2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】

1 :1:03/03/09 09:43.net
VHSでしか無いレンタルビデオをDVDメディアにして保存したい。
「DVDに」という事にこだわってお願いします。

キャプチャーボード
◎玄人志向 CX23881-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881pci.html
◎玄人志向 SAA7130-TVPCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

関連スレ
CCE-SP情報スレ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035744504/

よろしくお願いします。

「まんが日本むかしばなし」なんかDVD保存したい。。。

684 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 13:17:01 ID:cVQOcxCi.net
>>683
情報ありがとうございます。
さっそくKONAというやつを見てきてみました。
BNCやXLR入力も可能なようで、業務用VTRからの入力には最適ですね!
ですが、これはMac専用なのでしょうか?
当方Windows環境なのもので・・・
HDDはSATAですが、非圧縮キャプ可能でしょうか?

685 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 13:29:15 ID:cVQOcxCi.net
DeckLinkもみてきましたが、種類がありすぎてわかりませんでした;
DeckLink HD(78,750円のやつ)でもコンポジット入力は可能なのでしょうか?
それともDeckLink HD Plus以上を買わないといけないのでしょうか?

686 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 14:05:33 ID:1Aq5L6Ux.net
KONAの変わりにWIN用のXENAがあります。性能はかわりませんよ。
ですがそれよりも非圧縮キャプチャできる環境ではないようですね。
ただのSATA一個では転送量は間に合いませんよ。最近はSATA構成のRAIDがありますが
安心と信頼を考えたらスカジーですね。まあ、後はぐぐればわかるのでがんばってくださいな。
 私はすでに昔のフィルム、8ミリ Hi8をKONA 10BITでやりました。確実にDECKLINKよりもすばらしい結果が出ます。画質にマニアックな方ぐらいしかわかりませんがw

687 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:09:25 ID:cVQOcxCi.net
そうですか、SATAではダメですか;
もうひとつ聞きたいのですが、
キャプチャカードにA/D変換を任せるのと、
PCの外でA/DコンバータをつかってSDI変換してからSDI入力のキャプチャカードで入力するのではどちらがいいのでしょうか?
PC内部でやるとどうしてもノイズが不安ですが・・・;

688 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 22:41:15 ID:1Aq5L6Ux.net
このぐらいのボードならノイズなど気にもなりません。本当に不安でしたらHPのワークステーションを購入されればいい。

689 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 14:22:13 ID:bimnrdVc.net
初心者が集まるスレにとんでもないのが来てるなぁ

690 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 20:40:22 ID:89H9wyg7.net
非常に参考になりまつた

691 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:01:30 ID:TL+kz6sf.net
DVDレコーダー(HDD無)買って古いビデオをコピーしているのですが、
白飛びっていうんですか、肌が白すぎてバックが白だと腕と背景の白の
区別がつかないほどひどいです。
それで、そのファイナライズしたDVD-Rをパソコンで色調整をして、
再度、別のDVD-Rに書き込みたいです。
白飛びを修正するには、どんなソフトがあるのでしょうか?

692 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:20:14 ID:y6V613jH.net
シロとびは文字通り色が飛んでしまい、無い状態です。色をあげてもその部分は白いままです、ないんですから。
そのシステム以外でもコピーをなさったほうがよろしい。KONA,XENAがベストです。100万くらいになってしまいますが。

693 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 08:57:42 ID:TQXLD4Tr.net
ネタか?

694 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 20:14:31 ID:TQXLD4Tr.net
つオススメ
ttp://www.imagenics.co.jp/html/products/products/fs-2500.htm

695 :名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:56:27 ID:l7A9F21s.net
DVDレコーダで色が暗くなってしまい困っています。
過去にパイオニア、パナと買って
今はシャープのDV-ARW12を持っていますが、コレが一番暗くなります。
暗くならない物がありましたら、教えて下さい。


696 :名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:51:57 ID:VxzBi8QD.net
容量と時間節約のため、音楽もの以外のものは
音声をPCMじゃなくてMPEGオーディオでDVD-Videoにしてるのですが、
みなさんやっぱり規格通りに作ってます?
今後DVDフォーマットが進化するにつれて
いずれ再生できなくなったりするのではと急に不安になりました。

697 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 14:01:31 ID:ocicDLXG.net
コピーガードがかかっていてダビングできないんですけど
どうすればダビングできるんですか?

698 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 15:07:27 ID:/2cGseZ8.net
>>697
TV画面をビデオカメラで撮ってください

699 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 15:36:03 ID:Gp2TYL73.net
>>698
具体的にどうやるのですか?

700 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 15:59:54 ID:bwJKM8Sw.net
ビデオカメラを三脚で固定してTVに向かって固定します。
そして撮影を開始してください。
TV画面の撮影にはコツがいるので何度か実験してください

701 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 16:12:26 ID:ocicDLXG.net
>>700
ありがとうございます
そんな方法もあるんですね

702 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 16:31:52 ID:ea2b/VJE.net
ようつべには地デジがソースだったのか、実際にそうやってTV画面を
撮影したであろうと思われるビデオがたまに貼り付けてあるな。

703 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 18:57:55 ID:hfIg8KZJ.net
>>702
おまい、いいやつだな。

704 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 21:53:21 ID:ClMDxn8D.net
ビデオカメラ壊れてた・・・orz
買いに行かないと

705 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 11:05:57 ID:HY1v8lAr.net
NHKアーカイブスで放送されたタイムトラベラーってオリジナルが保存されてなくて
視聴者が画面をフィルム撮影したのがソースになったとか聞いた。

706 :名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 00:06:43 ID:6mD6UdsU.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1115225936/

707 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 08:59:34 ID:xvaRdM6+.net
みなさんが使っているキャプボは何ですか?

708 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:47:21 ID:xvaRdM6+.net
なんかよくわからんけどキャプボ買えばなんとかなんでしょ?

709 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 21:16:32 ID:V+7WV2Sm.net
時代はTV画面生録

710 :409 ◆yX6CN0fFNY :2007/03/08(木) 23:44:24 ID:mMTOZnzX.net
地代は生尺で払え(笑い

711 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 14:43:58 ID:iD5K73RZ.net
玄人でいいじゃん。


712 :名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 12:57:49 ID:/09VQ8Qc.net
age

713 :名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 20:47:41 ID:H9TSi2xU.net
ビデオデッキ→DVカメラ→パソコンを繋いでVHSをキャプチャできると聞きましたが本当ですか?

ビデオデッキとパソコンを繋いで、動画はキャプチャできますが
音声はキャプチャできません(キャプチャ時には音声は聞こえます)。
何が原因でしょうか?

714 :名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 21:54:24 ID:RTowI7u+.net
おまえのあたまw

715 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 00:08:30 ID:3i8ugBTt.net
なぞなぞですか

716 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 01:17:11 ID:STwJW7IM.net
DVD-video化の際に音声をMP2で仕上げた。それでDVDPで再生したら
キーってノイズが乗って聞ける状態じゃなかった。MP2で仕上げたのは
10枚位で早めに気づいてよかった。ドルビーじゃないとだめみたい

717 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 04:52:32 ID:SAzzskfo.net
MP2非対応って相当古いプレイヤーじゃないのか?
でもまあMP2って音悪いしな、普通使わん。

718 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 13:40:05 ID:0UrPvbV5.net
初期型プレステ2はMP2音声非対応だったな。


719 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 20:25:00 ID:8u8MD/L0.net
春休み真っ盛りだな。

720 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 19:03:13 ID:GjI7dsRy.net
昨日、ビデオテープにとってあったテレビ番組をPCに取り込む、という作業を始めてしました。
その際、コピーガード信号が入っていたからなのか「著作権保護された番組のため、表示できません」と言ったメッセージが出て、PCに取り込めませんでした。
いわゆる「画質安定装置」的なものをテレビとPCの間にかませればダビングできるのでしょうが、そう言った事をソフトウエアでやれないのですか?


721 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 23:41:35 ID:b/vcTBph.net
ちと古くなるがIOデータのGV-MVP/GXやGXW、RX2xxxならコピガ等を検出しないので
お手軽にいける。でもまあ、もうキャプチャ機器は買っちゃってるみたいだし画質安定装置買う方がいいかもね。

722 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 09:27:56 ID:vNEFNPJE.net
>>720
ソフトエンコのキャプボなら可能

723 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 16:04:21 ID:aHnLBI0Y.net
VHSが体積取るのでDVD-Rに焼いていこうと思うんだけど、最初の取り込みを
1.ふぬああで試行錯誤しながらAVIエンコ
2.お手軽HDDレコの最高ビットレートで取り込み
どちらですべきが悩んでいるんだけど、画質と手間をハカリにかけると2.の方でも
良いかもと迷ってます。
AVIが画質面では最も良いとは思うんですが、手間をいとわずAVIキャプすべきだと
思える違いはあるでしょうか? もちろん主観で構わないのですが。

724 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 16:32:08 ID:aHnLBI0Y.net
ageてみる。

725 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 16:33:39 ID:aHnLBI0Y.net
……すまん

726 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 05:50:08 ID:kpztf+Ta.net
2の手段でキャプ後サーッと簡単に見返してこれは重要だなと思ったものだけAVIキャプし直せば良いんじゃ

727 :名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 10:01:22 ID:884H2XKZ.net
>>720
コピーガードを検知しないキャプチャーソフトを使えばできる。
ちなみに、うちのPowerProducer3(ver.3.2.0.1604)はできる。

728 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 11:36:22 ID:WKBFp2mN.net
ど素人なんですけど、VHSをHDDへダビングすると、
VHSにダビング痕跡とか残りますか?
わかる方、教えてください。お願いします!



729 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 13:56:38 ID:I0DviGJi.net
使用痕跡は残る。
ダビング痕跡は残らない。

730 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 16:35:37 ID:WKBFp2mN.net
>>729さん。使用痕跡って再生した跡のことですか?

731 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 11:11:55 ID:XqgI00F3.net
VHS to DVD 3
http://www.honestech.co.jp/products/vhstodvd/

732 :ミスターX:2007/07/25(水) 01:09:23 ID:xYtIaHxJ.net
「デジ造」を買ってみようと思っているけど、使った人はいる?。
使い勝手や画質はどうなんでしょうか。

733 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:34:41 ID:MbCrdFCv.net
安いけど音が最悪らしいね

734 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 03:24:54 ID:wOIVodsb.net
最近玄人のキャプチャ買ったんでVHSをDVDにしたいと思ってたんだが
60フレームでキャプるって可能なの?
DVD再生側で60フレで見れれば問題ないけど

735 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:06:06 ID:bkuwfWZ3.net
>>110

736 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:20:37 ID:bkuwfWZ3.net
>>246

737 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 13:26:45 ID:zyPVWRtS.net
>731にあるVHStoDVD3は
コピーガードがかかっているものでもDVDにできるのでしょうか?
昔買ったVHSビデオをDVDにしたいんです。


738 :名無しさん@編集中 :2007/10/08(月) 14:56:51 ID:9tGIqWqr.net
スルーはするらしいけど
画質音質共にいまいちとの事

739 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 18:37:39 ID:zyPVWRtS.net
>738 ありがとうございます
外付けのキャプチャでスルーするのってないのでしょうか?


740 :名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 15:27:54 ID:mhyYGFOB.net
昔自分でTVから録画したVHSをDVDにしたいと思ってます。
中身は音楽(ライブ番組)です。
PCは、デスクトップが逝ってしまって買い換える金がないので現在ノート+USB外付けHDD使用です。
デッキはパナのNV-VP50S。
こんな環境ですが、どのキャプチャがいいのかよくわかりません。
おすすめがあれば教えてください。

741 :名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 01:18:12 ID:eYBfpLU/.net
つDVDレコ

742 :名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 22:37:52 ID:8pNhPlPE.net
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/
こいつで取り込んだ動画を編集したいのですけど、
付属のMovieWriter3だとDVD書き込みの所まで行ってしまう様な…
http://www.ulead.co.jp/support/visual/dmw3/runme.htm

編集後のデーターをHDD内に置いたままにする方法ってありますか?
最悪一回焼いてから取り込むのかなぁ…

743 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 17:00:17 ID:ObASQ+hH.net
>>741
DVDレコでS-VHSからのダビングってできるの?

744 :名無しさん@編集中 :2008/01/07(月) 22:12:24 ID:RCUUDHbs.net
外部入力有る機種ならおk
市販VHSはコピガ有るのでごにょごにょ必須ですが

745 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 11:26:35 ID:hQxBWwwl.net
>>744
さんくす

746 :743:2008/01/08(火) 16:35:13 ID:3W6+WimX.net
>>744
ごにょごにょって?

747 :名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 01:56:07 ID:9Xrh8ERJ.net
>>746
イ・イ・コ・ト

748 :743:2008/01/09(水) 20:07:33 ID:Lmijx74J.net
>>747
工エエェェ(´д`)ェェエエ工


749 :名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 06:29:12 ID:cGnqRr5/.net
                   /ヽ       /ヽ
                  /  ヽ      /  ヽ
                  /     ヽ__/     ヽ
   ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛
               .ヽ_______/ \__/



750 :名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 21:11:43 ID:CQOD6Ckm.net
これでいいじゃん

http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav.html

751 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 21:43:38 ID:M5sdahQ7.net
>>750
シンプルだな。

752 :名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 16:37:59 ID:CFxWD9Bs.net
子供が小さい頃に撮ったビデオがあり、これをDVD-Rに残していますが
ダビング時の画質が悪いと思うので、やり直したいと思っています。

ビデオはミニVHSですべて20分のもの、等倍で撮っています。
これを家庭用のVHS/DVD/HDD録再機でHDDに取り込み、DVDにダビングしたのですが
VHS→DVDの時点で3倍速でダビングしてしまいました。

残しておくには等倍の方が良いと思うのでやり直したいのですが
こんなのやる価値ないでしょうか?

753 :名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 16:52:57 ID:O97aWstQ.net
人に聞いてどうする。
どーでもいいビデオならそのまま。
大切なビデオならやり直し。

754 :名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 00:41:21 ID:gA5IFPMF.net
>>752
>VHS→DVDの時点で3倍速でダビングしてしまいました。
これってどういう意味?

755 :名無しさん@編集中 :2008/04/13(日) 09:43:42 ID:nD1cvVaL.net
単にレート低く録っただけでは?
判りやすい様に特定レートの説明を3倍録画(相当)とマニュアルに併記してるのは多いし

756 :名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 19:51:36 ID:kakA2/hT.net
俺なら最高レートでやり直すよ

757 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 18:26:08 ID:/22JG+6A.net
                        |
                        |
         ___ ,-────-、  |   最高ですか〜〜〜〜!?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒

758 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 17:19:08 ID:GdFaGBEu.net
大切なビデオならXPでブルーレイに

759 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 19:05:08 ID:PzlG14MU.net
>>750
販売終了旧型品を薦めてどうする?確かに操作は簡単だが、価格COMの口コミをみると
2007年10月発売の改良型でも、機器停止等の変換Errorが結構発生するようだよ。
USBビデオキャプチャーユニット PRINCETON PCA-DAV2 2007年10月発売
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav2.html
デジ造 PRINCETON PCA-DAV2 のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05551110590/

760 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:40:41 ID:TFFCMK85.net
37 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:17:29 ID:cbQvKglW
HARROCは1080i程度のハイビジョン放送の映画(2時間〜3時間モノ)などを
劣化最小で4GB程度(光焼きが大好きなキモヲタクさんなら1枚50円以下のDVD-Rで間に合うw)
で保存するのに、コスパ最高で最適なキャプボードだよ
キャプチャーソフトとしてふぬああ使う前提ならMonsterXも画質的にはほとんど同等で使えるけどね
HARROCは値段がリーズナブルで動作が安定しているところがいい
ま、アースナントカ社のPナントカはハイビジョンの圧縮保存では画質が著しく劣るから避けたほうがいいと思うがw

この例などは、2時間30分ほどの映画だが、音声をPCMにしても全体で3G程度に収めたもの
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22231.avi.htmlhttp://streaming.yahoo.co.jp/special/sports/pacific_league2008/
キーワード:1111

ただ、この中の些細なブロックノイズも気になるような(映画の中身より画質命wとかの)エンスー君(笑)なら、
エンコ時に各種ノイズカットフィルターのどれかをかませるなり、エンコード品質を上げるなりして、
(エンコ時間とエンコ後容量をせいぜい増やして)キモ〜くこだわってやればいいw



761 :名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 11:47:01 ID:20m0AEey.net
業務用のデッキは、録画時にはガード信号無視して録画できるらしいけど、再生時はやはりガード信号シャットしないで出力してるんでしょうか。

762 :名無しさん@編集中 :2008/06/01(日) 10:15:27 ID:nuO0J7IQ.net
普通は出力してる
機能として切れるようになってる機種は有る

ちなみにデジタル放送をアナログライン出力使ってVHSに録って
コピーワンス対応のDVDレコーダーなりキャプチャカードでダビングすると
そこでコピーワンス信号は残ってるのでそこからはムーブしかできなくなったりする
まあそんなことする奴そうはいないだろうけど

763 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 07:05:29 ID:4yYBKK7o.net
>>761>>762
それは思い付かなかった。そっちの方がごにょごにょ通す時の弊害がなくていいね。
どういう機種にそういう機能があるのか、具体的に教えていただけると助かるのですが…。

764 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:04:37 ID:7h52Y3s6.net
>>759
まあPRINCETONのデジ造は、実売\5000弱の廉価品だからね。価格相応に、 
ソフトウェアエンコード式だしね。その口コミ記事を読むと、コマ落ち
以前の性能問題が多いようだが。

765 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 03:00:49 ID:BT6Irv0N.net
IOデータのGV-MDVD3てどんなですか?
昔買ったバンドのVHSをDVDに保存したいのですが・・・
コピーガードとか大丈夫かな?

766 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 17:18:56 ID:syD84xcl.net
EZ-Grabberてのが出たらしいね。
他のUSBタイプに比べてどうなんだろ。

767 :名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 15:50:51 ID:zgZKAflv.net
TS抜き用に作るPCについでに昔買った化石のモンスターTV3つけてVHSキャプるか・・・

768 :名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:34:13 ID:34x/fXhA.net
ビデオデッキ(コンポジ出力)→DVDレコ(D1に変換)→PV4でキャプってるのは俺だけかね?

769 :名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:47:37 ID:tSUTkYpK.net
>>768
DVDレコ通すメリットより、無駄なAD変換、DA変換を繰り返して画質が劣化するデメリットの方が大きい。
どうしてもD1出力したいなら3in1でも使ったら?
だけどS出力とD1出力とでどれほど違うものか…。

770 :名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 20:14:36 ID:ZxXhyhca.net
別にD1出力したいわけじゃなく、単に持ってるのがPV4だけだからこうしてる
コピーガードがなければDVDレコで完結してるよ

771 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 11:47:16 ID:YEETzxOq.net
機械オンチの素人にも分かりやすいまとめサイトとかないですか?

772 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 11:53:12 ID:8PRERXP7.net
>>771
キャプ板の接続の仕方どころか、
商品選びの注意点から説明しないとならなそうだ。

773 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 05:09:44 ID:POWthdol.net
ちなみにみんなビットレートはどのくらいにしてる?
俺はだいたい4.5〜6くらい。無駄に容量をおごってやりたくなる作品の場合は最高レートでやるけど。
録画モンのキャプと違ってノイズが少ないのが助かるよね。

774 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 21:30:29 ID:AAlm+NoM.net
>>772
編集無しでDVD化する場合と編集を加えてDVD化する場合、
キャプチャ形式、コーディック、ビットレ幅、解像度、
あたりのまとめがあると、解りやすいかも。
あ、ググれば既にあるかもな。後で探してみようかな。

775 :名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:28:54 ID:ExOVxNwh.net
VHS,S-VHSをBDにしている人はいますか?
レポートきぼんぬ

776 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:20:36 ID:07z0aleG.net
「VHSをDVDに」でググったら、このスレが見つかりました。

私の環境は、8年位前のVHSデッキ(S端子なし)+再生専用のDVDデッキに
自作PC(P5K Premium+Core2Duo E8400+メモリ4GB+HDD1GB×4個)です。
この環境で、なるべく安く済ませたいと思っています。

ググった結果、VHSをDVDに保存する方法はわかったのですが、
皆様のお勧めのキャプチャボード(機器)は何でしょうか?

私なりに調べたところ「IODATA GV-MDVD3」が良さそうかと思ったのですが、
価格comだと画質が悪いという評価が多いので躊躇しています。
ttp://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm
ttp://kakaku.com/item/05552010562/

どうか皆様のご意見、お勧め品を教えてください。宜しくお願い致します。

777 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 04:57:36 ID:s+H/wIyB.net
(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)



(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)



(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)




(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)

778 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 07:05:09 ID:YKmEFkir.net
>>776
環境はゴージャスなわりに安さを求めるのか。

まあそれはともかく何本くらいテープがあるのか、内容はどんなものか、
画質への拘りはどのくらいあるかとか買い手もらわんとなんともねえ。

779 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 08:09:00 ID:YKmEFkir.net
あ、あと
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
の方が活発かも。

780 :名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 09:49:45 ID:4ndXju/0.net
>>776
どうせ綺麗には取り込めないので
売っているものならどれでもいいです

安くっていってもUSB接続を考えているなら
ハードエンコものがいいですよ


781 :名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 15:31:53 ID:DYivN904.net
VISTAだと過去のキャプチャーカードつかえないから注意ね
USBもの同じだよ

782 :名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 19:23:06 ID:iTm9gv5i.net
某家電店でPLEXTORのUSB接続のハードエンコタイプのものが
3980円で処分価格になってるので検討してますが、DivXで録画の
ようです。
DivXというのは正直どんなもんでしょうか?

783 :名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 23:53:56 ID:Jf/hCXa6.net
これ?
ttp://plextor.jp/pc/old/pxtv402u/index.html

総レス数 1000
481 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200