2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

512 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 00:09:54.81 ID:fLkLILF00.net
?というかほぼ確定事項じゃなかったか
かぐや様二期OPもやってる

513 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 00:46:51.61 ID:FlGj+b0Rp.net
バーカバーカ

514 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:33:34.00 ID:qaAktff10.net
何回だって言うよ
世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ

515 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:37:15.82 ID:FnFQU7kzr.net
こっち見て大河見てで揺れ動くけど
重盛3兄弟の分だけまだ平氏に肩入れしてしまうな
維盛カワイソス

516 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:37:32.19 ID:++sr8AEo0.net
>>507
滝川一益が武田攻めの後信長に上野国を与える
と言われて、いやそれよりも茶器をくださいと
言ったのは畿内および東海地方から離れたくなかったから。
ずっと東京本社勤務の係長が支店長にしてやる、給与は
3倍だ
と言われて異動先はどこですかと言われて網走支店だ
と言われたら血の気はサァーと引くわな。
ましてや東京生まれ東京育ちの係長なら。

517 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:42:06.82 ID:fLkLILF00.net
明智や秀吉も本能寺が無かったら畿内の領地は取り上げられて
中国や四国に配置換えだったかもしれんね

518 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:46:55.64 ID:++sr8AEo0.net
つまり天下と認識している領域は日本全土では
なく畿内のみ。それ以外は糞田舎どころか人間ではない
者が生息している地域と思われていた。

519 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 02:12:20.02 ID:MCkzhr6Y0.net
網走は人間の住むとこじゃないのか

520 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:01:24.00 ID:q2NbfiVQp.net
征夷大将軍つーぐらいだから

521 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:11:18.71 ID:bOvzilyMM.net
>>515
大河とこのアニメと両方見るとちょうど裏表でよくわかるね

今週からついに源平開戦で

522 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:15:25.02 ID:bOvzilyMM.net
富士川の戦いだけど源氏が20万の兵力って確実にガセネタですよね
ほんの少し前までは数百人も集めるのに苦労してたのに
いくら集めても1-2万ぐらいでは?
平家の方は6万もいたんだから話に半分としても3万以上いたはず
普通に昼間に戦ってれば勝てた戦

523 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:22:28.99 ID:bOvzilyMM.net
>>489
一番、このころの歴史変えたいなら仏心起こさずに子供の頃の頼朝を処刑しておけばしばらくは平家の世は続いていた

524 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 05:10:44.27 ID:fLkLILF00.net
>>522
数百人しか集まらずに大庭景親らに負けた後に安房に落ち延びて
そこで上総広常らの協力を得た後は1万以上、おそらく2万くらいの勢力にはなってたと思う
平家もおそらくそんなに兵力集まってなかったんじゃね?

525 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 05:19:46.88 ID:ivXqE4Ju0.net
>>522
曲筆を指摘されていて「ぶっちゃけ信憑性は平家物語と大差ね―だろ」とまで言われていたりする幕府公式史書吾妻鏡では、源氏軍20万騎に対し平家軍は4000騎
九条兼実の日記である玉葉では源氏軍4万騎に対し平家軍2000騎
お供が付くのでこの数に数倍が実数

源氏の数は確実に持っているとしても、平家軍が圧倒的劣勢で戦意完全喪失しているところにすわや敵襲かで壊乱しただけだろう
ハンニバルとか項羽とか光武帝とかナポレオンレベルの天才ならともかく、こんなん維盛じゃなくても逃げるわ

526 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:11:26.17 ID:oEIEgwUEM.net
>>516
道真公みたい…
あとで実害の少ない範囲で(網走の人ゴメン)必要な経験を積ませてくれたと
気付くんだろうけど

527 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:39:10.19 ID:DutnE1vH0.net
>>523
平家を京から追っ払ったのは木曽の義仲さんだが
頼朝なんぞ東国武士の御輿、いなきゃ範頼とか義経が担がれただけ

528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:57:19.97 ID:nml+MaLup.net
なんか頼朝がいたこと清盛は忘れてた説が流れてたな

529 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:05:51.65 ID:ivXqE4Ju0.net
そもそも義朝が討たれた後は源頼政の摂津源氏が源氏ナンバー1扱いだったし、
他にも甲斐源氏とか美濃源氏とかいっぱいいるしな
河内源氏の頼朝が天下とった後にみんな一御家人格に粛清されたけど
頼朝が最初からトップですみたいなのは後世の曲筆だという指摘もある

530 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:09:39.47 ID:V0VOxSKaa.net
平家の公達視点だと展開早いな。
東国の片隅で数百騎ぐらいがぶつかり合ってるうちは、大した話題にならんか。

531 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:15:44.61 ID:bcnmKkXOH.net
>>525
実際は圧倒的劣勢だから退却せざるを得なかったんだろうけど
話としてそれだとつまらないからある程度は脚色したんだろうなw
維盛の臆病キャラ付けにもなるし

532 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:33:10.97 ID:HgPnztbI0.net
頼朝が天皇・公家らの内情に詳しいから重宝されたのでは
東国武士らにすれば、天皇・公家は雲の上の人、武力が無くても書面で恐れてしまう

義経は京都でちやほやされ困った存在に、それで討たれた

533 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:35:42.74 ID:ivXqE4Ju0.net
関連する件でツイッターで上がっていた頼朝挙兵時の動向
https://pbs.twimg.com/media/FLpcgHgWUAMxWvA.jpg
https://twitter.com/rokuhara12212/status/1493607991580499969
ここまでバラバラだとこれもうわかんねえな
吾妻鏡の下に並んでいるのは古態を残していると推測される平家物語諸本
(deleted an unsolicited ad)

534 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:46:46.84 ID:PbRQA8iFd.net
史実は置いといて、物語として見るときに
平家軍の数倍はいる源氏軍との戦いで負け確定なのを
清盛「維盛に花を持たせるために総大将にしたのだ!」
というのはブロット破綻してない?

535 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:59:01.55 ID:ivXqE4Ju0.net
>>534
花を持たせるために起用したという文句は平家物語の原作にはない
諸本までは知らんけれど
当初3万余騎で道中参集したり徴発したりで7万まで膨れ上がった、と原作にはある

実際のところ、「思ったより集まらなかった」「なんか源氏軍めっちゃ多い聞いてない」なのだろう

アニメの「身分と権威がすべての世を我らが変えた」と語り重盛への想いも口にするシーンは良改変じゃないかな
敗戦を聞いて怒っているところはちょっとギャグっぽかったけれど

536 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:03:42.17 ID:bcnmKkXOH.net
実際は関東の田舎武士なんか(宗盛とかの)主力軍じゃなくて
傍流となり下がった維盛軍でいいだろってとこなんだろな
ナメてかかったら想定以上の軍勢でびっくりってとこか
アニメでは重盛亡きあと子供たちの一門内での立場についてはあまり触れてないから
そこら辺はざっくり単純化したんかな

537 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:07:28.16 ID:PbRQA8iFd.net
>>535
せやな
wikiると維盛が参謀たちと揉めて出立が一月も遅れたため、その間に源氏が体制を整えてしまったようだが
これもまた維盛を善良キャラにしたためにストーリーが変になった部分やね

まあ山田監督にしてみれば
https://blog-imgs-101.fc2.com/t/e/s/tesuto93/o0480011813056157110.jpg

538 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:13:28.88 ID:bcnmKkXOH.net
聖書も映像化すると話の無理さや不自然さが目立つけど
古典って往々にしてそんなもんなんだろな
描きたいキャラや概念のほうを優先してる

539 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:16:31.08 ID:ivXqE4Ju0.net
まあ間違いなく史実と断定できることでも創作でやったら超展開乙と言われそうなことはいっぱいあるし……
人の気分だってリアルだとその日によって違うからね
創作でやったらキャラ崩壊言われかねないけれど

540 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:51:49.54 ID:ekKjGbw/d.net
梶原景時とか一部を除いて文字の読み書きできない坂東武者
教養が無いけど武力と蛮勇だけはやたら持ってる戦闘集団が大量でやってくるって恐ろしいな
それを相手に化粧して舞や歌に興じてる優男の維盛に迎え撃てって言っても無理ゲーだろ

541 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:06:30.84 ID:BdRReofva.net
あの当時の東国の生産力で20万騎の大軍なんて可能なのか?大坂冬の陣とかじゃあるまいし。
武者だけではなく雑兵や荷運びも含んで数倍に水増しされてるとしても、かなり無理があるような。

542 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:16:16.07 ID:s90V/5qRp.net
>>535
清盛ったらお茶目。
メイドラs のトール様も同じ動きしていたけどどっちが先に作ったのかなぁ。

543 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:16:29.11 ID:Yt1jm4/o0.net
まあ、最大2-4万程度だろう
それでも多い気もするが、その後の展開を考えると、その程度は居ないと義仲や平家を滅せないからね

544 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:19:43.84 ID:f9XPQdoV0.net
琵琶って物語に介入させまいとしてるのはわかるんだけど
その存在が不自然だな
そんな場所に同席していいんかい

545 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:21:42.99 ID:ekKjGbw/d.net
家康秀吉で小田原攻め大阪の陣で最大動員兵力20万人くらいだからな
兵数の算出は当時の支配地域の石高人口からある程度推測できるが一万人集めるのも難しいと思う

546 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:21:58.17 ID:nml+MaLup.net
まあ飼い猫みたいなものだ

547 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:38:36.09 ID:s90V/5qRp.net
>>546
弟子とったしな。

548 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:39:38.23 ID:ivXqE4Ju0.net
戦国から江戸で1万石あたりの動員人数が200人だの400人だの言われるからな
まだ国司なんかが機能していて貴族の荘園もいっぱいあった時代にどれだけ動員できたかは

549 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:45:38.81 ID:lV6FJc9WM.net
武士と領民兵は正規兵だが、盗賊や武装した農民なんてゲリラだから金の匂いがすると勝手に湧いて出る。これを雑兵扱いすると兵力2倍になるから計算根拠が曖昧なんよ。

550 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:51:19.04 ID:ivXqE4Ju0.net
中国史なんか特に顕著だけれど古代だと大敗しても数万の兵がどこからともなく湧いてくる! コワイ!

551 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:53:02.29 ID:ekKjGbw/d.net
旗本八万騎とかは雑兵は除いた武士の数。騎馬に乗るくらいだからそこそこの家
2万騎と2万人だとだいぶ違う

552 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:53:23.29 ID:PbRQA8iFd.net
上の方で誰かちらっと書いてたけど、中国の正史では軍勢はx10倍して書くのが礼儀だったそうな

553 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:56:58.95 ID:YAYNjWxRd.net
アニメの状況だと維盛はこれ仕方ないだろ感がよりあった

554 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:59:15.12 ID:lV6FJc9WM.net
この時期の関東平野は耕地化がすすまず未開の平原だらけで野生馬を捕獲すればただゲットできたらしい。

555 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:00:09.40 ID:ivXqE4Ju0.net
平家ageで行くって明言されているから重盛ファミリーは特に同情的に描くだろうね
多分資盛は没後800年間でトップクラスに注目共感されていると思う

556 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:04:54.20 ID:bcnmKkXOH.net
維盛は戦争体験によるPTSDみたいな描かれ方してたのがなんか現代っぽいな

557 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:06:04.36 ID:CbxCGpqWd.net
入水と簡単にいうけど、衣服のままなら沈むもの?

558 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:06:21.73 ID:PbRQA8iFd.net
>>556
この後どうなるか知らんの

559 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:09:50.58 ID:ivXqE4Ju0.net
>>557
ラストのネタバレ(まあ今更すぎるが)ありだけれど、
こういうことらしい
https://twitter.com/shinmeitorii1/status/1494138584537841665
(deleted an unsolicited ad)

560 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:10:09.83 ID:bcnmKkXOH.net
>>558
単なる腑抜けじゃなくて先行き不安で恐ろしいっていう不安と恐怖みたいな
敗将の心理面に焦点を当ててるのが現代的な描写だと思ってさ

561 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:11:40.72 ID:bcnmKkXOH.net
女性たちは入水する時にちゃんと沈むように
文鎮や茶器?みたいなのを袖に入れて重しにしたっていうな

562 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:18:43.85 ID:CbxCGpqWd.net
壇ノ浦の海の底に文鎮があるのか…

563 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:20:51.36 ID:ivXqE4Ju0.net
そりゃ海の底の都でも文鎮は必要だろう
大事な書類が流されてしまうからな

564 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:28:51.30 ID:8dEseBd6d.net
富士川の合戦は、元々兵糧不足と兵員不足で負け確定だったからしょうがない。この後の倶利伽羅峠での大敗が大きい。

565 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:34:09.30 ID:EmCZ8WgbF.net
この辺りから平家没落していくからね
びわは九州までついていくんやろな

566 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:35:27.10 ID:++sr8AEo0.net
桂文鎮「いらっしゃーい」

567 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:47:15.46 ID:++sr8AEo0.net
間違えた、文珍はメガネ掛けた方や

568 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:53:39.38 ID:s90V/5qRp.net
>>565
あ、あ、あったりまえだ ろっ。
右京大夫と一緒にするない。

569 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:55:51.16 ID:c5MEgijud.net
琵琶は壇ノ浦まで同席するのか?

570 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 11:31:23.85 ID:yH/rcpIla.net
>>557
この時代は服が高級品なので脱いで行水すると盗まれる。

571 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 11:32:56.54 ID:ivXqE4Ju0.net
強盗が押し入って服だけ奪って逃げていくのが平安京クオリティだからな

572 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 11:39:22.90 ID:s90V/5qRp.net
>>571

「では、己が引剥ひはぎをしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をする体なのだ。」
 下人は、すばやく、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、僅に五歩を数えるばかりである。下人は、剥ぎとった檜皮色の着物をわきにかかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。

下人の行方は、誰も知らない。

573 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 11:44:33.57 ID:VkTYXzrbd.net
比較的アニメの平家物語はきれいに描かれているが
実際は庶民の暮らしなんぞジョージ秋山のアシュラの
世界なんだろうな

574 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:04:10.17 ID:ivXqE4Ju0.net
>>572
そんな庶民じゃなくても奪われるんだよな……

997年、藤原朝経が、強盗がやってきて女房の衣装を奪っていったって言ってたね。
貴族の家でもお構いなしなんて末代だなぁby藤原実資

1008年、中宮のお住まいが騒がしい
火事かと思って確認しに行ったら女官2人が裸にされてうずくまっていた
不気味だなあby紫式部

575 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:11:47.00 ID:yH/rcpIla.net
雑兵の話だとちょうど王様ランキングに出てきた冥府の傭兵みたいに赤子を人質にするようなエゲツない戦い方するが正規兵を温存するための必要悪として敵味方ともに活用だな。ただし日和見なので裏切るのも早い。

576 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:29:46.50 ID:uHapR1a90.net
中宮で追剥ぎってすげーな

577 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:30:11.15 ID:DQURkodaa.net
>>552
平氏方が7千騎、源氏方が不確定情報に尾ひれがついて2万騎なら、まぁそこそこ現実感あるか。
各家から数十騎、近隣の親類縁者に声掛けまくって数日掛かりで、ようやく2、3百騎集まるみたいな大河のイメージかしっくりくる。

578 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:31:05.64 ID:7N4Vaoe7M.net
福原って場所どの辺?海って行ってたから京都の北のほう?

579 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 12:31:56.36 ID:nml+MaLup.net
神戸

580 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:01:31.21 ID:5MpzaGjf0.net
>>571
芥川の羅生門で読んだわ

581 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:03:18.89 ID:5MpzaGjf0.net
>>541
無理無理
大河の鎌倉殿の方が正確

582 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:16:28.71 ID:0bCuKa1sd.net
大河は脚本はクソだけどな

583 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:25:23.54 ID:48gzCD8mp.net
神戸駅の北西あたりに雪見御所があった。

584 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:48:02.62 ID:3UYzdo8C0.net
う〜んこの福原
https://twitter.com/heike_anime/status/1494506965657026560
https://www.yamada-shoten.com/i_item/2018/05/76641.jpg
(deleted an unsolicited ad)

585 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:55:31.17 ID:ZGiNLBy50.net
メモ:
見るに心の澄むものは、野中の堂の又破れたる
梁塵秘抄

586 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 13:59:24.62 ID:CbxCGpqWd.net
びわって誰かの子を身籠りそう

587 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 14:11:46.17 ID:s90V/5qRp.net
>>586
藤原隆信。
アブナイ、アブナイ

588 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 14:37:52.19 ID:fLkLILF00.net
>>532
義経もそうだけど義仲もそれが無かったし
そもそも源氏は義朝の頃も狼藉やらかす無法者多かった

589 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 14:38:46.71 ID:Mgh5Mt3L0.net
敦盛が烏帽子被ってないのはまだ元服前ってことなの?

590 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 14:40:48.94 ID:fLkLILF00.net
>>534
史実だと清盛と折り合いが良くない小松家に面倒事押し付けただけな気もする

591 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 14:44:51.70 ID:fLkLILF00.net
>>589
1169年生まれだから11歳くらいかな

592 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 15:05:08.63 ID:Mgh5Mt3L0.net
>>591
11歳かあ。清経と見た目年齢あんまり変わらないのでもう中学生くらいかと思ったわ。ありがとう。

593 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 15:16:59.15 ID:fLkLILF00.net
清経は1163年生まれで6歳上だな
ちなみに妻が藤原成親娘で維盛妻の異母妹

594 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 15:48:32.23 ID:FVP35Jmla.net
やっぱり奥州藤原氏がナンバーワン!やっぱり奥州藤原氏がナンバーワン!

>>514
OP曲ほんと好き
羊文学だっけ?憶えておこう

595 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 16:21:05.67 ID:O/lfiW8P0.net
最新話見た
敦盛と頼朝は良いキャラだな
維盛は可哀そう。清盛の人選がおかしかったと思うが、もう耄碌してるのだろうか

596 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 16:51:31.80 ID:++sr8AEo0.net
将門を討った平貞盛(清盛の先祖)の子供は
維将とか維衡とかの名前なので維盛は将来の
平家総帥として期待されていたはずだったと思う

597 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:10:19.36 ID:QkPdRfRza.net
敦盛はに・ん・げ・ん五十年の人かー

598 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:15:21.82 ID:MM534Zjmd.net
清経と敦盛の戦争知らないから無邪気な感じが苛つく
けどこれからの不幸を際立たせるためなんだろうな
資盛は戦行かないの?
維盛より向いてそうだけどアニメだから?

599 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:27:46.23 ID:y6emrfrt0.net
維盛は登場当時からプルプルしてたなぁ
如何にもって感じ

600 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:42:02.38 ID:AZJcGMjfH.net
右京太夫が母の看病で中宮から下がってしまうと質盛は忙しいからほぼ会いに行けなくなっちゃう…

601 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:48:54.21 ID:yH/rcpIla.net
リアルな戦場は鎧も持たない雑兵の石の投げ合いから始まるのだけど、絵巻物に出てくる凛々しい武者の正々堂々たる戦いみたいなのを間に受けていた武家貴族のボンボンがショックを受けるのも仕方ないね。

602 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 17:50:34.86 ID:r244h0C70.net
>>595
名ばかりの総大将だよ、その事は清盛も承知の上、戦の事は
忠清に任せると言ってた、その忠清の息子出せよ、有名なんだし

603 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 18:03:58.54 ID:RHtLicnya.net
>>595
長男だし既に初陣済ませてるから、お飾りの総大将ぐらい出来ると考えんだろ。
ただあれ、総大将に何の権限もなく味方が勝手に敗走だから、責任ないわな。
あれで宿将の反対押し切って、集結途中の源氏勢の動きを読みきって各個撃破とかしたら、マジもんの軍神。

604 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 18:09:40.30 ID:HgPnztbI0.net
「名こそ惜しけれ」の精神

自分の名を汚すような、恥ずかしいことはするな。
という、この極めて単純明快な思想は、平安の中頃、のちに”武士”と呼ばれる開墾農民たちの間に生まれたと

ただ、公家社会に入るとそれが薄れていき、2世、3世では特に

605 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 18:52:40.52 ID:lZRmeyzt0.net
清経は以仁王の乱で大活躍してたけどな

606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 19:31:33.43 ID:Atwc5IsQd.net
まあ武士道みたいのは
近世以降に欧州の騎士道をパクって
文芸作品上の脚色に取り込まれたらしいからね。

実状はだまし討ちや死体略奪だらけの地獄絵だったのかもしれない。

607 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 19:34:03.35 ID:RHKz+Coha.net
中世の闇の部分は王様ランキングをみるべし。

608 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 19:50:36.51 ID:nml+MaLup.net
>>606
武士道は新渡戸稲造が欧米のキリスト教倫理に対抗して日本には武士道があるとでっち上げた概念

あくまで日本人にも倫理があると言い張る外国向け宣伝
新渡戸稲造は日本向けには武士道を言わなかった

609 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:03:34.10 ID:s90V/5qRp.net
>>608
武士道と云ふは死ぬ事と見つけたりで有名な葉隠の山本常朝もお忘れなく。
この人も平和な江戸時代生まれの戦国を知らないこども達だわな。

610 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:12:03.26 ID:0bCuKa1sd.net
>>606
>>608

むしろおまえらがでっちあげてんだろうがカス

611 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:14:54.32 ID:/BgE3K290.net
富士川の戦いは計画的撤退に失敗して総崩れ状態になってしまったというのが真相なんだろうなあ

612 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 20:20:17.03 ID:RHKz+Coha.net
坂東武者の一部を平家シンパにして潰し合いさせるのが定石だが一族主義がそれを許さないのだな。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200