2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ

1 :名無しさん@編集中:04/01/28 03:21.net
ソフトウェアエンコーダ仕様のTVチューナーカードを語るスレ

ささっ、無礼講じゃ!
遠慮せずに各機の優劣を存分に語ってくれ!


☆現在人気の低価格SWTVチューナーカードの御三機種+1☆

【CANOPUS QSTV15】
http://www.canopus.co.jp/catalog/qstv/qstv15_index.htm
【IO-DATA GV-BCTV9】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm
【玄人思考 SAA713Xシリーズ】
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html

番外 まもなく発売 フル・デジタル・アーキテクチャ搭載機
【IO-DATA GV-D1VR】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/


*煽りは放置、無視のほうこうで

323 :名無しさん@編集中:04/11/14 10:12:36 ID:Nzr4a1VL.net
500TVは前にツクモ特価5000円弱で買ったけど微妙だよ・・
画質はそこそこいいんだけど、音が薄っぺらい上に、結構な音量のノイズ載る(;´Д`)
もう少しお金だして他の買った方がお勧めできると思います
つかむしろ俺が買い換えたい・・


324 :名無しさん@編集中:04/11/14 10:32:55 ID:Vw38R1BD.net
スペックは、AthlonXP2500+、メモリ512MB、マザボAbitNF-7M(nForce2)です。
グラボは挿しておらずオンボード(GeForce4 MX相当)でして、OSはXPです。
用途はビデオテープの整理が中心です。テレビ録画は当面しないと思います。

>>322
Sknet MonsterTV3 Liteは価格ドットコムで非常に評判が悪いのです。
今秋発売なので興味はあるのですが…

>>323
某ネトショップのポイントで購入するため、予算が少ないですw

325 :315:04/11/14 10:56:04 ID:Vw38R1BD.net
えっと、>>315=>>321=>>324ですが、各製品のURLです。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv3sx_pci/index.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-stv.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23883-stvlpfset.html
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex500tv/index.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motv3l.htm

うーん、悩む・・・

326 :315:04/11/14 13:36:49 ID:Vw38R1BD.net
色々なスレを見て周りましたが、どの製品にも問題があるようですね。
この価格帯では仕方のないこと。
そこで、発売が最新のSknet MonsterTV3 Liteに気持ちが傾いてきました。
どうにか今日中に購入したいのですが…

327 :315:04/11/14 13:37:19 ID:Vw38R1BD.net
すいません、ageてしまいました orz

328 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:23:32 ID:/G6XeFYq.net
>>322
気楽にBCTV9を薦めるが…、>>315 に冥府魔道を歩む覚悟が有るだろうか?
誰が呼んだか修羅の道、ソフトエンコの勘所を押さえていないとキッツイと思う。>BCTV9

329 :315:04/11/14 15:51:26 ID:Vw38R1BD.net
今サイト覗いたら選択肢が激減してますた。

http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-stv.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23883-stvlpfset.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motv3l.htm

これも選択肢に入れたいと思います。

http://aopen.jp/products/video/va1000max-p2.html

330 :名無しさん@編集中:04/11/14 19:14:11 ID:aPqkqB0d.net
HWエンコでUSB対応のFMチューナー付があれば買うんだけどなぁ・・・


331 :名無しさん@編集中:04/11/14 22:06:56 ID:xnj6F48G.net
>>325
テープの整理ならタイムベースコレクターは欲しいところ
ソフト縁故の奴で付いているのって…

332 :名無しさん@編集中:04/11/16 00:28:38 ID:D/tcd74b.net
B's Recorder GOLD 8の新機能「myTVFOLiO」についてレポでも一つ。
玄人志向のSAA7130-STVLP使用

大まかな概要
○ホイールでチャンネル切替可能
○視聴サイズは操作パネル付のフルか操作パネルなしでプレビューサイズ1/4のコンパクトの2つ
○スケジューラと本体は独立
○設定は以下のとおり
 ・解像度は基本的なものはそろっている。
 ・XVDは高画質/標準/長時間がプロファイルとして有
 ・プロファイルの新規登録が可能なので、DivXはここで設定すると思われる。
 ・MPEG2 固定または可変ビットレート(最大/最小)の設定可(デフォ=固定5000Kbps)
 ・MPEG2 フィールドオーダー(トップ/ボトム)の設定可(デフォ=ボトム)
 ・MPEG2 オーディオは最大384Kbps/48000Hz

以下ウンコな仕様
×ウィンドウを最前面に固定できない。
×チャンネルがプリセットのみ(設定ファイルを書き換えればカスタム設定は可能/CATVはなし?)
×映像が横に高速に流れると32ドット程度の幅でギザギザになる。(録画ファイルには影響なし)

333 :名無しさん@編集中:04/11/16 00:30:15 ID:D/tcd74b.net
ちなみにウンコ仕様は、ものすごい勢いでBHAに改善依頼しておいた。

334 :名無しさん@編集中:04/11/16 13:53:55 ID:HE5hd7ZN.net
>>333
レポ乙。
おそらくそれらが改善されるのはGOLD9からだろうな。

335 :[名無し]さん(bin+cue).rar:04/11/16 18:09:33 ID:lfcwrbfa.net
>>333
BHAのキャンペーンに当たったようだね
おれも応募したけど駄目だった

で、5400円払ってアップグレードする価値あるかな?

336 :333:04/11/16 21:43:42 ID:RGr45uGm.net
>>335
いや、アップグレードのダウンロード版はすでに利用可能なので、それで購入しました。
自分の場合は5000円前後という価格帯を考えたときに、
1.WinDVDなどの視聴ソフト単体での購入は高すぎ。
2.MonsterTV3Liteは買える値段だが、それでは結局いまのが宙に浮く。ヤフオクでも二束三文だし。
3.B'sなら、まぁ使うしいいか。
という消去法で買うという結論になっただけ。

あと、追加レポとして以下。
・NT系の休止/スタンバイからの復帰には対応。録画後の休止/スタンバイ/シャットダウンにも対応。
・予約録画中の音声OFFに対応
・プレビューは画質補正なしで出力してるらしい。録画後のファイル見てあれっ?ということはないと思われる。
・プレビュー表示時でCPU31〜33%(AthlonXP2600+)。
・ダイレクトオーバーレイしていないっぽい。

で、結論としては、画質はともかく安定した予約録画環境がほしいなら買ってもよい。
それ以外なら不要。
ちなみにメールで依頼した改善はすぐに「検討します」という返答があった。

337 :[名無し]さん(bin+cue).rar:04/11/16 23:10:56 ID:lfcwrbfa.net
>>336
レスさんきゅ
MonsterTV3Liteは激重らしいから良い選択だったね
BHAは結構いい会社
おれも検討してみます

338 :333:04/11/17 00:09:26 ID:fBMk+5G8.net
>>337
あ、一応念を押しておくけど、視聴には向かないよ。
あくまでも録画用。

339 :315:04/11/19 09:37:20 ID:fU3crNvN.net
ご報告が遅れましたが、訳あって「クロシコ CX23883-STVLP」を購入致しました
今のところ快適に動作しており、キャプ初心者には十分な製品でした
ただ、付属ソフトの使い勝手が思いのほか悪く、今後も試行錯誤が続きそうです

・ファイルが600MB毎に分割して保存される(PowerVCR)
・最高画質で録画した場合、個々のファイルに問題はないが、
 1つのファイルに結合して再生すると激しくコマ落ちとなる(PowerVCR)
・MPEG1とMPEG4(DivX)の画質は視聴に堪えられない(PowerVCR・PVR Plus)
・総じて画質が低い(PVR Plus)

なお、ドライバやアプリのアプデートは行っておりません
特に問題が生じるまでは、このままでいこうと考えています

まずはご報告まで

340 :名無しさん@編集中:04/11/19 13:09:12 ID:tLLvNHQk.net
>>339
PowerVCRのファイルの分割サイズはレジストリで可変可能。
PVR-PLUSはMPEG1なら画質は良いと思う。ビットレートとクオリティレベルを
上げればMTVのMPEG1よりは綺麗。PowerVCRは汚いのは同意



341 :315:04/11/19 14:39:14 ID:fU3crNvN.net
>>340
レスどうもです
PVR-PLUSではMPEG1をどのように設定されてますか?
素人なのでよく分からないのです・・

342 :名無しさん@編集中:04/11/19 16:25:42 ID:Uq9Rs5FZ.net
PowerVCRって、インタレ保持したまま録画できないの?
勝手に2重化されるんですけど
MPEG2の意味無いじゃん


343 :名無しさん@編集中:04/11/19 19:18:27 ID:aDaImcEu.net
>>341
解像度はそのまんま。確かビットレートがVCDの1152kbpsになっているから
それを3000kbpsにして、エンコードクオリティを普通→よい・非常によい
にするだけ。初期設定ではブロックノイズ乗り乗りだよ。
設定画面は共通の設定画面をタブで切り替えるだけだから探せるはず。

>>342
う〜んとたしかレジストリに「LiveDeinterlace」が有ってこれを0(無効)にすれば
視聴時はインタレ視聴になる。また別に「RecDeinterlace」もあるのでこれを
0にすれば…インタレ保持録画が出来るかもしれない(録画は試した事がない)
ただしPowerVCRはDVDオーサリング用途としてはもっと致命的な
「音声44.1KHz固定」というのがある。


344 :名無しさん@編集中:04/11/19 20:53:58 ID:Uq9Rs5FZ.net
60fpsで遅延0でキャプチャ画面を視聴するにはどうすればいいですか?


345 :名無しさん@編集中:04/11/19 21:51:03 ID:Bk9rOM6p.net
まず>>343に返事してやれ

346 :315:04/11/19 23:14:27 ID:fU3crNvN.net
>>343
どうもです
いろいろ試してみたいと思います

347 :名無しさん@編集中:04/11/20 01:36:53 ID:p8BDo5aA.net
専用スレの方にも書いたのですが、Res付かないので
こっちにも書かせて下さい。

IO DATAのBCTV9って
MonsterTV3(SAA系)と比べてどうですか?
かなり良さそげですが、買い換えるほどの価値はありますか?
音声入力端子がいいのが惹かれるのですが...。
両方使ったことある方いませんか?

主な用途は、ふぬああでキャプってDVDを作ることです。
内蔵チューナーは使わず、S端子入力のみです。

音声入力はMonsterと同様、サウンドボード経由ではないので
音ズレ問題とは無縁ですか?


348 :名無しさん@編集中:04/11/20 02:16:59 ID:Hw1cx318.net
画質は良いよ
たっぷりの時間があって、良いものを見極める目を持っている自信があるなら
画質の点だけにおいてでもオススメ
内蔵チューナ使わないならD1VRのほうが安いからそっちでもいい
音はサウンドカードの問題

349 :名無しさん@編集中:04/11/21 15:35:50 ID:vkFmqTvw.net
http://vstream.co.jp/Product/QTV.htm
お勧め3980円以下

350 :名無しさん@編集中:04/11/21 23:36:41 ID:Xs7I8FGH.net
ドラえもーん…orz

351 :名無しさん@編集中:04/11/22 00:22:15 ID:XpSROhKF.net
ハードウェアと比べてソフトウェアの利点って何?

352 :名無しさん@編集中:04/11/22 00:46:19 ID:u3fZbIhJ.net
>>351
安い!重い!綺麗!

353 :名無しさん@編集中:04/11/22 01:24:43 ID:QMc57mZs.net
>>351
出来ないことが無い。

354 :名無しさん@編集中:04/11/24 17:02:16 ID:H0OgObAl.net
画質(主にコンポジット、S端子入力使用)で
お勧めのボードは何があるでしょうか?

ELZAの700やGV-BCTV9なんかがいいと思っていましたが
他に何かありましたらご教授ください。

ちなみに今はどこのメーカーかも分からない
数年前に中古\3000で買った奴を使っています。

355 :名無しさん@編集中:04/11/24 18:04:28 ID:cJQMj39h.net
普段見るだけ、たまに録画したいときもある、録っても保存しない、ならソフトウェアエンコで十分?

356 :名無しさん@編集中:04/11/24 18:22:22 ID:iwdNN74C.net
>>355
そういう用途なら、ハードエンコの方がいいんじゃねぇの。

357 :名無しさん@編集中:04/11/25 22:12:58 ID:tyLRNUjt.net
>>355
自分もその用途だったらハードエンコ板の方がイイと思う。
ソフトエンコ板はじっくり編集して保存する人向けな気がする

358 :名無しさん@編集中:04/11/25 22:50:24 ID:fXGkKGwm.net
うう、産休。
ソフトなら安いと思ったんだが、気軽に見るならハードすか…
2万以内であればいいけど…

359 :名無しさん@編集中:04/11/25 23:54:45 ID:I0EvnXw9.net
>>358
今は幾らでも有ります。

360 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:00:52 ID:oR5MRx/B.net
だいたいキャプの遍歴って
1.よくわからないから負荷が小さくて簡単にDVDに焼けるもの→ハードエンコにしよう

2.ふとネットで見た他人の動画、静止画のきれいさに驚きMPEG2録画のだめさに気づく
 欲が出てAVI録画して高画質でサイズの小さいMPEG2or4系にエンコしたくなる
 →ハードエンコいらないじゃんソフトウェアキャプできるのに買いかえよう

3.各メーカーの新製品が気になり出し画質の情報をまめにチェックする
 シャープな絵で色のいいボードを求め万単位のキャプボを簡単に買いかえだす
 キャプボの性能比較もしはじめる(画質マニア化)
て感じだろうから

最初から2.から始めるのがおすすめ>>357

361 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:01:40 ID:oR5MRx/B.net
間違えた
最初からソフトウェアキャプ.から始めるのがおすすめ>>358

362 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:47:22 ID:W3TXtB/R.net
最近はそんな妙な遍歴をたどることになるのか・・・
とりあえず安いソフトエンコを買ってみるってことはしないのかねぇ
QVGAサイズの動画がまだまだ現役で、まともなハードエンコといえば
初代MTVぐらいしかなかったあの頃とは違うか・・・

363 :357:04/11/26 06:51:34 ID:dhubzqsC.net
>>360
まさに自分がそこに書いてある通りの遍歴でちょっとワロタ
初めの頃なんか某有名メーカーのハード板とか使ってたし…(今はBCTV9を愛用)

364 :名無しさん@編集中:04/11/26 08:40:44 ID:17pTCogw.net
ペグ2なら家電と連携するのもいいね

365 :名無しさん@編集中:04/11/26 10:30:27 ID:e/g1t5Bd.net
>>362
MTVが選択肢にあっただけまし。
俺がキャプ始めたのは、bt848搭載ボードが登場したての頃で、
他のキャプ手段はDVキャプかカノプのPowerCaptureシリーズなどでMJPEGキャプぐらいしかなかった…
CODECもMS-MPEG4すらなくてCinepakやIndeo使ってたよ。

366 :名無しさん@編集中:04/11/26 19:20:20 ID:rAI27tth.net
懐古はいいよ

367 :名無しさん@編集中:04/11/28 15:15:54 ID:Bz5Y84UA.net
セレロン1.4Gではソフトエンコは苦しいですか?


368 :名無しさん@編集中:04/11/29 10:34:53 ID:dqMbfa/L.net
非常に厳しいです
ソフトエンコはCPU性能に大きく左右されます

369 :名無しさん@編集中:04/11/29 11:08:32 ID:dxtu8vja.net
AVIキャプなら余裕

370 :名無しさん@編集中:04/11/29 19:03:13 ID:dzStibhK.net
セレじゃむり

371 :名無しさん@編集中:04/11/29 20:21:04 ID:uDT5MLG/.net
CPUに負荷かけないのが前提でHDDが最低三台、メモリも512MBが最低ラインの条件で
高速な圧縮コーデック(MJPEG)なら余裕。
漏れの現役キャプ専用機も鱈セレ+BXママンだし。
画質はハードキャプよりも遥かに上だ。


372 :名無しさん@編集中:04/11/30 10:16:16 ID:MlDiOnS6.net
WinDVR
PowerVCR
honestechTVR
DigiOnTVR
など汎用のMPEGキャプチャソフトはいろいろありますが,
それぞれの長所・短所をザワザワと語ってくれませんか?

373 :名無しさん@編集中:04/11/30 11:21:12 ID:l/u6RSxy.net
長所:予約録画が簡単、設定も自動でOK
短所:リアルタイムソフトウェアMPEGキャプ、インタレ保持不可
               ^^^^

374 :名無しさん@編集中:04/11/30 12:47:19 ID:/YEsC1Me.net
> インタレ保持不可

そうなん?

375 :名無しさん@編集中:04/11/30 13:01:26 ID:l/u6RSxy.net
blend(二重化)30FPS

376 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:20:42 ID:1clVKw9f.net
ドライバがVFWの時代は、インタレ保持も、60fpsでの視聴も当たり前だった。


377 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:26:02 ID:jqI6ONwE.net
今となってはインタレも不要な規格になったがな

378 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:27:15 ID:Xdh5kh5X.net
へー

379 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:32:08 ID:TMghoe9y.net
めちゃくちゃ言うとりますな

380 :名無しさん@編集中:04/11/30 20:04:20 ID:kheUwRbu.net
音声をAC3でキャプできる汎用のMPEGキャプチャソフトはありやすかね?

381 :名無しさん@編集中:04/12/01 05:04:48 ID:yFDSRlAx.net
>>380
NeoDVDとか
DVDオーサリングソフトについてるキャプチャでは結構サポートされてる


382 :名無しさん@編集中:04/12/01 08:50:20 ID:3QSbaaBb.net
>>380
DigiOnTVR(正規版)はAC3でキャプできるのではないか

383 :名無しさん@編集中:04/12/01 11:12:55 ID:Kno8yCsV.net
pen4 2.53です
現在aopen 1000プラス
power vcr TV edition
というのが入ってます。

録画は結構する。DVDにもよく焼きます。
画質は少し悪い。音がずれたりする。ファイルが稀に読めない時があります。

>>1にある物に変えたほうが良いですか?


384 :名無しさん@編集中:04/12/01 13:33:27 ID:3QSbaaBb.net
これレビュー記事ほとんど見かけたことないんですが,画質どうなんでしょう
特にMPEG2の低ビットレートの画質について知りたいです

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_pci/index.html#top

385 :名無しさん@編集中:04/12/01 22:59:07 ID:CrHTQn70.net
>>384
まずソフトエンコードなのでその質問は「PCastTVのMPEG2エンコードは綺麗でしょうか」
と言うのと同じ。俺自身は持っていないが同じようなバッファローのソフトエンコボードの
スレッドに行けば評価は書いてあると思う。

個人的にはこの製品、まずオススメできない。それはシリコンチューナーだから。
同じようなシリコンチューナーのNOVAC7135を買って使ってみた事があるが
全体的に酷いノイズが載り(ビデオデッキのチューナーを1回通した位の酷さ)
今まで使った中で最悪のチューナーだった。PCastTVのエンコ画質が気に入るのなら
バッファローの別製品を買ったほうがいい。

>>383 変える価値はある。
まずVA1000PLUSに乗っているチップはBt878と言って、適当に例えるなら128色の
色鉛筆で色を作っている。>>1のボードに乗っているチップは256色の色鉛筆。
色の滑らかさが違う。ただOSとかの環境が対応しているかシッカリ注意。
また細かい違いのある製品が色々あるから良く調べる事。

386 :名無しさん@編集中:04/12/02 03:38:03 ID:xMxQPQqN.net
BT878は8bitの256階調で1677万色使えるのでは?
下のページに色階調とビット数のことが書いてあるよ
http://www.pc-view.net/Help/manual/1157.html


387 :名無しさん@編集中:04/12/02 07:45:59 ID:JhEQd7ZF.net
PC-MV31XR/PCI の評価誰も下してないの?
GV-BCTV9 とどっちにするかまよてるよ。

388 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:06:24 ID:yOG4gP7M.net
PC-MV31XR/PCIの評価 オラも知りたいだす

389 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:45:53 ID:LxJ9y7t9.net
>>386
だから「適当に例える」と言っている

>>387>>388
その製品の元となった玄人志向のSAA7133-GYCを持っている。
BCTV9は持っていない。
さてSAA7133-GYCを評価すると、まずチューナーが糞。基本的にはフィリップスの
チューナはゆらゆらとノイズが乗るのでオススメしない(MTV1000,BCTV5も同様に
買ったことがありオススメできない)このゆらゆらノイズは3次元YC分離やゴースト
リデリューサーで解消できるものではない。またBCTV9と違いノイズリダクションは
付いていない。以上の二点においてはBCTV9が圧勝していると思われる。
また無理やりロープロPCI対応にしたため、チューナー部が奥に引っ込んでいる為
同軸の5Cケーブルをネジ止めするのは出来ない事は無いが難しい(写真を見れば
分かると思う)のこる利点はコ○ガ回避だが(BCTV9は知らない)、それだけの為に
購入する価値のある製品とは思えない。SAA713Xが欲しいというのなら他を選んだ
方が個人的には良いと思う。

390 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:59:51 ID:yOG4gP7M.net
汎用ソフト・専用ソフトを問わずMPEGエンコーダーが最も優れているのはどれでしょうか

391 :名無しさん@編集中:04/12/02 12:45:41 ID:xMxQPQqN.net
>>390
NOVACのPrimePVRがCCEのエンジン使ってるみたいでよさげ
低圧縮キャプからの再変換だとCCEBasicかTMPGencあたりが定番


392 :名無しさん@編集中:04/12/02 13:16:12 ID:yOG4gP7M.net
わたしもPrimePVRがCCEエンジンを使っているので注目しましたが,
どうもビットレートや解像度など画質の調整があまり細かくできない
ようなのでどうかなと思いますた。
DigiOnTVRはLigosのエンジンのようですが,どうですかねえ

393 :名無しさん@編集中:04/12/02 15:51:42 ID:VEGNSAwF.net
VA1000MAX-P2って、ハードウェアダイレクトオーバーレイに対応しているでしょうか

394 :名無しさん@編集中:04/12/02 20:06:16 ID:LxJ9y7t9.net
>>390
各エンジンには得意不得意があると思うが、ごく個人的な一押しはhonestechの
エンジンは「MPEG1」で「320×240」に限れば非常にいい。honestech社のエンジン
を使ったソフトは三種(honestechTVR PVR-PLUS LifeView TVR)ある。ソフトの
出来は一長一短。本当に個人的な感想なんで賛同者は居ないかも。

>>393
対応している。PCI内蔵型でソフトエンコードのものは対応していることになる。
ただしソフトが問題でインタレ解除をせず素のままオーバーレイさせるには
大抵の場合ソフト側の設定が必要。

395 :名無しさん@編集中:04/12/02 21:55:47 ID:VEGNSAwF.net
>>394
ありがとうございます
録画目的ではなく視聴をメインとした形で使おうと思っているので、
CPU使用率が低ければよかったのですが…

396 :名無しさん@編集中:04/12/02 22:39:53 ID:LxJ9y7t9.net
>>395
視聴だけなら低い。

397 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:57:08 ID:CLKHV/iW.net
>>394
>>393に便乗で質問なのですが、
ビューワーソフトはGDI描画かVMR表示に対応しているのでしょうか

398 :396:04/12/03 01:42:31 ID:yz1ox+jc.net
>>397
GDI描画?VMR表示?…正直俺にはなんのことだかサッパリ分からない。
知ったかをするつもりも無いし。ただ>>394で書いた事は
大抵の視聴ソフトはインタレを解除する為に遅延がある、と言いたかったまでのこと

399 :397:04/12/03 02:11:06 ID:MfqfQXGi.net
>>398
具体的に、遅延無し、インタレ解除無し、60fpsWeaveで観る方法かけや、この 矢口β章 が
DscalerもHunuaaもNGだかんな


400 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:46:56 ID:CLKHV/iW.net
>>398
わかりにくい説明ですいません

ゲフォMX440withAGP8Xにモニタ二つつなげているんですが、
セカンダリディスプレイにオーバーレイの描画がされません

WMPなどのソフトではどっちの画面でも表示しているのですが、
キャプチャーの画面は半分以上をセカンダリにもっていくと表示窓が強制終了します
で、セカンダリでの描画のときはオーバーレイじゃなくGDI描画かVMR表示になってると見たもので、

いま、IOのMPG3TV/PCIを使ってるんですが、ハードエンコなのにソフトデコードで、
ダイレクトオーバーレイもしないので視聴時に負荷が掛かりすぎるんです。
で、そのソフトの視聴用ウィンドウが上記のような状態な訳で…

401 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:48:23 ID:CLKHV/iW.net
ぁぁ、本題を描き忘れた

なので、視聴用(録画はしなくてもいい)ソフトが、セカンダリモニタでも視聴できればなぁと思いまして、
先ほどのような質問を

402 :名無しさん@編集中:04/12/03 09:12:02 ID:pXAQLQti.net
バッファローのPCastTVのMPEG2エンコードエンジンはどうでしょうかねえ
割と頻繁にアップデートをしているようですが

403 :名無しさん@編集中:04/12/03 09:38:20 ID:w8AzHnzr.net
うんこです

404 :名無しさん@編集中:04/12/03 11:01:25 ID:wgtiZR9G.net
ここはおバカですね

405 :名無しさん@編集中:04/12/03 12:36:08 ID:PTInBW0w.net
>>399
「やぐちベーターしょう」って何?と素で思ってしまった。簡単だよ
大体のソフトにはインタレを切るという項目があるし、PowerVCRだったら
レジストリで切れる。こんなところにご苦労様。

>>400
おれには高度すぎる。他の…もっと栄えているスレで再度質問した方がいい。

406 :名無しさん@編集中:04/12/05 13:01:46 ID:vcR9GV19.net
(´-`).。oO(今時AD-TVK55R使ってる奴なんて俺ぐらいだろうな…)

407 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:37:18 ID:KDALHYRR.net
>>406 こちらはBCTV4を使用中…というか出戻り組。遍歴は

SKネット WinTVPVR for PCI…初めに之を手にした事が運の尽き…

SIGMA Cyber TV II…いちいちタスクのアイコンを操作しないと音が出ないという糞仕様

IO BCTV4(一枚目)…それまでの、動かない!音が出ない!に比べて天国のような
              安定性。実際一番使っているボード。手持ちの映像の実に9割は
              之でキャプった。MTVを購入した為これは売却。

カノプ MTV1000…WinTVを使っていた頃からの憧れのボード…だったのだが実際
            使ってみるとソース状態によって修正できないぐらいコマ落ちが
            出たり、チューナーがフリップスで糞だったり…一応物置に確保

玄人 SAA7133GYC…三次元YC分離、ゴーストリデリューサー装備、9bitチップ搭載
              スペック的には素晴らしい、しかしフィリップスのチューナーが全てを無に…

408 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:48:01 ID:KDALHYRR.net
>>407のつづき

ノバック 7135…「結局この手のカードはチューナーが全て!だから謳い文句どおりに
          ノイズと無縁だったら」と淡い期待を寄せて購入。実際は深くつき落とされる
          ことになる。ノイズと無縁どころかノイズが必ずついてくる今まで最悪最低の
          チューナーだった。速攻で売却

IO BCTV5…本当はBCTV4を探していたのだが何処にも無かったので祖父で中古購入。
         Bt878はSAA系よりは悪条件に強いのか、それともカード設計がマシなのか
         フィリップスチューナー搭載の割には結構いい画質の製品。後にBCTV4を
         再購入した際に売却

IO BCTV4(二枚目)…ネット上で中古が売られているのをやっと発見し、購入。やはり
               シャープ製チューナー。フリップスとは物が違う。ボードもよくよく
               見るとOS-CONが三つ使われていたりと無駄に豪華。俺はSAAより
               Btの絵作りが好きなのだと改めて実感。けど今度はSAAに挑戦するか…

409 :名無しさん@編集中:04/12/06 13:03:40 ID:CVhIU+OF.net
(´-`).。oO(今時 SmartVision Pro 使ってる奴なんて俺ぐらいだろうな…)

410 :名無しさん@編集中:04/12/06 13:20:52 ID:bLWkbilG.net
補完

VA1000プ…SAA7133チップ搭載で外部入力は優秀
       青ペンの通販サイトで\1870〜\2580なのが嬉しい
       リモコン付きのパッケージ版はWinDVDとPowerVCR付きの2種類が存在
       初期型はフィリッポ厨、現行型はLG厨っぽい

Transgear3000…SAA7130チップで扱いやすい
           リモコン+フロント受光部付きが\4000程度
           ロープロでは無いのがちよっと悲しい

QSTV15…付属ソフト使うならNRが付いているので視聴時重宝
       Dscalerが使えるようになっているのが嬉しい
       性能の割に価格がかなり高いのが悲しい

MTV800…付属ソフト目当てで購入したものの、そのソフトがイマイチ
       板も性能の割にデカデカしく邪魔なので、もう使ってない



411 :名無しさん@編集中:04/12/06 18:47:24 ID:ky00A6Ps.net
>>410
MTVXの叩き売りがなくて残念だったね…
と言ってみる。


412 :名無しさん@編集中:04/12/06 18:52:21 ID:xxHqaKcJ.net
>>411
MTVXはソフトウェアエンコードもできるとはいえ、ハードウェアエンコだからな。


413 :名無しさん@編集中:04/12/06 19:03:45 ID:bLWkbilG.net
追補

ジェット・オンライン JO-CAP3…SAA7135+尻厨+リモコン付き+フロントベイ+ロープロ
                    コンセプトは良いのだが、7135+尻厨なのが扱い難い
                    付属のソフトではコマ落ちまくり

MonsterTV3…付属ソフトはDscalerが組み込まれているので綺麗だが、使い難いのが悲しい
         不要なchの削除が出来ないので、リモコン必須
         最近出ているlite版では、ソフトが若干修正されたらしいが、情報が無くよくわからん



414 :名無しさん@編集中:04/12/06 20:45:05 ID:W4kUyAkp.net
アイオーのサイトにデジタイザが8ビットだとドット妨害が出ると書いてある。
あれ訂正して欲しいっす。
BTでもしっかり色調整して、クロスカラー、ドット妨害除去のフィルタ使えば
現役バリバリの高画質で使えるのは間違いないっす。


415 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:16:29 ID:HLTdC8pI.net
自ら訂正する必要がないって言ってるじゃんw

416 :名無しさん@編集中:04/12/07 14:28:43 ID:NtzL36zt.net
普通は不要なフィルターだもんな。 (最近の板)

417 :名無しさん@編集中:04/12/07 17:30:37 ID:TrOIUzza.net
>414
すっぴんで可愛い子と
こてこてに化粧しないと可愛くない子どっちがいい?

418 :名無しさん@編集中:04/12/07 19:33:21 ID:g+dCiBMW.net
>>408
7135のシリコンチューナーはホントに糞だよね。俺は玄人のSAA7135使ってるんだけど全く同意だ。
うちはケーブル契約なのでゴーストとは無縁なんだけど、このノイズノリノリで激しく後悔してる。
ノイズさえなければクリアになるのに。

ノイズクリアが一番綺麗なチューナー付ソフトエンコの板は今なんだろか。
やはりIOのBCTV9になるんだろうか。


419 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:05:57 ID:OAo5hcl2.net
>>418
もう各社猫も杓子もハードエンコにする傾向があるから、BCTV9以上の装備のカードは
先ずでないでしょう。BCTV9はただ一点TBCが無いのは欠点だけど、ソフトエンコの
板でTBC付といったらこれ↓

http://atex.pos.to/tvdvav.htm(かなり疑問。ほんとに付いているの?)

ぐらいしかないからね。ただ他の補正機能を削ってもTBCだけは付けて欲しかった
TBCはキャプチャー時に補正をかけるしか無いらしいし(テープからの信号をみて
調整するのだが、それは生成されたファイルには添付されていない)
アナログテープからの取り込みには是非欲しいし。


420 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:50:31 ID:Nd0zYXJW.net
まあデッキについてりゃいいですから

421 :名無しさん@編集中:04/12/08 06:04:18 ID:vYK86Thq.net
キャプボのTBCは飾りというと言いすぎだが
気休めみたいなものだ
必要ならTBC付きのデッキを用意するべき

422 :名無しさん@編集中:04/12/08 15:21:04 ID:4R91bwYX.net
期待できそうな話題があった

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066475296/464

464 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/12/07 08:44:31 ID:tMfxsJs6
今、atnak氏によってSAA7133の音声周りのコーディングが進行中。
なんか期待できそう。
てか俺は7133持ってないんだけどねw


総レス数 905
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200