2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第四巻

725 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:06:44.39 ID:6+cu4ABop.net
>>702
だからEDはラップにかこつけた念仏な。
これって葬式から帰ってきて塩を撒くようなものなんだよ。
見終わった後、視聴者の全身にお経を纏わせておかないとマズイと思って作ったんだよね。
歌詞をよーく聞くと、お耳拝借って言ってる声が聞こえるんだからね。

ネトフリだとED消えちゃうって?やばいじゃん。

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:08:29.29 ID:VgFGM+rWr.net
こっちは鹿ヶ谷辺りか

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:28:24.39 ID:E51gad0i0.net
そして俺の晩飯は松屋の特盛

728 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:32:12.66 ID:/gaT57Lh0.net
>>285
あの時代は何故すぐ出家するの?
今より仏教や死後の世界を強く信じてたのは想像できるけど。

729 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:48:01.96 ID:vBmHk6ab0.net
>>728
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22520666/22520666seika.pdf
浄土信仰が盛んになると、世俗の人々も出家するようになった。当初は出家した人々は世
俗活動を止めたが、中世になると、出家後も家督を維持して世俗活動を継続するようになった。これは世界史的にみて
も、日本中世だけにみられる独特の風習である。
この風習は法皇から始まった。白河・鳥羽法皇は出家後も政治権力を放棄しなかった。やがてその風習は、貴族社会
から武家社会、さらに民衆の世界へと広がっていった。多くの御家人は、出家後も守護・地頭の地位を維持している。
また村落の指導者の多くは僧侶の姿で村を運営していた。ただし、武士は出家後も幕府の命令に従って、戦争や警備に
従事したし、出家した百姓も年貢を負担した。

俗人の出家パターンは、大別すると自発型、強制型、複合型、死後型の 4 種がある。
1.自発型出家の具体的な理由は、発心、病、厄、高齢、充足、他者の死(主人、夫、妻、
子、養君、父母兄弟)、同心出家(主人、夫婦)、政治的敗北、前途悲観、恥辱、抗議、関係解
消、偽装の 13 種に分かれる。
2.強制型出家には、政治的敗北者への出家の強制、政治的敗北者への半強制的出家、後家
に対する出家命令、同心出家の半強制の 4 種がある。特に権勢者の出家や死、夫の出家や
死に際しては、命令という形をとらなくても、出家するのが当然との無言の圧力が家臣や
妻に加わった。

730 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:50:27.60 ID:+JOdZh5E0.net
末法思想が蔓延していた時代でもあるな
ちょっと違うが20世紀中にノストラダムスの大予言を
真面目に信じていた人たちがいたように

731 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:17:09.16 ID:dESjhidk0.net
>>725
平曲は今風だとラップじゃね?みたいな感じなんだろ
それ良し悪しは置いといてトラックの音色はカッコいい

732 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:49:30.91 ID:Czjxm+4o0.net
>>728
単純に生存率が上がるからだよ

733 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:52:23.43 ID:QohqfBVir.net
平家物語のアニメで源氏許せん😡てなり大河ドラマで平氏許せん😡てなる

734 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:52:38.35 ID:E51gad0i0.net
僧兵とかいて軍事的にもつよつよだったんだっけ

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:03:55.21 ID:6+cu4ABop.net
>>731
もちろんその解釈が正しい。
聞く人が聞いてそういう解釈ならこちらでもいうことはない。
自分はラップについてはズブの素人で
あのEDはリズムに合わせてなんかぶつぶつ言ってるようにしか聞こえなかった。ちょうど読経と同じ。ちなみに読経もよく聞くと実は結構しっかりした文章を語っている。
また、ラップにしてはノリや音程、滑舌などが下手過ぎる。アニメと合わない。歌い手は晩節を汚しただの評判が悪いのも事実。多くは私と同じ素人の意見だろうが。

そこでそこまで叩かれるのを見越してEDをこれにしたのは何か理由があるはず。あの監督や作曲家はそのくらいの拘りをする人だからね。

まあ一ファンの個人的意見と思ってもらっていい。

736 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:05:33.84 ID:AZPPh+QGM.net
怪しげな術でドローン飛ばしてる行者とかいた

737 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:15:33.28 ID:BIZ8uy6b0.net
EDのMCはスチャダラパーのANIだろ
まあレジェンドよね
小沢健二 featuring スチャダラパー - 今夜はブギー・バック
あたりになると40代は流石に判るんじゃないか

確かにANIのラップはagraphの楽曲とはちょっとあってないとは思う
この感じにするならtofubeatsとかパンピーの方が良かっただろうな

738 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:21:37.19 ID:6+cu4ABop.net
ちなみにネタバレになるので詳細は避けるが最終回のBパートの最後の最後はとてつもないシーンで終わる。
それでもその後このEDは流れる。
ED嫌い派はここでEDが来たことで全てぶち壊したと非難轟々だった。
でも毎回平家武者(+その他の平家物語関係者)を招魂してしまっている以上、耳なし芳一にならないように最後にこの曲で鎮魂のため塩を撒く必要があったと考えれば納得がいく。

739 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:25:42.80 ID:Ec8coB5q0.net
>>704
日本史で人気なのはやっぱり圧倒的に戦国と幕末だからね
大河もほぼその2時代に集中してるし

740 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:34:46.96 ID:BjKi4HY4a.net
詳しい方に質問です
仏御前が頭を丸めてたけど、平安時代はびわ位に髪を切れば尼という扱いだったような…
後期になると剃ったんですか?

741 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 00:20:59.13 ID:3DwA8SkYp.net
平家物語に合うラップあるよ。志人って人だけど、凄くレベル高い。

いざよいうた 志人
https://youtu.be/NaWJqykMnwg

カムトナル 志人
https://youtu.be/Yors2lxtU4A

742 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:17:13.86 ID:tFgb4ueod.net
山田監督のwiki見ると、スチャダラ兄の起用は監督の趣味でもあるかと感じる

743 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:37:14.95 ID:TtbV0tai0.net
2話目にして、はや登場人物が覚えきれずに脱落しそうになってる
似たような名前似たような顔や姿、名前だけ出てて顔を出さないキャラが居るとすぐにこうなる

744 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:52:27.29 ID:6YQRuCVy0.net
>>741
いいね、そもそも発声スタイルがちがうか
EDは韻踏んでます感と語尾の上げ下げでしかラップを表現できなかった時代を感じてしまう

745 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:53:50.51 ID:X+gEu6c90.net
>>733
大河でいじめられていたのもこれから集まるのも実はみんな平氏なんだぜい

746 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:11:24.06 ID:KLPJE7Sbp.net
関東武士(平氏)がいっぱいいるって言うね
鎌倉執権の北条氏が平氏だし(なお清盛に連なる家系と別れたのは300年前)、鎌倉時代後期に北条家の執事として実権を握った長崎氏なんて自称平資盛の末裔っていう

747 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:33:15.63 ID:Q31d3Viza.net
>>482
寧ろ原作では未来視は重盛の能力

748 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:35:04.04 ID:y7FktQ3b0.net
関東の平氏が京都の平家のリア充ぶりに嫉妬し
なおかつ平家にパシリにされて「天皇や摂関藤原氏
ならともかくてめえら同族じゃねえか」と怒り
流罪になっていた源氏の頼朝を担ぎ上げて
挙兵して平家を滅ぼした。だが優雅な平家と比べて
北条を始めとした坂東平氏たちはどうしようもない
DQNで頼朝の子どもを殺し、承久の乱で後鳥羽上皇を
島流しにし(平家すらそんなことしなかった)殺伐と
した鎌倉時代に突入していく。そんな中で「平家の人たち
て実はいい人ばかりだったよね」みたいに懐かしむ
層が出てきてそれが平家物語の編纂に繋がっていく。
ちなみにに太閤記も江戸時代の徳川時代の秩序性に
嫌気が差していた層に支持された

749 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:49:38.31 ID:K5QPYvdK0.net
まあ源氏も平氏も坂東武者はDQN蛮族だったから仕方ないね

750 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:58:14.96 ID:I+P2uhQZa.net
その辺は大河と並行してみると実感としてわかるね

751 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 12:31:57.16 ID:KLPJE7Sbp.net
貴族って武士のせいか文弱っぽいイメージあるけれど、あいつら奈良時代平安時代と血みどろの権力闘争やってるし、保元の乱では平氏も源氏も関わっているけれど崇徳上皇流したのは後白河と信西主導だし、鎌倉時代になると御家人同士で族滅ヒャッハーするし、前後の時代と比べてそこまで伊勢平氏時代がひどいとも思えないな
天皇家や摂関家に一族送り込んだのが逆に諍いの元になるわ後鳥羽と仲取り持てる奴らが次々に早死にするわ、天が見放している感もあるわ

752 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 12:32:40.56 ID:KLPJE7Sbp.net
後鳥羽じゃないわ後白河

753 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 14:17:25.39 ID:RDAsOS1D0.net
>>748
源氏平氏とか関東武士についてはほぼ詐称なので無視してよい
源平藤橘のどれかの子孫て言わないと官位とかもらえないから詐称してただけだから
家康も三河守任官のときに公家にダメ出しされて得川家から系図を買って作ったわけで

754 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:09:50.78 ID:sOpRcpKX0.net
総合スレで建物が書院造になってるってゴネてる奴がいるんだけど、そんな描写あったっけ?

755 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:13:44.40 ID:H0JSH8aU0.net
平家=ローマ帝国で坂東=ゲルマン民族みたいなもんか

756 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:27:39.00 ID:3DwA8SkYp.net
>>754

祇王が出家した寺?あれは、今の祇王寺の吉野窓とかを元にしてるのでは?

757 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:33:34.80 ID:3DwA8SkYp.net
監督も色々ロケハン行って、当時の建物や風景はほぼ残ってないから再現に苦労したとか言ってたけど。
残ってるのは平等院くらいかな。

758 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:37:29.70 ID:sOpRcpKX0.net
>>756
あー、あのシーンか
EP2 18:30あたり
これは確かに時代考証がまずいってのはわかるな
煩型には我慢できないわけね

759 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:52:26.29 ID:vV5Es8BO0.net
>>751
鎌倉時代の御家人同士の抗争が一番エグイ気がする
畠山重忠とか気の毒すぎる

760 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 16:49:54.56 ID:SpPryB6XM.net
『平家物語』とかいうアニメが傑作すぎる…。萌えアニメで満足してた自分が恥ずかしい…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642910870/

761 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 17:54:34.16 ID:KLPJE7Sbp.net
照る月か 昇る朝日に ございましょう(5・7・5)
平氏にあらずば 人にあらずと

762 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:01:47.09 ID:ykkSS1PYa.net
>>758
あの窓は「虹の窓」って言われてるらしいから、仏御前が来る時には雨が止んで明るい窓が映る。当時はなかったのは監督も分かった上で演出として使ってるんじやないかな。

763 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:11:11.36 ID:1vuywgF10.net
このスレ漢字おおくね?w

764 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:14:54.05 ID:Tj56Cock0.net
>>699
そもそも題材が地味、作画とか色々面倒臭い
そりゃ歴史ものやるなら人気の戦国とか幕末やるわな

765 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:17:05.61 ID:Tj56Cock0.net
>>743
薔薇王の葬列でもこういうレス見たわw

766 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:18:32.23 ID:Tj56Cock0.net
>>748
>そんな中で「平家の人たちて実はいい人ばかりだったよね」みたいに懐かしむ
>層が出てきてそれが平家物語の編纂に繋がっていく。

平家は滅ぶけど平家の血筋が入った貴族は残ったからな

767 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:19:55.24 ID:Tj56Cock0.net
>>759
比企一族とか何かしょっちゅう一族皆殺しやってるイメージ

768 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:24:50.04 ID:Ub0u8eRk0.net
>>748 後代の編纂という理由で真実性に疑義持たれてる
文献ってあるよね。 でも同時代にその政権批判の本とか
むしろ出せないだろーって思うw

769 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:26:28.83 ID:O34DwrJga.net
>>755
時代はローマ帝国末期。
国防はゲルマン人頼りで、ガリアやゲルマン出身の「ローマ市民」ももはや珍しくない存在。

770 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 19:21:03.28 ID:R4q915IO0.net
>>82
たんもしとかもそんな感じだったな

771 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 19:57:53.52 ID:K5QPYvdK0.net
>>765
薔薇王は現時点でリチャードが2人、エドワードが2人出てるしなw
平家物語は名前が違うだけまだマシではなかろうか

772 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:39:12.82 ID:N+gw5cls0.net
>>721-722の流れワロタ。つか鎌倉殿も見てないとわからんネタw

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:39:22.25 ID:w8Z5ZEnC0.net
>>771
バラ王は英語の英検1級レベルな難解さ 
平家物語は 中学生の夏休みの読書感想文程度の難しさ 

獅子王と呼ばれている王でも リチャードとルイ8世とか グスタフ・アドルフだったり 国も年代も違うところでメにーめにーでてくる 
世界史の教科書1回読んだ程度ではまったくついていけない

774 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:45:36.66 ID:N+gw5cls0.net
こんなのある。
オペラ「壇ノ浦」
https://www.youtube.com/watch?v=HZmDj24I75I

・・・ぅーん、微妙。

775 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 21:39:32.47 ID:N+gw5cls0.net
>>506
「犬王」に出てくるよな

776 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 23:41:21.06 ID:X/cMeF5p0.net
>>774
コテコテの和装で西洋式の発声はなんかしっくりこないw

777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:22:36.72 ID:s9HXlknY0.net
平家物語と被ってんだからcパートいれんなカスアニメ

778 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:30:45.73 ID:M1Jn9/u10.net
>>773
薔薇戦争をWikiで調べようとしたが横文字固有名詞地獄で全く理解できなくて草
そうこうしてるうちに切っちゃったよ薔薇王

779 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:57:34.49 ID:G986m3hK0.net
>>763
そりゃあ平家物語だもん。
某都知事みたいに無理に英語を使う必要ないだろ。

780 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 05:06:46.86 ID:t5WKKUmt0.net
モリ多くて覚えづらいとか言うけれど、
清盛、重盛、維盛、資盛、宗盛が、たとえば
清忠、重政、維定、資康、宗秀だったらそのレベルでなく覚えづらくね?

781 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 05:35:34.62 ID:UDacfK8A0.net
夢が盛々〜♪

782 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 06:29:11.78 ID:fkEcEkcC0.net
〇盛が多いのは覚えにくい一因ではあるけど
どういう業績とか役目があったのかという事が分かれば覚えやすいと思うんだよな
清盛はその点誰でも分かるし、重盛も多少の歴史好きなら大体知ってる
ただ、それ以外がな・・・強いて言えば宗盛は重盛死後の後継者という覚え方が出来るが

783 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 06:32:45.99 ID:h1w2/xcf0.net
平家はなぜか幼名が伝わって無いのよね
牛若とかニックネームがあれば覚えやすいのに
敦盛とか題目曲名になってまで真名を呼び捨てはなにか意図があるような違和感

784 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 06:49:04.36 ID:t5WKKUmt0.net
敦盛は官位がなかったことから無官の大夫という異名は一応あるけれどね
仮名の通例に倣って太郎次郎三郎を通り名として用いる手もあるけれど、まあ多分わかりづらくなるだけやな

785 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 07:01:10.51 ID:BUij1Q+Ud.net
平忠度さんは薩摩守忠度の名で現代でも有名だな

786 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 07:05:46.29 ID:t5WKKUmt0.net
薩摩守忠度→さつまのかみただのり→タダ乗りで薩摩守=無賃乗車とかいう平忠度に対する熱い風評被害
平家物語の名シーンのひとつなのに……

787 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 11:01:05.73 ID:nM6riRwyp.net
>>786
今って電車の無賃乗車て技術的にできるの?
切手買って入って無くしたって言い張ればいいのか?
でも大抵乗車区間より多く払わされるのが落ちだよね。

788 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 11:04:33.98 ID:nM6riRwyp.net
切手→切符な。

789 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 11:50:10.21 ID:nkYftTYvd.net
徳子さん、助かるまでは予見できなかったかビワっち。

790 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 12:07:48.38 ID:zBSPfaucp.net
>>787
地方だと無人駅は普通にあるからね……

791 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 12:27:47.81 ID:+7N1+PmTa.net
>>789
今回の未来視では、例の渦潮とは別のビジョンも出てきてるよな。
実は量子力学的な揺らぎで未来は不確定とか。

792 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 12:43:01.28 ID:zBSPfaucp.net
沈めようとした安徳天皇に、逆に海に放りこまれるってマジ?

793 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 12:52:42.87 ID:nM6riRwyp.net
>>789
知ってたよ。でも始めは無意識にその直前までで未来視を辞めてた。ところが2話で徳子の入内を止めようとして徳子につい触った時に思い出してしまったわけだ。カラダが覚えてたんだネ。変な意味じゃなく。
自分こそが、息子たちの後を追って入水しようとする徳子の手を掴んで現世に引っ張り上げる役だったということを。

794 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 19:12:53.10 ID:nM6riRwyp.net
そういやあの人反逆の時も自分の役割をすっかり忘れていたな。あの時はさやかとべべが覚えていてくれたけど。

795 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 20:34:01.25 ID:t5WKKUmt0.net
ループして徳子の入内を食い止めることに成功したものの、
何故かびわが入内することになってしまう世界線

796 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 21:30:01.79 ID:s8kd2eEC0.net
平家物語vs鎌倉殿の13人

797 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 21:47:18.13 ID:4kQdXPkB0.net
ジャイアンが両方出演の快挙

798 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 21:52:48.75 ID:pO3TZjAq0.net
>>797
>>721-723な快挙だよなw

799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 22:18:28.71 ID:75DisG4r0.net
古川日出男のインタビュー2週間前に出てたけど、いいね
https://febri.jp/topics/heike-monogatari_interview1/
3800円する原作も売り切れてる

800 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 22:41:19.60 ID:qwbc3TYl0.net
それ、>>4 に貼ってあるぜ

801 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 23:29:11.52 ID:+fZxdyfo0.net
>>797
わげもんにも居るという

802 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 01:44:59.61 ID:p011b9ul0.net
平清盛はジョンシルバーみたいに
平重盛は後藤課長みたいに書いて欲しかったな
史実はそんな感じだったんじゃね

803 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 06:26:29.27 ID:ttKzxZw9d.net
>>802
史実では摂政の郎党を襲撃させたのは重盛
息子への狼藉にブチ切れて襲わせた

清盛は福原にいて神戸港の開拓に専念していたので都での事件にはノータッチ
襲撃を知ったのも事後だと思われる

まあ後藤課長もたまにヒステリー起こすよね

804 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 06:57:34.43 ID:dPH4SbYi0.net
平安貴族くん、実は権力を傘に来て度々暴力事件を起こし、天皇の前ですら乱闘はじめたりするし、
あの藤原道長も懇意にしている下級貴族を試験に受からせるために試験官の貴族を拉致したりするヤバい奴なので、
摂政の基房殿が資盛をボコボコにしたのも貴族しぐさとしてはおとなしい

当時の感覚はさておき、史実の重盛が息子の資盛(なお当時満年齢で9歳)をボコられてブチ切れたのも現代的な感覚だとあったりめーだろ感がある

805 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 08:19:48.57 ID:ttKzxZw9d.net
>>804
どうなんだろ
平家物語ではあの通り清盛の所業に改変されてるんだから
当時としても善玉には相応しくないキチガイ行為だったのでは?

806 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 08:25:18.69 ID:W2nU722/p.net
>>805
当時としては無礼な子供をぶちのめすのは貴族的にありだったんじゃね

ただまあ、現代から見ると貴族様も粗暴だよねって話

807 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 08:53:53.08 ID:bgl7ZLImd.net
重盛って後半でるの?

808 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 09:35:53.08 ID:7yxblx/b0.net
重盛を平家の良心として描いてるから一貫性を持たせるために改変したんだろう

809 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 10:37:39.98 ID:QI7sH4Udd.net
>>792
徳子「さぁ海の底の都に参りましょう」
安徳「前髪…変」
徳子「えっ」
安徳「ドンッ」
徳子「工エエェェ(´д`)ェェエエ工バシャバシャ」
安徳「ニチャア」

原典にはこう記されてる

810 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 11:00:48.98 ID:W2nU722/p.net
平家物語だと入水するくだり時子が滔々と演説して徳子はただ受け身で流されるままなんだよな
実は生き残った徳子がそう言うことにしたというルート

811 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 11:53:07.14 ID:JPp3vIW3d.net
>>809
長門本では時子が自分の体に天皇をくくりつけた上、神器も持って飛び込んだ事になってるな
ちょっと不自然

確かに生き残った徳子が幼帝を殺して神器も沈めたとなっては不味いだろうし、全部時子におっかぶせたんやな
https://i.imgur.com/o5RScvp.jpg

812 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 12:00:28.31 ID:pSzDy5F6p.net
>>808
単にいい松街とは思うが
本作は改変はしてないでしょ。平家物語通りでしょ。
強いて言うなら平家物語が史実改変で、本家平家物語では重盛は平家の良心(近現代語なので)とは言っていないが、神様仏様公認の善人という意味では同じことだからという意図ダヨネ?

813 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 12:01:29.86 ID:pSzDy5F6p.net
>>809
ぶー。
原典では前髪のことはひた隠しにされている。

814 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 12:06:06.88 ID:W2nU722/p.net
その重盛殿は平氏の良心とか言っている滋子が平氏(公家平氏)っていう(後白河との関係は悪くなかったみたいだけれど)

815 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 12:39:33.40 ID:N/pBh5NJM.net
>>457
私はまんがはじめて物語で知った

現代の海水浴は海で遊ぶ事だけど明治以前は冷鉱泉と同じ目的で海水に浸かる事を指してたし、
戦争のやり方に至っては安土桃山時代や蒙古襲来で価値観が激変してるから現代しか知らないと全く理解不能な側面が出て来る。
このアニメの作り手はその辺わかってて”便宜上の嘘だよ“とか説明的・注釈的なカット挟んでたりしてると思う。

そういうのも初めて知ったのははじめて物語だったかな

816 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 12:41:11.04 ID:W2nU722/p.net
>>811
ここまで美文調の語りが入ると、絶対盛りまくってるやろーってなるな

817 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 13:38:22.32 ID:zxFyrLev0.net
壇ノ浦のくだりは結局想像だろう
大枠の流れは参加者からヒアリングした内容でわかるんだろうが、平家の中で起こった事はそもそも見えてないだろうし
雑兵がちら見したところで時子も徳子も区別が付かない

平家物語ではこういう解釈でやりますよ、というだけの話に過ぎない

818 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 14:26:02.79 ID:flEELbGB0.net
>>755
平家(伊勢平氏)だって元をたどれば 坂東武者w
平将門の乱のとき手柄を立てた
平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つだからなw
平貞盛は元々中央志向で京でそれなりに出世していたが
平将門の乱で父親が殺されたから関東下向して乱を鎮圧した。
褒美に伊勢に勢力を築いた

819 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 14:52:33.46 ID:9amOIwkO0.net
もう始まってたんだね…2話見逃しちゃったよ…

820 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 14:56:35.55 ID:zxFyrLev0.net
配信なら大抵どこでも観れるだろ

821 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 16:12:16.50 ID:Nlutrwxm0.net
原作からアニメ化までの期間が長かったとはいえ、
この先の展開とかお前ら平気でネタバレしてんのな

822 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 16:30:40.42 ID:pSzDy5F6p.net
>>821
隠れ琵琶法師見参。

823 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 17:18:26.16 ID:jUPqUHAA0.net
>>821
アニメならではのオリジナル改変(原作レイプとも言うが)に期待
伊庭義明(CV千葉真一)が部隊率いて平家に加勢してくれればワンチャンあるから

824 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 17:28:22.42 ID:E1hCmGsY0.net
ロボに乗って戦います
将門の化身です

825 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 17:32:24.43 ID:jm+UijKD0.net
さて今夜は第3話「鹿ケ谷の陰謀」 厳島神社に

826 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 18:43:20.47 ID:k7jPUdoAa.net
>>821
なんかわろネ
アニメ見ない人でもオチのオチまでわかるって素晴らしい意欲作だわ
鎌倉殿とちょうど逆サイドだしね

827 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:07:15.29 ID:Nr8poVMb0.net
>>821
アニメ化まで700年だもんな
平家の人達もこれで成仏できるね

828 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:10:19.85 ID:5Wc7DQogd.net
なんでこのタイミングで厳島神社は大規模修繕中なのよ
コロナ禍じゃなければ行ってみたい

829 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:18:43.98 ID:5QuSU9hd0.net
宮島に行ったら揚げもみじと牡蠣オススメ

フェリーが減便になるらしいので俺もその前に行きたかった

830 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:50:12.88 ID:FvCYFFrhp.net
>>827
平家蟹がツルツルになりますん

831 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:54:18.26 ID:gt3ygtJk0.net
尼プラで見ているけど素晴らしいアニメだな

832 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 19:57:58.18 ID:MtjtKtmh0.net
景清は出るの?

833 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:02:39.89 ID:PW2XMrJx0.net
>>832
景清ってなんかで聞いた事ある名前だ

834 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:11:51.45 ID:uqjmV0xx0.net
八つ墓村じゃない?

835 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:12:17.12 ID:50qoYW3V0.net
犬神家の長男だよ。

836 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:15:46.80 ID:pHHs+ZeYa.net
>>831
おなじくアマプラに出てきて視聴開始
紙芝居系かなと思ったら出来が良くてびっくりしたわ

837 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:21:12.53 ID:W2nU722/p.net
>>829
宮島の牡蠣定食はオヌヌメやな

838 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:28:14.13 ID:5rpw/gp7p.net
この劇伴はもう深夜アニメのレベルではない。映画並み。

TVアニメ「平家物語」オリジナル・サウンドトラック

requiem phase
https://youtu.be/GbT6y9B_avg

the battle
https://youtu.be/v7uxerJ6cKs

839 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:51:05.93 ID:JLEjpQje0.net
通常の時間帯に流してもいい内容なのに
エロはないけど人が死にまくるから深夜にやるしかなかったのかな

840 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:51:30.12 ID:8dMN74Rn0.net
攻めの般若真教

841 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 20:55:39.55 ID:mLjFdKIS0.net
700年アニメ板にスレが立つのを待っていました。
では踏ませていただきます、>>2ゲット!

842 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:06:24.93 ID:5QuSU9hd0.net
>>837
昔は牡蠣ダメだったんだ
でも宮島で食った牡蠣が本当に美味くてそれ以来食べられるようになったんだ
宮島の牡蠣は本当にオヌヌメ

843 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:12:48.29 ID:zxFyrLev0.net
つか、今の牡蠣は美味いよ
昔は生臭くて食べられたもんじゃなかったが
今はスーパーで買っても問題ない
技術進化の賜物だろう

844 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:32:38.87 ID:5QuSU9hd0.net
>>843
今も多少生臭さはあるけどね
宮島で食べた時には全く生臭さを感じずプリプリ感がすごかったんだ

平家一門も牡蠣を食べたりしてたのかねえ

845 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:42:57.72 ID:04lHiy7R0.net
牡蠣は縄文時代の貝塚からも大量に出てくるらしいし食べてたんじゃないかね

846 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:45:47.47 ID:dPH4SbYi0.net
牡蠣自体は縄文時代から食われてる
ググったら平安時代には干し牡蠣が伊勢から朝廷に運ばれていたとか出てきたから、まあ食べたことあるんじゃね
伊勢は平家の本拠地でもあるし

847 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:47:16.86 ID:HpJdqDx10.net
暇でつべで監督のインタビュー見てたわ
このあとの三話がさらに楽しみになった

848 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:52:41.83 ID:A4k75nnE0.net
牡蠣は割と磯ならどこにでも張り付いているから海いったら覗いてみ

849 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 21:58:40.38 ID:dPH4SbYi0.net
この流れで以前流れてきたツイート思い出した
平氏と源氏の食事
https://pbs.twimg.com/media/DzhCtjHUwAE1tag.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DzhCwRWUcAEFhIv.jpg
https://twitter.com/fujinasubi/status/1096700621976088578

これは東えびすが襲ってきたのは食い物の恨みですね、間違いない
(deleted an unsolicited ad)

850 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 22:22:03.94 ID:07f93VqLM.net
>>821
登場人物の第一声が壮大なネタバレだった気がするが

851 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 22:45:53.13 ID:G6TRfnte0.net
牡蠣産業は「技能実習生」という奴隷制度で成り立ってるからな

852 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 22:56:30.83 ID:5QuSU9hd0.net
>>845
そんなに昔から食べられてるのか
あんな生臭いものをよく食べてたなあ

>>846
安芸との関係で考えてたけどよく考えたら伊勢平氏だもんね
そもそも伊勢との関係で食べてた可能性が高いな
当時は何でも干物にするんだなあ

>>848
そんなにありふれてるものなんだね 知らなかった

>>849
圧倒的な東西格差

>>851
今この産業ちゃんと回せてるのかな

いい加減スレチだからそろそろ牡蠣の話は終わりにしようか
みんな付き合ってくれてありがとな

853 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 23:05:42.12 ID:hTbC/x9Y0.net
>>827
芳一さんの努力も忘れないでください

854 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 23:28:58.63 ID:XTBmH8ik0.net
2話まで見たんだけど、途中何で維盛が琵琶に「えっらそう」って言ったのか分かんない

これは山田監督の「ゆうてしっかりしてる維盛も子供だよ」って描写?

855 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 23:44:56.18 ID:XWEkOoWB0.net
>>849
交易で栄えてたから食事も豪華だったのかな?

856 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 23:45:18.21 ID:5rpw/gp7p.net
>>854

びわに遊ぼうと言ってる維盛に「戻ったら相手してやる」と上から目線で言ったからでは?

857 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/26(水) 23:51:52.09 ID:XTBmH8ik0.net
>>856
返信ありがとうございます!
そこはどうにか自分にも読み取れたんですけど、ドアップの構図でわざわざ心情を描写してたのがよく分からなかったです。

一話の時に、率先して礼儀正しく琵琶に挨拶してる維盛が何で雑な態度なんだろって謎でした。

858 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:06:26.16 ID:YOdjrut8p.net
>>857

それは、後の事件を暗示していて、びわが維盛を驚かすと維盛が驚いて鳥が羽ばたいて飛んでいくという。
後の戦の時に維盛は鳥の羽ばたく音で逃げ出すという失態をおかす。

859 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:11:58.32 ID:TLEDF0uJ0.net
>>858
わざわざ解説ありがとうございます

維盛君戦争行くんすか………長男……

860 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:15:12.91 ID:uds5IpGR0.net
ネタバレは禁止じゃね?一応

861 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:21:37.51 ID:YOdjrut8p.net
ネダバレというより、史実ですから

862 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:30:15.83 ID:joIAI5oIr.net
爽やか少年かと思いきやwikiったら中々散々なのね維盛少年

863 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:41:43.35 ID:CPNpu+3J0.net
>>852
日本に限らず昔の人は食べられそうなものって何でもチャレンジして食していたんだよ
それで死ぬ人が出たら初めてその食材は危険なものとして認識される

864 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 00:53:07.31 ID:kwSgVZgV0.net
重盛の家族は嫡流なのに重盛が死んだら
宗盛の方に家督が行くから冷遇されて行くんだよなあ。

865 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:00:12.09 ID:Jm1f4oyX0.net
物凄く芸術的なアニメやな。
山田尚子らしい作品。
全て日本画のタッチでかかれてるし。

866 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:05:04.13 ID:TLEDF0uJ0.net
三話地上波で見てる
みんな成長してて二話しか見てないのに感激してる
けどびわのキャラデザ変わらないんだ

867 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:09:09.86 ID:sQd3t3lk0.net
PV2見る限りびわは最後まであのまま成長しないっぽいな

868 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:22:33.52 ID:TLEDF0uJ0.net
風景とかロングのカットで経緯を説明してるの山田監督を感じてものすごく好き 時代物だから小物とか背景のカットが映えてめっちゃ盛り上がる

ロング白髪びわちゃん楽しみにしてるわ!

869 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:25:49.80 ID:GmovtfaZ0.net
厳島神社、こんな時代からあったのか
現存するのはいつ建立したものだろう

870 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:33:03.98 ID:MZEsF3az0.net
>>868
風景だけで会話してると水曜どうでしょうの嬉野カメラマンの絵みたい

871 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:34:56.50 ID:BLfy/AxQ0.net
大河でちょうど同じ時代の話やってるからいい対比になって面白いな

872 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:35:36.95 ID:SkLCpD1EH.net
右京…

873 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:35:44.25 ID:sQd3t3lk0.net
シカでした!

874 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:42:12.57 ID:SkLCpD1EH.net
NHKBSでもこのあと3時から清盛ゆかりの地とかやるみたいだ…厳島でる

875 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:42:30.30 ID:GmovtfaZ0.net
重盛が苦労人すぎてかわいそうだわ・・・

876 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:44:10.66 ID:2Ugf7ubc0.net
ラストで重盛のあれが来て震えた
次回見るの辛いな…

877 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:46:44.09 ID:b3y3ZKHyM.net
御神輿に矢を射るエピは清盛なんだけど、重盛のエピはその対になってんのかね。これ創作?

878 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:47:37.29 ID:rOthz2Xk0.net
>>869
現在の建物は室町末期
アニメのは一遍聖絵に描かれてるのを参考にしたんだと思う

879 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:49:37.41 ID:GmovtfaZ0.net
>>878
室町か。充分超古いな

880 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:53:35.00 ID:rOthz2Xk0.net
青海波のシーンで青海波で使わない曲を流してたけど考証とかしてないのこのアニメ

881 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 01:55:20.15 ID:57bPBawT0.net
>>877
史実だと重盛家来が御輿に射かけてしまったそうな

882 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 02:01:41.93 ID:GmovtfaZ0.net
重盛「射るなよ?絶対に神輿は射るなよ?」

883 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 02:07:22.44 ID:rOthz2Xk0.net
2話に平安末期に存在しない小鼓が出てくるし
音楽面の考証がいい加減でなんだか悲しくなってきた
そんなに興味無いのかな日本の伝統芸能に

884 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 02:17:39.52 ID:AARzpGgd0.net
>>864
重盛同様に冷遇されてた頼盛(宗盛叔父)は八条院との繋がりがあったから
宗盛に優遇されたと言われてるな・・・まあ、何か色々あったとかで都落ちには同行しないんだが

885 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 02:52:57.93 ID:R+5cEpRta.net
>>880
蘭陵王を舞ってるのを見ながら、前に踊った青海波もよかったって言ってるシーンだよ

886 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 03:03:41.97 ID:rOthz2Xk0.net
>>885
着ているのは青海波の装束だしあれが蘭陵王だというのはちょっと無理がありすぎ

887 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 06:44:29.62 ID:3ahgMr960.net
前回のヘイヘイヘイ!といい、昔からおっさんたちはだじゃれが大好きだったんだな・・
(説明しないとなんのことやらな日本史習ってない視聴者もいそうだけど)

あと今様の件、今で言うと会社の偉い人と部下の息子が同じアイドルにハマってるようなものか

888 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 06:55:35.05 ID:EA6ZVIzc0.net
ダジャレと言うかそれが笑いの最先端だったんやろ
戦前の漫才の録音残ってるけれど、今聞くと寒いダジャレとしか言えないようなものも結構あるでな

まあ今だって一発芸なんかは20年も経てばこれの何が面白かったんだってなるだろうし

889 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 07:36:35.56 ID:sQd3t3lk0.net
>>888
最近のヤングにコマネチ!ってやっても、通じないばかりか通報されかねんからな

890 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 09:26:24.48 ID:kwSgVZgV0.net
ここはだじゃれのくに

わらってよりとも
むかでがむかってくる
まじんはひまじん
まがったままのまがたま
かねがねかねがねえ

891 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:20:39.79 ID:WEKQIHUTa.net
重盛が死ななきゃもうちょっと持ちこたえられたのかな

892 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:23:22.96 ID:uds5IpGR0.net
義経が居なかったら10年はもってた

893 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:32:21.47 ID:WEKQIHUTa.net
義経凄かったんだな
常磐欲しさに命助けて息子みたいに可愛がってた奴に裏切られて
一族滅ぼされる清盛ってな

894 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:50:06.87 ID:AARzpGgd0.net
>>891
重盛生きてたら小松家が平家を見限って法皇側に付いたかもしれんよ

895 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:51:43.25 ID:e3hgfnv6p.net
このアニメ、2話まで見たけど時代考証がゆるいよな
まず男キャラは本名読みだけどこの当時は、本名なんかで読まずに官職とかで呼ぶだろ
男の子にしても幼名があったはずだろ
それと滋子が高倉天皇の事を本名で呼んでたけど、いくら実の息子とはいえ天皇の事を本名で呼ばないだろ
それから徳子とか身分の高い女性キャラも屋敷の中をうろうろしてるけど、この時代の身分の高い女性は基本的に引きこもりだろ
それとも武家と公家とは違うのか?

896 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 11:55:04.60 ID:FTTbWepE0.net
>>895
それでは視聴者が理解しづらいだろ。
日本史ヲタだけが見てるわけじゃないんだぞ?

897 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:14:04.80 ID:QUC2OL6Hp.net
大河も政子とか首チョンパとか言ってるからセーフ

898 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:14:36.52 ID:sgfoTIfLa.net
ただでさえモリモリばかりで登場人物覚えられない苦情があるのに幼名まで覚えられるのかお前らでも

899 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:18:24.03 ID:NIUA13Iap.net
>>895

歴史監修は佐多芳彦という大学教授がしてます

900 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:21:44.60 ID:uds5IpGR0.net
>>895
それは全ての大河でも同じだろう
戦国ものでも信長様ー、って言ってるだろう
信長は諱だから本来呼ばれるはずがない
視聴者向けに分かりやすくしてんだよ

901 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:24:09.65 ID:NIUA13Iap.net
そもそも、アニメは現実をデフォルメしてわかりやすくすることに意味があるので、
そんな実写みたいにガチガチに本物に合わせる必要はない。
ディズニーもそんなもん。

902 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:34:21.51 ID:FTTbWepE0.net
そこまでやるなら当時の言葉や方言の再現も完璧にやらないとね、多分誰も100%は理解出来ないと思うが。
字幕っててもあるけど、それでも混乱するだろうしそっちに気を取られて物語を存分に楽しめないようじゃ本末転倒。

903 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:37:25.97 ID:VOSJlrmu0.net
それ言い出したら徳子だって入内が決まってから徳子になったんだし、本名は不明だぞ。
1話では一の姫とかで登場して3話以降に徳子と呼ばにゃならんw

904 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:39:34.72 ID:/Ha/Aza90.net
>>895 それにこだわるのなら
今年の三谷脚本の大河なんて
耐えられないんじゃないだろうかw
「首チョンパ?」とか言うし言葉のオーパーツ
だらけだぞ

905 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:39:46.08 ID:M11TKj/O0.net
製作側もわかってるけど敢えてそうしてないことくらいわかって欲しいよね

906 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:40:21.62 ID:QUC2OL6Hp.net
>>900
戦国時代限定で名前呼び捨てでも敬意表現としてありだったって話が

>>902
発音が違うのは置いといても、当時の京の人たちは間違いなく京都弁の先祖にあたる話し言葉のはずだし、イントネーションが今の関東準拠なわけはないな
後白河も清盛も重盛も、そしてずっと京都で育った義経もみんな関西弁で話す源平物やる?

907 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:42:02.38 ID:E4KH0iNu0.net
現代語訳でわかりやすくしてて良いと思うけどな
BS組で二話まで見たけど
びわにとっての未来が恐ろしいだけのものじゃなくてちょっとホッとした

908 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:42:05.85 ID:kYhWKskta.net
>>867
やはり、狂言回し的な存在なのかな。

909 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:47:53.91 ID:uds5IpGR0.net
蝸牛考を攻略すると当時の京都のイントネーションは今の関東に寧ろ近い可能性があるけどな
少なくとも今の京都弁とはかなり乖離してるはず

910 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:54:17.47 ID:dAFBzLCJ0.net
清盛「いとをかしかろぅ」

911 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 12:55:42.63 ID:QlwGNwsxa.net
山田監督が関わったことのあるアニメで京都の高校を舞台に吹奏楽をやるというやつがあって原作通りに関西弁をキャラに喋らせることを検討したが声優の選択肢が狭まりすぎるので標準語になった経緯はある
アニメスタジオはまだしも声優事務所なんて完全に東京にしかないでしょ

912 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:04:17.94 ID:e3hgfnv6p.net
↑で色々と時代考証の反論が出てるけど、逆に1話最後の摂政一行襲撃で髻を切るシーンなんか、歴史ヲタじゃあないと分からんけど説明なしで不親切じゃあないか?
出家して丸坊主にしている男性は別にして当時の都の成人男性は人前では冠や烏帽子を被っているのが当たり前で、
寝る時も烏帽子を被っていて人前で冠や烏帽子をとられて頭を晒すのは現代で言えば裸を見られるような恥ずかしい事ていう事を知ってないと、
平家の悪行さが分からないだろ

ここら辺、当時の風習を知ってるのが前提かのような流れで初心者向けなのかヲタ向けかどっちつかずに見えるけど

913 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:12:24.28 ID:dAFBzLCJ0.net
え?わかるけど?
平家物語なんか一般教養でしょ

914 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:19:56.70 ID:FTTbWepE0.net
それくらいは時代劇見てれば分かるよ。

915 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:27:00.04 ID:e3hgfnv6p.net
>>914
そういう割には身分の高い女性がうろうろさせないと視聴者には理解しづらいてか

916 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:45:30.45 ID:xcJCcob9d.net
>>912
そんな貴方には新九郎、はしるがオススメ
なお説明が長すぎるため最近では省略するようになった模様

917 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:46:32.79 ID:2OdjPzyi0.net
びわ てガキの存在感空気並w まあびわ視線で平家の滅亡までの有様を俯瞰していくのだろうけど立ち位置微妙w

918 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:48:16.20 ID:CPNpu+3J0.net
>>913
ところがそんな基礎的な教養も持ちわせていないオタって結構いるのよ

びわが徳子の未来を見据える渦潮カットが何度も出てくるから
視聴者の誰しもが壇ノ浦の入水をイメージするはずなんだけど
とあるアニメ系youtuberが「徳子っていずれ溺れるのだろか」
と大真面目に語っていたからね

919 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:56:08.03 ID:MZEsF3az0.net
>>882
それは上島僧兵!

920 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:57:16.23 ID:sQd3t3lk0.net
>>895
大上段から盛大にマウントとってる割には
平家の子弟で幼名が伝わっているものはほぼ皆無という事すら知らないという・・・

921 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 13:59:20.58 ID:nqleDSBl0.net
壇之浦であんな渦潮あるのかとは思った

922 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:03:35.66 ID:YgiIBpFda.net
平曲に現代口語訳字幕が欲しいとは思うことがある

923 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:10:12.45 ID:CPNpu+3J0.net
>>921
あの場所って海峡が狭まって潮流が速いから日本三大急潮のひとつに数えられているよ
壇之浦も鳴門も行った事あるけどどっちも渦潮が起きていた

924 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:16:38.49 ID:EW+5bHpf0.net
重盛寄りで見てるから
胃が痛くなってきた...

925 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:16:50.92 ID:MZEsF3az0.net
昔住んでいたとこの近くに江戸川があってそこに篠崎水門があった
その水門が開くと物凄い勢いで水が流れて渦巻が出来る
子供のころはそれをみて震えあがっていたよ
あんなのに巻き込まれたら普通は死ぬw

926 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:19:53.33 ID:/mGH+4COM.net
これに金を出すのどんだけいるんだろう?

927 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:33:06.49 ID:+s9DQaNK0.net
平清盛の生まれ変わりがアーノルド・シュワルツェネッガーってこと?

928 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:39:30.51 ID:dAFBzLCJ0.net
クッキングパパに決まっておろう

929 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:42:02.30 ID:MZEsF3az0.net
こいよ後白河 怖いのか?

930 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:45:42.07 ID:9N7Rqkk60.net
うおお面白くなってきたな
孝と忠か

931 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:48:34.91 ID:4mIZ/k3m0.net
平清盛の来世はコンボイ

932 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:49:33.50 ID:xmwxzxBN0.net
どの清盛が好き?

933 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:53:09.75 ID:5v91DYAid.net
びわが余計なことをするたびに死人が

934 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 14:55:39.23 ID:fqOZIsFY0.net
びわが見た目成長しないのはそれで良い
周りのひとも判りやすさ重視で見た目あまり変わらないのは別に良い

6年も一緒にいて、船酔いが云々兄弟が云々、未だに会って数週間みたいな会話してるのが何か不思議だし
びわもびわの周囲の人々も、子供が子供のままの言動でいるのが何かしっくり来なかった

935 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 15:07:58.72 ID:57bPBawT0.net
>>895
そういうのは大河ドラマに求めよう
近頃の大河は期待に応えてくれないが
大河じゃないけど真田太平記とか官職で呼んでて雰囲気が出てて好きだな

>>926
山田作品はたまこまーけっとも買ってるくらいだしこれもおそらく買うわ

936 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 15:10:46.25 ID:EJEVIFMtd.net
子供のままの言動ってのは意図的なのかなと思う
それゆえにこの後次々と降りかかってくる現実に…って形になるんじゃないかな

937 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 15:48:14.24 ID:u3CoRJEY0.net
ちょうど大河と連動してるな
今回も面白かった

938 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 15:49:21.79 ID:Kzm7cxAY0.net
ところで
宗盛は次男ではなく三男じゃなかったか

939 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 16:11:23.07 ID:5921BT7F0.net
11話しかないのならどうしても原作を端折る事になるから
最低でも20話は欲しかった
連続クールでも良かった気がする24話あたりがよかったな

940 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 16:42:22.94 ID:cNGUikUPM.net
1クールという短い成約の中で細部部分まで
歴史に正確性を求め過ぎたらね
今炎上しているプラネテスのSF警察みたいにはなるなよ

941 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 16:45:53.04 ID:uds5IpGR0.net
元が文学部作品なんで、そこまでの歴史考証はいらんだろう
そもそも未来視できる時点でファンタジーなのだし

942 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 16:56:19.30 ID:zDgAKo6Ep.net
>>938
元々の平家物語では史実と違い既に亡くなっている基盛はなかったことにされて宗盛が次男。基盛の息子の行盛は出てくるのだが。
本作は行盛は出てこないので原本より整合性があるかも。

943 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 17:03:48.81 ID:Hrox2Xpg0.net
重盛の胃に穴が空いてしまう

944 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 17:42:38.75 ID:U/l2yaD6p.net
文学作品と言っても歴史がベースだし、作り話にしても当然のことながら当時の当たり前が根底にあるので、どこまで考証を入れるかは制作者次第やな

インタビューにあったけれど、一番最初は後白河がスニーカー履いてても良くね? なんて話していたらしいから、そこまでぶっ飛んでいれば馬鹿らしくて突っ込まれない
某戦車アニメの学園艦みたいなもん

945 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 17:50:57.12 ID:7TBId7Yva.net
あくまでも物語だから全てが事実ではないが
史実がベースになってるのは確かだろ
史実をベースに物語を作るのは昔からある手法でそんなに珍しいことではない
ただ、世の中には頭がイカれたファンもいて
大河ドラマよりもウマ娘の史実に忠実だと主張する人もいるけど



>>「大河は完全に真実をベースにした作家の作り物だぞ
ウマ娘と変わらないかウマ娘の方が忠実」
 

946 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 17:56:34.79 ID:5921BT7F0.net
例えば忠臣蔵だって全てが事実なわけじゃないと思うし
ただ、物語を作るにあたって当時の常識で書かれているのは確かだと思う
フィクションの部分が含まれてても当時の常識で書かれているから当時の人間の思想を知るという意味では歴史的な価値はある

947 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 17:59:22.34 ID:P3zxjNEea.net
新解釈三国志は叩かれたのでネタであることを盾に考証無視で突っ走りすぎるのはやはり叩かれる
究極的には歴史を題材にしたら何でも叩かれる

948 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:25:39.60 ID:kYhWKskta.net
>>947
あれって、そんなに叩かれたのか?
ドリフの西遊記みたいで楽しいじゃん。

949 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:34:21.12 ID:L4/2AyfPa.net
今期他でやってる三國志や西遊記や薔薇戦争にも歴史考証が云々してるの?

950 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:35:55.23 ID:L4/2AyfPa.net
まあ日本はノブナガやらの戦国武将も女体化させるお国柄だしマジメにツッコむのも野暮だよな

951 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:37:54.22 ID:hm/ewi5za.net
>>926
碧ちゃんの語り聞きたいから円盤買うわ

952 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:55:59.44 ID:zDgAKo6Ep.net
>>951
買わなぁ。

953 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 18:58:33.65 ID:apYmEi960.net
琵琶って成長しなさすぎだろうw
モノノケのたぐいか?

954 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:04:22.43 ID:zDgAKo6Ep.net
びわは琵琶のお化けだよ。
目が琵琶の形だしね。
陰陽師で出てきたじゃん。漫画版も岡野玲子が描いてたし。

955 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:09:08.71 ID:5AXyGaH50.net
徳子様は人妻になってパンツもセクシーな十二単を穿くようになったんでしょうか!?何色の単なんでしょうか??

956 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:10:46.87 ID:zDgAKo6Ep.net
楽器だから成長はしないが古くはなる。ビンテージの白びわになるわけだ。

957 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:10:54.47 ID:L4/2AyfPa.net
とりま次スレ立ててくる

958 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:16:35.20 ID:nqleDSBl0.net
>>923
そうなのか、鳴門しか知らなかったわ

959 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:19:54.92 ID:g7lD7qRGr.net
朝日新聞デジタルの記事読んだけど、山田監督の写真が神々しい

960 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:31:31.36 ID:TLEDF0uJ0.net
びわが月夜で走るシーン、かぐや姫っぽいから製作陣が高畑監督へのリスペクトでやったのかな 

961 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:34:35.88 ID:/g/LvqIZd.net
>>956
鉄鍋とかバイオリンは育てるものと聞いたぞ

962 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:35:19.53 ID:EJEVIFMtd.net
今度檀ノ浦に行ったら見てみる

963 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:36:25.44 ID:S9gd7Cu70.net
>>961
大きさの話ね。

964 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:45:09.39 ID:kIYvuaK60.net
現在の厳島神社は改修中だっけ
重盛かっこよ

965 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 19:53:49.06 ID:uds5IpGR0.net
>>957
すまん、踏んでたことに気付いてなかった
申し訳ない

966 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:34:04.15 ID:S9gd7Cu70.net
鹿ヶ谷事件の裁定を清盛が行った庭に咲いていたのは青い紫陽花。花言葉は冷淡

967 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:42:32.26 ID:L4/2AyfPa.net
すぎ

平家物語 第五巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1643281958/

>>4の関連サイトにある監督インタビュー等はYouTubeリンクとして纏めました

968 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:46:14.08 ID:GmovtfaZ0.net
ネタバレ:びわは異世界から転生してきた

969 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:59:32.73 ID:EA6ZVIzc0.net
>>948
とりあえず三国志ファンは大体ボロクソに言っていた気がするな俺は見ていないから知らんが…….

970 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:01:48.30 ID:kwSgVZgV0.net
>>935
真田太平記は渡瀬信之が草刈幸村が戦死した時
「佐衛門のすけ―!(泣)」と叫んだが
そこは幼名の源次郎だろと思った

971 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:04:28.73 ID:/g/LvqIZd.net
>>970
何歳なの

972 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:06:40.25 ID:kwSgVZgV0.net
>>971
51だよ

973 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:11:11.09 ID:LNtv+zn30.net
>>968
未来人やぞ

974 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:26:00.75 ID:S9gd7Cu70.net
>>973
送り込まれたっぽい。

975 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:28:12.17 ID:+XJq1uudp.net
資盛ぼこぼこ事件 1170年 びわ推定10歳
徳子若妻に 1171年末−1172年  びわ推定11歳
瓶子倒しギャグ 1177年 びわ推定17歳
DAN-NO-URA  1185年 びわ推定25歳

976 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:32:48.85 ID:S9gd7Cu70.net
>>975
壇ノ浦の頃はヴァイオレットならケッコンしてるのか。

977 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:40:43.39 ID:Hrox2Xpg0.net
重盛キッズが成長しててビックリ
粗相して謹慎してた子は戻ってたのか

978 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 21:48:06.49 ID:EA6ZVIzc0.net
びわが年を取ったように見えないのは重盛から生気を吸い取っているから
滋子や盛子も吸い取られている

979 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:00:15.90 ID:S9gd7Cu70.net
>>978
すごい仮説だなぁ。
滋子や盛子と接点が無いが遠隔??
嫌いな奴なら宗盛狙わない?ピンピンしてるけど。

980 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:16:12.50 ID:NIUA13Iap.net
おそらく、未来が見える能力と引き換えに成長が止まったと思われ

981 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:29:55.70 ID:S9gd7Cu70.net
ネタバレになるので詳しく言えませんがもう一人未来が見える人が出てきます。
その人は立派に大人になりました。すなわち身体的に成長しましたよ。

982 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:37:44.59 ID:kwSgVZgV0.net
>>975
悠木碧自身も成長してないからセーフ

983 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:45:51.94 ID:iAcF6chMM.net
成長が止まった悠木碧だと?最高じゃん。

984 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:49:52.97 ID:kwSgVZgV0.net
悠木碧は身長145cm

985 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 22:50:57.56 ID:LNtv+zn30.net
電車で移動する質素な碧さん

986 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 23:06:56.85 ID:GmovtfaZ0.net
みんなが笑ってるー

987 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 23:11:12.67 ID:wOP3oWvq0.net
>>871
木村昴は両方に出てたりするなw

988 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 23:22:30.59 ID:mKA8WzooH.net
あんとく様が大蛇なのはなんかよく判らないけど新下関駅で博多方面見てると
何分かごとに400mの大蛇が壇の浦をくぐって地上に出てくる

989 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 23:42:02.60 ID:vuYBXU1Up.net
びわはハイイロオオカミのロリBBAに近いからな

990 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 23:49:15.77 ID:zN5veFv30.net
>>927
お前は生かしてやると言ったな。あれは嘘だ
つって頼朝をサクっと殺しちゃう清盛

991 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 02:20:09.38 ID:Cz2dAKT10.net
瓶子の首を叩き落としてダジャレが決まったかと思ったら、
実はそれが後白河のお気に入りの瓶子でマジギレされる鹿ヶ谷

992 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 02:39:53.47 ID:NM6UUOZX0.net
>>977
6年経ったからな

993 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 03:34:51.58 ID:m3W0bhpH0.net
>>984
そんなにちんちくりんなんだな

994 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 03:55:38.56 ID:jKoa2OW00.net
>>991
清盛「物を大事にしない連中にはおしおきだ」

995 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 05:50:57.45 ID:Cz2dAKT10.net
この世は平家のものではない、は、まあそーっすねだけれど、
武士の分際で、は、お? 身分差別か? というか平氏追い落とした後に朝廷なんて形だけの武士の時代になっていくけれどどんな気持ち? ってなるな
まあそもそも西光自体地方官吏出身で大した身分ではないはずやが

996 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 06:20:57.29 ID:uqCJ4MjKM.net
新興勢力が偉くなって、旧勢力の連中が飲み会でグチってオヤジギャグで盛り上がってたら告げ口される

現代でもありそう

997 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 06:45:03.93 ID:BOf2HbYIa.net
そろそろ埋めるぞな

998 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 06:45:52.73 ID:NxNvSFPt0.net
1,000なら景清が後半登場!

999 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 06:48:12.30 ID:BOf2HbYIa.net
エー!!ナーンダッテー!?

1000 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/28(金) 06:52:43.62 ID:4p5K4BHm0.net
びわの正体

大きくならないオッドアイの子供
将来盲目白髪となる琵琶法師
もののけ
化け猫
楽器の琵琶
悠木碧 あおちゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200