集中:04/03/16 12:03.net
XDCAMは信頼性が不安?

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076402628/
639 :名無しさん@編集中 :04/03/14 14:33
ブルーレイのディスク信号面とピックアップレンズの間隔は0.1〜0.3mm。
これではちょっとの振動でブレが生じて書き込みミスが発生するのではないか?
BDに近いHD-DVDでも同じようなものだろう。
据え置きならいいが、カメラに使うには心もとないのでは?
ちなみにDVDは1mm程度らしい。

308 :   ↑:04/03/16 13:52.net
今のところボケナンバーワン!

309 :名無しさん@編集中:04/03/16 16:42.net
どこかおかしい?

310 :名無しさん@編集中:04/03/16 18:59.net
スレ違いだけど、「ご家庭でデジベのデジタイズが簡単になりました」だとさ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200403/04-0316/

311 :名無しさん@編集中:04/03/16 19:50.net
本当にスレ違いだな。「ご家庭で」だなんて一言も書いてないし

312 :名無しさん@編集中:04/03/16 20:29.net
>>308がボケナンバーワンのような気がするのは漏れだけ?

313 :名無しさん@編集中:04/03/16 20:35.net
どうせなら、アセンブルだけででも収録できるようにして欲しいな

314 :名無しさん@編集中:04/03/16 21:01.net
>>312
どこかおかしい?

315 :名無しさん@編集中:04/03/16 21:17.net
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/15/010.html

これをメディアにすればいい。振動に強そうだ。
しかし非常に高価だろうな。

316 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:05.net
>>314
全部おかしい

317 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:13.net
>ブルーレイのディスク信号面とピックアップレンズの間隔は0.1〜0.3mm。

↑これもおかしいと?

318 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:59.net
それは>>308のどこにも書いて無いな

319 :名無しさん@編集中:04/03/17 00:06.net
>>316には書いてある。

320 :名無しさん@編集中:04/03/17 11:18.net
>>315
どんどん凄いものが出てくるなぁ。今後に期待汁でつね。

321 :名無しさん@編集中:04/03/17 13:46.net

折れも最近までXDCAMに軍配があがると思っていたが、
P2が、最終的に残るような気がするが、
結局、圧縮したエンコードファイルになるわけで、
記録する媒体は、なんでもいいことになるな。

322 :名無しさん@編集中:04/03/17 17:57.net
sony自体も最終形はメモリーになると言っているけど
まだ高いのでそのつなぎの段階だということだ
DVカセットサイズで100GBで3000円位なら
それが標準になるだろうな

323 :名無しさん@編集中:04/03/17 20:35.net
PCカードサイズってのが引っかかるんだがな
使いやすいと思うか?

324 :名無しさん@編集中:04/03/17 22:13.net
ならどの程度のサイズが良いと?

325 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:00.net
池上のHDDカム&レコは流行らなかったの?なぜ?

326 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:27.net
デッキを作れなかった&PCメーカーを巻き込めなかった池上の力の無さが原因。

327 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:40.net
>>326
ポータブルステーションDNE-11というのはデッキの代わりにならなかったわけですか。

328 :名無しさん@編集中:04/03/18 07:41.net
iDVRと共通サイズでどう?

329 :名無しさん@編集中:04/03/18 09:44.net
>>322
「つなぎ」にしちゃぁ、SONYの力の入れようはすごいぞ。
NABもXDCAM一色だろうし。メモリーと光ディスクの共存に向かうんじゃない?
その場合は、メディアの形状が競争点ではなくて、圧縮フォーマット(ファイルフォーマット)が
競争点になるでしょ。ソニーは業界標準のMXFにすでに対応しているから、一歩リードかな。
でも、ソニーも松下も、ファイル記録に手を出したということは、業界の主導権が彼らから
ノンリニアメーカーや、サーバーメーカー、もしくはマイクロソフトなどの
ITの巨人たちに移っていく可能性があるね。
このままだと彼らは単なるデバイスメーカーになってしまうよ。
その点でもソニーは自社でサーバーやノンリニアの開発を進めているから、
やめてしまった松下よりも、業界での存在はこれからも大きいだろうね。









330 :名無しさん@編集中:04/03/18 09:51.net
>>329

>その点でもソニーは自社でサーバーやノンリニアの開発を進めているから、

私、ソニーのXpriってだめだと思ってたんですが、あれすごくいいですよ。
初期はバグが多く、どうしようもなくて、そのためにバージョンアップが早かったんだけど、
今は、機能がどんどん充実してきてて、そのバージョンアップが早い。
何かソニーの底力を見ているようです。ライバルはAvidでしょうけど、
オフラインとの連携を除けば、個人的にはAvid以上と思います。

営業してみました。

331 :名無しさん@編集中:04/03/18 11:50.net
Xpriのver6は現在最強でしょうな
問題は値段がねぇ、
PC関係のスキルのある人から見ると、ほんとにぼったくりだよね
ボードとソフトだけで200万くらいで出さないかしら

332 :名無しさん@編集中:04/03/18 12:18.net
ブルレイサイズのメモリーカートリッジを密かに開…(ry

333 :名無しさん@編集中:04/03/18 15:59.net

XpriのDVバージョンは、20万前後で出るんじゃなかったけ?



334 :名無しさん@編集中:04/03/18 17:11.net
>>212
DV25Mbpsの倍のレートくらい、PC&HDDで簡単にできるのではないか?
>>220>>231
>デッキは買わないと無理ボ。

↓これが高ビットレート(10bit非圧縮)アナログ録画用PCボードでは?

ttp://www.ask-corp.co.jp/bmd/products/sp.htm
>コンポーネントYUVビデオ入出力およびXLRバランスオーディオ

335 :名無しさん@編集中:04/03/18 17:52.net
だから何?

336 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:09.net
>>335
これでDV25Mbps以上の高レートの収録が安く容易にできるのではないか?
DVCPRO50、デジベのデッキは軽く100万円以上する。

337 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:11.net
これを現場に持って行くのは嫌なんだけど。

338 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:39.net
>>337
持っていける時だけ使えばいいと思う。
もしくはスタジオカメラ的使い方とか、気合を入れて撮る時とか。

339 :名無しさん@編集中:04/03/18 19:44.net
DeckLink HDにハードディスクとCPU(コントローラ)くっつけて、
50万くらいで売ってくれないかな?
SD/HDマルチフォーマットレコーダって感じで。
ノートPCくらいのサイズだったら売れると思うんだけど、、、ダメ?

340 :メーカー:04/03/18 21:07.net
絶対ダメ

341 :名無しさん@編集中:04/03/18 21:42.net
そこをなんとか。

342 :販社一同:04/03/18 22:32.net
オマエら、いいかげんにしろ!

人を一体なんだと思ってるんだ、HD非圧縮ノンリニアシステム50万円?
バカも休み休みにいえ、俺はいま本気で怒ってるぞ、真面目に聞けこのバカ!

納期の調整からマシンセットアップからバグ出しからPC音痴ユーザの
尻拭いから電話対応から全部やって売上単価たったの50万円?
日本全体で年間売上台数どんだけだと思ってるんだこのバカ

もういちど言う、いいかげんにしろこのバカ! このバカ! この、馬鹿タレめが!



死ね。


343 :販社一同:04/03/18 22:35.net
>>339
>>341





おまえ、死ね。


344 :名無しさん@編集中:04/03/18 22:53.net
HDはいらないから、SD非圧縮を50万円でお願いしますた。

345 :名無しさん@編集中:04/03/18 23:15.net
なんか某社員と某おじさんが紛れてる模様
みなさん2ch見てるわね (・∀・)ニヤニヤ

346 :名無しさん@編集中:04/03/18 23:17.net
DSRの方に来てたよ

347 :名無しさん@編集中:04/03/19 02:34.net
誰それ

348 :名無しさん@編集中:04/03/19 07:43.net
栃木だろ

349 :339:04/03/19 17:48.net
>>342
いや、ノンリニアシステムじゃなくてレコーダだってば。
CPUって書き方が紛らわしかったね。ごめん。
DVのハードディスクレコーダいっぱい出てるでしょ。ああいうの。
"非汎用"PC的な作り方すれば安くならんかなーと思って。
だから販社一同は売るだけ。Blackmagicが作るの。
>>340 にもダメって言われたから、やっぱダメ?氏んだ方がいい?

350 :名無しさん@編集中:04/03/19 18:13.net
>>349
DVのHDDレコーダーってデジタル入力専用モデルばっかだよね?(そのかわり安い)
デジタル入力専用モデルだったら可能じゃない>HDDレコ

351 :名無しさん@編集中:04/03/19 18:34.net

 放送業界の皆様には下記の事は衆知ですか??
 
 【NAO】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】5
 http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1079607856/l50

妻子あるTBS砂の器の編集者が深夜に複数人妻と変態チャット



352 :名無しさん@編集中:04/03/19 20:11.net
タイムラインを引かないと録画できないテープは??
一般的にドラマの収録で使われるテープの種類は?
ラッシュとはなんでしょう?


教えてください

353 :名無しさん@編集中:04/03/19 21:52.net
253のネタがはやばやこうなるとはオモーテなかったっぽ
50M〜のネタはムリぽ だけど

354 :名無しさん@編集中:04/03/19 21:58.net
>>334のを使えば、50万円以下で25Mbps以上の高レート録画ができるんじゃないの?

355 :名無しさん@編集中:04/03/20 09:08.net
P2カード4GBの実販価格は18万円前後らしい

356 :名無しさん@編集中:04/03/21 20:52.net
タフノートだったかに使ってた、ジェルで包んだHDDで良いんじゃないの

357 :名無しさん@編集中:04/04/04 23:07.net
メモリーは静電気で全てのデータがブッ飛ぶから嫌。

358 :名無しさん@編集中:04/04/04 23:53.net
iPodの大きさで40GB
どんな形式データでも記録できる。
どんな形式でも接続できる。

もうHDDで決まりでしょ。


SONYは規格で囲い込みたいからやらないのかな?HDD
それとも、どの企業も光ディスクやメモリで儲けたいのかな?

いやだね、こういうのって。
そのうち専門外の企業がHDDベースで作っちゃってシェア取っちゃうかもよ。


359 :名無しさん@編集中:04/04/05 00:01.net
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358
>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358>358


360 :名無しさん@編集中:04/04/05 00:41.net
単純にHDDはメディアが高いからやらないだけ。Blu-rayは
物理的に8層ディスクまで可能。25x8=200GBまで大容量化できる。
P2カードで200GB揃えると900万円だね(w

361 :名無しさん@編集中:04/04/05 15:40.net
>>360
物理的っていうか理論的?
信頼性はどうなのよ?

362 :名無しさん@編集中:04/04/05 15:46.net
8層のブルレイがHDDより安くなるとは考え難そうな

363 :名無しさん@編集中:04/04/05 16:03.net
>>360
HDD高いかな?
それよりも8レイヤーディスクなんて怖くてヤだな。そこまで使ってみるまで不良があっても
分かんないわけだし。まぁそれを言うならテープだって同じだろうけど。

…ピックアップのメンテ大変そうだなぁ


364 :名無しさん@編集中:04/04/05 19:49.net
結局テープが一番で、即編集に入るようなときにメモリやHDDの奴を使うでそね。

365 :名無しさん@編集中:04/04/05 22:52.net
つまり今の1/2テープ媒体にメモリも併設すれば最強って事か。
保存用テープ部とNLE用メモリ部と、って。

366 :名無しさん@編集中:04/04/06 00:03.net
じゃ、外付けHDDでよろ。

367 :名無しさん@編集中:04/04/06 12:40.net
iDVRはどうなったんだよぉ〜

368 :名無しさん@編集中:04/04/08 07:27.net
DVもブルレイも民生用だったしiDVRの発展型という可能性も有るな

369 :名無しさん@編集中:04/04/13 13:06.net
iDVRじゃなくてiVDR が正解みたいですね、検索すると両方ヒットするんだけど…

家電向け製品登場のようです
アイ・オー、初のiVDR対応HDD&アダプタを発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/12/news017.html


370 :名無しさん@編集中:04/04/19 10:33.net
 松下電器産業と米アップルコンピュータは日米欧で広がり始めたハイビジョン(HD)
放送向けシステム事業で 提携した。アップルのビデオ編集ソフトとパソコンを使い価格
を従来の10分の1以下に抑えた番組編集システ ムを共同開発した。松下の業務用カメラ
とセットで各国のテレビ局に売り込むなど販売面でも協力、放送機器 で世界最大手の
ソニーを追撃する。
 松下が5月に発売する録画テープの再生・編集装置(VTR)をアップルのパソコンで
操作しHD番組を編集す るシステムを共同開発した。松下はVTR制御方式やデータ圧
縮方式などの技術情報をアップルに開示。これ をもとにアップルがパソコン一台で画像
の加工や字幕スーパーの挿入などができる編集ソフトを開発した。
アップル:http://www.apple.co.jp/
松下:http://www.matsushita.co.jp/
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040419AT1D1800918042004.html(全文掲載)


371 :名無しさん@編集中:04/04/19 12:23.net
DVCPRO HD(=100M)ですね〜。Pana, カメラも価格1/10にして欲しいぞ。

372 :名無しさん@編集中:04/04/19 12:37.net
1/10ということは、400万円のHDカメラが40万円?あり得ない…

373 :名無しさん@編集中:04/04/19 13:36.net
1/5くらいなら歓迎

374 :名無しさん@編集中:04/04/19 13:49.net
DVC200の金額でDVCPRO-HD?あり得ない…

375 :名無しさん@編集中:04/04/21 16:02.net
いやP2機なら有り得るかもしれんぞ、但しカード代は別だが。

376 :名無しさん@編集中:04/04/22 22:10.net

松下のP2の気合の入れようは、尋常じゃないな。
ソニーもこのままいくと、危ないんでね〜か?
http://panasonic.co.jp/bsd/sales_o/p2/index.html




377 :名無しさん@編集中:04/04/22 23:27.net
大容量メモリがファミコンみたいなカートリッジになればHDDも置き換えられ
家庭用PCでHDCAM編集が出来そうな悪寒

RAMBOOTいいなぁ 一瞬起動 Macならできるらしいが…と夢物語を書いて見るテスト

378 :名無しさん@編集中:04/04/23 09:54.net
しかし 4Gメモリー 30万か?
これってパソコン出始めの頃のフロッピードライブよりやすいよな
秋には劇的に安くなると言うし、4,5年したらパソコンの構造も変わるし
ソフトも変わってくるだろうな
やっぱり21世紀なんだねぇ

379 :名無しさん@編集中:04/04/23 12:08.net
パソコン出始めの頃のフロッピードライブって幾ら?

380 :名無しさん@編集中:04/04/23 13:42.net
でも「将来はシリコンディスクがHDDに取って代わる」なんて言われて久しいよね
何時までたっても抜けないアキレスと亀のパラドックスみたいな。

381 :名無しさん@編集中:04/04/23 14:00.net
>>379
8インチので4,50万したよ
オフコン用のHDDなんか一千万近かったし、専用の空調付きの部屋が
必要だった
20世紀の話さ フッ

382 :名無しさん@編集中:04/04/23 16:24.net
>>381


本当ですか?
すごい時代だったんですね。

どこかに映像かしら?

383 :名無しさん@編集中:04/04/23 18:34.net
シリコンディスクってなに?
おっぱいにいれるやつ?

384 :名無しさん@編集中:04/04/23 20:22.net
>>383
人に聞くまでもなく、知ってるじゃないか。そのとおりだよ。

385 :名無しさん@編集中:04/04/23 20:25.net
シリコンディスク 【silicon disk】
http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382B3E383B3E38387E382A3E382B9E382AF.html

386 :名無しさん@編集中:04/04/23 20:47.net
>>383
最近は生理食塩水パックを入れるらしいぞ
シリコンは体に悪影響があるらしい。

387 :名無しさん@編集中:04/04/24 12:57.net
>>376
QUALIAブランドのMDウォークマン出して悦に入ってる時点で
ソニーはもう終わりですよ。

名前彫れるとか、もうahoかと。

388 :名無しさん@編集中:04/04/24 13:04.net
おまいらパナ持ち上げすぎ

389 :名無しさん@編集中:04/04/24 13:09.net
しょせん妄想ばっかだし、いいんじゃないの別に。


390 :名無しさん@編集中:04/04/24 18:13.net
ソニー神話なんてとっくに終わってるんですよ。ソニー信者は現実を見なさい。

391 :名無しさん@編集中:04/05/06 09:36.net
ソニー、ビクター、松下――「HDV」をめぐる攻防 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/06/news003.html


HDVってそういう規格なんだとちょっと納得。
P2、やばいね。

392 :名無しさん@編集中:04/05/06 09:52.net
>>391

小寺だよな?
インプレスとレポートの方向性が全く違うな。こういう方が面白い。

393 :名無しさん@編集中:04/05/23 12:24.net
P2、好調らしいね。

世界の放送局24社に納入が決まったそうな。

394 :名無しさん@編集中:04/05/23 12:44.net
放送局っていっても3大ネットワークから零細企業までピンキリなわけだが。

395 :名無しさん@編集中:04/05/23 13:09.net
「あかる〜いナッショッナ〜ル」のCMつければ何でも売れる

396 :名無しさん@編集中:04/05/23 20:50.net
>>395
民生機ならそうかもしれんけどね。

397 :名無しさん@編集中:04/05/24 03:28.net
きっと少なくともNHKだけは買ってくれる
なんであそこの二つはあんなに癒着してるの?

398 :名無しさん@編集中:04/05/24 11:06.net
>>396
そんなことないよ、オリンピック前に3大ネットワークに
松下の機材が大量導入されるのは、周知の事実
そんでもって、一年くらいでみんなSONYに変わってしまう

>>397
民法でも東芝や日電や日立が、見えないところ(送信関係とかSNGとか)に
結構入り込んでいいるからね、NHKはよく知らないけど
やっぱりバランス感覚で機材入れていると思うよ

399 :名無しさん@編集中:04/05/27 11:30.net
DVCPRO P2 seriesの情報を更新しました。
ttp://panasonic.biz/sav/p2/index.html

400 :名無しさん@編集中:04/05/27 11:59.net
>>399
パナってさ。
サイトばっかり更新するけど、発売はどうなってんの?
USサイトの情報も含めて、見切り発車で掲載が多過ぎてもはや信用できん。
こんなんで大手メーカーのサイトと言えるのか?
 アメリカのマニア向けヲタファンサイトじゃないんだからさ。いい加減にしろよ!


401 :名無しさん@編集中:04/05/27 12:06.net
プロ用機器オタって日本よりアメリカの方が多いよね

402 :名無しさん@編集中:04/05/27 12:07.net
リリース日発表してるのに間に合わなくて仕様変更したり、
日程自体ずらしたり平気でやるメーカーも困るけどね。

403 :名無しさん@編集中:04/05/27 12:14.net
モックの展示とホームページ更新で2年間は時間稼ぎしないとね。

P2カードが高くて高くて。
今、正式な価格でリリースしたら瞬殺される。

404 :名無しさん@編集中:04/05/27 13:24.net
4枚使えば3時間以上記録可
寿命を考えれば安いね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040526-00000009-zdn_pc-sci

405 :名無しさん@編集中:04/05/27 13:35.net
>>404
ダメだこりゃ。
アーカイブメディア代(恐らくは当分テープ)は相変わらず撮影するだけ必要だから
負担増なだけ。
それに>>404の記事はCFだぞ。
SDカードだとこの2倍近くになってしまう。
つ〜ことは、現時点では4GBで30万円以上だな。
実際の運用形態から考えると、
25Mbpsで2時間撮影する為には4GBx6枚=180万円
で、ロケやヤリクリも考えると5セット(10時間分)として900万円か。

おい!パナ! お前の頭は正常か?

406 :名無しさん@編集中:04/05/27 14:47.net
なんか約1名のヲタが必死だな

407 :名無しさん@編集中:04/05/27 15:06.net
そうそう。パナは戦略の失敗に気付いたほうがいい。

408 :名無しさん@編集中:04/05/27 15:21.net
メモリー価格は10年で1/100になる
ゆっくり待て!

409 :名無しさん@編集中:04/05/27 15:34.net
>>408
それは今までの法則。
デジカメもPCもそうだが、最近急速に容量や速度を要求する勢いが弱くなっている。
そろそろ人間の求めるスペックに追いつきつつあるのでは?
CPUのクロックスピードの進化もHDDの容量UPも過去のソレより明らかに速度低下。
ビデオの世界だけが満たされず喘いでいるが、単独で何処まで追い込めるか先は読めない。


410 :名無しさん@編集中:04/05/27 16:43.net
>>405
この手の話は昔からよくあることじゃん?
ノンリニの出始めの頃もHDDが1G/1万以上してて
大手ポスプロのシステムですら50GくらいしかHDD容量無くて
素材が入りきらない。長尺じゃ全然使いモンにならん。とかさんざん言われてたじゃん。
そのころ、某ポスプロでノンリニ編集やる機会があって
「すげー200GもHDDあるんですか?」なんて言ってた覚えがある。

今時、50Gなんて一番安いPC買ってもデフォの数字だもんなぁ。
時代は変わったよ。つっても上の話も5年も前の話では無いんだけどね。

411 :名無しさん@編集中:04/05/27 16:47.net
容量が100倍になる必要はない。
価格が1/100になれば良い。
価格さえ下がればシリコンはHDDの代替になり得る。

412 :名無しさん@編集中:04/05/27 17:01.net
CFカードだとかSDカードが優れてるのは分かるんだが
ある程度大きさ無いとなくしそうで怖い。

今でも素材がDVだったりすると、知らないうちに扱いが雑になる事が多い俺には危険だ。

413 :名無しさん@編集中:04/05/27 18:10.net
>>410

HDDの容量増加と比較して論じるのはちょっと違うかと。

PCのパーツで例えるならメインメモリの容量UPと比較して考えるのが正しいのでは?

414 :名無しさん@編集中:04/05/27 20:06.net
そもそも用途を勘違いしてるのでは?

415 :名無しさん@編集中:04/05/28 00:37.net
XDCAM-HDってNHKが作らせてたのね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/nhk40.jpg

416 :名無しさん@編集中:04/05/28 01:14.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/nhk.htm

でもニュースだね。
XDCAM-HDはHDVを発展させた50Mbps記録なんだね。

放送用HDっていうからにはiフレームなんだろう。
iフレームMPEG圧縮は編集には有利だけど画質的にはLOG圧縮のMPEGより効率が悪くなって画質が犠牲になる。
画質的にはHDCAMには及ばないだろう。妥協点を巡る開発なんだろうな。

417 :名無しさん@編集中:04/05/28 01:20.net
あれ、でもちょっとおかしいな。

たしか、映像関係の新聞だったかなんだった忘れたけど、

XDCAM-HDはHDVを採用して低価格を武器にアメリカ等の弱小ケーブル相手にHDを売り込む。
という記事があったハズだが。もしや、50Mbps記録のXDCAM-HDは例によって金余り体質のNHK独自規格ではないのか?

418 :名無しさん@編集中:04/05/28 01:24.net
>放送用HDっていうからにはiフレームなんだろう。
>iフレームMPEG圧縮は編集には有利だけど画質的にはLOG圧縮のMPEGより効率が悪くなって画質が犠牲になる。
>画質的にはHDCAMには及ばないだろう。妥協点を巡る開発なんだろうな。

MPEGIMXが、iフレームで50Mbpsなんだから、そんなわけない。
HDって呼ぶには、iフレームだったら最低でも100Mbpsは必要なんじゃない?


419 :名無しさん@編集中:04/05/28 01:31.net
>>417
いやいや、XDCAM-HDは可変レートも視野に入れてるみたいよ。
つまり、25M-HDと50M-HDをメニュー選択。
現状PDW-530だって、SDで25,30,40,50Mの4種類選択だからね。
それにライバルのP2は既に25,50,100(100はDVCPRO-HD)可変と
アナウンスしているよ。

420 :419:04/05/28 01:38.net

P2の話は勿論、HDでってことです。

421 :名無しさん@編集中:04/05/28 02:43.net
>放送用HDっていうからにはiフレームなんだろう。

あやしいもんだ。
iフレームにしたら、HDVとはコーデックが全然別物になる。
互換性がまったくなくなって、HDVのシステムに組み込めなくなるのではないか?

422 :名無しさん@編集中:04/05/28 07:56.net
キー局が使ってるHD番組サーバーって大抵LONG-GOPの50Mbpsだから、
報道は撮りから全部MPEGに統一しちまおうって事だろうね。
50と25はIMXとDVCAMの関係だろう。

423 :名無しさん@編集中:04/05/28 09:40.net
なんだか難しい感じがする。
iフレームだったら50MbpsじゃLOGのHDV25Mbps圧縮と対して画質は変わらないんじゃないの?

確かに言われるとおりでSDでiフレーム50で放送画質なのに、5.6倍の情報を持つHDを同じiフレーム50で記録したら
結果は知れてるわな。

編集はHD-SDIで戻して行うんじゃXDCAMのメリットが低下するしでどうも良くわからんな。
試行錯誤を繰り返して、結局は100GBの容量をBDが実現してHDCAM-140Mbps記録が実現するまで登場しないんじゃないの?


424 :名無しさん@編集中:04/05/28 18:15.net
技研公開、行ってきました。
XDCAM-HD試作機はmpeg-2、50M-LOGを採用してました。
画はHD-SDIに変換してマスモニに出してたけど、キレイだったよ。
充分実用レベルに見えたけどなー。

ちなみに技研ではXDCAM-HD、
渋谷NHKではP2-HDを開発中で、
P2の方がちょっと先行してて、フィールドテストの段階までいってるらしい。

支局のDSR-370/570の更新と一部HDCAMまでディスクに更新すると
言ってました。
HDCAM云々は、ホントかいなと思ったけど、
ENGだとプロキシデータの運用が出来るからかな??。




425 :名無しさん@編集中:04/05/28 18:19.net
>XDCAM-HD試作機はmpeg-2、50M-LOG・・・キレイだったよ。

BSデジタルの倍のビットレートなんだから、当然綺麗でしょ。

426 :424:04/05/28 18:31.net
>>425
スマン、言葉が足りなかったな・・。
HDCAMと比べてもほとんど見劣りしないという意味で「キレイ」だった。

427 :名無しさん@編集中:04/05/28 18:45.net
>>424
まじでつか?ちゅうことは当然プロキシデータとLONG-GOPに
対応したHDノンリニアの開発も並行してやってるって事だな。

428 :424:04/05/28 19:18.net
>>427
マジでつ。
デモではプロキシは現行PDWと同じデータだったと思う。
ノートPCでcut編して、PDW-1500(の試作機??)で元ディスクへEDLを戻して、
on lineと言っていたが・・。
ただ、「LONG-GOPに対応したHDノンリニアの開発も並行してやってる」
かどうかまでは聞き漏らした。
明日、明後日もやってるから、誰か聞いてきてくれ。
たのんだぞ!!


429 :名無しさん@編集中:04/05/28 19:23.net
LOG-MPEG2の50Mbpsでやってきたか。。。。iじゃないんだな。ふ〜ん。
それなら理屈から言ってもHDCAMに近いか互角の画質と思う。
編集マシンの用意もなんとかなる見通しなんだろうな。

>ちなみに技研ではXDCAM-HD、
>渋谷NHKではP2-HDを開発中で、

つか、NHKってお金有り余ってんだろうな。
こういう奴らを相手にしてるから勘違いしたアホが出てきて、メーカーの価格設定が狂ってくるんだよ。こっちはいい迷惑だ。

430 :名無しさん@編集中:04/05/28 19:30.net
せめてだ。
LOG-MPEG2-50MbpsのXDCAM-HDが完成したら、普通にも売れよな。
コーディックの公開とエンコ/デコードチップも個別に販売してネイティブPC市場を展開させてくれよな。
ソニーが受け取るお金は受信料で、その受信料は我々が支払ってるんだぞ。

この辺の行動が今までのソニーは許せん。

431 :名無しさん@編集中:04/05/28 19:38.net
ソニーは傲慢だよ。
放送局に対しても、一般客に対しても。
だからウチは池通。

432 :名無しさん@編集中:04/05/28 19:43.net
>>430

公開ちませぇん。
LOG/50Mbps-HDネイティブはXpriだけとなりまつ。

一緒に買ってね by Sony 

433 :名無しさん@編集中:04/05/28 20:28.net
ソニーの展示会行った人いますか? どうでしたか?

434 :名無しさん@編集中:04/05/28 20:37.net
>>426
LONG-MPEG2で50Mbpsだと、100MbpsのDVCPRO-HDと同等の画質だろうね。
いいなぁ。

435 :424=426:04/05/28 21:27.net
>>434
ある程度、DVCPRO-HDツブシもにらんで、
この規格にしたってのもあるかもね。
ウチ、今年DVCPRO-HDの導入考えてたんだけど、
実際の画を見せられると、XDCAM-HDを待とうかという気もしてきた。
マンマとsonyの戦略にハマッタカ。(ワラ

436 :名無しさん@編集中:04/05/28 21:50.net
NHKさん、共同開発とはいえ、現行のXDCAMの営業妨害だな。
これから、導入を加速させたいだろうに。

XDCAM-HDって、いくらかな。
PDW-530が350万だから、450万くらいかな。





437 :名無しさん@編集中:04/05/28 21:51.net
>>435
俺は、逆XDCAM−HDかなぁと思っていたら
松下とアップルの戦略に傾きつつある
どうせ、カメラと、再生デッキと、納品フォーマットデッキは買わなきゃならんが
トータルで松下の方が安く済みそう
それと、他からの持ち込み素材や撮影だけの仕事とか考えると、
やっぱりテープではないかなぁと思っているのです
何にしても売れ行きを見てからだな
長いものに巻かれた方が仕事の幅は広がる

438 :名無しさん@編集中:04/05/28 21:55.net
何で、sonyってこんなに必死なん?
泰然自若って感覚がないのか?
PBS2004もあまりの焦りの表れにちょっと不憫な気さえした。
上にもあったけど、自社製品の中での囲い込みに必死だし。
ちょっとはオープンマインド化しないと、DoCoM○みたいになっちゃうよ。

439 :435:04/05/28 22:39.net
>>436
だから技研の資料には、
「放送用ハイビジョン光ディスクカメラ」としか書いてない訳で・・。
勿論、知ってる人間が見れば
どこからみてもXDCAM-HDなのだが。

オレも「XDCAM」という単語出すと、NHK説明員の口が重くなるかと思って、
ズーーッと「これ」って言って質問してた。(ワラ

>PDW-530が350万だから、450万くらいかな。
それだと、モロに730S(HDCAM)と同じ価格だから、それはないと思うのだが・・。
「業務用HD」として出すならもっと安くしないと。
それともPDW-530/510みたいに2本立てにするかもね。

>>437
確かにアップルとの組み合わせ、魅力あるよね。
しばらく、SD/HD混在の状況だろうから、
現状の手持ちDVCAM/DV素材だって、1200Aに放り込めばアップコンしてくれるし。
確かに1200Aは1台あると便利かもしれないね。

>>438
そりゃ、必死になるでしょう。
ソニーショックから立ち直るのに。(ワラ
民生でもプラズマやDVDで出遅れて・・。

でもソニーが必死になれば、松下も必死になるし、
ユーザーにとっては選択肢が広がっていいんじゃない??


440 :名無しさん@編集中:04/05/28 23:21.net
メーカーが必死になるのは2006年問題があるからでしょ。
地方局もHD化待ったなしの状態だから、今年あたりから
真剣に機材選定に入ってる。シェア争いの正念場だよ。

441 :名無しさん@編集中:04/05/28 23:22.net
>>PDW-530が350万だから、450万くらいかな。
>それだと、モロに730S(HDCAM)と同じ価格だから、それはないと思うのだが・・。
>「業務用HD」として出すならもっと安くしないと。

そうすると、400万円くらい?
PDW-530は完全に死亡だな。

442 :名無しさん@編集中:04/05/29 03:24.net
sonyもSD機の国内販売はもう半分諦めてんじゃないか??
こないだの内覧会でも、DVCAMなんか1台も置いてなかったし・・。

PDW-530はSDカムコーダとしてはベストバリューだと思うが、
もう1年発売が早かったら・・、ってところじゃない?



443 :442:04/05/29 03:31.net

訂正
内覧会には唯一のDVCAMとしてPD170が端っこにあったわ。

444 :名無しさん@編集中:04/05/29 13:59.net
もうSDは終わりだからな。
ノンリニアもHDが300万円くらいに下がってきてるし。

445 :名無しさん@編集中:04/05/30 21:01.net
まぁ、1回目にこするのがテープかディスクかの違いで、
あとはノンリニなんだから
そんなに違わないっちゃあ違わないよな

446 :名無しさん@編集中:04/05/30 21:35.net
PDW-530なんて出す必要なかったな
さっさとXDCAM-HDとして売り出せばよかったのに

ところで家庭用HDVを発展させて
肩乗せタイプHDCAMは出るんでしょうか?
Lopn Mpeg2 50mBpsをDVCAMテープに・・・ とか

447 :名無しさん@編集中:04/05/30 21:36.net
HDVCAMの間違いすまそ

448 :名無しさん@編集中:04/05/30 21:46.net
HDVのCAMバージョンがHDVCAMでしょ。
VX2100、PD170、DSR-390、DSR-570
こういうラインナップで。

449 :名無しさん@編集中:04/05/31 02:47.net
展示会のXDCAMプレゼンには感心した。
SDだけどね。完成度高いじゃんって。
来年には、HD版でプレゼンしてるんだろうな。
楽しみだ。

技研にも行ったよ。暇だから。
XDCAM-HD見てきた。
LONGの50Mbpsで、「編集は?」と聞いたら、
「公表はできませんが、いい線まで来てます」って。



450 :名無しさん@編集中:04/05/31 08:47.net
厨な質問で恐縮ですが、どうしてLONG-GOPにすると画質が良くなるんですか?

451 :名無しさん@編集中:04/05/31 09:45.net
>>450
それが直接の原因として画質がよくなるんじゃなくって、同等の画質を
得るためのビットレートを下げることが出来るわけじゃなかったっけ?
結果として同レートなら画質が上がると。
で、その反面動きの速いものに対する追従性は劣るってことだったと。

452 :名無しさん@編集中:04/05/31 11:54.net
>>450
MPEGにすると、データ量を少なく出来るのと一緒。

453 :名無しさん@編集中:04/05/31 13:58.net
>>450
MPEGはフレーム間圧縮。幾つかのフレームを纏めて圧縮する。
その纏めるフレーム数が多ければ効率は上がってデータレートを下げる事が出来る。
LONGというのはその名の通りで長いフレームを纏めている。その逆なのがIMXが使っているiフレーム。
幾つのフレームを纏めるかは其々のメーカーの思惑で違う。
ただしLONGになればなるだけ、編集はし難くなる。
例えば@15フレームだと1秒間に2回しか編集ポイントが打てなくなる。それ以外のポイントでカットしたりすれば単にカット作業でも画質は劣化してしまう。
一般にMPEGは弄れば弄るほどに画質は劣化し、編集前提のコーディックには向かないとされているが、
そのデータ圧縮効率の良さもあり、一旦MPEGからaviに展開する等して編集の弱点をなんとかしようという方向性で進んでいる。

454 :名無しさん@編集中:04/05/31 15:06.net
>>453
>カット作業でも画質は劣化してしまう。

カット編集だけなら、劣化するのはその15フレーム(0.5秒)だけでしょ。
それより、テロップや映像効果を入れるのが難しくなるのでは?

455 :名無しさん@編集中:04/05/31 16:26.net
だから、カットだけでも。と書いた。
効果は言うまでも無いと思ったから。

456 :名無しさん@編集中:04/06/01 01:42.net
ベーカムsxはlongmpegだけど
そんな単純じゃない。フレーム単位で編集ok

457 :名無しさん@編集中:04/06/01 09:19.net
>>456
LongGOPでも、展開することでフレーム単位で編集は出来るけど、GOP単位での劣化は付きまとう、
って話をしてると思うんだが。

458 :名無しさん@編集中:04/06/02 17:54.net
P2のHD仕様は2006年市場投入予定だそうだ。

ソニーもその頃らしい。

459 :名無しさん@編集中:04/06/02 18:04.net
Sonyがその頃というのは
メモリータイプのカメラをってこと?

460 :名無しさん@編集中:04/06/02 18:04.net
>>456
SXはGOP=2フレームでIBを繰り返してるだけ。
2フレおきしか切れないが、プリリードヘッドで
先読みして1フレ単位の編集を可能にしている。

461 :名無しさん@編集中:04/06/03 01:20.net
>>459
ブルーレイ収録らしい。

462 :名無しさん@編集中:04/06/04 20:54.net
NHKのHDノンリニアってこれだね
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju113.html

463 :名無しさん@編集中:04/06/04 21:12.net
Xpriに似たようなもの?

464 :名無しさん@編集中:04/06/04 23:32.net
なんだかんだで汐留、六本木に続き渋谷もXPRI大量導入か。

465 :名無しさん@編集中:04/06/17 10:48.net
ソリッドアライアンスは5月26日、メタル筐体により曲げ強度は従来製品比3倍以上、音楽、デジタル静止画、
ビデオ画像等の大きなデジタルコンテンツファイルの保存や産業用途での使用を想定する、PRETEC製12G
バイトコンパクトフラッシュカード「プラチナGB(ギガバイト)シリーズ」を発表、2004年末より受注開始する。価
格は165万9000円。

また同シリーズ3Gバイト、4Gバイト、6Gバイトの各製品は、本日より同社通販サイト「SolidAlliance-Store」に
て発売を開始する。価格は3Gバイトモデルが16万6000円、4Gバイトモデルが20万7000円、6Gバイトモデルが
52万5000円。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040526-00000009-zdn_pc-sci


466 :名無しさん@編集中:04/06/17 13:18.net
>>465
CFじゃダメ。SDでないと。


467 :名無しさん@編集中:04/07/19 20:53.net
>>466
SDじゃダメ。HDでないと。


468 :名無しさん@編集中:04/07/19 22:48.net
今年中にでも 低価格なHD業務用システムを構築して欲しいな。
DVCAM+ちょい くらいの価格で。

469 :名無しさん@編集中:04/09/17 21:11:39 ID:54QGeWIy.net
世界の主要放送局40局が採用決定
DVCPRO P2シリーズ
2004年度中に2,000台納入予定

470 :名無しさん@編集中:04/09/17 22:21:35 ID:ZKB+XpJ7.net
ちっちゃい外部P2カードリーダーが1500個

471 :地上波D:04/09/21 14:11:39 ID:iDDOWdvr.net
あのう、素人で申し訳ないのですが、P2でもSDでもDU1でも
結局は、使いまわすためにはバックアップを取るわけですよね?
これらの記録メディアは、DVCAMやデジベなどに比べて安いの?
いやね、予算削減の折どうなのかなと・・・
だって素材を消去する事は地上波ではありえないでしょ???

472 :名無しさん@編集中:04/09/21 15:50:53 ID:yJfFDO6i.net
SIerを呼びつけて
「おう、プレゼンしてくれや」「提案書持ってこいゴルァ」
と吠えれば済むことではないでしょうか。
きっと営業マンが引きつった媚び笑顔で
いろいろ資料持ってきてくれると思われ

小難しい屁理屈や講釈をグダグダやられて不愉快
なときもあるでしょうが、結局持ち出してくるカタログ
にはこういうたぐいのものが載ってるような気が。
どこの業者も考えることは似たようなものでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200402/13/storagetek.html

ただ、費用対効果で折れ合いがつくかどうか、
決めるのはお客さん自身ですからねぇ。

473 :名無しさん@編集中:05/02/24 06:47:07 ID:gjgue2Et.net
>471
某局での報道・情報番組での運用ですが、聞いた話によるとDVCPROで取材、NLEで編集、そのままサーバーorDVCPRO送出、
んで、しょっちゅう使いそうな素材はサーバーに残しておくこともあるけどほとんどは1週間以内にアルバイトによって保存用の
DVCPROテープにまとめられてるとのこと。また、番組OPのCGとかは送出が簡単になって便利とのこと。
その局では段階的に色々導入したらしく、AVIDやMAVとかが混在してるとか。
撮影した取材テープは重要度に応じて(詳細忘れましたが)永久保存、5年保存、消去可能(リサイクル)と選別するらしいです。
完パケを1本にまとめるだけでも全体では年間数百万の節約になるとか。

で、サーバーですが電源多重やRAIDなど色々な保護策がとられているとはいえ、10年近く運用した中ではやはりデータが飛ん
だり大事なところでフリーズこいたりしたことはあったとのこと。まあ、VTR送出オンリーでも10年と考えればそのくらいのトラブル
はあるでしょうね。しかし、編集済みの素材は本番でサーバー出しするとしてもオンエア前にDVCPROに落としとく方が多いとか。
テープみたいに壊れたVTRからほじくりだして、切れてたら繋いで別VTRでなんとか再生ってのができない(サーバー故障の修
理、データの吸出しはユーザー側では不可)のもいまいち不安ですね。
現段階では単なる編集道具という認識でいたほうが安心なのかなー。

池のEDICAMも初期の米海軍関係に納入したものではREC状態であったのに何も記録されてなかったとか、カメラ側のトラブルで
データが吹っ飛んだりという事故は発生したとのこと(いづれもHDDは故障していない)。ただ、現在売られているものではそのよう
なトラブルはほぼ発生しないと池さんは豪語してます。でも、最終保存はやっぱりテープだよね。

474 :名無しさん@編集中:05/03/04 10:58:42 ID:g3lvwKm7.net
保守あげ

475 :名無しさん@編集中:05/03/07 20:16:21 ID:8orpl0jt.net
【企業】初のハイビジョン対応、松下がメモリー記録型ビデオカメラ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110147201/l50

476 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 04:43:02 ID:XPubDS6z.net
http://panasonic.biz/sav/p2/index.html

477 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 18:22:23 ID:l4iDNa+1.net
466 :名無しさん@編集中 :04/06/17 13:18
>>465
CFじゃダメ。SDでないと。


467 :名無しさん@編集中 :04/07/19 20:53
>>466
SDじゃダメ。HDでないと。

これを笑える奴がどれほどいることやら。

おもちゃはいらない(byゴキロー オープン戦用のカラフルなグラブについて訊かれたときの言葉)


478 :名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 00:40:30 ID:NpQA4xY3.net
DVCPROでないと

479 :名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 16:46:36 ID:WgRv6Pit.net
age

480 :名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 18:42:11 ID:98nSuaqh.net
age
age

481 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 22:05:30 ID:n9fyD2uJ.net
age
age
age

482 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 23:05:39 ID:iDTB8pKc.net
やっぱりHDだよね。重いけど。
メモリは軽いけどどうしても高くなる。

超広帯域の無線やネットワークで直接局の鯖にアップしてしまうってのもでてくるかも知れないけど。
昔の生中継時代に戻ってるなあ。

483 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 13:22:51 ID:4KiuJlXw.net
HD?

484 :名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 18:18:17 ID:S0Jsmpfp.net
保守

485 :名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 20:50:14 ID:eW18VTff.net
電通は毎年コンスタントに140人程度を採用しているがその内「約100人がコネ」。
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=154

コネ採用では、ポテンシャルとは関係のない採用であることが多いため、コネなしで、
実力で入社した社員は「普通にやっていれば局長にはなれる」といわれているほどだ。
コネ組は、箸にも棒にもかからない人材が多いからである。
コネでない人材は、東大・慶応・早稲田が3大出身大学となっており、他の人気企業と大差はない。
つまり、同社には偏差値的には、両極端の人材がいる。実力枠は、年間40名に過ぎないのである。

【Digest】
◇オーナー社長の子供が多い
◇部署横断のPM職を新設
◇組合員でも2,000万円超
◇残業管理に抜け道
◇誰も何も書くことができない

486 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 01:02:09 ID:2OIAdpd9.net
スレメン

487 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 16:11:38 ID:vB8cBfuW.net
新機種登場記念上げ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/index.html

488 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 16:17:23 ID:KPE7TGZ1.net
>>487
おいおい、今更かよw

489 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 20:07:04 ID:vB8cBfuW.net
「今更かよ」って、発売は来月下旬だよ

490 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 20:12:39 ID:jxcEun6J.net
撮影〜送出または納品までテープレスでやれる時代にはなったが、
アーカイブはやっぱりテープですな。これは今後も不変だと思う。

テープに取って代わるといわれているメモリやHDDはやっぱり信頼性に欠けるし、
コストや、移動、保存に向かない。
テープは落としても壊れないし、デッキが壊れても救出できるし、どうやってもメモリやHDDがテープの信頼性に勝てるようになるとは思えない。

491 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 20:15:07 ID:jxcEun6J.net
あと、BDとかHD-DVD、DVDなどの光メディアに保存する方法もあるが、
光メディアは予期せず読み出し不可になる可能性があり、やっぱり信頼性に欠ける。


492 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 20:31:10 ID:A6lIc7FC.net
VHSのビクターが世界的に見てまだまだ強きなのはそのせいなのか

493 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 08:38:44 ID:iMtbSyIn.net
16GB P2カード期待上げ

494 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 10:16:15 ID:eRtOinp6.net
>>488は、発表してから時間がたった情報を今更? ということでしょう。

>>492
IEEEから賞もらったよね。


495 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:10:42 ID:/ly6aFCW.net
メディアがあんなに潤沢だったんだから私としてはデジタル8にがんばってほしかったですなあ

496 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 15:09:21 ID:P2S7koxX.net
極論、水没しても、ケースが潰れてもテープ素材は救出できるからなぁ〜
テープより優れたアーカイブ方法ってあるのか?

497 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:14:45 ID:HVgXg5lP.net
>>496
ハイ ハイ一生テープ使っていて下さい。

498 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 20:46:53 ID:JIRcj32d.net
>>496
アーカイブに関してなら、
テープより優れた保管方法は現時点では存在しない。

499 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:45:18 ID:3zjtGeG8.net
君の思い出の中にアーカイブ

500 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:01:01 ID:8mZ2ll7L.net
>>499
それ勝手に編集されたり合成されたりするんで保存とは言いがたいぞ。

501 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:55:24 ID:wu4Z2Bgz.net
光ディスクもカートリッジをメインにしてったらだいぶ信頼性あがらね?
テープも大昔はオープンが通常だったがいまじゃオープンリールの存在を知らない方が多数になりつつ

502 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:29:15 ID:kal2b+TK.net
CESでAVCHDの新製品、出なかったね。。

早く編集できる環境つくってくれないかなあ。

503 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 21:19:28 ID:xthttQ/o.net
LTOテープ

504 :名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 13:17:21 ID:wjD6nUau.net
>>496
ごめん、うろおぼえだから間違ってたらスマソだが、
テープも火の中に投じたら復旧不能になるんじゃなかったっけ?

505 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 09:17:53 ID:QzMqNkmI.net
保守った!

506 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:19:43 ID:0d9lcZtm.net
テープは水没して乾かしてもノイズが入るからねえ。
デッキのモーターも宛てにならんし、
ピンチローラーに絡まってグチャグチャになった所は
白い横棒が画面に出っ放しでしょ?
非接触型が一番だな。あといい加減、回転するメディアを開発するな。

507 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 19:55:41 ID:s19AFYQk.net
>>504
とはいいつつ逆に火の中に投じても無事な記録媒体を知りたい最近日が長くなってきた今日この頃

508 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:11:05 ID:nTSpdpN2.net
透明アルミナで作ったCD-ROMなら、普通の火なら耐えられないかな?
1500℃まで耐えられるそうだし。反射層は熔けてしまうだろうが冷えれば固まるかと。

509 :名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 21:51:38 ID:tdkitvFa.net
ewthwetetjn




,ry,yu



tem,et,t



dhfgh


ygfnrnewrnrwe



bnbgnbwdgbn




nwrynwyrn







510 :名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 21:48:06 ID:apJmU7Ym.net
しかしメモリーチップの容量増大を思うとHDDの寿命もそろそろじゃないかい

511 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 12:58:01 ID:JIxjejLI.net
そうですね、既に1.8インチ以下のHDDの存在意義はなくなりつつあるようです。
以前はサムスンからHDD搭載の携帯電話がありましたが過去の話になりつつあります。

512 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 18:30:53 ID:aqbR3Lct.net
マイクロドライブ ってもう作られてないってことか

513 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 09:27:56 ID:mGDhdf1g.net
>>490
2006年頃は俺もそう思っていたが、
今ではBD-Rにアーカイブしている俺。
撮影XDCAM-EX〜編集カノプ〜アーカイブBD-Rまで全部テープレス。
BD-Rのアーカイブなんだけど以前だと編集や再生の為には一旦HDDに移す必要があったが、
今年になってから各社が出してきた6倍速読み書きドライブを使うと、
BD-Rから直接に編集ソフトに展開してスクラブも出来るし当然ながら再生も可能になった。
スクラブは少し引っかかる時もあるが、アーカイブを引っ張り出しての2度目の編集はそんなに複雑な編集もしないし、
BD-RかにHDDに移さなくてもそのまま使えるようになった。
今後、読み取り8倍速とかが出てくれば引っかかる事もなくなるだろうし。
というわけで、時代が変れば使い勝手が変るので現場も変るし常識も変るだろうって事で。

514 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:17:56 ID:jLDbiShi.net
>>513
それって個人でやってるって事だよね?

>>490は放送業務での事でしょ。
局のライブラリでBD-Rなんてありえないよ、理由は手間と信頼性の低さ。

放送業界の現状ではテープの圧勝、でも個人は個人のやり方があるからそれでも良いんじゃないかな。

515 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 19:46:37 ID:vi2DFIgM.net
>>514
そう。
俺は個人相手の会社。


516 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/08/20(水) 12:09:23 ID:t+KVeDZE.net
個人と会社とでは選択の価値観が違うからね。
やっぱり放送業界では信頼性第一だからテープを選択せざるを得ないだろうな。
ただディスクにしてもテープにしてもデジタルはフォーマットが乱立しているの
でアーカイブとしてはすごく困る。

517 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 00:31:53 ID:AMksPazH.net
スーパーハイビジョンを収録できるVTRは出るのだろうか

518 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 22:56:05 ID:oWPtluJ4.net
そりゃそれが規格化されれば出るだろ。
ハイビジョンの時も、1inchだってUni-Hiだってあったんだから。


519 :名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 01:57:47 ID:GptaG6gl.net
でも相当に圧縮かけないと無理っぽい。ハイビジョンの時のように非圧縮はとても無理でしょうね

520 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 14:34:31 ID:r4H9L/t8.net
>>519
今のハイビジョンだってほとんど導入されてないD6以外はかなり圧縮かけてる訳だけど。

521 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 16:16:54 ID:AMMTmTuw.net
そうえいば、
BVH-3000の3倍速で走行する
非圧縮HDVSは、びっくるするような
画のきれいさだったな。
D2以上に掃除機みたいな音するけど。


522 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:37:51 ID:X3Xhk/ZO.net
1インチデジタルとHDCAM-SRあるいはHD-D5って、目で見て分かる程の画質差はあるんでしょうか?

523 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 04:23:13 ID:/9+X6uH3.net
目で見た違いは、その気になって見ないと難しいんじゃないか。
波形モニで比べる世界だろ。
但し何回も合成処理を繰り返していくなら最終画は素人目にも分かると思うけど。
この場合は同じ4:4:4でも寧ろ圧縮形のSRの方がシステムに合致すると思うが。

524 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 09:11:54 ID:ePFy5dhe.net
>>523
波形で何がわかると??
何でも波形、って言えば通っぽいと思っている人が多いけど、
アナログじゃないんだから、目で見てわからないものが波形でどんだけ違うのか・・・

しかも、インチのデジタルなんて、1035時代のものだから、比べるに値しないし。

525 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 12:16:21 ID:9na/hRhF.net
波形モニタじゃ画面小さすぎだしな。
画素値上の違いはある、以上のことは分からない。

526 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 01:23:17 ID:yOEmd2c7.net
ところで、1インチデジタルHD用メタルテープっていくらだったのでしょうか?

527 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 01:32:04 ID:yIaoE6HG.net
インド人もびっくり!

528 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 09:45:09 ID:k7H+StGl.net
>>522
同じソースを流し込んで、そのまま見るだけの話であるなら「ない」。
差が分かるほど目のいい人間はまずいない、という前提で規格化されてるんだから。
拡大してマスク切るとか、キー合成掛ける段になると分かることもあるだろうけど。

529 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 15:11:31 ID:cBtLtRMC.net
現在みなさんはHDDに保管していると思いますが
私もやっぱりRAIDであろうがHDDでの保管には不安が残ります。
この場合どのテープに残しますか?
D-VHS?DV?

530 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 16:01:02 ID:5a7l4hxE.net
完パケはそれぞれに応じて、DVCAM、デジベ、HDCAMにとってますよ。
CMは完パケのみ、VPはパケと白を。
その上で外付けHDDに編集 データや素材を残してます。状況によってはDVD-Rなんかにも焼いてますね。

531 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:11:14 ID:F+PL9mI3.net
光学メディアで最強なのはMO
CDは10年たつとレーベル面がはがれ始めてもう駄目
DVDはそろそろ初期の奴が読めない・・・・

なんだかんだで多少劣化しても見れてしまうテープ系は強いよなぁ
カビてもよめるしノイズまみれで劣化が進んでももとりあえず見れる

532 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:57:40 ID:vVEff3SD.net
そりゃMOは世界の片山先生の努力の結晶だもんよ。

533 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 13:24:37 ID:Yjx9rlB9.net
MOも結構いきなり読めなくなる事あるけどね。

534 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:55:19 ID:y9E2OUAz.net
MAでは、DATってもう使わないの?


535 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:50:45 ID:Th+jUItx.net
>>531
そうだよなあ。
レーザーディスクやDVDで、なんか見れなくなったソフトはあったけど、VHSで見れなくなったものって皆無だ。
やはり、なんだかんだで強いのはアナログなのかもしれん。


536 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 10:16:30 ID:7+wUAkMi.net
>534

MAではもうDATは使わなくなったな。DA-88でバックアップを録っておいて数ヶ月保存しておく
スタジオもまだあるようだけど。

537 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 21:14:36 ID:jewEObrB.net
ちょっと前、ノートパソコンのTOOLSで同録してたとき、急にパソコンが固まったときは、心臓が止まるかと思った。
バックアップでDAT回してたから首は繋がったが・・パソコンで同録なんてやるもんじゃないな。
そのときは、テープのありがたさが身にしみたよ。

とはいえ、最近はDATでの同録も少なくなったけど。

538 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 11:41:00 ID:FAMnYGdm.net
それはDATメインで録っていてもリスクはあるよ。テープが絡む事だってあるし。
そんな時はPCでバックアップしててよかったってなるだろうし。
なんにせよ録り直しがきかないときはバックアップは必要さ。

539 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 04:45:19 ID:iIOX22K1.net
まだテープレスのカメラだけでロケに出るのは怖いな。
何人か人柱が出てからだな。吸い上げついでにプレビューもしてるし。

540 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 08:13:57 ID:bVFhQILi.net
こわい、こわいと言うけどさ。
もちろん、失敗できない現場は別として、仕事の中にはある程度のやり直しが利くもの、ってあるだろ?
そういうときにチャレンジして、自身でスキルを身につけていくようにしないと、いくら他人のレポート見たって
本当の対応力とかは身につかないよ。
べーカムにしたって、P2にしたって、XDCAMにしたって、報道の現場でバックアップとかないし。
ブライダルなら、HDVカメラを無人で転がして置けば、万が一の際は切り替えられるでしょ?

いろいろ考えて、若干のリスクを負いつつも、新しいことにチャレンジする気がない人は基本この仕事に
向いていないと思う。



541 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 09:38:45 ID:SDf2D0Ys.net
そうだね。
安い民生機でも買ってメモリー記録に慣れとくか

542 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 10:49:13 ID:3AxcEGSt.net
ホントにリカバリーが不可能な現場なら、相応の体制組んでやるはずだしね。

543 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:23:48 ID:QlqEGubl.net
>>542
リカバリー可能な現場ってなかなか無いけどな

544 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 14:46:56 ID:EXmqpdYQ.net
>>543
最悪編集でなんとかなる、って意味で言ったつもりだった。スマン。

545 :543:2009/02/14(土) 16:53:35 ID:M/ChWq/8.net
>>544
責めたつもりではないです。こちらこそスマン。


546 :名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:49:35 ID:+4/jui9L.net
テープというと、雲仙の火砕流で焼けこげたビデオカメラから
取り出されたテープの映像が一部復活できた、というのを思い出すよ。

547 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:28:02 ID:iiyGgGbp.net
ここは全然おちないのな。

548 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 16:40:15 ID:n+W4aZRW.net
さよならHL-V55
http://www.youtube.com/watch?v=O9L3bWxnDVk

549 :名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 23:04:42 ID:G1iDmwcY.net
>>548
ワロタ
放送用機材ヲタには堪えられんw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:01:54 ID:H3l+oHIN.net
2012年の太陽風でデータぶっ飛んだら洒落にならないような希ガス

551 :名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:24:26 ID:f9yvfa3X.net
おい、パーマセルテープの名前が変わったそうだ
もう年で新しい名前が憶えられん

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 05:00:19 ID:pcLQuUJ5.net
>>551
2chで例えると「わけわかめ」だなw

553 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 23:37:00 ID:ylw2sCEZ.net
>>551
Shurtape A&E ってかいてあるよ
でも発注はパーマセル白でOKだ

554 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 23:40:21 ID:ylw2sCEZ.net
ようつべにあった
http://www.youtube.com/watch?v=jSCrM-siBU0

ここに代理店が
http://www.j-t-s.net/index.html

555 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 03:59:05 ID:E7QBbDga.net
CM素材が早く無くなりそうな予感。

556 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 22:35:16 ID:4eqBIF5t.net
まさか、テープメディアのスレにパーセルが出てくるとは思わなかったよ。
確かにテープだけどさ。

でも、パーセルったら黒じゃね?

557 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 23:07:02 ID:aU5vC8gQ.net
マ抜けさん乙。

558 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 23:58:43 ID:MGPBx2D7.net
>>557
wwww

こないだ実家行ったときに、デルマが入った6mm編集キットの箱を探してたら、2インチテープ(VTR様ね)が出てきた。


559 :名無しさん@編集中:2010/08/05(木) 20:30:01 ID:3K9sn0tE.net
>>558
お前の実家は放送局なのかw
どっちにしろ凄いわ

560 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 15:43:56 ID:TJMD2zXK.net
今後はHDDにHD素材が入っていてLUPで編集して繋げる時代になるだろうね。

561 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:51:17 ID:mKLgm6vz.net
2inchなんて見たこともないわ
あれ編集は出来ないけどよく出来てたな

DVR-28くれるって会社ねーかな
うちで保存する

562 :名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 03:55:36 ID:ne4XD++i.net
床抜けるしブレーカー飛ぶよw

563 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 13:04:50 ID:KqoFFM6b.net
うちでは、もう録画機がなくなる、だがw

564 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 16:20:19.14 ID:GFg67piy.net
この前DVR-28産廃業者に出したわ。BVW-75と共に。
今じゃHDW-S2000とAJ-HD1400の2台体制、編集機はもちろんノンリニア。

自宅に持って帰っていたインチとD2はもう見ることが出来ないんだよな〜。

565 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 17:19:49.88 ID:cSRupIc7.net
古い機材はオークションに出しなよ。
壊れてたり、自分がいらないと思っても、意外と欲しい人がいる。

566 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 21:36:28.42 ID:lA8iRjAZ.net
>>564
なんの番組が録画してあるんだ?

567 :名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 04:32:17.66 ID:N2wvNZ9P.net
>>564
そそ、>565の言う通り。
以前、取引先に頼まれて統一T型を探し回った事があるw orz

568 :sage:2011/04/04(月) 00:18:13.10 ID:Z9VRCqkt.net
SRがない!テープね。

569 :名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 01:22:14.04 ID:L4YSTIvG.net
【震災】ソニー工場被災でデジタルテープ不足に悲鳴を上げるテレビ業界
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301708830/

570 :名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 01:29:34.17 ID:/A6t3hv9.net
これを機にテープ止めようぜ。
つうか、いい加減みんな休もうぜ。
地震が来ても忙しいのが変わらんのだが・・・

571 :名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 18:44:59.66 ID:gz71ED9Q.net
イイなぁ。地震でスケジュール真っ白になったよ。
五月末が恐ろしい。

572 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 15:47:51.62 ID:Xq/7DzRH.net
HDDさえ有ればいいでしょ。


573 :名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 21:13:49.65 ID:QvKjPcaF.net
LTHで最高速ってのはどのぐらい出るんだろ?


574 :名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 21:15:55.44 ID:QvKjPcaF.net
HDDの方は密度さえ上がればシーケンシャルのスピードは上限IF速度でどんどん上がるんだが、
LTHの方は密度あげるときは規格を作り替えないと勝手にいじるわけにいかない

575 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 07:46:00.46 ID:T0BgohrI.net
放送業界が勝手に決めている放送禁止用語

http://music.geocities.jp/jphope21/0202/4/131.html

「ユダヤ」は禁止用語ではなかった。

576 :名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 12:44:06.78 ID:w6hsnJLf.net
テープドライブユーザー集まれ〜6本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270380961/l50

おまえら文句あるならこっちへ来い

577 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 13:21:34.59 ID:MQPaM3+3.net
テープは過去のものになりつつありますね。

578 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 17:12:34.32 ID:Ti4AoWLO.net
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告不足ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店捜査キセルストアアイダホ会長農家不動産工場感激息子

579 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 17:26:55.19 ID:x3bvfYl4.net
いまだに、テープだな

580 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 20:45:30.62 ID:4WIH+Ytl.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

581 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 13:43:10.77 ID:cHih/zZ3.net
クラッシュしないなら
HDDでもいいけどさ

582 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 15:36:58.12 ID:ekQIj37j.net
業務用ってSDなの?CFなの?M2なの?

583 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 17:31:19.83 ID:o1pDiDI+.net
P2かSXSじゃね?

584 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 09:00:27.67 ID:2naV9o2q.net
PD使ってるところもある

総レス数 584
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200