2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

I-O GV-M2TV/USB2スレ

1 :名無しさん@編集中:02/12/21 02:57.net
無いようなので立てておく。
人柱の報告を待つ。

公式
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm

関連スレ
カノプ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1039507452/
メルコ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038407938/
SK http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033311320/
ピクセラ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038235032/

139 :名無しさん@編集中:03/04/30 16:07.net
>>138
少なくとも漏れは初見。で、不覚にもワロタ。
漏れの大切な午後のひとときを返せ(w

140 :名無しさん@編集中:03/04/30 16:16.net
>>130>>132-133はもうちっとおちけつって事だな

141 :名無しさん@編集中:03/04/30 17:13.net
>>140
日本語勉強しろ

142 :名無しさん@編集中:03/04/30 17:40.net
>>141
ネタにマジレスかましたアフォが必死になってます(w

143 :名無しさん@編集中:03/04/30 19:23.net
間違いは素直に認めよう
見てて恥ずかしいよ

144 :名無しさん@編集中:03/05/01 11:47.net
>>137
MPEG2のが音ズレしないなら、問題ないのとちゃう?
再エンコに使ったツールに問題となるが。


145 :名無しさん@編集中:03/05/01 15:12.net
>>144
それがどのツールでも音がズレるんです。
TMPGencでDivX、MPEG1、AviUtlでDivX、WME9でWMV9
受け渡しもプラグインでMPEG2を直読みさせる方法とDVD2AVIで分離する方法両方試しましたが
どれも同じようにズレました。
これだと元のMPEG2に問題があるとしか思えないのですが・・・

146 :名無しさん@編集中:03/05/01 15:14.net
あとMPEG2VCR使って再圧縮無しでカット編集しただけでもズレました。

147 :名無しさん@編集中:03/05/07 22:03.net
元のMPEG2は、WinDVDとかのソフトDVDプレーヤで見て聞いて、
音ズレしてませんでしたか?
音の方の再エンコは、絵の方と別々にやってからMuxしたほうが良いとの
話もありますし、VBRはズレやすいとか。。。

148 :名無しさん@編集中:03/05/08 11:37.net
付属のMediaStudioでエンコしてもズレますか?うちもaviutilではズレたけどMediastudioなら大丈夫でしたが・・・。

149 :名無しさん@編集中:03/05/10 19:47.net
MediaStudioだとズレませんでしたが
何故か音声にノイズが激しく入りました。
ソースにはないです。
無理やりズレないような加工して副作用が出てる感じです。
諦めて720×480のVBR2Mbpsで直キャプのまま保存する事にしました。
サイズはキツイですが画質はまあまあなのでこれでもういいです。
再エンコは時間的にダルイですしね。

150 :はじめまして:03/05/12 23:26.net
はじめまして。
「M2TV」でMPEG2に変換したファイルがメディアプレーヤーで
見れなくなりました。正確にはメルコ「PLAY@TV」を購入して
からなんです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5_u2/index.html
再生してみてメディアプレーヤのプロパティを見るとメディアの種類が
「オーディオ」になっているんです。といっても音も出ないんです。
「PLAY@TV」を利用して離れたテレビで見ようと思ったんですが。。。
ご存知の方がおられましたら教えていただけませんか?

151 :はじめまして:03/05/13 00:03.net
150です。
「PLAY@TV」のスレを見つけましたので、そちらで聞いてみたいと思います。
もしかしたら同じような状態になっておられるかもしれませんので。
もしこちらを見られてご存知の方がおられましたら教えていただけると
ありがたいです。

152 :sage:03/05/19 05:32.net
保全

153 :山崎渉:03/05/22 02:07.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

154 :名無しさん@編集中:03/05/29 23:58.net
新モデルはまだ出ないんですかね。もう半年になると思いますが。

155 :名無しさん@編集中:03/05/31 04:22.net
>>145

以下のことが原因では?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052870893/
51 名前:名無しさん@編集中 sage 投稿日:03/05/14 21:40
>>30
音ずれって大きく分けて「全体的に前(後)に○msずれる」というパターンと、
最初はずれてないんだけど、後になってくると徐々にずれてくるって
パターンに2分される。

前者なら、AviUtlの「音声の位置調整」で対処可能。
ずれている時間は、DVD2AVIで出力した音声のファイル名に「DELAY -66ms」みたいな
形で記述されている。
後者の場合、mp3の圧縮設定がVBRだったり、サンプリングレートをソースのものと
変えていたりしていないか確認してくれ。
あとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使うことで、DVD2AVI非経由で読み込みが可能。
但し、音声がmp2の場合しか対応していないので、
それ以外の場合はDVD2AVIを使う必要がある。


156 :名無しさん@編集中:03/05/31 15:02.net
音声はCBRでやってますし、サンプリングレートも
48KHzで取った時は48KHzでエンコして
44.1KHzで取った時は44.1でエンコしてます。
MPEG2直読みも試しました。
このように再エンコは何やっても駄目でしたが
カット編集をMPEG2VCRでなくTMPGencでやったら音ズレは起きませんでした。
MPEG2は画質が良いですし、もう再エンコはやる気が起きないのでもういいです。
助言ありがとうございました。

157 : :03/06/05 05:07.net
>>156
こちらこそ情報有難うございます。
こいつは見送ろう。ピクセラにでもするか?

158 :山崎 渉:03/07/15 11:27.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

159 :名無しさん@編集中:03/07/19 17:02.net
前回のI-OのUSB-MPG2TVに続き,このGV-M2TV/USB2も買いました。
最悪の糞器だった前回とは違って,今回のは快適ですよ。

しかし,要らなくなったUSB-MPG2TVはどうしよう…。
オークションに出しても誰も買わないだろーな…。

160 :名無しさん@編集中:03/08/05 21:36.net
今の所満足してます。前から持ってたHDレコーダーより画質がいいような気がする。
RD-X2でレート2.2 > GV-M2TVでレート2.0
これで静かなら言うこと無いけど。。。。。。


161 :名無しさん@編集中:03/08/05 22:00.net
これ静穏化した人いない?

162 :名無しさん@編集中:03/08/07 00:56.net
なんだよー、これTV出力したら好きなところにジャンプさせたりできないじゃん。
マニュアル見ると「MediaPlayerのスライダは使えなくなります。」だとよ。
ピクセラの奴はとーなのかな?買い換えちまおうか・・・・・

163 :山崎 渉:03/08/15 23:14.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

164 :名無しさん@編集中:03/09/04 20:53.net
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
この値段で信じられないくらい高性能!GV-MVP/RZ最高!!

165 :名無しさん@編集中:03/09/08 22:18.net
mAgicTVって、ちっちゃいウィンドウにして使えますか?
ブラウザの横っちょにおいてインターネットをみながら横目でテレビをみたいんです。

166 :名無しさん@編集中:03/09/14 10:29.net
MTUのチューナーはビート障害報告多いけど
これのチューナーはどうですかMTUひどいので
RZに交換してもらえそうなんだけど
参考までにご教授お願い致します。


167 :名無しさん@編集中:03/09/14 10:33.net
なに、この I-O GV-M2TV/USB2 って。
カノープスのMTV−2000と比べたら、
クソジャン。


168 :名無しさん@編集中:03/09/14 10:45.net
>>167
何PCIカードと比較してるんだ。お前が糞じゃん。

169 :名無しさん@編集中:03/09/14 13:08.net
>>168

我は、TVチューナー&キャプチャー
デバイスとして比較しているんだ。


      (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/
    /  /    \
    / / ⌒   ⌒ \
 (⌒ /   (・)  (・) |
 (  (6      つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( |    ____ | <お前こそ、クソジャン。 
    \   \_/ /   \________
     \____/



170 :名無しさん@編集中:03/09/14 16:13.net
>>168
PCI挿せるやつがわざわざ外付け使わないつーの。お前が糞じゃん。

171 :名無しさん@編集中:03/09/15 20:02.net
>>165
うちのmAgicTVwithGV-MVP/RZでは、標準サイズ時は映像の右端下端が切れ、
縮小サイズ時は映像の解像度変わらず左上隅だけが表示される。
これmAgicTVの仕様?うちだけ?

172 :名無しさん@編集中:03/09/16 20:35.net
GV-MVP/RZ買いました。
クリポンSVR-715 S端子入力
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030916203047.jpg
GV-MVP/RZチューナー
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030916202326.jpg


173 :名無しさん@編集中:03/09/17 00:17.net
MVPの単独スレは立たないのか

174 :166:03/09/17 00:22.net
177へ
それはビデオチップによってはおきるみたい。
SIS630とゲフォMX440では出なかった
けどネオマジック256AVでは似たような
現象出た。MTU使ってた時も同じ現象出てたが
羽Xは縦横比変形可能なのでいじってると小さい
画格でも絵がでるようになった。MAGICTV
縦横比可変にして欲しい。
うちのRZはライブモードTV視聴時のみ
HDDアクセスあるたびに音声にプチノイズ出る
録画したものにはノイズないが。3機種でテスト
して出てた。あと せれ500のノートでTV視聴時
ドラマとかで音楽流れるとキーが狂い音痴になる。
処理落ちかな 録画したものには影響なし。


175 :171:03/09/17 09:27.net
>>174
当たり。VideoチップがMagicMedia256ZXなのでそのせいみたい。
標準サイズで映像の8割位は見えてるし、フルスクリーンは正常なので、まぁよし。

このRZ、入院の退屈しのぎの為、急遽ろくに他との比較もせずに買ったもんだが、
なかなか満足してる。低ビットレートでも十分な画質で録画できるのでHDD容量に優しいし、
mAgicTVで各チャンネルの情報が常に出ているのは想像以上に便利だ。

176 :名無しさん@編集中:03/09/17 20:32.net
GV-MVP/RZ
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030917192907.jpg

177 :名無しさん@編集中:03/09/20 16:16.net
GV-MVP/RZ 買いました

178 :名無しさん@編集中:03/09/20 16:17.net
アナログっぽい静止画ですなぁ

179 :名無しさん@編集中:03/09/20 19:29.net
>>177
チューナーはどんな具合ですか?
ノイズとか出る?

180 :174:03/09/20 19:37.net
179へ
出ない。MTUなんかよりちゃんとしてる。
でも若干色ずれあり。
低ビットでも結構奇麗。非力なノート常駐させて
リザメール活用しまくりだよ。おかげで
RD−X1の出番が減った。

181 :名無しさん@編集中:03/09/20 19:54.net
>>180
プチノイズは気になりますか?
何秒毎ぐらいに出るんでしょうか?


182 :名無しさん@編集中:03/09/20 20:13.net
GV-MVP/RZ mAgicガイドの表示が変。なんで?

183 :180:03/09/21 08:36.net
>181
気になる。発生は不定期 hddアクセス時たまに出る。pcでのtv視聴メインの人は
お勧めできない。録画したものにはノイズなし。価格comの情報だとGV-M2TVでも
音楽が音痴になるらしい。どうもTV視聴時の音声まわりが苦手みたい。ただ録画
したものには影響ないから不思議。出先からの録画メインなんで割り切ってる。
PCの内臓SPによってはノイズ出ても気にならないのが不思議。

184 :180:03/09/21 09:15.net
返品 交換の仕方。
サンプルを出す。ただしm2pはショップによっては確認しずらいから拡張子
をmpgに変更。cd-rにでも焼いて提出。事前にネットなどに障害報告が多いと
言い、返金してほしいと言う。もしくは交換希望の場合、交換後現象改善
しない場合はメーカーに掛け合うから(ショップ側には文句いわないよ。
諸悪の根源はショップじゃなくメーカーなんだからって態度を示せばショップ
側には好印象になる。)と言う。メーカーと直で交渉するよりも対応は速い。
ただしショップ側が交換 返金に難色示した場合メーカーにゴルして担当者
名抑えてショップに持ち込むと対応良くなるケースもある。

185 :180:03/09/21 09:17.net
誤爆しちゃった。スマソ。

186 :180:03/09/21 12:57.net
画像比較(さっき同チャンネルにて同時録画)
MVP/RZ VBR5MB GRTON DNRON
http://up.isp.2ch.net/up/86855a7fe194.jpg

RDX1 VBR5MB GRTON 3DNROFF 3DY/C分離ON
http://up.isp.2ch.net/up/0a92626f0b72.jpg



187 :180:03/09/21 13:43.net
ビットレート2MB比較
MVP/RZ VBR2MB 352X480を352X240にリサイズ GRT DNR ON
http://up.isp.2ch.net/up/dcb6ba8b3447.jpg

RDX1 VBR2MB GRT 3DY/C ON DNR OFF
http://up.isp.2ch.net/up/1368369d21c9.jpg


188 :名無しさん@編集中:03/09/22 08:10.net
>>180さん
このRZはVIAのUSBチップでも正常に動作しますか?ぜひレポよろしくおねがいします。
あと、MTUスレでもそうなのですが、180さんの検証レポ、大変参考になります。

189 :名無しさん@編集中:03/09/22 08:23.net
GV-MVP/RZ  SVR-715 S入力
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030922081312.jpg


190 :180:03/09/23 11:06.net
>188
どうもです。長期検証してないのでなんとも言えませんが。
VIAKT400のアルバトロンKX400 8X パロ1800 WIN2000SP3にギガバイトで
仕入れたUSB2.0ドライバーではVBR15MBでも音ずれこま落ちなしでした。
多分このドライバー2000SP4に付属のUSB2.0と同じドライバーだと思います。
休止→録画→休止テストはOKでした。
一応高画質録画時の画像UPします。
RDX1 VBR9.2 GRT 3DY/C ON DNR OFF RAM経由でMOVIEALBUMYOより静止画キャプ
http://up.isp.2ch.net/up/20afecb302ee.jpg

MVP/RZ VBR15MB GRT DNR ONただしPOWERDVDでは9.8M固定で表示されてました。
多分9.8MB以上ファイルだと計測できない仕様ではないかと。POWERDVDより静止画
キャプ
http://up.isp.2ch.net/up/a48121aaf3c7.jpg




191 :180:03/09/23 11:25.net
ただしMTUスレでXPSP1でたまにフリーズするって報告あり。
うちはメインマシンはn-force2ですがkx400に乗せてるモゼルのddr400
で苦戦した経験あります。(ddr333以上にすると起動しない)
どこかのスレでキャプ時動作が不安定だったのがjedec準拠のddrにしたら直ったって話もあり。
何故かモゼルにセンチュリーマイクロのjedec準拠のddr333とセットで
dualチャンネルでfsb400にしたら安定した経験があります。
今はkx400にはモゼルをspd動作でfsb400にて運用。キャプ時にフリーズ
するようならmemtestで試すのをお勧めします。

192 :名無しさん@編集中:03/09/23 14:33.net
winnyを起動したままだと予約録画出来ない
映像が入力出来ませんとか文句言われた

193 :188:03/09/23 20:19.net
>>180さん
早速のレス、サンクスです
やっぱMTUよりRZのほうが相性問題が少なそうですね。ドライバ関係でちょっと苦労しそうだ・・・
オレ、あんまり知識がないもんで・・・。
あと、キャプ画までうpしてもらって感謝です。RZのはちょっと横伸びしてるっぽいっす。
でもこのくらい映りよければ納得だなぁ。

194 :クリポン S映像→GV-MVP/RZ:03/09/23 20:28.net
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030923200840.jpg
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030923192735.jpg

195 :180:03/09/24 02:24.net
>188
確かに静止画キャプだと横伸びしてますがPCで視聴してる時は横伸び感じません
ので大丈夫ですよ。POWERDVDとmagicで見る限りは。静止画キャプ時ramがPOWERDVD
からだとエラーが出て取れなかったためX1の素材は640X480の静止画キャプの
MOVIEALBUM経由になりました。あとこれはtv側の問題
かもしれないけど、RZ経由でpc表示時とD3tvの視聴では縦横の有効表示領域が
pc視聴のほうが若干広めですね。

196 :名無しさん@編集中:03/09/25 08:16.net
MVP/RZ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/o0r30925080919.jpg

197 :名無しさん@編集中:03/09/25 21:45.net
MVP/RZってAC−3でエンコードできるの?
コネクサント社「CX23416」の説明で書いてあるけど。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20030412/ni_citvc16stvlp.html

198 :171:03/09/26 10:17.net
>>186-187
このへんはどう解釈すべきなんでしょ。RZが健闘してると言えばいいのか、それとも・・・。

199 :180:03/09/27 02:13.net
>197
AC3できません。magicだと。しかも256固定。
>198
すまん。画像調整してないデフォの画像です。しかもうちのアンテナ環境が
あまりよくないので厳密な比較にならないかもしれない。RZはデフォの明るさ
50だと白飛び気味です。43くらいがいいみたい。一応比較なんでアンテナ元
からブースター経由でX1もRZも分配器F栓で均一に送ってんですが家のアンテナ環境
自体が若干ザラザラしてるのでRZに不利な結果になっただけかもしれないです。
高ビットレート比較時RZの方の明るさ調整しなかったためザラザラ感が出て
しまいました。BSDから信号持ってきて近日中に比較上げます。
あと比較なんで今までX1はDNROFF 3DY/COFFでしたがRZがDNRONなのでBSDキャプ
時はX1もDNRON 3DY/COFFで揃えてみます。

200 :180:03/09/27 02:19.net
>197
ZDのレビューだとムービーライターのAC3パック買えばできるかもってコメント
ありますが謎です。チップ自体はできるかもしれませんがmAGICにはビットレート
設定はおろかAC3の項目はありません。サンプリングレートのみ48か44.1に
設定可能。

201 :180:03/09/27 02:29.net
>188
この画質で私的にもOKなんですが。他の板でボロクソ言われてしまった。
確かに画像upしてる人の絵見ちゃうと言われるのもいたしかたないとも
思えるんですけど。X1を比較に出したのはMTUの比較希望ってのがあって
MTUもう返品しちゃったので近い(近くないかもしれないけど松下チップ
載ったもの)機材で比較出したほうがいいかなってことで出したまでです。
E20とかも所有してるので希望があれば上げますけど。

202 :180:03/09/27 15:31.net
MVP/RZ VBR9M DNRON BSDチューナーからS端子キャプ 
明るさ42 彩度42 他50
http://v.isp.2ch.net/up/25bdcbffb914.jpg

RDX1 VBR DNR弱 3DY/COFF BSDチューナーからS端子キャプ 
設定はデフォルトのまま(各設定0)
http://v.isp.2ch.net/up/fdaa3b223ca1.jpg

BSDはTU-HD1からそれぞれS1 S2から同時出力

RZは前回光度明るめだったので今回は下げ目に設定 彩度は上げると色ずれ気味
なのでこれも下げ目。いや若干下げ過ぎたと反省。TVのX1とCRTのRZで彩度 光度
合わせは難しいと思った。静止画を加工しようかとも考えましたがそれだと比較
の意味がない気がしたので却下。






203 :名無しさん@編集中:03/09/27 15:56.net
DR-M1 S映像端子→GV-MVP/RZ
http://revery.net/~niku/cgi/img/img20030927155244.jpg

204 :名無しさん@編集中:03/09/27 19:10.net
今日RZ買いましたがMAGICTVにて映像を出そうとすると接続中...で青画面(ハングアップ)になってしまいます。
環境はepox BX-6SE pen3-866 512Mです。OSはWin2k SP3
原因分かる方いましたらおしえてください。

205 :名無しさん@編集中:03/09/27 21:14.net
RZって音ずれする?

206 :名無しさん@編集中:03/09/27 22:14.net
>>205
しない

207 :名無しさん@編集中:03/09/27 23:12.net
RZで2Mbpsである種のビデオをキャプチャした時、人間のある種の行為中の
尻の肉が激しくぷるんぷるん揺れてる場面でさ、ブロックノイズのレベルはどうでつか?
白い尻の肉のハイライト部分の階調表現は? やっぱりとんじゃう?
私は性能を判断するのに低ビットレートで以上2点の出来具合を重要な指標にしてきまつた。
どなたかおしえてくらさいな、おねがいしまつ。。。



208 :名無しさん@編集中:03/09/27 23:41.net
(゚д゚)ファックデスネーッ!!

209 :名無しさん@編集中:03/09/28 06:35.net
揺れは何Hz程度か、尻は男でもいいのか、体位は、とかがわからんと・・・。
正常位で揺れるFカップ、とかが探しやすい気もするがー。

210 :名無しさん@編集中:03/09/28 19:12.net
GV-M2TV以外で作成したMPEG2ファイルをmAgicTVに認識させてTV出力させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0000.MPGを他のファイルと差し替えると凍結してしまいます。


211 :名無しさん@編集中:03/09/28 23:54.net
>204
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11058.htm
これかな?

俺はオーバーレイ関係でトラブって映像が出ない_| ̄|○
ママンはMSIのK7N2GでオンボードVGAなんだが・・・・・

212 :名無しさん@編集中:03/09/29 01:40.net
>> 204
ワシの場合(XP-HOME)は、USB2.0カード(IO)のドライバを
MS標準のものにしたら、安定動作するようになりました。
ご参考まで。

しかし、出力したMPGをVideoStudioSEで
なにかやろうとすると完璧に固まるっす。
どうしてだぁー。涙






213 :名無しさん@編集中:03/09/30 00:05.net
USBのMPGキャプチャってRZが初めてなのだけど、連続した別局の番組を録画予約する時に
時間を3分以上開けないと予約すら出来ないってのはどこのでも似たようなものなのか?
後毎日・毎週録画でわざわざ期間を設定してやらないといけないとか使い勝手が全く意味不明なのだが。
このソフトを作った奴はビデオを使ったことが無いとしか思えん。

214 :名無しさん@編集中:03/09/30 20:12.net
29日までに買ったらリモコンプレゼントって書いてあったから週末に
買いに逝ったらドコも売り切れ…(つд`)グスン

期間延長してくんないのかな?リモコン付くなら買うのに。

215 :211:03/09/30 21:31.net
>214
まあ、応募しても当たるとは限らないから
それよりもまだ解決できないよ↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11600.htm
他のマシンに繋いだらちゃんと起動した
最悪グラボ買う必要があるのか?
明日サポートに電話しよう

216 :207:03/09/30 21:59.net
>>214
マジレスするけど、買わないほうが良いぜ!
2Mbpsは使い物にならない。 、、4Mbpsでごくごく普通というか、我慢の限度。
IOらしくコントロールソフトのmAgicTVはすぐ固まる。ド不安定。。
、、GV-MPEG2/PCIの忌まわしい記憶が蘇ったよ。。
ま、他人の褌で相撲をとってる(なにも自社開発できない)メーカはこんなもんだと再認識したよ。
2万円の価値はないと断言してやる!



217 :名無しさん@編集中:03/09/30 22:43.net
>>216
MPEG2/PCIじゃ無くてUSB-MPG2TVの間違いじゃ無いかね。

218 :名無しさん@編集中:03/09/30 22:46.net
キャプチャ画質はそんなに悪くないと思うよ。ただし受信環境がいいか
外部入力が優れてるかだね。

219 :名無しさん@編集中:03/09/30 23:25.net
>2Mbpsは使い物にならない。
こいつの2Mbpsでもキレイ!・・・ってうたい文句がウソだってことには激しく同意する。
誇大広告もいいところだろう? つか、そんなうまい話があるわけなかろう?
4Mbpsでキャプってトランスコードして半分にすんだな、文句があんならよ、、、。
I・Oには手を出すな、、ってぇのはホントだなw


220 :名無しさん@編集中:03/09/30 23:29.net
ま、次元が違うかも知れないけどDVDレコーダーやらHDDレコーダーの
長時間モードが糞だってのも近いかな。

MPEG2で綺麗にミタイならしっかりビットレート高くしとかねーとダメだぞ
ってこったな

221 :名無しさん@編集中:03/10/01 05:30.net
RZ使用記
スタンバイ解除したら「録画できなかった予約があるので消去しました」というアラートが出て4番組も録画されてなかった
ほんとにこいつはUSBつなぎ直したらいちいちドライバー要求するし
気がついたらmAgicマネージャが消えてて予約確認ができなくなるし
揚げ句の果てに録画しませんでしたかよ、大笑いだな

画質の方もご自慢の2MfullD1は色数を思いっきり減らしてるらしくてソラリゼーションがかかってるみたいだし
静止画でもブロックノイズが出たまんまだしな
Y/C分離もいまどき櫛形フィルターすら使ってないみたいで色帯域が狭くて色境界が滲みまくり
その割にドット妨害が出ないと思ったらノッチフィルターを使ってるらしくて
fullD1とhalfD1でほとんど解像感が変わらないときた

まぁ買うときは2万ちょっとなら安いかなと思ったが今じゃ3千円でも高いと思うよ
みんな俺の轍は踏むなよ

222 :名無しさん@編集中:03/10/01 07:56.net
>>221
禿道。
Mpegの常識を覆す低ビットレートで高画質!とか、
DQNスタパ斎藤の「これしかないっ!」とか、あまりに悪質じゃないか??
率直に言って実売8千円くらいが妥当な価格だと思う。
同じチップを積んだ、苦労と思考のボードを半値以下で買ったほうがおりこうさんだよw


223 :名無しさん@編集中:03/10/01 09:35.net
結局買ったですか。

224 :名無しさん@編集中:03/10/01 12:38.net
>>214です。よく見たらリモコンは抽選なんですねぇ…。

PCもキャプチャも初心者なんですが、dynabook C8購入先着順タダの
キャプチャカード使ってるんですけど、RZが2Mbpsがキレイと書いてあるんで
興味あったんですけどそんなにたいした事ないんですか…。

そのままMPEG再生できるDVDプレイヤーで見てみたけどS-VHS標準程度の
画質はあるし(最高6MbpsでMPEG-2のみ)このタダのキャプチャカードで
しばらく我慢する事にします。

225 :211:03/10/03 02:05.net
だめだな、サポート無しのDirectXアンインスコソフトで
DirectXを9.0b→8.0にしても駄目
ドライバ、解像度色数リフレッシュレートいろいろ試したけどだめだった
nForceのオンボードチップだとRZは使えないのかも・・・・・
あとはコーデックがなんかおかしいのか原因かもしれんが
これはよくわからん

226 :211:03/10/03 02:35.net
ちなみに、メモリもCPUもベースクロック100MHzに落としたけどだめ

227 :211:03/10/04 02:04.net
で、結局OS再インスコしたら動いた
どうやらMVPのせいじゃないらしいが
疲れた、結局よけいなグラボも買ってしまった

228 :名無しさん@編集中:03/10/04 04:30.net
(・∀・)ヒトリゴトデシタ

229 :180:03/10/04 09:49.net
なんか動作不安定な人多いですね。うちの機種は問題ないんだけど。一応参考
までに環境書いておきます。
THINKPAD570E(ペン3 500チップ440BX メモリー384mb)オンボードUSB1.1とバッファローIFC-CUB2
IU2で使用、最近はオンボードのUSBで使用中。サスペンドテストは両方ともOKでした
ただしmagicのプレビュー画面はフルでしか見れません。ビデオがネオマジックの
ためでした。OSはWIN2000SP4 USB2.0の場合、SP4のドライバー使ったほうが安定
します。VBRは6くらいまでならOKでした。CPUメーターは70から100でした。
推奨環境以下ですがVBR6くらいまではOKなのでネット予約機として稼動中。
リザメールの習得失敗は1回だけでした。(10回くらいリザ使用)

SOTEC WL213C(sis630 セレ1.3 メモリー640MB)に上記バッファローのカード使用。
win2000SP4 この機種の場合、休止からの予約録画はできませんでした。
サスペンドからはできましたがこの機種サスペンドだとファンとhddが回転
止まらないです。キャプ自体はOKでしたが、ビデオのせいか、VBR8以上だと
プレビュー画面がこま落ちしまくりでした。

自作機
アルバトロンKT400のMB アスロンxp1800(パロコア) USBオンボードのVIA
ドライバーは何故かギガバイトのサイトで落としたvia用(サウスが同じもの
選んでインスコ) ビデオゲフォMX4 440 メモリーモゼルDDR400 512MB
VBR15まで問題なく表示、キャプできました。休止録画も問題なし。CPU使用率
は40パーセント。3機種中一番安定してました。音声はサンブラliveでavアンプ
にデジタル接続(同軸)osはwin2000sp4





230 :180:03/10/04 09:58.net
>211
結局N-FORCE2は使えたってことでOKでしょうか?うちもメインN-FORCE2なんですが
(EPOXのMB)DSPカード挿してて休止対応してないのでテストしてません。

VBR2MBは家電よりはマシってレベルだと感じました。3MBくらいだと見て消す
程度ならいけると思いますが。動きが速いスポーツには向かいけどニュースとか
ドキュメント物の録画が多いので3MBでもまあいけます。D1での録画の話ですが
エンコーダ性能はやはりMTUのほうが上だと思いますがチューナーはRZのほうが
まともなんでどっち買うか悩んでる人はホント悩むとこだと思います。mAGICは
羽Xの使い勝手には劣るし。


231 :180:03/10/04 10:06.net
>221
色境界線はやっぱり滲みますね。過去に私が上げた画像比較すると
RDに比べて滲んでたので。MTUがチューナー問題回避できた場合
RZには勝ち目ないとは思います。ただ現状一応チューナーがまとも
で安くそれなりの画質で録画できるという選択だとRZくらいしか
選択がないのも事実だしなあ。あとRZの場合画像設定がデフォだと
明るさが強いので43くらいしたほうがいいと思います。
50だと白飛び気味ですから。

232 :180:03/10/04 10:09.net
3機種ともDirectXは8.1です。

233 :名無しさん@編集中:03/10/04 10:34.net
>>231
白飛びもそうだがうちの環境では黒つぶれと言うか画像がアンダーになりがちなので
コントラストを35、鮮やかさ40に設定してみた。他はデフォ。

234 :名無しさん@編集中:03/10/04 23:06.net
VIAのUSB2.0チップはダメみたいだね。(漏れはダメだった。。)  >> RZ
これから買おうって考えてる人は気をつけて! 、、ま、買わないのがベストだと思うけど。
ま、これを言っちゃあ、おしまいだけどテレビで見る場合、VHSの3倍モードレベルの画質を
得るためにはどんなキャプチャ製品を使おうと6Mくらいまでレートを上げてもさ、
VHSテープの方がキレイだよなw



235 :211:03/10/05 03:34.net
>230
OKです

236 :名無しさん@編集中:03/10/05 08:38.net
>>234
VIAのUSBチップがダメなのであれば、USBをインターフェイス拡張して
とりつけりゃいいだけでしょ。2千円も出せばあるでしょ。VIA以外で
安いのはNECチップのかな。http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2021224060104

まあメーカーの表現が誇張してるのは昔からで、今でだいぶ良くなってきた
ところだから許してやんなよ。昔はVCD規格でVHS並とかいうてたし。

237 :名無しさん@編集中:03/10/05 16:43.net
LiveにしろTimeモードにしろ
音声が遅くなるというか声が低く聞こえるのはなんでなんですかね?
録画したのを再生するとまともなんですけど。
PCでテレビを見るって目的だとちょっと困るんです。
何を見てもふざけて話してるみたいで笑ってしまう。


238 :名無しさん@編集中:03/10/05 23:20.net
昨日、RZ買う前にこのスレ読んでりゃ良かった・・・

とりあえず不具合(?)
LIVEモードで表示を開始すると1分から2分後に勝手にOSごとハードリセットする。(録画では無く、単にモニタしてるだけなのに)
別マシンに取り付けても現象変わらず。

環境:DirectX9.0a、W2K SP4
マシン1:i815e pro + IO-DATA USB2-PCIドライバ
マシン2:440BX + Buffalo IFC-USB2Pドライバ


で、マシン1のクリーンインストールと、USBドライバ変更(FAQにあったIOのドライバからMSに変更)で45分ほど録画してみたが、リセットも音ズレも無く正常動作。
色はまあ・・・こんなモノか。

現在の環境:DirectX9.0a、Win2K(素)、MS製USB2.0ドライバ

今はハードリセットが怖くてSP2すら当ててない状況。


総レス数 326
82 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200