2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

98 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 17:55:01.27 ID:kiHodxxxd.net
>>93
道民は教養がないよね、食べ物が不味い、美味いしか言わない

99 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 17:57:11.87 ID:PqEXBTOmd.net
>>90
うん
モコちゃんが有名などなたかの別名義なのは確かですね

100 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:01:35.51 ID:584AaITX0.net
>>91
瀬戸内海の遺跡とか言ってみ。
「ここは源氏の武士にレイプされた平家の女官が集団自殺した場所」とか
の石碑がいっぱいあるよ。源氏はひたすら下品でレイプ魔でしょうもないという
西日本に住んでるとそういうイメージになるのである。

101 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:03:09.46 ID:PqEXBTOmd.net
>>100
やっぱりそういうエピソードあるのか
平家物語が源平合戦のすべてを描いてるわけじゃないもんね

102 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:04:00.34 ID:6AIBahyep.net
>>97

徒然草には信濃前司行長が作者で盲目の僧、生仏に教えて語り手にしたとある。
ただ、信濃前司行長が藤原行長では?と言われているが、彼は下野守なので、
断定できないと言われている。

103 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:08:18.80 ID:itAqYaRpD.net
>>100
徳子さまも引き上げられて身柄保護された後に義経に…って
言われてるもんな

104 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:11:09.33 ID:dFS+t31Q0.net
琵琶法師の語りより文字として残された読み本の方が古い形を残しているとされるし、徒然草によれば琵琶法師は作ってもらったのを読んだだけだし

史料としての価値
《平家物語》は,1177年(治承1)〜85年(文治1)の間は特に年代記的叙述が徹底しており,物語が一種の史書として書かれたことを示している。
その年代記的性格が目立たないのは,収められた種々の説話がふくらんでいるからである。
軍記物語の中でも《平家物語》はもっとも文学的で,このふくらみが著しい。
したがって《平家物語》は史実を完全に忠実には記しておらず,虚構や誇張が少なくないから,史料としての取扱いには慎重でなければならない。
しかし合戦の実状などの記述は,従軍者の談話に基づくと見られ,虚構を含むとはいえ,文書・記録類に比べて遥かに詳細で内容的にも優れている。
また延慶本《平家物語》などには,他に見られない貴重な原史料が収められており(偽文書も含まれるが),史料的価値が高い。
当時の思想や生活を知る史料として《平家物語》が重要なことはいうまでもない。厳密な史料批判を行った上で,もっと積極的に史料として活用されるべきものである。
[上横手 雅敬]

105 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:12:43.19 ID:6AIBahyep.net
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きありなんて口語で伝えられるとは思えない
漢文混じりだし。原文があったんだよ。

106 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:16:15.31 ID:6AIBahyep.net
ちなみに、その生仏という盲目の僧は直接、武士の人に戦いの事を聞いて記録した
とされるから、ある程度は史実なんだよ。多少、お涙頂戴にして盛ってるだけで。

107 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:17:48.23 ID:sX2ZiNub0.net
>>100
1000年後にも伝わってるのが恐ろしいなw
てか重盛なら見えてしまう…

108 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:34:45.06 ID:dR3Lvn3m0.net
だから
諸行無常との下りか文語で後付けって話なんだが
語りものってのは音が先にあって文字は後からまとめられる
梁塵秘抄も当然音が先にあるわけでね
この時代の識字率から考えて文字が先行するのは宮廷文学だけなのよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/39/6/39_KJ00009867421/_pdf/-char/ja

109 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:38:12.72 ID:FCfeEU6e0.net
>>100
その石碑がいつ作られたのか
そして事実が刻まれているのかが重要
下手したら言い伝えをそのまま記録しただけでしたってこともありうる

110 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:56:21.91 ID:j8HX3Bg20.net
ガンダム0083のOP
「勝利者などいない、戦いに疲れ果てて〜」

先程鎌倉殿のBS先行放送を観て参りました
ベトナム戦争におけるジャングルの戦いは
熾烈を極めております、だがサイゴン(京都)は解放戦線
のテロの恐れはあるが平和ですな。いつまでその
平和は続くのやら。

111 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:58:20.63 ID:PqEXBTOmd.net
>>108
興味深い
つまり冒頭の祇園精舎の部分は、当初琵琶法師が語った平家物語には無かったはずという主張か

112 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 18:59:52.55 ID:Oyr8vEl00.net
>>88
今日は雨から雪に変わって
比良暮雪 対岸から見る比良山地
春になれば
粟津晴嵐 粟津から見る晴れ渡った日の山にかかる霞
秋は
堅田落雁 堅田より眺望する音羽山と雁の群れ
現在でも雁行は鹿跳橋より南の瀬田川沿いで見られる
平家物語でいうと高倉院が音羽山の歌を詠んでいる
暁の六波羅と考えると方向的には清水山ともいえなくもないが

113 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:20:46.13 ID:tjizz9K7r.net
こちらでは雪など降っても何も面白くないなあ
袖うちはらふかげばかり

114 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:30:06.89 ID:itAqYaRpD.net
富士山の雪は簾をかかげてこれを看る

115 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:39:03.58 ID:PqEXBTOmd.net
>>114
見えるのか?
富士山が見える一番遠い地方は名古屋だと聞いた

116 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:44:15.40 ID:X+Bx43jSH.net
ゴールデンカムイも土方でてくるしなー
敗者のリターンマッチってわくわくするもの

117 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:45:45.50 ID:X+Bx43jSH.net
>>115
京都府から見えるらしい

118 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:46:14.85 ID:USsEK3mlp.net
以仁王ってお顔が餅っぽかったなあ。

119 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:50:43.37 ID:wUGPr7H1H.net
大河の平清盛を見てたら
そっちの清盛もしきりに面白き世にしたいとか言ってるんだな
元々清盛って原作でもそういうキャラだったんかな

120 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 19:50:53.66 ID:Q6Tt+7Lkr.net
>>100
https://i.imgur.com/aM2iZzp.jpg
こんな感じ?

121 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:01:09.08 ID:il/T4Hbdd.net
>>38
娘の子孫なら続いてる

122 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:01:15.12 ID:USsEK3mlp.net
>>119
タイガー清盛

123 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:03:40.16 ID:USsEK3mlp.net
ドラゴンゴシラカワ

124 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:08:31.73 ID:YbNTQyyR0.net
>>67
このスレでパピコ呼びする人初めて見た
自分も山田監督よりパピコのほうがしっくりくる

125 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:19:38.35 ID:nSoWGBNJ0.net
伝説の氷菓子

126 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:25:01.31 ID:itAqYaRpD.net
>>115
斜里岳でも愛宕山でも好きに読み替えなされ

127 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:35:57.71 ID:nSoWGBNJ0.net
そしてパピコ名義のアニバカは2019年5月を境にパタリと途絶えた。

128 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 20:36:51.65 ID:nSoWGBNJ0.net
レフリーはヒョロヒョロかんくろー。

129 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 21:58:31.56 ID:sRH2vKQV0.net
大河では院がスタンドどころか邪神化しとる件

130 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 22:01:02.46 ID:9qs+tB2q0.net
>>47
ググったら花山院家と四条家に嫁いだ娘が居るけど家は現代まで続いてるらしい
血筋的には養子とか入ってるかも分からんけど

131 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 22:10:04.59 ID:9qs+tB2q0.net
対馬の宗氏は平知盛の子供の子孫と称してたらしいけど仮冒かな

132 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 22:11:30.76 ID:Oupa8F2xr.net
徳子生存ルートある?

133 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 22:19:35.83 ID:9wkk08S/a.net
>>115
三重の伊勢志摩スカイラインからは天気が良ければクッキリ見えるよ

134 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 22:28:21.85 ID:S83aQzub0.net
徳子は60歳くらいまで生きてるよ

135 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 23:15:23.57 ID:5v47SzP2d.net
>>117
ググってみると2014年に京都からの撮影に成功してニュースになっとるな
でも多分それ以前に言われていたやつは、実は京都の人たちが違う山を見てずっと「あれが富士山だ」と勘違いしてたという話だった

136 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 23:20:43.93 ID:x4ockIbO0.net
徳子にせよ安徳天皇にせよ平穏な人生を歩んでほしいな〜
OPの歌詞のごとく結末知っててもそう思ってしまう

137 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 23:43:13.58 ID:jK0Qb1lfM.net
>>131
本当だとしても元寇で死んでそうだ

138 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:24:27.21 ID:iq+iUZAU0.net
盛子のほうが徳子より妹なのに、なんで先に摂関家に嫁いだんだろう?
徳子のほうが美人だったから天皇の嫁に取っておきたかったのだろうか?

139 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:26:49.92 ID:3tjWWMmdp.net
>>117

京都から見えるとしたら比叡山のここらくらいかな?
https://goo.gl/maps/8WmV53xajFuHoHcM7

しかし、南アルプスとかがあるから見えないかと。伊勢志摩からは海からだから遮るものがないから見えるかもだけど

140 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:28:12.28 ID:00itOXvx0.net
盛子の母親が身分低いからでしょう

141 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:34:15.11 ID:U5tmypKg0.net
>>138
徳子は正妻(つまり後白河法皇側室で高倉天皇生母平滋子の姉)の子
盛子の母は不詳だからその辺の差が理由かな

142 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:34:40.56 ID:iq+iUZAU0.net
wikiによると盛子も時子が母である可能性が高いって書いてあるんだけどね
それに摂関家っていうのも庶子を出してもいいようなところではないし
でも母親が違うから徳子が天皇の嫁に取って置かれたというのは説得力があるけど

143 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:39:01.30 ID:U5tmypKg0.net
そもそも近衛基実が清盛娘と結婚したのは
立場が弱体で清盛の後ろ盾を欲しがったのが理由だから
生母の身分とかあまりこだわらなかったのかもしれん

144 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:41:06.01 ID:U5tmypKg0.net
>>142
そうなのか

145 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:42:45.26 ID:00itOXvx0.net
天皇は膨大な側室がいても良く摂関家はいけないの?

146 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:46:53.20 ID:U5tmypKg0.net
貴族だって側室は沢山居るぞ当たり前だけど
ただ、正室の実家との関係性を重視しなきゃいけない状況なら
少なくとも子供は残した方がいいわな

147 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:51:19.20 ID:iq+iUZAU0.net
摂関家の財産を相続したんだから盛子は側室ではないよ
いわゆる政所様

148 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:18:21.07 ID:djsPJH710.net
>>119
大河の設定パクっただけでしょ

149 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:25:12.38 ID:9ErLeDew0.net
平家物語の方が先に作られてる上に放送も先(FOD)な訳だが?

150 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:35:22.84 ID:ccpflnOZ0.net
山田吉田コンビで京アニじゃなくて湯浅のとこなんだね
できたの京アニっぽいなあと思う

151 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:18:45.26 ID:TcUcianA0.net
元々の琵琶法師の語りがそうなんだろうけどびわの弾き語りが読経みたいに聞こえる

152 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:36:39.75 ID:JzlbV+rh0.net
わたしゃ講談師の講談に聞こえるわ

153 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:39:16.33 ID:9ErLeDew0.net
https://youtu.be/sX6_gQ-W5LI
これを観ると、悠木碧は良くやってると思う

154 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 03:37:13.13 ID:LUCPAfypH.net
>>148
まあ制作にあたっては大河ドラマの「義経」「平清盛」あたりも
当然観てるだろうしな

155 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 03:39:28.66 ID:mgN8CTLqd.net
>>149
「だって面白いだろう?」という偉人キャラは作家の「逃げ」だと思う

凡人である作家に、偉業を成し遂げた人の心境は描けないから、何も考えてない天真爛漫キャラにしてるだけ

156 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 04:14:38.00 ID:TkAN62mV0.net
天才の行動理念は基本的に面白いと感じるかどうかだぜ

157 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 05:44:32.37 ID:zpv7hr300.net
清盛は後白河や高倉、安徳にもちゃんと敬語を使っていてえらい
びわなんて一回高倉に礼したシーンがあるだけで後白河が見舞いに来ても無反応だし、安徳はタメ語で子供扱いやぞ

158 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 05:45:14.18 ID:9OnM+qox0.net
このスレはテレビ版の人の為にネタバレはしないほうがいいのか?
fodで全部見たから6話以降の話もしたいけど

159 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 06:34:11.89 ID:IXd82JEUd.net
>>50 >>29
平野耕太の漫画『ドリフターズ』では義経をイヤな野郎に描いてるし、
判官贔屓により長らく続いた義経美化じゃなくても受け入れられそうだけどな。

>>75-76
個人的な好き嫌いは別として、「平家・海軍・国際派」という言い回しのように
スマートだけど国内の政争には弱くて押し切られるという印象はずっと残ったね。
のちの北条得宗家もやらかしたけど、利権を独り占めして負け組を増やし過ぎると
やはり恨みを買ってしまう。

160 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:10:44.41 ID:ccCOraIMd.net
>>115
和歌山から見える

161 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:11:39.25 ID:00itOXvx0.net
今も非正規 無年金が増えてて投資になけなしの金突っ込んだ庶民が大損でもすれば日本でも革命起きるかもしれないね

162 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:18:30.87 ID:zpv7hr300.net
弱者叩きと自己責任論が「正義」になってしまったからそれはないよ
今そいつらが老人叩きしているのが自分に返ってくるだけさ

163 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:26:06.19 ID:00itOXvx0.net
自分に返って来たと気づいてしまった時に爆発するんだろうね

164 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 09:38:39.07 ID:JzlbV+rh0.net
>>157
言葉はそうだけど、庭を歩く高倉上皇に建物の上から見下ろしながら声をかけてたよ。あれはわざとそういう演出なんだろうけど。

165 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 10:38:39.92 ID:U5tmypKg0.net
>>157
武力では兎も角として身分は天皇家が絶対権力者で清盛は臣下だからな
びわはそんな貴族社会の埒外の存在だから口調を気にしないで済んでると俺は解釈してる

166 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 11:19:02.42 ID:jA3emr0Rd.net
>>158
アニメ板のルールでは地上波が本スレ、BSや有料放送は先行放送として別スレを立てて良いことになってるから
別スレを立てればいい

167 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 11:23:36.22 ID:eNEzTh8a0.net
びわは物語の中で当事者と第三者の両視点から自由に振る舞う前語り部的な存在だと思う。
身体の成長が止まっていることからもびわが神がかりの存在であることを示している。

168 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:20:48.00 ID:nFbZgT23p.net
>>165
化け猫だからな。化かしてるんだろう。

169 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:22:29.23 ID:nFbZgT23p.net
びわは視聴者だって話もあるから、実は私がびわでござい。ってレスも出てくるかもよ。

170 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:26:03.70 ID:u3o70B/BM.net
ひっかくところは猫娘(半妖怪)だよね
単なるアニメ的表現かもだけど

171 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:32:52.47 ID:nFbZgT23p.net
>>158

>>168
匂わせ程度でね。
そういや確か次の回でびわが麻呂眉の内弟子をとるけど、それで素性はますます明らかになる。

172 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:40:05.99 ID:c/s6yBYVd.net
びわと子供の頃から兄弟の様に育って
体が女児のままで成長してないことも認識した上で
他の思い人の気を引くための打算でワンナイト持ちかけて来る
資盛の思考回路やばすぎないか

173 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:59:36.15 ID:nFbZgT23p.net
>>172
資盛の目には通常びわは人間に見えていると思うが、万が一あの時猫に見えていたらそっちの方がやばいw
冗談はさておき
びわは怒ってないよ。シーンの最後に出たナデシコは純愛。
もちろんびわにではなくて伊子への純愛で資盛はとち狂っているだけだってことはってびわはちゃんとわかってるよという意味。お約束のビンタはしておくけどね。

174 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:15:20.88 ID:LUCPAfypH.net
撫子の花言葉は「純愛」「貞節」「無邪気」かー
辛くてああいう事言ってはみたけど本気じゃないってか

175 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:21:38.12 ID:nFbZgT23p.net
というわけで牛車シーンは笑いを取っただけで
その後の清盛亭がきついんだよね。
清盛亭の池にある鳥居を真上から見るシーン。最初これはなんだと思うのだが池を鏡にして鳥居が映っているので鳥居を真上から見た絵だととわかる。
その鏡に映った鳥居は、その後出てくる清盛を成敗に来る春日大社の鳥居とシンクロする。
鏡に映った世界は向こう側の世界。鳥居をくぐって清盛を向こう側、清盛が天国に行きっこないから地獄に連れて行くってことでしょ。
そして池には春日大社から遣わされた使者がいるんだな。池にいて当たり前の魚の形をして。

176 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:22:23.36 ID:nFbZgT23p.net
>>174
資盛側からですね。それもいいな。

177 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:24:12.54 ID:R3tTHyzfr.net
>>175
はえ〜すっごい
見直すわ

178 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:30:53.46 ID:nFbZgT23p.net
>>175
たぶん「来い」って意味だと思う。
聲の形の時に活躍したコイは「恋」の意味だったから、ちと辛い。

179 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:34:49.91 ID:eNEzTh8a0.net
この作品って京アニに関係してるの?

180 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:38:49.95 ID:bSzc97RF0.net
火の鳥からこっち
義経がクズに描かれるのは、そう珍しくもない

181 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:47:04.07 ID:z/eGrQxR0.net
平成物語はいつアニメ化されますか?

182 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:48:53.98 ID:9ErLeDew0.net
平成物語はドラマオリジナル脚本だからアニメ化は無理じゃね?

183 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:12:23.29 ID:KqtVQnWJ0.net
匂わせウザいよ

184 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:23:42.30 ID:z/o6uFRja.net
>>50
駆逐してやる!この世から平家を一匹も残らず!!

185 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:23:58.52 ID:t8l3gPrsa.net
>>120
これは何かしら?

186 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:24:51.94 ID:3tjWWMmdp.net
てか、義経って牛若丸のことだったのねん…。知らなかった。
五条大橋の弁慶との戦いとか。
鞍馬天狗に育てられたとか

187 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:50:15.49 ID:P71eKGgVp.net
おいおい

188 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:00:40.24 ID:jA3emr0Rd.net
>>186
どういうこと?
日本人でそれ知らないってある?

189 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:03:10.36 ID:P71eKGgVp.net
まあ弁慶と牛若を知ってるだけでも偉いって時代だな

190 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:05:30.98 ID:3tjWWMmdp.net
>>188

子供の頃に牛若丸の話は知ってたけど、それは竹取物語的な別個の話として認識してた。
義経に結びついてなかった。
名前が違うからね。

191 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:17:54.27 ID:3BdZoXKq0.net
俺も子供のころは牛若丸と義経が同じと思ってなかったというか、全部牛若丸だと思ってたわ

192 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:21:10.42 ID:9ErLeDew0.net
まあ、ドラマ観るか小説読まないとわからん知識ではあるか
すくなくとも教科書にでてくるのはぜんぶ義経なわけだし

193 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:24:12.95 ID:9ErLeDew0.net
そういやちょっとズレるけど若い奴は忠臣蔵も知らないぞ
年末年始ドラマとかでやらなくなったからかもしれんが
大石内蔵助、浅野内匠頭、吉良上野介と言われても全くピンと来ない模様

194 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:28:28.10 ID:G2F4LVKna.net
今の時代の子って時代劇ないしアニメ日本昔話もないし核家族だしで大人とか年寄りの世代だと常識って部分意外と知らないんだってさ
共働きで保育園ばかり、祖父母もいない
忠臣蔵どころじゃなくて水戸黄門とか暴れん坊将軍のお約束とかも通じない
そして子供向けにあまりリファインもされてない
昔の見せようとしてもなかなか食いつかないで

195 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:43:52.90 ID:bSzc97RF0.net
おごらざる者も
また久しからず

秀吉、心の返句

196 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:51:40.09 ID:NHARQMg6d.net
屋島に行くと義経が大軍が攻め込んだように見せかける為に周辺民家に火をつけてまわったって記述がある
それは一例だが野蛮なイメージしかない

197 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 16:25:58.03 ID:kmbRw1vSp.net
金太郎が頼光四天王の坂田金時の子供時代だなんてのも今じゃ認知度低いだろ

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200