2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

613 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:23:53.04 ID:s90V/5qRp.net
そんなことより、5話で戦場で大きなおっかない目が雲の間から見つめていたが、どっかで見た覚えがあると思っていたが、反逆のほむらのソウルジェムを覗いていたQベィの目に似てないか?
だとすればまどかがあれを打破しても話はまだ終わらないぞ。

614 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:33:04.21 ID:nml+MaLup.net
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/525832.amp

たとえば、“日本人の心”ともいわれる武士道精神。現代でも日本人の企業や組織に対する忠誠心の根拠としてしばしば持ち出されるが、日本文学・文化を専門とする教授によると、そもそも武士と忠誠心は無関係であるという。事実、「平家物語」に登場する武士は主君を裏切ってばかりいる。

近代化のために「国民が国のために忠実に働くことこそが美徳だ」という考えを広める必要に迫られた明治時代、新渡戸稲造が『武士道』としてまとめて一般化した。つまり、武士道とは日本人の伝統的な精神でも価値観でもなく、国家や企業に対する忠誠を正当化するために都合よく作り上げられ、利用されてきたものにすぎない、ともいえるわけだ。

615 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:47:06.09 ID:s90V/5qRp.net
>>613
よーするに
許して、許して、許すの。
じゃ全ては解決しないってことだ。無理があるってことだ。
それはそうだ。世の中には決して許せないこともある。
それでも無理をしてでもそうしたいなら、誰かにほむらの役をやってもらうしかない。つまり悪魔という汚れ役を。

616 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:47:41.24 ID:6ruzBxQXd.net
世界共通に軍事勢力はすぐクーデター起こすからな

617 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:54:10.84 ID:IdTv5xw+d.net
>>614
まあ西日本は江戸幕府や鎌倉幕府嫌いが多いからそういう論調なのもわかる

でも赤穂浪士の討ち入りが称賛されたりしてる以上、江戸の武士たちに武士道の気風があったのは間違いないのでは?

文章に表したのが新渡戸さんなだけで

618 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:00:57.80 ID:1PV5u7+5d.net
>>616
北宋 軍事勢力を削ったら首都が乗っ取られたでござる
スターリン 軍事勢力削ったらモスクワまで攻めこまれたでござる

619 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:05:40.26 ID:s90V/5qRp.net
>>615
アニメ平家物語は反逆と違ってゴリゴリのファンタジーではない。視聴者層も違う。反逆のように何も黒い羽根の生えた悪魔をそのまま登場させる必要はない。
悪魔化するとは、違うと思っていても我慢してしまうこと、目をつぶってしまうこと、別の言い方をすると飲み込んでおこうとすることの比喩なのだろう。

5話の戦場のシーンで描いた、そうやって差し込んだ光は偽物だと言いたいのだろう。
そして、そのことを残りの6話で語っていくのだろう。
今回は反逆と違ってまどか、すなわちびわは最後まで自分の意思を貫き通すはずだから。

620 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:07:51.53 ID:ZwRfTiIL0.net
結局遷都?意味あったのか その後に木曽義仲とかが来たんだっけ

621 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:08:44.56 ID:Yt1jm4/o0.net
武士道の骨子は要するに儒教なんで、これを教育の中心に据えた江戸時代以来の伝統だね
つまり、我々が知る武士道ってのは江戸時代に完成したもの
で、平安〜室町時代だとそんな考えを武士階層は信奉してない
鎌倉幕府と言えば御恩と奉公だが、これは要するにギブアンドテイク、という意味でしか無い

622 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:16:39.50 ID:HtfJW987d.net
儒教は下の世代を統制するための大陸の思想だろう
日本は伝統的に子供に甘い

623 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:16:46.21 ID:OwT3l1Ynr.net
>>559
面白い話だ

624 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:22:44.91 ID:ivXqE4Ju0.net
>>622
儒家は気に入らなかったら上の者相手でも文句言うし絶対服従じゃないぞ

625 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:24:33.38 ID:h/Gg2nQ70.net
>>621
この議論は興味ないんだけど気になったので

骨子は要するに儒教なんで、これを教育の中心に据えた江戸時代以来の伝統だね

これは士道ね。山鹿素行とかね。

626 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:30:13.94 ID:1PV5u7+5d.net
江戸時代とそれ以前はまた違うからね
将軍にムカついたら御所巻とかで脅しちゃう
家臣といえども主君がムカついたり器量がなければころしたり他家に寝返ったり
恩と奉公のバランスが崩れたら終わり
江戸時代は下剋上の戦国時代にならないよう二君にまみえずや滅私奉公といった武士道を作ったけど

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:33:45.46 ID:nml+MaLup.net
葉隠

武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり

『葉隠』の記述の中で特に有名な一節であるが、『葉隠』の全体を理解せず、ただとある目的のためには死を厭わないとすることを武士道精神と解釈されてしまっている事が多い。

しかしながら、そのような解釈は全くの見当違いである。

毎朝毎夕、改めては死々、常住死身に成て居る時は、武道に自由を得、一生落度なく、家職を仕課すべき也。

現代語
毎朝毎夕、いつも死ぬつもりで行動し、いつも死身になっていれば、武道に自由を得、一生落度なく家職をまっとうすることができるのである。

628 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:34:37.16 ID:sjf01Es3M.net
平安時代の武士は臣籍降下されたけど源流を辿れば皇室に行き着くから賎民じゃないという意識で家系にこだわって源氏平氏に分かれていた段階だろう。

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:35:04.30 ID:IdTv5xw+d.net
>>626
江戸時代の武士道は社員心得みたいな組織論
鎌倉時代の武士道は「やあやあ我こそは」的な戦場でのお作法なのでは

敗走中でも「逃げるな!戦え!」と呼び止められればのこのこ戦場に帰るみたいな

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:37:30.18 ID:++sr8AEo0.net
>>606
武士道は江戸時代からだから

631 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:43:11.99 ID:O/lfiW8P0.net
木曽義仲とか維盛がもっとも苦手とするタイプだろうな
まじめな秀才君にヤンキーが絡んできた感じ

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:43:13.48 ID:nml+MaLup.net
葉隠は死ぬ気で働けば定年まで安泰に会社にいられるという社畜向けの渡世術か

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:45:21.36 ID:sjf01Es3M.net
鎌倉時代でようやく御恩と奉公の主従関係が出来るまでの武士はやりがい年貢搾取されるだけの荘園管理バイトリーダーだよ。

634 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:48:23.33 ID:1PV5u7+5d.net
1232年に御成敗式目出るまでやばかったんだよね
通行人を矢で打ってはいけません、人の女を攫ってはいけませんとか初めて禁止されたとか

635 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 21:52:11.34 ID:Syprq8Z10.net
三国志に原典と演義があるように
平家物語にもいくつか成立時代の異なる別バージョンがある。

カッコイイ味付けがされてるのは
割と後期の方なのだと思う。

636 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 22:02:17.78 ID:HgPnztbI0.net
鎌倉時代の武士は、戦いで目立ち功績を上げることを最優先

武士道は江戸時代に作られた観念的な教え

637 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 22:56:42.31 ID:ZwRfTiIL0.net
>>633
尚 元寇

638 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 23:08:12.19 ID:6i4DQsfC0.net
富士川合戦は最近では兵力差や飢饉の影響で平家側が撤退した…って解釈のほうが正しいとはされてるけど
過程はどうあれ結果的に開戦前に敵前逃亡という結果だけが残っちゃったのがな

特に重盛の子が何もできずに負けたという事実は維盛兄弟の冷遇だけでなく
平家の負け癖としてこの後ずっと後を引いていくから始末が悪いんやぞ

639 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 23:10:24.45 ID:++sr8AEo0.net
平家の世の中の方が楽しいが
八百万の神々が「およそ8、90年後に元が攻めて
くるからこいつらの天下ではあかん」と
平家を滅ぼしてしまった感じはある
ちょうど元が攻めて来た時は鎌倉武士の最盛期中
の最盛期だったから

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 23:31:46.70 ID:h/Gg2nQ70.net
>>639
お約束のセリフで

「本当に?」

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 00:10:00.35 ID:sZ6AXU5v0.net
戦国時代ポルトガルやスペインが侵略の展望も
兼ねて日本を訪れたら信長秀吉が現れ、
幕末開国して隙あらば植民地にしようとしたら
薩長土肥に志士が現れて欧米各国の野望を撃ち破る
どころか近代的な明治新政府が成立し独立を保つて
都合良くない?

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 00:15:15.65 ID:sxywG+imp.net
欧米の植民地はビジネスだから抵抗が大きいところには行かない
日本みたいに人口が1千万もいて武装兵力がうじゃうじゃしてる国なんて最初から植民地の候補じゃない

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 00:22:07.89 ID:x9NzKJUa0.net
富士川の戦いって人的被害は出てないよね
メンツ丸潰れだろうけど
普通に戦闘しても大敗してたのかな

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 00:34:35.21 ID:81G/7oVLp.net
>>627
誤って伝わってるといえば「敦盛」も
人生五十年、て意味じゃなくて、
人間世界の五十年は仏教天の下天の1日にしか相当しない、
儚いものだ、て意味らしいね。

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 01:03:36.06 ID:WN4atHAd0.net
>>612
富士川で負けた反省なのか越後の城氏とか地方武士の一部を懐柔したりはしてる

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 01:05:17.28 ID:WN4atHAd0.net
>>620
遷都の意味は京都で政治やってると貴族や寺社勢力が五月蝿いから
という意味もあったんじゃないか

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 01:11:22.46 ID:iwmY8Gho0.net
>>594
所詮は八幡太郎義家の手下だったから河内源氏の家人

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 01:13:21.67 ID:afRG6FJT0.net
寺社勢力で思い出したけど
延暦寺や東大寺みたいな昔僧兵が暴れ回ってた寺のHP見ても
やったことはまったく書かず黒歴史状態で他から攻撃された歴史ばかり語ってるのが草

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 01:35:49.05 ID:10rOF6+ld.net
反日パヨクはなぜ仏教嫌いなのか

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 02:46:01.77 ID:irNeWGxZp.net
どこにもそんな書き込みねえし
エンタメにまでウヨサヨ言い出す奴マラリアかかれ

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 03:41:17.10 ID:ZHzu6L8K0.net
○盛ってセリフで名前だけ出されると誰のことだか分からんから顔とできれば家系図も出してくれ

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 03:56:14.69 ID:saJoQ2gF0.net
>>647
まるで犬に骨投げるような態度で院宣を出した宗盛とそっくりだね

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 04:04:29.52 ID:oJ+1mFlS0.net
準備はいいかぁ〜い

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 04:55:05.94 ID:3fOF1Wlq0.net
>>653
全てを生きてやれ

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 06:00:12.99 ID:H5JBDw5D0.net
>>648
延暦寺は法難扱いで東大寺はなんか人ごとみたいな紹介だけれど、興福寺のサイトではちゃんと書いていた

https://www.kohfukuji.com/about/history_3/
平安時代の興福寺は藤原氏の勢力増大に伴い、その庇護によってますます発展した。
(略)
本地垂迹思想が進むにつれて、興福寺は春日社との一体を主張するに至った。
(略)
こうした興福寺と春日社との関係は、春日社の神威をかざしての神木動座・入洛強訴という手段に使われ、「山階道理」の言葉が生まれるほど朝廷・廟堂を悩ませた。
例えば、寛治7年(1093)の神木動座は、近江守・高階為家に対するもので、近江の春日社領の神人が凌打された報復として為家の流罪を強要し、土佐国に配流させた。
このような神木動座・入洛はおよそ70回にも及んだが、こうした行動が後の平重衡による南都焼き討ちを招いたともいわれている。
(略)
なかでも、最大規模として記録されるのが治承4年(1180)12月28日の大火である。
これは平清盛が子の重衡に南都進攻を下知し、南下した軍勢と南都勢の合戦から起こったもので、興福寺や東大寺が炎上した。
特に興福寺が全山焼亡に等しいまでに延焼したことは、九条兼実の『玉葉』に詳しい。

平家物語と関係ないけれど東西本願寺も信長とどんぱちやっていたことは書いているな

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 06:21:39.54 ID:Urowdl8N0.net
>>635
三国志は史記から続く正史の一つだけど演技はそれを元ネタにして市井で戯曲や講談で演じられたのを
まとめた二次創作なので平家物語のバージョン違いと同列に語るのはちょっと

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 07:52:24.81 ID:DTMW2vS0d.net
清盛 カリスマろうがい
重盛 有能で人格者だったが息子世代に託して退場する鬼
維盛 豆腐メンタル
資盛 嫁のおかげで
清経 ようわからんなんでこいつは盛じゃないねん

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 08:01:42.43 ID:J315WOQAp.net
重盛「家を滅ぼした2代目になりたくないから父一代の栄華っぽいから寿命を縮めてクレメンス」

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 08:19:26.98 ID:7NPk07FK0.net
1179年閏7月の重盛の死〜1180年末の南部焼討までの流れ(月は旧暦)

1179(治承3年)
閏7月・重盛逝去
10月・重盛の領地没収。法皇派の松殿師家が権中納言就任
11月・治承三年の政変、後白河法皇幽閉

1180(治承4年)
2月・安徳天皇即位、高倉天皇は上皇に
3月・高倉上皇厳島行幸
4月・以仁王の令旨
5月・以仁王の挙兵
6月・清盛、福原行幸(遷都)
8月・源頼朝挙兵。石橋山の戦い。波志田山合戦
9月・鎮西(九州北部)反乱。市原合戦(木曾義仲挙兵)
10月・富士川の戦い。黄瀬川の対面(義経合流)
11月・尾張美濃源氏挙兵。清盛、京へ還都
12月・近江攻防(近江源氏に勝利、近江地方平定)。伊予(四国)蜂起、南都焼討

重盛の死から1年半でこの動乱である
きっかけは治承三年の政変で以仁王の挙兵もその流れだがそれにしても一気に情勢が変わった感が強い
福原遷都〜京への還都など清盛の強引な手法が混乱に拍車を掛けた面もあり政治面でも混迷していくがそれは次回以降で

石橋山での敗戦以降の頼朝の挙動がわかりにくいが和田、三浦らの東国士族の手を借りて安房(千葉)に舟で逃げ
そこから関東を一周する形で各地の士族をまとめ上げて10月に鎌倉に入っている

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 08:26:52.59 ID:q2EpEP+Jp.net
ネタバレ

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 08:46:29.17 ID:gRJmsdqW0.net
大人びわの声も悠木碧なのかな
本職かってくらい上手いな

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 09:12:55.53 ID:Xm4SSTFd0.net
悪源太義平さえ生きてれば...

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 09:57:47.11 ID:K5s6Xrnt0.net
悪七兵衛景清おるやん、これに出るか分からんが

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 10:09:04.54 ID:h7/nXXmNp.net
悪魔ほむらの化身もいるよ。いつのまにか小松家に取り入っていたトカゲの目の人だよ。狙いはまどかすなわちびわを覚醒させないこと。

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 10:33:40.40 ID:EFB8NBAO0.net
倶利伽羅で平家が義仲の侵攻を食い止めることに成功していたら、頼朝と三つの勢力の均衡状態で日本版三国志になったのかなあ。

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 10:40:25.67 ID:qdtHi3Jl0.net
おごる平家・・・これだと思う
義仲も都で評判が悪かった

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 10:48:22.95 ID:K5s6Xrnt0.net
>>665
期間短かったが3つになってたじゃん、西の平家、都の義仲、東の頼朝と
平家物語(横山光輝版)で言ってた

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 11:07:14.61 ID:YFUOjTK70.net
>>666
あれってたまたま名があった義仲がトップになったんだっけ? 後継問題介入 治安回復無視 現場に向いてるけどトップには向いてない感じか 

669 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 11:10:10.98 ID:p23jTEFG0.net
重盛「おぬしさえよければ、ここで暮らさぬか」
びわ「...」
びわ「プイッ(`ε´ )」

670 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 11:12:37.32 ID:Nsm21LaF0.net
>>657
ホントに
江戸時代だったら嫡男だけ継ぐ諱(徳川宗家だったら家とか)があるから嫡流がわかりやすいけど
平家は盛ばっかりで、兄弟なのか伯父叔父なのか、なんで法則から外れた盛以外があるのかわからん
衡とか経とか諱親とかあるの?

671 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 11:23:04.00 ID:iwmY8Gho0.net
義経は清和源氏ゆかりの義と初代の経を合わせて義経だから野心的な男だよ

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 12:26:48.92 ID:qdtHi3Jl0.net
>>668
京都に攻め入ったのでは、京都を一時支配したが、政治ができる訳もなく、すぐに追い出され自滅

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 12:41:28.93 ID:h7/nXXmNp.net
>>669
ぬこだからな。

674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 12:49:18.88 ID:M8S9C7ZId.net
>>655
というかこの興福寺が南都焼討の元凶なのだが何で他人事やねんw

平家に対立していた興福寺と交渉するため、清盛は妹尾兼康を非武装で興福寺に送った

ところが興福寺はこの一行を捕らえて60人を斬首、猿沢池に晒し首としたので清盛激怒

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 12:49:26.05 ID:qdtHi3Jl0.net
2020年にETV(NHK教育)の100分で名著で「平家物語」を取り上げていた
ものすごく分かり易く納得した

解説は能楽師の安田登氏

676 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 12:49:50.12 ID:sZ6AXU5v0.net
>>657
忠度=無銭乗車の常習犯

677 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 13:03:43.58 ID:S1NLYDV70.net
ほむらやまどかとか何の話?
平家物語にそんな当時人物いたっけ?

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 13:05:04.41 ID:S1NLYDV70.net
当時人物じゃない登場人物だ

義経義仲あたりは次に出てくるのかな

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 13:12:07.05 ID:M8S9C7ZId.net
>>673
藤原光隆「………」

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 13:29:39.50 ID:h7/nXXmNp.net
>>679
それな。
二人がどこかで会ってればびわの素性の核心を突く面白い会話になったろうに。両者は同じような所には行くのに全て行き違いなんだよな。
もしかして木曾殿は軽いので、びわの秘密をバラさないようにとわざと会わなくしたのかな。

ちなみにびわなら出されたものは全部たべたろうにw

681 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 15:05:29.96 ID:v3kM0c7kM.net
>>674
寺側も無茶苦茶だなw
こうまで意固地なら燃やすしかないか

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 15:41:26.28 ID:+zg9KFDJ0.net
>>639
そう考えると元寇が二百年早かったら日本は終わってたな
軍隊がない

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 15:55:23.26 ID:qdtHi3Jl0.net
>>681
ほとんどの寺は真面目に仏教修行、教育もやっていたが、
一部が権力欲と金にまみれ武装し、公家と対立
仏罰が当たるぞと脅して強引な要求、その矢面に立たされた武士

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 15:57:25.42 ID:h7/nXXmNp.net
>>682
そこは、藤原隆家になんとかしてもらう。ということで。
ないしは女真族に、金を反面教師にしてモンゴルがまとまる前に事前に根絶やしにしてもらうよう、時空遠超えてびわみたいのを送り込んで画策する。

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 16:37:10.47 ID:Urowdl8N0.net
興福寺なんて荘園領主でもあるからな
自らの利害侵されるようなら政権と交渉もするし実力行使もする

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 16:46:46.74 ID:ApYKYl+U0.net
平家物語に限らないが、こうやって歴史を知った上で今ある寺社や遺跡を調べてみると
こういう細かい部分にも興味を持てて面白いのよな

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 16:48:46.10 ID:nGJp5syfa.net
ゴーイング♪ゴーイング♪
コーリング♪コーリング♪

>>501
墨俣川?墨俣一夜城と関係あるのか?

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 16:55:11.18 ID:sZ6AXU5v0.net
墨俣は元々古くからの交通の要衝(水運での)
関ヶ原だってあの1600年の関ヶ原以外にも
戦場になっている(文字通り関所のある原っぱだから)。
交通の要衝の地は古今東西戦場になりやすい
宇治川も以仁王や木曽義仲の時も戦場になっているが
そういう事

689 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 17:00:36.86 ID:K5s6Xrnt0.net
>>683
どっかの寺と穏便に済まそうと武器持たずに交渉しに来た
清盛の使者を殺して晒し首にする屑の話やるのかな?

690 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 17:20:12.74 ID:n0YWeO5Yr.net
>>584
お祖父様は流石だ
https://mobile.twitter.com/ukiyoeota/status/1494302564481105925
https://mobile.twitter.com/ukiyoeota/status/1494304940466241536
(deleted an unsolicited ad)

691 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 17:44:17.75 ID:NBu18VJd0.net
>>688
瀬田の唐橋もよく戦場になったな

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 19:36:03.33 ID:wf+NpmEU0.net
倶利伽羅で負けた平家は
南砺、津幡、金沢、高岡、氷見、そこらじゅうに落ち延びたが
名字に松平、平松、平田、平川とか名乗ってたからその末裔とすぐわかる
森、守とか使う名字のも○盛の盛から取ったのかもしれないと推測できる

それにしても、平特盛、平並盛、平大盛とかツイッターでやってておもろいわ
現代なら平メガ盛、平テラ盛とかかわいいよなあ

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 19:37:48.92 ID:uMr0YH740.net
逢坂の関は大阪にあると思ってました

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 19:43:54.39 ID:cV/E8dcfd.net
>>692
富山側から源氏が寄せて、南砺山中で戦闘開始
夜になったところを夜襲で蹴散らされたというのに
高岡や氷見に向かって逃げるバカはいるんだろうか???
平地に出たところで誰かの耕作地ばかりで潜り込むスキなんて無い

実際富山の平家落人集落というと、五箇山の方だよね?
人のいない山中に部落を作って隠れ住んだと言う

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 19:48:17.18 ID:cV/E8dcfd.net
>>694
ちなみに五箇山あたりの旧地名がモロに平w

五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の
旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 19:58:31.55 ID:S15BYSnQ0.net
>>584
国会図書館のだと字が読めた
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1307789

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 20:41:42.13 ID:VBMgXMayp.net
神戸の和田湊があった清盛塚の横に琵琶塚という琵琶の形をした石碑がある

https://goo.gl/maps/3fXDqQJoqMx7VSUDA

これは、敦盛の兄である琵琶の名手であった経正の塚

元々近くにあった前方後円墳が琵琶の形をしていたので経正の塚として伝えられていた。

698 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 21:15:12.41 ID:VBMgXMayp.net
↑のリンクうまく繋がってないみたいなので再度

琵琶塚
https://goo.gl/maps/thFEgPncRGPhhRYG6

699 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 22:05:32.44 ID:EFB8NBAO0.net
エンディングの流れる風景が巻き戻っていく演出は何を表現してるのだろう?

700 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 23:48:22.67 ID:wwnxcyqaM.net
素直になって、ED曲はクソじゃね?

701 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 23:51:41.27 ID:DaeS3i9g0.net
毎回OPで泣いてしまう
楽しそうに笑うびわや重盛一家を見ると、その後の命運を知っているだけに切なくなる

702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/19(土) 23:52:12.13 ID:cV/E8dcfd.net
>>700
俺はじじいなんでまあ好きだけどつまらんね
90年代に散々聞いた感じの、実家のような安心感

703 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 00:26:56.55 ID:nrCrAv+l0.net
能登殿は出ないのか
平家最強の猛将・平教経

>>700
憚りながらお耳拝借♪伝える栄華と没落♪

>>701
OPは曲も映像も完璧だわ

704 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 00:28:09.56 ID:e9I8XJ6h0.net
アニメの後白河院も頼朝に生霊として出没して
いるのだろうか。なんか頼朝にささやく口調が
めぞん一刻の四谷さんぽくささやいている
イメージがある。

705 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 02:08:26.38 ID:+SnX0tg7M.net
実際、この頃の平家武士って弱くなっちゃってたんだろうか?偉い人は軟弱になったかもだが。

706 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 02:26:40.30 ID:/XdFUm5ld.net
やっぱり血縁関係で支配すると、一族粛清に合うリスク高めるな

707 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 02:45:56.93 ID:wNZ6CtXW0.net
>>700
トラックは良いとしていかにもヒップホップ的な発音の歌はちょっと辛いな
ANIでは力不足過ぎた

708 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 03:11:20.10 ID:/0N30R/I0.net
後白河sageはしたくなかったからだろうけれど、
「しっかりせい! おぬしは棟梁なのだぞ。頼む生きてくれ!」
からの所領没収ムーブは思考回路かなりトンでて笑う
まあ見舞いに来たのは史実らしいが台詞は創作だろう

709 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 03:38:04.31 ID:2vWEIlL10.net
ED好きだよ
フルで聴くと4分以降の不穏な感じがたまらない
OPに救いがあるのに対してEDは無常で無情な死を感じる
気に入らない人は抽象的なのが嫌なのかな

710 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 04:01:47.34 ID:eI2Acb8U0.net
>>708
後白河の屑っぷりは一ノ谷の時に出るぞ

711 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 06:31:09.43 ID:NeMkSUTC0.net
平家が弱いのではない
飢饉で誰もが飢えてるから
地方軍閥がこぞって畿内軍閥から奪う側に乗っかっただけだ

712 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 06:42:00.16 ID:I4j7W94Z0.net
>>694
確かに高岡に逃げるのはおかしいな
あと、宝達山氷見周辺でも平家3万源氏2万の戦があったが、あんまり知られてない
牛首は明らかに平家の末裔で、地名は火牛から取ったそうな

本体から逸脱して逃げるなら、津幡か五箇山あたりだよね

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/20(日) 06:46:17.64 ID:ynh/AR7e0.net
寺社勢力との抗争はあったが平治の乱(1160)から約20年大きな戦が無かったし
ほぼ朝廷での政争に明け暮れていたから弱兵化やむなし

一朝一夕に挙兵できるものでは無いから源氏勢力はかなり前から挙兵の準備をしていたのではないか?という説もある
このあたりを掘り下げたのが鎌倉殿やんな

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200