2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機

624 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 03:59:05.76 ID:lwBG/BnG0.net
買わないだろうも何も現在豪州には新型輸送機取得の計画自体ないでしょ
>>620
国内なら何処へでも1日3往復、那覇〜宮古諸島間なら5往復は可能だし5機使えれば15往復以上・・・
人員と物資はC-130とKC-767にオスプレイとCH-47でも運べるわけだから、そこにC-2が数機加わり大型車両の輸送に専念すれば1日で相当な戦力送れる
何を運ぶにしたってオプションの輸送手段として少なくとも無意味なわけないでしょこのC-2の能力と運用思想が
離島への事前集積が政治的に困難かつ揚陸艦とフェリーの手持ち数が限られる国情では特に

つかむしろ戦闘車両は大型揚陸艦で国内離島に数日かけて大量移送できなきゃ意味ないってどんだけ大規模な地上戦やらかす気だよ小っさな離島でって話
無論、それはそれで必要な能力ではあるけれど

625 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 04:32:39.64 ID:nmsLz2cu0.net
>>624
戦闘車単体で送るんでなくてな…
付随するもんあるし、人が暮らすための諸々もあるからな
基地のある島かそうでないかでも多少は変わるけど、やっぱり増える分いろいろ、な…

分量だって戦力として使うなら、たとえば1個小隊ぽっち送ってもンンン?ってなるわけでな
1日かけるなら、空港までの自走と少量づつ空輸するより、行動単位の分ドーンと送るほうがまとまりがいいわけよ
そこんとこは感覚の違いかな

626 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 06:00:50.30 ID:YP5GmLpha.net
仮に24時間以内に1個中隊の展開を完了するとして、C-2でしか運べない、あるいはC-2の方が効率が良いモノは
C-2で運び、他の輸送機などで運べるモノはそれらで運ぶ。
異なる複数の輸送機を同時に使って効率良く部隊展開が出来れば良いのであって、最初からC-2で何を運ぶかなんて
決め打ちするのは運用面からみても全く無意味な話でしかないのだけど。

更に言えば、輸送直後から直接に戦闘でもするのでなければ、30分から1時間間隔でピストン輸送をしているような状況
では行動単位で送る意味も殆ど無い。

627 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 06:59:19.70 ID:yW5/qwZTa.net
C-2改が150機あれば戦車連隊の移送は簡単に出来る
シナとの戦争に備え当然の装備だ
否定するものは非国民

628 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 07:10:48.01 ID:lwBG/BnG0.net
>>625
つまり離島がどんな状況でも初動は必要なくて数日かけてのんびり大規模地上戦闘の準備をしてからでないと離島には何の支援をしても無駄だと?
C-130とKC-767にオスプレイとCH-47、そこにC-2の高速往復能力
初動の空輸で離島に人員数百人と物資にプラスC-2数機で10往復分以上の機材。最初の1日でこの規模が先乗りできれば戦略的にはお釣りがくるレベルだと思うんだけど
そして敵から見てこの規模の先乗り部隊で戦闘車両を1両以上想定しなければならない場合と、戦闘車両は全くいない先乗り部隊と断定できるのとでは、抑止効果が全然違う

629 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 07:30:04.85 ID:Fvp9jO2X6.net
>>628
何言ってるのか分からない
抑止力って書いてる以上、敵侵攻以前の状況だよね
それなら何週間でも準備して増強するのがまとも
数日間で準備が出来るとも思えないが、
そんな切羽詰まった状況になってから部隊派遣を実行するのがまともとは思えない

630 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 07:31:42.75 ID:wZQMOB410.net
何やら馬鹿チョンが吠えている
アグリーコリアンという状態だのう。

怒りっぽい馬鹿は社会の迷惑。

631 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 08:02:36.66 ID:TTpg66M6a.net
>>618
無人砲塔の120mm砲が出現すればあるかも

632 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 09:17:46.57 ID:nmsLz2cu0.net
>>628
数日かけてピストン輸送して、貴重な航空燃料や空港の受け入れ能力を奪いたい、と?
適材適所ってもんがあってな、ただ先乗りだけしても意味ねえんだ
>>629氏のほうが適切に説明してくれちゃいるが、そういうこと

先頭車両1両やそこらがぽつんとある状態で抑止効果って…おいおい(頭抱える

633 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 09:37:41.65 ID:MqTs2lnXM.net
確かに戦車は強いけどその分燃料かなり食うし整備にかかる人材とかも考えるとあんま空輸しても意味ない希ガス

634 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 09:58:32.08 ID:NeNam3rNM.net
宮古と石垣にキドセンを各8両も常駐できれば十分でしょう。16両で100億円、C-2の1機より安いですよ

635 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 10:49:15.92 ID:dQHrzADQd.net
>>634
常駐させるなら10式戦車で

636 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 11:07:17.96 ID:ncJdGKqzx.net
>>611
いやいや実戦で使わない方の訓練はしないよ だいたいオスプレイだって十数機しかないし。
むしろ、降下作戦はC-2の主任務の一つだろ。

637 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 11:59:11.49 ID:eJFBhD5M0.net
敵が日本の索敵避けて離島に強襲かける状況だと
相手の装備だって限られるから、戦闘車両がある無しは結構違うと思うけど

敵大きな輸送艦が島に横付けして、重火器が次々降ろされるよな状況は想定しては無いだろう
その状況ならキドセンをいくら配置したところで無意味だが

638 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 12:12:48.32 ID:ncJdGKqzx.net
>>637
> 敵大きな輸送艦が島に横付けして、重火器が次々降ろされるよな状況

その場合、まずは空から攻撃かな。
もし、航空優勢を保てないのならば10式戦車があっても無理。
敵を空から排除したとしても、最終的には陸上兵力による制圧が必要。
そのときは揚陸艦、水陸両用車を使い、空港が確保できれば起動戦闘車の空輸。

639 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 12:25:50.73 ID:yW5/qwZTa.net
自衛隊の練度は世界一だし、戦車も世界一だから1輌で20輌倒せるよ。

640 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 12:30:43.34 ID:jZo3X1ISM.net
はいはいアウアウカー55-

641 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 12:38:41.84 ID:JboGEp63M.net
>>639
>1輌で20輌倒せるよ。
WW2ドイツ軍が、WW2通じた全体で 6:1のキルレシオなので
20:1 はマジで行くかもね。(陸自もそれぐらいでないと戦車に乗らない)
それに、湾岸戦争やイラク戦争の米軍はそれ以上だったはず。
でも、もうチョット真面目に書かないと思いきり馬鹿にされるぞ。

642 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 13:11:03.85 ID:stq054Vo0.net
>>631
16式に120mm砲載せて無人化しよう。

643 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 15:22:06.79 ID:uUyLeRiD0.net
戦車は船でしっかり運んで、それまでの繋ぎで16式でしょ。
日本の道路を自走できるし、打撃力も十分ある。
16式を空輸するのはアリかもしれんが、数揃えて彼方此方配備した方が
ずっといいような希ガス。

それよりもP-1の派生型について言及がないのが残念。
ミサイル山盛り仕様とか無理かねぇ?
高速データリンクの試験も来年から始まるみたいだし
いよいよミサイル大量に運ぶ機体が出来てもおかしくない。

644 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 15:32:42.75 ID:DjicHYOe0.net
>>600
その計算はおかしい、小学校からやり直すべき。
床強度の数値についてレスででてるのは平米当たりの荷重のみ。
その計算が成り立つのは接地面積が1平米の場合のみw
最大軸重なんか関係ない(ダブルタイヤならどうなるw)。
床強度に対するのは一輪あたりの荷重とタイヤの接地面積だ。

645 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 15:57:40.97 ID:07UL4+QvM.net
>>643
結局こっちが撃てるという事は向こうも撃てる距離に入るわけで
そういうのは永遠に戦闘機のままなんじゃないかと思ってる。
多数撃つ必要がある場合は戦闘機多数配備で分担すればいいし。
P-1AEWは是非やってほしいと思うけどね。

646 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 16:20:25.74 ID:J3Otk11r0.net
>644 >536の元ネタのパンフがAxleあたり何tて書かれています故。
とはいえ、アレが普通の両輪での軸重なのか、1輪あたりの便宜的な、なのかは不明。
1軸両輪で9tとかだと、陸自の大型トラックですら怪しい事になってしまうから、車輪当たりととりあえず勝手に解釈しているけど。

647 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 16:27:21.43 ID:oxCYIPQ+0.net
まあ車両の前後(左右)重量比だってぴったり50:50じゃないだろうし
ある程度の余裕は見ておかないとな

648 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 17:25:49.67 ID:IkoHnZTpM.net
>>646
帯あたり最大9tだから普通に考えれば車輪あたりでいいのでは、ダブルタイヤで帯をはみ出さないならさらに倍

649 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 17:49:17.55 ID:OkJ07uPTd.net
>>643
対艦、対地攻撃はF-2の役目。
P-2もミサイル積めるけれど、よっぽど特殊な事情でもなければ撃墜される危険を犯してまでやらないだろ。
たしか、ミサイルも最初は8発積めるようになっていたがそんなに必要無い、という事でパイロン二つ省略して6発になってなかったっけ。

650 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 17:49:55.75 ID:OkJ07uPTd.net
>>649
P-2じゃなくてP-1だった。

651 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 17:50:24.67 ID:DjicHYOe0.net
>>646
失礼、小学校云々は撤回します。
https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3723806/3723806_original.jpg
この図は見ていなかった。
俺もよく知らないが、Axle load と言うのはメートル当たりの数値のようだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Axle_load
15.65mの約1/4の部分3.912mが9.6t/mで計37.56t、だから両サイドTread-Wayの計。
中央の9.6t/mはランプ部の3.8t/mの2.526倍なので2.5G制限で飛行時のデータだ。
積み込み時のランプ強度としては3.8t/m*2.5となり一見ギリに見えるが、ランプドア下端が接地していると強度的に余裕も生まれる。
キドセンは楽勝で、強度的には10式も可能だろう。

全て推測だがww

652 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 18:18:09.77 ID:eXvo8iVYM.net
>>649
パイロン省略された分場弾倉に代わりに積めるようにしてるから8発で変わらないよ
そこまでするという事は海自側の強い要望があったんだろうね
航空優勢とAEWの支援があれば現時点では撃墜される心配もさほど無いだろうしね

653 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 18:35:06.98 ID:Qrh4sSXAa.net
>>630
agreeではなくangry?

654 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 19:08:04.39 ID:3JK8f1960.net
>>653
文脈から言ってugryだろ

655 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 19:38:21.68 ID:rX2GjXqMr.net
Hungaly

656 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 19:57:17.62 ID:NeNam3rNM.net
相手戦闘機も亜音速で速度差が無いからか。
彼我のどちらかがM1.4超とかで巡航すると、どうなるのかな?
(子供の頃は、10年もすれば超音速で空中戦になるのかな、と頭上を通過するF-104を見上げていたのに)

657 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 20:29:19.36 ID:lwBG/BnG0.net
>>629
うわあw本当に100かゼロでしか物事を考えられない人って存在するんだ
C-2で戦闘車両を1両でも輸送できることに、意味があるかどうかで言えば、意味が全くないなんて事はないだろうに
100ではないから全く意味は無いって
ここ本当に軍板かよ

658 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 20:58:49.55 ID:4I8kZyR9M.net
>>657
100じゃないならいくつくらいなの?

659 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 21:05:43.55 ID:lwBG/BnG0.net
>>658
つまり離島で起こり得る有事としては大規模地上戦闘しかありえなくて
ゲリコマへの即応は必要なくて、もちろん離島へのゲリコマの上陸やゲリコマの掃討戦は想定しなくてよいと
仮にゲリコマの上陸があるとしても数週間前には必ず把握できるので万全の準備もできると
凄ぇな日本のこの余裕。軍板ですらこれが一般的な認識なのか?

離島で大規模地上戦闘が必要な事態ならその前に空と海からあらかた駆逐するだろうと素人的には思うんだが

660 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 21:18:38.85 ID:Zv3cOHxta.net
>>650
真面目な話、川崎P-2の仕様の検討を始めたほうが良いような。

レシプロとターボジェットのハイブリッドは無しでなw

661 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 21:20:12.02 ID:oGd5Jm9N0.net
>>632
>数日かけてピストン輸送して、貴重な航空燃料や空港の受け入れ能力を奪いたい、と?

着上陸が予想される最前線の空港に戦闘機でも進出させるつもりか?
まず国内のピストンで現地給油する必要ないじゃん。
それに受け入れ能力を奪って誰が困るんだ。

しかも数日かけてピストンして先頭車両1両・・・もう反対のための論理だな。

662 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 21:53:48.10 ID:xdqdYII7a.net
>>657
こいつはゼロサムの判断しかできない両極端な奴だ
という両極端なレッテルはりするような馬鹿者もいたもんだな。

ゼロサムとは言わないが恥知らずな奴だ

663 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 22:42:06.76 ID:Y9eC2aezM.net
C-2もグレー単色塗装とか見たいのう
RC-2は迷彩変更無さそうだし難しいか

664 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 23:19:12.56 ID:5YDRI3ck0.net
イラク派遣C-130みたいな空色迷彩

665 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 23:34:05.19 ID:oDsiQvi40.net
>>659
つまり、泥縄的な少数戦闘車両輸送機投入がお好き、と…
前の大戦から替わらんなーこういう輩

666 :名無し三等兵 :2017/12/01(金) 23:37:18.67 ID:oDsiQvi40.net
>>661
真っ先に人やかさばる戦闘物資を運びたいのに、何故戦闘機の話になるんだ?
それに北海道から宮古までは3000km近い距離がある、C-2の航続距離でも燃料無視できんぞ

1両ぽつんと、と1両しか運ばない、は同義じゃないんだが大丈夫か

667 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 00:25:01.60 ID:asrS9/LL0.net
>>666
空港をどう使うかの話をだった筈。
戦闘機を派遣しない輸送機を飛ばさない、なら貴重な燃料や受け入れ能力とやらを何に使うんだ?

初動で動かすなら九州の部隊だろう。なぜに一番遠い北海道のから来る話になるのか。
ついでに言うなら仮に北海道から飛んできたとしても北海道に直接戻る必要はない。
沖縄まで戻れば取り敢えず給油は受けられる。新田原あたりでもよい。

>1両ぽつんと
島に1両しか展開していない状況と認識したけど、ちょっと何を言っているのかわらない。

668 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 00:38:27.02 ID:sUtpOlo70.net
>>667
輸送機飛ばすなら、人員と補充物資を運ぶだろう?
ゆったりと戦闘単位の戦闘車両と、支援車両類を時間かけて運ぶならそれは急速展開じゃないよな
C-2でやる話でもない

北海道は戦力の予備集積地の役割もある、なぜもなにも北海道から来るんだよ
直接戻らないにしても、多量の物資を搭載していれば燃料は搭載できる量が減る、補給するのは極自然な考えだが
今度は沖縄のリソースを何も考えずに浪費するのか、もうめちゃくちゃだな…

>1両ぽつんと
何言ってるのかわからんのか
まず、先入観をすこし捨てて見てみような
本当に運ぶべき貨物、急速に運びたいものは何なのかよーーーーーく考えてみ?

669 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 03:05:03.89 ID:2kAWsjccM.net
日本語が不自由なうえに、
自分の憶測を勝手に加えて、都合よく他人を貶すレス乞食。

一般的な韓国人、もしくは名誉韓国人じゃのう。

670 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 03:16:06.34 ID:sUtpOlo70.net
>>669
まあしょうがない、戦闘車両空輸は夢がある話だからな
大型輸送機を持たない国の人間が固執するのは仕方ないさ、日本人は真面目に堅実に考えようw

671 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 07:31:38.64 ID:vOQwyDnoa.net
>>667
一番大事なのは飯と弾薬

672 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 08:10:36.79 ID:W03DqZvA0.net
>>662
ゼロサム?
ゲーム脳はバカだな。

673 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:29:06.69 ID:/rRmZqMxa.net
C-3は戦車2輌を輸送可能だよ

674 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:31:04.62 ID:VPfHKl1y0.net
恐らく千歳から実質的に一番遠い石垣島でも2600qで、2.5G時でも5300qの航続距離があるC-2なら足りてしまうんだが。

とはいえ、しりめつれつなこ、が居るよな、とも思います、うん。w

面倒くさいから、輸送飛行隊を一つ千歳で編成しておけ、とは常々思ってはいます。派遣部隊の編成もセットで。

675 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:36:43.11 ID:GP2SSUMoM.net
どうでもいいけどイチゼロでは。

676 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:37:55.13 ID:GP2SSUMoM.net
C-2には重迫の弾をじゃんじゃか輸送してほしい。

677 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:43:41.45 ID:VPfHKl1y0.net
>676 直接ばらまいた方が宜しいかと

678 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 09:58:47.19 ID:GP2SSUMoM.net
>>677
瞬間火力はあるけど、それより継続的できめ細やかな支援が欲しい・・・


そういえばこういうディスペンサーというか、初めから小重量の爆弾をばら撒くのはオスロ条約には抵触しないのかな。

679 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 10:09:00.05 ID:asrS9/LL0.net
>>668
輸送機で運ぶのが急速展開じゃないなら、北海道から船で運ぶのは何なんだ。
西部方面隊を無視して予備戦力を真っ先に投入するその謎設定の根拠は?
九州の部隊を移動させるのなら無給油で往復可能で終わりの話。

現地部隊がいて駐屯地もある島に今日明日で必要になるのは、一ヶ月後の飯じゃないな。
補給こそ輸送船で送れよ。

680 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 10:11:43.34 ID:3+7Ub71L0.net
>>678
オスロ条約の定義は
「それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの」
なので、ディスペンサーでも散布する弾頭が20kgより重いか爆発しないものでないとアウトの可能性がある

681 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 10:31:57.75 ID:ovRv4V4bx.net
>>677
>直接ばらまいた方が宜しいかと
これからは、その内に開発される自律誘導重迫砲弾でしょう。
10発撃つと、揚陸艇10隻や装甲車両などを100%撃破。
前方観測部隊から概略位置、**浜に揚陸戦車5両、で即座に対応。
宮古島の陣地から5-10kmの伊良部島・下地島も対応できる?

682 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 10:34:24.04 ID:GP2SSUMoM.net
>>680
容器に入れずに直接翼下・胴体・爆弾槽に吊るせば、子弾でなくなって触れないかんじなんですかね。

683 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 13:39:06.75 ID:eAHpspwcd.net
>>682
容器を投下せずにバラ撒けばOKじゃね?

684 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 15:20:31.45 ID:sUtpOlo70.net
>>679
ほんっとに君は支離滅裂だね…
北海道から船で大量に一気に運ぶなら、それは輸送機でちまちま時間かけて運ぶよりずっと「急速展開」だろ?
行動単位、支援単位コミで運ばないと戦力にならないのわかる?

西部方面全体に戦闘圧が掛かりそうな状況で、わざわざ西部の中だけで戦力移動して手薄な場所を作りたいのか?
輸送機もどういう行動が後であるか分からないのに、燃料多量に消費したあとに給油をしない設定とか、かんべんしてよ…
なんで綱渡りをしたがるんだ

島の部隊も物資も、使えば使う分だけ減る
戦闘状況がどの程度発生し長引くかわからないのに、潤沢な補給がどの程度できるかわからないのに
せいぜい1個連隊程度しかいない島にドンと人を派遣してメシも弾も後ですよ、とかさぁ
まず物資を運ばないと何も出来ないだろ…戦争は物資あってこそ成り立つって理解してくれ

685 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 15:39:35.99 ID:dasOjicba.net
>>684
輸送機を1000機用意すればおまえの平和ボケ論が論破されるんだがw

686 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 15:44:01.54 ID:sUtpOlo70.net
>>685
運用しきれねえし燃料の都合悪化するわw
まー分かりやすい正面装備市か考えないのは素人、補給と運用考えてこそのなんとやら

687 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 16:01:06.42 ID:Cr61MDxx0.net
そのアウアウカーに触れちゃダメ

688 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 16:22:15.14 ID:AfoO3rhB0.net
ふと上を見たらC-2が飛んでいたが、音が普通のジェット旅客機と変わらないので、
気付きにくかった

689 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 16:24:02.01 ID:HhqP3V9sd.net
アウアウカー 55- はいつものアレだからNG推奨

690 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 18:11:06.46 ID:xe0OctYur.net
エンジンが旅客機と同じだから音も似てるのか

691 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 19:22:18.62 ID:DBIbxert0.net
C-1のJT8Dも旅客機と同じエンジンだったけど、ボーイング727や第一世代の737、DC-9なんかは騒音規制等で日本の空から姿を消して久しいからねえ
P-1のF7は独特の高い音だけど、とても静かだから窓を閉めた屋内にいると気づかないことが多い

692 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 20:08:53.33 ID:xTY3uxMX0.net
>>644
車輪の接地圧と輪荷重についてはデータが公表されていない以上、それらについては議論の前提となる
根拠そのものが存在しないので意味が無い。

そしてC-2は最初から軍用輸送機として設計されている以上、少なくとも軍用車両で採用されるサイズの
シングルタイヤを想定した車輪の接地圧と輪荷重を想定しているものと考えるのが最も合理的なんだが。
「いや、そんな想定をしているはずがない」と言うつもりならそれでも結構だが、それは防衛省やメーカーを
相当な馬鹿だと思っている事になるがな。

693 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 21:31:09.30 ID:CWIDeJZB0.net
>>692
>>646 と >>651 も読んでくれ。

その上で、
>>600 の書いた最大軸重はAxle-loadで、これはメートル単位の耐荷重を意味する言葉のようだ。
だから>>600 での考え方も正確ではない。

「シングルタイヤを想定しない云々」は誤解だ。
俺の書いた>>584 も読んでくれ。
接地圧と輪荷重については根拠のある推定が可能で意味もある。
Axle loadがメートル当たりの耐荷重なら接地面積を問わず推定が可能だが、
>>600 での考え方ではそうではない。

694 :名無し三等兵 :2017/12/02(土) 22:11:56.39 ID:9KOagV720.net
最大許容軸荷重
C-2
https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3723806/3723806_original.jpg
前方6.8t 中央9.6t 後方6.8t

C-130
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-5.gif
前方2.7t 中央5.9t 後方2.7t

C-141
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-10.gif
前方4.5t 中央9t 後方4.5t

C-17
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-42.gif
前方10t 中央12t 後方10t

範囲の違いはあるがC-2はC-141と同等でサイズからすれば妥当な数字だね。
C-17のGIFにあるように中央で1mの軸間があるダブルアクスルなら20tまでを許容するように
この数字は設置圧の許容で多軸の場合は許容重量も上がるんじゃないかな?

695 :675 :2017/12/02(土) 23:34:34.97 ID:VPfHKl1y0.net
ここまでAC-2待望論無し。w

空中で目標座標を受け取ってドンドン誘導迫撃砲を打ち込むとか、嫌なんてモンじゃ無いけど、どんだけ空の護衛が居るんだか、感もw

696 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 00:58:59.90 ID:PsRXNk7fM.net
飛行機の胴体は繊細だから、重量物を運ぶと寿命にも響く。
寿命を縮めても空輸した実績は東日本大震災。

あの時はUS-1Aまで動員して工事車両から食パンまで輸送しまくった。
兵器の寿命を考慮せず(消耗は補正予算を組む)に、
被災地全力支援というのが自衛隊らしい。

C-2も寿命の関係で重量物は実際に運ばずに
シミュレートな訓練を増やすと予想。

697 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:19:26.42 ID:Mt8XxGcn0.net
輸送機は必要だが、あくまで兵力じゃなく兵站を運ぶもので、兵力をはこぶのじゃなく、邦人や人員を運ぶものだ

単純兵力を送るなら空挺や強襲揚陸艦であり、戦力の移動=主に陸路か海路
揚陸艦=シーベイシング拠点
輸送機=後方支援、輸送

この違いだな。だから戦力の集中機動は海兵のもので、輸送機はストライカー旅団みたいな戦闘員を運ぶものじゃない

どちらかといえばMLRSは輸送艦で運び、ミサイル予備は空輸で運ぶイメージ
兵員の移動や弾薬は運べても、戦闘装備は重く運べないから、強襲揚陸艦のように武器を投入するものじゃなく、兵站を運ぶためだけのものが輸送機

ここで空挺団的イメージで輸送機を航空戦闘兵力と解釈するのは大きく間違った思想

698 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:20:24.48 ID:puCABNzq0.net
エベンキ蝦夷と言うチョンコ漂着ヒトモドキの血

699 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:28:48.21 ID:zUPZ6Qnr0.net
>>696
戦闘機の高G機動訓練や民間旅客機に比べれば軍用機の輸送酷使による寿命への影響なんて屁みたいなもんだよ。
> C-2も寿命の関係で重量物は実際に運ばずに
> シミュレートな訓練を増やすと予想。
どうせなら、「実際には使わないから装備も開発もシミュレートでいい」くらい書いたらw

700 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:29:25.38 ID:Mt8XxGcn0.net
強襲揚陸艦は
・ヘリコプター24機、満載200トン以上
・装甲車類40両 満載700トン
・支援機材 200トン
・弾薬その他数百トン
を合計床面積10000平方メートルに積載して展開する。おまけで1000人の兵員+居住空間も備える

たいして輸送機であればC2はわずか60平方メートル×30トン、C17で120平方メートル×60トンの床面積しか用意できないんだから
輸送力もなんもかんもたかがしれてる

輸送機はトン数ベースは稼げても(C2でも30ソーティで揚陸艦並の積載量)、車両や武器を積むのはロスが生まれる
結果人員や物資輸送じゃないと、マックスの容量いっぱいまで積んで最適、最高率の輸送ができないから輸送機は戦闘力の機動には不向きなんだよ

そして兵力展開ならまだヘリコプターの方がいい。
日本が7Dをフル活用したり海兵もつならあくまで輸送艦が重要。
7Dの中から1個装甲旅団を抽出(戦車70、装甲車など100)するなら輸送艦3隻が必要。
別途海兵、哨戒ヘリコプターで莫大な輸送機需要あるなら、ヘリコプターを拡充した方がいい

輸送機は必須でありながら戦略的にあまり使えない

701 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:46:11.13 ID:puCABNzq0.net
米国様軽空母導入やけどな

702 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 09:47:05.26 ID:puCABNzq0.net
輸送機はスピードやろあほ

703 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 10:46:17.37 ID:FWXY18sm0.net
じゃあSR-71を輸送機にしよう

704 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 11:10:18.03 ID:WP8gsQSb0.net
日本国内での有事対応だと、フネでも3日で北から沖縄まで届くから、輸送機が表に立つ事は実務上は無い罠。
報道等だと象徴的にされるでしょうけど、キドセン1個中隊を北海道から沖縄方面とか、それなりにプレゼンスになるし。
しかも貨物32t積んで燃料積めるだけ積んでも千歳から石垣島を往復できるから、現地兵站への負担も少ない。

705 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 11:25:06.62 ID:puCABNzq0.net
エベンキ蝦夷の不始末のせいで780万の核シェルターか

どんなイカレタ脳グソがあれば核所有をゆるすんだろうな

かつて、北チョンコすれで早期の始末先導していた俺様はやはり秀逸だな

つか、東朝鮮韓唐エラエベンキがどアホチョンコなだけだな

あほ、チョンコが首都モドキなんてなんの冗談だ

706 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 18:49:51.63 ID:MdFANalj0.net
>>704
それは過去の所謂専守防衛ドクトリンでの感覚だな。

現ドクトリンである島嶼戦対応での部隊展開は
1.ヘリなどによる先遣部隊の投入
2.輸送機などによる1次展開部隊の投入
3.海上輸送による2次展開部隊の投入
4.民間船舶などによる増援部隊の投入

という4段階で行われるので、むしろ初動段階で纏まった兵力を一刻も早く送りこむために、
輸送機が大車輪で活躍する事になる。
今後編成が進む予定の即応機動連隊はそのための部隊。

707 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 21:36:49.35 ID:7cUU37n30.net
既に部隊の駐屯地がある島と、そうでない島とでまた事情が変わるからその辺はね

708 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 22:31:53.36 ID:bmKnqCBZ0.net
>>695
島しょ奪還については、SAMさえ奇麗に掃除出来たら
護衛付きで25mm弾を浴びせられるな。
ブッシュマスター*2と、105mmりゅう弾砲位?
日本にはオーバークオリティかもしれんが。

709 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 22:34:12.05 ID:bmKnqCBZ0.net
問題は朝鮮半島有事の時に自衛隊機がば韓国の領空に入っていけるか。
後は空港までの輸送手段の確保か。
まぁF-2随伴でば韓国のSAMぶっ潰しても良いけどね。

710 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 22:57:47.61 ID:KbKJPqni0.net
>>709
在韓邦人は放置だと思うよ
今の日本政府ならなんら疑問を抱かない
民間も拒否しそうだし

711 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:06:51.12 ID:7cUU37n30.net
日本人自身も、韓国クソあんな場所に行ってる奴は自業自得!とか言い出す奴が多そうで嫌だな
だが流石に政府レベルでそういったバカに同調するわけにはいかん
政府専用機なりKC-767なりC-130なり使って引き上げはするさ
C-2も数があればな…

712 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:10:58.94 ID:bkX7I0/00.net
>>711
>政府専用機なり
先方が自衛隊機くるなと言っているので多分駄目だよ。
専用機は防衛省管轄だから駄目だとかごねてくる
ましてKCやCはもってのほか、だろう

713 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:18:17.44 ID:KbKJPqni0.net
>>711
官僚は波風立てたくないし責任になるからやらないよ
それができるような国なら今頃もっとマトモだから
そもそも朝鮮有事など起こっていませんと国会で首相自ら言いそうな時代w

714 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:19:55.68 ID:KbKJPqni0.net
年間20万人近く死んでるし朝鮮半島有事で日本人が数万人死んだとしてもまあ誤差の範囲だな

715 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:45:41.51 ID:7cUU37n30.net
>>712
ごねても突っぱねられる程度の力関係はあるよ、だって所詮韓国相手だもんw
実戦おっぱじまりそうな時に、そこまで強硬に出られる力はあの国にはないw

>>713
ほら出たよ日本人の人命軽視w
波風立てなかった結果沢山死んで、もっとでかい波風になる
それがわからない官僚様じゃないさw

716 :名無し三等兵 :2017/12/03(日) 23:49:30.74 ID:8hTk0WTI0.net
半島有事の在韓外国人および邦人救出用にかぎり
米軍機偽装キットを米軍の許可を得て持っておいたほうがいい

717 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 00:58:30.68 ID:hIYKOCqW0.net
>>715
原発事故で近隣住民のガンが急増しても医者ぐるみで影響はないとか行っちゃう国
基本的に上級国民が被害を被らなければ何もしないよ
そもそも自衛隊の韓国上陸は現地政府によって猛烈に抗議食らうのは明白

718 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 01:00:50.71 ID:x3YMUj150.net
放射脳www

719 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 01:13:30.48 ID:9j+xGTtf0.net
>>717
そういうスタンスの人なんだね、よくわかったw

720 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 01:28:32.15 ID:hIYKOCqW0.net
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/2269190
元自衛隊幹部防衛大臣もこう証言しているし自衛隊が韓国にいる在留邦人救出は難しい
政府にできることは韓国に行かないでくださいと注意喚起するだけ
優秀な官僚()が何かしてくれると思っている人は外国に行く日本人が皆口を揃えて困ったらアメリカ大使館に逃げ込めという常識すら知らないんだろうね
イエメンでは宿敵中国軍に救出される始末wwwww

721 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 01:28:46.80 ID:CCT+6WiL0.net
自衛隊での使い道はなさそうだがP-1にAC-130よろしく対地装備積みまくったの見てみたい

722 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 02:46:15.44 ID:hIYKOCqW0.net
未だに北朝鮮選手団の入国がすんなり許可される国ww
オーストラリアは入国拒否したのにね
https://www.google.co.jp/amp/www.sanspo.com/soccer/amp/20171202/wor17120212580018-a.html

723 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 12:26:17.65 ID:0suFWFpj0.net
>>717
あれは、抵抗してるけど訴訟で認めさせるべきだね。そしたら、菅直人と枝野の殺人罪での
立件までいけるとおもう。

724 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 12:40:43.76 ID:od0xLE150.net
韓国への渡航注意は出すべきだろうな。

725 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 20:14:57.01 ID:qEBtmB3q0.net
渡航注意を出すにしても、政府としては現時点では出す理由が無い。
外交的、安全保障的な面での緊張度は著しく高まっているものの、それが具体的に紛争やそれに近い事象として
現れている訳じゃないからな。

これが実際に38線で大規模な戦闘が生じるとか、ソウルに砲弾が多数撃ち込まれるといった事件が起きているのならともかく、
現状では表層だけを見れば韓国は平穏そのものだから性質が悪い。
憲法の規定に直接に絡む問題なので、予防措置としての勧告や制限が政治的に極めて難しかったりする。

726 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 20:29:45.78 ID:Txi3qwby0.net
俺の周囲では韓国に行ってる奴はいないが
もし戦争があって日本人が韓国人や韓国軍に殺されでもしたら完全に断交だな。

727 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 21:46:22.57 ID:od0xLE150.net
38度線で大規模な戦闘が生じたら、もうその時点で遅いやん。

728 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 22:36:53.17 ID:nC+f533d0.net
>>723
急増してないのを吸蔵していると捏造されてもナー(笑笑笑)

729 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 23:02:54.50 ID:qEBtmB3q0.net
>>727
遅いが法論理的にはそういう風にしか動けない。
それが嫌ならさっさと憲法を変えろ、という話にしかならんのよな。

730 :名無し三等兵 :2017/12/04(月) 23:37:26.63 ID:akYRSRYtM.net
なあに、馬鹿ん国でミンチになっても尊い犠牲である。

目本神話にも有るではないか。
朝鮮半島で日本人1000人が殺されたら、
日本に寄生しているZを15000人殺せと
いざ・いざのお言葉にある。

731 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 00:28:20.54 ID:KYJ0ZbFd0.net
安倍首相「韓国は戦略的利益を共有する最も重要な隣国」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512401248/

732 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 01:54:16.54 ID:75rLCaY+M.net
「(何らかの)利益を共有する」

つまり、利益を仲良く分配するか(これまでの日本の立場)
もしくは利益独占を狙って相手を殺したい(韓国の立場)
かなり歪んだ両国関係だということになります。

なお、日本国には海洋を介して145の隣国がありますので、
韓国という厄介な国の評価としては妥当。

733 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 02:08:37.31 ID:moFWdV1B0.net
P−1ってJASSM−ER何発積めるんだろ

734 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 03:17:44.31 ID:J394Irv70.net
>>731
それの意味。「韓国と価値観は共有してません。」。

735 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 04:52:56.89 ID:J394Irv70.net
>>728
検査をしたから認知数が上がったのだといういいわけが論理的に通るかどうか、
裁判でやってるんだろ。

>>729
韓国に対する渡航自粛勧告を出すことについて憲法上の制約はないぞ。

736 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 07:07:24.77 ID:2FoBEQLda.net
韓国は敵国

737 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 09:27:42.43 ID:pJn0GBH30.net
>>731
安倍トランプ東京会談にて

トランプ「いま韓国がレッドチーム側に行くのは困る」
安倍「任せろ、数ヶ月くらいなら韓国をあやし(ベイビー)てみせる」

なんちて

738 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 10:20:24.17 ID:r0bUVEbn0.net
>>735
医学の常識ね(^o^)

739 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 10:22:34.22 ID:r0bUVEbn0.net
>>735
あ、そう言えば近年高齢者は前立腺癌の検査をやる必要が無い
と言うのが医学の常識になっているのを知っているかい(^o^)

740 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 10:44:11.27 ID:Dh8pFxRX0.net
こっちにもトンチンカンでスレチなのが

741 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 21:05:18.27 ID:768yRnfOx.net
>>695
AC-130で任務についている人も怖くないのか心配になるわ。
いくら航空優勢を保っているとはいえ、地対空ミサイル浴びたら逃げれないだろうに。

742 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 21:22:43.77 ID:pujB+sWg0.net
>>741
MANDAPSでもチャフでにげられるんじゃね?
AAAはそれこそ空から猛攻撃。
問題は戦闘機だが、そこは制空権が確保されてることが前提でそ。

743 :名無し三等兵 :2017/12/05(火) 23:20:47.45 ID:tZq6DOKKM.net
MANDAPS=万田警察署

744 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 08:28:06.61 ID:BzVeQenxM.net
チャフじゃなく、フレアと指向性赤外線対抗手段じゃないの。

745 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 14:24:37.59 ID:xy8tUed7d.net
>>742
チャフやフレアってどの程度有効なのだろうか。
ほぼ、ミサイルを無効化できるのか、単なる気休めに過ぎないのか。
ミサイルのシーカーも日々、進歩しているし。

746 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 14:36:48.31 ID:nsiSNOXvM.net
地対空ミサイルの進化はここ四半世紀が著しい。

もともと米陸軍が各種ヘリコプターを落とす為に配備したスティンガーを
アフガンゲリラに供与したらソ連輸送機をホイホイ喰ったからのう。

それが米軍輸送機にも向けられちゃうのは喜劇である。

747 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 18:52:54.48 ID:HNiDwtA20.net
>>733
パイロンに6発、爆弾倉に4発の10発とか
で、12機の飽和攻撃で120発…

748 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 21:35:42.55 ID:mF92zZfux.net
>>747
長距離ミサイルならば発射機体が攻撃される 危険性もないだろうし発射プラットフォームとしては良いかもな。
まあでも、F-2かF-15になるのかな。

749 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 22:28:19.38 ID:28+VUiFI0.net
>>720
東朝鮮ゴキブリ非大和民族様チョンコ丸出し韓唐は日本でないから
はよ死滅しろ
エベンキチョンコ百済難民寄生虫韓唐ベクレ池沼
宇宙の恥やわ

750 :名無し三等兵 :2017/12/06(水) 23:28:06.02 ID:SxBlkrlpM.net
>>745
赤外線画像誘導に対しては、完全なドラッグ機動に持ち込んでから敵弾の進路上にフレアを置けないと意味が薄いです。
つまり、気休め。

DIRCMに期待しよう。

751 :名無し三等兵 :2017/12/07(木) 12:09:49.08 ID:Ba8JHmoid.net
>>750
AC-130やAC-2にもDIRCMあれば安心だな。

752 :名無し三等兵 :2017/12/07(木) 12:36:21.49 ID:i4r07LSVM.net
>>751
複数発撃たれて、飽和したら駄目ですけどね。

数多く搭載して針ネズミ化か、はたまた編隊飛行で相互支援か。
IR-SAM迎撃用の護衛機が出現するか。

753 :名無し三等兵 :2017/12/08(金) 20:50:45.18 ID:YJEbIZ/l0.net
>>747
C-2にも落下装置付けたら、けっこう積めるな。

754 :名無し三等兵 :2017/12/08(金) 20:57:27.43 ID:GHV40FQCa.net
>>746
それ以前にストレラ携帯SAMが中国軍のJ-7を撃墜したり
ベトナム戦末期の北ベトナム軍が装備したせいでヘリボーンドクトリン完全崩壊
サイゴン陥落となかなか猛威をふるっていたよ。

755 :名無し三等兵 :2017/12/10(日) 08:38:45.42 ID:qh3QCE9S0.net
朝鮮半島は北朝鮮がかなり前に停戦合意破棄は明言してるし、法理的には紛争中の国家だけど、実際の衝突はしてないからねぇ
 渡航制限は出すも出さないも政府の判断無いでそれで問題が起きてもグレーゾーン内って事で政府の問題じゃないでしょ。
…自衛隊法の海外への救出活動は内戦とかゲリラ戦とかで該当地域の政府から救助のための入国が許可されて初めてその国に入って救助できるって法だから、自衛隊の入国は拒否すると明言してる朝鮮半島での有事には自衛隊は何もできません。
したいなら、自衛隊法と解釈上の問題が発生する9条の2項を修正しなきゃアカンよん♪

 まぁ、F−15Jを護衛にしてオスプレイとC−2を強行突入させて邦人をスシ積めにしてトンずらをする所を中継したら憲法なんて関係ねぇって拍手喝采だろうから見てみたい気もするけどさ

756 :名無し三等兵 :2017/12/10(日) 12:12:11.31 ID:vf8IyFSP0.net
エベンキのす頭狂ベクレ

757 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 07:06:19.78 ID:9x0zI9SVd.net
>>755
憲法改正は後数十年は無理。
諦めろ♪

758 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 16:03:51.34 ID:gEmzO0Gk0.net
>>757
現政権で憲法改正無理なら十年は無理かもしれんが
それは現政権も認識してるからどっかで勝負かけてくるんでないかな

759 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 17:19:58.24 ID:GggWf6G00.net
憲法改正の内容が大切。自衛隊明記なんて9条を追認するだけで意味ない。少なくとも自衛権の明記ぐらいしないと。

760 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 17:46:08.98 ID:Nt16612nd.net
>>758
勝負はかけない。
安倍も憲法改正に政権の命運をかけたりしないよ。

761 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 20:31:31.06 ID:gEmzO0Gk0.net
>>757,760
議会勢力的には改憲に踏み出せますが?
そして本人が先の衆院選開票日にも改憲を進める考え示してますから次の自民党総裁選
これを超えたら本格的に動き出すでしょうよ

762 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 20:33:38.16 ID:4RTBA1/B0.net
ケンポー変えなくても敵基地攻撃能力も巡航ミサイルもOKそうだし
ネトウヨも日米同盟のため半島有事に陸自を半島に出すかとなると
むしろ反対しそうだし

763 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 20:38:02.11 ID:Nt16612nd.net
>>761
議席があるのと実際に改憲手続きに入るのとでは次元が違う。

> そして本人が先の衆院選開票日にも改憲を進める考え示してますから次の自民党総裁選
> これを超えたら本格的に動き出すでしょうよ

絶対に無理だし、安倍本人もやる気はない。
とりあえず「改憲したいです」と喋っているだけ。

764 :名無し三等兵 :2017/12/11(月) 23:46:47.98 ID:XIFAobOx0.net
>>761
>>議会勢力的には改憲に踏み出せますが?

いやー、それはどうだろう。
自公で3分の2の310議席だけど、コー明党なんて隠れ反日だし、本当は憲法改正は
反対の立場。
希望だって元民進の憲法改正反対派が出始めているし。

>>762
>>ケンポー変えなくても敵基地攻撃能力も巡航ミサイルもOKそうだし

なんか今の憲法観だと、生身の自衛隊員が海外に派兵されるとか、直接の戦闘の場に
いるのはダメという考えが支配し、ミサイル等の無機質なものが相手を攻撃しても
痛みに対して鈍感になるという風潮が怖い。
北朝鮮からの偽装漁船が次々と来ているけど、こいつらに対して発砲できる覚悟のある
自衛隊を目指さないと。

765 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 00:03:47.51 ID:JM3wnitY0.net
きちんと国の交戦権を認めて、軍、軍人、士官に武力を行使する権原を与えて、
軍法会議(軍事法廷)を整備するためにはどうやっても憲法改正が必要だろ

766 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 00:37:11.77 ID:Y2hZN48q0.net
>>764
>北朝鮮からの偽装漁船が次々と来ているけど、こいつらに対して発砲できる覚悟のある
>自衛隊を目指さないと。
ロシア見たいに拿捕するとかな…
海保も大型巡視船を建造するみたいだし

海上保安庁が最大級巡視船を新造へ 尖閣事態受け増強
http://www.sankei.com/politics/news/160824/plt1608240045-n1.html

767 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 07:00:54.09 ID:S9KU3+Py0.net
海保を海軍に編入すれば良い

768 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 12:30:26.46 ID:9UWmfZ8ld.net
日本に海軍など無い

769 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 12:59:23.19 ID:HjuDvW88d.net
在日米海軍

770 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 16:55:30.07 ID:w5qM4tZTa.net
>>768
左翼は消えろ

771 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 17:48:54.17 ID:Nid3GrQMM.net
ワッチョイ53-を援護するアウアウカー
自演乙としか言えん

772 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 18:44:00.49 ID:9UWmfZ8ld.net
>>770
海上自衛隊なら有るが、海軍は無い。
だいたい、海保は海上の安全と権益を管理する組織で、軍隊とは全く異なる。
海図や浮標の管理なんて仕事なんて出来ないだろ?

773 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 19:52:04.91 ID:JM3wnitY0.net
>>772
戦前はそれも海軍の仕事だったよ(海軍水路部)
今でも英国ではそれらは海軍の仕事だったかと
国によって色々違うので、一概にできないとは言えないよ

海軍と沿岸警備隊の関係は国によってかなり違う

774 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 20:57:26.41 ID:WI8k9bNE0.net
>>773
戦後、海自が発足するまで掃海部隊は海保だったしな…

775 :名無し三等兵 :2017/12/12(火) 21:10:35.18 ID:+P7c59Rp0.net
>>774
今最も最前線は海上保安庁の部隊だからなぁ・・・

776 :名無し三等兵 :2017/12/13(水) 01:10:54.03 ID:2NYNwD2J0.net
>>772-773
今でも多数の外航船が英国海軍水路部作成の海図を使ってるよね
旧日本海軍水路部の師匠でもある

>>775
1953年のラズエズノイ号事件でも海保はソ連(当時)のスパイ船と銃撃戦を繰り広げてとっ捕まえてますな
事件後あのソ連が陳謝w

777 :名無し三等兵 :2017/12/13(水) 13:44:13.24 ID:6VXvwOX3a.net
>>776
よっぽどアメリカが怖かったんだろなw

778 :名無し三等兵 :2017/12/13(水) 18:45:53.86 ID:GWPIBa8m0.net
ttps://twitter.com/kashiwa_D/status/940813212966096898

779 :名無し三等兵 :2017/12/13(水) 22:35:06.29 ID:2NYNwD2J0.net
>>778
15号機か〜
配備も順調ですね
最近の厚木近辺では今年8月に3空がP-1への移行を完了してからP-3Cの爆音を聞く頻度がめっきり減りました

780 :名無し三等兵 :2017/12/13(水) 23:09:51.85 ID:bQ9Gwpr20.net
UP−3CのAIRBOSSは最近の北のミサイル発射で少しは役に立ってるの?

781 :名無し三等兵 :2017/12/14(木) 00:08:13.83 ID:NTnMvj5X0.net
>>780
今は発展型の試験の為弾道ミサイル監視とかはやってない
レーダーとの協調動作やデータ融合以外にも以前のAIRBOSSとはセンサの波長帯が違う

昔のはハワイで弾道ミサイル追尾試験とかやってたけど新しいのでもやるのかね

782 :名無し三等兵 :2017/12/14(木) 23:06:58.98 ID:yW41+LDp0.net
>>779
厚木所属機の飛行ルート圏内住民ですが、
P-1は本当に静かですよね。
気象条件によりますが、遥か上空を飛ぶ民間機の音の方が大きく聞こえることも。

783 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 01:43:20.90 ID:JcJxtRP10.net
>>782
エンジン音の波長が雲に反射し易い,し難いってのも今後のジェットエンジン設計には必要なのかもな。

784 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 12:49:29.25 ID:RrmiUPME0.net
>>782-783
P-1のF7エンジンって同じ高バイパスターボファンでも一般的な旅客機のそれより高音だよね
音量(音圧レベル)自体もP-3Cより低いけど、周波数が高いために雲に反射されにくく地上へ届きにくかったり
体感的に耳障りでないという要因もあるのかも

785 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 15:29:47.22 ID:RrmiUPME0.net
C-2が先月豪州へ行ったときの画像13枚
http://images.airforce.gov.au/fotoweb/archives/5010-Air%20Force%20Images/?q=Kawasaki%20C-2

786 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 17:17:39.51 ID:J2+6/+c80.net
貨物室の棚?に積んである白い枕みたいなものは何だ?
http://images.airforce.gov.au/fotoweb/cache/5010/DefenceImagery/2017/S20172983/20171130raaf8558864_118.t5a1f7426.m600.xd4320f1c.jpg

787 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 17:22:33.04 ID:U7RF5fIQM.net
担架と枕みたいに見えるな

788 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 17:35:41.82 ID:RrmiUPME0.net
>>786-787
画像のキャプションに「人道支援・災害復興援助(HADR)への対応をリハーサルするため日米豪三カ国で訓練を実施している」と書いてあるね

789 :名無し三等兵 :2017/12/15(金) 22:54:30.97 ID:4ghoH4BlK.net
非常時には、布団圧縮袋とかで圧縮済のを送るのかな?>まくら

790 :名無し三等兵 :2017/12/16(土) 17:56:01.23 ID:1wDphglh0.net
棚じゃなくMEDEVAC用のストッレチャーと思うけどな だから枕じゃないかな
しかし 3段しかないな

791 :名無し三等兵 :2017/12/16(土) 19:48:22.88 ID:7M4RoGR40.net
>>760
東朝鮮ゴキブリチョンコ韓唐エベンキ国賊を日本から追放する改正しかないだろ

非大和民族様ゴキブリチョンコなんだからな

792 :名無し三等兵 :2017/12/18(月) 10:57:36.98 ID:fvbLwqi8a.net
>>790
三段以上だと人力でリッターに上げることが出来なくなるからな。
これ以上となるとAn-70みたいに2階建オプション使うしか無い。
https://www.globalsecurity.org/military/world/ukraine/images/an-70-cabin2.gif

793 :名無し三等兵 :2017/12/18(月) 12:43:30.32 ID:CbVKeJlva.net
そもそも看護するときに高すぎても困るしな
患者がうっかり転落した時の危険も高まるし現実的ではない

794 :名無し三等兵 :2017/12/19(火) 01:33:46.34 ID:vSz7c35H0.net
>>792-793
ドバイエアショーの資料ではMEDEVACを
10 litter station sets  と  each litter station has four litters
と説明しているんだよな 挿絵も4段に見える
JASDF用と輸出用で仕様が違うのかな

795 :名無し三等兵 :2017/12/19(火) 16:21:10.03 ID:czs060D1a.net
出来るけど現場はやらないってとこでしょう。

796 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 09:37:29.84 ID:GcyHbi+r0.net
C-17に負傷兵を後方へ送るための3段ベッドがあるけど,それと似たようなもんじゃないかな。

797 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 13:45:52.96 ID:UOb+gYFEa.net
そんなもんはどの輸送機にも用意されてる。
C-1やらC-130やCH-47にも

798 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 16:32:00.09 ID:XvjhWNo90.net
重要な任務だからなあ

799 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 17:29:34.67 ID:4P6jhkJA0.net
最近かそってるな、C-2とA400Mは勝負あったしな

800 :名無し三等兵:2017/12/21(木) 19:46:28.70
>>799
C−2は自重が当初設計目標より8tも超過でSTOL性能ガタ落ち。
輸出先で要求されるかもしれない不整地運用能力なし。
前輪がちょっと芝生に突っ込んだだけでリバーサーによる自力後退すら出来ない。
当初目標で4mの天井高→実は3.95m。
A400Mより明らかに貧乏くさいインテリア。
馬鹿でかいバルジが邪魔でガンシップ改造不可。

801 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 22:52:27.37 ID:7aWBjToI0.net
>>799
どう決着着いたんだ?

802 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 23:06:06.32 ID:+r5lMEfr0.net
どう考えてもA400Mの勝ち

803 :名無し三等兵 :2017/12/21(木) 23:27:47.39 ID:q2YvGoYE0.net
用途への最適化するものに勝ち負けは無いというのに

804 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 05:28:59.17 ID:9m+RXIXb0.net
おそらく、A400Mが先行して紛争地帯を飛び、
A400Mの方が先に撃墜されるであろう。
欧州は山賊ヤクザ国家だしのう。

805 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 05:40:55.89 ID:iHcjW8XH0.net
A400Mはノロノロ輸送機

マッハのマの字もない

806 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 07:25:04.13 ID:Ql7v1CR20.net
輸送機を超音速で飛ばす必要ないしな

807 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 09:31:11.18 ID:SvemNMtf0.net
物資の輸送が早くて困ることは無い

808 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 09:37:36.77 ID:wA/4Fozx0.net
つまりB-1輸送型を作るべきである

809 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 12:21:28.43 ID:gaog4Fm0M.net
弾道弾(輸送型)

810 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 12:35:20.67 ID:bqurZ8AK0.net
C-2 7号機が飛行したこと
全然話題にならないのね…

811 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 13:44:40.70 ID:uANNa23CM.net
みたい。冬の日本海を爆走するエクラノプランの後継機を見たいよ。

812 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 16:39:36.66 ID:wq8AMCpk0.net
7号機か
いざ、生産始まるとあっという間だな

813 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 18:33:04.85 ID:bftg45Twd.net
生産予定数が20数機ならもう1/3位生産されたのか
最終的に何機できるかな

814 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 20:37:40.93 ID:einNXQe80.net
国連に5機ほどタダで貸してやれ
知名度上がるし半島有事に自衛隊機はダメでも
でっかい「UN」の書かれたC-2なら半島人も受け入れるかもしれん

815 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 20:54:58.93 ID:uy7ODy4H0.net
>>814
その国連機は誰が保守するのかね?

816 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 20:58:17.78 ID:SbL5MzAzd.net
A400M:
欧州の輸送機か!開発に難航したが世界各国に配備始まってるな。
C-2:
えっと、なんだっけ…。そうそう、米国の艦上輸送機だっけ。

817 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 21:32:04.61 ID:GBESc7qT0.net
C-2とA400Mならメンテナンス費用が天と地の差がありそうだな。

818 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 22:06:37.30 ID:1oh7OnLsr.net
>>814
貸すなら米軍だな。何機か貸してC-130のリプレースで買ってもらおう

819 :名無し三等兵 :2017/12/22(金) 23:11:22.68 ID:inem1RwN0.net
C-2で爆撃すれば良い
簡単に改造できる

820 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 00:57:12.83 ID:uVpQkDDW0.net
爆撃機は有り余っているんだが米軍

821 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 01:55:17.59 ID:EvWMy5os0.net
A400Mってまだ生きてんのかよ?ちょっと前にギアボックス問題

822 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 01:57:01.91 ID:EvWMy5os0.net
書きかけで送信しちまったい。

A400Mってまだ生きてんのかよ?ちょっと前にギアボックス問題解決のための新型ギアボックスの予算承認が延びたって話を聞いてそれっきりなんだが。

823 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 02:11:21.67 ID:mmv2ISkX0.net
あんなんでも国際的にはC-2を圧倒するプレゼンスあるからな(´・ω・`)

まぁC-130が9割方抑えてる市場のおこぼれのおこぼれを巡る争いでしかないけど...

824 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 08:25:21.79 ID:SYE3U1Va0.net
ブレゼンスていうか欧州各国が部品生産の雇用目当てにたかってるだけだろ
アメリカに金流すよりは良いって理由で

825 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 09:33:17.30 ID:mAf5yFqk0.net
これからの時代は国際共同開発ではなく国家間供用
米日英豪(印台)をこの路線に乗せていければ我々のアライアンスの未来は明るい

826 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 09:54:11.67 ID:Ws6u23FV0.net
大英帝国復活やないか

827 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 10:35:51.88 ID:mAf5yFqk0.net
大英帝国+大東亜共栄圏とかこれもう地球の支配者やん・・・(恍惚)

828 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 10:37:23.63 ID:mAf5yFqk0.net
まぁ今後はアライアンスの範疇を広げて頭数を増やすことに加え、無能を身内に引き入れないということも肝心になってくるのかなと
特に兵器開発を担う国

829 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 12:47:23.54 ID:v/+i9IANM.net
>>827
大東亜共栄圏って日韓以外ほとんど華僑国家やん

830 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:03:53.14 ID:2Drl5tpqr.net
ブルーホエールだってさ(美保基地内でのC-2の愛称)
https://pbs.twimg.com/media/DRm9gntUQAAkk2Y.jpg

831 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:08:29.35 ID:rH5iARA+0.net
ホエー

832 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:28:24.68 ID:yJrUvhEVa.net
C-2を売るためだけにコモンウェルス加入不可避

833 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:30:45.76 ID:y0dE/jce0.net
>>830
世界最大でもないのにシロナガスクジラの英名をなのるのは、
いささか恥ずかしい気がする
まあ、塗装の色からネーミングしたんだろうけど

834 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:32:27.72 ID:y0dE/jce0.net
でもまあ、マッコウクジラの英名なのるよりいいか

835 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 14:34:03.60 ID:IAKuerIwd.net
>>834
3発5ドルの激安サイドワインダーを売り付けて来るじいさん?

836 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 15:58:27.43 ID:QDcjLT93p.net
>>834
すぺるまほえーる
…ま、いいか(適当)

837 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 16:33:12.44 ID:fpbk3W5f0.net
>>830
最初ブルーホールかと思って、何故海?となってしまった
その名前では多分呼ばれんなあ…

838 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 19:02:44.89 ID:QgcJpWkA0.net
この青二才が〜って吠える?

839 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 21:23:26.13 ID:vQfrQCv10.net
エアバス喰わさなきゃいけないしな。

840 :名無し三等兵 :2017/12/23(土) 22:59:08.72 ID:CFSPRIQz0.net
米海軍佐世保基地がある長崎県佐世保市で22日、航空自衛隊による地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット(PAC3)」の機
動展開訓練があった。北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えて在日米軍基地のある自治体で展開するのは、山口県岩国市や青森県三沢
市などに続き4カ所目。「公開して不安な市民に『備え』があることを伝え、安心感の醸成に寄与したい」としている。

エベンキ東朝鮮生ゴミチョンコという国賊無能ゴキブリのせいで何処も安全でなくなったね
敗戦時に始末しとかないから繰り返して大変だわ

841 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 00:57:20.81 ID:e5Vqja1M0.net
>>830 >>833
高速巡航が可能なんだからそれにちなんだ名前が良いと思うけど
図体がデカくて速いものってあんま思い付かんな…

842 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 01:00:28.50 ID:gVkNIg5e0.net
>>841
フライング・ペンギンではダメなんですかね。
ペンギンって、水中ではものすごいスピードで泳ぎますし。

843 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 01:53:04.53 ID:UytY6hxva.net
まあでも見た目のフォルムがクジラっぽいし良いんでない?
このスレでもイルカだかクジラだかに似てると言われてた気がする

844 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 01:53:22.36 ID:LR1qzVn20.net
>>842
ペンギンは大きさからあれなんじゃね。ミサイルの名前くらいにはいいだろうけど。

845 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 03:28:13.08 ID:D6UHTe9G0.net
>>843
一般的な円筒状の胴体と違って、全体的に複雑な曲線で構成され、
特に主翼後方から尾翼に至るまでの胴体のラインは、見る角度によっては
何処か海生動物を思わせるフォルムになっているのは確かだろう。
T字尾翼がまるで大きな尾びれのように見えるのよねえ。

846 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 05:17:35.68 ID:3BFh8ClH0.net
>>842
ペンギンは北欧のどっかが対艦ミサイルにつけてるね。

847 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 07:15:10.94 ID:sc/33QZYa.net
>>846
だから何?
ここは日本だが

848 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 07:19:07.10 ID:dMNiANeL0.net
もういっそカワサキ・ニンジャでいいんじゃ?輸出市場でも映えるよきっと

849 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 07:59:49.41 ID:UNPikdnR0.net
カワサキがステルス機を作るときまでその名前はとっておこう。

850 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 08:04:11.21 ID:dMNiANeL0.net
あでも陸自の無計画性と三菱製エンジンで残念なことになった傑作ヘリコプターが既にニンジャ名乗ってたわ

851 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 11:03:14.43 ID:kBLV2b0L0.net
C-2 やまと が良かったんだけどな

852 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 11:33:06.60 ID:QZEdzpzW0.net
>>851
非大和民族様国賊チョンコエベンキ韓唐が何抜かしとんねん

853 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 12:28:38.99 ID:0G2VNrm5a.net
愛称なんてどうせ現場で使われないからどうでもいいな。

854 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 12:36:59.82 ID:YiqF2X370.net
>>848
OH-1…

855 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 17:12:38.90 ID:M4syT3+p0.net
A400Mは何だかんだ言ってEUの景気策だけが利点だよね。
製造に参加してなくて買う国は日本で言うオスプレイ買うような流れかね。
 
 

856 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 18:23:22.15 ID:5zsA0rH10.net
対地攻撃機 AA400Mなら買ってもいいかも

857 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 18:26:57.25 ID:Tcqu/JUw0.net
>>856
スペクターをFMSしてもらう方がまだマシ。

858 :名無し三等兵 :2017/12/24(日) 20:37:30.66 ID:Bf2MqQ55M.net
>>842
カジキマグロ>シャチ>クジラ>ペンギン

859 :名無し三等兵 :2017/12/25(月) 02:48:14.79 ID:LXEpeOFT0.net
>>856
そんなもん買うならC−130のガンシップでしょ。
実績あるし。ただ、そういうのは圧倒的航空優勢のアメリカだからできるんじゃねえの?
先に軽空母4隻の方が必要。

860 :名無し三等兵 :2017/12/25(月) 07:16:57.37 ID:ziwSSdgfM.net
滑空誘導爆弾や巡航ミサイル等、スタンドオフな兵器を吊るせるならそれなりに役立ちそうだけど。

P-3やP-1にやらせるのが良いとは思うけど。

861 :名無し三等兵 :2017/12/25(月) 08:24:24.70 ID:K07qQmHAd.net
>>847
ここは日本だが(ドヤッ)と言うのであれば
日本では動物園にしかいないペンギン🐧をもってくるのはどうだろうか。

862 :名無し三等兵 :2017/12/25(月) 12:32:25.12 ID:47Na4KZTa.net
>>859
日本にはC-2がある
現実見ろよ反沖縄信者w

863 :名無し三等兵 :2017/12/27(水) 07:21:56.37 ID:NbbxsZDLM.net
>>861
それでエベンキ東朝鮮チョンコを撃ち殺そうぜ

864 :名無し三等兵 :2017/12/27(水) 10:12:44.88 ID:TQ+K8oqP0.net
美保だからウサギのイメージで
https://www.yanchakozo.com/wp-content/uploads2/tmimiage.jpg

ラピッド・ラビット(速いウサギ)ってな感じのがよかったな

まあ、カメに追い抜かれたり、皮はがされたり、で、あまりいいイメージじゃないかもだが

865 :名無し三等兵 :2017/12/27(水) 20:47:15.21 ID:ryEmLrhT0.net
宇都宮線快速かよ

866 :名無し三等兵 :2017/12/28(木) 23:16:28.99 ID:Va5KIZTw0.net
>>830
相変わらず誰も使わなさそうな自衛隊愛称

867 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 00:23:27.62 ID:G/GSIuvN0.net
そういやP-1には愛称ついたのかな
セイレーンって俺は勝手に呼んでたが

868 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 00:26:30.50 ID:v8mw9Lw/0.net
なんで西洋かぶれな名前にせにゃならんのだ和風でいけ和風で
同様の海のやつで・・・濡れ女だな

869 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 00:32:47.62 ID:RfbfEq8HM.net
海幸彦は……機材なくしそう

870 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 01:04:55.87 ID:eahEylI+0.net
釣り針なくしたのは山幸彦だろ

871 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 01:22:04.62 ID:mdCdpseL0.net
つまり陸海軍の不和は神話の時代からの定めだった…?

872 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 08:43:42.14 ID:pWUQxD5K0.net
空幸彦がいないのは不公平だ

873 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 10:02:17.12 ID:38VtuNbRM.net
セイレーンて勝手に呼んでるって強者すぎるな・・・

東海とか南海とか大洋とか望洋とか雲海とか緑海とかが無難では。

874 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 10:03:41.22 ID:84+G6zkMr.net
ベティ

875 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 11:13:41.05 ID:s7VyC4Sb0.net
とにかく横文字はNG

876 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 11:14:17.19 ID:4fs06rw/r.net
元祖を尊重して東海が良いなぁ

877 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 11:47:10.67 ID:f1Ov7U9F0.net
>>876
トンヘと呼ぶニダ!とか言われそう…

878 :名無し三等兵 :2017/12/29(金) 23:34:12.78 ID:h2gicrQq0.net
海神(わたつみ)

879 :名無し三等兵 :2017/12/30(土) 06:27:24.48 ID:JpFKnyIia.net
雲助でしょー

880 :名無し三等兵 :2017/12/30(土) 11:32:11.22 ID:Dw0PhMvC0.net
面倒だから要らない

881 :名無し三等兵 :2017/12/30(土) 11:33:50.46 ID:bplOv9Q/0.net
>>880案は長すぎ

882 :名無し三等兵 :2017/12/30(土) 15:18:43.22 ID:bG5n9sAaa.net
ピーちやん

883 :名無し三等兵 :2017/12/30(土) 18:07:06.85 ID:Dw0PhMvC0.net
>>881
やっぱ長いか。
解り易さ重視のうえに,最近のラノベは無駄にタイトルが長いのに倣ったんだが。

884 :名無し三等兵 :2017/12/31(日) 12:38:31.00 ID:K0gl2PNgd.net
プーチャンキイロジャナイヨォ

885 :名無し三等兵 :2018/01/01(月) 23:21:39.65 ID:ZJegK2aJ0.net
A400Mは多くに国で配備されるよ
C-2はそんなことないよね
軍オタは何を持ってA400Mをバカにしてるの
軍オタは馬鹿だてはっきり分かんだね

886 :名無し三等兵 :2018/01/01(月) 23:52:22.83 ID:zs5CDIh80.net
正月に夜釣りですか。
釣れますかね?

887 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 00:29:32.96 ID:p6fdXemf0.net
C-2はUAEとニュージーランドが10機、アメリカが50機、イギリスとドイツも20機程度の導入を検討してる。
つまり、C-2の圧勝。

888 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 02:21:17.90 ID:9LEugEBM0.net
>>887
お前もうずーっとバカみたいなレスを一人でしてるけど全く面白くないぞ?

889 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 02:40:27.03 ID:p6fdXemf0.net
エアバス信者は消えろ

890 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 06:43:36.69 ID:m4LE661b0.net
>>885
国際開発でも運用予定の開発参加国からさえキャンセルされて工場閉鎖でレイオフが決まり、
性能未達で達成する目処も開発費回収の目処もないA400Mより、
要求仕様をはるかに凌駕し、速度も搭載量も航続距離も勝り、
元々輸出を考えていないのに引き合いがある軍用のC-2が評価されるのは当たり前。

891 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 08:10:43.48 ID:R+nmbjeda.net
そもそもc2って輸出狙ってないだろ

892 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 08:33:29.53 ID:MTl/DcXs0.net
輸出出来ちゃったら出来過ぎってくらいの目論見かね。

893 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 10:55:38.26 ID:njgel9HXa.net
つまりC-2の圧勝

894 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 10:59:04.46 ID:CUR385gw0.net
P-1とかC-2って海外で需要があるとは思えん(もしくは欲しいところは買えない)
日本の状況は他と違って特殊だからなぁ・・・・
まぁKHIがライン閉じるまでせっせと作るんでしょ。
P-3Cも結構機齢高いのあるし。

895 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 11:33:34.13 ID:f+wlU3Up0.net
プロップエンジンのギアボックスや、複合素材が水分含んで重くなる現象や燃料漏れの話もすっかり聞かなくなったし、良くなったんじゃないの?A400M

896 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 11:54:53.33 ID:7BaIE6mpa.net
(で、プーマAクラスは載るようになりましたか?こそっ)

897 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 12:04:22.08 ID:f+wlU3Up0.net
>>896
ああ、そう言えばそうだったね。プーマが載らないと完成したことになら無いんだっけ?

898 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 12:43:13.35 ID:x8CWrqK5M.net
ドイツとフランスのプロジェクトへの評価が真逆なのを考えるとそこはね……

899 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 15:36:17.19 ID:kuiunrwsM.net
道の無いシベリア開発しているソ連邦ならいざ知らず、
重いカタピラ車を航空機に積むのが間違い。

C-2はもともと防衛省が26tで1500km以上飛べることを
条件に発注したら、2.25G制限で36t載せられるという
謎な進化を遂げたヒコーキだけどさ。

初期のC-X/P-Xスレでは、A400MはC-2とはクラス違いと
認識されていたのに、どうしてこうなった?

900 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 15:38:06.28 ID:/KG72cZJ0.net
>>897
ドイツさんはもう、A400Mにプーマ載せること諦めたんとちゃう?
だって、いつまでたっても出来ないんだもん。

901 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 17:07:20.76 ID:jovmW+oT0.net
プーマもモジュラー装甲外せばA400Mに乗るだろ
どうせ装甲車単体で運ぶわけでもないんだし
装甲は整備や補給資材と一緒に別便で運ぶだけで対処できると思うけどな

902 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 17:20:02.14 ID:55qrpTZv0.net
>>899
あれ?
要求仕様通りに作ったらKC-390にならんか?

903 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 17:56:14.72 ID:mshhqVV00.net
>899
ペイロード3倍、航続距離3倍、はごく初期からの要求だったような>C-X(当時)のC-1対比

904 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 18:11:02.96 ID:2SE17RFHa.net
>>899
ISO40フィートコンテナ搭載できる様に求められたらああなるわな。
日本で一般的な12メートルコンテナです。

905 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 18:32:53.40 ID:fbM5GSK0d.net
>>904
セミトレーラーに載せたままね

906 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 19:24:04.47 ID:/KG72cZJ0.net
>>901
モジュラー装甲外した状態が空輸可能な「防護レベルA」なのでは?
そこからさらに装甲を外すんですかい?

907 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 20:19:26.72 ID:zh02WXT70.net
A400Mの主翼付け根のクラックは完治したのかな、これ大きな問題と思うけどね。
戦闘車両を積んで乱暴な着陸をすればクラックが入るようでは作戦に使えない。
当然不整地運用も危なくて利用できない。

908 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 21:04:28.13 ID:QZ6L4LzhM.net
良くなったならちゃんと良くなったと発表があるだろう
なにせ輸出が掛かってるんだたら
それが無いってことはねえ

909 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 21:11:21.08 ID:8Y5NcXAO0.net
>>902
いったい、どれほどの人が覚えていようか。KC-390(C-390)が
元はペイロード19トンのE-170/190から主翼尾翼コックピットなど
諸々流用する計画からスタートしたことを。T字尾翼ですらなかったことを。

910 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 21:12:02.24 ID:jovmW+oT0.net
>>906
そう、もっと軽いモードを用意すれば良い
防護モードCで運用するならAで運べたって装甲追加作業が必要なんだし
敢えて軽防御のAのまま使うなんてしたくもないだろうし
いっそのこと砲塔外して載せちゃうとかでも良いだろ
Cにするには砲塔外したほうが作業しやすい構造だしな

911 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 21:50:26.57 ID:ETPheQE80.net
>>887
なんでUAEが?と思ったらドバイに
UNHCRの備蓄倉庫があるのか
確かにC-2は使い勝手が良さそうだ

912 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 22:14:37.90 ID:wTGEgUMa0.net
>>907
A400Mのクラックの原因って激しい着陸などじゃなくて
新開発したエンジンの振動によるクラックじゃなかたっけ?

913 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 22:47:27.07 ID:mshhqVV00.net
主翼の付け根のクラックは、航空開発あるある、程度の話で強度増し等で何とかなるんだけど、
残念ながらA400Mはまともな経験値のない複合材主体の機体でそれやらかしたからねー…
便りが無いのは、便りを出せる状況にないから、だよ。

914 :名無し三等兵 :2018/01/02(火) 23:23:18.82 ID:CUR385gw0.net
クラックは結局のところ様々な振動が共振したりして
設計以上の力が加わらないと発生しないからな。
確かに新しい航空機開発ではアルアルだが。

915 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 00:40:19.45 ID:fw9M6/fe0.net
>>875
日本の国石産出地から「奴奈川姫」なら?

916 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 07:36:08.49 ID:Nz7kfZtY0.net
A400 Mは永遠にゴミですw
我々の敵ですw

917 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 09:08:23.52 ID:uTe25qVi0.net
ところで我が国のC-2の運用試験はどうなっているのかね?

918 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 09:31:41.00 ID:rX6RA7ha0.net
>>911
ワッチョイ 0753- はいつものゴミだから反応しないで

919 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 09:37:31.93 ID:y5Y5H+Lr0.net
>>916
ゴミなら敵の名に値しない

920 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 09:56:23.24 ID:BWcrUio+0.net
>>917
部隊運用試験中、つまり実際に使うためのマニュアル作成中

921 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 09:59:30.74 ID:QCu3gIIX0.net
入間航空祭にはいつ来るんだろ?

922 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 14:00:36.12 ID:3UYopMCU0.net
こんないい機体をガラパゴスで終わらすのはもったいないな
海外植民地が手頃な距離にあるフランスやイギリスが欲しがりそうだけどな

923 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 14:02:19.39 ID:uTe25qVi0.net
黄色い猿(古い?)が作った飛行機とか買わないんじゃない?欧米の白人様は。

924 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 16:16:24.48 ID:g1qrIN8Y0.net
上から目線で「使ってやることもやぶさかではない」とか言わせておけば良いんじゃないの? w

運用と言うか部隊使用がC-2は始まっているから、今年中に定期便で割と全国で見られるようになると思う。

925 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 16:23:38.19 ID:RihhvwLJ0.net
英は鉄道とか採用してるし、良いと思えば採用するんじゃないの。
綺麗事ばかり言ってる仏と独は下に見たがるけどな。

926 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 18:05:47.05 ID:qAyz0riha.net
カワサキをエアバスに買収してもらえば販路が広がるぜ!
国士様の自尊心が保たないけど...

927 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 18:26:20.55 ID:O6tOE7IV0.net
川崎は既にエアバスとBK117型ヘリコプター共同開発してるじゃん
あれはエアバスの販路使ってるおかげでベストセラーになってる

928 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 18:49:40.82 ID:gxkykj2v0.net
エアバスにはkytnセンセが必要ですよ、何しろつっかえ棒の権威ですから。

929 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 19:24:25.54 ID:Ig5vLasp0.net
UAEの購入目的が緊急援助物資の輸送ならバッチリ嵌るよなぁ
ktセンセはUAEが買うとかデマ乙、嘘松バーカ、バーカ、ってやってたけど
今回も見事な逆神になりそう

930 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 19:47:04.43 ID:W8s+eAKua.net
共同開発はメッサーシュミットベルコウ時代だな。
社長はウィリーメッサーシュミットですよ

931 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 20:04:42.81 ID:UZstb6MB0.net
オスプレイとラウラー用に
プローブアンドドローグ方式の給油機も欲しいよね

932 :名無し三等兵 :2018/01/03(水) 20:11:58.67 ID:tUuf8bQc0.net
⊃KC-130H

933 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 01:02:42.08 ID:fBX/Pc5b0.net
あと噂のF-35Bもプローブ式だな

低速のヘリは仕方ないとしても空中給油のために多数のC-130を残してC-2の生産が伸び悩むのは残念だが、母機はもちろん給油機・被給油機どうしの適合試験とか色々考えたらC-130そのまま使い続ける方がいいんだろうか?

934 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 04:15:31.29 ID:fw7duhTZ0.net
わざわざ新しく作ってまでC-2を空中給油機にするメリットがそこまであるのかね

935 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 07:04:13.09 ID:2pEDs44H0.net
>>934
シナとの戦争に必要だろ
馬鹿か

936 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 08:40:18.37 ID:6Zbnzju3M.net
>>934
輸出を真面目に考えるなら給油機能は有った方がいい

937 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 08:43:42.73 ID:lkqumkwQ0.net
>>926
買収の話がでるのは現状か先行きに不安がある会社だよ。
エンブラエルとかボンバルディアとかw
この2社にはMRJは邪魔だろうねえ。

938 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 09:26:05.36 ID:fw7duhTZ0.net
>>936
そりゃ海外に売れそうなら派生型作るのいいとは思うが、自衛隊にC-2空中給油機はいるのかって
そもそもまだC-2自体が海外に売れてないし派生型の輸出とか

939 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 10:33:52.78 ID:4cA4RZa30.net
ドローン空中母機にしようぜ

940 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 10:58:13.47 ID:mUGacy7Ba.net
>>933
C-130Hの寿命がたっぷりと残っているから。
コンピューターも碌に使えない50年代の設計のおかげで理論構造寿命が、60,000時間もあるから。

941 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 11:47:01.09 ID:lEQu9//o0.net
>>933
401〜403はC-2配置。
C-130Hはとりあえず全機KC化。
あと「夜間給油能力の向上」とか理由にして
夜間地形追随能力もつけちゃって、
MC化改修の上、救難団に分散配置とか?(適当

942 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 11:48:41.81 ID:UH4uRPA5M.net
C-2とエンジンが共通で30tの荷物も運べる KC-767給油機が有るではないか。
サイズもひとまわり大きいし。
(日本史上最大のC-2 < 中大サイズの767)

原型機の767は日本製部品を20%使用している。

943 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 12:19:48.67 ID:76JlYw170.net
767は短距離離着陸性能が無いよ

944 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 12:43:32.75 ID:6Zbnzju3M.net
>>940
死ぬほど頑丈。
C-130Jは、部材削って寿命短そう。

945 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 12:53:40.01 ID:oXgbdYiFM.net
>>943
空中給油機を短距離離着陸させる必要性ある?

946 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 12:55:10.78 ID:j7ed4bHgd.net
>>933
海自が中古で買ったC-130Rの惨状を聞けば、構造寿命が残ってるからといって使い続ける方がよいとは思えないぞ

>>934
空中給油任務が付与されず給油ポッドや追加燃料タンクを外して輸送機として運用される際なら、C-130よりC-2の方が輸送能力は高いでしょ

KC-130をC-2でリプレースできれば単純に空自の輸送能力が向上する

947 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 12:56:30.40 ID:j7ed4bHgd.net
>>946の1個目のアンカーは>>940の間違いっす

948 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 14:07:55.85 ID:HHx8gKYcM.net
個人的には936みたいなのを見てみたいが、
米軍が輸送機を改造してドローン空中母機にするプランを公募したのはどうなったのか

949 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 16:18:16.94 ID:UtChhtF60.net
>>945
必須ではないだろうけど可能であるなら運用の幅が広がる。

950 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 17:41:40.34 ID:fjJhD+u1a.net
>>946
海自C-130Rの惨状は
そもそもボロボロの中古で、空自H型より古い初期型C-130ベースだと言う事
整備支援を空自で実績のある川崎から海自御用達の日飛に変えた事
FMS相手である米海軍が部品納入にモタつく事
更に自隊整備に必要な工具、計測器も揃えていなかった事による物。

30年以上の長きに渡る運用経験を持ち絶えず改修改善を重ねて来た空自のC-130Hには当てはまらないよ。
川重のサポートも頑張っているからFMS機としては高い稼働率だし。

海自C-130Rも整備支援にPBL導入したり改善に努めているから
そろそろ稼働率も上がってくるんじゃ無いか?

951 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 17:53:45.49 ID:KD9ES7No0.net
今は日飛も川崎の子会社だろ?
技術的な支援はあるんじゃないのかね

952 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 18:01:45.81 ID:OQgmWpHmM.net
川重はP-1C-2B767系で忙しいから子会社化した日飛に投げているだけだろ。
P-3だって同じ様な状況だ。
当然支援は入っているだろ。

953 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 18:08:54.28 ID:CbAgrfgU0.net
System of Systemsね

954 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 18:09:28.27 ID:CbAgrfgU0.net
ごばくゆるしてたもれ

955 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 18:55:43.69 ID:je2M6Esj0.net
>>933
KC-46Aは両対応

956 :名無し三等兵 :2018/01/04(木) 23:59:02.76 ID:iZoUNV+g0.net
>>940
ロケット花火つけて空母から発艦させる実験は流石に強度が足りなかったものの砂浜を海水で固めただけの滑走路でも離着陸できるな。

957 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 12:57:31.92 ID:3P0Bw4JP6.net
>>955
>>946の後半読んで味噌漬け

958 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 13:44:23.81 ID:FmOhHgne0.net
>>946
C-130でしかできない任務があるよ。
C-130の不整地離着陸能力は、C-17やA400Mとは別次元。
C-2もA400M並みの不整地能力ありという人もいるが、C-130には遠く及ばない。

959 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 14:20:59.28 ID:45vFR4iz0.net
>C-2もA400M並みの不整地能力ありという人もいるが、
A400Mの不正地離着陸能力なんてカタログスペックじゃんw(プケラッ、も
そういう風に言うとC-2にも相応の能力があるように聞こえるなww

960 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 14:23:06.54 ID:HQNQWh7o0.net
そもそもそんなに不整地運用能力って必要か?

961 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 14:33:19.21 ID:45vFR4iz0.net
>>960
うん、要らないよね。国交省が無駄に地方空港作りまくったおかげでw
でも国交省の元役人に聞いたら、有事の地方空港利用が国交省で全く検討されてないらしい(10年以上前の情報なので今は知らん)

962 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 14:53:41.39 ID:Gg5Rt9a70.net
事実として震災等で民間空港にわんさと自衛隊機やってきてるじゃねえか

963 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 15:06:37.01 ID:45vFR4iz0.net
で?
それと事前検討の有無は全く無関係だけど

964 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 15:33:51.77 ID:JHLCKMWc0.net
>>960
日本で運用する分にはあんまりいらん。

965 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 16:00:06.45 ID:7qv7pkgu0.net
>>956
タイヤの接地圧だけならC-130>C-2だからC-2も砂浜なら離着陸できそう

966 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 16:04:53.32 ID:XwUD35Yg0.net
不整地運用能力がないことを理由にライバルより安く買い叩かれないようにする必要があるもさ

967 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 16:27:24.41 ID:N9j9wX1k0.net
>>965
それ無理でしょう。
砂を巻き上げ、エンジンが吸い込み焼き付けを起こさないか?

968 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 17:33:23.08 ID:at8WD/soM.net
C-130もあんなに高くなったんじゃあ傷むの覚悟で不整地に着陸させるのなんてもうアメリカぐらいしか出来んだろう
後の兵站に影響があるしギャンブルなんてやってられん

969 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 18:13:56.92 ID:N9j9wX1k0.net
A400Mが生き残る道は不整地離着陸機能だな。
これを磨いて砂漠だろうが、草原や軟弱地盤だろうが離着陸可能な足回りを開発
する方向で再開発を目指すべきだな

970 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 18:17:04.27 ID:FmOhHgne0.net
>>969
ギアボックスの方が先じゃないの

971 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 18:30:56.61 ID:Hb6IvH6V0.net
磨く以前に当初予定してた運搬能力をどげんかせんといかんわけで
最大カスタマーの希望であるプーマ運送とか

972 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 19:00:14.54 ID:7qv7pkgu0.net
>>967
C-130の砂浜着陸の動画見たけど濡れた砂は全く飛散しないよ。
C-130は着陸しUターンして飛び上がって行ったわ。

973 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 19:12:18.42 ID:StYpuThTM.net
>>967
何が砂を巻き上げてそれがどうやってエンジンに入るんだ?

974 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 19:32:23.96 ID:OQx/KhgCa.net
>>965
単純には比較出来ないかな。
C-130のタイヤは低圧タイヤでバイク車で言うバルーンタイヤみたいな感じだから。

C-130タイヤプレッシャー96PSI
B767タイヤプレッシャー200PSI

975 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 19:46:36.39 ID:HUCsLKp90.net
東日本大震災で松島に着陸したC-130は語り草らしいが。
取り敢えず片付け終わったばかりの滑走路にムリクリ降りちゃった海兵隊のパイロットったら(笑)

976 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 20:23:57.32 ID:N23EcjD3a.net
>>975
松島じゃ無くて仙台の間違えでしょう。
それに何度も言われているが、仙台空港着陸はむりくりとかじゃ無いから。

977 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 21:43:35.91 ID:StYpuThTM.net
>>975
あれから何年経ったと思っているんだ?
いい加減間違った情報は更新しようぜ。

978 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 21:53:07.85 ID:Cb2Eh7CN0.net
さすがに松島に着陸したのならすごいと言わざるを得ない

979 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 21:55:12.38 ID:V1NYAceU0.net
表面均したからって、アスファルトの下の亀裂とかある可能性もあれだけの揺れだったんだから十分あり得たし、
そもそも移動TACANがあった所で、自衛隊の輸送機はそういう想定はしてなかったでしょうに。>仙台空港にコンバットタロン強行着陸

980 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 21:59:06.62 ID:HLDOBQnZ0.net
>>979
アスファルトの下の亀裂なんて想定してたら何とかなるもんなの?

981 :名無し三等兵 :2018/01/05(金) 22:24:54.91 ID:yjZCxkZV0.net
コマンド部隊仕様C-2開発しよう

982 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 01:38:57.76 ID:G2JNIquS0.net
C−2かわいいよC−2

983 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 09:30:24.19 ID:+iB972kBM.net
>>979
TACANが何のための装置か分かってないだろお前(笑)

984 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 10:55:16.70 ID:yyqmZ0xs0.net
>>983
単語覚えたてで使いたかったんだよ。
もうすぐ冬休み終わるからそこまで待とう

985 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 11:48:57.17 ID:pc32F4g1M.net
>>978
なんで?

986 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 18:15:40.13 ID:4k8q1ZeZ0.net
>>971
ブーとマに分解して運べばO.k

987 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 19:09:17.82 ID:Fl8hZIOF0.net
>>986
阪急とダイエーで分割するんか

988 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 19:33:32.93 ID:qpO7ao8g0.net
>>986
TDLのプーさんのハニーポットに
砲塔乗せたらすごくなりそう。

989 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 22:28:17.42 ID:ov+DQPzD0.net
不整地運用能力が無いとライバル機が旅客機転用の中古カーゴ機になってくるから費用対効果で全く歯が立たないよ。
単なる貨物輸送なら空自の空中給油機がB767旅客機の改造貨物機としてつかえます。

990 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 22:56:42.96 ID:bnr9Axiu0.net
>>989
貨物機はランプ付いてないだろう

991 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 23:15:29.03 ID:q/B4Uh5xM.net
不整地運用はいいが今度はクワッドティルトローターに需要喰われそうな気もする

992 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 23:28:12.18 ID:OOuxcV2Sa.net
存在しない物がどうやって需要を取るの?

993 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 23:31:07.77 ID:NSzbt9Y50.net
クワッドティルトってメンテで死にそう

994 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 23:33:32.17 ID:ov+DQPzD0.net
>>990
B747はもともと輸送機として計画されただけあって前方ドアが開くように改造できるよ。
世界の航空貨物量の半分を空輸している実績がある。

995 :名無し三等兵 :2018/01/06(土) 23:45:07.48 ID:q/B4Uh5xM.net
>>992
構想はあるやん。
実現するかまだ不明だけどさ。

996 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 03:18:29.94 ID:BPYsmJznM.net
構想だけなら知恵遅れ馬鹿ちょんでも出来る。

最近の支那畜ポコペンは試作まで持っていく力はアル。
運用とか製品として販売となるとは米帝様でなきゃ無理無理。

997 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 06:35:17.90 ID:VdJfWOjV0.net
>>989 >>994
不整地運用能力を持たないC-2のライバルになるという「旅客機を転用した中古カーゴ機」にはランプはついてないだろ

それともまさか「エアラインから引退した旧式の旅客型747にカーゴドア取り付け等の改修を施したジャンボフレイター」がC-2のライバルになるとでもいうんか

998 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 06:38:04.67 ID:2+h+rQTcM.net
旅客機転用でいいなら
C-2が企画されるわけないよなぁ
A400Mもずるずる頑張る必要も

999 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 07:06:38.66 ID:qBHeYXzc0.net
>>997
枯れた技術を含めると新設計だからいいってもんじゃ無いからな
ジャンボジェットの原型機はCX-HLS計画のボーイング案だったもので
ロッキードC-5に決定後はパンナムがロンチカスタマーになって計画を引き継いだものなので
もともと貨物機だよ。そして政府専用機として空自にも運行実績があるという

1000 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 07:27:54.03 ID:MFf/UlePd.net
777以下の旅客機転用貨物型はサイドドアから荷物を出し入れしないといけないけど、
747系はバウの口が開いて長モノを入れられる

1001 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 08:13:49.57 ID:e4awTDb8M.net
B747の貨物機云々はノーズのカーゴドア程度しか残ってないけどな。

1002 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 08:46:17.96 ID:qBHeYXzc0.net
空自の場合は既にB747-400を2機保有しているので政府専用機更新する段階になったら貨物型に改造するだけで済む。

1003 :名無し三等兵 :2018/01/07(日) 09:15:20.55 ID:kUX9tGrx0.net
次スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200