2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

intervideo WinDVD Creator2

1 :名無しさん@編集中:03/09/25 19:48.net
WinDVD Creator 2 Platinum
http://www.intervideo.co.jp/products/crt2p.htm
ダウンロード販売始まっているようだが、使ってみた人いる?
-VRの直接編集機能に興味あり。これまでは+VRしかなかったんだよな。


212 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 11:31:07 ID:NtX1yJbv.net
TMPEGを使って解決しました。

213 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:08:53 ID:BzsdNv5Y.net
>212
おめでとう。
漏れも最終的にTDAに落ち着いたよ。

214 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 13:10:45 ID:GMjOELMA.net
アイオーのWCD2バンドル。
過去にもいくつか報告されてるけど、フォーマットが終わった時点で
エラー、オーサリングを完了できませんって出て強制終了。
前まで大丈夫だったのに。

HDDにイメージ保存でも駄目。


215 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 13:11:17 ID:p9OdzXUH.net
ビックカメラでWinDVD Creator 2 Platinumが
180円で売ってた。

216 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 00:21:04 ID:IeBuP/Ls.net
>215
とりあえず安いものが欲しいなら、3と基本機能変わっていないらしいから、お買い得だな。
でも、漏れは使っていられなくてTDAに乗り換えたぐらいだから、勧めない。

217 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 19:13:54 ID:lv6BmpsE.net
ある動画をWMPなどでは普通に再生できるのですが、
WinDVDCreator2で再生するときやムービー作成時にある一定の場所で必ずエラーが発生してWDC2が強制終了してしまうのです。
マイクロソフトによるとDivXの不明なエラーが原因らしいのですが・・・。どなたか解決策の心当たりがある方いませんか?

218 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 01:54:20 ID:b2EWpyKP.net
>>214

ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )

219 :名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 09:38:33 ID:AJBJx0P+.net
>214,218

他のオーサリングソフトとか入れて無い?
自分も同じ現象に悩んだ揚げ句、HDDを入れ換えてOSを
新規インストールしたら正常に戻ったよ

なんか、コーデックか、ソフトか、食い合わせがあるみたい

WDC2の時限爆弾である可能性も否定できないけど、
WDC2をアンインストール→インストールをしても
なおらないから、食い合わせのような気がしてならない。


220 :名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:42:41 ID:a9vsiBMm.net
 

221 :名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:37:07 ID:BBemjoRL.net
Creator3使ってるんだけど・・
率直に言ってGUIがあんまりよろしくないかな。
エフェクトのプレビューとかもっと楽にしてほしい。

222 :名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 12:12:31 ID:F2OzKSM0.net
Creator3。
ちゃぷたーメニューの文字の大きさを変えようとしても変わらない?
変だお。


223 :名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 12:21:49 ID:F2OzKSM0.net
ゴメン。フォントを変えたら変わった。
ところで、これでDVD-VRで書き出したものを、家電レコ(パイ)で高速ダビングできないけど。
仕様ですか?

224 :名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:24:47 ID:XfA+topx.net
仕様ってか同機種間でないと高速は無理なんじゃない?

225 :名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 00:27:56 ID:XICZ0Smw.net
 

226 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 13:12:27 ID:VN51Riej.net
録画するときに、時間関係なく
数秒おきに動きがカクカクしちゃうんだけど…
なんでだろう。。。

227 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 13:33:05 ID:GdTMFzdV.net
一時ディレクトリの空き容量ってどれくらいあればいいんだろう?
いろいろ消しまくってやっと残量8Gまでいったのにまだ書き込めない
消すところ間違っているのだろうか?

228 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 14:20:29 ID:PFGTdCyp.net
これってユーザーに苦痛を与えるソフトだな

229 :227:2005/12/20(火) 20:58:39 ID:VN51Riej.net
同じ症状の方いませんか?
パソが悪いのかな…。。

230 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:03:53 ID:GdTMFzdV.net
>>229=226
たまになりますけど、再生する時は普通に再生できるのであまり気にしてませんが

231 :名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:19:15 ID:1q3sOrSe.net
DVD+R、DVD−RWに書き込みをしてもエラー オーサリングと出て
書き込めません。どうすればよいのでしょうか?

232 :名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 08:15:54 ID:c/tykXBe.net
>>214
>>218
>>219
漏れの場合インタビデオ関係ソフトを全て削除(レジストリまで)して再度インストールしたら具合良くなったぞ。
これでも駄目ならOSの再インストールだなorz
それと標準に落として4G以内にしても、2時間以上だと書き込みエラーか尻切れトンボになった。
不要部分とCMカットしまくって1時間58分にしたら成功シマスタ。長い番組は分割しかねぇか…

233 :名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 10:28:51 ID:GzydJEVG.net
正直なんとも不便なソフトだね、使い方がシンプルなのは悪くないけど。
メーカーPC購入したときに付属していたのでずっと使ってきたが
近々外付けドライブ購入するのでそのバンドルソフトに乗り換えてみる。

234 :233:2006/01/31(火) 18:49:48 ID:+B+CvJ39.net
やっぱ使い慣れてる方が良いと思った

235 :アゲるべ:2006/01/31(火) 22:41:38 ID:AUpu6fme.net
クリエタ2しつこく使ってくぞ!!

236 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:42:28 ID:DhXTxDO2.net
>>234
あははw


237 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 19:18:56 ID:KqeJJtLc.net
IOのGV-MDVDバンドル用のWDC2の新しいアップデートが出てた。

ttp://www.intervideo.co.jp/download/updata/wdc/wdc2_patch_IOD6.html

DualLayer対応になった
アップデートになってるけど、実質バージョンアップの93MBダウンロード
旧バージョンのシリアルでインストールできる

インターフェースに変更はなし


238 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 10:52:55 ID:/7XgfsYx.net
このソフトでチャプターは99までとなっているのだが、(他のもそうだが)
それ以上にチャプターを増やしたいので、タイトル2に移行したいのだが、仕方がわからないのでどなたかご教授お願いします。

239 :名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 19:24:04 ID:Yp6EwBqZ.net
おれも昔WinDVD Creator 2インストールしたら
他の映像関連のソフトも含めて動作がおかしくなった
削除→再インストしてもだめだったし、
あまり使いかってよくなかたから、アンインストしたまま箱の中

どうもプレーヤーとしてのWinDVDはなんともないけど
Creatorってどうも他との相性よくないな。
わざとそういうつくりしてるのかな?


240 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 10:07:45 ID:VCzL69dY.net
まぁ好きなの使っていいと思うが、
再エンコ嫌うのなら、使わんほうがいいなこれ


241 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:57:39 ID:TKWOtw2y.net
4GB超えの編集は尻切れになるけど、フレームごとに編集できるので
重宝している。

242 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 15:03:51 ID:msGVtmX5.net
priusに入っていたので今まで何の問題もなくTV録画したものを
編集してDVDに焼いていました。最近になってアップデートをしたのですが
それから「ムービー作成」で”ディスクに書き込み”を選択すると
開始ボタンが出てきません。
”ハードディスクに・・・”を選択すると開始ボタンは出てくるのですが
何が原因でしょうか?同じような現象の方、いますか?
WinDVD Creator
バージョン 2.0B014.275C32です。



243 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 21:59:16 ID:XTVLR+53.net
まぁ北朝鮮にすんでても、底辺じゃない限りはそれが当たり前の幸せな国だと思って生きている人が殆んどだからなぁ

244 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 18:58:10 ID:ak1Xd1QI.net
ちよい保守

245 :名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 02:00:16 ID:CwTx1QVY.net
失礼します。ASUSのマザーボードに付属していた
WinDVD Suiteに入っていたWinDVD Creator2 Platinumを使用しています。
初めて動画の編集をすることになり、このソフトを使っているのですが、
動画をセピア調にする方法がわからず困っています。
エフェクタで探してみたのですが…。

このソフトでセピア調にする方法が教えていただきたいです。

246 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 09:34:59 ID:8RG6jzVI.net
>>245
少し不明なところがあるのですが。動画の出力形式はDVD Videoにしたいのですか?
このソフトではセピア調への変換は難しいと思いますが、他のソフトを使う場合フリー(無料)のソフトを用いて動画変換を行いたいのですか?

247 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 15:09:28 ID:lENUsUEd.net
>>246
説明が不足していて申し訳ありません。
動画は最終的に普通のDVDプレイヤーで再生できるようにしたいので、
DVD Video形式にしてDVD-Rに焼こうと考えています。

このソフト自体ではセピア調にするのは難しいのですね…。
他のソフトを使う場合はフリーウェア(または体験版など)で済ませたいです。

今考えているのは、必要な部分だけをWindowsXPに付属しているムービーメーカーでセピア調にするという方法です。
(まだ試してないので上手くいくのか分からないですが…)
もし他に良い方法やソフトなどがありましたら、教えていただきたいです。

248 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 18:21:58 ID:8RG6jzVI.net
>>247
聞くのを忘れてしまったのでわかりませんが、ソースがDVならCreator2でよみこんで
mpeg2にしてから加工するのがいいような。
Creator2はDV取り込み機能をもっていましたよね?
もっとも自分はDVカメラなど持っていませんので詳しく知りません。
本当はもっと良い方法があるかもしれませんが。
色の加工にはaviutlが良いと思います。素の状態ですとmpeg2は読み込めませんが、
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InをまるもさんのところからDLすれば読み込めます。
aviutlのフィルターで色を加工して出力したaviファイルをCreator2で読み込めば
DVD Video化出来る筈です
自分が加工してみた画像をZIP圧縮してみました。
ttp://www.ebiman.com/cgi-bin/raib_mluf/up/001/1144401364_1126.zip

AviUtl総合スレッド33
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/

249 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 22:49:31 ID:lENUsUEd.net
>>248
ビデオカメラからIEEE1394ケーブルでPCに取り込む予定です。
WinDVD Creator2で取り込みが出来ることは確認してます。

aviutl、折角の機会ですから使ってみようと思います。
わざわざ実例まで用意していただいてありがとうございました。

250 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:35:22 ID:ydrrhIkI.net
メニューのテーマ(背景)が見本以外選べねーじゃねーか!!
これ作った奴は市ね。

251 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:57:57 ID:ydrrhIkI.net
てか、この糞ソフト、どうやってチャプター作るんだよ!!


252 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:14:53 ID:acUfg2eh.net
>250-251 DVDStylerでも使え。タダで、チャプターは10分毎だ

253 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:31:33 ID:acUfg2eh.net
>>251 クリップの分割ボタンを押せ。ビットレートの条件が合えば4シーンまでなら再エンコしない筈

254 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:49:04 ID:acUfg2eh.net
>>250
メニューの背景に静止画を選択ってボタンが有った。
\Program Files\InterVideo\WCreator2\Themes\….atrファイルを書き換えてみたらどうよ?

255 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 15:51:11 ID:9plL5cry.net
使ってる人はいますか?

256 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 09:36:53 ID:cGFDfQdW.net
I-O DATAのGV-MDVD2にバンドルされているCreator2 Special Editionは
テレビ番組をキャプチャーした場合、音声は出ないのですか?。
ビデオキャプチャーに付属していたソフトなので省略されているのかしら?。

257 :名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 01:01:46 ID:Zbmm/ZPI.net
キャプチャーしたファイルに音声が入っていないのか?
それとも、再生時に音声が出力されないのか?
もしくは、キャプチャー時にPCから音が出ないのか?
どっちなの?

258 :名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 01:25:28 ID:uHXz5vsA.net
音声しか再生しないんですけど IOデータのDVD−UM16G買ってインストール
したんですが使い物にならん

259 :名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 05:02:57 ID:20R9cUPg.net
256ですが。キャプチャー時に既に音が出ないんです。
当然再生しても音が出ることはありません。
PCには問題ないし。メーカーに電話したら、
待たされたあげくに「仕様です」ということなんですが、
そんなことだったらすぐに答えられると思うし、
普通に使えてる方も居るようなので質問してみました。

260 :名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 15:45:35 ID:/x71k91r.net
音源コントロールが選択されていないってオチで音声がキャプされていないのかもよ!
マスタ音源が選択されていない為、再生時に音が出ないって事はないよね?
まあ、とりあえずサウンドデバイスにチェックが入っているかを確認してみたら?

261 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 19:25:05 ID:4MhZJgao.net
>256
キャプチャ画面で、ミュートになってない?
画像が表示される右脇に音量調整があるけど

あとmDirectXが異常なのかも
DirectXを再インストールしてみるとか


>258
自分のもっている製品の型番くらいちゃんと書こうよ
多分、DVR−UM16Gだと思うのだが、何を再生して音しか出ないか
書かないと答なんて出てこないぞ

例えば、DivXのファイルを再生しようとしても、コーデックが入っていないと
音声のみしか再生されないことがある

インストールしたと書いているが、何をインストールしたんだ?
添付のDVD再生ソフト、WinDVD 5 OEMをインストールしたものとして
話をすすめると、DVDが再生できないという状況だと思うが、
まともな質問もかけないので、おそらくは>258の問題だと思うが

というか、何故このスレに質問してるのか、そのほうが謎だ


262 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 17:58:18 ID:vBYZQyr8.net
初めてこのソフト使ったんだけど、よくわからない。
HD内にあるビデオを焼こうとしてて、「ムービー作成」まで来た。
書き込み「開始」をクリクすると「一時ディレクトリに十分な空き容量がありません。」と出る。
誰かこんなダメな折れに解決策を教えて。

263 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 19:11:31 ID:aEclYB5a.net
>262
つHDDの空き容量

264 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 19:33:33 ID:tUoKdEvX.net
>>262
空き容量が焼く量の3倍程度必要と思われる。
1枚分目一杯=4.7GB焼くとすると14GBぐらい。
ちょっとびっくりするでしょ?

265 :262:2006/08/10(木) 20:28:45 ID:5KkMVsFi.net
263>>
264>>
三倍とは…すごいな。
ほんとありがとうございますた素股。

266 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 01:23:18 ID:Hqr6CloQ.net
何度やってもフォーマットの時点で途中で停止してしまいます。
品質選択のところで、4.0GB以下になるようにしているのですが。
再生時間にすると2時間40分くらいです。
ヴァージョンは、2.0B014.358C11 です。
同じ症状で改善できた方、いらっしゃいませんか?

267 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 02:23:47 ID:7s2wRqBO.net
>>266
ツール→オプション→編集 に「スマートレンダーを有効にする」というのがある。
これにチェックが入っていれば外してみて。
関係ないかもしれないけど、まずは試しに。

268 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 04:30:35 ID:Hqr6CloQ.net
>>267
ありがとうございました。
教えて下さった通りやってみたら、成功しました。
スマートレンダー有効時よりもだいぶ収録時間が減りましたが、
ストレスからは解放されました。ありがとうございました!

269 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 15:38:53 ID:lJu4jJ2c.net
東芝のバンドル版を使用してるんですけど、16:9で書き込みたいんですがどうすればできますか?
プロファイル書き換えしないとできないんですか?

270 :267:2006/09/06(水) 16:15:53 ID:ICBrn3hu.net
>>268
やっぱりそうか。良かった良かった。

スマートレンダーというのは、
動画ファイルと焼き作業のプロファイル(ビットレートなど)が全く同じ場合、
再エンコせずに、ファイルからディスクイメージ領域に直接コピーする機能で、
画質の劣化がなく、また作業時間を大幅に短縮できる。

A ファイルと焼きのプロファイルが同一で、かつスマートレンダーが有効。
B ちょっとでもプロファイルが異なるか、同じでもスマートレンダーが無効。

DVD1枚の収録時間、例えば標準画質で2時間と言っているのは、Aの場合。
Bの場合は再エンコ作業が行なわれ、なぜか1時間50分程度しか収録できない。

Aの場合、最終的に容量チェックをするところで、
2時間を大幅に超えて記録できるかのような表示になる。
>>266の2時間40分というのがそうで、実際はやはり2時間しか収録できない。
Creatorの表示が間違っていて、「だいぶ収録時間が減」ったわけではない。
容量チェックは当てにならないので、編集モードで2時間以内に収めるしかない。

プロファイルが同一のファイルと異なるファイルが混在する場合、
スマートレンダーが有効なら、同一のファイルについては
再エンコされないので、その分作業時間を短縮できる。
ただし、同一のファイルが全体の1/4程度よりも少ないと、
同一のファイルについても再エンコされる。

271 :267:2006/09/06(水) 16:17:59 ID:ICBrn3hu.net
やっかいなのは、Aの場合、CMなど不要部分のカット編集をすると、
カットした所で音ズレ(遅れ)が発生することがある。
発生することもしないこともあり、ズレの量は小さいことも大きいこともある。
ズレは累積して最後まで持ち越される。
1本目のファイルで発生したズレが、2本目で元に戻るということはない。
全部で10箇所、1箇所平均0.2秒とすると、最後は2秒のズレになってしまう。
1箇所で1〜2秒ということもある。

実際にズレが発生するかどうかは、焼き作業をやってみなければわからない。
ディスクをムダにする危険は冒せないから、
「ハードディスクへイメージを出力」でファイルを作り、
DVD再生ソフトなどで確認する必要がある。
ここでズレていなければ大丈夫。そのままディスクに焼けばよい。

絶対にカット編集をしないのなら、
焼きと同じプロファイルで録画しておけば、
作業時間は大幅に短縮できる。

272 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 23:02:01 ID:8rni45nS.net
これってVIDEO STUDIOみたいにアドバンスドモードに入れませんか?
プロファイルの書き換えができればいいんですが。
PROFILEフォルダの中のファイルを書き換えても反映しないorz

273 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 20:08:28 ID:Sj1BKeJ/.net
初めまして。
最近これを買ったばかりで、ビデオテープをキャプチャしているのですが、
何回やっても音声の一部が「早回し状態」になってしまって、どうしても
いい音質になりません・・・。
テープが古いせいかな?と思ったのですが、キャプチャせず普通に見ている
分には何も問題がないのですが。
初心者なのでよく分からないのですが、何か良い方法はないでしょうか?

274 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 05:41:53 ID:fIXN3i5Z.net
>>273

> 音声の一部が「早回し状態」
これはどういう状態?
音声だけどんどん先に進む? 音程が高い?
一部とは何の一部?

Creatorでキャプチャしたことがないのでやってみた。
AV09122006_033741.mpg とかいうファイルができた。

・Creatorでは正常に再生できる。
・WMPでは、最初「コーデックのダウンロードエラー」とかで悩んだ後、
 映像が出ず、音声だけが再生される。
・WinDVR(TVの再生・録画ソフト)では、ファイルをドラッグ&ドロップ
 した段階で止まる。フリーズではないが、何も操作できないので、
 ソフトを終了させる(それは可)しかない。

MMNameで調べると、映像コーデックはMPEG2なんだが・・・

TV録画も、VHSテープなど外部からの録画も、WinDVRでやっている。
ネットで入手するものも含め、「音声の早回し」は経験がない。
テープが古いとかは関係ないはず。

Creator以外の録画ソフトがあれば、それで録画するのがいいと思うが。

275 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 17:10:00 ID:6SOqhMxL.net
これのプロファイルを改造する方法を教えて欲しいんですが。

276 :名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:28:10 ID:qn0tfv1x.net
WinDVDに書いたらこちらで、と誘導されて来ました。

PC購入時にWinDVD Creator2.5がついてたので、デジタルビデオカメラ(Sony製)で
撮影したものを、このソフトでDVD編集をしてたのですが、途中から音と画像が
ずれてきたり画像が乱れたりします。
これを改善する方法は何かないでしょうか?

あと、編集後、DVDに焼いたのですが、テレビのDVDレコーダー(SHARP製)で見る
ことができませんでした。
このソフトで、どのDVDプレーヤーでも見れるように焼くことはできないんでしょうか。


277 :名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 10:07:47 ID:c36DOq7q.net
hosu

278 :名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 15:05:18 ID:kfgBX9uu.net
>>266,268です。
>>267さん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
お礼が遅くなってごめんなさい。

279 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 07:49:01 ID:cAYfs4F5.net
runtime error!
abnormal program termination
の対処法は?

280 :名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 10:09:44 ID:BJSpeDUY.net
つpatch

281 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 14:21:18 ID:6LOTNdsZ.net
これって16:9に対応してない?

282 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:24:53 ID:+MtfsZO3.net
>>281
対応してないっぽいね。
WMVファイルに出力するときもフレームサイズ強制でPC内のプロファイルも選択できないし。

283 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 08:07:19 ID:G174tb6A.net
東芝ノートにバンドルされていたcreator2を使っていました。
凄く気に入っていたのですが、PCを変えた為にcreator3を購入しようと考えています。
HPを見たのですがVista対応はしていないのですか?

284 :名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 09:37:29 ID:1Juqwcmp.net
a

285 :名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 09:54:19 ID:KVIwcLni.net
b

286 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:50:57 ID:/tBHeApl.net
c

287 :名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 14:37:40 ID:90MKdHmH.net
d

288 :名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 20:13:17 ID:bXvyCoGm.net
E〜きも〜ち〜

289 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 11:41:43 ID:B/STlgVI.net
Fuck

290 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 16:43:49 ID:G6sAiiSx.net
Gアナル

291 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:41:09 ID:sNlCSaJ7.net
H

292 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 08:59:56 ID:WxowyfFC.net
i

293 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 17:31:49 ID:cfWHecrD.net
J

294 :名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:08:30 ID:2eKY+gRa.net
k

295 :HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!:2007/11/12(月) 06:57:53 ID:Rw00W4jE.net
HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!
Hi! I am Horsefucker!
I am stupid Korean.
I live in Tokushima in Japan.
I love YMO.
I love YOUTUBE
I am foolish, unfair, and a coward.
Please Fuck me!


296 :名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 02:59:52 ID:6vR5xdSx.net
.

297 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 21:19:27 ID:r0PRlBnN.net
こんばんわ!
HDDレコーダーで録ったMpegファイルをDVDに焼こうとしたのですが、
このソフトだと一度再生して変換しないと書き込めないです。
もとファイルは本来そのまま焼けるMPEG2なので、再生せずに焼く
方法はないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

298 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 23:42:29 ID:izyxRTxq.net
>>297
再生というか再エンコだよね。
焼きのプロファイルは用意されている中から
選ぶしかないので(SPとかLPとか)、
そのmpegファイルと全く同じプロファイルでなければ
再エンコされてしまう。

偶然一致している可能性はほとんどゼロだと思う。
なにしろ、姉妹ソフトのWinDVRの録画プロファイルと
WinDVD Creatorの焼きプロファイルですら
微妙に違うんだから。

>>270-271も参照

299 :297:2008/01/29(火) 20:33:01 ID:GnUPCciq.net
>298
 そうです。再エンコです。
 結局パソコンをつけっぱなしで朝まで放置して、できあがったDVDを
見たらしっかり解像度落ちてました。
 そのまま焼いてくれればよかったのに・・・・
「焼きのプロファイル」って、どのメニューから設定するのでしょう?
 探しても見つかりませんでした。
 >270,271も読ませていただきましたが、スマートレンダーって??
 PriusNoteの付属ソフトみたいですが、マニュアルってどこに行った
か・・・ごめんなさい。

300 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 22:52:06 ID:CHgtyaY4.net
>>299
ノートパソコンのバンドル版ですか。
俺のはダウンロード販売で買った正規版なので
仕様が色々違うと思うけど、それは了解してください。
(バンドル版にはおそらく機能制限もあるはず)


大きく 編集→メニューの追加→ムービー作成 と進んで、
「ディスクへ書き込み」または「ハードディスクへイメージを出力」
の次に「書き込みウィザード/フォーマット」という画面になる。
その一番上の「フォーマット」で HQ GQ SP LP EP(その他4つ)
の中から選ぶのが焼きのプロファイル。

具体的な数値はヘルプなどにはなくて、
メーカーサポートのQ&Aにひっそりとw載っている。
ttp://www.intervideo.co.jp/support/faq/wdc/wdc2.html#q2

2時間収録の標準画質の場合、
横352×縦480 映像ビットレート3600 音声サンプリングレート48000
になっている。
これは変えられないので、上のいくつかの中から選ぶしかない。

301 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 22:54:17 ID:CHgtyaY4.net
ちなみに、姉妹ソフトWinDVRの録画「良」(標準画質)は、
音声が44100になっている(=プロファイルが違う)ので、必ず再エンコされる。
こちらは変えられる、というか作ることができるので、
Creatorと同じプロファイルを作って(音声を48000にして)
それで録画して、かつカット編集をしなければ、
再エンコなし、短時間で焼くことができる。

既に録画したファイルで数値が不明なら、
MMname2というソフトなどで調べられる。
ttp://page.freett.com/HarryTools/


スマートレンダーの設定は >>267

302 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 22:56:03 ID:CHgtyaY4.net
別の話になるけど、
メニューの作成でタイトル画面用の静止画を選ぼうとすると、
フリーズするようになってしまった。
再インストールとかシステムの復元とか色々試してみたがだめ。

他の何かと当たってしまってるんだろうと諦めてたけど、
上のQ&Aを見てたらその質問が(Q18)。
マイドキュメントから画像を削除してみたら元に戻った!
原因となっていたのはネットからDLしたただのjpg画像なんだけどねぇ。
いや〜、タナボタというか瓢箪から駒というか、レスはしてみるもんです。

303 :名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 20:51:13 ID:i6xYhpDl.net
東芝ダイナブック バンドル版を使用し、静止画・動画を組み合わせてDVD-Rを
作成しようとしています。
編集→オーザリング→ムービー作成→HDDへ保存まで行くのですが、
ムービーを確認すると途中から画像が映りません。
解決方法がどうしても判りません。

304 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 04:15:50 ID:QbUYFh7q.net
>>303
エンコ中にその部分の映像は出てる?
出てなければエンコがうまくいってない
→元のファイル自体がおかしい、というか
Creatorと相性が良くない。

16:9の動画なんか、WMPで正常再生できても、
Creatorでは、正常だったり真っ黒だったり縦長になったりする。
正常でなければ、正常に再生できるよう変換してから
エンコにかけることになる。

305 :名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 05:47:43 ID:ZGhLKlTk.net
282氏 情報どうも。
バンドル版に慣れて使ってたけど、16:9を使いたいから、他のアプリ試してみる。

306 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:48:04 ID:LB8enRgz.net
すいません、質問。
ハードディスクへイメージを出力したら、何の拡張子のファイルができますか?

307 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:53:43 ID:Do+rfoIM.net
>>306
HDDには「IVI_DVD」というフォルダが作られる。
この中に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」の2つのフォルダがあり、
「VIDEO_TS」の中に再生に必要なファイルが全て入っている。
これはDVD-Videoの仕様で、市販のDVDもこうなっている。
ttp://www.depression.jpn.org/dvd/dvdvideo.html

「IVI_DVD」は「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」を
HDDに格納するための仮のフォルダだから名前は何でもいい。
ムービー作成の最終画面で「ディスクのボリュームラベル」に
入力すればその名前になるし、後から変更してもいい。

作成したDVDをエクスプローラから見ると、
ドライブ名が「IVI_DVD」で、中に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」がある。

308 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 19:51:34 ID:LB8enRgz.net
>>307
詳しい解説ありがとうございました!

309 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 20:02:34 ID:Do+rfoIM.net
補足。

「IVI_DVD」を動画再生ソフトにドラッグ&ドロップすると、
ディスクを再生するのと同じように再生できるので、
メニューの状態や音ズレがないか確認できる。
ここで問題なければそのまま焼けばよい。

焼くのは、理屈ではライティングソフトで焼いてもいいはずだが、
実際にはうまくいかない(少なくとも自分はそう)。
パソコンでは再生できるが、DVDプレーヤーではなぜか再生できない。
必ずCreatorから焼いた方がよい。

310 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 21:31:20 ID:LB8enRgz.net
>>309
今ちょうどライティングソフトを探してたところです。
そうですよね、Creatorから焼けばいいんですよね・・・気づかなかったw
参考にします。ありがとうございます。


311 :opx:2008/09/08(月) 03:44:06 ID:+qmP8FgA.net
NB16(XP)で使っていたWINDVD4(Version 4.0 DXVA B11.104)をNF/A70(Vista)でインストールしたところ、コントロールパネルが出てきません。お願いします教えてください。

312 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 23:28:53 ID:3BbAqQj+.net
test

総レス数 324
91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200