2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

470 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:23:56.73 ID:xkNgejEe0.net
>>468
お前平家物語の最後を読んでないだろ

471 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:26:52.23 ID:xkNgejEe0.net
力が正義のあの時代に公家化して弱体なんて単純化して理解したつもりに成るのは間違ってるだろ
平家が政権を失ったのはもともと統一政権ですらなく地方軍閥に影響力無い中で飢饉が起きたのが原因

472 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:32:47.17 ID:9uu5NNoAd.net
奢ってたのは貴族や僧侶で、悪いとこ全部平氏になすりつけて、源氏に乗り換えたんよ

473 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:39:05.06 ID:DLoUaIhQ0.net
>>471
平家は元々武家集団、その当時の天皇を中心にした公家政権に入り込むため公家化
それが弱体の始まり

公家政権は武力を持たない(権力と金のみ)から、武力はs平氏と源氏を利用
徐々に利用されてる馬鹿らしさに気づいた武家集団の反乱
平氏は中国(宋)との貿易で儲けていた
それと平氏のみが繁栄したのが他の武家集団に恨みを持たれていた

474 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:40:40.36 ID:xkNgejEe0.net
平家が武力持たなかったらどの兵かき集めて合戦し続けてると言うのか
何か弁明してるが、理解しやすいから正しいに違いないみたいな暴論でしかないだろ

475 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:41:36.51 ID:XKjyFOvHd.net
>>470
平家物語は4割事実6割創作やぞ
徳子さまが幕府から摂津国の庄を受領している記録も
ある。

476 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:45:16.44 ID:uAg9aAsi0.net
真偽などわからん

477 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:45:32.43 ID:xkNgejEe0.net
維盛や宗盛のような個人が戦に弱い原因が公家生活にあったというなら100歩くらい譲って笑ってやってもいいが
平家自体は武家で違いない

平家が京を抑えてから敗戦するまで一体何代の変化で武家であることを捨てたなんて馬鹿話ができるのか一度真剣に自問自答してはどうか

478 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:48:32.59 ID:xkNgejEe0.net
>>475
建礼門院右京大夫が大嘘吐きのフィクション作家だとでも言いたいのか

話に成らない奴が多いな

479 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:50:43.47 ID:HIk9/sru0.net
福原の海水浴でびわちゃんのパンツが見られると期待したのに見られなくて悔しいです!!せめて袴の下はパンツを穿いてるのかノーパンなのかだけでいいんで教えてください!!

480 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:53:25.54 ID:XKjyFOvHd.net
>>479
浅黄色

481 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 18:56:25.70 ID:iG8oogZQd.net
びわって美少女設定なの

482 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 19:09:30.70 ID:n/qUjWx/H.net
右京大夫集によると
中宮時代は60人もお付きの者がいたのに没落後はたった3人の従者のみ
鹿の鳴き声が聞かれるような山の中でひっそり暮らしてる様子に
過去の徳子を知らない人でも気の毒で憐れに思うのに
過去の栄光を知っている私(右京大夫)などはそれはもうおいたわしくて仕方なかった
みたいなことは書いてるな

生活はある程度不自由はないかもしれないけど過去の栄光がでかすぎて
ギャップが激しかったんだろうね

483 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 19:24:42.52 ID:AZp8BIKLM.net
>>481
母親が白拍子なら父親がどうあれ平均以上だろう。

484 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 19:51:20.08 ID:pemvUGwY0.net
>>220
わかったぞ。
なぜこれに気づかなかったんだろう。
OPのびわぐるぐるの場面は重盛邸に最も近い鴨川の左岸だが、鴨川を挟んで西側に見えている民家や山、五重塔の方がこの世ではない彼岸の地すなわち西方浄土だったんだよ。だから現実のそれと違うことを強調するためにわざと東寺の五重塔っぽい建物を本来ならもっと遠方なのにあの位置に配置したわけだ。(そんなの地元民しか気づかないよ)

鴨川を三途の川に例える時は、普通だったら六波羅の方があの世なのだが、平家にとってはそこはこの世すなわち生活の地。そこで発想を逆転させたわけだ。

485 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 19:55:12.92 ID:ewCKr/Zz0.net
奥州藤原氏をはじめ地方の有力豪族は放置…とまでは甘くないが強権発動して支配する気すらないし
清盛がどういうつもりだったのか読みにくい部分はあれど朝廷を押さえておけば体制を維持できると思ってた節はある
結局は平安時代の延長線上にあったなんとも不思議な政権だったのよな

486 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 19:56:45.72 ID:aSeXR7Xy0.net
女として生きるのはあの時代はちょっと…ということで男装していたびわが
女になっているあのED
するりと肩から着物が落ちるシーン色っぽくて
うっとりするけどかなしい
蝋燭を吹き消したあとのゆれる表情とかも(個人の感想です)

487 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 20:00:03.23 ID:reYNwpm+H.net
住宅として使ってた木材を解体して筏流しってすごいな…
木材搬出で全国の河川で行われていたことではあるのだが

488 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 20:20:59.81 ID:VA7g8VCer.net
鎌倉殿で見た通りの展開で草生えた
頼朝も文覚さんもサイコー

489 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 20:25:55.57 ID:OE52/y3Bp.net
>>421
何度、時をくりかえしても祇園精舎の鐘の声が聞こえるんじゃが!?

490 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 20:29:56.25 ID:ewCKr/Zz0.net
まあ頼朝登場以降はぶっちゃけ鎌倉殿のほうがガッツリやってるからな
尺がある分キャラ描写も出来てるし細かい部分を雰囲気で流すこともないしで

あくまで源氏サイドからの視点中心になるから新鮮味は薄いんだけどね

491 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 20:56:26.59 ID:ujFegdB5p.net
>>484

ただ、東寺の五重塔は高さ54mあるし、京都タワーが130mで見えるから、
建物が低い当時は見えたかも

492 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:04:26.03 ID:SCcGIXBL0.net
みんな清盛、重盛、維盛と呼び捨てなのに
徳子様だけ敬意込めてて好き

493 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:05:02.87 ID:ujFegdB5p.net
>>485

仏教の価値観では殺生は良くないことだから、貴族は武力から遠のいていって、
穢れのような目で見るようになっていたのかも。
だから、仏教が広まる前に東国を平定した頃(ヤマトタケル)のような猛々しさは
なくなってしまったのかもね。

494 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:05:29.58 ID:dtafJJ0jd.net
JINが江戸じゃなく平安後期にタイムスリップして
重盛、清盛を助けても、後の代で滅んだかな

495 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:07:05.21 ID:UXSfe6ET0.net
重盛は医療を拒否するし清盛はマラリアだしそもそも助けるの無理じゃね?

496 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:18:37.87 ID:wqtNwzHm0.net
>>491
計算上は20キロ以上離れていても間に何もなければ見えるしな

昭和30年代ぐらいまでの記憶がある人に聞けば昔はここから何が見えたとかそういう話普通にするよな

497 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:22:40.94 ID:EroUrmZa0.net
しかし興福寺と東大寺その他諸々焼き払うって凄いよな
今の金銭価値でいくらくらいの損失なんだろう

498 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:30:25.68 ID:wqtNwzHm0.net
まあ平安末期から中世期の寺って軍事拠点化してるからな
興福寺は140年くらい前に燃えてるみたいだから、今で言えば明治初期の建物燃やしたくらいの時間経過やな

永承元年(1046年)12月24日の大火では北円堂を残して全山が焼失している。治承4年(1180年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の最中に行われた平重衡による南都焼討による被害も甚大で、東大寺と共に大半の伽藍が焼失した。

499 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:43:07.63 ID:zzB67GGod.net
>>483
なるほど

500 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:52:52.34 ID:zzB67GGod.net
7話のサブタイトルはわざとやったのか?

501 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:52:53.71 ID:4d0IH1oF0.net
この後墨俣川で源氏の侵攻を一時食い止めるから負けてばかりではなかったんだけどねえ。

502 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 21:53:47.98 ID:cG8QQKspM.net
>>498
後に頼朝が東大寺復興に向けて多額の支援をしたから
今でも二月堂のお水取りでは頼朝の名が読み上げられて弔われてるんだよね

503 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 22:10:12.99 ID:pemvUGwY0.net
>>491
鴨川を超えた東山区妙法院を重盛宅としてそこから東寺へ引いた直線と鴨川の左岸が交わる点をびわがいる場所とすると、GAで測ると東寺までおよそ2kmはありました。
またこの辺りの鴨川はGAで川幅がおよそ40mで重盛は中洲にいるので20m離れているとします。
重盛は大柄なので身長1.5mとしましょう。
私のテレビで測定シタ画面上の重盛の背は15cm、後ろに見える五重塔も先端までほぼ同じ高さに見えています。
五重塔が54mですと塔の高さは重盛の36倍ですが、塔からびわからの距離が100倍あるので、36/100=1/3になるはずで同じ高さに見えると言うことは本来の位置の1/3に近づいたことになります。

504 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 22:35:13.71 ID:7SNPp78H0.net
>>467
よく分からんけど化粧する文化があったらしい

505 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 22:38:23.24 ID:pXCo3+9v0.net
このアニメの後白河院はあんま腹黒くないな。

506 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 22:39:02.21 ID:7SNPp78H0.net
>>485
戦国時代でも畿内を抑えてた三好家は天下人だったという説も出てるし
地方の隅々まで支配する必要はないという考えでも不思議ではない

507 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 22:56:41.14 ID:wqtNwzHm0.net
そもそも信長の天下布武も、近畿(天下)を武でもって平穏にして公方様をお助けしますくらいの意味だからね

508 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 23:01:10.14 ID:7GXX9MXb0.net
opトレースだと思う
なんかのアニメでそっくりな場面あったなあ
カモメ二匹飛んでいくとか、
琵琶が中央で横向くところ、
最後の琵琶の画面、
どっかで見てるんよ

509 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 23:23:09.41 ID:A6TZdKHMH.net
3DCGでもトレースって言い方するのかな…

510 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 23:23:15.13 ID:ZdKjZL1c0.net
動きや構図をパクるなんて幾らでも事例があるだろう
宮崎駿でも庵野秀明でもやってる

511 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/17(木) 23:25:44.13 ID:ujFegdB5p.net
これ↓は山田尚子が偽名で絵コンテ担当したのでは?と噂になっていた。

ヴィジュアルプリズン OP
https://youtu.be/e0VRtRYoEuo

よく考えると、オッドアイ、青い鳥、などキーワードが…。

512 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 00:09:54.81 ID:fLkLILF00.net
?というかほぼ確定事項じゃなかったか
かぐや様二期OPもやってる

513 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 00:46:51.61 ID:FlGj+b0Rp.net
バーカバーカ

514 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:33:34.00 ID:qaAktff10.net
何回だって言うよ
世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ

515 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:37:15.82 ID:FnFQU7kzr.net
こっち見て大河見てで揺れ動くけど
重盛3兄弟の分だけまだ平氏に肩入れしてしまうな
維盛カワイソス

516 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:37:32.19 ID:++sr8AEo0.net
>>507
滝川一益が武田攻めの後信長に上野国を与える
と言われて、いやそれよりも茶器をくださいと
言ったのは畿内および東海地方から離れたくなかったから。
ずっと東京本社勤務の係長が支店長にしてやる、給与は
3倍だ
と言われて異動先はどこですかと言われて網走支店だ
と言われたら血の気はサァーと引くわな。
ましてや東京生まれ東京育ちの係長なら。

517 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:42:06.82 ID:fLkLILF00.net
明智や秀吉も本能寺が無かったら畿内の領地は取り上げられて
中国や四国に配置換えだったかもしれんね

518 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 01:46:55.64 ID:++sr8AEo0.net
つまり天下と認識している領域は日本全土では
なく畿内のみ。それ以外は糞田舎どころか人間ではない
者が生息している地域と思われていた。

519 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 02:12:20.02 ID:MCkzhr6Y0.net
網走は人間の住むとこじゃないのか

520 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:01:24.00 ID:q2NbfiVQp.net
征夷大将軍つーぐらいだから

521 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:11:18.71 ID:bOvzilyMM.net
>>515
大河とこのアニメと両方見るとちょうど裏表でよくわかるね

今週からついに源平開戦で

522 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:15:25.02 ID:bOvzilyMM.net
富士川の戦いだけど源氏が20万の兵力って確実にガセネタですよね
ほんの少し前までは数百人も集めるのに苦労してたのに
いくら集めても1-2万ぐらいでは?
平家の方は6万もいたんだから話に半分としても3万以上いたはず
普通に昼間に戦ってれば勝てた戦

523 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 03:22:28.99 ID:bOvzilyMM.net
>>489
一番、このころの歴史変えたいなら仏心起こさずに子供の頃の頼朝を処刑しておけばしばらくは平家の世は続いていた

524 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 05:10:44.27 ID:fLkLILF00.net
>>522
数百人しか集まらずに大庭景親らに負けた後に安房に落ち延びて
そこで上総広常らの協力を得た後は1万以上、おそらく2万くらいの勢力にはなってたと思う
平家もおそらくそんなに兵力集まってなかったんじゃね?

525 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 05:19:46.88 ID:ivXqE4Ju0.net
>>522
曲筆を指摘されていて「ぶっちゃけ信憑性は平家物語と大差ね―だろ」とまで言われていたりする幕府公式史書吾妻鏡では、源氏軍20万騎に対し平家軍は4000騎
九条兼実の日記である玉葉では源氏軍4万騎に対し平家軍2000騎
お供が付くのでこの数に数倍が実数

源氏の数は確実に持っているとしても、平家軍が圧倒的劣勢で戦意完全喪失しているところにすわや敵襲かで壊乱しただけだろう
ハンニバルとか項羽とか光武帝とかナポレオンレベルの天才ならともかく、こんなん維盛じゃなくても逃げるわ

526 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:11:26.17 ID:oEIEgwUEM.net
>>516
道真公みたい…
あとで実害の少ない範囲で(網走の人ゴメン)必要な経験を積ませてくれたと
気付くんだろうけど

527 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:39:10.19 ID:DutnE1vH0.net
>>523
平家を京から追っ払ったのは木曽の義仲さんだが
頼朝なんぞ東国武士の御輿、いなきゃ範頼とか義経が担がれただけ

528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 06:57:19.97 ID:nml+MaLup.net
なんか頼朝がいたこと清盛は忘れてた説が流れてたな

529 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:05:51.65 ID:ivXqE4Ju0.net
そもそも義朝が討たれた後は源頼政の摂津源氏が源氏ナンバー1扱いだったし、
他にも甲斐源氏とか美濃源氏とかいっぱいいるしな
河内源氏の頼朝が天下とった後にみんな一御家人格に粛清されたけど
頼朝が最初からトップですみたいなのは後世の曲筆だという指摘もある

530 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:09:39.47 ID:V0VOxSKaa.net
平家の公達視点だと展開早いな。
東国の片隅で数百騎ぐらいがぶつかり合ってるうちは、大した話題にならんか。

531 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:15:44.61 ID:bcnmKkXOH.net
>>525
実際は圧倒的劣勢だから退却せざるを得なかったんだろうけど
話としてそれだとつまらないからある程度は脚色したんだろうなw
維盛の臆病キャラ付けにもなるし

532 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:33:10.97 ID:HgPnztbI0.net
頼朝が天皇・公家らの内情に詳しいから重宝されたのでは
東国武士らにすれば、天皇・公家は雲の上の人、武力が無くても書面で恐れてしまう

義経は京都でちやほやされ困った存在に、それで討たれた

533 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:35:42.74 ID:ivXqE4Ju0.net
関連する件でツイッターで上がっていた頼朝挙兵時の動向
https://pbs.twimg.com/media/FLpcgHgWUAMxWvA.jpg
https://twitter.com/rokuhara12212/status/1493607991580499969
ここまでバラバラだとこれもうわかんねえな
吾妻鏡の下に並んでいるのは古態を残していると推測される平家物語諸本
(deleted an unsolicited ad)

534 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:46:46.84 ID:PbRQA8iFd.net
史実は置いといて、物語として見るときに
平家軍の数倍はいる源氏軍との戦いで負け確定なのを
清盛「維盛に花を持たせるために総大将にしたのだ!」
というのはブロット破綻してない?

535 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 07:59:01.55 ID:ivXqE4Ju0.net
>>534
花を持たせるために起用したという文句は平家物語の原作にはない
諸本までは知らんけれど
当初3万余騎で道中参集したり徴発したりで7万まで膨れ上がった、と原作にはある

実際のところ、「思ったより集まらなかった」「なんか源氏軍めっちゃ多い聞いてない」なのだろう

アニメの「身分と権威がすべての世を我らが変えた」と語り重盛への想いも口にするシーンは良改変じゃないかな
敗戦を聞いて怒っているところはちょっとギャグっぽかったけれど

536 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:03:42.17 ID:bcnmKkXOH.net
実際は関東の田舎武士なんか(宗盛とかの)主力軍じゃなくて
傍流となり下がった維盛軍でいいだろってとこなんだろな
ナメてかかったら想定以上の軍勢でびっくりってとこか
アニメでは重盛亡きあと子供たちの一門内での立場についてはあまり触れてないから
そこら辺はざっくり単純化したんかな

537 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:07:28.16 ID:PbRQA8iFd.net
>>535
せやな
wikiると維盛が参謀たちと揉めて出立が一月も遅れたため、その間に源氏が体制を整えてしまったようだが
これもまた維盛を善良キャラにしたためにストーリーが変になった部分やね

まあ山田監督にしてみれば
https://blog-imgs-101.fc2.com/t/e/s/tesuto93/o0480011813056157110.jpg

538 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:13:28.88 ID:bcnmKkXOH.net
聖書も映像化すると話の無理さや不自然さが目立つけど
古典って往々にしてそんなもんなんだろな
描きたいキャラや概念のほうを優先してる

539 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:16:31.08 ID:ivXqE4Ju0.net
まあ間違いなく史実と断定できることでも創作でやったら超展開乙と言われそうなことはいっぱいあるし……
人の気分だってリアルだとその日によって違うからね
創作でやったらキャラ崩壊言われかねないけれど

540 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 08:51:49.54 ID:ekKjGbw/d.net
梶原景時とか一部を除いて文字の読み書きできない坂東武者
教養が無いけど武力と蛮勇だけはやたら持ってる戦闘集団が大量でやってくるって恐ろしいな
それを相手に化粧して舞や歌に興じてる優男の維盛に迎え撃てって言っても無理ゲーだろ

541 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:06:30.84 ID:BdRReofva.net
あの当時の東国の生産力で20万騎の大軍なんて可能なのか?大坂冬の陣とかじゃあるまいし。
武者だけではなく雑兵や荷運びも含んで数倍に水増しされてるとしても、かなり無理があるような。

542 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:16:16.07 ID:s90V/5qRp.net
>>535
清盛ったらお茶目。
メイドラs のトール様も同じ動きしていたけどどっちが先に作ったのかなぁ。

543 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:16:29.11 ID:Yt1jm4/o0.net
まあ、最大2-4万程度だろう
それでも多い気もするが、その後の展開を考えると、その程度は居ないと義仲や平家を滅せないからね

544 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:19:43.84 ID:f9XPQdoV0.net
琵琶って物語に介入させまいとしてるのはわかるんだけど
その存在が不自然だな
そんな場所に同席していいんかい

545 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:21:42.99 ID:ekKjGbw/d.net
家康秀吉で小田原攻め大阪の陣で最大動員兵力20万人くらいだからな
兵数の算出は当時の支配地域の石高人口からある程度推測できるが一万人集めるのも難しいと思う

546 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:21:58.17 ID:nml+MaLup.net
まあ飼い猫みたいなものだ

547 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:38:36.09 ID:s90V/5qRp.net
>>546
弟子とったしな。

548 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:39:38.23 ID:ivXqE4Ju0.net
戦国から江戸で1万石あたりの動員人数が200人だの400人だの言われるからな
まだ国司なんかが機能していて貴族の荘園もいっぱいあった時代にどれだけ動員できたかは

549 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:45:38.81 ID:lV6FJc9WM.net
武士と領民兵は正規兵だが、盗賊や武装した農民なんてゲリラだから金の匂いがすると勝手に湧いて出る。これを雑兵扱いすると兵力2倍になるから計算根拠が曖昧なんよ。

550 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:51:19.04 ID:ivXqE4Ju0.net
中国史なんか特に顕著だけれど古代だと大敗しても数万の兵がどこからともなく湧いてくる! コワイ!

551 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:53:02.29 ID:ekKjGbw/d.net
旗本八万騎とかは雑兵は除いた武士の数。騎馬に乗るくらいだからそこそこの家
2万騎と2万人だとだいぶ違う

552 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:53:23.29 ID:PbRQA8iFd.net
上の方で誰かちらっと書いてたけど、中国の正史では軍勢はx10倍して書くのが礼儀だったそうな

553 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:56:58.95 ID:YAYNjWxRd.net
アニメの状況だと維盛はこれ仕方ないだろ感がよりあった

554 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 09:59:15.12 ID:lV6FJc9WM.net
この時期の関東平野は耕地化がすすまず未開の平原だらけで野生馬を捕獲すればただゲットできたらしい。

555 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:00:09.40 ID:ivXqE4Ju0.net
平家ageで行くって明言されているから重盛ファミリーは特に同情的に描くだろうね
多分資盛は没後800年間でトップクラスに注目共感されていると思う

556 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:04:54.20 ID:bcnmKkXOH.net
維盛は戦争体験によるPTSDみたいな描かれ方してたのがなんか現代っぽいな

557 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:06:04.36 ID:CbxCGpqWd.net
入水と簡単にいうけど、衣服のままなら沈むもの?

558 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:06:21.73 ID:PbRQA8iFd.net
>>556
この後どうなるか知らんの

559 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:09:50.58 ID:ivXqE4Ju0.net
>>557
ラストのネタバレ(まあ今更すぎるが)ありだけれど、
こういうことらしい
https://twitter.com/shinmeitorii1/status/1494138584537841665
(deleted an unsolicited ad)

560 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:10:09.83 ID:bcnmKkXOH.net
>>558
単なる腑抜けじゃなくて先行き不安で恐ろしいっていう不安と恐怖みたいな
敗将の心理面に焦点を当ててるのが現代的な描写だと思ってさ

561 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:11:40.72 ID:bcnmKkXOH.net
女性たちは入水する時にちゃんと沈むように
文鎮や茶器?みたいなのを袖に入れて重しにしたっていうな

562 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:18:43.85 ID:CbxCGpqWd.net
壇ノ浦の海の底に文鎮があるのか…

563 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:20:51.36 ID:ivXqE4Ju0.net
そりゃ海の底の都でも文鎮は必要だろう
大事な書類が流されてしまうからな

564 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:28:51.30 ID:8dEseBd6d.net
富士川の合戦は、元々兵糧不足と兵員不足で負け確定だったからしょうがない。この後の倶利伽羅峠での大敗が大きい。

565 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:34:09.30 ID:EmCZ8WgbF.net
この辺りから平家没落していくからね
びわは九州までついていくんやろな

566 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:35:27.10 ID:++sr8AEo0.net
桂文鎮「いらっしゃーい」

567 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:47:15.46 ID:++sr8AEo0.net
間違えた、文珍はメガネ掛けた方や

568 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:53:39.38 ID:s90V/5qRp.net
>>565
あ、あ、あったりまえだ ろっ。
右京大夫と一緒にするない。

569 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 10:55:51.16 ID:c5MEgijud.net
琵琶は壇ノ浦まで同席するのか?

570 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/18(金) 11:31:23.85 ID:yH/rcpIla.net
>>557
この時代は服が高級品なので脱いで行水すると盗まれる。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200