2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【放送業界】もうテープはなくなる?【新記録媒体】

1 :名無しさん@編集中:04/02/25 22:19.net
松下、SDカード応用で最大5割安い放送機器発売
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040225AT1D2402P24022004.htmlタソ
松下電器産業はデジタルカメラ用などに需要が拡大している記録媒
体「SDメモリーカード」を応用した放送機器を4月に世界で発売す
る。これまでのテープ方式に比べ機構を簡素化できるため価格を最
大で5割程度安くできる。初年度は100放送局からの受注をめざす。
ソニーは大容量光ディスク方式で攻勢をかけており、次世代放送機
器を巡る競争が激化しそうだ。

松下が発売するのは撮影用カメラ、映像の再生・加工装置(デッ
キ)、パソコンに接続して映像を編集するための機器など。半導体
メモリー内蔵のSDカード四枚を束ねた「P2カード」に映像を記
録する。容量4ギガ(ギガは10億)バイトのP2カード一枚に、標準
的な画質で約16分の撮影が可能だ。 (07:00)

252 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:08.net
>>251
わがままな奴だ。


253 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:12.net
Sony HDV規格採用の民生用ハイビジョンカムコーダ発売
http://www.nikkeii.co.jp/news/sangyo/usohappyaku/20040310/

50MbpsSD録画モードも登載。

254 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:20.net
??? キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!のか?

255 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:22.net
リンク先見れねーぞ ネタかいな

256 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:22.net
>>253
オマイなぁ〜(w

257 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:28.net
Sony HDCAM規格を業務用HDカムコーダーにも広げると発表。
急速に広がりつつあるHD製作環境の業務用シフトに配慮。
http://www.nikkeii.co.jp/news/sangyo/usohappyaku/20040320/











(w)



258 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:32.net
Sony HDCAM-SR規格を採用した民生用HDカムコーダーを発表。
民生機が放送界をリードする。
http://www.nikkeii.co.jp/news/sangyo/usohappyaku/20040330/


259 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:35.net
はい、ご一緒に〜 <うそはっぴゃく>  をクリック、クリック !!

しかし、ソニンもP2を結構脅威に感じてるんだなぁ。ウシシ

260 :名無しさん@編集中:04/03/10 17:47.net
  ↑
まぁこの辺だな

261 :名無しさん@編集中:04/03/10 18:39.net
HDDポータブルレコ、SD50Mbpsモード搭載、コンポーネント入出力可、実売50万円希望。


262 :名無しさん@編集中:04/03/10 19:01.net
SD50Mbpsって デジベやDVCPRO50が・・・
って

263 :名無しさん@編集中:04/03/10 19:04.net
安くて画質の良いレコーダーの発売を希望します。

264 :名無しさん@編集中:04/03/10 20:04.net
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200403/04-0309/
たいした物はないね パナはどんなの出してきてるかな

265 :名無しさん@編集中:04/03/10 21:45.net
ライド ザ HD ウェーブって...最近のソニーって...

266 :名無しさん@編集中:04/03/10 23:27.net
固定画素デバイスの波に乗り損ねたトラウマの裏返しだ。
ナマあたたかく見守ってやってくれよ。
波の絵バックで字も波打つセンスが、泣かせるじゃねぇか(´Д`;)

267 :名無しさん@編集中:04/03/11 07:05.net
日立、400GバイトHDD発表へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/10/news020.html

頼むからさっさとテープからディスクかフラッシュに移行してくれ!!

268 :名無しさん@編集中:04/03/11 07:12.net
どうぞさっさと移行してください
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/nonlinear/editcam2.html

269 :名無しさん@編集中:04/03/11 07:50.net
iVDR ってどうなん?
http://www.ivdr.org/iVDR/ivdr_j.html

なかなか製品化の噂が聞こえて来ないんだけど

270 :名無しさん@編集中:04/03/11 07:55.net
>>258
工作員の妄想だったのか
アクセスした漏れがバカだった

271 :名無しさん@編集中:04/03/11 10:10.net
嘘800って書いてあるじゃん。ぷぷっ
ま、このスレ自体、あのビデオやが立てたものだからな。

272 :名無しさん@編集中:04/03/11 10:23.net
なんでもかんたんにホイホイ踏んじゃうとじきに痛い目にあうかと。。。

273 :名無しさん@編集中:04/03/11 10:50.net
HDCAM-SRでさえ開発にてこずっているソニンが民生機まで手が回らんだろ
PD170で精一杯と言った所か?

274 :名無しさん@編集中:04/03/11 11:12.net
裏情報だけど、再編で業務器のエンジニアがとてつもない規模で民生器へ移動になってる。
民生の1080はまだ早い、720はすぐに出せるけど、市場を見極めてるだけかと…

275 :名無しさん@編集中:04/03/11 12:20.net
>>274
カムコーダーの話?
メディアは?

276 :名無しさん@編集中:04/03/11 12:32.net
>>274
民生機はおそらく18日から始まるCeBITでお披露目じゃないか?
ソニーが720Pを出すのは絶対有り得ない。

277 :名無しさん@編集中:04/03/11 12:37.net
CeBIT行く人居ます?

278 :名無しさん@編集中:04/03/11 13:16.net
>>276
民生だったら可能性ない?
今までの放送&業務のソニーの動きからしたらそうだけど、民生だからさ。

279 :名無しさん@編集中:04/03/11 13:47.net
>>278
いや〜無いだろうね。
かつて720pを完全否定して1080iロードを突き進んできたのに、
今更そんなことすると自ら非を認めるような形にならない?
なによりパナに対する白旗宣言に見えるだろうし。
フォーマット戦争はもうカルマみたいなもんで同じ事を繰り返す
のは仕方ないんじゃないかとも思うよ、最近。
個人的展望としては、パナが旗振りでPC業界巻き込んでの
720pムービーワールドを構築すれば面白いと思う。
民生〜業務は720pのほうが色々都合がいいのは明らかだし。
カメラには1080iアウトも付けとけば一般客は別に文句ないよ。

280 :名無しさん@編集中:04/03/11 13:59.net
マイクロソフトがWMV9の発表の時、720pでのデモをHD対応と言っていたんだよね。
彼らに言わせれば、「1080はまだターゲットでは無い、表示できるデバイスも少ない」だと。
1080に上がる前に、720のステップがどうしても入る感が否めない。

たとえばコンシューマの液晶やプラズマは、「HD対応」と言いながら720パネル?(1280x768?のパネル)だったりする訳だし。

281 :名無しさん@編集中:04/03/11 14:04.net
まったくその通りですよね。
720Pの方が脚光を浴びつつある。
PC抜きには語れなくなった昨今、データ量や圧縮の問題等を考えても720Pが
親和性高くて優位かも。
>>280
プラズマや液晶TVは独自のピクセルで好き勝手に表示させているね。
いまや、480i以上あれば全てHDと名乗っている状態に突入してまつ。

282 :名無しさん@編集中:04/03/11 15:12.net
おぃ

283 :名無しさん@編集中:04/03/11 15:40.net
ぉい

284 :名無しさん@編集中:04/03/11 15:48.net
ぉぃ

285 :名無しさん@編集中:04/03/11 16:02.net
>>281は何なんですか?

286 :名無しさん@編集中:04/03/11 16:12.net
ん?
「以上/以下」の話?あなた「役不足」の話も好きでしょ?
もっとも「以上/以下」の方が常識レベルで低い罠。

287 :名無しさん@編集中:04/03/11 16:17.net
>>279
PC業界巻き込んで一斉に民生HDを発売して展開すれば民生の世界ではパナが勝てる
余地が残ってるよね。(HDVでもいいが、パナ独自のHD-DVでもおもしろいと思う)
このまんまHDVが発売されるのをただ傍観しているパナではないと思うのだが。
いずれにしても投入時期が遅くなると厳しくなる。もうそろそろ期は熟したとは思ってないだろうか?
このままHDTVが広まるのをゆっくり待っていても道は開かないと思うのだが。
見てるかな<パナさん

288 :名無しさん@編集中:04/03/11 16:51.net
パナはPC業界と繋がりがある?

289 :名無しさん@編集中:04/03/11 20:17.net
舌の根が乾かぬうちに・・・  が、そnyの真骨頂。
朝令暮改を、朝の俺より今は賢くなったと野賜った松下幸之助以上。
言ってることや、宣伝していること、言わせていること。
全く違うことも、出来るのがそny。それが無くなれば、そnyも御仕舞い。

290 :名無しさん@編集中:04/03/12 00:50.net
でも、ソニーが720に手を出すのはやっぱ微妙だと思う。
50MbpsDVもやらなかった訳だし…

291 :名無しさん@編集中:04/03/12 01:53.net
パナの魅力は安さでしょ?
作ろうと思えば何でも作れるよ。後発でも。

292 :名無しさん@編集中:04/03/12 07:31.net
今はバイトばっかだから安いよな

293 :名無しさん@編集中:04/03/12 16:52.net
パナが安いのはほとんどのデバイスが自社で作れる
そして工場の自動化が進んでいるからだろ

294 :名無しさん@編集中:04/03/12 19:45.net
まだそんな時代だと思ってるんですか

295 :名無しさん@編集中:04/03/14 13:15.net
ガムテとビニテは無くなると困るなぁ

296 :名無しさん@編集中:04/03/14 18:53.net
ドラテも

297 :名無しさん@編集中:04/03/14 18:58.net
いつのまいこんなにスレが・・・

298 :名無しさん@編集中:04/03/14 19:30.net
俺はパーマセル無くなる方がキツイな。
地方ロケじゃまず火炎。

299 :名無しさん@編集中:04/03/14 21:34.net
>>298
地方だと写真撮影スタジオに聞くと分けてもらえることあるよ

300 :名無しさん@編集中:04/03/14 21:46.net
オレ、AD時代に、ディレクターに「バミテ買って来い」って言われたことある。

301 :名無しさん@編集中:04/03/14 22:38.net
>>295 はボケたつもりなんだが・・・

302 :名無しさん@編集中:04/03/14 23:21.net
>>301
ボケ倒しってのをご存知でないのかな?

303 :名無しさん@編集中:04/03/14 23:43.net
>>300
オレは、「バビれ!」って言うDと仕事した事あるよ。
ADの方が?な顔しながらもしばらくだまってやってたんだけど、
一回だけ「はい、バミりま〜す」って小っちゃい声で返事して
その時ADと目が合って、思わずお互いちっちゃくワロタ。

304 :名無しさん@編集中:04/03/15 10:51.net
>>293 もボケてるつもりだと思う

305 :名無しさん@編集中:04/03/15 16:54.net
このあいだ初めて「高いガムテ」と「安いガムテ」があるの知った。
確かに安いガムテは切りにくい。

306 :名無しさん@編集中:04/03/15 19:42.net
ガムテ買い溜めしとこ

307 :名無しさん@編集中:04/03/16 12:03.net
XDCAMは信頼性が不安?

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076402628/
639 :名無しさん@編集中 :04/03/14 14:33
ブルーレイのディスク信号面とピックアップレンズの間隔は0.1〜0.3mm。
これではちょっとの振動でブレが生じて書き込みミスが発生するのではないか?
BDに近いHD-DVDでも同じようなものだろう。
据え置きならいいが、カメラに使うには心もとないのでは?
ちなみにDVDは1mm程度らしい。

308 :   ↑:04/03/16 13:52.net
今のところボケナンバーワン!

309 :名無しさん@編集中:04/03/16 16:42.net
どこかおかしい?

310 :名無しさん@編集中:04/03/16 18:59.net
スレ違いだけど、「ご家庭でデジベのデジタイズが簡単になりました」だとさ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200403/04-0316/

311 :名無しさん@編集中:04/03/16 19:50.net
本当にスレ違いだな。「ご家庭で」だなんて一言も書いてないし

312 :名無しさん@編集中:04/03/16 20:29.net
>>308がボケナンバーワンのような気がするのは漏れだけ?

313 :名無しさん@編集中:04/03/16 20:35.net
どうせなら、アセンブルだけででも収録できるようにして欲しいな

314 :名無しさん@編集中:04/03/16 21:01.net
>>312
どこかおかしい?

315 :名無しさん@編集中:04/03/16 21:17.net
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/15/010.html

これをメディアにすればいい。振動に強そうだ。
しかし非常に高価だろうな。

316 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:05.net
>>314
全部おかしい

317 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:13.net
>ブルーレイのディスク信号面とピックアップレンズの間隔は0.1〜0.3mm。

↑これもおかしいと?

318 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:59.net
それは>>308のどこにも書いて無いな

319 :名無しさん@編集中:04/03/17 00:06.net
>>316には書いてある。

320 :名無しさん@編集中:04/03/17 11:18.net
>>315
どんどん凄いものが出てくるなぁ。今後に期待汁でつね。

321 :名無しさん@編集中:04/03/17 13:46.net

折れも最近までXDCAMに軍配があがると思っていたが、
P2が、最終的に残るような気がするが、
結局、圧縮したエンコードファイルになるわけで、
記録する媒体は、なんでもいいことになるな。

322 :名無しさん@編集中:04/03/17 17:57.net
sony自体も最終形はメモリーになると言っているけど
まだ高いのでそのつなぎの段階だということだ
DVカセットサイズで100GBで3000円位なら
それが標準になるだろうな

323 :名無しさん@編集中:04/03/17 20:35.net
PCカードサイズってのが引っかかるんだがな
使いやすいと思うか?

324 :名無しさん@編集中:04/03/17 22:13.net
ならどの程度のサイズが良いと?

325 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:00.net
池上のHDDカム&レコは流行らなかったの?なぜ?

326 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:27.net
デッキを作れなかった&PCメーカーを巻き込めなかった池上の力の無さが原因。

327 :名無しさん@編集中:04/03/18 01:40.net
>>326
ポータブルステーションDNE-11というのはデッキの代わりにならなかったわけですか。

328 :名無しさん@編集中:04/03/18 07:41.net
iDVRと共通サイズでどう?

329 :名無しさん@編集中:04/03/18 09:44.net
>>322
「つなぎ」にしちゃぁ、SONYの力の入れようはすごいぞ。
NABもXDCAM一色だろうし。メモリーと光ディスクの共存に向かうんじゃない?
その場合は、メディアの形状が競争点ではなくて、圧縮フォーマット(ファイルフォーマット)が
競争点になるでしょ。ソニーは業界標準のMXFにすでに対応しているから、一歩リードかな。
でも、ソニーも松下も、ファイル記録に手を出したということは、業界の主導権が彼らから
ノンリニアメーカーや、サーバーメーカー、もしくはマイクロソフトなどの
ITの巨人たちに移っていく可能性があるね。
このままだと彼らは単なるデバイスメーカーになってしまうよ。
その点でもソニーは自社でサーバーやノンリニアの開発を進めているから、
やめてしまった松下よりも、業界での存在はこれからも大きいだろうね。









330 :名無しさん@編集中:04/03/18 09:51.net
>>329

>その点でもソニーは自社でサーバーやノンリニアの開発を進めているから、

私、ソニーのXpriってだめだと思ってたんですが、あれすごくいいですよ。
初期はバグが多く、どうしようもなくて、そのためにバージョンアップが早かったんだけど、
今は、機能がどんどん充実してきてて、そのバージョンアップが早い。
何かソニーの底力を見ているようです。ライバルはAvidでしょうけど、
オフラインとの連携を除けば、個人的にはAvid以上と思います。

営業してみました。

331 :名無しさん@編集中:04/03/18 11:50.net
Xpriのver6は現在最強でしょうな
問題は値段がねぇ、
PC関係のスキルのある人から見ると、ほんとにぼったくりだよね
ボードとソフトだけで200万くらいで出さないかしら

332 :名無しさん@編集中:04/03/18 12:18.net
ブルレイサイズのメモリーカートリッジを密かに開…(ry

333 :名無しさん@編集中:04/03/18 15:59.net

XpriのDVバージョンは、20万前後で出るんじゃなかったけ?



334 :名無しさん@編集中:04/03/18 17:11.net
>>212
DV25Mbpsの倍のレートくらい、PC&HDDで簡単にできるのではないか?
>>220>>231
>デッキは買わないと無理ボ。

↓これが高ビットレート(10bit非圧縮)アナログ録画用PCボードでは?

ttp://www.ask-corp.co.jp/bmd/products/sp.htm
>コンポーネントYUVビデオ入出力およびXLRバランスオーディオ

335 :名無しさん@編集中:04/03/18 17:52.net
だから何?

336 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:09.net
>>335
これでDV25Mbps以上の高レートの収録が安く容易にできるのではないか?
DVCPRO50、デジベのデッキは軽く100万円以上する。

337 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:11.net
これを現場に持って行くのは嫌なんだけど。

338 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:39.net
>>337
持っていける時だけ使えばいいと思う。
もしくはスタジオカメラ的使い方とか、気合を入れて撮る時とか。

339 :名無しさん@編集中:04/03/18 19:44.net
DeckLink HDにハードディスクとCPU(コントローラ)くっつけて、
50万くらいで売ってくれないかな?
SD/HDマルチフォーマットレコーダって感じで。
ノートPCくらいのサイズだったら売れると思うんだけど、、、ダメ?

340 :メーカー:04/03/18 21:07.net
絶対ダメ

341 :名無しさん@編集中:04/03/18 21:42.net
そこをなんとか。

342 :販社一同:04/03/18 22:32.net
オマエら、いいかげんにしろ!

人を一体なんだと思ってるんだ、HD非圧縮ノンリニアシステム50万円?
バカも休み休みにいえ、俺はいま本気で怒ってるぞ、真面目に聞けこのバカ!

納期の調整からマシンセットアップからバグ出しからPC音痴ユーザの
尻拭いから電話対応から全部やって売上単価たったの50万円?
日本全体で年間売上台数どんだけだと思ってるんだこのバカ

もういちど言う、いいかげんにしろこのバカ! このバカ! この、馬鹿タレめが!



死ね。


343 :販社一同:04/03/18 22:35.net
>>339
>>341





おまえ、死ね。


344 :名無しさん@編集中:04/03/18 22:53.net
HDはいらないから、SD非圧縮を50万円でお願いしますた。

345 :名無しさん@編集中:04/03/18 23:15.net
なんか某社員と某おじさんが紛れてる模様
みなさん2ch見てるわね (・∀・)ニヤニヤ

346 :名無しさん@編集中:04/03/18 23:17.net
DSRの方に来てたよ

347 :名無しさん@編集中:04/03/19 02:34.net
誰それ

348 :名無しさん@編集中:04/03/19 07:43.net
栃木だろ

349 :339:04/03/19 17:48.net
>>342
いや、ノンリニアシステムじゃなくてレコーダだってば。
CPUって書き方が紛らわしかったね。ごめん。
DVのハードディスクレコーダいっぱい出てるでしょ。ああいうの。
"非汎用"PC的な作り方すれば安くならんかなーと思って。
だから販社一同は売るだけ。Blackmagicが作るの。
>>340 にもダメって言われたから、やっぱダメ?氏んだ方がいい?

350 :名無しさん@編集中:04/03/19 18:13.net
>>349
DVのHDDレコーダーってデジタル入力専用モデルばっかだよね?(そのかわり安い)
デジタル入力専用モデルだったら可能じゃない>HDDレコ

351 :名無しさん@編集中:04/03/19 18:34.net

 放送業界の皆様には下記の事は衆知ですか??
 
 【NAO】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】5
 http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1079607856/l50

妻子あるTBS砂の器の編集者が深夜に複数人妻と変態チャット



総レス数 584
132 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200