2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

208 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:31:14.77 ID:ljz5vTnb0.net
魂?

209 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:35:02.61 ID:6kYbQlwZd.net
>>57
本当にそう思う 
あれじゃ息子達に全部ぶん投げて死んだようにしか見えない
4話最高にかっこよかったのに

210 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:38:42.94 ID:ljz5vTnb0.net
Fate(運命)は平家物語の主題かとおもたが盛り上がんのう。

211 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:56:58.82 ID:ljz5vTnb0.net
>>209
恐る恐る言うが、重盛って登場時既に死んでないか?本人気づいていないだけで。
OPでびわとぐるぐるする直前に(三途の)川の中洲にいたし、どう見ても人玉の灯篭に囲まれているし、1話の蛍の夜は闇に消えていったし、2話の雪の日はびわは手や鼻が寒さのため赤らんでいるのに顔色一つ変えていないし、何よりも自分が死んでいるなら亡き者が見えて当たり前。
死んだのはOPに出てくる平治の乱で、清盛を諌めたい一心で娑婆に戻ってきた。もしかするとこの時熊野権現に頼んで一度は神も彼の希望を聞いてくれたので生き返ったが、2度は聞けないと言うことで今回は命を召されたとか。

212 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:00:20.75 ID:xjIjVdjA0.net
曽我兄弟の仇討だって、俺は最近調べて知ったぞ。
頼朝の監視役の伊東祐親がらみなんだな。

213 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:00:59.41 ID:ljz5vTnb0.net
そうすると重盛は魔法少女だったことになる。
あっ。それだと女の子になっちゃうか。

214 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:08:25.54 ID:3tjWWMmdp.net
>>211

あれは三途の川ではなく鴨川

215 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:23:08.60 ID:6kYbQlwZd.net
>>211
トトロじゃないんだから

216 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:24:07.93 ID:ljz5vTnb0.net
ブラタモリ 4月8日放送〜清水寺A

鴨川は「三途の川」に例えられていて、清水坂は清水寺に近くなるに連れてだんだん生の世界から死の世界に近づいて行く道とされている。

清水坂ってどこ?

217 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:34:43.77 ID:3tjWWMmdp.net
清水坂は清水寺へ向かう坂の総称では?二年坂、三年坂、茶碗坂、五条坂。
ちなみに重盛の家は五条坂を下りた南側にある。

218 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:45:28.98 ID:ljz5vTnb0.net
>>217
サンクス

全く話は変わってしまうが
以仁王が頼政と会っていた寺?は高台にあったが清水寺とは関係ない?
後、Google earthで鴨川に中洲は結構ありそうだが、宇治川の塔の島みたなのはあるの?

219 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:53:05.03 ID:VaPNMsb4H.net
>>211
灯籠は小松谷288という…
48基の灯籠各ひとつひとつに美少女6人組をはべらせた
288人の美少女集めたイベントで有名 灯籠殿というあだ名もついた

220 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:05:40.47 ID:3tjWWMmdp.net
>>218

以仁王が頼政と会ったのは三条高倉御所では?
今の中京郵便局の北側にある。

鴨川には島はない。出町柳に鴨川デルタという三角州がある。下鴨神社などある。

ちなみに、重盛の後ろに東寺の五重塔が見える。しかし、あの場所からは本来は見えない。

221 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:28:22.48 ID:/zoAxiXa0.net
重盛の住居は六波羅だから今の東山あたりやんな
今の京都駅の少し西南にある東寺五重塔はけっこう離れてるからねえ

222 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:51:49.15 ID:9OnM+qox0.net
びわが好きすぎて次はびわメインのストーリーで楽しみたい

223 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:23:56.60 ID:c6vaDXwNr.net
>>84
丁寧な解説トンです
それは分からないwと思いましたが詳しい人には有名な話なんでしょうな

224 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:36:00.07 ID:P71eKGgVp.net
西瓜は日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降とされる。

らしいから今の西瓜はそうなんだろうが時代考証に厳しそうなかぐや姫の物語でも甘そうなウリは食ってたな
おそらくマクワウリだ

日本におけるマクワウリの栽培史は20世紀初頭に導入されたメロンより遥かに長く、2世紀頃から美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)が良品の産地であった。

マクワウリ
https://i.imgur.com/6VKtMou.jpg

225 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:43:08.83 ID:DTvgfAfLd.net
びわと徳子がかわいいだけのアニメ

なんだけど実はよく見ると合戦シーンも意外と面白いんだな

226 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 23:16:12.05 ID:KB7l301IH.net
イコさんはかなりレベル高かったと思う

227 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:20:37.60 ID:yr4fTe9i0.net
今まで源氏目線でしか源平合戦見てなかったから今回めっちゃ平家贔屓になってしまた
徳子が主人公の平家物語を大河ドラマでやってほしい

228 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:21:07.94 ID:UspYx85y0.net
原作扱いの翻訳本、尼で買ったら全面帯だった
2度目の増刷かかったみたいだし結構売れているのか

229 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:39:13.19 ID:p8l8rOub0.net
>>227
まあ、源平合戦に最初に触れるとすれば
牛若丸義経からだろうから正義の源氏が
悪の平家を倒す構図が幼少期に植え付けられる
何せ敵の清盛がフラッシュゴードンの敵みたいな
邪悪な坊主頭野郎というのが最初のイメージだろうし。

230 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:57:41.71 ID:od6wWJM70.net
>>225
本来、軍記物なので戦の描写はやたらに細かい。
着ていた兜や鎧とかまで。
話盛っていて兵力なんかに誇張はあったりするが、実際、現場にいた人の証言なんかもてんこ盛り。

231 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 01:11:03.54 ID:aLGvFaAQ0.net
保元・平治の乱どっちも義朝が夜襲してるんだよな
それと義仲や義経が重なって個人的に源氏は野蛮で悪のイメージが強い

232 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 05:04:44.04 ID:f/Jv2oN20.net
単純に一目で夏と理解できる小道具としてわかりやすいスイカを使っただけじゃね

233 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 05:56:37.69 ID:CWjOFJ1Ir.net
瓜と西瓜は葉の形が全く違うから収穫風景でも描いてなけりゃ区別を問題にしなくていいけど赤身、黒種の瓜ってのは自分は知らない
単に季節を提示したいなら蝉でも鳴かせてればそれで済む
わざわざ西瓜、しかもあの切り方描いたのはやっぱり天の川の話の連想で水を示唆してると思うけどね

234 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 06:28:17.41 ID:SzqG+zeJ0.net
今でいうメロンのほうが日本に昔からあったんだよな

235 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 06:47:30.22 ID:UspYx85y0.net
先日、ここで平家物語は文章より語りが先だって言っている人いたけれど、
原作の解説(佐伯真一/青山学院大学/中世文学)では、
「骨格は明らかに書かれた記録によって作られている」「語り物文芸らしい本文は、書かれた本文を崩して作られたと判断できる場合が多い」
としているが
琵琶法師が語るにしても土台となるカンペがあったんだろう

236 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:02:37.20 ID:YQidNWFQd.net
盲目の琵琶法師はカンペ読めないんじゃない

237 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:03:09.94 ID:MGtz1Oay0.net
平家物語は源氏の世にあってなんでこんなに平家を家族愛のある人間臭い、源氏を功名心のある野蛮な人間として書き、語る事ができたんだろうな?
吾妻鏡の方が勝った側の文献としてまだ納得できるわ

238 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:05:51.99 ID:xrHFxzJbp.net
鎌倉時代って実質日本の東西で別の国って説がある
西日本はアメリカ占領下の日本みたいな感覚だったのかもね

239 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:07:17.12 ID:UspYx85y0.net
>>236
それ言い出すと、盲目なのにどうして庶民ではタッチできないような記録も参照しまくれているのか、
語り物と言いつつ諸々の文章が諸本で一致しまくっているのはなぜなのかという問題がでてくるが

健常者の協力者なり元締めなりがいたんだろう

240 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:13:24.88 ID:xrHFxzJbp.net
当道
とうどう

特定の職能集団が自分たちの組織をいう語で,狭義には特に室町時代以降に幕府が公認した盲人の自治組織をいう。明石覚一(覚一検校)によって組織化されたといわれる。そののち,妙観,師道,源照,戸嶋,妙聞,大山の 6派に分かれ,一種の「座」として存在したが,その内部で階級制を生じ,検校,別当,勾当,座頭の別を立てた。江戸時代にはさらに細分して 16階 73刻に制定されたが,一般には,検校,勾当,四度の区別程度で認識された。明治4(1871)年に,当道の制度は廃止された。

241 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:14:32.95 ID:f5FMdtPLd.net
>>239
当時の識字率考えたら字を知ってる高貴な人間が琵琶法師にわざわざ時間かけて教えるほど暇じゃないと思うけどね
盲目同士で口伝で伝わったと考えるほうが自然

242 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:17:58.10 ID:xrHFxzJbp.net
茶道や華道の家元制度のようなので伝えたんだろうね

243 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:47:55.81 ID:b/PgiRBD0.net
>>237
鎌倉武士が文盲だったので、書かれた文書を読むことができないのでスルーされた(w

244 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:50:36.30 ID:b/PgiRBD0.net
当時日本で一番識字できたのは、坊主と公家
平家物語って仏教思想まみれだから、坊主が琵琶法師に教えて読ませてたと思う

245 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:53:38.58 ID:sR3uCB4Za.net
>>236
完全盲目
弱視や乱視
見えないフリ
いろんなタイプがいたとは思う

246 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:05:15.05 ID:f5FMdtPLd.net
>>245
目が見えてる琵琶法師はいただろうけど身分が低く字は知らないから文字ではなく口伝の耳で覚えただろうなと思う

247 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:13:05.54 ID:b/PgiRBD0.net
平家物語は仏教思想の普及目的もあるんじゃないの
戦国末期にキリスト教の布教が西日本でしか行われなかったように
この手の布教はいつも西日本だけ
東日本は日本史上で長らく未開な野蛮人しか住んでない貧困地帯なので
布教活動すら行われない

248 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:21:53.89 ID:TgtmYJ230.net
奥州藤原氏って何処に何建てたっけ

249 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:26:17.92 ID:RD06WqdpM.net
浅草寺の方が古いぞ

250 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:29:08.94 ID:x3d6vRBpp.net
少なくとも今残っている文章は学のある奴が考えているだろう間違いなく

251 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:39:45.48 ID:f5FMdtPLd.net
語り本系、読本系に分かれるみたいね
こういうのは口伝、複写にしろコピーを重ねていくうちに内容がどんどん変わって行くから一概にこれと決めるのが難しい
時代ごとに原本や変化を辿っていく古典文学者もいるだろうけど



盲目の僧として知られる琵琶法師(当道座に属する盲人音楽家。検校など)が日本各地を巡って口承で伝えてきた語り本(語り系、当道系とも)の系統に属するもの。
読み物として増補された読み本(増補系、非当道系とも)系統のもの。

語り本系

語り本系は八坂流系(城方本)と一方(都方)流系(覚一本)とに分けられる。


読み本系編集

読み本系には、延慶本、長門本、源平盛衰記などの諸本がある。従来は、琵琶法師によって広められた語り本系を読み物として見せるために加筆されていったと解釈されてきたが、
近年は読み本系(ことに延慶本)の方が語り本系よりも古態を存するという見解の方が有力となってきており、延慶本は歴史研究においても活用されている。

252 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:52:58.00 ID:UIFTTCCyp.net
琵琶法師と言っても、天皇の盲目の子も琵琶法師になってるし(蝉丸とか)。
逢坂の関に蝉丸神社がある。芸能の神になって。
琵琶という楽器自体多少高価なものだろうし、あまりに貧民はできなかったのでは?

253 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:57:33.36 ID:UIFTTCCyp.net
>>247

蝦夷キリシタンと言って北海道の松前あたりにも隠れキリシタンの遺跡はある。
東京も目黒の大鳥神社に隠れキリシタン灯籠とかある。

254 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 09:10:31.04 ID:IIHaEhg/p.net
>>245
オッドアイも

255 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 09:35:07.71 ID:IIHaEhg/p.net
>>220
サンクス
OPの徳子の脇に出ているのも東寺の五重塔なんだろうね。京都タワーみたいに当時のランドマークだったんだろうね。

256 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 09:45:02.09 ID:IIHaEhg/p.net
>>219
サンクス
灯篭の火霊魂説の根拠

【公式】TVアニメ「平家物語」
【熊野参詣(くまのさんけい)】
四話で重盛が参詣したのは熊野の本宮の証誠殿(しょうじょうでん)。平家一門が繁栄し続けること、それが困難なら自身の寿命と引換に来世の菩提を祈りました。すると重盛の身から灯篭の火のような物が現れ、ぱっと消えるように失せたといいます。

まあ、「重盛は2度死ぬ説」は、都市伝説ということで。
終了

257 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:12:34.23 ID:BJblweEdd.net
>>253
隠れキリシタンというのも今では世代の分かる単語ですな

258 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:17:26.55 ID:p8l8rOub0.net
>>245
佐守河内守か

259 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:25:46.50 ID:IIHaEhg/p.net
しょーこー大僧正というのもいた。

260 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:30:40.85 ID:YLT7gYun0.net
今やゴーストライターの新垣隆の方が有名だな

261 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:33:26.85 ID:xrHFxzJbp.net
最近佐村河内先生は作曲再開されてるようだな
交響曲は新垣が作ったが実際に作曲できる人だよ

262 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:41:09.66 ID:YLT7gYun0.net
>>261
でもこいつはロック出身だろう
専門教育受けてない奴に交響曲は作れん
単なる商業音楽ならフィーリングで作れるけどな

263 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:42:43.69 ID:b/PgiRBD0.net
>>253
隠れキリシタンっていうからには、キリスト教が禁止されてた江戸時代の話でしょ。
禁止されたので片田舎までわざわざ逃亡してたって話だけ。
>>247で言ってるのは戦国時代の話ね。
西洋の宣教師が布教した記録があるのは西日本だけ。
>>248
トップだけが中央の知識をしてただけでしょ。そのへんの人が仏教知ってたわけじゃない。
西日本はそのへんのド庶民が仏教知ってる。

264 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:43:00.04 ID:xrHFxzJbp.net
そりゃそうだがヒット曲がない新垣に対して佐村河内はヒット曲あるからな

265 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:57:31.04 ID:IIHaEhg/p.net
ショーコーもヒット曲あったような。
って、無理矢理乗っかってくるなよって?

266 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 10:58:51.52 ID:RFtZhFPs0.net
なぜか桂文治の落語が録画されてた、同じのが2回も
演目を見た感じ、EPG予約でこれのタイトルが引っかかったんだと思う
一応見たけど金払ってまで寄席に行きたくなるような落語ではなかった

267 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 11:02:36.89 ID:TgtmYJ230.net
>>263
深大寺とか知らなそう

268 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 11:18:06.52 ID:IIHaEhg/p.net
>>265
あの頃も末法だったよな。
バブル後、世紀末も重なって、ノストラダムスの大預言とか。他国だけど戦争してたし。
そうやって最大派閥経世会を倒して国民的人気を得たのが小泉か。ちょっと無理があるが、あれは一代限りの侍所別当になった和田義盛か?三浦一族だけに。

269 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 11:24:04.49 ID:3dO4akGK0.net
>>237
平家側は対貴族または対後白河でまとまる必要があったとはいえ
平家は平治の乱以降は家族間抗争殆どなかったからな
源氏は・・・言うまでもないか

270 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 11:55:06.57 ID:JgzBbNLka.net
>>261
キセキの世代2014
あの年は熱かったなぁ

271 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 12:16:56.79 ID:x3d6vRBpp.net
延慶本だと冒頭の文句からしてちょっと違うんだよな

祇薗精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理りを顕す。
驕れる人も久しからず、春の夜の夢尚長し。
猛き者も終に滅びぬ、偏へに風の前の塵と留らず。

272 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 12:38:10.51 ID:AfTiA5S4d.net
平家ってたしかに関西のイメージだけど呪いの首塚で有名な平将門は関東で活躍した人でしょ?
平家って日本全国いろんな所にいたのかしら?

273 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 13:34:27.33 ID:3ke8kj0Hd.net
まず関東に根を張って将門のいざこざがあって
将門に父を殺された貞盛の四男だかが伊勢に行き
その血筋が清盛一門となる。
関東に残ったのは鎌倉殿の13人になる感じ
鎌倉殿の13人の先祖は八幡太郎義家の部下に
なった時があるから一応その玄孫にあたる頼朝に
従う。まあ伊勢平氏が京都のリア充になり
関東の平氏をこき使うから反発と嫉妬の念により
平家が頼朝を神輿にした関東平氏に滅ぼされる形
なのかもしれない

274 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:22:33.59 ID:zThS08raa.net
割と最近まで知らなかったんだが平家物語って切なくて儚い話なんだな
栄華を極めて調子に乗ってた平家が無惨に落ちぶれて行く様を楽しむスカッとジャパン的な話なのかと思い込んでた

275 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:28:17.52 ID:Zg2r7yyXd.net
ムカついたから殺しちゃうとか、源氏は洒落が分からんなあ

276 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:28:48.15 ID:N/jXV0Lld.net
>>274
支配者が作った歴史書ではないから、
下っ端の貴族や僧侶が物語を作れば
「今の政府はクソ。昔は良かった」となるのは自然な流れかも

277 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:32:23.51 ID:N/jXV0Lld.net
江戸時代の大坂の陣絵巻も、勝者である徳川軍の勇姿が描かれているのかと思いきや
実は(現政権である)徳川が大阪市内で行った略奪や強姦の様子が描かれてるんだよね

278 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:43:04.77 ID:rRK8Wu8c0.net
白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき

279 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:50:11.92 ID:Z0GaIUk+d.net
黒い田の 日銀砲に耐えかねて 元の清き白川恋しき

280 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:52:21.42 ID:p8l8rOub0.net
石田純一を「あいつは倫理に欠けるヤツだ」
と叩くが実は石田純一のやってる事に対する
嫉妬が8割。石田純一みたいになれないDQNが
石田を潰して何年かして「なんだかんだ石田
純一のいた時代て華やかだったよね」と
懐かしむ人が出てきて石田物語を書くイメージ。

281 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 14:57:55.34 ID:DUGR/cxza.net
>>274
伝えてるのが僧侶だからね

282 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:00:09.43 ID:IIHaEhg/p.net
許して、許して、許すの。
By トンビ

283 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:03:48.10 ID:IIHaEhg/p.net
>>281
琵琶法師って全てホントの僧侶なのかい?
ツクツクボウシなんか蝉だぜ。

284 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:29:48.74 ID:yr4fTe9i0.net
徳子は当初息子の安徳帝の幸せを願ってたはずなのに都落ち以降、安徳帝の天皇という立場に拘ってたのは違和感あった
京に引き渡していれば安徳帝は命こそとられなかったのに

285 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:36:54.02 ID:h/2pq5YLH.net
>>280
「文化」だわな…
質盛か脈無いみたいにからかわれてるのだって手すら触らせてもらえないじゃなくて
体の関係は持ってるのに気持ちが寄り添ってないみたいな意味だし
現状年上の隆信の君と二股されてる…

286 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:42:03.80 ID:yDgb6WJnr.net
石田純一は一夫一妻制の婚姻制度と相性悪すぎなんだよね

287 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:45:08.54 ID:IIHaEhg/p.net
よく話題になるけど

いわゆる平氏政権を打ち立てた平清盛とその一族を特に「平家」と呼ぶ事が多い[9]。ただし、「平家」という言葉は本来、数多い平氏の中でも特定の家もしくは集団を指す言葉に過ぎず、初めは桓武平氏の中でも伊勢平氏が属する武家の高望王流ではなく、京の都で文官として活躍していた高棟王流の人々を指していた(『江談抄』(二))。また、平氏政権時においても清盛一族のみならず、彼らに仕えている家人・郎党らを含めた軍事的・政治的集団を指す用法としても用いられ、この場合の「平家」には清盛に従った藤原氏や源氏の武士も含まれることになる。勿論、本来の「平家」である高棟王流は明治維新まで存続したのであるから、その意味では、壇ノ浦の戦い以後も「平家」は存続していたとも言える[10]。
源家という言い方は余り用いられないが、清和源氏に限らず、源氏自体を指す[11]。

らしいぜ。ちなみに時忠は高棟王流

288 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 15:46:17.13 ID:IIHaEhg/p.net
石田くんはもういいよ。

289 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 17:30:14.01 ID:nQtF06sK0.net
アニメなんだし気楽に語りたい
自分みたいにスレから遠ざかってる人いそう

290 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 17:43:40.14 ID:3dO4akGK0.net
平家も坂東の平氏もご先祖を辿れば仮冒やってる連中以外は繋がってるけど
そんなの何代も前の話だから平家に嫉妬するのは当たり前の話なんだよな
しかも後白河法皇を閉じ込めて摂関家ら貴族の領地を取り上げた時に
領主が代わったりで結構いざこざが起きてるからそこの領民である武士は実害を被ってる
まあ、超遠い親戚なんて赤の他人と殆ど変わらないのは現代人でも分かる感覚

291 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:09:15.11 ID:DBkX28yP0.net
姉の祇王を清盛が寵愛したので、妹の祇女も人々はもてはやした。清盛は祇王の母にも立派な家を造り、毎月、百石の米と百貫の金銭を与えたので、祇王の一家は富み栄えて、嬉しい日々を送っていたのであった」
https://toyokeizai.net/articles/-/510346?page=2
だからお母さんも出家したんだね
この下りもっと詳しくやったくれたらよかったのに

292 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:14:49.08 ID:bmWmVueg0.net
100石だと現在価値で600−700万円、百貫は200万円くらい
併せて年収1億円くらいの感じ
一流芸能人と考えるとそんなもんだろうな

293 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:17:17.98 ID:QuDOVXD2a.net
>>287
時忠ってあれだろ?「平家にあらずんば人にあらず」とか言って超調子こいてた奴だよな?ムカつくわぁ〜

294 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:23:47.43 ID:G5Qk+/Lzd.net
早見声の馴染み具合が凄い 

295 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:31:54.53 ID:bmWmVueg0.net
時忠は清盛の義弟だから本来は別の系統の平氏なんだよな
公家(堂上家)の方の平氏

296 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:34:20.40 ID:IIHaEhg/p.net
>>293
さらに三種の神器のうち鏡を差し出したので首が繋がった。
しかし義経に肩入れしたためかその後地方へ流された。

297 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:36:36.60 ID:IIHaEhg/p.net
まあ平家都落ちの時知らんぷりせず一応壇ノ浦までついていっただけマシか。

298 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:36:57.76 ID:HSewdXYkd.net
>>282
東尾がそんなタマだと思うか
石田の頭に思いっきりデッドボールや

299 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:40:32.91 ID:IIHaEhg/p.net
姉の時子の手前、清盛にヘイコラしていたが本当は自分の方が上と思っていたんだろうな。

300 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:41:16.71 ID:IIHaEhg/p.net
>>298
娘に甘いから

301 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:42:40.11 ID:IIHaEhg/p.net
コロナに罹った時、、、なんでもない。

302 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:52:34.11 ID:IIHaEhg/p.net
許して、許して

303 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:55:37.26 ID:v2PYu4JaM.net
>>291
尺が無いんや…せめて2クール欲しかった(´・ω・`)

祇王のエピは今だと愛人に家一式買ってやる成金みたいなもんだね

304 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 18:56:59.27 ID:U7o78PLnd.net
>>298
さすが黒い霧で出世して麻雀賭博で引退したお方やな

305 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 19:00:19.16 ID:IIHaEhg/p.net
諸行無常、盛者必衰か。

306 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 19:03:17.27 ID:g7dkMjsFa.net
びわ、男装の方が各方面からモテるのなw

307 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 19:06:25.26 ID:IIHaEhg/p.net
危うく女御(2号さん)にされそうになったからな。
あっ。

308 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 19:42:07.83 ID:SzqG+zeJ0.net
平時忠は平家物語原典だと本当にトラブルメイカー感強いんだけど
新平家だと清盛の腹心中の腹心として描かれてるから興味深いキャラではあるのよ
1972年の大河ドラマでも山崎努が演じてたぐらいやしな

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200