2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あなた、Vidomi使ってます?

100 :99:02/11/04 00:26.net
100ゲト。
やべぇ。Flask結構いいかも。
クリッピングとかはやりづらいけどフレームサーチは
FlasKの方が断然使いやすいし。
でもDivX使った2passをどうやりゃいいのか分からんな。
もうちょい色々試してみないと。



101 :名無しさん@編集中:02/11/06 04:30.net
>>100
Vidomiもマウスホイール使うとフレームサーチが楽チンよん

102 :名無しさん@編集中:02/11/09 20:14.net
vidomiは字幕が特殊なんで邦画関連にしか使う気がしない。
かと言ってflaskはウチの環境だとバカみたいに落ちまくってやってられん。
DVDxも不安定だ。
つーことで結局、DVD2AVI>Avisynth+vobsubでやっている。
古典的で手間が掛かるが安定してる手段がそれだけなのでしょうがない。
他に良いソフトないだろうか。

103 :sage:02/11/10 12:06.net
>>101
ほんまや…気づかんかった
やはし素晴らしやvidomi。

>>102
字幕を画像にかぶせちゃうんならFlaskにうまく動いてもらうのが一番だよなぁ
古いバージョンとか使ってみたら?


104 :102:02/11/15 14:09.net
>>103
flaskでなくDVD Decrypterのバージョン一つ下げたら上手く行く様になった。
なんだかなぁと思ったが、大体こんなもんだよなぁ・・・レスありがと。

105 :名無しさん@編集中:02/11/16 14:18.net
編集なしの単純エンコならVidomiが最速ってことでOK?

106 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:54.net
最速ではない

107 :名無しさん@編集中:02/11/16 22:52.net
じゃあ何が最速なんだよぅ

108 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:52.net
このソフトは24fps化できますの?

109 :106:02/11/17 11:32.net
>>107
嘘です。Vidomi最速でした。
>>108
24Fpsもできるじゃん。

110 :名無しさん@編集中:02/11/17 13:38.net
vidomiてdivx5.02をwin98では使えないでしょうか
エンコードはできるけど、再生時にinvalidエラーで再生できない。
vidomiでdivx5.02が使えてる人はみんなwinXPや2000なのでしょうか


111 :110:02/11/17 13:48.net
vidomiのフォーラム見るとvidomiはwin98(SE含む)ではとても動作が不安定になり
divx5.02もこのosでは使えない。
どうみvidomiはwin2000,xpでしかまともに動作しないみたいなんですが
98やmeでうまく動作している人いますか


112 :名無しさん@編集中:02/11/17 17:52.net
WindowsMeで俺使ってるけど大丈夫だよ。
使ってるCODECはXviDのkoepiのstable版だよ。

113 :名無しさん@編集中:02/11/17 17:57.net
Vidomi速くて当たり前。
エンコーダー部分のソースがVirtualDubのパクリだもん。
ソース流用疑惑で一時期配布されてなかった気がするけど。

114 :名無しさん@編集中:02/11/17 18:00.net
NicのMPEGdecorderを搭載したVirtualDubみたいなもんか?
直読みだからやっぱし速いのかな?

115 :名無しさん@編集中:02/11/17 18:06.net
駄日出雄よりは使えると思います。

116 :名無しさん@編集中 :02/11/18 14:22.net
vidomiがwin98などでdivx5.02を使ってエンコードするとファイルが
再生できなかったり字幕がついたりつかなかったりするが
winodows-xpで使うと問題ないことがわかった。
どうみvidomiはwindows2000系でないosではちゃんと動作しなかったり
不安定になることが判った。
win98で全く動かないならすぐにわかるがある程度動くので問題の
切り分けにものすごく時間がかかった。


117 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:12.net
>>116
検証おつかれさまでした。
まぁ環境は選ぶが、フリーってことで勘弁しようよ。

118 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:19.net
OSはWinMEだけど、VidomiでDivXファイル作成できたよ。
Video Options > Video Codec Settings > DivX Networks(One Oass)
の設定で成功。
Video Codec Settings > Normal One Pass Codec に設定して
Select Video Codec > 圧縮プログラム > DivX で始めると、なぜか
エラーが出る。
逆にXviDファイルを作る場合は、Video Codec Settings で直接XviDを指定
するとエラーが出て、Normal One Pass Codec から圧縮プログラムを
設定すると成功した。
初心者なもので、なぜそうなるのか理由はわからないけど。

119 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:22.net
>>118
Version4.69と4.48があるけど
どちらを見つけてダウソしたんかの。
人によっては古いほうを使っておるようじゃの。

120 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:34.net
>>119
>>116ですががバージョンはVersion4.69を使ってみました。
最新バージョンではもう古いOSでの動作検証はやっていないのではと
思っています。
まあ公式フォーラムでもDIVX5.02でのファイル作成はWINDOWS2000、XPでないと正しく
ファイルが作成されないようにこと書いてましたし。



121 :118:02/11/18 15:39.net
調べてみたところ、自分のはVersion0.469でした。
最新のVersionという事ですね?

122 :名無しさん@編集中:02/11/18 15:46.net
>>118
そだね。最新だーよ。
あと同梱のLame.exeが古いと音声に問題があるとか
かなり前のログに書いてある。
おらは音声は別エンコしてる。今はやりのOGMとか試し中だ。
Lameは低ビットレートだと音がうにゃうにゃする。
せいぜい96kbpsまでしか落とせない。
MP3で低ビットレート使用ならAudioActiveProってエンコーダを探してつかってみれ。


123 :118:02/11/18 16:33.net
Audio Optionsは、Lame Min Bitrate=64kbpsに設定していたけど、特に問題
無かったようだけど・・・
ところでOGMって何?

124 :122:02/11/18 17:27.net
XviD+OggVorbis=OGM
OGGMUXってツールで結合する。
再生にはOGGDirectShowフィルターが必要。
メリットはOGGの低ビットレートでの音質の良さと
SRTっていう字幕組み込みプログラムで字幕の焼付けが
できるらしい。
従来の手法に飽きた玄人さん連中がやりはじめたのがきっかけ
で流行ってるみたい。
俺的にはMicroDVDに興味が出ている。


125 :名無しさん@編集中:02/11/18 17:31.net
できるらしい→できるってことらしい
文法ミススマソ

126 :名無しさん@編集中:02/11/18 21:58.net
>>124
MicroDVDの字幕はDVDの字幕画像からSUBRIPなどのOCR機能で
テキストにしたものを再生時に使う仕組みなので
日本語字幕は対応は不可能。このことしらずに
日本語字幕を含む複数字幕対応のMicroDVDの日本語化したバカな
会社がある。


127 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:17.net
これって、CMカットとかはMPEG編集ソフト使うとか
mme使うしかないのかな?
それとも、aviにした後aviutlでカットとか・・

aviutlずっと使ってたからエンコスピードには正直感動っす。
フィルタ使えたらな・・

128 :名無しさん@編集中:02/11/19 23:37.net
>>127
OPTIONS->Select Source Range


129 :127:02/11/20 00:50.net
>>128
ありがとうです。そんな解かりやすい所にあったのね・・・
ちょっとややこしそうだが、試しにやってみます。

130 :名無しさん@編集中:02/11/20 01:25.net
>>129
簡単簡単。
"["と"]"でエンコする範囲選んでCutNr+でセット。
間違えたらCutNr-で一個戻る。これを必要な回数分繰り返して
最後にDone。マウスホイール使うとフレームサーチも楽々。


131 :名無しさん@編集中:02/11/20 07:36.net
このソフトでエンコードしたら(xdiv)、再生したファイルが
カクカクしたりしてフレーム落ちが激しいのですが
リアルタイムでのエンコードならそういうことあり得るが
バッチエンコードでフレーム落ちってありなんでしょうか
ちなみにosは98se、xpどちらででも発生します。
またDVDをエンコードして再生すると途中で止まることが多い。
DVDXなんかでは1度もそんなこと経験したことがないのに
どうしてなんでしょうか


132 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:08.net
色々試してみたら、WINDVRなんかで作成したMPEG2ファイルは問題ないみたい
だがDVDのファイルはエンコードして再生すると途中で止まったり
こま落ちしたり、途中からスローになったり問題が発生することがわかった。
DVDのリッピングで問題なく使えている人いますか。


133 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:39.net
家では何も問題ないよ。
リッパー何使ってるの?
よかったらエンコ手順書いてよ。

134 :名無しさん@編集中:02/11/20 16:52.net
このソフトCodecにシビアみたいだな。
家でもXviDのnicのBフレ版、DivX5.02Proでもそんな感じに
なった。
ソースは攻殻機動隊ってDVDだけど。
オープニングの左右から文字が重なる場面でそうなった。
結局、Div4でエンコし直したよ。
XviDもバージョン次第では大丈夫じゃない?Koepiの安定版とか

135 :132:02/11/20 18:56.net
>>133
smartripperで吸い出して、vidomiのでxvidを使ってエンコしてみました。
98SEではdivxではエンコできても再生できない。
字幕なんかちゃんとつけられますか。
エンコ時に字幕を設定しても、再生時についたりつかなかったり、
どんなときにつかないのかつくのか同一条件でエンコしても結果が
ちがうのでさっぱり原因がわからない。
後、使ってみて判ったのは、このソフトとcodecによって障害が発生するし
リソースの残りが少ないと、うまくいかなかったり結構パソコン
環境にシビアなところがある。


136 :名無しさん@編集中:02/11/20 21:40.net
俺はVidomiでエンコするときは、アニメか日本語吹き替えのソース
って感じにしてる。
字幕に関してはやっぱしAvisynth+VirtualDub(VobsubPlugin)
で動画に焼き付けてるよ。
DirectVobsubってのと組み合わせると字幕のON.OFF切り替えできる
ってどこかのスレに書いてあった気がする。

137 :127:02/11/20 22:45.net
>>130
どうもです。
BSデジタルや、DVDなどのソースがいいやつで重宝しそうです。

138 :名無しさん@編集中:02/11/21 14:03.net
vidomiの動作が不安定と思っていたら、ソースのDVDを変更したら
確実に字幕もつくようになった。また途中で止まったりすることもない。
どうもDVDによって安定してエンコできる場合とそうでないことがあるみたい。
具体的にはプリティブライド2では字幕がついたりつかなかったり
再生中に止まったりするがグラデュータではなんどエンコしても字幕が付くし
再生中に途中で止まることもない。
ただプリティブライドはDVDXではちゃんとエンコできる。
しかし、こんどはvidomiで再生するとなんかカクカクしている。
でもエンコした同一のファイルを別のプレーヤで再生するとカクカクしない。
こんな症状の人いますか。


139 :名無しさん@編集中:02/11/21 16:46.net
vidomiの不安定な動作の原因が判明。
vidomiはりソースが不足すると、エンコードが正常に行なわれないことが
ある。
パソコンを立ち上げたばかりでエンコードすると、正常にエンコード
できるが、暫くいろいろなソフトを立ち上げたりしてソフトを終了させても
その後でvidomiでエンコードするとできたファイルはカクカクしたりする。
どうもリソース不足のチェックがあまりされていないようだ。


140 :名無しさん@編集中:02/11/21 19:57.net
俺は結構メモリ積んでるよ。
384MBぐらい。
使用OS,Win2k
Vidomiのバージョン4.48でLameのDLLだけ3.93にVerUP
9x系のOSならエンコ前にメモリークリーナー等でメモリの解放
してやれば違ってくるんじゃないかな?

141 :140:02/11/21 19:58.net
Vidomiの古いバージョンなら
公式サイト以外に結構おちてるよ。

142 :140:02/11/21 20:03.net
あと俺はWin98でも使ってたけど
常にリソースには気を付けてたよ。
アンチウイルスはフリーのAntiVir
ファイアウォールはKerio
メモリー解放及び優先度の変更ソフトはProcess++
全て常駐させてもリソースは80%は残るはず。


143 :名無しさん@編集中:02/11/21 20:25.net
みなさんRGB32ですか?
YV12での緑の下線はどうしてます?

144 :名無しさん@編集中:02/11/21 20:31.net
俺は90分までのソースをデインタレースのみかけてエンコ
RGB32で使うってことは24FPS化とリサイズフィルタ掛けてるってことだろ。
長編映画で使うならVidomiのメリットは感じられんよ。


145 :144:02/11/21 20:44.net
Vidomiも発展途上のまま開発が止まってる状態だから
エンコーダーもソースによって使い分けするのが吉。
メインはやっぱりAvisynth+VirtualDubだろ?
色補正なんか必要なソースだとVidomiだけじゃ辛いってのが本音。
Vidomiはあくまでお手軽エンコーダーってことだよ。

146 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:12.net
Vidomi で、DVDをエンコして、再生するとアスペクト比は正しいの
ですが、パソコンで見ると上下の黒帯びの面積が大きく、動画の表示領域が
狭くて、見にくいのですが、動画を画面いっぱいに引き伸ばして表示する
ことって出来ないのでしょうか。


147 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:17.net
>>146
Cropで黒帯削ってみたら?
あとDivXみるのにメディアプレイヤー使うのはもう古い。
BsPlayer+FFDShowの組み合わせが現在最強。

148 :名無しさん@編集中:02/11/21 21:22.net
16:9のムービーで画面一杯に引き伸ばすと上下に黒帯は普通
入るだろ。
パソコンのモニターが横長の特注品でも使ってもらえば?

149 :146:02/11/21 22:51.net
みなさんアドバイス有難うございます。

powerDivxを使えば、横長の画面の中心部分をパソコンの画面いっぱいに
表示されることはできるのですが、
それでは字幕の切り替えなどができないです。
Vidomiの複数字幕付きを表示させるとどうしてもVidomiのプレーヤを
使うしかないから、これはどうしょうもないことなんでしょうね。

それとDVDをVidomiでエンコードするとアスペクト比は正しいのですが
縦が288ドットになってるんですが、これって解像度がそのぶん悪い
ということなんでしょうか。
DVDXではアスペクト比を保ったまま720X480の画面が
出力されるのですが。


150 :名無しさん@編集:02/11/21 23:12.net
いろいろやってみたけど、やっぱVidomiは、気難しい。
DVDによってはうまくエンコできなかったり、パソコンで他のソフト
使っていると、エンコした画像がカクカクになったりとにかく安定して
使うのが難しい。
やっぱりDVDXの方がソースのDVD選ばないし、エンコ中に他の
ソフト動かして仕事していてもエンコがおかしくなることは1度もないし。
安定している。
でもVidomiはmpeg2の編集ができる、複数字幕が扱える、サーバパソコンで
エンコすることができるなど他のソフトにはない大きな特徴があるので
安定した動作なら使いたいのだが でもVidomiて不思議なソフトですね
相当高度な機能を持っているのに簡単なエラーのチェックもやってない
なんかとてもアンバランスなソフトという印象がある。


151 :名無しさん@編集中:02/11/22 01:39.net
なんだ、DVDxの宣伝か。

152 :名無しさん@編集中:02/11/22 01:49.net
うちだとFlaskとDVDxは不安定だぞ。
かろうじてDVDx1.8aなら使える状態。
自分の環境を基準にしたらどんなソフトも辛辣な評価
せざるをえんよ。

153 :名無しさん@編集中:02/11/22 02:10.net
アスロン使ってるに10ペソ!!

154 :名無しさん@編集中:02/11/22 02:39.net
Vidomiは気難しい。
DVDXは気難しい。
Flaskは気難しい
やっぱりVirtualDubかな!

155 :名無しさん@編集中:02/11/22 04:12.net
Dubだなぁ。

156 :名無しさん@編集中:02/11/27 23:24.net
DVDからripして字幕をつけるのにどんなツールがありますか?
Vidomi
Xmpeg(FlasKmpeg)
DVD2MPG Sqeezer
VirtualDubやAviUtl&Nandub(VobSub)
DVDx(ripじゃないけど字幕つけるって事で)
ぐらいでしょうか?
作業的に楽なのはVidomiだと思うんですけど、でも字幕は専用でしか
VobSubを使うものはエンコードする時間と設定が難しそう
DVDxは画質が超悪いらしいし、、、どれを使えばいいんでしょ?

157 :名無しさん@編集中:02/11/27 23:32.net
>>156
direct Vobsub

158 :名無しさん@編集中:02/11/28 01:34.net
字幕をそのまま動画に焼き付けるなら
Avisynth+VirtualDub(VobsubPlugin)
が一番楽だな。
Vidomi使う時は日本語吹き替えにしてる。

159 :158:02/11/28 01:46.net
ちなみにVobSubPluginかましても
速度的にはそんなに変わらんよ。
2時間ものの映画を2パスで7時間半ぐらいか。
当方PenV1GhzでHDDを3個に分けてるよ。
OS用と読み、書き一台ずつだよ。

160 :名無しさん@編集中:02/11/28 09:49.net
vobsub日本語パッチ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/

161 :156:02/11/28 20:05.net
すんません、、スパイ*−*ンをDVDripして字幕つけようとしてるんです
どのソフトを使えばいいかあまりわからなくて、でも、かなり無理みたい
字幕の選択肢が日本語で6つぐらいあってどれを選択しても字幕つかず
あれこれしてましたけど、ふと気がつきますた!
字幕無理なら日本語吹き替えにしちゃえって
それで今DVD2AVIでプロジェクト保存(言語日本語で)して
TMPGEncでエンコしてます、すみませんスレの趣旨と反してしまうし
sageときます、助言等ありがとうございました

162 :名無しさん@編集中:02/11/29 04:52.net
>>156
Vidomiでやればハエーぞ!
音声の設定でJapaneseを選ぶのだー!

163 :名無しさん@編集中:02/11/30 23:53.net
Vidomiの不満は
 ・出力ファイルが4GB以上になると分割する(せめて選択できれば)
 ・字幕付け処理がおかしい
 ・ファイル名を表示するエリアが狭い
 ・ジョブ処理中、カレントディレクトリが最後のジョブのディレクトリになる
 ・たまに終了後、OSをおかしくする
 ・エンコ中もっと詳細な情報を表示して欲しい
などあるが他に手軽さで勝るものが見つからないのでまだ現役

164 :名無しさん@編集中:02/12/11 10:01.net
>>126
>日本語字幕は対応は不可能。このことしらずに
>日本語字幕を含む複数字幕対応のMicroDVDの日本語化したバカな
>会社がある。

それって、DaViDeoの日本語化をしたHolonのこと?
(じゃなかったらどこ?)

だとしたら、DaViDeoは日本語字幕に対応してるよ。


165 :山崎渉:03/01/14 04:41.net
(^^)

166 :名無しさん@編集中:03/01/14 17:57.net
>>164
けど、DivXエンコードに失敗しました。

167 :名無しさん@編集中:03/01/14 20:43.net
このソフト、アスペクト情報無視してる予感

168 :名無しさん@編集中:03/01/15 12:06.net
>>167 設定画面あったよ
FlaskMpeg07839でエンコすると異常終了するヤシも、これでできた
しかし、字幕(日本語)まではとれなかったが・・・・
aviultで砕エンコして字幕いれるか・・・・

169 :爆発あげ      :03/01/17 16:26.net
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

日本語パッチ(β板みたい)
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html#VDM


170 :名無しさん@編集中:03/01/23 07:32.net
http://hot.ee/nimocodecpack/

171 : :03/01/28 14:28.net
これとDivX5.0.3の組み合わせでエンコすると
出来上がりのファイルサイズが5.0.2の時の
3〜4倍にもなって困った。設定をどう変えても
せいぜい3倍が2.5倍ぐらいになる程度。

172 :名無しさん@編集中:03/01/28 14:59.net
>>171 pass設定どうしたんだよ?

173 :名無しさん@編集中:03/01/29 07:53.net
>>171 なじぇ?

174 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:46.net
?

175 :名無しさん@編集中:03/02/01 07:59.net
Σ(゚д゚;三;゚Д゚)!?
>>171 それ絶対おかしい

同じ1passQB○○でも、502と503では確かに違いはするが・・・



176 :名無しさん@編集中:03/02/03 14:14.net
>>171 逃げた?

177 :171:03/02/07 14:35.net
その後のご報告。
もしやと思ってvidomi側のencode modeを
"Divx Networks One Pass Quality"から
"Divx Networks One Pass"に変えて試して
みたらなんとか502の時と同程度の容量に
する事が出来た。
これで本当に良いのかは不明だけど。


178 :171:03/02/07 14:37.net
忘れてたけど、
>>171>>177はDivX5.0.3の1passQBを
使った場合の話ね。他のモードは試して
無いんで判りません。

179 :名無しさん@編集中:03/02/07 16:56.net
>>171 かなり違うぞ。
恐らく、QBも90代後半の設定じゃなかったのか?
503は502と比べて、クォリティの上限がかなり変わったので、QB値の後半だと顕著にその症状がでる。
QB値が2〜3小さくとも、502と同程度のクォリティだと思われ。
1000の98%と1500の98%では、全然違うだろ。それと一緒。

180 :171へ一言:03/02/08 10:10.net
釣られて試してみた

別に他のソフトと変わらんが・・・

やっぱり、釣り?

181 :名無しさん@編集中:03/02/16 17:02.net
スタートさせると「Encoder Failed to Initialize Properly.」ってエラーが出て
エンコ出来ないのなんでだろう〜(なんでだろう〜)

182 :名無しさん@編集中:03/02/17 12:02.net
Initialize(初期化する)
Properly(正確に)

どういうエンコさせてるのか知らんが、ソースファイルかIFOファイルがおかしいんじゃ?

183 :181:03/02/18 00:30.net
>>182
エンコ範囲選択でプレビューを見ると、縦長に黒く潰れた縞々な画面が5個ぐらい
横にならんでます。と思ったら今日はそれが直ってました。

でも同じエラーが相変わらず出てます。
同じソース(vοb)でもvfapi通してAVIUTLだとエンコ出来てるんですけど。
とりあえずこれじゃ意味不明なのでもう少し現象を調べてから来ます。。。
サンクス。

184 :名無しさん@編集中:03/02/18 07:52.net
>>183
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/300 (よみにくい)
の方法でリップして、IFOファイルを作り直せば読めるよ
字幕やチャプタの関係で、直接vobは読まないんじゃないのかな、この手のソフト
で、出来たIFOファイルを読ますと、エンコできる


185 :名無しさん@編集中:03/02/18 21:18.net
チャプター付けたいんですけどフレームはどうやったらわかるですか?


186 :名無しさん@編集中:03/02/18 21:30.net
Vidomi日本語化されてるじゃん
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html

Vidomi v4.69 Jpatch Beta_Release-01 (zip) ...20.5 KBytes
http://www.neime-i.itss.ac/cgibox/download/dl.cgi/Jpj_vidomiD/data/test/Jpj_vidomi469_b1.zip

187 :名無しさん@編集中:03/02/19 12:55.net
>>186 知り合いのはなし、わずか一晩でつくったらしい(強激

188 :名無しさん@編集中:03/02/19 13:43.net
>>187
一晩もかかったのか・・・普通は3分だろ修行がタリン( ゚Д゚)ゴルァ!!

189 :名無しさん@編集中:03/02/19 19:45.net
>>188 は屁くさいなあ


190 :188:03/02/19 20:35.net
漏れは修行不足だけど一晩もかからないけど・・・ξ

191 :名無しさん@編集中:03/02/20 08:42.net
>>190 じゃさぁ、あと50%残ってるから、完成させてくれよ。
ソフトの割りに、言語ファイル結構あるよ、これ。

192 :名無しさん@編集中:03/02/20 10:09.net
Vidomiって入門用にちょうどよさげそうなソフトじゃん
リソースエディタでそのままでもいいし、言語ファイル弄るだけでもいい

InstantCopyに挑戦しているのでそれ終わったらするかも・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044540352/

193 :191:03/02/20 10:29.net
参楠、期待汁よ

194 :名無しさん@編集中:03/02/21 12:27.net
このソフトで、字幕使えたヤシいるのか?
ことごとく、失敗すんだか・・・[3本ほどだが]
aviutl+vobsubもちだすのが、悲しいぞ


195 :名無しさん@編集中:03/02/21 20:41.net
DivX5.0.3とは相性悪いっぽいね。
2passでファイルサイズ決め打ちして詰め込もうとすると
やたら小さいファイルになって画質極悪。

XviDの方が良さげ。
まぁもともとVidomi0.4xxはXviDがメインってことになってたけど。

196 :名無しさん@編集中:03/02/21 21:53.net
使ってみたら640×464な一回り小さなファイル吐かれた
720×480で作るにはどうすればよいですか?

197 :名無しさん@編集中:03/02/22 08:18.net
>>196 リサイズしないってオプションがどっかにあるよ

198 :196:03/02/22 19:09.net
すみません どこにあるか教えてくださいm(_ _)m
Video OptionsとかAdvanced Video Optionsにあるですか?

199 :名無しさん@編集中:03/02/23 00:49.net
>>196
推測だけど、横幅で720→640の縮小っぽいよね
Video OptionsでHyperScaleがチェックされていて
widthが640にPixel指定されているとかでは?

またはコーデック側でリサイズされてるのかも。
例えばDivXだとコーデック側でサイズ指定できていた気がする。

違ってたらもう少し詳しい情報を教えて。
Codecなり他のパラメータなり。

200 :197:03/02/23 13:05.net
>>196
Vidomi日本語パッチ
http://www.neime-i.itss.ac/
Vidomi日本語解説
http://www.netnet.or.jp/%7Ejima/vidomi.htm
一応参考までに...

201 :196:03/02/23 19:53.net
>>199>>200ありがとうございます
Video Optionsはコーデック選択以外はデフォルトで
Hyper Scaleにチェックあり
その下はScale By Percentが選択された状態
100 % of Width
で、
Video Codec SettingsがXVID VBR (Two Pass)です
Xvidの設定もデフォです

Pixelを720*480に指定してStart押すと
YUV Scale UP Detected
The crop and scale settings have resulted in a scale UP. Vidomi doesn't currently support scaling YUV data UP. Aborting.
↑こんなのが出て来て先に進めないんですよね

色々やってみたけどXvidの設定変更が必要なのかな?とか思ったりするけどVidomi以上に
よく解らないです

202 :名無しさん@編集中:03/02/24 08:40.net
>>201 直訳 ( 某翻訳ソフトにて

YUVは検出されていた状態で拡大します。
作物とスケール設定はスケールUPをもたらしました。
Vidomiは、現在、YUVデータを拡大するのを支持しません。
中止。


203 :192:03/02/25 02:26.net
キャプ厨からDVDリップピング界に入ったんだけど
Vidomiの良いところって? 使ってみたけど途中で止めてしまった
Avisynth+VirtualDubの方がいい気がする VirtualDubModってそのまま
読込めるんでないの???

InstanCopyはメチャ楽だよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045797757/3n-

204 :名無しさん@編集中:03/02/25 20:41.net
ヴィァーテュアルダブってデュアルCPUに対応してましたっけ?

205 :名無しさん@編集中:03/02/27 00:19.net
初心者なんですが、VidomiはVOBから何へ変換するものなのですか?
それからVidomiを使う時に他に必要なものはありますか?
ripしたらVidomiだけでOKなのでしょうか?教えて下さい。

206 :名無しさん@編集中:03/02/27 07:27.net
divx でも xvid でも 好きなのにどうぞ

207 :べーた:03/02/27 09:00.net
>>205
IfoEditがあると便利。
流石の僕ちゃんは、DVDDcrypterでりっぷっぷして、ストリーミングまでする。
んで、IfoEditでIFOファイル作らせて、そのIFOファイル読ませてるよ。
これで、FlaskMPEGなんかでも字幕まで一発で抜っこける。

参考までに。
Vidomi日本語解説
http://www.netnet.or.jp/%7Ejima/vidomi.htm
DVD Mania'X(上のトップリンク)
http://www.netnet.or.jp/%7Ejima/

208 :名無しさん@編集中:03/02/28 13:15.net
過去レスや解説サイトに字幕は専用プレイヤーのみに動作しますとあるが、
これは複数字幕の場合のみでは?
字幕がひとつならば、普通にWMP等で見れますよ。

209 :名無しさん@編集中:03/02/28 13:29.net
WMPでみてんの?
最近のは使った事ないけど、アスペクト比は大丈夫なのかい?
前のはその辺が不便だったんだよね

210 :名無しさん@編集中:03/02/28 13:35.net
普段は、BSplayerで見てます。

211 :名無しさん@編集中:03/02/28 15:49.net
>>208
で、このソフトでの字幕って成功した試しないんだが、どうすんの?
*.aviのファイル名じゃダメ、ってオチじゃないよね。
音声までは上手くいくけど、チャプターと字幕がどうも・・・
ソースによるのかな?
IFOファイル読みでしょ。
なんか書き換えが必要とか。

212 :205:03/03/01 00:44.net
>>207
ありがとうございました。実はVidomiで困っている事があって何か他に揃えなければならないツール
などがあるのだろうかと思っていたのです。Vidomiのスタートボタンを押すと"Encoder Failed to
Initialize Properly"−"Encoder Failed to Initialize Properly"というエラーが出て全く先
へ進めません(泣)IfoEditでIFOファイルを作ってそのIFOをVidomiに読ませれば解決するの
でしょうか?ripしたままのIFOファイルではVidomiでは読めないのでしょうか?
181番の方も同じエラーを書いておられましたね。181番の方は解決されたのでしょうか?
解決されていたらぜひ教えて下さい。

213 :名無しさん@編集中:03/03/01 10:47.net
>>212 >>184のは試した?

214 :名無しさん@編集中:03/03/01 12:20.net
>>212 >ripしたままのIFOファイルではVidomiでは読めないのでしょうか?

オリジナルのIFOファイルじゃないのか、それ?
DVDDecypterなんかでもそうだが、チャプ抜きしたり、ストリーミングしたら使えないよ。
>>184のやり方で、vobに合ったIFOファイルつくり直せよ。
そすれば、逝ける。

215 :名無しさん@編集中:03/03/01 13:55.net
DivX5.03でエンコするとき、
DivX側のキーフレームが1になっちゃうのって漏れだけ?

216 :名無しさん@編集中:03/03/01 14:19.net
>>215 ホントかよそれ、それでデカいファイルになってんだろ


217 :215:03/03/01 21:00.net
>>177
の方法でやったらうまくいったよ。

218 :名無しさん@編集中:03/03/02 08:55.net
>>215 なるほど、QBだとkeyframe1になる訳ね
まぁ趣旨には沿うが・・・
でもkeyframe50にしとけば、今までと一緒みたいに、出来るんだろ
悩むこともないと思うが


219 :205:03/03/02 08:57.net
>>213.214
レスありがとうございました。
>>184の方のやり方を試してみたのですが・・・残念ながら解決しませんでした。
IfoEditでIFOファイルを作り直して上書きしたものを読み込んでもスタートを
押すとまたすぐに"Encoder Failed to Initialize Properly"というエラー
が出ます(泣)私はDVDDcrypterではなくSmartripperでリップしたのですが
DVDDcripterのほうがVidomiにはよいのでしょうか?
とにかくVidomiが使えなくて悲しいです(泣)

220 :名無しさん@編集中:03/03/02 09:24.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/541-543
こういう話もある
換えてみては?

221 :205:03/03/03 01:29.net
>>220
情報のリンクありがとうございました。感謝です。
DVDDcripterで試してみます。

222 :名無しさん@編集中:03/03/04 12:32.net
んで、このソフトのユーザーは、プレーヤーまで使ってんの?

なんとなく疑問だ・・・

223 : :03/03/04 14:54.net
>>218
それが出来ないんで困ってるわけよ。
設定しても元に戻っちゃうの。

224 :205:03/03/07 00:02.net
お騒がせ致しました。passの設定がまずかったようで設定を変えたところVidomi
がとうとう動き出し、aviファイルを作る事に成功しました。Smartripperでも
大丈夫だったようです。しかし肝心の字幕は付きませんでした。
Subtitle のところで選んでも字幕は付けられないのでしょうか?
それからファイルによっては海の中に潜ったような音しか聞こえないものが
あるのですがこれは何が問題なのでしょうか?

225 :名無しさん@編集中:03/03/07 08:45.net
>>224
字幕はVidomiのプレイヤーでないと
表示されないみたいですよ。

226 :名無しさん@編集中:03/03/08 01:39.net
>>225
Vidomi付属のプレーヤーでは「Corrupt or Invalid File」という
エラーが出てしまって再生できないんです。WMPでしか再生でき
ません。Vidomiユーザーの方でVidomiプレーヤーを問題無く使
えてる方いますか?

227 :名無しさん@編集中:03/03/08 07:44.net
>>226
確かに、字幕だけどうしても抜けないソースが結構ある。
映像・音声が抜けてるなら、aviutlにvobsubをプラグインさせてやれば、簡単だよ。
俺も、抜けない時はそうしてる。

228 :名無しさん@編集中:03/03/15 10:09.net
BSplayer
http://www.bsplayer.org/
MicroDVDplayer
http://www.divx-digest.com/software/microdvd.html

>>226 こっちのplayerがマシだよ、WMPはどうも・・・・

229 :名無しさん@編集中:03/03/15 18:52.net
>>223
原因はつかめたけ〜?

230 :名無しさん@編集中:03/03/16 14:25.net
>>229
だめだ〜

231 :名無しさん@編集中:03/03/16 14:44.net
>>230 ガンバレよ

俺は、まだ5.02pro使ってるから、全然問題ないんだが・・・
そろそろ、バージョンアップかな

232 :229:03/03/17 22:10.net
>>230
ま〜だわかんね〜のか〜・・・・?仕方ねーなぁ。おせーてあげるよ!
それはキミがDivX Networks...を選んでいるからだよ。
Nomal One Pass CodecでエンコすればOKですがな。

233 :名無しさん@編集中:03/03/18 11:16.net
このソフト、リニアに対応してる分、Flaskより使い勝手はいいんだが・・・

字幕がどうも上手くいかねぇ〜

俺だけじゃないので、チト救われた

234 :名無しさん@編集中:03/03/19 08:49.net
Video Codec Settingsのところの
DivX Networks (Two Pass)と
DivX Networks Vidomi VBR (Two Pass)
って何がちがうのですか?

235 :名無しさん@編集中:03/03/19 17:34.net
使ったことないけど、CBRとVBRの違いだろ? 違うのか?

236 :234:03/03/19 19:40.net
なるほど。ありがとう

237 :名無しさん@編集中:03/03/20 01:36.net
Start Encoding でエラー(Ploblem reading log file)→Encode Failed to
initialize Propelyというエラーが発生して停止しますが、これが発生する
原因はなんでしょうか?。 お願いします。


238 :名無しさん@編集中:03/03/20 07:34.net
>>237 >エンコードファイルを初期化してください。(多分。。

IFOファイルを選択しているのか、mpegファイルを選択しているのかしらないが、その辺のミス。
IFOファイルが同期してないか、mpegファイルが規格外か、だと思うが・・・。

239 :237:03/03/20 12:03.net
具体的にどうすればいいのかがよくわかりませんが努力してみます。

どうやら1passにすると動く様子。2passにするためのログファイルがおかしいのかなー?

240 :名無しさん@編集中:03/03/20 12:18.net
>>239 普通にできるよ、2passも・・・。

pass設定がおかしくない?
それか、1passQBでやってみれば?


241 :237:03/03/22 15:32.net
だめでした>1passqb

最初は問題なくやれていたのですが、なんどか使っているうちにダメに
なりました。削除して再インストールしてもダメなので、おそらくどこかに
おかれたゴミファイルが原因ではないかと探していますが...。

242 :tantei:03/03/22 15:48.net
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 



243 :名無しさん@編集中:03/04/16 15:42.net
コイツは勝手にレターサイズにしてくれるのね!!

クリッピング設定しなくても、オートで吐いてくれるので助かるよ

244 :ヤリMAN:03/04/16 15:58.net
重要なお知らせ
http://www.kana-p.net/warikiri-rank/ranking1/tout.cgi?id=diclub&url=http%3a%2f%2fwww%2epink7%2enet%2fdic%2f

245 :山崎渉:03/04/17 12:04.net
(^^)

246 :山崎渉:03/04/20 06:23.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

247 :名無しさん@編集中:03/04/24 11:38.net
[DivX5.04への対策]
externalcodec.cfg をエディタで開いて

divx5BitrateOffset=12
divx5VbrModeOffset=8

に書き換えろ。

248 :名無しさん@編集中:03/04/24 12:06.net
m2pをほりこんでそのままエンコード、
VirtualDubでCMカットという使い方をしてる。
楽で良いよ。

249 :名無しさん@編集中:03/04/24 12:13.net
Jobの追加ってのがよくわからんな...

250 :名無しさん@編集中:03/05/12 18:58.net
コーデックにMS-MPEG4 V2を選択すると出力ファイルサイズの
指定ができません。一定以上のファイルサイズになると勝手に2分割されます。
(700MBに収めたい)。
ttp://www.netnet.or.jp/~jima/vidomi.htm
にも出てますが、仕様でどうしようもないんでしょうか?
これさえ出来たらすごく良いエンコーダーなんですが。。。
どなたか良い方法をご教授くださいませ。

251 :名無しさん@編集中:03/05/12 20:38.net
>>250
出力サイズの設定するとこで、一番下の数値が分割ポイントだ。
2000くらいにしとけ。
出力ファイルサイズの指定は、DivX3かXviDだけじゃなかったのか?
最近使ってないので忘れた。

252 :名無しさん@編集中:03/05/12 20:43.net
ああそうだ、いい忘れてた。
日本語パッチがあるぞ。
http://www.neime-i.itss.ac/
んで、その処理したあと、
kuminari.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/h-h/dio/file_20030511142314.lzh
コイツを拾って、辞書ファイル入換えな。最新日本語辞書だと。
俺の知り合いが、作ってくれた。

253 :250:03/05/12 21:41.net
251,252さん、ありがとうございます。バッチあててみます。

確かにファイルサイズを大きめに設定すれば分割されないですが、
とにかくCD1枚に入るように仕上げたいんです。
コーデックの設定でビットレートを変えたらいいと思うんです
けど(MS-mpeg4 V2だと3000がデフォになってました)、いくらぐらいに
設定すればいいのか分からないんです(^^;
MS-mpeg4は出力サイズを予測しずらいんでしょうか?

254 :251の知人:03/05/13 07:30.net
>>253 ビットレートはどれも同じだよ・・・。
kuminari.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/h-h/dio/file_20030511142314.lzh
の中にビットレート計算機が入ってる。
DivXの1passなら、ほぼ確実にあてる。(ほぼが重用
VBRなら、経験を要する。

255 :250:03/05/13 11:47.net
知人さん、計算機ありました!
これ使ってMS-mpeg4 V2のビットレート設定したんですが、どうもvidomi
では変更しても値を保存しないみたいです。(設定OK後、もう一度ビデオ・オプション
開いてみるとデフォの3000に戻ってる・・・悲しい)。
TMPGEnc使うしかないのかなあ。。
何かやり方間違ってますでしょうか? ううぅ・・・

256 :名無しさん@編集中:03/05/13 11:57.net
素直にDivXかXviD使いなさい

257 :250:03/05/13 13:52.net
(^^;
いろんな人に配布したいので、専用コーデックの必要なDivX等は
ダメなんです。
ちなみに自分用はDVDのみ。
どなたかお知恵を拝借ください〜


258 :名無しさん@編集中:03/05/13 14:32.net
>>257 だったらmpeg1でvideo_CDだな・・・
20分程度なら、mpeg2で、miniDVDって手もあるが

freeのDivX添付すれば、いいと思うがなぁ
どのみち、MS-MPEG4ってのは、はやんないよ
あと、音声はMP3にしとかないと後々厄介になる

それくらいかな

259 :250:03/05/13 15:09.net
mpeg1も有力だったんですけど、90〜120分ソースが結構あるんで
CDに収めるにはキツイですよね(入らない?)。。
とにかく、メディアプレーヤーで誰でも(年配の人やPC初心者でも)
すぐ見られるのが条件なのでMPEG4しかなかったんですよね。
(WMVは重いらしいので)。音声はさほど重要でないのでmp3(mono)で思いっきり
圧縮しています(^^;
スレ違いになってきました、ゴメンナサイ。


260 :名無しさん@編集中:03/05/13 15:19.net
>>259 90〜120分ソースの配布ってブライダル関係かい?
だったら、そん辺のスレに本職がいっぱいいる

しかし、>年配の人やPC初心者、>90〜120分ソースだと、DVD-Rしかないぞ
オーサリングして、配布だな・・・

261 :名無しさん@編集中:03/05/14 10:15.net
>>241 爆遅レスだが、
Ignore All Settings and use MPEG Copy Code
にチェック入ってる可能性が高いぞ、それ
はずしときなよ

一番下のオプションの所だ

262 :名無しさん:03/05/14 10:39.net
こんなのみつけたよ☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=neat
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645



263 :名無しさん@編集中:03/05/19 06:34.net
Mpeg4エンコならNandub使えば?
あれってビットレート測定機能ついてたはず。


264 :山崎渉:03/05/22 01:58.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

265 :名無しさん@編集中:03/05/22 10:01.net
RGB32→Adaptive IVTC
に設定してんだけど、インタレ解除できないっぽい・・・
インタレ解除のチェックできないしさ

仕様でつか?

266 :265:03/05/22 10:06.net
インタレース縞がのこる、という意味でつ。

267 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:15.net
2重化しなさい

268 :山崎渉:03/05/28 16:59.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

269 :名無しさん@編集中:03/07/07 09:46.net
V

270 :名無しさん@編集中:03/07/07 15:48.net
237−238で既出かな?
MPEG1 352*240のソースをDivX5.05で2PASS圧縮したいんだけれど
”チェック解除出来ませんでした”のエラーで止まってしまう。

DVDオーサリングツールでIFOファイルを仕立てないとダメ?

271 :名無しさん@編集中:03/07/07 16:43.net
>>270 まず、2passするなら5.05だと>>247に書き換えるべし


272 :270:03/07/08 07:20.net
>>271
やったけれど状況は変わりせんでした。  (((´・ω・`)

273 :名無しさん@編集中:03/07/08 08:51.net
>>272 そのメッセは、ファイルをオープンする段階でのエラー
よって、エンコまで逝ってないとおもわるる

DVD規格のmpeg1なら、オーサリングかけて、IFOファイルなりをつくってみれば出来るかもよ
何らかの規制に引っかかってるのだろう、とテスト

274 :山崎 渉:03/07/15 11:16.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

275 :名無しさん@編集中:03/07/22 00:57.net
>>250
今更のレスかと思うが、
DivX3で作成し
ttp://anipeg.yks.ne.jp/backno.shtml
↑でMS-MPEG4V3に変換

又は
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/jpach.html
↑でWindows Media Video 9 VCM+日本語パッチでWMVに変換

っていうのはどう?
(ちなみに俺の環境だとWMV9VCMはうまく動かなかった)

276 :名無しさん@編集中:03/08/01 10:40.net
どうしてゲイツcodecにこだわるのやら・・・

277 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:56.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

278 :名無しさん@編集中:03/08/02 17:54.net
バージョンアップないな・・・

279 :名無しさん@編集中:03/08/02 22:37.net
>>275
VCMをVidomiで使うと”ご迷惑を・・・”画面が出ませんか?(XP)


280 :山崎 渉:03/08/15 23:22.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

281 :名無しさん@編集中:03/08/16 08:26.net
>>279
エラーで落ちることを言っているのか?
Win2000でも落ちるよ。

282 :名無しさん@編集中:03/08/23 15:38.net
verUPしてくれー!

283 :名無しさん@編集中:03/08/24 07:06.net
初心者の俺にはVidomiとFLASK&XMPEG

284 :名無しさん@編集中:03/08/26 09:22.net
>>281
> >>279
> エラーで落ちることを言っているのか?
> Win2000でも落ちるよ。

そうです。やはり2000でも落ちるんですか。
VCMがどうしても使いたいので、仕方なく津波を使います。ううむ。

285 :名無しさん@編集中:03/09/12 22:42.net
期待age

286 :名無しさん@編集中:03/10/19 16:49.net
ageage

287 :名無しさん@編集中:03/10/22 08:50.net
XviD 2passでやったら画面真緑(゚∀゚)

288 :名無しさん@編集中:03/10/27 08:45.net
age

289 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:35.net
MPEG1Layer2の音声をMuxしたMPEG2ならVidomeでDivXファイル再生で音出るが、
PCM音声をMuxしたMPEG2では、DivXファイル再生で音が出ない。
そんなもん?


290 :名無しさん@編集中:03/10/30 10:18.net
FlaskMPEGだろ、そりゃ


291 :名無しさん@編集中:03/10/30 23:38.net
>>289
PCMでもAC3でもOKみたい。
食わせたMPEG2ストリームが変じゃない。


292 :名無しさん@編集中:03/12/08 10:33.net


293 :名無しさん@編集中:04/01/27 16:18.net
モバイル板からやってきてage

294 :名無しさん@編集中:04/02/18 19:03.net
ん?

295 :名無しさん@編集中:04/03/04 16:19.net
風邪で鼻が詰まると「うつみVidomi」っていう発音になります。

296 :名無しさん@編集中:04/04/10 02:17.net
ありえない!

297 :名無しさん@編集中:04/07/07 19:54.net
しかし、更新がねーな

298 :名無しさん@編集中:04/08/03 11:20.net
これでxvidも使ってみたいんだが画面真緑に・・・結局divx使ってる。
エンコ速いのでTVガンガン録画する俺にとってはスバラシイソフトなんだがなぁ、
更新まだか・・・

299 :名無しさん@編集中:04/08/03 11:49.net
もうない鴨・・・

300 :名無しさん@編集中:04/08/17 13:44.net
頭から音がずれる
東宝のマークの時点で音だけ始まる・・・

301 :名無しさん@編集中:04/08/17 13:53.net
ソースがダミーセルとか、マルチアングルになってないか
最近多いぞ、そういうの

302 :名無しさん@編集中:04/08/17 21:25.net
そんな時はautoGK

303 :名無しさん@編集中:04/08/18 07:30.net
autoGKの方がスーバスだろ

304 :名無しさん@編集中:04/12/31 05:38:50 ID:TbzYI2m+.net
2004

305 :名無しさん@編集中:04/12/31 09:18:54 ID:/HJFVPPv.net
Vidomiスレってあったんだ。
知り合いからロクラクでドラマを数話分合体させた11GB位の馬鹿でかいpeg2ファイルを
貰ったはいいけどdivxに再エンコできたのはこのVidomiだけだった。
VSやVirtualDub-MPEG2やTMPGEncやDVDXその他諸々全部途中までしか変換できなかった。
最後にメニューがあまりにハデハデで使う気にならなかったVidomiだけがOKだった。
普段はVirtualDub系使って事足りているけどこのときだけは感謝。


306 :名無しさん@編集中:05/01/03 11:55:44 ID:yTqNYzaN.net
2年前は、最強に速かったんだけどな

307 :名無しさん@録画中:05/01/03 14:59:25 ID:IF5kTUf7.net

うちも使い始めて2年目入りました。

とりあえず MTV で撮りためた1週間分のスカパービデオを、MpegCraft で CM カットして、
出来上がった MPEG2 のまま突っ込んで、バッチで適当な 2Pass DivX & インタレ解除。
コレ、楽チン。

2Pass にしてるのは画質へのこだわりではなく、居間で使ってるネットワーク DivX
プレイヤーの関係で、Profile 設定は残したいからっていうレベルなんで、十分に
満足しちゃってます。

実は、Dr.DivX も試してみたんですが、インタレ解除がしょぼいのと、ママン板換えたら
2Pass 目でエラーが出るようになっちゃったんで・・・トホホ。


308 :やまごろ:05/01/04 01:14:24 ID:htEACDlp.net
MPEG2からDivxに変換したくてバージョン469を今インストールして、デコーダにMPEG2ドロップして、Divx5.1.1を選んだ以外全てデフォルトで実行しました。
拡張子がdivxのファイルが出来たので、aviにリネームしてメディアプレイヤーで再生したら、音声は正常ですが、画像がめちゃくちゃです。
どうしてですか・・・

309 :名無しさん@編集中:05/01/04 01:52:34 ID:zljeLign.net
>>308
中身が古いVirtualDubだからBフレームに対応してないし、YV12モード固定なんだよね。
DivXデコーダの設定いじっても直らなければ諦めるしかないよ。
フリーソフトでお手軽にいくなら現状はAutoGKが無難だと思う。


310 :やまごろ:05/01/04 02:18:40 ID:htEACDlp.net
ありがとン。AutoGK試してみます。
今、マイドキュメントをCドライブ以外に移す方法が判って、かんたん換太郎でやってみてるけど、変換遅いかも・・・。

311 :名無しさん@編集中:05/01/05 10:30:05 ID:xSoM06q1.net
初歩的な質問させていただきます このソフトで拡張子が.divxのAVIが簡単に作れるのは
実感したのですが拡張子が.mpgになるようにエンコードしたいのですがどうすればいいのですか?

312 :名無しさん@編集中:05/01/05 13:03:14 ID:/VGv9o3m.net
設定を最後までよーく見れ


313 :名無しさん@編集中:05/01/06 09:13:13 ID:2IbZgjBL.net
このソフトでエンコード後、音ズレやブロックノイズひどいんですけど、いい対処法、回避法
は無いものかな 使いやすいソフトだけに別のソフトへの移行は考えてないだけになんとかしたい

314 :名無しさん@編集中:05/01/06 09:20:53 ID:4UJl1SIl.net
別に音ズレなんてした事ないが・・・

変にCPUと釣りあわないcodec使ってるか、コマ落ちキャプ動画をソースにしているか、のどちらかだろ

315 :名無しさん@編集中:05/01/14 01:19:43 ID:0EYi1api.net
>313
俺も音ズレした事は無いな。
ブロックノイズもエンコ前の動画の状況と、パラメータは?
俺はMTV1000とPC-MV5DXでTVキャプチャしたのをソースにしてる。
あ、音声はFlaunhoferコーデックだな。

不思議とこのソフト、設定が合うとほぼドンピシャのサイズでエンコ出来るけど、
ソースの状況次第で珍妙な状況になる様な気がする。
アニメは大体問題は無いんだが、実写だと同条件でもファイルサイズが異常に
でかくなる事が有るな気がする。

ちなみに俺は2pass派だ。1passQBの速さは魅力なんだが、前出の理由で
異常にデカいファイルが出来易いんでなぁ。

316 :名無しさん@編集中:05/01/14 02:47:30 ID:4yn7Jfb3.net
これで音ズレするって言ってるのは、ある一人だけの希ガス


317 :名無しさん@編集中:05/01/14 06:05:03 ID:EJOWhpYy.net
★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/


318 :名無しさん@編集中:05/01/14 14:19:15 ID:EDah04aR.net
うちでは複数のMPEGをVidomiでエンコードして1つのdivxにすると音ずれする。
(あたりまえ?)
1つのMPEG→1つのdivxなら問題なし。

319 :名無しさん@編集中:05/01/14 15:41:33 ID:7rq/+sGB.net
だから、何のMPEGよ
ソフトエンコのキャプ動画なら、再エンコでありえる話
タイムスタンプの関係でね



320 :名無しさん@編集中:05/01/18 11:20:32 ID:4XO/Gdrr.net
エンコードしようとVTS_01_1.VOB〜VTS_01_3.VOBを選択してセッティング後スタートを
押してエンコード始まったんですがVTS_01_1.VOBが終わったところで終了してしまいます。
これは設定が間違ってるのですか?すいませんが教えてください

321 :名無しさん@編集中:05/01/18 11:43:42 ID:eZKqoM6z.net
IFOファイルを選択しろよ

322 :名無しさん@編集中:05/01/18 11:54:15 ID:4XO/Gdrr.net
>>321
あっ!そっちを選択するんですか!やってみます ありがとうございます

323 :名無しさん@編集中:05/01/18 20:32:16 ID:virtFvS5.net
音がずれるっていってる人
ひょっとして音声をVBRにしてない?
試しにCBRにしてみて

324 :名無しさん@編集中:05/01/20 16:47:58 ID:RZREpltu.net
おぃ おまいら、ドラマで1時間モノ400M程度に納めるときの
オススメの設定を教えてくだちぃ
おながいします。

325 :名無しさん@編集中:05/01/20 16:53:51 ID:ssGla4u2.net
size 360*240
audio 128kbps
video 760kbps


326 :名無しさん@編集中:05/01/20 21:27:53 ID:8yjJpG0u.net
>>324
2pass

327 :名無しさん@編集中:05/01/28 14:38:55 ID:JfVRK0mi.net
なんかさぁ
画質落としてちゃちゃっとエンコしたら
とんでもない早送りになって再生された。
なんじゃこりゃ。
エロペグやったら、摩擦で燃えそうなフェラだったよ。

>>325>>326の設定でやったつもりなんだがなぁ... orz

328 :名無しさん@編集中:05/01/29 14:14:45 ID:DzKMjES5.net
俺は音声LameのVBRでやってるけど問題ないよ。
音ズレはLame_enc.dllが古いとなるんじゃなかったっけ?
Rarewaresとかに行って新しいの取ってくれば?


329 :名無しさん@編集中:05/03/03 21:32:42 ID:0gozGS5T.net
Athlon1700+でデュアルやってた頃は100fpsとか出てたけど
まだ爆速エンコは健在?

330 :名無しさん@編集中:05/03/06 17:35:56 ID:3VEa5B1t.net
分散エンコした人います?


331 :名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 02:35:31 ID:FYC4GMZu.net
かなしいほどスレがうごいていない。
DVDからDivxにする手順としては
早いのはいいけど画質が・・

332 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 01:54:46 ID:IEnCVxFR.net
今日初めて使った。
エンコーダーの初期化に失敗、とメッセージが出たので、ググッてたどり着いたのがここだ・・。

333 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 07:14:55 ID:Trhdupxk.net
結局
リプAvisynth+VDUB
キャプAviUtl
になっちゃうお^^

334 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 11:09:17 ID:4pw/Ha0h.net
便利age
レンタルしてきたエロDVDをコピーして
HDD内に保存用にDivxに圧縮するツールとしては簡単で楽だね。
画質なんてあまり気にしないし、そこそこ圧縮できるしさ。

前のPCで試した事ないからわからないけど、今のPCだと
2時間物でも1時間ちょっとでエンコしてくれる。

335 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 21:50:41 ID:Z3NpWDJ7.net
アニメを変換するときのいい設定教えてください。
いろいろやってるんですが、
フレームレートを上げる方法がわからない・・

336 :名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 06:54:43 ID:oH9oFost.net
何一点の

337 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 09:54:40 ID:Mhd2f5lu.net
過疎

338 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 00:16:16 ID:erBMoX3Z.net
開発が止まって何年経ってると思ってるんだ

339 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 07:34:01 ID:22L4fe3Y.net
Pentium3全盛の時代からHTがサポートされてたからな
完成されてた

340 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 10:06:08 ID:u0eNrzUA.net
age

341 :名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 16:18:44 ID:nrg6SBjr.net
保守age

342 : ◆.CzKQna1OU @株主 ★:2008/12/07(日) 01:57:54 ID:OMBdd1J5.net
test

343 :名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 07:54:36 ID:RD6WbsW5.net
このソフトの解説していたDVDmaniaxってサイトが閉鎖されてた
悲しい

344 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:13:54 ID:xWYeZh6e.net
.

345 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:06 ID:xWYeZh6e.net
.

346 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:09 ID:xWYeZh6e.net
.

347 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:19 ID:xWYeZh6e.net
.

348 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:29 ID:xWYeZh6e.net
.

349 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:39 ID:xWYeZh6e.net
.

350 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:40 ID:xWYeZh6e.net
.

351 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:42 ID:xWYeZh6e.net
.

352 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:47 ID:xWYeZh6e.net
.

353 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:47 ID:xWYeZh6e.net
.

354 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:48 ID:xWYeZh6e.net
.

355 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:01 ID:xWYeZh6e.net
.

356 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:01 ID:xWYeZh6e.net
.

357 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:31 ID:xWYeZh6e.net
.

358 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:37 ID:xWYeZh6e.net
.

359 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:37 ID:xWYeZh6e.net
.

360 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:42 ID:xWYeZh6e.net
.

361 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:43 ID:xWYeZh6e.net
.

362 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:43 ID:xWYeZh6e.net
.

363 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:49 ID:xWYeZh6e.net
.

364 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:51 ID:xWYeZh6e.net
.

365 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:57 ID:xWYeZh6e.net
.

366 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:07 ID:xWYeZh6e.net
.

367 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:25 ID:xWYeZh6e.net
.

368 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:28 ID:xWYeZh6e.net
.

369 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:34 ID:xWYeZh6e.net
.

370 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:43 ID:xWYeZh6e.net
.

371 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:47 ID:xWYeZh6e.net
.

372 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:57 ID:xWYeZh6e.net
.

373 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:11 ID:xWYeZh6e.net
.

374 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:16 ID:xWYeZh6e.net
.

375 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:26 ID:xWYeZh6e.net
.

376 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:28 ID:xWYeZh6e.net
.

377 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:33 ID:xWYeZh6e.net
.

378 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:39 ID:xWYeZh6e.net
.

379 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:41 ID:xWYeZh6e.net
.

380 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:45 ID:xWYeZh6e.net
.

381 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:50 ID:xWYeZh6e.net
.

382 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:52 ID:xWYeZh6e.net
.

383 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:55 ID:xWYeZh6e.net
.

384 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:01 ID:xWYeZh6e.net
.

385 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:06 ID:xWYeZh6e.net
.

386 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:13 ID:xWYeZh6e.net
.

387 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:20 ID:xWYeZh6e.net
.

388 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:28 ID:xWYeZh6e.net
.

389 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:32 ID:xWYeZh6e.net
.

390 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:37 ID:xWYeZh6e.net
.

391 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:56 ID:xWYeZh6e.net
.

392 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:58 ID:xWYeZh6e.net
.

393 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:12 ID:xWYeZh6e.net
.

394 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:13 ID:xWYeZh6e.net
.

395 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:16 ID:xWYeZh6e.net
.

396 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:17 ID:xWYeZh6e.net
.

397 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:26 ID:xWYeZh6e.net
.

398 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:04:12 ID:pfgSB9Xf.net
http://www.youtube.com/watch?v=xTkd3iOglzw&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=3a8HgdW1oFY&sns=em

399 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 01:34:34.52 ID:fCWwxPWY.net
test

400 :!kab%:2012/02/11(土) 01:34:54.08 ID:fCWwxPWY.net
test

401 :!kab:avi:2012/02/11(土) 01:35:07.34 ID:fCWwxPWY.net
test

402 :!kab%:2012/02/11(土) 01:35:23.12 ID:fCWwxPWY.net
test

403 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:58:31.39 ID:1PMxSUgg.net


404 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) 【22.2m】 :2014/05/03(土) 22:29:13.47 ID:kjakZNxA.net
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>246
 (_フ彡        /

405 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 17:14:57.74 ID:Ti4AoWLO.net
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告不足ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店捜査キセルストアアイダホ会長農家不動産工場感激息子

406 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 17:37:53.36 ID:trcDucdn.net
headってコテが死んだらしい

407 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 10:39:02.29 ID:edOLveqk.net
サイトがなくなってるな

総レス数 407
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200