2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TV+HWエンコボード「PixelView Video Maker」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 08:07.net
バーテックスからTVチューナー付きHWエンコボード「PixelView Video Maker」ってのが
でるらしい。編集ソフトとして「PowerDirector」がついてくるとのこと。
詳しい仕様などは>>2へ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:07.net
Video Maker V1.04を使ってTV設定のところで音の設定を
何回STEREOにして初期設定の保存をしても次回起動時にはMONOに戻る
予約もMONOで始まる。(もちろん放送はステレオのチャンネル)
だれか〜!STEREOで起動する方法おしえてー!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:24.net
緑電化で14800円(税込み)でうってたので衝動買い
テレビチューナーはきたないなあとおもったのですが
仕様ですか、残念
改造なしできれいにならないかしら

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 19:27.net
http://www.iln.com.au/
参考?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:26.net
今更ながらここを見ての印象が良かったので買ってみました。
中古で16800円、ちょっと高かったかな。ちょっと使った印象を。
・安定している枯れたマシン(440BX)なのもあるかもしれないが驚くほど素直に動いて良かった
・常時エンコなのかはよくわからないけど表示の遅れはかなり少ない
・既出どおり起動時には勝手にモノラルにされてしまい、たまにステレオになるけど原因不明で様子見
・チューナーは電波状態も良くないがテレビと比べても若干悪いと思うぐらい
・MPEG2の録画では高ビットレートでもざらつき感が多く感じる
・かなり派手にドット妨害ノイズが出る
・でもPenII500MHzでも15MbpsのMPEG2で問題なく録画できるのはハードエンコならでは
・既出どおり画面の上に数ライン、ノイズが入るがTV出力では見えない部分のようだ
・MPEG再生中に再生関係のコントロールが効かないのは致命的、せめてシークバーは欲しい
・予約録画は凄く分かり難かったが、何とか使い物になりそうな予感
・ステレオで予約録画するには手動設定で修正して起動したままにしておけば大丈夫な感じ
・TV出力は当然ながらMPEG1/2のみだが一般のファイルも再生できる
・選択できる解像度、音声周波数が少ない

まぁ、こんな感じです。くだらない不具合も多いけど、致命的なのは無いという印象。
工夫次第で何とかなるのが多いし。ハードの改造には手を出したくないけど・・・。
操作から出力画像まで上質なものを求めるのならあまり薦められないけど、
最初はソフトエンコのカードとCPUを買おうかと思っていたのだが、
個人的にはこの値段でこれだけのことが出来れば十分満足。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:18.net
TWOTOPで15800円で売ってるね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:05.net
人柱募集AGE


84 :81:02/06/19 23:35.net
二週間ほど使った感想を。データ上の不具合がいくつか・・・。ウチだけなのか?
・色タイミングのずれが結構激しい
・ステレオ音声が左右反転する
・たまに音声が一瞬途切れ、データは切れるのではなく遅れて付いて来る感じ
どれも再エンコードを前提としている現状ではあまり問題ないけど
撮ってそのままのMPEG2を保存するにはちょっとクオリティー不足のような。
ざらざらノイズも相変わらずなのでハードの改造もしてみたい・・・。

ちなみに予約録画の成功率は高いみたい。ステレオ録画するためには
アプリケーションも設定したあと起動しっぱなしにする必要あるけど。

ま、値段相応ってことですな。というわけでsage。

>83
現物から何か知りたいことがあれば分る範囲で調べるが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 03:10.net
改造を画像つきで解説・・・してほすぃ
いち使用者・・
ノイズおおいね、これ。
売ってほかの買おうかしら・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:32.net
15.5Kで買えたから、得したと思ってスレ探しに来たんだけど
このスレ盛り上がった形跡もあんまりないのね(;´Д`)
でも色々参考になりますた。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:23.net
私も15.5kで買えたからラッキーとおもてたら、VIAチップセット+アスロン
だとノイズだらけ(内蔵チューナーのキャプチャでも、不良品かと思ったよ)、
i815チップセットだと全然問題ないみたいです。
改造すればVIAでも問題なくなるのかなー?
ということで、改造方法を図解付きでキボーン

88 :名無シサソ:02/07/15 22:07.net
S端子入出力付のTVチューナー探してこれに行き着いたけど、
VIAでアスロンの漏れは使えないんだね。はぁ、残念。

89 :名無しさん:02/07/23 08:21.net
VIAチップセットってPixelView Video Makerに限らず相性悪いの多いみたいね

90 :名無しさん@編集中:02/08/26 06:51.net
age

91 :明日c論ペケピ:02/09/01 02:10.net
sisだと使えるのでしょうか?

92 :名無しさん@編集中:02/09/02 03:09.net
a7s333でつかってるけど
いまのとこ問題なしです。
まえはk7tproでつかってたけど
それよりは、ノイズ減ったかなって程度
まあ、電源も変えたからかもしれないけど。


93 :名無しさん@編集中:02/09/09 16:43.net
買いました〜ヽ(´∀`)ノ…いまさら?
これからセッティングしてみます〜〜

94 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:04.net
15,000円くらいなら欲しい


95 :名無しさん@編集中:02/09/10 10:51.net
ぅぅ、オーバーレイ表示の右半分が乱れまくりです〜。
どなたか改善方法をご存じありませんか?
録画した画像は大丈夫です。

via appolo pro 133なので、それが悪いのかも知れませんが。
ビデオカードはkyroII、G400と替えてみましたが事態は変わりません。

96 :81:02/09/10 18:50.net
いきなりスレが上がっていて驚いたので記念カキコ。落ちたと思ってた。
ウチのはその後も不具合は上に書いたままの状態であとは非常に安定。
プレビューもカくカクしがちだけど、どうせ録画目的なので録画が失敗しないのが良い。
音声は無音部分を除去するのも面倒なので諦めて、サウンドカード経由のWAVE録音。

>95
VIAにPowerVR系やG400ってのは鬼門の様な。PCX1では泣かされたよ・・・。
とりあえずぐぐるで“VIA オーバーレイ 乱れ”などとキーワードを放り込むとFAQが見つかったりしますよ。
結局VIAの問題ぽいっけど。最新の4in1やAGP Driver導入、AGPモード変更、あるいはINTELSAT導入&設定で直らないかな。
ところで音声に時々30ms程度の無音部分、普通に聞くと“ぷちっ”というノイズは入りますか?

97 :名無しさん@編集中:02/09/11 01:02.net
>>81
ありがとうです。
結局、システム再インストール+PCI TNT2で乱れはなくなりました。
ただ、ひどくカクカクするのでPCIバスの限界かと思い、また明日KYROに
戻そうと思っていたのですが…鬼門なのですね(^^;まいったなぁ。
いいかげんビデオカード買うかな…

音声は消して実験していたのでほぼ聞いていません。
聞いてみます〜。録画の音声ですよね?

98 :名無しさん@編集中:02/09/11 17:51.net
音声確認する以前です。済みません。
30秒ほど録画したあたりでハングアップします(T-T)なんなんだろう。

その後、ビデオカードをKYRO2にしてみましたが、無事動きました。
しかし、今度はvia 4in1ドライバを入れたところ、録画ファイルの方が
カックンカックンになってしまいました。
ぁぁドツボ。

99 :名無しさん@編集中:02/09/11 18:24.net
素直にGeForce

100 :名無しさん@編集中:02/09/11 20:36.net
(゚д゚≡゚д゚)

101 :名無しさん@編集中:02/09/12 22:17.net
結局、LXマザーとKYROでなんとか安定しそうです。

しかし、短時間の録画なら問題ないものの、30分程度録画すると
録画終了できません。
明日、CPUを300から500にアップして試してみるつもりです。

102 :名無しさん@編集中:02/09/18 00:33.net
自己レス。
Win2000にSP3あててDirectX8.1入れたら、30分以上の録画をしても
正常に終了できるようになりました。
どちらが効いたかわかりません。

次は…予約録画のやりかたがわからん。がむばります。

103 :名無しさん@編集中:02/09/18 11:32.net
よ、予約録画わからん…
というか、設定しても予約時間になってもキャプチャしてくれません(T-T)
マニュアルとかテキストとか、簡単でもイイからあればいいのに。

ぅぉ〜誰か教えてくださぃぃ〜〜

104 :bloom:02/09/18 11:57.net

http://www.leverage.jp/bloom/start/

105 :81:02/09/18 23:36.net
>>103
スケジューラにチェックボックスが以下の通りに並んでて
Date Time / Enable / Record / Close AP. / Shutdown
一番左が日付指定で指定日、毎週、毎月が選べ必要によりプルダウンや数字入力で指定。
西暦が四桁入らないバグ有。(笑)で、二桁で入れる。
Enableにチェックを入れると指定時間にキャプチャソフトが起動
以下同様、Recordにチェックを入れてやっと録画開始するという設定だったりする。
Close AP./Shutdownは録画終了後にアプリやWindowsを終了するオプション。

どこにも一切記述がないのは不親切すぎ。ウチではスタートメニューにもアイコンが
登録されなかったので.exeを探すまでえらく悩む羽目になった。(;´Д`)

106 :81:02/09/19 00:20.net
ついでにもう一つTipを
Video SetupだったかのAuto Gain Control Fixにチェックを入れるべし。
チェックを外して自動にしておくと入力輝度を最適化してくれるのだろうけど、
色相まで狂ってしまうように感じる。だから若干暗くなるけど固定にする。
輝度は後処理で調整しやすいけど、画面ごとに異なる色調はどうのしようもない。
あくまで一個人の意見なので、実際に試していただき感想をお聞きしたいです。

107 :名無しさん@編集中:02/09/19 09:00.net
おおぅ、ありがとうございます〜。

> exeを探すまでえらく悩む羽目になった。(;´Д`)
そうそう、SMSCHL.EXEがひっそりと…。こんなんありか、気付かんヨ普通と思いました。

教えて頂いたことを元に順に設定し直したところ、無事予約録画できるようになりましたヽ(´∀`)ノ
最後は、フォーマットをDVDのままにしてあちこちいじっていたのがいけなかったです。
(DVDにしていると無言で時間が無視されます。動作しないパラメータを表示すな〜(;´`)

Gainの方も見てみます〜。

108 :名無しさん@編集中:02/09/19 09:03.net
しかし、内蔵チューナーは本当に画質低いですね。
1万円の安物ビデオデッキからコンポジット入力した方がはるかにきれい。
がっくししました。
外部入力ではせっかく使えるようになった予約録画が使えないし…
上のログにある改造方法が知りたいですね。
(ボクがやっても壊すだけか…)


109 :81:02/09/19 22:50.net
だんだんチャットスレになりつつあるが・・・、ここで一つニュース。
やっとドライバがアップデート、Ver.1.07へ。って、前のが1.04だったけど
途中のはどこ逝った? バグレポートに追われて公開できず欠番になったとか?(w
相変わらずリリースノートもへったくれもないので改善点を推測すると
・音声左右反転が直ったみたい
・サンプリングレート48kHz対応
・起動時に音声設定を保持するようになったよう
・操作レスポンス向上
・起動時にスケジューラも同時起動
なるほど、スケジューラは同時起動されるのが本来の意図だったから
スターとメニューに登録されないのね。不親切だとは思うが。
ちなみにまだ小一時間ほど試しただけなので上記の問題が全て解決したかは
確信はない。っつうか、ウチのは相変わらず二分弱ごとに無音部分が入る・・・。(;´Д`)ショボーン
サンプリングレート変更でもしかして直るかもと期待したのに。

108>>
そんなに内部チューナの出来って悪いんですかね。個人的にはデジタイザの
Y/C分離がもう少しマトモだったらとりあえず我慢できるレベルなんだけど。
逆にいえばそれが気に食わんから内部チューナ経由はほとんど使わない。
ちなみに予約で外部入力も選べますよ。Airとかになっている映像ソースの
プルダウンの中にComp.AVとS Videoとかいう選択肢で可能なり。

110 :81:02/09/19 22:54.net
補足。一応URLを貼っておくか・・・。
http://www.prolink.com.tw/new_web/download/protv_multimedia.htm

111 :名無しさん@編集中:02/09/20 06:13.net
期待age

112 :名無しさん@編集中:02/09/20 15:41.net
おお、新ドライバ。キターー!!とかやらなきゃダメかな。
さっそく試してみます。

音の問題も見てみました。
ビットレートを8MB以上にすると再生が追いつかなくてぶちぶち切れる…
というのは単に私のマシンのスペックが低いだけなのですが、
ビットレートを4MB程度にしても、30秒に一度くらい「ぷちっ」と
いいますね。
81さんが言っているのはこれでしょうか…。
AV Separateで録画し、音声部分だけ再生すると切れていないように
思います。これに関してはもう少し確認してみますが。


113 :81:02/09/20 21:12.net
チャットスレどころかオナニースレになりつつあるが、久しぶりに設定を弄り回していたら
少しは貢献できそうなことをハケーンしたので報告までに。

上の方でも話題に上っている(12による>>32とか)画面上部の制御信号と
思われるノイズ対策で、起動時に読み込む設定ファイルを書き換えることで
回避できるようなのだ。試す際はバックアップを取ってから行って欲しいのは
お約束ということで。

Win9xのデフォルトだと
C:\Program Files\Stream Machine\Stream Machine MPEG Capture\Parameters\
にある
MasterParametersという拡張子無しのファイルをメモ帳などテキストエディタで開く
offset of 1st field's 1st line from vsync's falling edge, per clip PPU (0-31)
という行とその次の行が奇数偶数各フィールドのスタートラインを設定するので
標準の2ラインに対してノイズのライン数だけ増やす。フィールド単位なのに注意。
当然、両方とも同じ数字にする必要有と思われ。ウチでは3〜4ラインでノイズが
表示範囲から消える。プレビューではなくキャプって確かめて欲しい。
次にその下のoffset of 1st active pel from href's rising edge, per clip PPU (0-31)
というパラメータで左側の無効領域を調整できる。これはソースによって
変わる物だし余裕を持たせた方が良いのかな。
変更を反映させるにはファイルをセーブしたあとにアプリケーションを
再起動させなければならないのは言うまでもない。

余談ながらHHR/TTRフィルタリングというのとプリプロセッシングフィルタという
設定値が凄く気になる。SM2210のデータシートも見つからないし、弄ってみても
変化が良く分らんのよ。

114 :81:02/09/20 21:15.net
>>112
確かにプチノイズなんですが、その状況では処理落ちかどうかの判断が難しいですね。
WAVEに展開して波形エディタで見るとよくわかる、つうか、見つけると鬱になる
ほぼ完全なる無音部分なのですが、発生しなければそれで善しだし、あっても
気にならんのなら良いんじゃないでしょうか。当方、ヘッドホンで視聴する場合が
多いものでどうにもノイズの類は我慢できんのです。

115 :名無しさん@編集中:02/09/22 11:54.net
あげとく

116 :名無しさん@編集中:02/09/24 13:05.net
遅レスだけど
64さんと68さんのやった改造を図付で説明してほしい・・・・
僕もこの手には全くの素人なので、電源がどこにあるのかわかりません。
簡単なものでいいからどなたか解説作ってもらえませんか?

117 :名無しさん@編集中:02/09/25 11:20.net
>>116
L1,L2(チップインダクタ)ってのがあるからそれを取ればチューナーにいく5Vが遮断される。
この説明だけで分からんなら改造はやめといた方が良し。絶対壊すから…

118 :116:02/09/25 18:33.net
>>117さん
キャプチャーボードの上(スロットに刺す方を下にして)の方の銀色の箱の上あたりにあるちっこい四角いやつですか?
これ取って・・どうなるんでしょう・・・うぅ・・どなたか改造していただけませんか・・?

119 :名無しさん@編集中:02/09/25 19:12.net
あきらめて、うっぱらって
新しいのかったほうが良いってのは
禁句?
改造してほんとにきれいになるんかなあ

120 :116:02/09/25 19:35.net
>>119さん
それは・・・・しかし新しいの買うにも一体どれが一番いいのか・・・
僕の環境では
PEN4 1.6G
マザーボード:AX4BS-V
チップセット:Intel845
メモリ:512(だったかな?)
OS:XP
なのですが・・・カノープスは割りといいと聞きますが・・・高いんでしょうか?
高いだけに見合う画質もあるのですか?

121 :112:02/09/25 20:51.net
81さんすごい。
おかげさまで画面上のちらちらと、画面左の向こう領域を消せました。

30秒ごとのプチノイズが消せません。
サウンドカード替えてみたりしたのですが。
マザー替えたら治るかもと思う今日この頃。


122 :名無しさん@編集中:02/09/25 20:55.net
> 120 > 116
どれがいいかって言われたら、ピクセラPIX-MPTV/P1Wがおすすめ。
相性のよさと使い勝手と手頃な値段という意味で。
MTVに比べると画質が云々という方々もいらっしゃいますが無視。
だって高すぎるもん。


123 :名無しさん@編集中:02/09/25 22:28.net
このボードは、「hunuaaCap」「GleamingShot」などの
DirectShowアプリも使えるでしょうか?


124 :名無しさん@編集中:02/09/26 02:17.net
121さん、SW Decoderの所をONにしてみて。こちらはAthlonでGIGA-BYTEマザーなんだけど、なぜかプチノイズが無くなったので。

125 :名無しさん@編集中:02/09/26 07:37.net
L1,L2の場所画像希望w

126 :121:02/09/26 09:49.net
> 124
ありがとうございます。さっそくやってみました!
しかしダメでした(´`)
う〜む、いまだ常用するに至らず。
もう少しあちこちいじってみますぅぅ〜〜。(なんか疲れてきたが…)

127 :名無しさん@編集中:02/09/30 11:44.net
キャプチャソフトは動かない。
ふぬああでは、プレビューだけできるけど、キャプチャできない。
他も似たような事情。
あまり詳しくないのでこれ以上は不明。


128 :123:02/09/30 23:44.net
やっぱりそうでつか。
ありがとうございました。

129 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:14.net
特価COMで¥9800ですね。

130 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:54.net
>>129
売り切れ

131 :名無しさん@編集中:02/10/03 01:54.net
おあげ

132 :名無しさん@編集中:02/10/03 13:09.net
30秒毎のプチノイズで悩んでいた者です。
マザーをLXから815に替えたところ、どうやらノイズがなくなったようです。
うはははは!(^○^)これでもうばっちり!
これからがんがん録画するぞ〜〜!

いや〜チップセットを何世代スキップしたことだろう。
しかし、ジャンクdellマザー(680円)を動かす為にえらく苦労してしまった…

さて、次はウワサの改造かな!?
(せっかく動くようになって、壊してしまっては元も子もないが)

133 :名無しさん:02/10/05 10:18.net
特価COMで¥9800で買いました。
いま設置してみましたが問題ないっす。
81さんの方法で上のノイズも消えました。
チューナの画像はやっぱり値段相応かな。

134 :132:02/10/07 00:04.net
問題ないですか。いいな〜…
ビデオカード(KYRO)が死んでしまったので815マザーが当面使えなくなり、
VideoMakerをiwill DVD266(Apollo pro266)に挿したところ、起動すら
できません。
ああビデオカード買って来なくては〜 なんやかやで高くついている気がする…

135 :名無しさん@編集中:02/10/07 02:55.net
test

136 :名無しさん@編集中:02/10/09 10:04.net
HW Config(TVCARD.EXEかな?)が、ダブルクリックしても沈黙しているのはボクだけ?

137 :名無しさん@編集中:02/10/10 12:53.net
>>136
俺も沈黙してるよ!
買ってから一度も起動した事無いけどこれって何設定出来んのかな?

138 :名無しさん@編集中:02/10/10 16:46.net
Athlonユーザーへ一応報告です。
ELITE K7S6A (SIS745)でこのカードを挿しドライバ入れると死ぬ。
サポートにメールして修正版BIOSで正常動作。ノイズ等無し。
ABIT NV7-133R (nForce415D)ではそのまま正常動作。ノイズ等無し。
Intel系かAMDならVIA以外だったらちゃんと動くのかも。

139 :136:02/10/10 17:52.net
>> 137
あ、やっぱりですか。
なんでしょうね〜〜、これ。

140 :名無しさん@編集中:02/10/14 13:11.net
休止状態から復帰すると使えなくなる



141 :名無しさん@編集中:02/10/14 22:38.net
>>140
あれ?ウチのは一応問題なく復帰できるぞ。>Win98の休止状態から
ただし、タイマー録画は休止状態から開始してくれないけど。
いずれにしても現環境がOSもMBも休止状態への対応が
怪しいものなので休止状態を常用するつもりはないけど。

OSはクリーンインストールしてみました?
あ、そうそう、アプリを立ち上げっぱなしで休止状態に入るのはマズイかも。

142 :名無しさん@編集中:02/10/14 23:29.net
>>141
Win98に休止状態あったっけ?


143 :名無しさん@編集中:02/10/15 00:00.net
>>142
おっと失礼、休止状態ではなくサスペンドからの復帰でした。
確認不足スマソ。早とちりで恥ずかしい限り。

一応Win98SEにも休止状態=ハイバーネーションはあるにはある。
今の環境ではACPIが怪しいので一瞬ハイバネに入るような素振りを見せるだけで
元に戻ってしまうため、ハイバネからの復帰については挙動が調べられん。
他の方たちはどうなんでしょ? って、98使ってないか。

144 :名無しさん@編集中:02/10/21 01:33.net
このボードで音ずれなく再エンコできた方はいらっしゃいますか?

当方,DVD2AVI->AFAPIConv->VirtualDub->DivX5.02で2時間もの
がズレズレとなってしまいました.

VideoMakerの設定は,MPEG2/VBR/10Mです.

# DVDとMPEG2って違いはあるのかなあ.
# あと,例の改造はやってみましたが,当方効果なし...
# (内部チューナ/外部入力とも)

145 :名無しさん@編集中:02/10/21 04:01.net
>>144
このボードでDivXにエンコはできんが


146 :名無しさん@編集中:02/10/22 19:20.net
うおおおおおおおおおおおおおおシークバーあるじゃん





















うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおうごかねーーーー


147 :名無しさん@編集中:02/10/22 19:35.net
>>146
そなんだよな。ドライバVer1.07からシークバーが出るんだよな。
何故かコントロールウインドウの上端に。最初は画面化けとオモタヨ。(w

ちなみにウチでは動くが?>シークバー
・・・ただしMPEG2-ESではシークすると音がずれる。

いずれにしても音途切れ対策待ち。

148 :名無しさん@編集中:02/10/22 20:50.net
>>147
うちのはVOBファイルとDATファイルではシークバー動くみたい
テレビに出力しないしVOBファイルは動かすとフリーズするけど
アプリさえよくなればいろいろ使えそうなんだけど
ACPIに対応してないみたいだし
要望だしてみよかな


149 :七誌:02/10/22 21:26.net
PIX-MPTV/P1w_Rev.Bを持っているのですが、
アプリケーションディスクを破棄するCDと間違えて割ってしまいました
どなたかアップしてはもらえませんでしょうか・・・、お願いします。

150 :名無しさん@編集中:02/10/22 22:34.net
>>148
あれ、ホントだ。全てのファイルで有効になるわけではないのね。
当方DVD環境は無いので、とりあえずMPEG2-ESとPSでそれぞれ試してみたら
  テレビ出力 シークバー
PS   ○     ×
ES   ×     ○
という結果だった。なんじゃらほいこれは。フリーズはしなかったけど。

>アプリさえよくなればいろいろ使えそうなんだけど
激しく同意。折角ハードが安定しているのだから何とか頑張って欲しいところ。

151 :名無しさん@編集中:02/10/22 22:37.net
>>149
激しく誤爆なり。ここは「PixelView」、貴方のは「Pixela」。
割ったディスクが残っているのならピクセラに送って交換してもらえば
良いのでわ?

152 :名無しさん@編集中:02/10/23 00:52.net
>>149
こっちのスレに行きましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029138835/l50
でも、新しいやつダウンロードすればいんじゃないの?


153 :七誌:02/10/23 01:44.net
>>151さん
>>152さん
レスどうもありがとうございます。
スレ違いでしたw

ダウンロードできる所があるのですか?


154 :名無しさん@編集中:02/10/23 03:28.net
>>153
ピクセラのサポートにダウンロードページはあるのだが
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVP1W/download.htm
ドライバとアプリのパッチだけっぽい。
要は付属のソフトが入っていないのは当然ながら
録画ソフトもオリジナルを持っていないと
アップデートできない可能性もありってことか。
なんとか入手を試みてくださいな。

なんでこんな時間に起きているのやら・・・。

155 :名無しさん@編集中:02/10/27 19:14.net
age

156 :名無しさん@編集中:02/10/28 00:08.net
\3980で叩き売られてたので買ってしまった。

157 :名無しさん@編集中:02/10/29 14:43.net
http://www.ccc.sk/distrib/3demonpvencoder256.html
のカードもSM2210つかってるんだがドライバー使えないかな。

ドライバーはここ
http://www.provideo.com.tw/driver/PV-256C/AP/PV-256C_AP_Single_(020614-1)_v2.1.exe

158 :名無しさん@編集中:02/10/29 19:31.net
>>157
玄人志向のボードだね


159 :名無しさん@編集中:02/10/29 19:36.net
苦労トのボードって「PixelView Video Maker」 からステレオ取ったやつ?


160 :名無しさん@編集中:02/10/29 19:52.net
>>159
どうなんだろ
見た目も微妙に違うみたいだけど


161 :名無しさん@編集中:02/10/30 00:50.net
AV-SPLITって何?

162 :名無しさん@編集中:02/10/30 13:10.net
>>161
音声分離
映像>.M2V
音声>.MP2
で独立して保存。

163 :名無しさん@編集中:02/10/30 14:51.net
>>162
サンクス。

ところでチューナーダメとか上にあるが、普通に綺麗ぞ。
ただし同時にビデオをつけるとザラザラで使い物にならなくなる。

アースとか電源周りの問題だけだと思うのだが。

164 :名無しさん@編集中:02/10/31 14:43.net
テレビって720X486だったんだな。知らなかった。

165 :名無しさん@編集中:02/10/31 16:20.net
走査線525本の4:3で、704x480が一番近いんじゃなかったっけか?


166 :名無しさん@編集中:02/10/31 19:18.net
放送に必要なもの全部込みなのが720x486(0.9)(FullD1)
上のものより不必要なもの6本削ったのが720x480(0.9)(D1)
上のものをスクウェア・ピクセルに直したものが640x480(1.0)<VGA>

167 :名無しさん@編集中:02/11/02 03:54.net
>>156
\3980!!何処なの?

168 :名無しさん@編集中:02/11/02 17:49.net
>>156
漏れもこないだ見たよ。日本橋の大型店J。限定40個?のやつ。もうない。

169 :名無しさん@編集中:02/11/02 18:06.net
>>166
720x480なくても704x480があればさほど問題ないな。

170 :名無しさん@編集中:02/11/03 01:19.net
http://kakaku.com/akiba/t-zone_diy.htm#tokka
>>2002年11月1日(金)
ハードウェアエンコードのビデオキャプチャカードがなんと5,000円以下!
PixelView Video Maker(PV-SM2210-ST)(PROLINK) 4,980円

171 :名無しさん@編集中:02/11/03 11:41.net
gshot起動すると「ビデオデバイスは既に使われてます。」って出るんだが
回避する方法ない?

172 :名無しさん@編集中:02/11/03 12:58.net
>>169
アナログ地上波ならそうなんだが、
デジタルだと横いっぱい使えるようになるからねぇ。

173 :名無しさん@編集中:02/11/03 18:01.net
>>170
今日買いに行ったが売り切れてた。すごく欲しかったのに。

174 :名無しさん@編集中:02/11/04 16:23.net
ふぬああで写るんだがチャンネル設定するとおちる。

175 :名無しさん@編集中:02/11/06 22:40.net
このドライバいれてみたが同じじゃん。
しかもテレビだけうつらねえ。
http://www.aviosys.com/device/dvdplus.exe

176 :名無しさん@編集中:02/11/07 08:21.net
>>175
よくぞまぁ、そんなマイナー製品を見つけられましたね。
基盤レイアウトを見るとKWORLDの色違いと推測されますが。
どちらかがOEMなのかな?

それにしても上の特価情報といいじゃんぱらといい最近値崩れが激しくて鬱。
このスレの伸び方が悪かったのか?(w

177 :名無しさん@編集中:02/11/07 14:29.net
>>175入れてみたが
あの使えねえアプリつくってる会社は
http://www.fotocom.com.tw/

178 :名無しさん@編集中:02/11/08 23:55.net
玄人のアプリ動かないんですが、動いた方いますか?

総レス数 353
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200