2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第四巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/20(木) 02:07:52.27 ID:RI98F99h0.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレ立てるときに「!extend::vvvvv::」を二行重ねてコピペしてください

貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
□sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
□2chブラウザ(無料/「人大杉」回避)の導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
□荒らし、煽り、叩きは徹底放置。→削除依頼 http://qb5.5ch.net/saku/
□次スレは>>950が立てること。無理ならば代理人を指名すること。
――――――――――――――――――――――――――――――――

◇放送・配信情報 2021年9月15日(水)より配信開始 TV放送は2022年1月より
2022年1月〜フジテレビ「+Ultra」ほか
2021年9月15日(水)24時〜FODにて先行独占配信 他多数

フジテレビ 毎週水曜 24:55
関西テレビ 毎週木曜 25:55
東海テレビ 毎週土曜 25:45
北海道文化放送 毎週日曜 25:10
テレビ西日本 毎週水曜 25:55
BSフジ 毎週水曜 24:00(※初回放送1月19日)

◇公式サイト
・公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
・公式ツイッター:@heike_anime

◇前スレ
平家物語 第一巻
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1632322707/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:39:05.88 ID:t2UQKqZQd.net
>>625
住んでないのに地名をつけるとかアイヌさんすごい
http://hokkaido-syuryo.com/content/wp-content/uploads/2017/07/pre_24.jpg

628 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:39:43.22 ID:Hluu+PDl0.net
日本人ってわりと平家が好きだったりするよな
特に西日本がそうかな
自分は北海道だが源氏は牛若丸だけ好き
敦盛とかに涙するしもし重盛が健在だったらとか思ってしまうくらい平家ずき

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:46:51.54 ID:vBmHk6ab0.net
こんな差別主義者の前じゃ言えなかっただけやろうなあ
あと北海道開拓で士族オンリーだったのは初期だけだし
明治23年から平民も移民するようになり、50万ほどだった人口が10年で倍増
その後も流入がどんどんあり今に至る
https://i.imgur.com/X0VRhrz.jpg
士族の子孫ばっかとかね―だろ
お前さっきから史実無視の脳内語りばっかじゃん
しかも平家物語関係ないし

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:49:32.51 ID:Hluu+PDl0.net
いや士族率なんて今も高いわ
おまえこそ何を言い出す?田吾作の分際で

631 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:51:46.29 ID:BpAIvfBF0.net
義経だけは一貫して嫌い
持ち上げ方がずっと気持ち悪かった

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:55:05.29 ID:vBmHk6ab0.net
明治の初めに士族が全国に100万
大正2年時点で230万
同大正2年、北海道人口180万

士族って総出で北海道に移住したんですねすごいです

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:56:32.55 ID:Hluu+PDl0.net
他の都府県民が道民に何を言える?
田吾作の出自な分際で士族の道民に楯突くとか生意気だわ

634 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 11:59:11.58 ID:GQVl2S7S0.net
子供の頃は義経ヒーローなんよなぁ
戦上手で美少年で結末は悲劇
歳を重ねて色々読んだり見たりすると頼朝もこれじゃめんどくさくなるよね…と思ったりする

635 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:05:01.27 ID:conJHhvWp.net
>>619

奈良の大仏が焼かれる。そりゃ、平家は憎まれるわ。三井寺(園城寺)も焼かれたし。

636 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:06:34.84 ID:qAK0UXNRd.net
ゴールデンカムイのスレかと思った
話題が北海道の話しだから

637 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:07:56.44 ID:feHe0V6Pp.net
北海道に移住した士族って、要は維新の戦争に負けて逃げたようなもんでしょ

638 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:09:03.24 ID:Hluu+PDl0.net
ちなみにうちの隣は南部さん
たぶん南部藩からの由来の人だろ?
北海道はそういう土地
おまえら百姓の土地とは同じくならん

639 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:10:58.83 ID:BIZ8uy6b0.net
>>620
そのとおりだよ、伊勢神宮・内宮に鎮座して以来、天叢雲剣は形代を使ってる
というか今もそうで、形代しか使ってない

天智天皇の時代、668年に新羅人によって盗難に遭った事があるんで、この時に失われていた可能性はあるけどな
ちなみにこの新羅人が剣を放り出して逃げたとされる場所が大阪の放出
大阪国民向け豆知識

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:15:19.79 ID:Hluu+PDl0.net
で、土人どもお前らはどこよ?
言えないくらい恥ずかしい土地に住んでんのか笑
俺は道民と上でハッキリと言ってるから
おまえら逃げんなよ

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:18:44.17 ID:vBmHk6ab0.net
先祖しか誇れるものがないの可哀想
俺のところ父方が自称士族だったらしいけれどくっそどうでもええわルーツとも思ってないし

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:22:51.77 ID:nSCoqJkm0.net
>>628
平家好き源氏死ね、な関東民、昔源平合戦で景清で義経を
一騎打ちで倒した時快感だったわw

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:24:37.72 ID:7ItLpwmFa.net
「これでも元は旗本だ
旗本の元は清和源氏で、多田のまんじゅうの後裔だ。
こんな土百姓とは生まれからして違うんだ
ただ智慧のないところが惜しいだけだ」

ってのを思い出した

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:26:46.50 ID:Hluu+PDl0.net
>>636
べつにゴールデンカムイのそれでもいいぞ
史実として第七師団が死んで死にまくって国を守ったの知ってるだろ
鶴見中尉が土方歳三が北海道のここを拠点に独立を考えたのもわかるわ

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:31:19.46 ID:Hluu+PDl0.net
>>642
正直源氏はみんな粗暴で嫌い
でも義経は義仲に比べて全然マシだ

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:35:45.57 ID:Hluu+PDl0.net
結婚の釣り書きに
由緒書きか家系図を添付しないのかよ?
どこぞの馬の骨と結婚とかどんな時代だよ汗

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:36:36.34 ID:conJHhvWp.net
ネタバレだけど、義仲パートは未来少年コナンみたいになってる

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:40:58.73 ID:mDf/UVt/0.net
おっさん同士の争い醜いなぁって3話で止まった

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:51:24.91 ID:HSRNI4uh0.net
>>590
義経が「射よ!」と明確に指示した、という資料はないよね
雨のように矢が飛んでくる中、水主だけを狙う、あるいは水主だけ避ける??随分器用じゃんw
坂東武士はルールを順守する常識的で紳士的な人達だから、レイプも略奪も許されるってか
平家が劣勢になり、真っ先に犠牲になったのがその場から動けない漕ぎ手達だった
と考えるのが一番自然では?ま、どーしても義経を人格障害にしたいんだろうけど

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 12:53:17.07 ID:6+cu4ABop.net
>>647
あれを登る所はコナンかカリオストロだが、てっぺんに着いたら最後はトトロじゃない。
いずれにせよ宮崎入ってるよね。

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:06:12.81 ID:GQVl2S7S0.net
義経って最後は空気の読めない人な印象

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:18:13.53 ID:jLrRE/7C0.net
鹿児島県は明治の時に士族70%らしい。
兵農分離してないので、農民の大半が士族になったんだって。
藩によって士族の定義いろいろよ。平均すると7%らしいけど。
兵農分離してない田舎の県ほど士族率が高い。
でもそういう県は士族といってもただの農民だから。
秀吉も足軽で士族みたいな感じ。足軽も士族だからね。

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:24:40.90 ID:bmiA9TdU0.net
義経は駆逐してやる!の人か

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:25:17.43 ID:BIZ8uy6b0.net
足軽層は基本的に卒族じゃねーの?
薩摩は勝った藩だから優遇されただけだと思うぞ

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:31:41.72 ID:lznzzChs0.net
>>581
「ますらお」の名がここで出るとは……!
出てくる登場人物みな荒っぽいから遮那王さん一人を責められない

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:35:11.42 ID:Hluu+PDl0.net
士族の割合って教科書で3%じゃなかった

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:36:41.60 ID:Hluu+PDl0.net
97%の確率でお前らはほぼ土民ってこと

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:36:57.53 ID:t2UQKqZQd.net
>>649
単に>>576の真偽を確認したいだけ
伝聞調で書いてあるけど、実際にはあなたの脳内だけの感想ってことですね

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 13:40:13.36 ID:Hluu+PDl0.net
道民へ楯突く道外民
おまえの先祖が俺らに土下座で詫びてるぞ

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:01:48.26 ID:jLrRE/7C0.net
>>654
明治7年に全卒族が士族に編入されたじゃん。
つまり明治7年から昭和20年までは卒族は存在せず、全部「士族」。

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:12:17.29 ID:E51gad0i0.net
おやおや
やんごとないっすねえ

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:13:31.12 ID:BIZ8uy6b0.net
だからは初めに卒族に分類された奴らは
なんちゃって士族なんだろ?
何もありがたくねーのよ
足軽階級の士分は金で売買されるのが普通だった訳だし、勝海舟は元々盲の高利貸し、坂本龍馬も商家の出

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:15:31.60 ID:ghs/7Bm6p.net
足軽かじった程度でも子孫には士族だったって言うよなそういう層ならなおさら

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:17:25.47 ID:vBmHk6ab0.net
徳川宗家が国際結婚して慶喜家が断絶確定しているご時世に士族だ卒族だってありがたがっていることがやばいんですよね
100年生まれる時代間違えてますよ

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:19:49.72 ID:p5ud2JOb0.net
結局、高利貸しや商家の出が日本動かしてるんだからただ続いてるだけの士族なんざなんの価値もないよな。
その地位を勝ち取った遥か昔の先祖はともかくな。

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:51:14.37 ID:35fRApui0.net
士族様共はいい加減スレチだと気づけ

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:52:55.46 ID:jLrRE/7C0.net
そもそもただの武士がそんなに偉いと思ってるのって東日本だけでしょ
だってもとはただの農民よ
秀吉だって足軽つまり、士族なんだよ

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:54:13.70 ID:t2UQKqZQd.net
ID:Hluu+PDl0さんはどんな感情に突き動かされて55回も「俺は偉いんだ!」と主張してるのか気になる
無職なの?

669 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 14:58:41.15 ID:gi8nVPI9a.net
一話見てみたけど
音楽が合ってないなー 特にEDは笑っちゃう
こういうのやりたいならサムライチャンプルーみたいに本編も全部合わせないと
オッドアイは陳腐だから右目は盲目の設定でよかったと思う
弾き語りはなんか普通に上手すぎて闇も迫力も味もないね

670 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:01:48.10 ID:BIZ8uy6b0.net
オッドアイの件は前スレにも出てきてたけど、スガメだった平忠盛からの連想だろうな
隔世遺伝で伝わったのかもね、っていう設定かと

671 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:03:08.15 ID:t2UQKqZQd.net
>>670
清盛は忠盛の子ではないと言うのは定説じゃん
隔世遺伝も何もねえ

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:04:20.67 ID:jLrRE/7C0.net
>>656
江戸時代の割合
農民85%
武士7%
町人(商人+職人)5%
天皇公家神官僧侶等1.5%
えたひにん1.5%

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:13:03.46 ID:BIZ8uy6b0.net
>>671
それは定説っつーか平家物語とか源平盛衰記だけに出てくる話だけどね
それが正しいんだったら後白河と清盛の対立プロセスと辻褄が今ひとつあわねーし
まあ底本が平家物語なんだから合わせとけよ、ってのは納得
アニメだからここを拡げた方が面白いなっていう改変だろうね
 

674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:14:59.74 ID:mDOnz+uor.net
>>534
何かあれだけで訳もなくグッとくるわ
重盛の子供らがもっと絡んでくるかと思ったらあんま出番なさそうね

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:18:32.90 ID:t2UQKqZQd.net
>>673
その2つの資料を上回る信頼度の資料は何なんや?

676 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:25:08.35 ID:c3F139H60.net
11話で終わりは勿体ないな2期なんて作りようも無いし
もうちょっと見たかった

677 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:30:46.38 ID:dESjhidk0.net
そこで新世紀平家物語ですよ
ロボです戦います

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:41:25.08 ID:vBmHk6ab0.net
見ろ! 東の果てからやって来た
坂東武者の その野蛮
打ちつけろ つき破れ
平家の武士の 誇りにかけて
平和をめざす熱い血は
きっとみんなを あたためる
三種の神器を ひとつにあわせて
さあ立ち上れ アントクテイ
未来に生きる 時が来た

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:52:13.03 ID:BIZ8uy6b0.net
>>675
歴史学的に言うとこの2つの資料は歴史学的価値がある資料とはみなされてない
要するにどちらも文学作品であり、正史ではないからだね
否定する証拠が全く存在しないため、歴史的理解としては清盛は忠盛の息子であるという理解が一般的な歴史学者の認識

もしご落胤説を採用するとするなら、平清盛家は信憑性の怪しい平氏を名乗らず新たに賜姓して貰うという手法を採用するのが本来合理的
権力的には可能だったわけだし、他の平氏との差別化も出来た
秀吉が新たに豊臣家を興したのと同じだな、その方が権力を正当化できる

何れにせよ「清盛が後白河の隠し子」っていうのは歴史学的に定説とは見なされてない
文句があるなら歴史学者に言ってくれ、俺は専門外だ

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 15:58:14.39 ID:g69CbC1q0.net
でもこの時代の世界史見ると
この程度の簒奪でよかったと安心するよね

681 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:05:43.08 ID:t2UQKqZQd.net
>>679
いや感想はいいからさ
他の信頼できる資料を3つ以上挙げればいいだけよ?

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:16:29.56 ID:vBmHk6ab0.net
世界史だと、この丁度100年くらい後に、崖山の戦いで敗れた南宋の祥興帝が安徳天皇と同じ8歳で入水して南宋が滅亡しているね
状況が似ているので昔から何度も引き合いに出されている

>>681
50年前の論文だけれどググったらでてきたよ
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238007/1/shirin_053_6_739.pdf

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:17:18.78 ID:T98NvGvEM.net
タイトルロゴの平の字が左右反転してるように見えるのだけれど、これって意図的なものですか?

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:21:01.98 ID:BIZ8uy6b0.net
>>681
君は頭おかしいのか?

清盛が忠盛の息子でないことを示す歴史的価値がある資料が存在しない
故に清盛が忠盛の息子で無く後白河の落胤であることを歴史学者は支持していない

このロジックが歴史学者の多数派見解。
反論が有るなら、そうでない歴史学者の意見をお前が貼るべき
お前の意見は単なる「歴史大好き一般人の個人的見解」にすぎない
そう思うのなら思っておけば良いんじゃないか、ただし、お前の中だけでな

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:30:30.44 ID:vBmHk6ab0.net
>>683
なんで左右反転だと思ったの
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B9%B3
http://hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/1%20ronkou/bunkaijiten/kanjisheet/3nen/taira.html

平の「八」の字は篆書や現代フォントだとどちらかが大きいということはない
金体や、現在、正規のフォントとして参照されることの多い清代の康煕字典だと左の払いのほうが大きい
平家物語のロゴはこれがベースじゃね(八が逆さになっているのは古い書体)

左の払いが緑になっているのはびわのオッドアイに合わせているだけ

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:38:03.26 ID:K/G5Ts2+0.net
>>684
>故に清盛が忠盛の息子で無く後白河の落胤であることを歴史学者は支持していない


そりゃそーだw

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:38:44.53 ID:GQVl2S7S0.net
ここ何スレなんだ…

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 16:53:22.97 ID:g69CbC1q0.net
そりゃビワと重盛を愛でるスレよ

689 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:04:14.07 ID:Pf7+6scN0.net
>>534
音も回るようにすればもっとよくなったが
あと手を離す音もほしかった

劇場版やらないかな
第2弾PVなんてそのまま第2期OPで使えるし
落雷から転調させると面白いのだけど

690 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:04:32.46 ID:744BwivXd.net
OPのくるくる回ってるところ維盛の次は敦盛?
それにしてもあそこの清経と資盛の表情がすごくよくて泣ける

691 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:06:50.65 ID:vBmHk6ab0.net
まだ最後まで見てないけれど、
追加でやれることって、カットした部分の映像化と、
全部まとめて劇場版として再編集するくらいしかなくない?
後日談と称する鎌倉殿の13人アニメ版やる?

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:21:00.41 ID:conJHhvWp.net
>>690

敦盛。

>>650

多少、高畑入ってるかな。重盛とびわの蛍の場面は火垂るの墓っぽいし。

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:22:22.38 ID:conJHhvWp.net
>>691

監督は、スピンオフとして静御前の話やもう少し、義仲のことやりたいと言ってる。

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:26:46.96 ID:vBmHk6ab0.net
つーか、古典を少女主役でやるというのが世界名作劇場チックだよね
あれ高畑イズム入ってるし(母をたずねて三千里、赤毛のアンと、名劇前史のアルプスの少女ハイジが高畑作品)
ただ名劇で定番のお供の動物はいない

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:28:32.17 ID:mDf/UVt/0.net
びわちゃん話に関わってこんし

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:32:03.82 ID:conJHhvWp.net
>>694

お供の動物もその内出てくる。マルコのオマージュかな。

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:32:43.59 ID:T98NvGvEM.net
>685

ありがとう
2画目と3画目って明朝体とか自分たちが普段書いてると、2画目が止め、3画目が払いのイメージだったから

元々、八が由来の部分だったんやね

698 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:34:06.42 ID:vBmHk6ab0.net
>>695
高畑じゃないけれど名劇のレ・ミゼラブルは本来主役じゃないコゼット主人公でやったりしてるし
立ち位置としてはかなり受け身で傍観者
原作で男なのに女にしたりするのも割とあるし、琵琶法師が女になっても別に問題ないな!

699 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:40:11.86 ID:c3F139H60.net
平安から室町くらいのアニメってあんまりないよね

700 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 17:50:46.63 ID:BIZ8uy6b0.net
源氏物語千年紀 Genji ってのが10年前くらいにアニメ化されてるけど、あれは完全なる空想小説だね
去年?だがの鎮西八郎為朝はショートアニメだけど、こちらは一応史実が題材になってる

701 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:03:24.79 ID:neZvSEVS0.net
湯浅の新作映画が室町が舞台だね

702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:14:13.43 ID:TffAqFoq0.net
OPもあまり合ってないけどEDはそんな次元を通り越して糞オブ糞
選曲した馬鹿をクビにしろ

703 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:15:01.67 ID:T98NvGvEM.net
>699
平安だと百人一首を題材にしたうた恋いとか?
大河が北条氏だし、源平とか題材になりそうなものもあると思うけど、あんまり映えないのかねぇ

逃げ上手の若君とか人気出てアニメ化したりするんかな?

704 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:20:21.57 ID:vBmHk6ab0.net
そもそも源平やら太平記やらの時代は本来ドマイナーだからな
ここ数年何があったレベルで色々出てるけれど

705 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:20:22.52 ID:c3F139H60.net
調べたらそこそこあったけど陰陽師とか源氏物語かな
一休さんもそうだった

706 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:21:37.82 ID:UuC9n07ud.net
>>699
高畑かぐや姫、一休さん

707 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:25:49.35 ID:p5ud2JOb0.net
アニメに限らず日本歴史系のフィクションは戦国・幕末が圧倒的に強いからね

708 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:26:22.44 ID:FzJHbEPT0.net
>>704
源平自体はそれほどマイナーとは思わんけど平家中心、特に小松家を中心にするのは珍しいな。
大抵は重盛亡き後は維盛を申し訳程度に登場させるくらいだし。

709 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:27:16.07 ID:tPdWxkUWa.net
>>702
OPもEDも今風かつ作品にもあってて好きだな

710 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:29:38.71 ID:vBmHk6ab0.net
もう60年も前のアニメ映画だけれど安寿と厨子王丸(山椒大夫)とか
舞台は平家物語より100年前で、藤原師実(摂政の基房殿のひいひいじいちゃん 藤原道長の孫)が出てくる

711 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:36:56.84 ID:BIZ8uy6b0.net
>>710
なつぞらヒロインの奥山玲子が動画やってたやつか

流石に今見るとちょっとしんどいな

712 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:47:01.44 ID:vBmHk6ab0.net
>>711
ディズニー意識しまくってるなって感じで悪くはないと思うけれど、まあ古いね
一応dアニメにある

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:55:50.82 ID:eWue1uiy0.net
>>703
BS-TBS|にっぽん!歴史鑑定
逃げ上手な北条時行VS足利尊氏
2022年1月24日 (月) 放送

714 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 18:59:20.65 ID:TjSGJCUV0.net
今なら雪の寂光院見れるぞ

715 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:08:41.10 ID:yMleVAbn0.net
>>510
裁判で女性への処罰や罪状が軽いのは
’’女は知恵がなく、ゆえに女は判断能力もなく、つまり罪を追わせても埒が明かない’’

と権力側の男が認識していたから男では死罪のような罪状でも、減刑されて耳削ぎや鼻削ぎにされたとのこされている。
耳削ぎはしらんけど、鼻削ぎは鼻の機能がごっそり無くなってすぐに風邪や感染症になってしまい、長生きはできなかったと思われる

716 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:14:14.97 ID:+JOdZh5E0.net
>>679
清盛は鳥羽上皇の胤説な
鳥羽上皇が自らの子どもを妊娠させた女御を
産まれる前に平忠盛に下賜して生まれたのが清盛。
そうなると後白河法皇と兄弟となる。

717 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:14:28.47 ID:yMleVAbn0.net
>>715
ソースはユーツベだが、ちゃんと専門書を引用していると謳っている
https://www.youtube.com/watch?v=c0oq7-_oUYM&list=TLPQMjMwMTIwMjL4bR4hQuIeng&index=9

718 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:18:58.14 ID:uNLgIlaX0.net
先週録画した一話を見たんだが吉田鋼太郎が楽しそうに三姉妹の父親を演じてるんだが訳が分からなくてちょっと混乱してる

719 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:33:41.65 ID:T98NvGvEM.net
>713
マジでか、便乗速いな

>718
2話目が津波で中断したドラマだっけ?
1話目面白かっただけになおさら、再放送なしの局の判断に萎えてしまった

720 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 19:52:41.75 ID:owDPl8EP0.net
大河ドラマの方では以仁王の挙兵の話だから重盛亡くなってるんだね

721 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:28:16.18 ID:IQ1+UBnqd.net
以仁王は実は平知盛なんだぜ

722 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:40:53.15 ID:FzJHbEPT0.net
自分で自分の追討の令旨を出して、自分に率いられた軍勢に討たれたのかw

723 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:42:55.31 ID:vBmHk6ab0.net
あの演じた役で日本史年表がかけることで有名な西田敏行でも同時進行で敵同士を演じては多分いないという大偉業やぞ

724 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 20:51:32.13 ID:6+cu4ABop.net
>>692
蛍は京アニで多用するが、おっと今やこれは禁句か?平家物語に拘りのあった高畑へのレスペクトと鎮魂の気持ちはあるだろうから、蛍のシーンはそうなんだろうね。
よって先ほど宮崎入ってると言ったのはジブリ入ってるに訂正する。

725 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:06:44.39 ID:6+cu4ABop.net
>>702
だからEDはラップにかこつけた念仏な。
これって葬式から帰ってきて塩を撒くようなものなんだよ。
見終わった後、視聴者の全身にお経を纏わせておかないとマズイと思って作ったんだよね。
歌詞をよーく聞くと、お耳拝借って言ってる声が聞こえるんだからね。

ネトフリだとED消えちゃうって?やばいじゃん。

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:08:29.29 ID:VgFGM+rWr.net
こっちは鹿ヶ谷辺りか

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/23(日) 21:28:24.39 ID:E51gad0i0.net
そして俺の晩飯は松屋の特盛

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200