2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天才王子の赤字国家再生術 PLAN.5

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/27(日) 21:35:05.05 ID:fSdpdtyC0.net
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

覇権国家の脅威に晒される弱小国家・ナトラ王国。
若くして国を背負うことになった王子・ウェインは、補佐官のニニムに支えられながら、
才能を活かした見事な手腕を発揮し始める。
でも、この国……めちゃくちゃ詰んでる!
内政に手を入れようにも金がない。よそから奪おうにも軍事力がない。まともで優秀な人材は他国に流出してしまう。
「早く国売ってトンズラしてえ」
ウェインの願いは、とっとと隠居して悠々自適の生活を送ること。
大国に媚びを売り、国を売れば夢が叶うはず。
しかし、外交も軍事も予想外の方向へ転がってしまい……!?
知恵と機転で世界を揺るがす 天才王子の弱小国家マネジメント、ここに開幕!
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
・重複・乱立スレは利用しない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
●公式サイト
アニメ公式:https://tensaiouji-anime.com/
公式Twitter:https://twitter.com/tensaiouji_PR
原作公式:https://ga.sbcr.jp/sp/tensaiouji/
コミカライズ:https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/baikoku/

●前スレ
天才王子の赤字国家再生術 PLAN.4
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1645155581/1
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

860 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:43:00.54 ID:5KnHEcSq0.net
いい加減スレチレベルなんだが止めるって事を知らんのか?

861 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:44:28.53 ID:5KnHEcSq0.net
>>859
人が居ないうち、って何時だよそれ
既にキチガイのせいで人が寄り付かなくなってるだけなんじゃねえか?

862 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:45:31.47 ID:tuwcVzyr0.net
正直このスレは勉強になるよ
会社で何の結果も出して無いのに自己評価だけアホみたいに高い人が
どんな人かよく分かる
リアルだと権限を渡さない深く関わらないが鉄則だから
よく分かんないんだよね

863 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:45:53.62 ID:yBrsfRQb0.net
>>861
それはない
人が居ないのは作品のせい

864 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:48:01.41 ID:yBrsfRQb0.net
そもそもどの時間でも
沢山の人が居る作品なんてあり得ないよ

865 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:50:20.76 ID:5KnHEcSq0.net
>>863
作品の話しようと思ってもキチガイに噛みつかれそうで嫌じゃん
作品のせいだけとは言えないわな

866 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:51:45.90 ID:yBrsfRQb0.net
>>865
作品の話をしたい場合はちょっと困るな

そう言う話をしてる時にするしかないけど
自分がその時間にあうかどうか難しいな・・・

867 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:52:36.73 ID:Es7dKDe2a.net
なんの為のワッチョイ…

868 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:57:30.18 ID:WAvetdNZr.net
雑に噛み付いておきながら、反論されると超必死に食い下がるヤベー奴が以前から居ついてるからな
「あ、またあいつだ」と思ったら相手するのをやめなきゃダメ

869 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:58:04.31 ID:yBrsfRQb0.net
自分から話のリードを出来れば良いんだけどな

ただそれにしても時間帯がある

870 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 00:59:25.68 ID:tDaI0H0dx.net
>>841
切るんじゃなくってぶっ叩くんじゃね?
史記が正しければ項羽は最後無双してんのよ
項羽の首を取ったものには褒賞を!
てんでみんなわーっ!て首取りに行って返り討ちにあって、それでブルって手を出せなくなってしまったとあるな

871 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:10:15.09 ID:L5Ej0psRd.net
>>781
遅レスになったがありがと
切ることにするわ

872 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:14:25.39 ID:vH1bdKwA0.net
なんやこのスレ

873 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:15:43.86 ID:yBrsfRQb0.net
>>872
スレが気に入らなければそのまま”見なければ良い”精神で見なければ良い

改善したいなら色々文句を言って反応を確かめろ

874 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:19:05.56 ID:vH1bdKwA0.net
気に入らないとか何も言ってないんだけど噛み付く人しかいないかここ

875 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:26:41.25 ID:yBrsfRQb0.net
>>874
自分に合わなければスルーしたら良いんだよ

876 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:34:16.52 ID:vH1bdKwA0.net
こわ…

877 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:35:40.78 ID:yBrsfRQb0.net
(はなしが通じない)

878 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:50:23.28 ID:S0mM+iqR0.net
>>875
スルー出来てないのお前じゃね

879 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 01:51:45.69 ID:yBrsfRQb0.net
>>878
そりゃスルーしてないからな・・・
どでも良いのはスルーする

880 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 02:08:25.29 ID:S0mM+iqR0.net
>>879
気に入らないならスルーしろと人に言うくせに自分はスルーできない奴が気に入らないからスルーしないとか草

881 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 02:21:05.33 ID:rwqq3hSH0.net
>>870
中国だと槍とか大刀使ってたかもしれんけどな。
あと時代の問題で、一般兵士は青銅だったろうが、項羽は鉄製武器だったかも知れず、武器の性能差が無双に一役買っていた可能性もある。

軍のトップが前に出るのはおかしいとあるが、
その経済力の差から、武器防具の差もある上に、
幼少時から武芸の練習している人間と、槍とか振り回すだけの兵士じゃ戦闘力が段違いからね。
個人が戦局を変えるのがないわけじゃないからね。
戦意高揚とか力をみせつける意味もあり、トップが前に出るのはおかしくはないんだよね。

そういう個人が変えるのが防ぐ意味でも、軍隊の武器防具の支給して、兵の質を均等にする意味があるんだよね。
で、近世以前だと中国がこれらはダントツで安定している。
軍師のような役割がおかれるのも中国で、大人数を駆使して戦闘や、完了制度、軍略の定着とかに起因している。
世界的に蛮族のど付き合いレベルの域をでないのが多いんだよね。

882 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 02:35:47.47 ID:R7ir0Ne70.net
>>841
切るってのは日本刀の特異的な機能で、
日本刀以外の武器は叩き潰すのが一般的だよ

883 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 05:11:30.78 ID:8QhfkwFk0.net
横乳の話しよや

884 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 05:18:40.47 ID:NEkDR2qmF.net
俺はやっぱり朝青龍の横乳がエロかったと思う

885 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 06:28:00.56 ID:CuKXz4gD0.net
>>836
>>848
ダイの大冒険のフローラ様も高橋だけど声の演技がすごく大人っぽくてびっくりする
こんな演技もできたのかと
初見じゃあれが高橋だとは分からんレベル

886 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:11:13.39 ID:Y7wtsvPXx.net
>>881
槍よ、槍
キングダム見とらんのか?
馬上からだとリーチが長い槍でないと無理
それに昔の中国は、やあやあ我こそは・・・・ と名乗りを上げたかどうかは知らないが
将軍同士で一騎討ちなんてけっこう頻繁にやってたみたいだデ
楽毅が即墨の城を攻めた際には即墨の城から将軍が出て来て、野戦を挑んできてあっさり返り討ち
なので商人だった田単が急遽将軍に祭り上げられて、革離の如く城を守ったと
まあ将軍の全てがマッチョという訳でもなくて、国士無双韓信は自身の武には全く自信がなかったわけだが

887 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:15:24.91 ID:CuKXz4gD0.net
>>886
ひとつ言っとくと馬上から槍で敵を叩き潰すとか無理だぞ
試しに座った状態で金属バットでも振ってみるといい
全力スイングなんてできないから

888 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:17:11.69 ID:DQ3kUCKm0.net
>>887
わらた
根拠それ?www

889 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:18:17.02 ID:7iBPTN190.net
>>887
それは下手クソだからじゃないか?

890 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:19:48.22 ID:qw5YfJPIM.net
デブは脇に肉が付いてるから手を下ろす動作は苦手なだけでは

891 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:26:51.46 ID:Y7wtsvPXx.net
>>887
のぼうの城の映画だと突っ込んでいって相手の槍を避けざま首撥ねたが
実際にはぶっ刺す?

892 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:29:08.09 ID:mpPTGOoT0.net
ニーグリップが足りない

893 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:34:28.32 ID:nIBLyV/oM.net
ところで国のトップなのに
王じゃなくて王子なの?

894 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:38:15.27 ID:ijqkGP2k0.net
>>893
王が病気で倒れて王太子が摂政って最初に言うとるがな

895 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:42:47.02 ID:xwWqdvvE0.net
古代戦法や近代戦法とか、大群と小競り合い程度の人数とか
ごちゃごちゃ
とりあえずキングダムは漫画であの戦い方はないわな

896 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 08:51:14.12 ID:fbV5Fzsa0.net
キングダムって8割くらいが創作の漫画だろ?

897 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 09:11:40.23 ID:bQ4PCiTbd.net
>>887
金属バットは脇に抱えられないだろ

898 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 10:22:03.55 ID:0z4znhL10.net
ニニム星人しか見どころ無い。。。

899 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 10:27:24.08 ID:XEcVqThw0.net
>>892
鐙がでてるくまでは馬上戦闘において超重要な要素

900 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 11:02:47.22 ID:rwqq3hSH0.net
>>887
それはあなたの筋力が足りないだけじゃないかな。手首とか鍛えてないでしょ。
そもそも現代人は筋力が年々落ちてるらしいからな。
日本刀でも金属バットより重いし、昔の人間は米俵くらい軽々運べるとかな世界だからな。
剣道とかやるとわかるが、手首だけで竹刀の向きを強引に変えるとかあるから、
重いものふって筋肉鍛える練習とかさせられる。
というか、野球部の人間も座りながら金属バットくらいはふるっていたような記憶があるぞ。

901 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 11:13:18.50 ID:ijqkGP2k0.net
明治に米一俵が現在の60kgに統一された根拠が老若男女誰でも無理なく運べる丁度いい重さだから
って世界だからな、何でも人力だった時代の人から見りゃ現代人なんて無駄にデカいだけのでくのぼう

902 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 11:40:29.32 ID:AGIg8uRj0.net
フラーニャももっと横乳を見せるべきだと思うの

903 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 11:54:22.81 ID:ZQTXXlAna.net
フラーニャたんに見せるほどの横乳などない

904 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:00:34.02 ID:0z4znhL10.net
ロリコn的にはニニムよりフラーにゃなのね...

905 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:15:57.19 ID:UJa4w8pa0.net
>>889
>>900
バットでも槍でも竹刀でも上半身の筋力だけで振るわけじゃないんだよ
下半身の力も重要で馬に乗った状態で全力スイングなんてできないよ

906 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:20:17.50 ID:UJa4w8pa0.net
馬に乗って槍を振るうなら叩き潰すんじゃなくて突き
馬の突進力も活かせるし馬に乗ってるのにわざわざ振りかぶったりしない

907 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:22:15.81 ID:0z4znhL10.net
斬馬刀使えよ。。。

908 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:31:40.41 ID:R7ir0Ne70.net
馬上の槍は突撃用だぞ

909 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:43:32.22 ID:UJa4w8pa0.net
>>908
正解
知ったかぶりの>>888>>900が無知晒しちゃったってこと

910 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 12:49:20.62 ID:rwqq3hSH0.net
>>905
そりゃ下半身の補助があるから、本当の意味で全力出すなら馬とかに乗った状態ではできんだろうが、あなたのいい方だと突き一択しか主張していないように見える。
実際にはスピードのった鉄の棒が体にあたるのだから、ふってぶつけるだけでも意味がある。
最近バイクにのってた少年が警棒にあたって失明してたと事件にもなってたろ。
突きは外した場合や刺さって抜けなくなる欠点もあるから、とりあえず振り回すだけでも十分な武器になる。
一対一の試合ならともかく、槍を失ったら、外の間合いから一方的に攻撃されることになるんだから、致命傷を与えることよりも、隙をつくらないほうが大事。
全力攻撃できなくても、鎧のないようなとこにぶち当てるだけで、骨折や出血見込めるんだから。
それと野球選手の話だけど、長打力を鍛えるために上半身鍛えた清原とかいて、これは走るのもある野球する上では理想の鍛え方じゃないんだが、ホームランとか狙いだけならあり。
なので、騎士で馬上戦闘しかしないなら、それに特化した鍛え方や技術もありえる。
ランスでは有名だが、剣術はいまいちとかいう騎士だっているのだから。

911 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 13:04:40.22 ID:rwqq3hSH0.net
おまえらさ。槍は突き刺して攻撃て、馬上槍試合とか騎兵同士の突撃とかしか想定してないだろ。
歩兵の雑兵が群がったり、馬の足のきってくるような状況で、突きが有効な戦法になるのか?

912 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 13:17:21.14 ID:tuwcVzyr0.net
なんでお前ら剣とか槍みたいな素人でも振り回せる武器しか語らないの?

戦の主役と言えば弓矢と投石だろ
この2つが圧倒的に人殺すからな

913 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 13:33:41.25 ID:rKoXvs8o0.net
野球部は重いコンダラで鍛えてるからな

914 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 13:53:49.61 ID:R7ir0Ne70.net
>>911
騎兵に歩兵が群がってる場面がそもそも運用ミス
騎兵は駆け抜けて足を止めないし、足が止まるところに突撃しない

歩兵集団のはしから、削り取るように削いで行くもので正面に当たらない

915 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 14:01:54.91 ID:5KnHEcSq0.net
>>911
騎兵は相手の陣形を乱す役割じゃないのか

916 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 14:24:25.63 ID:mTzA6d2g0.net
高橋さんのフローラ演技を確かめたら芸人や芸能人が映画に声あてて炎上するレベルで草
ニニムがましに聴こえるとかよくあそこまで酷い演技で助演女優賞表彰の舞台に出てこれたな ^ ^

917 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 14:27:15.24 ID:0z4znhL10.net
ニニムの声優さんキャラに合っててほんといいわドキドキ

918 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 15:09:17.08 ID:RyNsjjbe0.net
正直話はよくわかってないがフラーニャ殿下と子作りしたい

919 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 15:10:47.00 ID:0z4znhL10.net
>>918
ロリコンキモいんだけど

920 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 15:33:22.41 ID:OmeBksKi0.net
まとめ見してるけど先触れもなく乗り込んできた他国の小公爵に簡単に接見して
深酒した小公爵も言葉でいなせず試合して転落死させるとか何の天才王子なんだろう
すげーなろう構文アニメだな

921 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 18:13:10.42 ID:9F3UYpYXx.net
⬆ 今さら何言ってんだ?
コイツ?

922 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:03:18.00 ID:6wj0f8iQ0.net
ニニムあってると思う
フラーニャかっこよかった

923 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:12:13.96 ID:cD98cc+z0.net
>>912
これは、初めてワールドを持った初代TRPGに登場した
栄光の雷鳴雷石投擲隊の登場だな
なに、ちょっと大きな盾持ってて、スリングで炸裂魔法が封印された石を投擲するだけの兵科だがな

924 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:33:13.76 ID:qF2rG2Xr0.net
>>910
>>長打力を鍛えるために上半身鍛えた清原とかいて、これは走るのもある野球する上では理想の鍛え方じゃないんだが、ホームランとか狙いだけならあり。
なので、騎士で馬上戦闘しかしないなら、それに特化した鍛え方や技術もありえる。

これ本気で言ってんの??
敵兵は馬乗ってる奴がいたらまず馬を狙って動けなくする
馬が倒れたら降りて戦うしかないわな
だから騎士が馬上戦闘しかしないってありえないんだよね

>>914
馬上戦闘で槍で敵を叩き潰すだの筋力あればできるだの言ってる奴は
妄想で的外れなこと言ってるだけ

925 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:46:14.02 ID:G9nEaYzc0.net
>だから騎士が馬上戦闘しかしないってありえないんだよね

中世ヨーロッパの騎士重装騎兵なめてんのか
重い鎧着てウマまで鎧着せてんのに
落ちたら速攻殺されるが

926 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:50:59.29 ID:UEWliQIr0.net
敵がアホすぎるってのはその通りだけど、ウェインにとってはそれがラッキーじゃなく想定外だからピンチになる
そこを何とか切り抜けたら自分の楽隠居したいって思惑とどんどんかけ離れていくってのが面白いんじゃないの

927 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:51:52.47 ID:qF2rG2Xr0.net
だから殺すために馬から落とすんだよ

馬に乗ってれば馬上戦闘しかしない、とか言ってる奴は思考が停止してる

928 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:54:22.99 ID:R7ir0Ne70.net
そもそも騎兵が馬の足を切ったり歩兵で群がって何とかなるようなもんならどの国もモンゴルに蹂躙されてない。
騎兵は機動力が強みなんだから戦場で足を止めないよ。
足を止めて槍をふるうとかファンタジーだからな。

929 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:55:01.97 ID:qF2rG2Xr0.net
>>926
そのアホな敵がウェインの策略の上で踊らされてる俺Tuee作品でしかないけどな

930 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 19:56:02.47 ID:G9nEaYzc0.net
>>927
基本騎兵は馬上戦闘だな
日露戦争でも使われてるし機動力生かして戦闘するのがメイン
戦車の登場まで使われてる

931 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:00:34.19 ID:qF2rG2Xr0.net
>>930
あくまで基本はね
ただ馬上戦闘しかしないってのはありえない

932 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:02:13.90 ID:nMWbu/E0a.net
まず〜だとか持論言うのはいいんだけどできれば出典も載せてくれないか
ネットですぐ読めるなら読んでみたいから
現実の馬上戦闘なんてジョスト位しか見たことないもんでね

933 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:02:21.72 ID:R7ir0Ne70.net
仮に馬から落とされても槍しか持ってないわけじゃないから普通に刀や弓に持ち替えるぞ

934 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:09:22.62 ID:qF2rG2Xr0.net
>>932
昔の馬がどれくらい小さいかを調べてみるといい
馬上戦闘にこだわってる奴は現代の馬と同じ大きさだとでも思ってるんだろう

935 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:11:53.34 ID:FjFp/vPPM.net
(槍をもっているのにどうやって刀や弓に持ち替えるのだろう…?

936 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:12:46.49 ID:bQ4PCiTbd.net
>>930
戦車が登場してもしばらく使われてたよ
音に聞こえたポーランド騎兵がナチスドイツ機甲部隊にミンチにされるくらいまではね

937 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:13:31.80 ID:G9nEaYzc0.net
>>934
それ日本の話だな
日本のウマは小さかったから明治以降に外国からでかいのを入れた

938 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:13:56.92 ID:qF2rG2Xr0.net
>>935
腰や背中に武器もってるだろ

馬上戦闘しかしないから上半身だけ鍛えればいいとか言ってる奴は完全に間違い

939 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:15:39.14 ID:bQ4PCiTbd.net
>>934
確かセンゴクが連載当初騎馬隊で馬上戦闘するのは凄く珍しいって書いてたような気が

940 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:15:42.99 ID:qF2rG2Xr0.net
>>937
明治以降の話してる奴なんていないと思うんだが・・・

941 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:18:07.30 ID:G9nEaYzc0.net
>>939
木曽馬とか日本在来種は小さいからな

942 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:18:28.09 ID:bQ4PCiTbd.net
>>933
重装騎兵が落馬すると鎧が重くて色々大変なんだよ

943 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:20:01.37 ID:R7ir0Ne70.net
てか、地域で馬の特性も全然違うしどこを想定してるんだよ
西欧東欧中東モンゴル日本で全部違うからな

944 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:20:48.82 ID:nMWbu/E0a.net
いやまず
フィクションの世界の馬を現実の世界基準で調べることになんの意味が?
某映画監督もいってるだろ
俺の宇宙では〜と同じ

945 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:22:21.89 ID:bQ4PCiTbd.net
>>941
だから明治時代に軍隊作った時も騎兵は馬が小さ過ぎて大変だったらしいね

946 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:23:01.20 ID:fbV5Fzsa0.net
歴史に詳しい人多いけど、作者もお前らと同じくらい知識あるのかね?

947 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:23:25.18 ID:qF2rG2Xr0.net
結局は”馬上から槍で敵を叩き潰すのは無理”なわけで
上で反論してた奴や馬上戦闘にこだわってる奴は全部間違いってことだよ

948 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:24:10.55 ID:bQ4PCiTbd.net
>>943
そういうのをグダグダ言いながら落としどころを見つけるのが楽しいのだよ

949 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:26:15.41 ID:G9nEaYzc0.net
>>946
重装備の騎兵が集団突撃で敵を粉砕とかの戦史は調べてると思う
騎兵が戦場の主役だったころの

950 :えくすとりーむ :2022/03/12(土) 20:26:47.53 ID:KlXJbG7/0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
Abemaで9話見たところだけど

自治都市を帝国の軍や聖騎士団が取り囲む事態などになったら、もっと大胡とになるような。というか、中世の軍隊の行動って、こんな短期間でできるはずがない。

951 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:26:52.72 ID:qF2rG2Xr0.net
>>944
現実世界ではなくフィクションの世界なら有り

現実とフィクションを混同してる奴が馬上から槍で叩き潰すだの
馬上戦闘だの言ってるだけだよ

952 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:27:20.56 ID:bQ4PCiTbd.net
>>947
無理じゃないだろ

953 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:31:02.54 ID:qF2rG2Xr0.net
>>952
漫画やアニメの世界の話ってこと

954 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:33:09.93 ID:G9nEaYzc0.net
>>950
王子たちは交渉決裂と万が一に備えて私兵を事前待機
能登おばさんたちはあらかじめ介入するつもりで行軍してきた
と思った

955 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:34:32.86 ID:bQ4PCiTbd.net
>>953
でも現実だって馬上槍が登場してくる前は振り下ろす長巻やら薙刀が使われてたんだろ?
なら無理じゃないよな

956 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:35:50.23 ID:cD98cc+z0.net
ラノベやなろうの中世軍は、近代機甲師団よりすばやい展開力を持ってるからな
歩兵部隊はアメリカ遠征打撃群以上の展開力がある、無論一瞬で徴兵編成されて戦場に
一瞬で展開して戦闘態勢にできる

帆船は護衛艦隊以上の展開力で、数万隻が一瞬で海域に現れ、一隻には巨大なワイバーンが100匹乗せる事が可能だ

これは、ラノベとなろうの常識なのでつっこんではいけない

957 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:36:22.03 ID:nMWbu/E0a.net
>>951
上〜とかは一旦無しにして西洋の重騎兵についてはどう考えてるの?
乗馬歩兵と同じようなものと認識してる?

958 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:38:08.76 ID:rKoXvs8o0.net
>>930
日露戦争だと、馬も人も体格で劣る日本騎兵は戦場までは騎乗して、戦闘時は馬を降りて機関銃を展開してたけどなw
ただ、騎兵は基本は降りちゃいけない兵科だな

959 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/03/12(土) 20:40:40.69 ID:cD98cc+z0.net
ちなみに、中世西洋では騎士が下馬して、槍兵として戦ったりしている
いわゆる中世版ファランクスだな

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200