2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

16bitセンセーション ANOTHER LAYER 21bit

252 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 46ab-hO6y):2023/11/20(月) 00:50:11.25 ID:/2Qnc0qT0.net
>>192
PC-9801RA2で、メモリーが最初から1.6MB積まれるようになったけど、一太郎 3.0では使い道がなかったのよな。
日本語変換でフロッピーがガッコンガッコンなってやかましい、人間の指の方が変換よか速い(或る程度入力したら変換の為に人が待つ)って状況だったので、
DOSの直接扱う640KB以外のところをRAMディスクにして、FEP(今のWindowsでいうとIMEのようなもの)の変換単語集をRAMディスクに写してから
一太郎を起動するような使い方をしていた。

ガチで「RAMドライブ」が付いたのはノート樹のPC-9801Nで、1.25MBの不揮発性のフロッピー互換メモリーディスク内蔵していた。メモリーには転用できない、
半導体の差し替え不可能フロッピーだから、「専用ハードを使うシリコンディスク」そのものだ。
今のスマホのスペック表記だとROMになるんかな?

総レス数 1002
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200