2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第五巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:12:38.74 ID:L4/2AyfPa.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第四巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1642612072/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

429 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 02:09:06.31 ID:gnbgmhNG0.net
>>425
無知でよく知らないんだけど片膝立てるのは武士の座り方ってのだけは知ってるのだけど、平家物語での平家って公家かぶれしてそうだから女性は武士の作法はしなさそうに思い込んでたけどやっぱり武士作法だったのかな?
時代がずっと下ると片膝立ては“使用人座り”の卑しい座り方で位の高い武士はやらなくなったそうだけど

430 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 02:40:09.44 ID:Rk3j2S5z0.net
「官軍」側がクソ弱いのは中国の王朝交代時にもよくあるし、割と普遍的にあることなのだろう

431 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 02:52:01.44 ID:kQcGMiNHM.net
>>429
片膝座りは古くから東アジアで見られる女性の座り方で武士の座り方って訳じゃないよ。百人一首かるたにも十二単を着て片膝立ててる女性の絵札がある。
むしろ片膝立てるのは貴人の座り方で、その場に自分より身分の高い人がいる場合はやらない。だから徳子が重盛の屋敷に来た時に片膝立てていても、お付きの右京大夫が正座だったのは正しい。

432 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 03:49:17.62 ID:PAWRkqxZr.net
>>431
解りやすい説明ありがとう、理解した

433 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 07:33:19.10 ID:Dkft/x5k0.net
展開早すぎるな
何年後とか表示して欲しいところ

434 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 08:26:54.13 ID:J1eICTnjp.net
世界名作劇場だったら空白の6年間の小松家ほのぼのオリジナルストーリーが挿入されてた

435 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 09:08:50.42 ID:JyBL6Zdip.net
>>433

だいたい、1〜4が1シーズン、5〜7が2シーズン、8〜11が3シーズン。
だから、1〜4話で11話か12話くらいあれば良かったのかな。
それか、倍の22話くらいあればもうちょい話を詳細に描けたかも。

436 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 09:19:49.58 ID:0y+VCUVmp.net
>>426

>>434
「まる子や。」「おじいちゃん。」
って何年続いているんだ

437 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 09:21:48.75 ID:SHQMg7XT0.net
歴史監修の教授は麒麟がくるでも監修してた人

438 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 09:27:42.52 ID:XX6iS4fb0.net
>>431
徳子は天皇が来てもそのまま
男尊女卑みたいなものは感じられないね

でもあれは確かに体育座りに見えるわ(笑)

439 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 09:58:42.23 ID:clJeLi+s0.net
徳子と高倉天皇は従兄弟でもあるからその辺の気安さもあるのかも

440 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 10:07:57.90 ID:I40Fi/p96.net
>>428
勢いに乗ると雪だるま式に味方が膨れ上がるからなあ。
鎌倉幕府滅亡時もそうだった。

441 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 10:21:50.07 ID:ri58tyf30.net
>>437
鎌倉殿でも監修スタッフとして参加してるな
でも歴史監修て小和田哲男独占イメージあるが

442 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 11:07:32.92 ID:Dkft/x5k0.net
30年くらいの話を1クールじゃ無理あるわな
せめて2クールやればいいのに
好評なら信長公記とか太平記とかもアニメ化したらいいな

443 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 11:27:08.96 ID:kQcGMiNHM.net
>>438
ここから先は詳しくないけど、女性同士の身分差だけで区別してるのかも。

444 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 11:50:10.95 ID:kQcGMiNHM.net
>>443の続き。
または、徳子は天皇の嫁の最高位の中宮(皇后)だから立て膝のままでOKとか?
あと、予定外で天皇が突然入ってきたから、裾を整え直す時間的余裕がないってのもありそう。

445 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 12:06:59.82 ID:Oef/Nnild.net
>>440
幕末でも長州征伐が失敗に終わったら鳥取藩や岡山藩ら長州に同情的な藩が一斉に寝返ったからな

446 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 12:09:22.12 ID:awZDadsXp.net
監修の人は大河では衣装考証だから一番の専門はそっちなのだろう

447 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 12:43:03.98 ID:NHAPZRY10.net
終始落ち着いた話なのにびわの場違いなアニメ声だけがうるさい
声優の演技が嫌いという訳では無いがもう少し落ち着いたテンションに抑えてほしい

448 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 13:13:21.33 ID:twPrDR+6r.net
平家の敗因でよく言われてるのが、権力を握って公家化したせいで軟弱になって粗食に耐えて野良仕事や鍛錬に励んでいる田舎武士に武力で劣ったという感じだな。この時代の平安貴族が短命なのは医療知識がないままに夜通し宴を開いて不摂生しまくってるのが原因らしい。

449 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 13:27:35.61 ID:Pt0X523nd.net
元JAXA職員「なんだこのプラネテスとかいう
アニメは、科学考証とかいい加減じゃねえか
それに我々の仕事を幼稚なアニメなんかで取り上げ
て欲しくない

「JAXAが監修してますが」

元JAXA職員「あびばびやびややや(動揺)」

450 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 13:57:13.97 ID:askvI3+C0.net
エピソードを流してるだけであんまりキャラ立ちが無いな
鎌倉殿の方がキャラ立ちは出来てるのでは

451 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 14:28:05.58 ID:SHQMg7XT0.net
>>448
清盛が頼朝に情けをかけたのが終わりの始まりだし東に関心を寄せなかったのも一因

452 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 14:33:30.55 ID:RVJaZlqMp.net
平氏の悪行がどうのこうのより法皇貴族・平氏以外の武士と対立したせいやろな

453 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 14:52:20.77 ID:K9RaJpi4M.net
清盛って案外視野狭かったか楽観的すぎたんだろうか。

454 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 14:59:40.46 ID:JyBL6Zdip.net
後白河上皇が院政をしていた法住寺。三十三間堂の向かい側。昔は三十三間堂も境内だった。
ちなみに三十三間堂は後白河上皇が清盛の資材協力を得て建てた。

法住寺
https://goo.gl/maps/oj2cW6LnyoZxd74aA

鹿ヶ谷の陰謀のあった鹿ヶ谷山荘のあたり。

鹿ケ谷・法然院からの吉田山の眺め
https://goo.gl/maps/GbAntRpPbNzisSoG7

455 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:04:56.81 ID:hRmZEI1Ea.net
平家物語と愚管抄では平氏の評価が正反対だと聞いたけどそうなの?

456 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:08:55.19 ID:hRmZEI1Ea.net
>>450
山田監督は若い女の子の心情描写については天才だけど
もしかしたらマッチョなおっさんみたいのを描くのが苦手なのかもしれん

457 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:35:15.41 ID:JyBL6Zdip.net
山田監督はバトルシーンも秀でている

https://youtu.be/hsy_hnNvhyo?t=72 https://youtu.be/ihsivMgGXUA?t=10

458 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:35:37.53 ID:oPaskUD4d.net
スチャダラパーってまだいたんか

459 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:36:51.70 ID:0y+VCUVmp.net
宗盛いー。そっくりじゃん。もしかして出っ歯もある?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%97%E7%9B%9B

460 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 15:52:51.49 ID:iCWbtFApd.net
重盛にスポットを当てた同人感

461 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 16:03:22.73 ID:0y+VCUVmp.net
>>407
ププ。
下妻物語ね。そう言えば小池栄子出てた。

462 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 16:50:14.28 ID:/0FeuhxMd.net
重盛もうすぐ消えるので

463 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 17:32:33.15 ID:0y+VCUVmp.net
>>462
大河だったら前回の家康みたいにその後は霊として復活してナレーターになるよね。
びわと交代?
いや今までも実は平治の乱あたりで既に死んでいて、本人が気づいていなかったために娑婆に出てきちゃったのかも。
それだと死んでいる人が見える能力は自分が死んでる人ならあって当たり前ということになるし。
おー怖。

464 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 17:34:27.43 ID:XX6iS4fb0.net
>>444
なるほど
雅子もナルちゃんが入って来ても鼻ほじってそうな感じだけど(笑)

465 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 17:57:27.15 ID:x2iPFVK8a.net
これ成功したら時代劇アニメ増える?

466 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:06:03.64 ID:0y+VCUVmp.net
>>465
逆に聞くが、鬼滅も時代劇は時代劇だろうから
鬼滅がヒットしたので時代劇ブーム到来を見越してこの企画が出たと考えられるか?
それとも偶然か?
犬王が既に出来上がっていたことは置いておいて。

467 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:08:08.34 ID:kxzyOTS7r.net
>>448
平家の元々の軍事力みんなが贅沢三昧の公家化してたのかな?とは思うけど

468 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:09:34.23 ID:kxzyOTS7r.net
>>451
秀吉と似てるのかな
でも清盛はあんまり残酷なことはしてないイメージ

469 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:38:07.45 ID:askvI3+C0.net
時代劇より、なんて素敵にジャパネスクのアニメ化を希望する

470 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:46:27.98 ID:8Tfldy9M0.net
>>459
宗盛、昔NHKでやった人形劇でもこの顔だったわ。かわいそうにw

471 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 18:56:15.03 ID:Uzu9cjhDM.net
源頼朝兄弟が助かったのは絶世の美女だった母の常盤御前が平清盛の愛人になる条件で助命嘆願した説が有力らしいが真相不明。しかし源氏ブラザーズは当時の美意識で美形だったようだな。

472 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 19:05:34.13 ID:Dkft/x5k0.net
鬼平の後は増えなかったな

473 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 19:07:22.73 ID:o77K2bj30.net
氷室冴子なら、ざちぇんじ!の方がアニメ化には向いてると思う
散々やり尽くされてるとりかへばや物語だが、需要はある

474 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:10:34.78 ID:ri58tyf30.net
>>448
ある歴史家は「平家が公家化しているからと
言って軟弱な平安貴族が刀持って鎧着て戦うわけ
ではない。平家の配下には坂東武者も居れば
源氏の血筋の武士もいた、だが養和の大飢饉に
おいて平家の経済基盤だった西国はその影響を
モロに受けたが頼朝の東国は豊作であった」
と書いてある本を読んだことがある。鎌倉殿で
北条時政、義時親子がなけなしの野菜持って山木にご機嫌
伺いしたのは実は大嘘である。もっといい野菜どころか
米も大量に献上できたはずである。

475 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:12:18.27 ID:46MrFBlGr.net
>>450
ほんそれ
ダイジェスト見てるみたい

476 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:12:25.68 ID:ei96+KxUx.net
後世に残ってる自分の絵って、本人が依頼して書いてるのが普通なのかな
少なくとも自画像の可能性はかなり低いよな
数回会ったことがある絵師が、記憶を頼りに書いたってパターンもあんのか

残ってるということは、本人が気に入ったのか、はたまた、本人知らないからか

477 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:21:00.92 ID:mA5ZNyCap.net
信長のあの有名な肖像画とか没後の作だしなあ
1年後だから空想画ではないだろうが

478 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:25:34.25 ID:kxzyOTS7r.net
>>471
清盛は美形には優しかったんですかね
最近の出来事でも真相は不明のことが多いから
ましてや大昔の出来事だと何が真実かは分かりませんよね
井沢元彦は逆説の日本史で当時の常識や宗教的な事情を無視した
資料絶対主義とか批判してましたし

479 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:26:27.05 ID:kxzyOTS7r.net
>>474
なるほど

480 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:29:04.40 ID:ri58tyf30.net
>>476
伝源頼朝像=足利直義(尊氏の弟)の像でした
伝平重盛像=足利尊氏の像でした、みたいな
感じだったけな。

源頼朝の木像を図鑑で見たことがあるが頬が垂れて
いて比較的鎌倉殿の北条時政の役の人に似てた
ような。

481 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:44:54.02 ID:Dkft/x5k0.net
未来から来た
平家は源氏に負けて滅亡する

482 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:45:14.62 ID:d+P5wB2r0.net
>>474
北条の小さな領地では難しそうではあるが
暖かい年であれば関東の方が狩資源が豊富で豊であったとする説はあるな

483 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 20:51:15.28 ID:Uzu9cjhDM.net
>>478
保元の乱の時は同じ陣営の同僚でライバルだった相手の妻が歳とっても依然美人だったら略奪婚を喜ぶ可能性はあるよ。

484 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:05:48.34 ID:/GWlyzwgH.net
>>471
義経のかーちゃんのおかげで腹違いの兄(頼朝)も助かった…って頼朝ラッキーね

485 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:09:00.79 ID:ri58tyf30.net
実際には嫡男の頼朝が助命されたのだから
庶子(身分の低い母親から生まれた子ども)の
義経が殺される謂われはない

486 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:10:33.58 ID:Uzu9cjhDM.net
頼朝は謹慎状態だったので田舎の下級武士みたいな食生活だったと思う。1190年に上洛する途中にはじめて鮭の楚割(鮭ジャーキー)を食べてあまりの美味さに和歌を読んだくらいの食事事情だった。

487 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:17:38.97 ID:XwL4TbHA0.net
>>474
結局胃袋を掴んだ奴が強いのよね

488 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:19:13.56 ID:Rk3j2S5z0.net
通説は平忠盛正室の池禅尼が頼朝の助命嘆願したからでしょ
その息子である頼盛は一門で唯一壇ノ浦の後も生き残ったし

>>478
井沢元彦はトンデモ

489 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:21:16.81 ID:/GWlyzwgH.net
まず義朝の血を受けた者はことごとく…って清盛の命令に反して頼朝を救ったのは清盛の
義理のかーちゃん
常磐のかーちゃん脅して居場所吐かせようとしたら常磐名乗り出て美人でびっくり
清盛は常磐に手を着けて徳子も義経も姉兄な妹誕生
いろいろぐだぐだ

490 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:40:42.82 ID:CSEvI96s0.net
平家のほうも縁戚関係入り組んでたり派閥あったりでもう無茶苦茶だからな人間関係
平姓は特に多いから清盛重盛知盛以外はそうそう把握できんやろ

491 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:47:36.13 ID:Uzu9cjhDM.net
北条氏も平家で頼朝は無一文だから都からみれば観念して平家一門の入婿かニートになったと見えなくもない

492 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 21:57:55.80 ID:ri58tyf30.net
四国あたりに頼朝を流していれば
かつての源氏のカリスマ八幡太郎義家の関東に
近い伊豆に流すとはねえ(九州も実は源氏の領地だった
時代がある)。それはおそらく次回の鎌倉殿で
いきさつとなるエピソードがやる(北条と大庭伊東
が対峙する予告見て、あの話だなと思った)

493 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 22:02:02.08 ID:gNs0Qm+OM.net
平家は清盛重盛知盛...と、盛が多くてややこしいけど、平家の男子にとって盛は昭和生まれ女子の「子」みたいなもんと思うことにした。

494 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 22:11:37.19 ID:Rk3j2S5z0.net
盛じゃなかったらもっとややこしい定期

495 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 22:24:38.15 ID:Uzu9cjhDM.net
四国は摂津源氏の本拠地が近すぎるし尾張は実家があり美濃源氏は健在なので坂東のど田舎送りが無難なところだな

496 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 22:41:15.75 ID:DrD9FKM00.net
盛もだけど、「維」を「これ」、「資」を「すけ」、「衡」を「ひら」みたいな現代ではあまり目にしない読み方をするのも名前を覚えにくくしてる原因だと思う。

497 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 22:56:08.34 ID:p8Nc8Jxx0.net
女房と女御の違いすら分かっていない公式どうなってんの?
監修して貰ってんじゃないのか?

498 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:03:14.81 ID:KMDOuELs0.net
歴史警察降臨であるぞ!

499 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:03:52.01 ID:ri58tyf30.net
かつては頼政の摂津源氏が源氏の嫡流であり
頼朝の河内源氏が傍流だったが源義家の出現に
より河内源氏が勢力を拡大し摂津源氏は押される
だが平治の乱で頼政が頼朝の父義朝を裏切ったのは
当時の清盛のカリスマ性が義朝を上回っていたのは
確かではあるが河内源氏に対する摂津源氏の家格
の再逆転を狙ったのは間違いない。
平家物語や源平合戦を扱った書物やドラマで
平治の乱のあと源氏は散り散りになってという
文言が語られるが散り散りになったのは義朝の
子供達だけであって他の河内源氏は平治の乱以降も
領地の確保は出来ていた。

500 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:15:30.76 ID:Uzu9cjhDM.net
頼朝の助命嘆願したとされる人達の家系見ると藤原氏がパワーバランスとるために助けようとしたようなもんだな。ただ有能で煩悩の塊の清盛入道ならゲヘヘかもしれん。

501 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:26:13.75 ID:o77K2bj30.net
時代考証に文句がある奴はこいつに言え

https://gyouseki.ris.ac.jp/riuhp/KgApp?resId=S000222

0.2021/10〜2021/12 アニメ『平家物語』歴史監修(New!)
1.2019/03〜2019/03 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」風俗考証
2.2018/06〜2018/12 ドラマ『アシガール・スペシャル』時代考証
3.2018/03〜2019/01 正月ドラマ『家康、江戸を「建てる」』時代考証
4.2018/01〜2021/03 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館展示監修
5.2017/08〜2018/01 正月ドラマ『風雲児たち』時代考証
6.2017/02〜2017/09 土曜ドラマ『アシガール』時代考証
7.2016/10〜2017/12 NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』風俗考証
8.2015/10〜2018/03 「佐多芳彦の服装の歴史学」月1回連載
9.2015/05〜2016/12 NHK大河ドラマ『真田丸』風俗考証

502 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:45:47.26 ID:clJeLi+s0.net
>>448
貴族化が弱体化に繋がったのはあるかもしれんけど、それだけではないと思う

503 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:47:23.66 ID:clJeLi+s0.net
>>465
増えないと思うよ
作画カロリー高いもん

504 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:49:44.99 ID:clJeLi+s0.net
>>496
まあ、その辺は平家に限らずこの時代の貴族全般そうだから・・・

505 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:53:07.39 ID:u6q2ofaH0.net
>>501
ふっと見落としたんだろう。NHKみたいに各分野毎(この人は確か衣装関係)時代考証がいれば誰か気付いたんだろうが。
予算の関係もあるし一人だったからね。
でもこの人相当落ち込んだろうな。

506 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:53:36.39 ID:u6q2ofaH0.net
>>503
成程

507 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/31(月) 23:55:33.67 ID:Uzu9cjhDM.net
戦国BASARAと最遊記は歴史物とか言ってみる

508 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:02:06.03 ID:r9M002jQ0.net
まあシリアスな歴史物は敬遠される傾向は
あるな。織田信奈みたいに崩さないとダメかもな

509 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:02:34.48 ID:8GtL7zp90.net
>>505
こっちとしてはなんとなく曖昧だったこの2つの違いがよくわかった(公式による訂正記事以外に折角なのでwikiくらい調べたしね)。今度誰かに聞かれても間違えずに答えられる。というメリットになったくらいの話だが。

510 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:04:51.66 ID:/dNBDIXs0.net
>>505
平安、鎌倉を研究している人にも監修に入って貰っていたら防げただろうな
というか、古文の基本知識である女御と女房を取り違えるなんてあり得るのかとびっくりした
脚本の監修受けてない可能性もあるのかな
スタッフはせめてあさきゆめみし読んで出直してきてほしい

511 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:09:22.90 ID:/dNBDIXs0.net
1話のシーンでびわの事を「女御として」というシーンは直すなら女房でもなく、びわの年齢からしたら女童だなと思うけどな

512 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:25:07.13 ID:0+NNU/Kmp.net
天皇や后に仕える女官を女御というので、徳子に仕える女官は女御でいいよ

513 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:41:46.60 ID:0+NNU/Kmp.net
>>512

間違えた。女御は天皇の后候補らしい。

514 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:44:16.15 ID:/dNBDIXs0.net
違うがな
古文の教科書引っ張り出して読んでおいで

515 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:51:06.86 ID:/dNBDIXs0.net
分かりやすく有名どころでいうと紫式部や清少納言は女房
女房である彼女たちが仕えたのが天皇の妃である女御であり後の中宮である彰子と定子な

516 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:51:10.13 ID:FKKDFLBb0.net
>>497
公式Twitterで謝ってた気がする

517 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 00:57:46.70 ID:8GtL7zp90.net
>>511
そうですね。
そういう意味ではかぐや姫の物語で女童を登場人物にした高畑サン よくわかってますね。

518 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 02:03:29.50 ID:/dNBDIXs0.net
マジで差し替えてほしいわ
着物左前で描かれてるくらい気持ち悪い
フジテレビの杜撰さよ
NHKだったらこんな事なかっただろうに

519 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 02:46:11.59 ID:gOuihztD0.net
>>472
アニメ鬼平もけっこう良かったね

520 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:08:30.26 ID:8Gh4BEoTH.net
午黄加持って司馬遼にあったなぁ
徳子もアレを…

521 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:20:42.25 ID:/xiG9mvO0.net
これ原作の古川日出男版は現代語翻訳(超訳というか、バリバリ意訳版)なわけじゃん?
それなのに格好付けて理解がしにくい古文調の語りを入るのは原作への冒涜じゃないか?
祇園精舎の鐘の声〜も原作本は「ほら、お釈迦様が尊い教えを説かれた遠い昔の天竺のお寺の、その鐘の音を耳にしたのだと想ってごらんなさい。諸行無常、あらゆる存在(もの)は形をとどめないのだよと告げる響きがございますから。」となってるわけだろ?
原作ファン以上の原作ファンになると誓った山田尚子はどこ行った?
琵琶は知らんけど

522 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:25:26.69 ID:/xiG9mvO0.net
流石原作レゐプは、京アニ出身者のお家芸だな!
こーゆーやり方するから、脚本がしっかりしてる鎌倉殿に及ばないんだよ

523 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:34:59.61 ID:/xiG9mvO0.net
もし古文調をぶった切って現代語訳部分の語りにしていたら、鎌倉殿と併せて現代版源平合戦ブームになっただろうに

524 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:36:37.51 ID:r9M002jQ0.net
>>523
かまきゅらどのが脚本がしっかりしてる
だと?

525 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 03:37:56.45 ID:/xiG9mvO0.net
>>524
現代人が分かりやすいようになってるだろ
史実厨や歴史警察はすっこんでろ

526 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 05:04:48.43 ID:tGa9fCx/K.net
考証は意見はするだろうが、ドラマ性や見易さの方を優先するかを
判断するのはプロデューサーか監督だろう

527 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 06:19:13.23 ID:DN2rNBYH0.net
考証と言えば
https://www.news-postseven.com/archives/20130419_182931.html?DETAIL

戦国時代を専門とする歴史研究者で知名度も高い小和田哲男さん(静岡大学名誉教授)は、かつて〈江〜姫たちの戦国〜〉の時代考証にあたった時に、こんなことがあったという。
浅井長政の小谷城が織田信長に攻め落とされる場面で、城が炎上することになっていた。
しかし、最近の発掘調査の成果によって、小谷城は実際には燃えていなかったことが判明。小和田さんは炎上シーンを描かないよう要請した。
しかし番組スタッフは、城が燃えていないと、落城がひと目で分からないから、少しだけ火をつけさせて欲しいと粘った。
小和田さんは仕方なく「少しだけですよ」と念を押したが、放送を見ると、城は見事に大炎上してしまっていた。

笑う

528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 06:36:45.12 ID:j9EFG3yEM.net
>>511
この時代は短命だから元服したら大人扱いだったような気がする。

529 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/01(火) 06:47:27.74 ID:DN2rNBYH0.net
まあ平敦盛が数えで16だか17だかで討ち死にした話がずっと語り継がれているんだから、当時としても元服したら大人といってもまだ若いという感覚もあるやろ

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200