2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3

1 :名無しさん@編集中:03/07/16 23:41.net
現行品からバブル時代までいろいろビデオデッキあるよね?
実際の所、ビデオキャプチャに合ったデッキってナニがあるよ?

・チューナーの性能
・Y/C分離の性能
・GRTの性能
・TBCの性能
・デッキの基本性能
・自己録再性能

とかどんな感じよ?
AV面からでなく、キャプチャ野郎の視点で一発頼むよ

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037535381/

523 :522:05/01/02 00:26:51 ID:LJLsmYSj.net
自己解決しました。

524 :名無しさん@編集中:05/01/02 00:30:08 ID:yT7bpGzY.net
586 名前: 【だん吉】 【1974円】 [sage] 投稿日:05/01/01(土) 22:34:46 ID:id6x+n/Z
いい加減ベータデッキが壊れそうなんでPCでDVDに落とそうと思ってます。
USB2しか端子がないんですが、
低価格でお奨めのビデオキャプチャーを教えてください。

あと、ちらしで5000円のUSBレコーダってのがあるんですが
画像入力可能って書いてありますが
これでもDVDに落とせるんでしょうか?

587 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:05/01/01(土) 22:39:41 ID:e1rUPRRX
DVD-Rドライブがあれば

589 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:05/01/02(日) 00:25:56 ID:LJLsmYSj
>>587
どうも。

525 :名無しさん@編集中:05/01/02 00:43:14 ID:aJV62ddk.net
すごい自己解決だなw

526 :522:05/01/02 00:59:23 ID:LJLsmYSj.net
ダメなんですか?
どうしよう・・・

527 :名無しさん@編集中:05/01/02 06:47:51 ID:OuUWeNwP.net
初笑いを
ありがとう

528 :名無しさん@編集中:05/01/03 03:03:36 ID:LIA41vEa.net
チューナーとして(TVキャプチャ)使うならニジマナイザー非搭載の三菱Sデッキがいいと思う。
過去にも話題出てるが、ニジマナイザー搭載のデッキはTVキャプチャ不向き。普通にビデオテープで見る分には3D-Y/Cよりはニジマナイザー
非搭載機種(三菱限定)で言えばやっぱVシリーズだね。但し、HV-V920MNは除外。実際持ってるがダメダメ

V7000 手に入れてみたい
V6000 音質がかなりいい、Y/C分離性能高、チューナーソコソコ
V3000 Y/C分離無しが痛い。チューナーはV6000と同じくそこそこの画質
V900  チューナー良、チューナー、Y/C分離性能高、
V900L チューナーはV900と一緒の筈。
V920MN ニジマナイザー2が痛い
BX500(200) TVチューナーとしての性能とかはどうなんでしょう?持ってる人補完キボン

っていうか、俺はこのスレ、TVキャプの話してるのかと思ったよ。
因みにアニメは見ないんでビクターはあまり頭になかったり。アニメ用途じゃなくてビクターで実写TVキャプ向きのデッキってある?

529 :名無しさん@編集中:05/01/03 22:49:47 ID:NlKq0ikp.net
ビクターはテープを噛みまくるので嫌です。

530 :名無しさん@編集中:05/01/03 23:10:49 ID:bpamfLJr.net
>>528
V930がないけど…まあ、あんまり評判良くなかったみたいだけど。

GV-BCTV9の外部入力のチューナー目的でNV-BS900使ってるけど
チューナー悪くないよ。音もいいほうじゃないかな…。
ビデオデッキの再生はさすがにTBCがないから向かないけど。
でも松下のデッキのチューナーってどうなんだろ。
NV-SB900の悪評やDVDレコーダのスレでディーガのチューナーが悪いって
評判だけど…

531 :名無しさん@編集中:05/01/03 23:19:19 ID:bpamfLJr.net
ビデオデッキ→ビデオテープの間違い…。

532 :528:05/01/04 00:48:31 ID:5mAfB0YC.net
>>530
V930はVシリーズ(バブルデッキ)として個人的に認めませんので入れてないです。
底板とカバーなんかヘロヘロで、メカなんかもコストダウン極めたようなスカスカ度。
メカモードなんかも全部光センサーで制御してるせいでセンサー部が汚れると即誤動作。
ゴムベルトも従来の2倍近い長さがあるために、少し劣化して伸びたらこれも誤動作の原因になるかと。


533 :名無しさん@編集中:05/01/07 00:16:47 ID:aOpjlPjZ.net
チューナー画質は
V900(かなり良い)>V900L>>V920MN>>V930
だと思う。V900L、V920MNはベタっとしてて色あいも狂ってる
V930からは画質傾向が大きく変わるので一概に比べられないがNR利きすぎ、白トビ過ぎで話にならない
この後のBS870はV930の絵と基本的には似てるが相当シャープで小奇麗にまとまってる
V930よりは全然オススメ(音質は悪いが)

534 :名無しさん@編集中:05/01/07 00:26:12 ID:hB6JJCyn.net
>>529
うちの犬は噛みはしないがよく吼える。そろそろやばいか・・

535 :528:05/01/07 04:25:44 ID:VMr8IDND.net
>>533
チューナー画質は確かにその通りかもしれない。
それにV6000を付け加えるとすれば
V900(かなり良い)>V900L>>V920MN>V6000(但し音質は極上)>V930

もうちょっとするとウチにV900Lが来てV900、V900L、V920MN、V6000、BS88(故障中w)と
とりあえず一通り揃う。けど、やっぱりチューナーとして使ってるのはV900だね。
贅沢に画像はV900で音声V6000とかやろうかな。
V6000も試したんだけどなんかボケボケした感じになってる。(V6000って設定できたっけかなぁ・・・?

今度時間があるときにそれぞれのチューナー画質比較とかやってみようかな。

536 :名無しさん@編集中:05/01/07 09:34:14 ID:hqTxCK5/.net
>>530
あまり松下のチューナー画質の比較は聞かないが大体
FS900、BS900あたりのバブルデッキ>>>>>D-VHSデッキ>>>ディーガ>>SBシリーズ

FS900、BS900あたりのデッキは音質はかなりよく、チューナー感度も良いがやや解像度が低い。
D-VHSは少しざらついている解像度は高いのだがごく普通、音はいまいち。
ディーガはそれを少し悪くした感じ、音はほかのハイブリット機と変わらない。
SBシリーズは地上波のチューナーは論外、音は悪くないがFS900やBS900から比べれば落ちる。

537 :名無しさん@編集中:05/01/08 01:10:11 ID:ASe7Gw9m.net
>>536
貴重な情報サンクス
なるほど、やっぱ画王っていいのか。S-VHS録画なんかも定評あるし、チューナーも良いとはね。要チェック。
しかしディーガがダメってのは意外でした。

538 :名無しさん@編集中:05/01/08 08:55:55 ID:A2PiHFs2.net
>>537
チューナー画質がいいといっても松下の中での話で
外部で3次元Y/Cさせないとだめだが。
でも大概のバブルデッキやGCTは外部で3次元Y/Cさせるのが普通だからな。
音に関してはDA対応の奴やNV-V10000やHV-V7000、HR-20000などの
怪物デッキにはかなわないがS-VHSの中ではかなり良いほう。
まあ、松下には改造前提だがTU-MT2000っていうチューナー画質、音質ともに
とても良いTV/BSマルチディモジュレータがあるが…。

539 :528:05/01/18 06:24:26 ID:cYZIFVkY.net
三菱Vシリーズのチューナー画質比較やってみました。
http://www2.upup2.com/15/  パス:V_series
かなり内容に不安はありますがどうでしょうか?
ニジマナイザーがちゃんと機能してないのか、虹が出まくりなんですが・・・。
参考にしてみて下さい。

540 :名無しさん@編集中:05/01/18 06:25:27 ID:cYZIFVkY.net
ファイル名書くの忘れましたorz
up0996.zip です。

541 :528:05/01/18 06:55:59 ID:cYZIFVkY.net
連投スンマセン(;´Д`)

>>530

NV-BS900も入手したので試してみました。
V900との比較になりますが、BS900のチューナー画質もかなりいいですね。
発色なんかはVシリーズに全く引けを取りませんでした。
字幕部分はV900に分があり、画像のシャープさもV900の方が上な気がします。
しかし、Sテープの再生能力はV900よりもBS900の方が優れてました。(3倍はV900ではお話になりませんが・・・)
念のため言っておきますが、三菱信者ではないです(デッキいっぱいありますが・・・)。いろいろなデッキ試してみたいですし。

542 :530:05/01/18 22:43:48 ID:jHoNC9iK.net
>>541
うp乙、いやーそれだけビデオデッキが並ぶすごいね。
私も画質比較できるほど詳しくないから素人判断だけど
画像見たけどV900は若干ざらつき見たいなものがあるけどこの中では
一番良く見えたかなV900Lまでは普通なんだけどV920MNはちょっと色が…
V6000はうp画像の中で一番ぼけて見えます…。
ニジマナイザーってLD使ってる人には評判が良いから良いのかと思ってたら
地上波目的ではいまいちなのね。

543 :530:05/01/18 22:55:31 ID:jHoNC9iK.net
>>536
私もSB88WとDHE10を持っていて大体それと同じ印象かな。
DA機ってもう手に入らない気が…NV-DX1なんて見たことないし。
TU-MT2000ってGCTよりも探すの大変だ。
確かに数少ないGCTを上回るチューナーなのかもしれないけど
犬のX3SPTとかW5とかX5、X7はどうなんだろ
音はともかく画質はよさそうに思えるんだけど。

544 :名無しさん@編集中:05/02/12 21:44:07 ID:j8TTxN/v.net
廃れたなこのスレ…ネタでもふっておくか。
ビデオテープ再生の二強

SB900…ビデオテープの再生用としては優秀だがチューナーは悪い。
    あとヤフオク価格や中古価格が高く3万以上は覚悟する必要あり。
HR-X7…トラッキングさえあえばSB900よりも再生能力は上、チューナー良し
    録画良しだがメカやや悪い。ヤフオク価格も中古もかなり高い。

再生目的でのお勧め
SB900以外のSBシリーズ、SB900以外はそんなに高くはない。
特にSB1000W.SB88W,SB800WはTBCが若干弱いだけで
作りはSB900よりもよく安く手に入りやすい。
SXG550はVHS3三倍が良くないらしく地雷。

三菱は三倍に問題がある。BX500は三倍でも問題はないが
やや再生がざらつく音声にノイズが乗る。

犬はXシリーズとそれ以外だと差がありXシリーズは高い。

東芝や日立はビデオテープの再生はパナよりは悪いらしい。

W-VHSは良いのだが今となっては手に入りにくく中古価格も高い。

D-VHSはDHE10などいい機種もあるがヘッドが勿体無い上に
再生だけの目的には高い。

545 :名無しさん@編集中:05/03/10 18:16:34 ID:oeJBMiIE.net
干す

546 :名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 13:35:46 ID:iCaSOgaq.net
>>110
> キャプ用のビデオを入手したとする。
> そして、そのビデオの映像を完全に
> 再現するキャプボード(ユニット)は
> やっぱりカノプのなのか?

このレスに歴史を感じるなぁw

547 :名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:59:53 ID:V0IYgD84.net
さみしい保守

もうみんな媒体を移しかえ終わったってことかな

548 :名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 09:21:24 ID:arPWjihn.net
まだまだぁ!!

549 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 05:46:51 ID:xz3FiY/i.net
VHSから高速でDVDにダビングする機械があれば、大分楽になるんだが。

550 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 10:44:07 ID:M+f3xlrf.net
処理能力が余裕になったらそのうち出るかもね

551 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 22:46:41 ID:7evZMegB.net
>>547
βからの移しかえをこれからやろうと思ってますが何か?


…デッキ動くかな((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

552 :名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 22:55:58 ID:BmjDiGFP.net
大事なVHS資産なんて持ってないので高級デッキなんてまったく無縁だと思ってた。
しかーし、キャプチャの外部チューナーとして使うとは!なるほど。
高級デッキなるものが欲しくなってきた。

553 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 15:33:21 ID:/6CKPQtl.net
ビクターX-7、1年使って6年押入れに入れっぱなしだった
リモコン電池の液漏れで壊れた キャプチャー用にしか使えないよぉ


554 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 08:34:33 ID:hBjj5o9N.net
安物キャプボのチューナー用として使うにはV900シリーズはかなりお勧めだとおもう。

555 :人権擁護法案反対:2005/06/10(金) 09:12:18 ID:PpIVBERI.net
BX500しか無かった

556 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 05:30:50 ID:grExhTab.net
>>554
V900は音がショボイ。
外部チューナとして使うのならせめてトランス電源搭載していないと。

557 :名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:31:14 ID:OzXsyekU.net
あげ

558 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 01:04:00 ID:epZdQxwj.net
NV-SV350F-Sってどう?

559 :名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:28:08 ID:jZ//u923.net
SV120にデジタル回路を載せたやつか。
さらに高画質化とか言ってるが、
デジタル回路を載せたことにより実は[自主規制]

560 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 02:52:19 ID:JIadsGR3.net
自主規制の意味がわからん

561 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 08:35:15 ID:FjKdz1Ua.net
こぴがふりー

562 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 19:18:21 ID:U2vX5mUv.net
まだうってるの?

563 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:25:42 ID:J02OQ9uG.net
ビデオ素材をキャプチャーする場合、3DNRをかけるのはデッキとキャプボードどっち側がいいですか
まぁ、ノイズがない素材をそのままキャプるのが一番いいのだけど・・・

564 :名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 23:51:33 ID:Pv1WNcUd.net
>>563
DNRをかけられるようなデッキ自体お勧めじゃないが。

普通のデッキ → キャプボ
   (アナログ→デジタル)

DNR付きデッキ → キャプボ
(アナログ→デジタル→アナログ→デジタル)

565 :名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 23:54:31 ID:Pv1WNcUd.net
あ、キャプボ内でもアナログ回路通るのもあるけど。

566 :名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:35:45 ID:yQ+vdAwY.net
●テープの走行速度を固定してヘッドの回転速度を調整する --> フレーム送出速度割といいかげん(だろうと思う)
●ヘッドの回転速度を固定してテープの走行速度を調整する --> フレーム送出速度結構正確(あくまで多分)

民生デッキのフレーム送り出しって、一体どっちでやってるんだろう ?

そもそも信号を受け付けるテレビ自体が信号の精度誤差として±5%くらいは許容できるらしいから
どっちかつーと、「録れて見れる」が基本の民生機では圧倒的に前者って気がする。

そんなの使ってまともなキャプチャが可能なのかと最近つくづく疑問…

オレ、なんか間違ってるかな……… ?


567 :名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 09:40:58 ID:/Osq4ZKi.net
だからフレームシンクロナイザがあるんじゃん。

568 :名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 22:46:09 ID:gy2s3uTB.net
イマジェニクスにビデオトロンに朋栄に…
なんか高そーなのばかりがゾロゾロひっかかるんだけど……

つーか民生向けにめぼしい製品、あるの ?


569 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:54:57 ID:CqnsQ4ZB.net
近所のハードオフでHR-VX11が2000円で売ってた
ビデオの再生が出来ないが、それ以外は多分問題ないとの事
買いですか?

570 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:36:45 ID:2SgOuz8l.net
ハードオフで初めてS-VHSデッキ買って
「これで綺麗な画面でキャプチャできる!」と思ってたら。
画面に横波が走ってるorz

中古で買うもんじゃないね・・・頑張ってチャリで持って帰ったのに(つД`)


571 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 08:46:12 ID:QRYmkyWO.net
返品してこい

572 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 12:20:27 ID:/lZKHRf5.net
>>570

ハードオフと言えども、買ってすぐならクレーム修理受けてくれるはずだぞ
ハードオフの保障書、ちゃんともらってるだろ?

573 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 21:09:11 ID:i7ii4kOC.net
自転車で運んだのが問題になりそうな気もする
足以外の部分を押さえると弱いし

574 :570:2006/02/18(土) 03:05:25 ID:ptWPIQ4c.net
>>571-573
今朝つけてみたら、正常に写りました!(色が濃かったけど)
すわ治ったか?とおもってましたが。
仕事から帰って、つけてみたら見事な横波orz

チャリで運んだから壊れたのかなぁ・・・
頑張って返品願いしてみるよ。
みんなアリガd

575 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 06:09:36 ID:VFTrCiUD.net
いや、修理は可能でも、返品は無理じゃないのか?

576 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:18:54 ID:ElS70Lft.net
返品するなら、とっくに行くべきだったよ〜な

577 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:12:01 ID:S2sRS0g+.net
MTVX2005を購入しましたが、ノイズが酷い
適当なS-VHSを買ったら綺麗になりますか?
それともMTVX2005には外部入力チューナーは不要ですか?

578 :名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 23:07:12 ID:YGiMoZgF.net
先々週くらいに冗談半分でSLV-NX15を買ってきた。
あれこれ試してみると、うまく合うテープが18本ほどあった

わからんものだよ、まったく……


579 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 01:54:11 ID:nlXoIJ6r.net
SXG550買ったけど、音質悪すぎ
プチノイズが大量発生。
ヘッドホン派の自分としては耐えられない

580 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 11:08:09 ID:+eb8sRxe.net
それよりも画質が…。
3倍だと人の顔の立体感がなくなる。

581 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 21:00:36 ID:akRUpSw8.net
>>579
>>580
このスレだと好評価だけど、そんなにダメなのか・・・
BOX500と迷ってたのに(´・ω・`)

582 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 22:37:35 ID:+eb8sRxe.net
工エェ(;´д`)ェエ工
好評価だったのーーーーーーー?
評価した人、絶対S-VHS標準しか使ってないよ。

583 :名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 12:28:15 ID:5NLmEwwp.net
SXG550
3DY/C分離、3DNR、TBC、GRT付きなのはいいんだけど
基本となる画質は、階調感の無い&白飛び気味の画質

フルカラーの写真を256色に減色してNRかけたような感じ

584 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:13:45 ID:qhPTHbJ1.net
そうなの?
うちだと、他のデッキより輝度が低くて、
白飛びとは程遠いんだけど。

585 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 17:11:55 ID:6brWuqqY.net
Y/C分離・DNR・TBC等の機能が付いてるキャプチャカードも多いけど、
そういうカードにデッキ繋げてキャプる場合でも、
デッキ側にもY/C分離・DNR・TBCとかは付いてた方がベターですかね?

586 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 19:53:38 ID:vjbzvGC5.net
無いほうがいい。
AD変換が増えるだけ。

587 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 22:20:30 ID:6brWuqqY.net
>>586
ありがとうです。
じゃあ、キャプチャカードに付いてれば
デッキは安物でも大丈夫ですかね。

588 :名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 11:56:45 ID:5oXU7S7C.net
>>587
安物はさすがにどうかと思うけど…。
出来れば中級機クラスのを。

589 :名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 17:28:08 ID:2iDLDXa7.net
GV-MVP/GX2のキャプチャーボードを買ったんだけど、やっぱりお勧めは
SB900とかがいいの?



590 :名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:30:38 ID:BHTGO4jQ.net
地デジチューナー買えば全て解決すると思うけどな
来てない地域はかわいそうだけど

591 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 19:44:01 ID:6lTCW9dI.net
これからのは解決するだろうが、
昔のビデオをきれいに録画したい場合は再生能力の高いデッキが必須。

592 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 23:08:04 ID:yOFO9ShL.net
ビデオのDVD化に最適なデッキ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116428765/

593 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 00:26:24 ID:WlNjBxWP.net
ジャンクのHV-V900をカテキタ
リモコンなしの取説付き
取説が付いていたおかげでリモコンなけりゃ何の設定も出来ないことが判明した
本当にありがとうございました

594 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 16:11:39 ID:YkX4eqTa.net
V900とかもうメカがボロボロだろ?
レールから何から全部樹脂製だぜ?


595 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 04:39:44 ID:kMlOAL1q.net
マジ戦争してぇ

596 :名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 22:48:50 ID:aoiIqEqa.net
VHS特有の画面下のスイッチングノイズを軽減してくれるデッキってありますか?

597 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 20:47:43 ID:Aq25FzfG.net
ビデオの再生開始から、砂嵐になって停止するまでを完全にキャプチャしたい漏れとしては、
あの『再生』という表示が激しく邪魔なんだが、どうにかならんか・・・
あの表示が出ないor消せるデッキの情報もキボン

598 :597:2006/10/09(月) 21:13:15 ID:Aq25FzfG.net
漏れなりに考えた方法としては、
VHSデッキ一体型のDVDレコーダーでよくある「頭からダビング」みたいなのを使ってVHS→DVDにしてPCでエンコ。
これなら、『再生』の表示もでないし、テープの始まりから終わりまでをキャプチャしたことになるんだが、もっとスマートに出来ないものか・・・

ってか、こんなとこしてるの漏れだけか;
テープの内容全部キャプチャしたいって思わないか?

599 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 21:14:10 ID:FjcOcV2j.net
オンスクリーンオフ、ブルーバックオフで全部まるごと取り込めないか?

600 :597:2006/10/09(月) 21:28:55 ID:Aq25FzfG.net
>>599
それってどんなデッキにも付いてるものなの?
今、NV-SB900の購入検討中なんだが・・・

601 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 01:13:48 ID:3zigxQra.net
昔のレンタルビデオ(DVDになってないやつ)をキャプりたいのですが、
再生デッキにNV-SB900を使い、キャプチャボードにGV-MVP/GX2を使ったら
両方Y/C分離とノイズリダクションが付いてると思うのですが、これはなにか問題ありますか?
Y/C分離付きのキャプボの場合は、デッキには付いていないほうがいいのでしょうか?

602 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 01:39:06 ID:SRPaBVFl.net
>>600
そこそこマシなやつなら全部ついてるよ
つか当たり前についてると思ってた・・・
たいていメニューにあるよ。

>>601
再生側にYC分離は関係ないよ。

603 :601:2006/10/10(火) 02:07:06 ID:3zigxQra.net
>>602
そうなんですか?!
では、キャプボにそれなりのを使っていれば、デッキはそれほどいいものでなくてもいいのですか?

604 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 02:26:18 ID:SRPaBVFl.net
>>603
YC分離性能は録画側で、
再生、送り出しに必要なのは、TBC性能だと思うよ。
>>257が詳しくかいているよ。

605 :601:2006/10/10(火) 03:14:17 ID:3zigxQra.net
>>604
スレ全部読んだつもりだったのに見落としてました!ありがとうございます
つまりVHSキャプが目的なら松下(=Panasonic)のデッキがオススメってわけですね!

勉強になります・・・

606 :601:2006/10/10(火) 03:27:06 ID:3zigxQra.net
すみません、もうひとつ質問なのですが、
VHSキャプをする場合、動画のクオリティを決める項目は

・キャプチャボードの種類
・送り出しに使うデッキの種類
・ソースの状態

これ以外にありますでしょうか?
教えてください。

607 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:32:29 ID:DH4fhLlT.net
VHSキャプの話題が出てるのでついでに・・・

VHSソースのMPEG2化が目的の場合、
二層書き込み対応のDVDレコ(松下とかがいいのかな?)で、8MbpsでダビングしてDVD-RW等に書き出し、PCでMPEG2に戻したものと、
>>601のようなキャプ環境を整えてキャプ(こちらも8Mbps)するのでは、どちらが高品質に仕上がりますか?

それから、PCキャプの場合は、音声にPC内部のノイズが乗るということはありえるのでしょうか?

音声にこだわりたい場合、音声入力に↓こういったものを使うのはどうでしょうか?
http://onkyo.jp/wavio/seu33gxp/index.htm
やはり音ズレしますか?

とにかく当方の場合、VHSソースどういった方法でMPEG2化するか、ということで悩んでおります。
長文スミマセン・・・
ぜひ、助言をお願いします。

608 :名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:06:01 ID:sr/59voy.net
>>606
PCのノイズレベル。
例:ファン5個→2個に変更。・・・これで大分変わる。
  :ビデオカードのファンレスもかなり変わる。
  :電源を別々に取る。
  :そのほか必要ないものオフ(モニター、モデム、ルーター等も)
まぁ送り側のTBC性能が大部分を占めるが・・・。

>>607
松下あたりのレコーダーで完結すれば、早いし楽でいいんじゃ・・・。
所詮VHSレベルですから。

609 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:22:49 ID:BIcuB3A6.net


610 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:24:57 ID:BIcuB3A6.net
>>607
VHSソースならビデオCD規格のMPEG1で十分な気もするが・・・どうだろう?
MPEG2って規格が乱立しすぎてて好きじゃない。

まぁ、これは漏れの嗜好だが。

611 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:41:11 ID:s28ob5gl.net
同意。
もう円弧の設定とかで悩むのに疲れた。
その点、ビデオ規格のMPEG-1はガッチリ決まっててイカス。

612 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 16:37:38 ID:vpLhnJ15.net
レンタルビデオならS端子接続で3DY/Cは不要だが
テレビ番組録画テープならコンポジット接続で3DY/Cがあった方が良い場合もある。
3DY/Cがあると字幕テロップなんかが落ち着くね。

613 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 07:50:50 ID:KIok/ChW.net
そんな事ない。

614 :名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 00:26:37 ID:dlNYyxL7.net
音声入力にUSBオーディオプロセッサを使ってキャプチャしてる方いますか?
音ズレとかはどうなんでしょう・・・

615 :名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 22:08:38 ID:eKKyuna5.net
age

616 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 19:12:05 ID:4lBUkY2f.net
あげ

617 :名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 15:02:49 ID:s5jidHcn.net
近所のHOでNV-SXG550(本体のみ)が4000円だったのですが、
リモコンがなくても細かい設定など可能でしょうか?

618 :名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 15:38:21 ID:tBTQ6a52.net
リモコン無しだとメニューにアクセスできないよ。
マニュアル落としてみたら。

619 :名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 03:16:57 ID:otloSe8l.net
再生側 三菱製S-VHSビデオデッキ BX500
3DNR/TBC 入(三菱製は設定を分けられない)
3DNR設定  マイルド(スタンダードより補正が弱い)
画質     ダビング(補正弱めでザラつくがDVにはむしろ不向きか?)

録画側 I-Oデータ製DVエンコボード GV-ADTV
ゴースト低減 ON
3DY/C分離 OFF
3DNR OFF
自動ゲイン制御(AGC) 使用

ゴースト低減入れたのはソースがテレビで録画した物なので
PC上で見ると輪郭部のゴーストっぽいのが余計に目立ったので。
TBCを入れないと画面が赤っぽくなり、入れるとやや緑色っぽくなる。
昔のようにビデオ同士でのダビングは補正無しシャープ画質が基本だったけど
DVで保存の場合は殆ど劣化しないのでむしろ再生時を考えて
補正するべきなのかなぁ。この加減で悩んでしまう。

620 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:04:43 ID:oVQKrBMl.net
>>619
DV形式で保存してるんですか?

621 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:47:08 ID:tc7Aphff.net
録画側のゴースト低減 ONは必要なのか?
意味無いと思うが

622 :名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 14:42:56 ID:ZsVrwjJP.net
ゴースト除去用の信号って、録画時に捨てられてるんじゃなかったかな。

だから、録画時以外にゴースト除去かけても効かないはず。
というわけで、621に同意。

外部入力、ビデオテープからの録画ではゴースト低減回路は効かないと思う。

623 :名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 14:41:54 ID:e93G4T54.net
3DY/C分離とかの回路積んでる機種は捨てるらしいが
そういうの積んでないのは残るらしい。
大昔の機種とか。
自分では試していないのでなんとも。
DRX100は外部入力にもGRT効いたな、あとはIOのGV-BCT9だっけ?あれも効くとか。

総レス数 695
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200