2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第七巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/13(日) 00:23:31.90 ID:pE+QgJqga.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第六巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643951373/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

147 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 00:51:19.20 ID:iq+iUZAU0.net
摂関家の財産を相続したんだから盛子は側室ではないよ
いわゆる政所様

148 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:18:21.07 ID:djsPJH710.net
>>119
大河の設定パクっただけでしょ

149 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:25:12.38 ID:9ErLeDew0.net
平家物語の方が先に作られてる上に放送も先(FOD)な訳だが?

150 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 01:35:22.84 ID:ccpflnOZ0.net
山田吉田コンビで京アニじゃなくて湯浅のとこなんだね
できたの京アニっぽいなあと思う

151 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:18:45.26 ID:TcUcianA0.net
元々の琵琶法師の語りがそうなんだろうけどびわの弾き語りが読経みたいに聞こえる

152 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:36:39.75 ID:JzlbV+rh0.net
わたしゃ講談師の講談に聞こえるわ

153 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 02:39:16.33 ID:9ErLeDew0.net
https://youtu.be/sX6_gQ-W5LI
これを観ると、悠木碧は良くやってると思う

154 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 03:37:13.13 ID:LUCPAfypH.net
>>148
まあ制作にあたっては大河ドラマの「義経」「平清盛」あたりも
当然観てるだろうしな

155 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 03:39:28.66 ID:mgN8CTLqd.net
>>149
「だって面白いだろう?」という偉人キャラは作家の「逃げ」だと思う

凡人である作家に、偉業を成し遂げた人の心境は描けないから、何も考えてない天真爛漫キャラにしてるだけ

156 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 04:14:38.00 ID:TkAN62mV0.net
天才の行動理念は基本的に面白いと感じるかどうかだぜ

157 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 05:44:32.37 ID:zpv7hr300.net
清盛は後白河や高倉、安徳にもちゃんと敬語を使っていてえらい
びわなんて一回高倉に礼したシーンがあるだけで後白河が見舞いに来ても無反応だし、安徳はタメ語で子供扱いやぞ

158 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 05:45:14.18 ID:9OnM+qox0.net
このスレはテレビ版の人の為にネタバレはしないほうがいいのか?
fodで全部見たから6話以降の話もしたいけど

159 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 06:34:11.89 ID:IXd82JEUd.net
>>50 >>29
平野耕太の漫画『ドリフターズ』では義経をイヤな野郎に描いてるし、
判官贔屓により長らく続いた義経美化じゃなくても受け入れられそうだけどな。

>>75-76
個人的な好き嫌いは別として、「平家・海軍・国際派」という言い回しのように
スマートだけど国内の政争には弱くて押し切られるという印象はずっと残ったね。
のちの北条得宗家もやらかしたけど、利権を独り占めして負け組を増やし過ぎると
やはり恨みを買ってしまう。

160 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:10:44.41 ID:ccCOraIMd.net
>>115
和歌山から見える

161 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:11:39.25 ID:00itOXvx0.net
今も非正規 無年金が増えてて投資になけなしの金突っ込んだ庶民が大損でもすれば日本でも革命起きるかもしれないね

162 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:18:30.87 ID:zpv7hr300.net
弱者叩きと自己責任論が「正義」になってしまったからそれはないよ
今そいつらが老人叩きしているのが自分に返ってくるだけさ

163 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 07:26:06.19 ID:00itOXvx0.net
自分に返って来たと気づいてしまった時に爆発するんだろうね

164 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 09:38:39.07 ID:JzlbV+rh0.net
>>157
言葉はそうだけど、庭を歩く高倉上皇に建物の上から見下ろしながら声をかけてたよ。あれはわざとそういう演出なんだろうけど。

165 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 10:38:39.92 ID:U5tmypKg0.net
>>157
武力では兎も角として身分は天皇家が絶対権力者で清盛は臣下だからな
びわはそんな貴族社会の埒外の存在だから口調を気にしないで済んでると俺は解釈してる

166 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 11:19:02.42 ID:jA3emr0Rd.net
>>158
アニメ板のルールでは地上波が本スレ、BSや有料放送は先行放送として別スレを立てて良いことになってるから
別スレを立てればいい

167 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 11:23:36.22 ID:eNEzTh8a0.net
びわは物語の中で当事者と第三者の両視点から自由に振る舞う前語り部的な存在だと思う。
身体の成長が止まっていることからもびわが神がかりの存在であることを示している。

168 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:20:48.00 ID:nFbZgT23p.net
>>165
化け猫だからな。化かしてるんだろう。

169 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:22:29.23 ID:nFbZgT23p.net
びわは視聴者だって話もあるから、実は私がびわでござい。ってレスも出てくるかもよ。

170 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:26:03.70 ID:u3o70B/BM.net
ひっかくところは猫娘(半妖怪)だよね
単なるアニメ的表現かもだけど

171 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:32:52.47 ID:nFbZgT23p.net
>>158

>>168
匂わせ程度でね。
そういや確か次の回でびわが麻呂眉の内弟子をとるけど、それで素性はますます明らかになる。

172 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:40:05.99 ID:c/s6yBYVd.net
びわと子供の頃から兄弟の様に育って
体が女児のままで成長してないことも認識した上で
他の思い人の気を引くための打算でワンナイト持ちかけて来る
資盛の思考回路やばすぎないか

173 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 12:59:36.15 ID:nFbZgT23p.net
>>172
資盛の目には通常びわは人間に見えていると思うが、万が一あの時猫に見えていたらそっちの方がやばいw
冗談はさておき
びわは怒ってないよ。シーンの最後に出たナデシコは純愛。
もちろんびわにではなくて伊子への純愛で資盛はとち狂っているだけだってことはってびわはちゃんとわかってるよという意味。お約束のビンタはしておくけどね。

174 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:15:20.88 ID:LUCPAfypH.net
撫子の花言葉は「純愛」「貞節」「無邪気」かー
辛くてああいう事言ってはみたけど本気じゃないってか

175 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:21:38.12 ID:nFbZgT23p.net
というわけで牛車シーンは笑いを取っただけで
その後の清盛亭がきついんだよね。
清盛亭の池にある鳥居を真上から見るシーン。最初これはなんだと思うのだが池を鏡にして鳥居が映っているので鳥居を真上から見た絵だととわかる。
その鏡に映った鳥居は、その後出てくる清盛を成敗に来る春日大社の鳥居とシンクロする。
鏡に映った世界は向こう側の世界。鳥居をくぐって清盛を向こう側、清盛が天国に行きっこないから地獄に連れて行くってことでしょ。
そして池には春日大社から遣わされた使者がいるんだな。池にいて当たり前の魚の形をして。

176 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:22:23.36 ID:nFbZgT23p.net
>>174
資盛側からですね。それもいいな。

177 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:24:12.54 ID:R3tTHyzfr.net
>>175
はえ〜すっごい
見直すわ

178 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:30:53.46 ID:nFbZgT23p.net
>>175
たぶん「来い」って意味だと思う。
聲の形の時に活躍したコイは「恋」の意味だったから、ちと辛い。

179 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:34:49.91 ID:eNEzTh8a0.net
この作品って京アニに関係してるの?

180 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:38:49.95 ID:bSzc97RF0.net
火の鳥からこっち
義経がクズに描かれるのは、そう珍しくもない

181 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:47:04.07 ID:z/eGrQxR0.net
平成物語はいつアニメ化されますか?

182 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 13:48:53.98 ID:9ErLeDew0.net
平成物語はドラマオリジナル脚本だからアニメ化は無理じゃね?

183 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:12:23.29 ID:KqtVQnWJ0.net
匂わせウザいよ

184 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:23:42.30 ID:z/o6uFRja.net
>>50
駆逐してやる!この世から平家を一匹も残らず!!

185 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:23:58.52 ID:t8l3gPrsa.net
>>120
これは何かしら?

186 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:24:51.94 ID:3tjWWMmdp.net
てか、義経って牛若丸のことだったのねん…。知らなかった。
五条大橋の弁慶との戦いとか。
鞍馬天狗に育てられたとか

187 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 14:50:15.49 ID:P71eKGgVp.net
おいおい

188 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:00:40.24 ID:jA3emr0Rd.net
>>186
どういうこと?
日本人でそれ知らないってある?

189 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:03:10.36 ID:P71eKGgVp.net
まあ弁慶と牛若を知ってるだけでも偉いって時代だな

190 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:05:30.98 ID:3tjWWMmdp.net
>>188

子供の頃に牛若丸の話は知ってたけど、それは竹取物語的な別個の話として認識してた。
義経に結びついてなかった。
名前が違うからね。

191 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:17:54.27 ID:3BdZoXKq0.net
俺も子供のころは牛若丸と義経が同じと思ってなかったというか、全部牛若丸だと思ってたわ

192 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:21:10.42 ID:9ErLeDew0.net
まあ、ドラマ観るか小説読まないとわからん知識ではあるか
すくなくとも教科書にでてくるのはぜんぶ義経なわけだし

193 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:24:12.95 ID:9ErLeDew0.net
そういやちょっとズレるけど若い奴は忠臣蔵も知らないぞ
年末年始ドラマとかでやらなくなったからかもしれんが
大石内蔵助、浅野内匠頭、吉良上野介と言われても全くピンと来ない模様

194 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:28:28.10 ID:G2F4LVKna.net
今の時代の子って時代劇ないしアニメ日本昔話もないし核家族だしで大人とか年寄りの世代だと常識って部分意外と知らないんだってさ
共働きで保育園ばかり、祖父母もいない
忠臣蔵どころじゃなくて水戸黄門とか暴れん坊将軍のお約束とかも通じない
そして子供向けにあまりリファインもされてない
昔の見せようとしてもなかなか食いつかないで

195 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:43:52.90 ID:bSzc97RF0.net
おごらざる者も
また久しからず

秀吉、心の返句

196 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 15:51:40.09 ID:NHARQMg6d.net
屋島に行くと義経が大軍が攻め込んだように見せかける為に周辺民家に火をつけてまわったって記述がある
それは一例だが野蛮なイメージしかない

197 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 16:25:58.03 ID:kmbRw1vSp.net
金太郎が頼光四天王の坂田金時の子供時代だなんてのも今じゃ認知度低いだろ

198 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 16:35:12.80 ID:KqtVQnWJ0.net
>>197
頼光って頼朝の子だっけとか言い出すぞ

199 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 16:37:45.44 ID:Iqh67M8X0.net
銀魂あるから坂田金時は知名度あるだろ

200 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 16:39:17.32 ID:P71eKGgVp.net
三蔵法師と玄奘
暴れん坊将軍と吉宗

201 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 17:28:58.67 ID:eq6nZxgaa.net
「平清盛に翻弄された愛人たち」の末路が心打つ訳
平安時代末〜鎌倉時代の女性の知られざる実像
https://toyokeizai.net/articles/-/510346

202 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 17:38:00.29 ID:b2b6WIuEp.net
>>197
fgoであのへんはクローズアップされてるから逆に認知度高そう。

203 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 17:43:07.88 ID:nFbZgT23p.net
>>202
fgoって平家関係者はいるのか?
fgoって出てくるのは人だけか?モノノ怪は召喚できないのか?
fgoって一人二役(以上)はいないのか?

204 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 18:55:19.95 ID:MNUUELTVH.net
Fateが神戸舞台でスタートしたんで清盛が出ても奇怪しくはないはず…

205 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:12:35.66 ID:ljz5vTnb0.net
冬木市って兵庫なのか?

206 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:15:07.22 ID:evqIEcdB0.net
清盛も女の子にされちゃうんだろ

207 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:27:50.72 ID:P71eKGgVp.net
Fateのもう一つのメイン舞台が武蔵国一宮があった多摩市だからな
わざとかな?

208 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:31:14.77 ID:ljz5vTnb0.net
魂?

209 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:35:02.61 ID:6kYbQlwZd.net
>>57
本当にそう思う 
あれじゃ息子達に全部ぶん投げて死んだようにしか見えない
4話最高にかっこよかったのに

210 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:38:42.94 ID:ljz5vTnb0.net
Fate(運命)は平家物語の主題かとおもたが盛り上がんのう。

211 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 19:56:58.82 ID:ljz5vTnb0.net
>>209
恐る恐る言うが、重盛って登場時既に死んでないか?本人気づいていないだけで。
OPでびわとぐるぐるする直前に(三途の)川の中洲にいたし、どう見ても人玉の灯篭に囲まれているし、1話の蛍の夜は闇に消えていったし、2話の雪の日はびわは手や鼻が寒さのため赤らんでいるのに顔色一つ変えていないし、何よりも自分が死んでいるなら亡き者が見えて当たり前。
死んだのはOPに出てくる平治の乱で、清盛を諌めたい一心で娑婆に戻ってきた。もしかするとこの時熊野権現に頼んで一度は神も彼の希望を聞いてくれたので生き返ったが、2度は聞けないと言うことで今回は命を召されたとか。

212 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:00:20.75 ID:xjIjVdjA0.net
曽我兄弟の仇討だって、俺は最近調べて知ったぞ。
頼朝の監視役の伊東祐親がらみなんだな。

213 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:00:59.41 ID:ljz5vTnb0.net
そうすると重盛は魔法少女だったことになる。
あっ。それだと女の子になっちゃうか。

214 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:08:25.54 ID:3tjWWMmdp.net
>>211

あれは三途の川ではなく鴨川

215 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:23:08.60 ID:6kYbQlwZd.net
>>211
トトロじゃないんだから

216 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:24:07.93 ID:ljz5vTnb0.net
ブラタモリ 4月8日放送〜清水寺A

鴨川は「三途の川」に例えられていて、清水坂は清水寺に近くなるに連れてだんだん生の世界から死の世界に近づいて行く道とされている。

清水坂ってどこ?

217 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:34:43.77 ID:3tjWWMmdp.net
清水坂は清水寺へ向かう坂の総称では?二年坂、三年坂、茶碗坂、五条坂。
ちなみに重盛の家は五条坂を下りた南側にある。

218 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:45:28.98 ID:ljz5vTnb0.net
>>217
サンクス

全く話は変わってしまうが
以仁王が頼政と会っていた寺?は高台にあったが清水寺とは関係ない?
後、Google earthで鴨川に中洲は結構ありそうだが、宇治川の塔の島みたなのはあるの?

219 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 20:53:05.03 ID:VaPNMsb4H.net
>>211
灯籠は小松谷288という…
48基の灯籠各ひとつひとつに美少女6人組をはべらせた
288人の美少女集めたイベントで有名 灯籠殿というあだ名もついた

220 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:05:40.47 ID:3tjWWMmdp.net
>>218

以仁王が頼政と会ったのは三条高倉御所では?
今の中京郵便局の北側にある。

鴨川には島はない。出町柳に鴨川デルタという三角州がある。下鴨神社などある。

ちなみに、重盛の後ろに東寺の五重塔が見える。しかし、あの場所からは本来は見えない。

221 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:28:22.48 ID:/zoAxiXa0.net
重盛の住居は六波羅だから今の東山あたりやんな
今の京都駅の少し西南にある東寺五重塔はけっこう離れてるからねえ

222 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 21:51:49.15 ID:9OnM+qox0.net
びわが好きすぎて次はびわメインのストーリーで楽しみたい

223 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:23:56.60 ID:c6vaDXwNr.net
>>84
丁寧な解説トンです
それは分からないwと思いましたが詳しい人には有名な話なんでしょうな

224 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:36:00.07 ID:P71eKGgVp.net
西瓜は日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降とされる。

らしいから今の西瓜はそうなんだろうが時代考証に厳しそうなかぐや姫の物語でも甘そうなウリは食ってたな
おそらくマクワウリだ

日本におけるマクワウリの栽培史は20世紀初頭に導入されたメロンより遥かに長く、2世紀頃から美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)が良品の産地であった。

マクワウリ
https://i.imgur.com/6VKtMou.jpg

225 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 22:43:08.83 ID:DTvgfAfLd.net
びわと徳子がかわいいだけのアニメ

なんだけど実はよく見ると合戦シーンも意外と面白いんだな

226 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/14(月) 23:16:12.05 ID:KB7l301IH.net
イコさんはかなりレベル高かったと思う

227 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:20:37.60 ID:yr4fTe9i0.net
今まで源氏目線でしか源平合戦見てなかったから今回めっちゃ平家贔屓になってしまた
徳子が主人公の平家物語を大河ドラマでやってほしい

228 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:21:07.94 ID:UspYx85y0.net
原作扱いの翻訳本、尼で買ったら全面帯だった
2度目の増刷かかったみたいだし結構売れているのか

229 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:39:13.19 ID:p8l8rOub0.net
>>227
まあ、源平合戦に最初に触れるとすれば
牛若丸義経からだろうから正義の源氏が
悪の平家を倒す構図が幼少期に植え付けられる
何せ敵の清盛がフラッシュゴードンの敵みたいな
邪悪な坊主頭野郎というのが最初のイメージだろうし。

230 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 00:57:41.71 ID:od6wWJM70.net
>>225
本来、軍記物なので戦の描写はやたらに細かい。
着ていた兜や鎧とかまで。
話盛っていて兵力なんかに誇張はあったりするが、実際、現場にいた人の証言なんかもてんこ盛り。

231 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 01:11:03.54 ID:aLGvFaAQ0.net
保元・平治の乱どっちも義朝が夜襲してるんだよな
それと義仲や義経が重なって個人的に源氏は野蛮で悪のイメージが強い

232 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 05:04:44.04 ID:f/Jv2oN20.net
単純に一目で夏と理解できる小道具としてわかりやすいスイカを使っただけじゃね

233 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 05:56:37.69 ID:CWjOFJ1Ir.net
瓜と西瓜は葉の形が全く違うから収穫風景でも描いてなけりゃ区別を問題にしなくていいけど赤身、黒種の瓜ってのは自分は知らない
単に季節を提示したいなら蝉でも鳴かせてればそれで済む
わざわざ西瓜、しかもあの切り方描いたのはやっぱり天の川の話の連想で水を示唆してると思うけどね

234 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 06:28:17.41 ID:SzqG+zeJ0.net
今でいうメロンのほうが日本に昔からあったんだよな

235 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 06:47:30.22 ID:UspYx85y0.net
先日、ここで平家物語は文章より語りが先だって言っている人いたけれど、
原作の解説(佐伯真一/青山学院大学/中世文学)では、
「骨格は明らかに書かれた記録によって作られている」「語り物文芸らしい本文は、書かれた本文を崩して作られたと判断できる場合が多い」
としているが
琵琶法師が語るにしても土台となるカンペがあったんだろう

236 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:02:37.20 ID:YQidNWFQd.net
盲目の琵琶法師はカンペ読めないんじゃない

237 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:03:09.94 ID:MGtz1Oay0.net
平家物語は源氏の世にあってなんでこんなに平家を家族愛のある人間臭い、源氏を功名心のある野蛮な人間として書き、語る事ができたんだろうな?
吾妻鏡の方が勝った側の文献としてまだ納得できるわ

238 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:05:51.99 ID:xrHFxzJbp.net
鎌倉時代って実質日本の東西で別の国って説がある
西日本はアメリカ占領下の日本みたいな感覚だったのかもね

239 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:07:17.12 ID:UspYx85y0.net
>>236
それ言い出すと、盲目なのにどうして庶民ではタッチできないような記録も参照しまくれているのか、
語り物と言いつつ諸々の文章が諸本で一致しまくっているのはなぜなのかという問題がでてくるが

健常者の協力者なり元締めなりがいたんだろう

240 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:13:24.88 ID:xrHFxzJbp.net
当道
とうどう

特定の職能集団が自分たちの組織をいう語で,狭義には特に室町時代以降に幕府が公認した盲人の自治組織をいう。明石覚一(覚一検校)によって組織化されたといわれる。そののち,妙観,師道,源照,戸嶋,妙聞,大山の 6派に分かれ,一種の「座」として存在したが,その内部で階級制を生じ,検校,別当,勾当,座頭の別を立てた。江戸時代にはさらに細分して 16階 73刻に制定されたが,一般には,検校,勾当,四度の区別程度で認識された。明治4(1871)年に,当道の制度は廃止された。

241 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:14:32.95 ID:f5FMdtPLd.net
>>239
当時の識字率考えたら字を知ってる高貴な人間が琵琶法師にわざわざ時間かけて教えるほど暇じゃないと思うけどね
盲目同士で口伝で伝わったと考えるほうが自然

242 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:17:58.10 ID:xrHFxzJbp.net
茶道や華道の家元制度のようなので伝えたんだろうね

243 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:47:55.81 ID:b/PgiRBD0.net
>>237
鎌倉武士が文盲だったので、書かれた文書を読むことができないのでスルーされた(w

244 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:50:36.30 ID:b/PgiRBD0.net
当時日本で一番識字できたのは、坊主と公家
平家物語って仏教思想まみれだから、坊主が琵琶法師に教えて読ませてたと思う

245 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 07:53:38.58 ID:sR3uCB4Za.net
>>236
完全盲目
弱視や乱視
見えないフリ
いろんなタイプがいたとは思う

246 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:05:15.05 ID:f5FMdtPLd.net
>>245
目が見えてる琵琶法師はいただろうけど身分が低く字は知らないから文字ではなく口伝の耳で覚えただろうなと思う

247 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/15(火) 08:13:05.54 ID:b/PgiRBD0.net
平家物語は仏教思想の普及目的もあるんじゃないの
戦国末期にキリスト教の布教が西日本でしか行われなかったように
この手の布教はいつも西日本だけ
東日本は日本史上で長らく未開な野蛮人しか住んでない貧困地帯なので
布教活動すら行われない

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200