2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第一巻

934 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/19(水) 20:26:19.73 ID:ftfS0C3D.net
>>921
三重の人間ならではのラストに関する雑学を

有名な二位の尼の辞世の句
「今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にもみやこありとは」

さてスルーされやすい「みもすそ川の 御ながれ」って部分の意味がわかりにくいので
それに関するどうでもいい知識を披露します

五十鈴川には皇大神宮を創建した倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだエピソードがあって
「みもすそ川」と呼ばれることがあり、皇族とも縁が深い場所です
また平家は平将門を討った平貞盛が伊勢国に移り住み代々拠点としていました
今の句では「五十鈴川の御流れ=皇統と伊勢平家の両方の血が川の流れのように交わっている御身(安徳天皇)」
を指す言葉として用いられているといいます。あまりにも回りくどくて説明されないと意味がわかりませんね

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200