2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】

1 :名無しさん@編集中:03/12/12 12:08.net
コンポジションソフトの総合スレッドです。
最近ではフツーに複数のコンポジションソフトの知識がないとやってられないこの世界。・゚・(ノД`)・゚・。
いろいろと情報交換しましょ。

リンクとかは>>2-3くらいかな?

煽り、荒らしはスルーということでどうかひとつ。

312 :名無しさん@編集中:05/02/03 08:55:26 ID:7yrGJMA4.net
>>311
commotionと書いてある。でもスレは無いんじゃないかな?前にあった気もするけど

313 :名無しさん@編集中:05/02/03 10:35:57 ID:yIVkTcxc.net
commotionスレ立てても使ってる人少ないし。すぐ落ちると思う・・
ここでいいんじゃないの?総合スレでしょ。

314 :311:05/02/03 21:05:11 ID:E9F3dVwV.net
あ、素で間違ってました
コモーションでしたね。
以前あったけど今は無いですね。

315 :名無しさん@編集中:05/02/13 12:23:24 ID:/2D+vG4T.net
hosyu

316 :名無しさん@編集中:05/02/18 17:17:20 ID:if+/lRvf.net
movieX2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108098122/
一応このスレにも出てるみたいだからね

317 :名無しさん@編集中:05/02/20 17:06:11 ID:mw+yScHa.net
すみません。icarus欲しいッス。
変なチェスゲームばっかり見つかります(´д`)

318 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 19:37:56 ID:l85fBcAt.net
あげ

319 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 11:46:27 ID:IsZF3F3N.net
>>258どこでゲットしたの?海外だよね?

320 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 04:10:17 ID:IQlvSqQe.net
PorcFX 2.0なんてシェアウエアがある。安い!$39.95.
ttp://www.porcellus.com/

321 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:20:09 ID:t5ZVIprn.net
まっくかよおおおおおおおおおおおおおおおおおお

322 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 02:28:17 ID:EIMmlmBB.net
最近は2Dの編集系と合成系には急激にMac勢力が延ばしているから仕方が無いのかもしれないなぁ


323 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:38:06 ID:H5iixFHQ.net
>>321
他にもこんなものもある。
こちらはモーショントラック&ロト機能に特化したもの。
スタンドアロン版で$495 AE/FCPプラグイン版$395とちょいと高めだね。
ttp://www.silhouettefx.com/roto/

デモ版あり☆

324 :名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 02:57:16 ID:/cuST+QI.net
ほす

325 :名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 00:22:51 ID:c2UeB6ah.net
Jaushakaの使い方日本語で書いてある所ありませんか?

326 :名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 12:34:59 ID:I9T65ln9.net
あんなもの使えん
といってみる。

327 :名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 13:10:13 ID:dXmRXERd.net
公式が更新されてるからなんとか読めると思うよ

328 :名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:58:25 ID:cecvL2Qv.net
Jahshakaでググルとトップヒットは公式さしおいてこのスレなのな(w

329 :名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:22:42 ID:E5HeYSJS.net
そういうこといわない。
で、使ってみたけどハードウェアアクセレーター調節したら落ちるのも改善された。
前うちで駄目駄目だった動画クリップの取り込みができるようになったのうまうまだし、なんか作ってみようかな。
とはいってもまだ使い方模索している状態だけどw


330 :名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:23:13 ID:E5HeYSJS.net
一応あげ

331 :名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 13:23:58 ID:E5HeYSJS.net
うそ。あげ

332 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 12:49:03 ID:Kip4DJWW.net
すっかり過疎スレになったなー・゚・(つ_<)・゚・.

といってもネタないし。。_| ̄|○

333 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 13:47:04 ID:ZJm0qJRX.net
Curious gfx proって日本で発売されないのかな

334 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:26:22 ID:Kip4DJWW.net
Curiousって最近地図ソフト屋になってるよね(^_^;

335 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:45:14 ID:ooXKQtRA.net
iQCEやInfernoってペンタブとキーボード両方使うけど、
専用のキーボードスタンドみたいのついてくるの?
ペンタブの奥にキーボード置くと打ち辛い。

336 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:55:36 ID:85PjHKsD.net
>>335
そんなもんないでしょ。
どーせポスプロ専用マシンだから必要なら専用の机を編集室作るとき一緒に
作ればいいんとちゃう?


337 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 11:10:43 ID:+il6cGl9.net
Quantelは知らないけど、discreetにはそんなオプション無い。
キーボードはパラメータ直接いじるとか、再起動時くらいしかいじんないから
奥にあってもそんな不便は感じない。
Linux smokeの場合は、タブレットはA5までしか使えない!とか言い張る代理店
のおかげでキーボードの横に置いてるけど。

338 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 16:15:32 ID:t//v7XxL.net
Quantelのペイントボックスって今でも使える部類ですか?

339 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:08:21 ID:o+4Lj+/t.net
>>338
Phtoshopで十分

340 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 23:59:39 ID:JBHT1Kk4.net
>>338
Commotion以下

341 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 20:41:49 ID:baF977mS.net
Fusion使っている人いない?
eyeonのウェブ見る限りでは、面白そうなんだけど。

342 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:39:33 ID:SiIkoAnw.net
>>335
Quantelはスタンドという程でもないが段差を作る程度のワイヤー?ラック?のような
スタンドが付属しており程よい高さでタイピングができるようになってるよ。
SGIはスタンドは付属しないが、キーボード自体が高くなってるから打ちやすいな。

ていうか聞いてどうするの?

343 :名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 23:46:07 ID:AGN7ixu6.net
NUKEがMAC OSXに対応
http://www.fxguide.com/article316.html&mode=nested

344 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:04:43 ID:04iOcmrm.net
>>343
うほっNukeかー(・∀・)!!

345 :名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 18:10:01 ID:Tefw1sHu.net
定期age

346 :名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 07:47:28 ID:JF+uiPm6.net
最近なにか話題、ないでしょうか?

347 :名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 12:13:12 ID:A4/0DPvN.net
ないのう〜

AppleがFCPがらみで何か発表しそうだけど。

348 :名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:34:19 ID:6CTpuAj/.net
AE7.0出たね

349 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 23:25:43 ID:4b59Wbto.net
age


350 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 18:36:39 ID:zZj0bTFo.net
ピナクルシステムズ:Commotion販売終了と優待販売

2005年2月2日、ピナクルシステムズ株式会社は、PinnacleSystems社がAvid Technology社に買収されたことにより、日本国内のCommotion販売を終了する。
テクニカルサポートについても2006年3月末日で終了となる。Commotionユーザーには株式会社ボーンデジタルの協力により、高機能合成ソフト
「Primatte Keyer」とAvid Xpress DVをバンドルして優待販売を企画している。

http://www.pinnaclesys.co.jp/news/topics/20060131.shtml

351 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 23:24:56 ID:ubV9XhL/.net
終了か…軽くて好きだったけどカーボンだしintelでは動かないかもな

352 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:46:34 ID:+XkjDkdk.net
Jaushakaのver2.0 RC2.1 Binariesはインストール終わったあとエラーで起動しません
RC20は起動しますなぜでしょう・・・・・・・・・orz

cinepaintは開発停止してるし(winは)・・・めっさ重い・・・

353 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:51:37 ID:JJlCvxIz.net
Commotionの代替えでPrimatte KeyerとAvid Xpress DVって
機能的に意味無いじゃん(w

354 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 09:39:21 ID:ZkFw4rf5.net
a

355 :名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 23:24:56 ID:c6KFegDR.net
jahshaka最新版2.0 RC2を使ってみようとおもったのですが、
なぜかjahshaka.orgが繋がりません。

356 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 21:49:18 ID:IkoRP214.net
jahshakaの情報交換用掲示板登場
ttp://6026.teacup.com/daywalker/bbs

357 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:38:41 ID:7r31mYZz.net
そういえば昔、effet prontとかいうボードとソフトの映像処理セットがあったけど今探しても発見できなかった。
あれはどこのメーカーだったっけな?


358 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:46:58 ID:7r31mYZz.net
自己レス、Effetto/Prontoで、Videonics社(Focusに買収)だった。

359 :名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 08:15:29 ID:3MSLNf0W.net
>>358
本家で検索しても何もひっかからん。
無かったことにされてる。

360 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 20:19:55 ID:qSx/ZJMV.net
Linux Inferno出たね〜
最強スペックがDualCore OpteronX20って速そうだな〜

361 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 12:53:05 ID:0opNeY9U.net
Linux版のInfelnoも、やっぱりターンキーシステムなんだな

362 :名無しさん@編集中 :2006/05/01(月) 19:51:11 ID:uIB/2Imr.net
ttp://www.hyper-ball.net/jahshakadotnote/
jahshakaを紹介しているサイト発見

363 :名無しさん@編集中 :2006/05/10(水) 15:14:30 ID:7LXyv7d9.net
Jahshaka2.0.0リリース

364 :名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 00:14:40 ID:vCOQLdI/.net
うう
起動できない


365 :名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 02:08:23 ID:yv8pQ3uB.net
Nukeってよさげだな
使ったことある人いてはる?

366 :名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 20:08:09 ID:lu+myfxY.net
アフターエフェクトに音をのせるやり方を解るひと
おしえてください!

367 :名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 00:31:01 ID:rZI1gpzl.net
普通に置いてみ。

368 :名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 02:55:39 ID:Un3xAq0i.net
置けるんですが 音がならないんですよこれが
。 WAV ふぁいるなんですけど

369 :名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 13:38:28 ID:g7IkFbYE.net
>>368
マニュアル読みましょうね。
プレビューあたりの項目を見ると吉。

370 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 04:11:23 ID:1xI3ar4p.net
よんでもわからないんですけど

371 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 08:33:08 ID:g/E9Rxqw.net
('A`)

372 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 13:25:13 ID:jtNdGHBb.net
小学校からやり直せ

373 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 19:50:54 ID:1xI3ar4p.net
小学でそんなもん習わない

374 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:58:51 ID:g/E9Rxqw.net
じゃ中学校からだな

375 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 00:32:57 ID:16ajoYsq.net
2チャンて最悪

376 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 05:01:41 ID:fWC+QCPf.net
( ´,_ゝ`)ブ

377 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 13:44:21 ID:owYr2q0B.net
もう一回ユーザーガイド読み直してみなよ。頑張って。

378 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 19:45:07 ID:16ajoYsq.net
うんこだわ。

379 :名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 14:55:50 ID:MBAxd0Kw.net
幼稚園からかな?

380 :名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 15:45:30 ID:7gYzZBdL.net
まあおしめがとれてからだな。

381 :名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 23:31:41 ID:CGaVtL6b.net
まいけるべーがdigitalDomain買ったそうですね。
どうやらココんとこ監督さんが独自のVFXstudioを持つ行為が流行ってますね。


382 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 13:07:59 ID:6mOBT0PN.net
もともとDigitalDomainはとある監督が・・・

383 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 14:12:23 ID:DOLmPvcM.net
そーいえば親日派のキャメロンさんは、どうしてるんだろ?

384 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 14:33:52 ID:22GJVUfP.net
エフェクトの数字入力はマウスつかわないと打ち込めないんですか?
キーボードの操作だけで数字入力をアクティブにできますか?

385 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 17:14:46 ID:IYRqnWwk.net
>>384
>エフェクト
って?

386 :384:2006/06/03(土) 19:39:14 ID:22GJVUfP.net
>>385
Shift+Ctrl+Alt+Eです。
画面に効果を加えるときに使うやつです。
F3を押すと手前に来ます。
これで、数字を入力して形大きさなど決めるのですが、
その数字入力はマウスでカチっと選択しないと数字入力できないのです。
大抵Tabキーなどで次の入力、次の入力とマウスで選択しなくても
キーボードの操作だけで入力できるはずなのですが・・・。


387 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:53:34 ID:IYRqnWwk.net
>>386
そんな事なぜここで聞くん?
おらあ、てっきりDiscreetのEffect On O2なんて思い出してたとこだ。

388 :384:2006/06/03(土) 20:16:25 ID:22GJVUfP.net
>>387
聞くスレ間違えましたか・・?汗
スレ汚しすいません。。

389 :378:2006/06/08(木) 16:54:59 ID:xoPbdsmW.net
>>369なんトカ音がだせるようになりました
おちついて読んでやったらできた
使いづらいすねアフタ




390 :名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 01:18:11 ID:mH9yx/DT.net
>>389
使いづらいというより使えてないだけやないかと小(ry
ちなみに俺も別のアプリに慣れてたので使いにくいんだがまあ。

391 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 01:40:43 ID:xWrEDWXq.net
shakeスレ落ちた(つω;)

392 :名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 14:16:38 ID:+5Ew/B7j.net
ttp://fxhome.com/products/products-the-family.html

新手?

393 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 04:30:52 ID:NrhPDItN.net
http://miafx.com/picture_library/fu5Compare03.gif

fusionいいと思うんだけど、いまや相当高価格なソフトになってしまった。
ネットワークレンダーのライセンスが2つで1000ドルとかひどい。
WINベースの合成ソフトの中では相当軽いと思うし、日本でもユーザー増えてほしい。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:18:35 ID:O9yF1igx.net
http://www.d2software.com/
NUKEのフリートライアルバージョンが配布開始。

395 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 12:46:00 ID:CLuHo1DT.net
download Windows DEMO version now
(linux and mac versions coming soon)


うほっ!mac版でるのか?
shake fade outのニュースでshake盛り下がってるから
ねらい目はいいかも。
fxshareのマクロも、最近はNUKEばっかり新作でてるし.....

396 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:35:51 ID:Ht0gFDZh.net
様々なエフェクトが使えるフリーのソフト教えてくださいm(__)m
スライドショーなどもしたいです。

397 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 04:12:34 ID:mlZSLCve.net
moppi demopaja のaviエクスポートプラグインってどこかにありますか?

398 :名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:30:47 ID:OBWr5xtJ.net
映画館の大画面で合成されたものを見るとよく出来てるな、と思うけど、DVDでみると合成がうまく見えないのはどうしてですか?

399 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 18:12:59 ID:uU5ITl3H.net
液晶とCRTでは液晶の方がJPEGの圧縮ノイズとか目立ったりする。
表示機器の特性にもよるんじゃね?

映画感では細部は以外につぶれるのでコントラストパッキリのTVや液晶の方が
アラは探しやすいとオモ。それにオーサリング時に色とかも調整してるし。


400 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 04:54:26 ID:GechiWbD.net
>399
では、合成しているとき、マスモ二で確認しますよね、そのときは結構適当にしてるってことでしょうか?それともスクリーンで確認しながら作ってるのでしょうか?

401 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 06:04:16 ID:azgJ88B6.net
>>400
そうです適当にやってます。
なんて作った人間じゃないとわかんね。

すばらしい合成の場合はDVDでみても映画館でみてもうまく合成できてるっていう
話なら、400が言ってる映画はマスモニで見るとアラが出る程度の合成だったのかもしれんね。

もとの話に対してはは反射した光を見る映画と、自己発光デバイスのブラウン管等では特性が
その部分だけ取り出しても大違いで見え方が違ってあたりまえって答えで済んでると思うのですが。

輝度も低い、解像感もよくない、映写レンズの解像度だって拡大率からすればブラウン管や
液晶に比べて甘くなってもおかしくない(正確な数値わからんのであいまいに)っていう条件なら
へたくそな合成でも目立たんだろうなと俺は思うよ。

402 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 06:14:33 ID:azgJ88B6.net
もう一個追記するとあなたがみているDVDはテレシネやらmpeg2変換やら
そのあいだの色調整やらが間に入った結果を見てるわけで、そのあたりどのように処理
されたかも確認できないのにDVDの画をみてコンポジット中もこんな風に見えてたのかと
考えるのは早計じゃないかなあ。
そもそも最低でも作業は2Kでやってるだろうし、同じ感じで見えてたわけねーと思うが。


403 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 07:12:46 ID:XMMXOEKB.net
勉強させてもらいました。ありがとうございました。

404 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 10:09:34 ID:Dh2Sy6IX.net
hosyu

405 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 17:00:01 ID:tX6sCimN.net
ましゅ

406 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 01:15:13 ID:9eKCACzU.net
BorisRED ってほとんど話題に出てきませんが、
AE と同様のことができるものでしょうか?

AE があれば必要はないけど、REDがあればさらにエフェクトが増える
っていう程度なんですかね?

407 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 07:55:59 ID:ZeKXHPaa.net
初めまして、質問です。
PowerMacG4でOSX10.3.9と10.4 CPU 1.8GHz(アップグレードカード使用)メモリ2GBで、
動作する、DV素材から人や物を追加したり除去できる合成ソフトが欲しいなと考えているのですが、
なにかおすすめありますか?個人使用です。
一応、候補としてるのは、After EffctsとShakeです。
>>101で、出てますが、単純に合成処理のみ利用なので、Shakeで十分なのでしょうか?
4.1が破格の値段で出てますが、英語版にしか対応してないというのが引っかかりまして。
日本語MacOSだと起動もしないんですかね。
長文すいません。 ご返信願えれば幸いです。

408 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:05:53 ID:jJlxUhl5.net
>407
shakeは英語版にしか対応、じゃなくて英語版しかない、ってこと。osは日本語でも大丈夫。ソフトの表示が全部英語ってこと。マニュアルも英語。解説書が日本語で売ってるけどね。
でも付属の英語マニュアルの方がすみずみまで書いてある。

409 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 20:18:53 ID:ZeKXHPaa.net
>>408
なるほど。ありがとうございます。
一応、日本語解説書もあるようなので、ひとまずは安心です。
色々、思案した上で決めます。
購入したら、スレで報告しますねw

410 :名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 10:10:56 ID:F401AZGG.net
一応、あとshakeは開発が終わったソフト、と言うのは頭の片隅に入れておいてね。

411 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:34:23 ID:BFDBEDvA.net
で、アップルはシェイク終わらせて、次は無いのか?

だったら終わらせるなよ!

総レス数 440
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200