2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第四巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/20(木) 02:07:52.27 ID:RI98F99h0.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレ立てるときに「!extend::vvvvv::」を二行重ねてコピペしてください

貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
□sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
□2chブラウザ(無料/「人大杉」回避)の導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
□荒らし、煽り、叩きは徹底放置。→削除依頼 http://qb5.5ch.net/saku/
□次スレは>>950が立てること。無理ならば代理人を指名すること。
――――――――――――――――――――――――――――――――

◇放送・配信情報 2021年9月15日(水)より配信開始 TV放送は2022年1月より
2022年1月〜フジテレビ「+Ultra」ほか
2021年9月15日(水)24時〜FODにて先行独占配信 他多数

フジテレビ 毎週水曜 24:55
関西テレビ 毎週木曜 25:55
東海テレビ 毎週土曜 25:45
北海道文化放送 毎週日曜 25:10
テレビ西日本 毎週水曜 25:55
BSフジ 毎週水曜 24:00(※初回放送1月19日)

◇公式サイト
・公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
・公式ツイッター:@heike_anime

◇前スレ
平家物語 第一巻
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1632322707/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:21:01.98 ID:BIZ8uy6b0.net
>>681
君は頭おかしいのか?

清盛が忠盛の息子でないことを示す歴史的価値がある資料が存在しない
故に清盛が忠盛の息子で無く後白河の落胤であることを歴史学者は支持していない

このロジックが歴史学者の多数派見解。
反論が有るなら、そうでない歴史学者の意見をお前が貼るべき
お前の意見は単なる「歴史大好き一般人の個人的見解」にすぎない
そう思うのなら思っておけば良いんじゃないか、ただし、お前の中だけでな

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:30:30.44 ID:vBmHk6ab0.net
>>683
なんで左右反転だと思ったの
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B9%B3
http://hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/1%20ronkou/bunkaijiten/kanjisheet/3nen/taira.html

平の「八」の字は篆書や現代フォントだとどちらかが大きいということはない
金体や、現在、正規のフォントとして参照されることの多い清代の康煕字典だと左の払いのほうが大きい
平家物語のロゴはこれがベースじゃね(八が逆さになっているのは古い書体)

左の払いが緑になっているのはびわのオッドアイに合わせているだけ

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:38:03.26 ID:K/G5Ts2+0.net
>>684
>故に清盛が忠盛の息子で無く後白河の落胤であることを歴史学者は支持していない


そりゃそーだw

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:38:44.53 ID:GQVl2S7S0.net
ここ何スレなんだ…

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:53:22.97 ID:g69CbC1q0.net
そりゃビワと重盛を愛でるスレよ

689 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:04:14.07 ID:Pf7+6scN0.net
>>534
音も回るようにすればもっとよくなったが
あと手を離す音もほしかった

劇場版やらないかな
第2弾PVなんてそのまま第2期OPで使えるし
落雷から転調させると面白いのだけど

690 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:04:32.46 ID:744BwivXd.net
OPのくるくる回ってるところ維盛の次は敦盛?
それにしてもあそこの清経と資盛の表情がすごくよくて泣ける

691 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:06:50.65 ID:vBmHk6ab0.net
まだ最後まで見てないけれど、
追加でやれることって、カットした部分の映像化と、
全部まとめて劇場版として再編集するくらいしかなくない?
後日談と称する鎌倉殿の13人アニメ版やる?

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:21:00.41 ID:conJHhvWp.net
>>690

敦盛。

>>650

多少、高畑入ってるかな。重盛とびわの蛍の場面は火垂るの墓っぽいし。

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:22:22.38 ID:conJHhvWp.net
>>691

監督は、スピンオフとして静御前の話やもう少し、義仲のことやりたいと言ってる。

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:26:46.96 ID:vBmHk6ab0.net
つーか、古典を少女主役でやるというのが世界名作劇場チックだよね
あれ高畑イズム入ってるし(母をたずねて三千里、赤毛のアンと、名劇前史のアルプスの少女ハイジが高畑作品)
ただ名劇で定番のお供の動物はいない

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:28:32.17 ID:mDf/UVt/0.net
びわちゃん話に関わってこんし

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:32:03.82 ID:conJHhvWp.net
>>694

お供の動物もその内出てくる。マルコのオマージュかな。

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:32:43.59 ID:T98NvGvEM.net
>685

ありがとう
2画目と3画目って明朝体とか自分たちが普段書いてると、2画目が止め、3画目が払いのイメージだったから

元々、八が由来の部分だったんやね

698 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:34:06.42 ID:vBmHk6ab0.net
>>695
高畑じゃないけれど名劇のレ・ミゼラブルは本来主役じゃないコゼット主人公でやったりしてるし
立ち位置としてはかなり受け身で傍観者
原作で男なのに女にしたりするのも割とあるし、琵琶法師が女になっても別に問題ないな!

699 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:40:11.86 ID:c3F139H60.net
平安から室町くらいのアニメってあんまりないよね

700 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:50:46.63 ID:BIZ8uy6b0.net
源氏物語千年紀 Genji ってのが10年前くらいにアニメ化されてるけど、あれは完全なる空想小説だね
去年?だがの鎮西八郎為朝はショートアニメだけど、こちらは一応史実が題材になってる

701 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:03:24.79 ID:neZvSEVS0.net
湯浅の新作映画が室町が舞台だね

702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:14:13.43 ID:TffAqFoq0.net
OPもあまり合ってないけどEDはそんな次元を通り越して糞オブ糞
選曲した馬鹿をクビにしろ

703 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:15:01.67 ID:T98NvGvEM.net
>699
平安だと百人一首を題材にしたうた恋いとか?
大河が北条氏だし、源平とか題材になりそうなものもあると思うけど、あんまり映えないのかねぇ

逃げ上手の若君とか人気出てアニメ化したりするんかな?

704 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:20:21.57 ID:vBmHk6ab0.net
そもそも源平やら太平記やらの時代は本来ドマイナーだからな
ここ数年何があったレベルで色々出てるけれど

705 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:20:22.52 ID:c3F139H60.net
調べたらそこそこあったけど陰陽師とか源氏物語かな
一休さんもそうだった

706 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:21:37.82 ID:UuC9n07ud.net
>>699
高畑かぐや姫、一休さん

707 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:25:49.35 ID:p5ud2JOb0.net
アニメに限らず日本歴史系のフィクションは戦国・幕末が圧倒的に強いからね

708 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:26:22.44 ID:FzJHbEPT0.net
>>704
源平自体はそれほどマイナーとは思わんけど平家中心、特に小松家を中心にするのは珍しいな。
大抵は重盛亡き後は維盛を申し訳程度に登場させるくらいだし。

709 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:27:16.07 ID:tPdWxkUWa.net
>>702
OPもEDも今風かつ作品にもあってて好きだな

710 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:29:38.71 ID:vBmHk6ab0.net
もう60年も前のアニメ映画だけれど安寿と厨子王丸(山椒大夫)とか
舞台は平家物語より100年前で、藤原師実(摂政の基房殿のひいひいじいちゃん 藤原道長の孫)が出てくる

711 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:36:56.84 ID:BIZ8uy6b0.net
>>710
なつぞらヒロインの奥山玲子が動画やってたやつか

流石に今見るとちょっとしんどいな

712 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:47:01.44 ID:vBmHk6ab0.net
>>711
ディズニー意識しまくってるなって感じで悪くはないと思うけれど、まあ古いね
一応dアニメにある

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:55:50.82 ID:eWue1uiy0.net
>>703
BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定
逃げ上手な北条時行VS足利尊氏
2022年1月24日 (月) 放送

714 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:59:20.65 ID:TjSGJCUV0.net
今なら雪の寂光院見れるぞ

715 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:08:41.10 ID:yMleVAbn0.net
>>510
裁判で女性への処罰や罪状が軽いのは
’’女は知恵がなく、ゆえに女は判断能力もなく、つまり罪を追わせても埒が明かない’’

と権力側の男が認識していたから男では死罪のような罪状でも、減刑されて耳削ぎや鼻削ぎにされたとのこされている。
耳削ぎはしらんけど、鼻削ぎは鼻の機能がごっそり無くなってすぐに風邪や感染症になってしまい、長生きはできなかったと思われる

716 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:14:14.97 ID:+JOdZh5E0.net
>>679
清盛は鳥羽上皇の胤説な
鳥羽上皇が自らの子どもを妊娠させた女御を
産まれる前に平忠盛に下賜して生まれたのが清盛。
そうなると後白河法皇と兄弟となる。

717 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:14:28.47 ID:yMleVAbn0.net
>>715
ソースはユーツベだが、ちゃんと専門書を引用していると謳っている
https://www.youtube.com/watch?v=c0oq7-_oUYM&list=TLPQMjMwMTIwMjL4bR4hQuIeng&index=9

718 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:18:58.14 ID:uNLgIlaX0.net
先週録画した一話を見たんだが吉田鋼太郎が楽しそうに三姉妹の父親を演じてるんだが訳が分からなくてちょっと混乱してる

719 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:33:41.65 ID:T98NvGvEM.net
>713
マジでか、便乗速いな

>718
2話目が津波で中断したドラマだっけ?
1話目面白かっただけになおさら、再放送なしの局の判断に萎えてしまった

720 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:52:41.75 ID:owDPl8EP0.net
大河ドラマの方では以仁王の挙兵の話だから重盛亡くなってるんだね

721 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:28:16.18 ID:IQ1+UBnqd.net
以仁王は実は平知盛なんだぜ

722 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:40:53.15 ID:FzJHbEPT0.net
自分で自分の追討の令旨を出して、自分に率いられた軍勢に討たれたのかw

723 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:42:55.31 ID:vBmHk6ab0.net
あの演じた役で日本史年表がかけることで有名な西田敏行でも同時進行で敵同士を演じては多分いないという大偉業やぞ

724 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:51:32.13 ID:6+cu4ABop.net
>>692
蛍は京アニで多用するが、おっと今やこれは禁句か?平家物語に拘りのあった高畑へのレスペクトと鎮魂の気持ちはあるだろうから、蛍のシーンはそうなんだろうね。
よって先ほど宮崎入ってると言ったのはジブリ入ってるに訂正する。

725 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:06:44.39 ID:6+cu4ABop.net
>>702
だからEDはラップにかこつけた念仏な。
これって葬式から帰ってきて塩を撒くようなものなんだよ。
見終わった後、視聴者の全身にお経を纏わせておかないとマズイと思って作ったんだよね。
歌詞をよーく聞くと、お耳拝借って言ってる声が聞こえるんだからね。

ネトフリだとED消えちゃうって?やばいじゃん。

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:08:29.29 ID:VgFGM+rWr.net
こっちは鹿ヶ谷辺りか

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:28:24.39 ID:E51gad0i0.net
そして俺の晩飯は松屋の特盛

728 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:32:12.66 ID:/gaT57Lh0.net
>>285
あの時代は何故すぐ出家するの?
今より仏教や死後の世界を強く信じてたのは想像できるけど。

729 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:48:01.96 ID:vBmHk6ab0.net
>>728
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22520666/22520666seika.pdf
浄土信仰が盛んになると、世俗の人々も出家するようになった。当初は出家した人々は世
俗活動を止めたが、中世になると、出家後も家督を維持して世俗活動を継続するようになった。これは世界史的にみて
も、日本中世だけにみられる独特の風習である。
この風習は法皇から始まった。白河・鳥羽法皇は出家後も政治権力を放棄しなかった。やがてその風習は、貴族社会
から武家社会、さらに民衆の世界へと広がっていった。多くの御家人は、出家後も守護・地頭の地位を維持している。
また村落の指導者の多くは僧侶の姿で村を運営していた。ただし、武士は出家後も幕府の命令に従って、戦争や警備に
従事したし、出家した百姓も年貢を負担した。

俗人の出家パターンは、大別すると自発型、強制型、複合型、死後型の 4 種がある。
1.自発型出家の具体的な理由は、発心、病、厄、高齢、充足、他者の死(主人、夫、妻、
子、養君、父母兄弟)、同心出家(主人、夫婦)、政治的敗北、前途悲観、恥辱、抗議、関係解
消、偽装の 13 種に分かれる。
2.強制型出家には、政治的敗北者への出家の強制、政治的敗北者への半強制的出家、後家
に対する出家命令、同心出家の半強制の 4 種がある。特に権勢者の出家や死、夫の出家や
死に際しては、命令という形をとらなくても、出家するのが当然との無言の圧力が家臣や
妻に加わった。

730 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:50:27.60 ID:+JOdZh5E0.net
末法思想が蔓延していた時代でもあるな
ちょっと違うが20世紀中にノストラダムスの大予言を
真面目に信じていた人たちがいたように

731 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:17:09.16 ID:dESjhidk0.net
>>725
平曲は今風だとラップじゃね?みたいな感じなんだろ
それ良し悪しは置いといてトラックの音色はカッコいい

732 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:49:30.91 ID:Czjxm+4o0.net
>>728
単純に生存率が上がるからだよ

733 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:52:23.43 ID:QohqfBVir.net
平家物語のアニメで源氏許せん😡てなり大河ドラマで平氏許せん😡てなる

734 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 22:52:38.35 ID:E51gad0i0.net
僧兵とかいて軍事的にもつよつよだったんだっけ

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:03:55.21 ID:6+cu4ABop.net
>>731
もちろんその解釈が正しい。
聞く人が聞いてそういう解釈ならこちらでもいうことはない。
自分はラップについてはズブの素人で
あのEDはリズムに合わせてなんかぶつぶつ言ってるようにしか聞こえなかった。ちょうど読経と同じ。ちなみに読経もよく聞くと実は結構しっかりした文章を語っている。
また、ラップにしてはノリや音程、滑舌などが下手過ぎる。アニメと合わない。歌い手は晩節を汚しただの評判が悪いのも事実。多くは私と同じ素人の意見だろうが。

そこでそこまで叩かれるのを見越してEDをこれにしたのは何か理由があるはず。あの監督や作曲家はそのくらいの拘りをする人だからね。

まあ一ファンの個人的意見と思ってもらっていい。

736 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:05:33.84 ID:AZPPh+QGM.net
怪しげな術でドローン飛ばしてる行者とかいた

737 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:15:33.28 ID:BIZ8uy6b0.net
EDのMCはスチャダラパーのANIだろ
まあレジェンドよね
小沢健二 featuring スチャダラパー - 今夜はブギー・バック
あたりになると40代は流石に判るんじゃないか

確かにANIのラップはagraphの楽曲とはちょっとあってないとは思う
この感じにするならtofubeatsとかパンピーの方が良かっただろうな

738 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:21:37.19 ID:6+cu4ABop.net
ちなみにネタバレになるので詳細は避けるが最終回のBパートの最後の最後はとてつもないシーンで終わる。
それでもその後このEDは流れる。
ED嫌い派はここでEDが来たことで全てぶち壊したと非難轟々だった。
でも毎回平家武者(+その他の平家物語関係者)を招魂してしまっている以上、耳なし芳一にならないように最後にこの曲で鎮魂のため塩を撒く必要があったと考えれば納得がいく。

739 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:25:42.80 ID:Ec8coB5q0.net
>>704
日本史で人気なのはやっぱり圧倒的に戦国と幕末だからね
大河もほぼその2時代に集中してるし

740 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 23:34:46.96 ID:BjKi4HY4a.net
詳しい方に質問です
仏御前が頭を丸めてたけど、平安時代はびわ位に髪を切れば尼という扱いだったような…
後期になると剃ったんですか?

741 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 00:20:59.13 ID:3DwA8SkYp.net
平家物語に合うラップあるよ。志人って人だけど、凄くレベル高い。

いざよいうた 志人
https://youtu.be/NaWJqykMnwg

カムトナル 志人
https://youtu.be/Yors2lxtU4A

742 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:17:13.86 ID:tFgb4ueod.net
山田監督のwiki見ると、スチャダラ兄の起用は監督の趣味でもあるかと感じる

743 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:37:14.95 ID:TtbV0tai0.net
2話目にして、はや登場人物が覚えきれずに脱落しそうになってる
似たような名前似たような顔や姿、名前だけ出てて顔を出さないキャラが居るとすぐにこうなる

744 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:52:27.29 ID:6YQRuCVy0.net
>>741
いいね、そもそも発声スタイルがちがうか
EDは韻踏んでます感と語尾の上げ下げでしかラップを表現できなかった時代を感じてしまう

745 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 09:53:50.51 ID:X+gEu6c90.net
>>733
大河でいじめられていたのもこれから集まるのも実はみんな平氏なんだぜい

746 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:11:24.06 ID:KLPJE7Sbp.net
関東武士(平氏)がいっぱいいるって言うね
鎌倉執権の北条氏が平氏だし(なお清盛に連なる家系と別れたのは300年前)、鎌倉時代後期に北条家の執事として実権を握った長崎氏なんて自称平資盛の末裔っていう

747 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:33:15.63 ID:Q31d3Viza.net
>>482
寧ろ原作では未来視は重盛の能力

748 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:35:04.04 ID:y7FktQ3b0.net
関東の平氏が京都の平家のリア充ぶりに嫉妬し
なおかつ平家にパシリにされて「天皇や摂関藤原氏
ならともかくてめえら同族じゃねえか」と怒り
流罪になっていた源氏の頼朝を担ぎ上げて
挙兵して平家を滅ぼした。だが優雅な平家と比べて
北条を始めとした坂東平氏たちはどうしようもない
DQNで頼朝の子どもを殺し、承久の乱で後鳥羽上皇を
島流しにし(平家すらそんなことしなかった)殺伐と
した鎌倉時代に突入していく。そんな中で「平家の人たち
て実はいい人ばかりだったよね」みたいに懐かしむ
層が出てきてそれが平家物語の編纂に繋がっていく。
ちなみにに太閤記も江戸時代の徳川時代の秩序性に
嫌気が差していた層に支持された

749 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:49:38.31 ID:K5QPYvdK0.net
まあ源氏も平氏も坂東武者はDQN蛮族だったから仕方ないね

750 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 10:58:14.96 ID:I+P2uhQZa.net
その辺は大河と並行してみると実感としてわかるね

751 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 12:31:57.16 ID:KLPJE7Sbp.net
貴族って武士のせいか文弱っぽいイメージあるけれど、あいつら奈良時代平安時代と血みどろの権力闘争やってるし、保元の乱では平氏も源氏も関わっているけれど崇徳上皇流したのは後白河と信西主導だし、鎌倉時代になると御家人同士で族滅ヒャッハーするし、前後の時代と比べてそこまで伊勢平氏時代がひどいとも思えないな
天皇家や摂関家に一族送り込んだのが逆に諍いの元になるわ後鳥羽と仲取り持てる奴らが次々に早死にするわ、天が見放している感もあるわ

752 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 12:32:40.56 ID:KLPJE7Sbp.net
後鳥羽じゃないわ後白河

753 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 14:17:25.39 ID:RDAsOS1D0.net
>>748
源氏平氏とか関東武士についてはほぼ詐称なので無視してよい
源平藤橘のどれかの子孫て言わないと官位とかもらえないから詐称してただけだから
家康も三河守任官のときに公家にダメ出しされて得川家から系図を買って作ったわけで

754 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:09:50.78 ID:sOpRcpKX0.net
総合スレで建物が書院造になってるってゴネてる奴がいるんだけど、そんな描写あったっけ?

755 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:13:44.40 ID:H0JSH8aU0.net
平家=ローマ帝国で坂東=ゲルマン民族みたいなもんか

756 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:27:39.00 ID:3DwA8SkYp.net
>>754

祇王が出家した寺?あれは、今の祇王寺の吉野窓とかを元にしてるのでは?

757 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:33:34.80 ID:3DwA8SkYp.net
監督も色々ロケハン行って、当時の建物や風景はほぼ残ってないから再現に苦労したとか言ってたけど。
残ってるのは平等院くらいかな。

758 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:37:29.70 ID:sOpRcpKX0.net
>>756
あー、あのシーンか
EP2 18:30あたり
これは確かに時代考証がまずいってのはわかるな
煩型には我慢できないわけね

759 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 15:52:26.29 ID:vV5Es8BO0.net
>>751
鎌倉時代の御家人同士の抗争が一番エグイ気がする
畠山重忠とか気の毒すぎる

760 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 16:49:54.56 ID:SpPryB6XM.net
『平家物語』とかいうアニメが傑作すぎる…。萌えアニメで満足してた自分が恥ずかしい…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642910870/

761 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 17:54:34.16 ID:KLPJE7Sbp.net
照る月か 昇る朝日に ございましょう(5・7・5)
平氏にあらずば 人にあらずと

762 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:01:47.09 ID:ykkSS1PYa.net
>>758
あの窓は「虹の窓」って言われてるらしいから、仏御前が来る時には雨が止んで明るい窓が映る。当時はなかったのは監督も分かった上で演出として使ってるんじやないかな。

763 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:11:11.36 ID:1vuywgF10.net
このスレ漢字おおくね?w

764 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:14:54.05 ID:Tj56Cock0.net
>>699
そもそも題材が地味、作画とか色々面倒臭い
そりゃ歴史ものやるなら人気の戦国とか幕末やるわな

765 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:17:05.61 ID:Tj56Cock0.net
>>743
薔薇王の葬列でもこういうレス見たわw

766 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:18:32.23 ID:Tj56Cock0.net
>>748
>そんな中で「平家の人たちて実はいい人ばかりだったよね」みたいに懐かしむ
>層が出てきてそれが平家物語の編纂に繋がっていく。

平家は滅ぶけど平家の血筋が入った貴族は残ったからな

767 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:19:55.24 ID:Tj56Cock0.net
>>759
比企一族とか何かしょっちゅう一族皆殺しやってるイメージ

768 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:24:50.04 ID:Ub0u8eRk0.net
>>748 後代の編纂という理由で真実性に疑義持たれてる
文献ってあるよね。 でも同時代にその政権批判の本とか
むしろ出せないだろーって思うw

769 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 18:26:28.83 ID:O34DwrJga.net
>>755
時代はローマ帝国末期。
国防はゲルマン人頼りで、ガリアやゲルマン出身の「ローマ市民」ももはや珍しくない存在。

770 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 19:21:03.28 ID:R4q915IO0.net
>>82
たんもしとかもそんな感じだったな

771 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 19:57:53.52 ID:K5QPYvdK0.net
>>765
薔薇王は現時点でリチャードが2人、エドワードが2人出てるしなw
平家物語は名前が違うだけまだマシではなかろうか

772 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:39:12.82 ID:N+gw5cls0.net
>>721-722の流れワロタ。つか鎌倉殿も見てないとわからんネタw

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:39:22.25 ID:w8Z5ZEnC0.net
>>771
バラ王は英語の英検1級レベルな難解さ 
平家物語は 中学生の夏休みの読書感想文程度の難しさ 

獅子王と呼ばれている王でも リチャードとルイ8世とか グスタフ・アドルフだったり 国も年代も違うところでメにーめにーでてくる 
世界史の教科書1回読んだ程度ではまったくついていけない

774 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 20:45:36.66 ID:N+gw5cls0.net
こんなのある。
オペラ「壇ノ浦」
https://www.youtube.com/watch?v=HZmDj24I75I

・・・ぅーん、微妙。

775 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 21:39:32.47 ID:N+gw5cls0.net
>>506
「犬王」に出てくるよな

776 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/24(月) 23:41:21.06 ID:X/cMeF5p0.net
>>774
コテコテの和装で西洋式の発声はなんかしっくりこないw

777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:22:36.72 ID:s9HXlknY0.net
平家物語と被ってんだからcパートいれんなカスアニメ

778 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:30:45.73 ID:M1Jn9/u10.net
>>773
薔薇戦争をWikiで調べようとしたが横文字固有名詞地獄で全く理解できなくて草
そうこうしてるうちに切っちゃったよ薔薇王

779 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 04:57:34.49 ID:G986m3hK0.net
>>763
そりゃあ平家物語だもん。
某都知事みたいに無理に英語を使う必要ないだろ。

780 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 05:06:46.86 ID:t5WKKUmt0.net
モリ多くて覚えづらいとか言うけれど、
清盛、重盛、維盛、資盛、宗盛が、たとえば
清忠、重政、維定、資康、宗秀だったらそのレベルでなく覚えづらくね?

781 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 05:35:34.62 ID:UDacfK8A0.net
夢が盛々〜♪

782 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 06:29:11.78 ID:fkEcEkcC0.net
〇盛が多いのは覚えにくい一因ではあるけど
どういう業績とか役目があったのかという事が分かれば覚えやすいと思うんだよな
清盛はその点誰でも分かるし、重盛も多少の歴史好きなら大体知ってる
ただ、それ以外がな・・・強いて言えば宗盛は重盛死後の後継者という覚え方が出来るが

783 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/25(火) 06:32:45.99 ID:h1w2/xcf0.net
平家はなぜか幼名が伝わって無いのよね
牛若とかニックネームがあれば覚えやすいのに
敦盛とか題目曲名になってまで真名を呼び捨てはなにか意図があるような違和感

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200