2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あなた、Vidomi使ってます?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:58.net
なかなか情報の集まらない、Vidomi。
情報はここで集めましょう。

本家サイトはこちら↓

ttp://www.vidomi.com/

81 :78:02/10/12 11:14.net
>>79
ASUS P3B-F P3-1G PC133-512MB
ASUS P4B533 P4-2.26G PC2100-512MB
Windows2000 SP2/3

MTV1000のキャプを週に20本程度以上しており、そのほとんどを
Vidomiで直接編集・出力していますが、再生されないファイルは
ほとんどありません。たま〜にあったかもしれないけど
異常終了もたま〜にあるけど、何日も稼動してるから原因は不明。

ただし、出力はほぼ全てMS-MPEG4V2です。
それから、プレイヤはいらないのでencoder.exeを実行しています。

82 :名無しさん@編集中:02/10/12 11:38.net
>>81
情報ありがとうございます。
かなり自分の使っているパソコン環境と、使い方が違うのですが
参考になります。これに近い環境でテストしてみます。
自分は、DVDの映画のリッピングがほとんどで
xdivを使い、字幕もつけています。多分このあたりの使い方の
違いで不安定になったりしているのではないかと思う。
あとvidomiのホームページの掲示板見ると同じような現象の
人いるみたいです。


83 :名無しさん@編集中:02/10/12 21:09.net
age

84 :名無しさん@編集中:02/10/14 08:35.net
 不安定な要素も多いけど頻繁にバージョンアップしてるし
一言「クソ」で片付けるには惜しいソフトではあるかと。

フィルターと字幕関連を強化してくれるとかなり使える

85 :名無しさん@編集中:02/10/14 09:36.net
このソフト字幕に対応してるとのことなんですが
エンコード時にいくら字幕ありにしても英語、日本語両方の字幕がつきません。
また英語だけでも、字幕設定しているのに再生時字幕が付かないことが多いです。
日本語の字幕は英語ソフトなのでムリなのでしょうか。
また字幕を落とすようにエンコード時に設定してもついたり、つかなかったり
その日、そのときのvidomiの機嫌によるみたいなんですけど
みなさんもそうですか。


86 :名無しさん@編集中:02/10/14 14:36.net
>85

 ついたりつかなかったりしてるって事は一応はついてるって事?

まさか他のプレイヤーで再生して字幕がつかないなんてボケたこと言ってないよな?

87 :85:02/10/14 16:16.net
>>86
もちろん再生するときはvidomiのプレーヤを使ってます。
全く同じ設定をしても、英語字幕がついたり、つかなかったりします。
つかないときの方が多い。

なんかvidomiの機嫌しだいみたいです。
英語字幕は何回かついてことあるが日本語字幕はついたことない。



88 :名無しさん@編集中:02/10/15 20:02.net
俺も78さんと同様MTV1000でcap→aviにVidomi使ってる。
MTV1000のお陰でフィルタとか別に要らないから
手間がかからない方を選ぶわな。
色んなソフトでごちゃごちゃやってらんねーよ。

でも俺はDivX5.0.2使ってる。
それで30分のアニメのCMカットして24分ぐらいのを
640*400で101Mに抑えようとしてるんだが
時々ブチ切れて700M以上の再生できないファイル吐くんだよな。
大体それやるとその後落ちるし。

ファイルサイズの問題は
昔からビットレートの指定を守らないDivXのせいなんじゃないかと
俺は踏んでるんだが。どうなんだろう。
泣く泣く画像サイズ下げてみ。
画像サイズ小さくしてpreprocessかけたりすると結構ちゃんと小さくなると思う。

あと音がチリチリになっちまうのは旧バージョンだと起きないよ。
XVIDがデフォになったのとあわせてその問題があるから俺は0.448使ってる。
音が変になるとジョブリストの意味がねーよ。
lameのcodec差し替えたりとかいろいろしてみたけどダメだった。


89 :名無しさん@編集中:02/10/16 01:34.net
連続してエンコすると音がボコボコになるバグだけど、
vidomiのForumに解決方法らしき物があったぞ。
vidomiのインストールディレクトリにあるlame_enc.dll(85.504k)を、

ttp://home.pi.be/~mk442837/lame-3.92.zip

の中に入ってる奴(145.920k)と取り替えるだけらしい。
半信半疑で試してみたが、どうやらマジで大丈夫みたい!
これでバッチエンコ出来る!

90 :名無しさん@編集中:02/10/16 06:21.net
>>89
そのURL直指定で落とそうとするとForbiddenされちゃうね。
別サーバが
ttp://mitiok.free.fr/lame-3.92.zip


91 :名無しさん@編集中:02/10/20 01:42.net
画面の上下動でガクガクするときはどうすりゃいいんだ?

92 :91:02/10/20 18:06.net
解決しますた

93 :名無しさん@編集中:02/10/27 23:23.net
あげとこう

94 :名無しさん@編集中:02/10/28 22:26.net
vidomiの直接ライバルと思われるFlaskが新しくなったね

95 :名無しさん@編集中:02/10/28 22:31.net
なんですと!

96 :名無しさん@編集中:02/10/30 00:49.net
>>94
日本語字幕付けれるの?
今のバージョンでとりあえず使います。

97 :名無しさん@編集中:02/11/03 21:58.net
Flask3.0eってやついいねぇ〜
いちいちHDDに落とさなくてもいいから
便利だわぁ〜♪

98 :名無しさん@編集中:02/11/03 22:08.net
いいソフトだと思う。>VIDOMI
age

99 :名無しさん@編集中:02/11/03 22:47.net
Flaskちょっと使ってみているテスト。
とりあえずMTV1000でcapったmpeg2がそのまま再生出来るのは便利かも(笑
変換結果は追って報告しまつ。

100 :99:02/11/04 00:26.net
100ゲト。
やべぇ。Flask結構いいかも。
クリッピングとかはやりづらいけどフレームサーチは
FlasKの方が断然使いやすいし。
でもDivX使った2passをどうやりゃいいのか分からんな。
もうちょい色々試してみないと。



101 :名無しさん@編集中:02/11/06 04:30.net
>>100
Vidomiもマウスホイール使うとフレームサーチが楽チンよん

102 :名無しさん@編集中:02/11/09 20:14.net
vidomiは字幕が特殊なんで邦画関連にしか使う気がしない。
かと言ってflaskはウチの環境だとバカみたいに落ちまくってやってられん。
DVDxも不安定だ。
つーことで結局、DVD2AVI>Avisynth+vobsubでやっている。
古典的で手間が掛かるが安定してる手段がそれだけなのでしょうがない。
他に良いソフトないだろうか。

103 :sage:02/11/10 12:06.net
>>101
ほんまや…気づかんかった
やはし素晴らしやvidomi。

>>102
字幕を画像にかぶせちゃうんならFlaskにうまく動いてもらうのが一番だよなぁ
古いバージョンとか使ってみたら?


104 :102:02/11/15 14:09.net
>>103
flaskでなくDVD Decrypterのバージョン一つ下げたら上手く行く様になった。
なんだかなぁと思ったが、大体こんなもんだよなぁ・・・レスありがと。

105 :名無しさん@編集中:02/11/16 14:18.net
編集なしの単純エンコならVidomiが最速ってことでOK?

106 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:54.net
最速ではない

107 :名無しさん@編集中:02/11/16 22:52.net
じゃあ何が最速なんだよぅ

108 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:52.net
このソフトは24fps化できますの?

109 :106:02/11/17 11:32.net
>>107
嘘です。Vidomi最速でした。
>>108
24Fpsもできるじゃん。

110 :名無しさん@編集中:02/11/17 13:38.net
vidomiてdivx5.02をwin98では使えないでしょうか
エンコードはできるけど、再生時にinvalidエラーで再生できない。
vidomiでdivx5.02が使えてる人はみんなwinXPや2000なのでしょうか


111 :110:02/11/17 13:48.net
vidomiのフォーラム見るとvidomiはwin98(SE含む)ではとても動作が不安定になり
divx5.02もこのosでは使えない。
どうみvidomiはwin2000,xpでしかまともに動作しないみたいなんですが
98やmeでうまく動作している人いますか


112 :名無しさん@編集中:02/11/17 17:52.net
WindowsMeで俺使ってるけど大丈夫だよ。
使ってるCODECはXviDのkoepiのstable版だよ。

113 :名無しさん@編集中:02/11/17 17:57.net
Vidomi速くて当たり前。
エンコーダー部分のソースがVirtualDubのパクリだもん。
ソース流用疑惑で一時期配布されてなかった気がするけど。

114 :名無しさん@編集中:02/11/17 18:00.net
NicのMPEGdecorderを搭載したVirtualDubみたいなもんか?
直読みだからやっぱし速いのかな?

115 :名無しさん@編集中:02/11/17 18:06.net
駄日出雄よりは使えると思います。

116 :名無しさん@編集中 :02/11/18 14:22.net
vidomiがwin98などでdivx5.02を使ってエンコードするとファイルが
再生できなかったり字幕がついたりつかなかったりするが
winodows-xpで使うと問題ないことがわかった。
どうみvidomiはwindows2000系でないosではちゃんと動作しなかったり
不安定になることが判った。
win98で全く動かないならすぐにわかるがある程度動くので問題の
切り分けにものすごく時間がかかった。


117 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:12.net
>>116
検証おつかれさまでした。
まぁ環境は選ぶが、フリーってことで勘弁しようよ。

118 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:19.net
OSはWinMEだけど、VidomiでDivXファイル作成できたよ。
Video Options > Video Codec Settings > DivX Networks(One Oass)
の設定で成功。
Video Codec Settings > Normal One Pass Codec に設定して
Select Video Codec > 圧縮プログラム > DivX で始めると、なぜか
エラーが出る。
逆にXviDファイルを作る場合は、Video Codec Settings で直接XviDを指定
するとエラーが出て、Normal One Pass Codec から圧縮プログラムを
設定すると成功した。
初心者なもので、なぜそうなるのか理由はわからないけど。

119 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:22.net
>>118
Version4.69と4.48があるけど
どちらを見つけてダウソしたんかの。
人によっては古いほうを使っておるようじゃの。

120 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:34.net
>>119
>>116ですががバージョンはVersion4.69を使ってみました。
最新バージョンではもう古いOSでの動作検証はやっていないのではと
思っています。
まあ公式フォーラムでもDIVX5.02でのファイル作成はWINDOWS2000、XPでないと正しく
ファイルが作成されないようにこと書いてましたし。



121 :118:02/11/18 15:39.net
調べてみたところ、自分のはVersion0.469でした。
最新のVersionという事ですね?

122 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:46.net
>>118
そだね。最新だーよ。
あと同梱のLame.exeが古いと音声に問題があるとか
かなり前のログに書いてある。
おらは音声は別エンコしてる。今はやりのOGMとか試し中だ。
Lameは低ビットレートだと音がうにゃうにゃする。
せいぜい96kbpsまでしか落とせない。
MP3で低ビットレート使用ならAudioActiveProってエンコーダを探してつかってみれ。


123 :118:02/11/18 16:33.net
Audio Optionsは、Lame Min Bitrate=64kbpsに設定していたけど、特に問題
無かったようだけど・・・
ところでOGMって何?

124 :122:02/11/18 17:27.net
XviD+OggVorbis=OGM
OGGMUXってツールで結合する。
再生にはOGGDirectShowフィルターが必要。
メリットはOGGの低ビットレートでの音質の良さと
SRTっていう字幕組み込みプログラムで字幕の焼付けが
できるらしい。
従来の手法に飽きた玄人さん連中がやりはじめたのがきっかけ
で流行ってるみたい。
俺的にはMicroDVDに興味が出ている。


125 :名無しさん@編集中:02/11/18 17:31.net
できるらしい→できるってことらしい
文法ミススマソ

126 :名無しさん@編集中:02/11/18 21:58.net
>>124
MicroDVDの字幕はDVDの字幕画像からSUBRIPなどのOCR機能で
テキストにしたものを再生時に使う仕組みなので
日本語字幕は対応は不可能。このことしらずに
日本語字幕を含む複数字幕対応のMicroDVDの日本語化したバカな
会社がある。


127 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:17.net
これって、CMカットとかはMPEG編集ソフト使うとか
mme使うしかないのかな?
それとも、aviにした後aviutlでカットとか・・

aviutlずっと使ってたからエンコスピードには正直感動っす。
フィルタ使えたらな・・

128 :名無しさん@編集中:02/11/19 23:37.net
>>127
OPTIONS->Select Source Range


129 :127:02/11/20 00:50.net
>>128
ありがとうです。そんな解かりやすい所にあったのね・・・
ちょっとややこしそうだが、試しにやってみます。

130 :名無しさん@編集中:02/11/20 01:25.net
>>129
簡単簡単。
"["と"]"でエンコする範囲選んでCutNr+でセット。
間違えたらCutNr-で一個戻る。これを必要な回数分繰り返して
最後にDone。マウスホイール使うとフレームサーチも楽々。


131 :名無しさん@編集中:02/11/20 07:36.net
このソフトでエンコードしたら(xdiv)、再生したファイルが
カクカクしたりしてフレーム落ちが激しいのですが
リアルタイムでのエンコードならそういうことあり得るが
バッチエンコードでフレーム落ちってありなんでしょうか
ちなみにosは98se、xpどちらででも発生します。
またDVDをエンコードして再生すると途中で止まることが多い。
DVDXなんかでは1度もそんなこと経験したことがないのに
どうしてなんでしょうか


132 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:08.net
色々試してみたら、WINDVRなんかで作成したMPEG2ファイルは問題ないみたい
だがDVDのファイルはエンコードして再生すると途中で止まったり
こま落ちしたり、途中からスローになったり問題が発生することがわかった。
DVDのリッピングで問題なく使えている人いますか。


133 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:39.net
家では何も問題ないよ。
リッパー何使ってるの?
よかったらエンコ手順書いてよ。

134 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:52.net
このソフトCodecにシビアみたいだな。
家でもXviDのnicのBフレ版、DivX5.02Proでもそんな感じに
なった。
ソースは攻殻機動隊ってDVDだけど。
オープニングの左右から文字が重なる場面でそうなった。
結局、Div4でエンコし直したよ。
XviDもバージョン次第では大丈夫じゃない?Koepiの安定版とか

135 :132:02/11/20 18:56.net
>>133
smartripperで吸い出して、vidomiのでxvidを使ってエンコしてみました。
98SEではdivxではエンコできても再生できない。
字幕なんかちゃんとつけられますか。
エンコ時に字幕を設定しても、再生時についたりつかなかったり、
どんなときにつかないのかつくのか同一条件でエンコしても結果が
ちがうのでさっぱり原因がわからない。
後、使ってみて判ったのは、このソフトとcodecによって障害が発生するし
リソースの残りが少ないと、うまくいかなかったり結構パソコン
環境にシビアなところがある。


136 :名無しさん@編集中:02/11/20 21:40.net
俺はVidomiでエンコするときは、アニメか日本語吹き替えのソース
って感じにしてる。
字幕に関してはやっぱしAvisynth+VirtualDub(VobsubPlugin)
で動画に焼き付けてるよ。
DirectVobsubってのと組み合わせると字幕のON.OFF切り替えできる
ってどこかのスレに書いてあった気がする。

137 :127:02/11/20 22:45.net
>>130
どうもです。
BSデジタルや、DVDなどのソースがいいやつで重宝しそうです。

138 :名無しさん@編集中:02/11/21 14:03.net
vidomiの動作が不安定と思っていたら、ソースのDVDを変更したら
確実に字幕もつくようになった。また途中で止まったりすることもない。
どうもDVDによって安定してエンコできる場合とそうでないことがあるみたい。
具体的にはプリティブライド2では字幕がついたりつかなかったり
再生中に止まったりするがグラデュータではなんどエンコしても字幕が付くし
再生中に途中で止まることもない。
ただプリティブライドはDVDXではちゃんとエンコできる。
しかし、こんどはvidomiで再生するとなんかカクカクしている。
でもエンコした同一のファイルを別のプレーヤで再生するとカクカクしない。
こんな症状の人いますか。


139 :名無しさん@編集中:02/11/21 16:46.net
vidomiの不安定な動作の原因が判明。
vidomiはりソースが不足すると、エンコードが正常に行なわれないことが
ある。
パソコンを立ち上げたばかりでエンコードすると、正常にエンコード
できるが、暫くいろいろなソフトを立ち上げたりしてソフトを終了させても
その後でvidomiでエンコードするとできたファイルはカクカクしたりする。
どうもリソース不足のチェックがあまりされていないようだ。


140 :名無しさん@編集中:02/11/21 19:57.net
俺は結構メモリ積んでるよ。
384MBぐらい。
使用OS,Win2k
Vidomiのバージョン4.48でLameのDLLだけ3.93にVerUP
9x系のOSならエンコ前にメモリークリーナー等でメモリの解放
してやれば違ってくるんじゃないかな?

141 :140:02/11/21 19:58.net
Vidomiの古いバージョンなら
公式サイト以外に結構おちてるよ。

142 :140:02/11/21 20:03.net
あと俺はWin98でも使ってたけど
常にリソースには気を付けてたよ。
アンチウイルスはフリーのAntiVir
ファイアウォールはKerio
メモリー解放及び優先度の変更ソフトはProcess++
全て常駐させてもリソースは80%は残るはず。


143 :名無しさん@編集中:02/11/21 20:25.net
みなさんRGB32ですか?
YV12での緑の下線はどうしてます?

144 :名無しさん@編集中:02/11/21 20:31.net
俺は90分までのソースをデインタレースのみかけてエンコ
RGB32で使うってことは24FPS化とリサイズフィルタ掛けてるってことだろ。
長編映画で使うならVidomiのメリットは感じられんよ。


145 :144:02/11/21 20:44.net
Vidomiも発展途上のまま開発が止まってる状態だから
エンコーダーもソースによって使い分けするのが吉。
メインはやっぱりAvisynth+VirtualDubだろ?
色補正なんか必要なソースだとVidomiだけじゃ辛いってのが本音。
Vidomiはあくまでお手軽エンコーダーってことだよ。

146 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:12.net
Vidomi で、DVDをエンコして、再生するとアスペクト比は正しいの
ですが、パソコンで見ると上下の黒帯びの面積が大きく、動画の表示領域が
狭くて、見にくいのですが、動画を画面いっぱいに引き伸ばして表示する
ことって出来ないのでしょうか。


147 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:17.net
>>146
Cropで黒帯削ってみたら?
あとDivXみるのにメディアプレイヤー使うのはもう古い。
BsPlayer+FFDShowの組み合わせが現在最強。

148 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:22.net
16:9のムービーで画面一杯に引き伸ばすと上下に黒帯は普通
入るだろ。
パソコンのモニターが横長の特注品でも使ってもらえば?

149 :146:02/11/21 22:51.net
みなさんアドバイス有難うございます。

powerDivxを使えば、横長の画面の中心部分をパソコンの画面いっぱいに
表示されることはできるのですが、
それでは字幕の切り替えなどができないです。
Vidomiの複数字幕付きを表示させるとどうしてもVidomiのプレーヤを
使うしかないから、これはどうしょうもないことなんでしょうね。

それとDVDをVidomiでエンコードするとアスペクト比は正しいのですが
縦が288ドットになってるんですが、これって解像度がそのぶん悪い
ということなんでしょうか。
DVDXではアスペクト比を保ったまま720X480の画面が
出力されるのですが。


150 :名無しさん@編集:02/11/21 23:12.net
いろいろやってみたけど、やっぱVidomiは、気難しい。
DVDによってはうまくエンコできなかったり、パソコンで他のソフト
使っていると、エンコした画像がカクカクになったりとにかく安定して
使うのが難しい。
やっぱりDVDXの方がソースのDVD選ばないし、エンコ中に他の
ソフト動かして仕事していてもエンコがおかしくなることは1度もないし。
安定している。
でもVidomiはmpeg2の編集ができる、複数字幕が扱える、サーバパソコンで
エンコすることができるなど他のソフトにはない大きな特徴があるので
安定した動作なら使いたいのだが でもVidomiて不思議なソフトですね
相当高度な機能を持っているのに簡単なエラーのチェックもやってない
なんかとてもアンバランスなソフトという印象がある。


151 :名無しさん@編集中:02/11/22 01:39.net
なんだ、DVDxの宣伝か。

152 :名無しさん@編集中:02/11/22 01:49.net
うちだとFlaskとDVDxは不安定だぞ。
かろうじてDVDx1.8aなら使える状態。
自分の環境を基準にしたらどんなソフトも辛辣な評価
せざるをえんよ。

153 :名無しさん@編集中:02/11/22 02:10.net
アスロン使ってるに10ペソ!!

154 :名無しさん@編集中:02/11/22 02:39.net
Vidomiは気難しい。
DVDXは気難しい。
Flaskは気難しい
やっぱりVirtualDubかな!

155 :名無しさん@編集中:02/11/22 04:12.net
Dubだなぁ。

156 :名無しさん@編集中:02/11/27 23:24.net
DVDからripして字幕をつけるのにどんなツールがありますか?
Vidomi
Xmpeg(FlasKmpeg)
DVD2MPG Sqeezer
VirtualDubやAviUtl&Nandub(VobSub)
DVDx(ripじゃないけど字幕つけるって事で)
ぐらいでしょうか?
作業的に楽なのはVidomiだと思うんですけど、でも字幕は専用でしか
VobSubを使うものはエンコードする時間と設定が難しそう
DVDxは画質が超悪いらしいし、、、どれを使えばいいんでしょ?

157 :名無しさん@編集中:02/11/27 23:32.net
>>156
direct Vobsub

158 :名無しさん@編集中:02/11/28 01:34.net
字幕をそのまま動画に焼き付けるなら
Avisynth+VirtualDub(VobsubPlugin)
が一番楽だな。
Vidomi使う時は日本語吹き替えにしてる。

159 :158:02/11/28 01:46.net
ちなみにVobSubPluginかましても
速度的にはそんなに変わらんよ。
2時間ものの映画を2パスで7時間半ぐらいか。
当方PenV1GhzでHDDを3個に分けてるよ。
OS用と読み、書き一台ずつだよ。

160 :名無しさん@編集中:02/11/28 09:49.net
vobsub日本語パッチ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/

161 :156:02/11/28 20:05.net
すんません、、スパイ*−*ンをDVDripして字幕つけようとしてるんです
どのソフトを使えばいいかあまりわからなくて、でも、かなり無理みたい
字幕の選択肢が日本語で6つぐらいあってどれを選択しても字幕つかず
あれこれしてましたけど、ふと気がつきますた!
字幕無理なら日本語吹き替えにしちゃえって
それで今DVD2AVIでプロジェクト保存(言語日本語で)して
TMPGEncでエンコしてます、すみませんスレの趣旨と反してしまうし
sageときます、助言等ありがとうございました

162 :名無しさん@編集中:02/11/29 04:52.net
>>156
Vidomiでやればハエーぞ!
音声の設定でJapaneseを選ぶのだー!

163 :名無しさん@編集中:02/11/30 23:53.net
Vidomiの不満は
 ・出力ファイルが4GB以上になると分割する(せめて選択できれば)
 ・字幕付け処理がおかしい
 ・ファイル名を表示するエリアが狭い
 ・ジョブ処理中、カレントディレクトリが最後のジョブのディレクトリになる
 ・たまに終了後、OSをおかしくする
 ・エンコ中もっと詳細な情報を表示して欲しい
などあるが他に手軽さで勝るものが見つからないのでまだ現役

164 :名無しさん@編集中:02/12/11 10:01.net
>>126
>日本語字幕は対応は不可能。このことしらずに
>日本語字幕を含む複数字幕対応のMicroDVDの日本語化したバカな
>会社がある。

それって、DaViDeoの日本語化をしたHolonのこと?
(じゃなかったらどこ?)

だとしたら、DaViDeoは日本語字幕に対応してるよ。


165 :山崎渉:03/01/14 04:41.net
(^^)

166 :名無しさん@編集中:03/01/14 17:57.net
>>164
けど、DivXエンコードに失敗しました。

167 :名無しさん@編集中:03/01/14 20:43.net
このソフト、アスペクト情報無視してる予感

168 :名無しさん@編集中:03/01/15 12:06.net
>>167 設定画面あったよ
FlaskMpeg07839でエンコすると異常終了するヤシも、これでできた
しかし、字幕(日本語)まではとれなかったが・・・・
aviultで砕エンコして字幕いれるか・・・・

169 :爆発あげ      :03/01/17 16:26.net
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

日本語パッチ(β板みたい)
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html#VDM


170 :名無しさん@編集中:03/01/23 07:32.net
http://hot.ee/nimocodecpack/

171 : :03/01/28 14:28.net
これとDivX5.0.3の組み合わせでエンコすると
出来上がりのファイルサイズが5.0.2の時の
3〜4倍にもなって困った。設定をどう変えても
せいぜい3倍が2.5倍ぐらいになる程度。

172 :名無しさん@編集中:03/01/28 14:59.net
>>171 pass設定どうしたんだよ?

173 :名無しさん@編集中:03/01/29 07:53.net
>>171 なじぇ?

174 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:46.net
?

175 :名無しさん@編集中:03/02/01 07:59.net
Σ(゚д゚;三;゚Д゚)!?
>>171 それ絶対おかしい

同じ1passQB○○でも、502と503では確かに違いはするが・・・



176 :名無しさん@編集中:03/02/03 14:14.net
>>171 逃げた?

177 :171:03/02/07 14:35.net
その後のご報告。
もしやと思ってvidomi側のencode modeを
"Divx Networks One Pass Quality"から
"Divx Networks One Pass"に変えて試して
みたらなんとか502の時と同程度の容量に
する事が出来た。
これで本当に良いのかは不明だけど。


178 :171:03/02/07 14:37.net
忘れてたけど、
>>171>>177はDivX5.0.3の1passQBを
使った場合の話ね。他のモードは試して
無いんで判りません。

179 :名無しさん@編集中:03/02/07 16:56.net
>>171 かなり違うぞ。
恐らく、QBも90代後半の設定じゃなかったのか?
503は502と比べて、クォリティの上限がかなり変わったので、QB値の後半だと顕著にその症状がでる。
QB値が2〜3小さくとも、502と同程度のクォリティだと思われ。
1000の98%と1500の98%では、全然違うだろ。それと一緒。

180 :171へ一言:03/02/08 10:10.net
釣られて試してみた

別に他のソフトと変わらんが・・・

やっぱり、釣り?

181 :名無しさん@編集中:03/02/16 17:02.net
スタートさせると「Encoder Failed to Initialize Properly.」ってエラーが出て
エンコ出来ないのなんでだろう〜(なんでだろう〜)

総レス数 407
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200