2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第一巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2021/09/22(水) 23:58:27.34 ID:6GX5A0Ra0.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレ立てるときに「!extend::vvvvv::」を二行重ねてコピペしてください

貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
□sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
□2chブラウザ(無料/「人大杉」回避)の導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
□荒らし、煽り、叩きは徹底放置。→削除依頼 http://qb5.5ch.net/saku/
□次スレは>>950が立てること。無理ならば代理人を指名すること。
――――――――――――――――――――――――――――――――

◇放送・配信情報 2021年9月15日(水)より配信開始 TV放送は2022年1月より
2022年1月〜フジテレビ「+Ultra」ほか
2021年9月15日(水)24時〜FODにて先行独占配信

◇公式サイト
・公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
・公式ツイッター:@heike_anime

◇前スレ
なし
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

359 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 16:52:31.31 ID:y4zF5Ic2.net
義経なんかも10年20年あれば自分の家臣集団や豪族との関係を形成できたのだろうけど、頼朝と決裂した時は、自分の家臣はほとんどいなかった

だから挙兵した時にどの豪族も付いてこなかった

360 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 16:54:20.42 ID:y5msNU/L.net
>>346
それはそうだけど後に同じような立場に置かれた足利将軍家は都落ちまで追い込まれたからな
承久の乱を乗り越えられたのは奇跡ではある

361 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 17:00:15.27 ID:I7Sp2if5.net
哲章さん太ましくなって・・・

362 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 17:14:18.55 ID:lmstSFOy.net
いうても平家は滅んだけど平氏は滅んでない

363 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 17:22:55.93 ID:IdNBtknB.net
まあな
安徳天皇の弟が頑張って、清盛の血を引く天皇を即位させるしな

364 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 17:24:11.74 ID:KYu1rpcK.net
>>359
いやー社会人になると分かるけど義経は性格に難がある

戦闘にも農耕にも貴重な財産である馬で急坂を駆け下りろと部下に指示
馬が骨折でもすれば戦功にもならないまま収入が絶たれる

非戦闘員である船頭を狙い撃ちして源氏の評判を下げる

死にかけの平家を追い打ちすることなんかより政治的にずっと重要な、三種の神器の回収に失敗

官位を餌に上皇に取り込まれて、鎌倉武士団を危険に晒す

などなど

365 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:12:05.72 ID:GDr6mdqB.net
>>277
歴史ものの古典にチョンが加わるとどうなるかもうわかってるよね
監督も女だし日本人男に虐げられた女性を描くのは目に見えている

366 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:25:21.55 ID:SJjIov7X.net
>>338
その流れが、武士に拠る幕府体制から〜戦国時代だったんだろうなぁ、と
だとすると
清盛が始めた「貴族じゃなくても国家を治めてもいいだろ」って流れは
江戸幕府(時代)まで続いた事になるね

367 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:33:32.39 ID:SJjIov7X.net
>>358
Hey!毛ガニ

368 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:39:49.52 ID:+WMD/hPK.net
>>349
平家滅亡と言っても、消滅したのはトップの支配層だけで、末端はまだまだ健在。
だからこそ、朝廷の後ろ楯を得た義経が旧平家系の西国武士団を率いて鎌倉の敵になるって状況を頼朝は恐れた。

369 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:44:44.35 ID:rz85UE59.net
>>353
祇園少佐だろ。

370 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:47:34.43 ID:XGccxcO9.net
監督は女といえど美少女萌えアニメ畑で脚フェチを追求してきた経歴の持ち主でいうほどフェミニストというわけではない
起用された理由は女だからというのはあるかもしれないが

371 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 18:52:20.26 ID:fHtVQkFQ.net
>>364
そのあたりの話はそこまでアニメが進んでからでいいんじゃないの
壇ノ浦までの義経は兄ちゃん大好きピュアピュアなバカ犬
優秀な忠犬ではあるのだ
しかしあらゆる面でバカなのだ

372 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:16:59.14 ID:+WMD/hPK.net
>>371
そのくせ、戦術能力とカリスマ性だけはやたら高い。

373 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:29:21.89 ID:ITDupEyL.net
>>343
嫌儲の方から来たお客様か?

374 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:30:59.07 ID:0J55DIVf.net
>>364
上皇の機嫌損ねても、それ理由で首切られた気はするがね。
やむを得ずとかそうゆう程度ではなく殺す気満々だったのは間違いなかったと思うぞ。

375 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:33:08.30 ID:U5l24fCt.net
やっと1話見たけどサクサク進みそうでいいね
この作画で清盛誕生あたりから作って欲しかったわ

376 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:36:23.46 ID:W00zDk0L.net
なんか面白くないオッサンのキャラがいかにも韓流ドラマの俳優っぽいな
結局庶民の目線は冒頭だけであとはスタイリッシュ権謀術数物語なら女向けっぽいから途中で切るかも

377 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:48:06.68 ID:4ZjDfdYw.net
義経は馬鹿かもしんないが、頼朝がめちゃ頭良い描写もされてないぞこの作品は

378 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 19:50:37.08 ID:HqN5JMjH.net
教科書で有名な敦盛と熊谷直実の件はやるんだろうか

379 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 20:00:39.40 ID:Hoo7ZFbF.net
質アニメだな
面白いし、すごくクオリティ高いけど、もっと肩の力の抜けてるのがいいなあ
けいおんはよかった

380 :イサオ:2022/01/14(金) 20:02:53.26 ID:N6BpuE5F.net
「リズと青い鳥」を観た時から直感していたのだが、
やはり山田尚子は高畑勲になりたい様だな
京アニを離れたのも、もちろんあの事件のせいもあるが、
自身の才能の限界をとっぱするために、あえて環境を変えたのだろう
その意気やよし
高畑の跡を継いでアニメーション表現の限界に挑んでくれたまえ

アニメは映画ではない

一個の独立した表現形態なのだから

20年間、このハンドルネームを使い続けていて、良かった

心の底からそう思う

381 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 20:39:20.64 ID:riWnWAf3.net
水着回とかねえのかな

382 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 20:45:51.26 ID:lFC0G69n.net
水着に着替えて壇ノ浦にダイブか

383 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 20:47:27.31 ID:xXH/fmXe.net
平氏の没落は貨幣経済を目指して貿易立国にしようと
遷都までしたが、土地本位制が根強く、時期尚早でみんなから反発食らった

でいいの?

384 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:16:50.37 ID:tculqE+b.net
一言で言えば嫌われていたんだろ

385 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:22:09.24 ID:Vl98BEZK.net
>>265
いわゆるキングやエンペラーではなくてシャーマンの家系
キリストやムハンマドの子孫が宗教法人ニッポンの代表を世襲してるようなイメージ
多分海外の人はこれを理解してない

>>355
池禅尼じゃなかったか

386 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:30:10.97 ID:yhlbmvbB.net
この頃ってもう朝廷はナメられてる感じ?

387 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:56:58.19 ID:PW4hjCTP.net
これってむかしの八犬伝のはまじ再臨ぽい作画だな

388 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:58:32.26 ID:iyEvjXXC.net
>>346
扱いとしては宗教と同じな気がするけどな
上手い距離感で且つ監視し口出し出来る立ち位置で利用するのに「古い親戚」って主張するのがローリスクハイリターンだから多用されてるけど
手のひらの上の権威から抜け出そうとすると討伐される運命

389 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 21:59:33.18 ID:Hoo7ZFbF.net
歴史苦手なのだけど、なぜ武士が朝廷を皆殺しにしなかったのか
不思議でしょうがない

390 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:03:15.18 ID:iyEvjXXC.net
>>368
平貞能みたいに途中離脱して許されてるのもいるしね

391 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:06:55.74 ID:01JJpfYX.net
一所懸命の時代だからな

392 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:10:21.19 ID:xISgKPvR.net
頼朝が源義仲や義経を殺して平家物語は終わるが
その後に頼朝の子の代で北条氏に乗っ取られるのがまさに諸行無常で面白いんだよな
あれだけイキってた頼朝も滅び、その後は初期合議制の有力者同士で殺し合いの内紛
元寇の前後の内紛で北条氏が安達氏まで討って盤石な体制になった所で北条氏も後醍醐に滅ぼされる

393 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:27:00.14 ID:y5msNU/L.net
>>392
しかも北条氏の最期って平家みたいな集団自決なんだよな
不謹慎だがマジでおもしろい

394 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:37:43.48 ID:B1Gutwli.net
吉川英治の頼朝は非情な兄、苦悩する兄って面を描いて義経は悲劇のヒーローって感じだったけど
司馬遼太郎の義経って小説では頼朝に同情的で義経は兄の微妙な立場を理解しない世間知らずの馬鹿野郎なんだよね

歴史物はその人物の捉え方ひとつでガラリと変わるのが面白い

395 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:41:46.74 ID:lFC0G69n.net
都道府県知事の半分が平家一族で
それ以外の知事も平家には逆らえない
ネトサポが自警団を組織してやりたい放題警察も手出しできない
加計・山口みたいなやつが全都道府県市区町村レベルにいる

そら無理よな

396 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:45:30.07 ID:/wvaKPRX.net
びわほうしってなんなん?偉い人なん?おぼうさん?

397 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 22:46:10.49 ID:GDr6mdqB.net
そもそも琵琶法師が活躍した時代と平家が隆盛を極めた時代は違うんだが

398 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:02:06.00 ID:/wvaKPRX.net
声優人が二世代くらい前のゴールデンスーパースター勢揃いやな豪華すぎや

399 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:04:31.01 ID:yvo0aQRB.net
>>397
は?

琵琶法師(びわほうし)は、平安時代から見られた琵琶を街中で弾く盲目の僧。
琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった。

400 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:11:20.99 ID:xc5xWvnS.net
>>372
逆やで
頼朝との関係が悪化した義経は、後白河法皇から頼朝打倒の院宣を得手京都で挙兵したんだが
義経の元に集まる武士はいなかった

なのですごすごと逃亡したのよ?

401 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:11:29.59 ID:dDrf6rdD.net
>>386
藤原氏が摂関政治を確立させた時からもう舐められてるぞ

402 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:13:58.61 ID:iK/NSyWZ.net
一話の出来96点

403 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:15:21.06 ID:/wvaKPRX.net
盲目の流しの芸人のことか

404 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:21:01.12 ID:9zuAMwgO.net
SF平家なんて見たいか?

405 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:27:18.17 ID:Qzias41Z.net
>>389

聖徳太子が国ができた当初に、天皇に逆らってはいけないと憲法で規定してしまったから。
これは、儒教の影響だろうけど。

406 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:30:05.27 ID:Qzias41Z.net
>>365

逆で、女が男を操っている様を描いている。北条政子とか。

407 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:35:04.70 ID:Qzias41Z.net
ちなみに、OPのフルPVの最後に青空に色のついた飛行機雲がたなびいてる様は最終回の最後をオマージュしてる。

羊文学 光るとき
https://youtu.be/qknDI1k39Ic

408 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:36:54.29 ID:Hoo7ZFbF.net
>>405
ルールさえ決めれば無条件に皆が従ってくれるなら、世の中苦労はないと思うのだが
当時の連中は洗脳教育でもされていたということか?
それにしちゃ、結構軽んじてるところもあるよね。

権力闘争でごたつく位ならいっそ国家の最高権威に自分がなりゃいいって、
わりと普通の思考じゃないだろうか。

409 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:45:49.29 ID:y5msNU/L.net
>>408
普通の思考ではあるよ
ただ現実的にやろうとすると権力闘争が更に激化することになるので大抵の人は躊躇する

410 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:48:04.64 ID:BxDc3Rlw.net
>>408
あなたは現代の価値観でしか考えられない異常者だよ

411 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:48:23.44 ID:xnr0pjlY.net
>>389
ほぼ確実に戦国時代になるだろうし普通やらんやろ

412 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:54:30.19 ID:ZxGydMT3.net
平家物語って他にも漫画化アニメ化されてるのかな?
源氏物語はまだ馴染みあるんだけど

413 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:55:33.41 ID:Hoo7ZFbF.net
シンプルに考えて、朝廷は権威という実態のないものに価値があるようにみせかけて
武士に働かせて上がりを得るだけの連中で、平家が邪魔になると口八丁で対抗勢力を
焚き付けて足を引っ張ってバランスを取ろうとする。

これって実際に武力行使したり、領地経営する実働部隊にとってはお荷物で邪魔じゃないか?

414 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/14(金) 23:56:49.58 ID:Qzias41Z.net
>>408

日本は律令制になって、階級とか政治システムを文書で形式化してしまって、
それに従って社会が動いていたから、強い者が出てきて俺が王様だ!なんて言っても
、周りの人からみれば、お前なんの権威も資格もないじゃんとなって従わない。
明治維新にしても、天皇がいるのに将軍が威張っている
というので、薩長が天皇を立てて幕府を倒しに行ったわけで。

415 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:00:09.80 ID:sVsXESCr.net
で、幕府側が無血革命で、天皇に城を明け渡したのも、幕府側自体も天皇の方が権威が上と認めていたから。

416 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:05:34.44 ID:Z4efoY3y.net
皇帝とか天皇って政治力や武功のある家系に権威として利用されるだけして実権は実質無いような存在に押し込められるってのは儒教の思想関係なく歴史的にあるある話じゃないのか
三国志が日本人に受けたのも演義の派手さ以上に献帝の扱いが日本人にも共感・理解しやすい立場だったというのが根底にあると思うんだよね

417 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:06:44.80 ID:vuaKb5rN.net
>>385
実際は上西門院だったらしい。
上西門院は頼朝の母の熱田神宮司家が仕えてて、その働きかけがあった。
上西門院は後白河の実姉だし、当時の清盛は逆らえない。

418 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:14:48.79 ID:t0i11NQx.net
無責任シリーズのエピソード0かと思ったら違った

419 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:16:11.20 ID:jnmtrWQ5.net
当時の日本人にはまだ「日本人」っていう民族意識はなかったと思うよ
だから大和朝廷という権威がなかったらバラバラになっちゃうんだよ
今じゃ考えにくいかも知れんが大和という国にそれぞれの国(地方)が力で支配されてる状態だったんだから

420 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:17:47.14 ID:pijVyAIU.net
>>413
もっとシンプルに考えな
権威に対抗する者と、権威に従うことで得する者とで、どっちの数が多いかで決まる
朝廷というか天皇という権威に逆らうことで得する人よりも、従うことで得をする人の方がはるかに多く、それが千年以上続いているということだよ

421 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:30:55.69 ID:ZtFWF/l3.net
>>265
しょーもない面子の張り合いなんてカノッサでもやっとるやんけ

422 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:39:58.51 ID:jnmtrWQ5.net
大化の改新って共産主義革命並に天地が引っくり変える大革命だと思うんだけど、よく反乱起きなかったな
公地公民(日本中の土地も人間もみんな天皇家のもの!)とか普通国民みんなブチ切れるだろ

423 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:47:05.65 ID:DnK2Grvl.net
権威とは権力に正統性を与えるものだ
安定した権力ができるには、それが万民の認める正統性を持っている必要がある
その正統性は暴力武力で得られるものではなく、民族の神話や伝説に由来する
超越性、神秘性が必要なんだよ。権威は人々が自ら認めるものだ

民族や伝説や伝統に価値を認めてない人種は、権威が理解できない
すると暴力と圧政によって支配するしかないし、権力者としては地獄を作り
いつか倒されることになるわけだ

424 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:56:58.15 ID:dLlKV83q.net
メキシコの893が政治家皆○しにして国家を統治するかといったら
そんなことはないわけで
警察と大臣操って満足してる

425 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:58:21.49 ID:AaQcpDxo.net
WW2の敗戦までの歴史を考えると、むしろその権威の利用が国内の不安定化要因だった
気がするのだが。

426 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 00:59:54.48 ID:pijVyAIU.net
>>422
その改革には、税を納める代わりにならず者を追い払って治安を守ってくれる、バラバラに利害対立していた近隣をまとめあげて生産や流通を効率化してくれる、といった利益もあった
その利益よりも大きなメリットを提示して、バラバラに対立した烏合の衆をまとめる気概と政治力がないと反乱も起こせないよ
それなりの統治機構を持たない国や地域は基本的に山賊の跋扈する無法地帯だから、それと比べたらはるかに生きやすい、ゆえに民は従うわけだ
そうやって権威や権力というものは発生する

427 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:02:16.96 ID:jnmtrWQ5.net
義経はちゃんと滅ぼしとかないとまず間違いなく将来の禍根になったと思うよ
劉邦における韓信、信長における光秀勝家秀吉みたいなもんだ
信長は功臣をちゃんと粛清しとかなかったから滅んだといっていい
劉邦は功臣をちゃんとぶっ殺したり隠居させたりしたから漢は300年も続いた

428 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:12:11.86 ID:R9c1/qn7.net
>>408
現代人ですら、何か権威ある存在にはとりあえず阿っておこうと言う思考になるだろ
やんごとなき存在として問答無用で認知されているネームバリューを一から創造するのは困難を極めるから、
潰して余計な火種を起こすよりかは、神輿として便利に活用した方が格段に楽だから

429 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:16:30.76 ID:8KA222BH.net
何となく見たけど良作やね
この時代はあんま詳しくないが

430 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:25:29.31 ID:hNyrC0WW.net
フジテレビなのにこんなおもしろいアニメ流すのに驚いた

431 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:36:42.77 ID:dL7xBpop.net
>>430
フジはノイタミナとかやってきたし深夜アニメに関しては元々ガチ勢だろ。

432 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 01:41:20.12 ID:qQIITg3g.net
NHKの大河と被るってのが面白い

433 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:04:02.92 ID:PH/TraLs.net
>>405
律令は貴族の法
そして法といっても人はこうあるべきって指針みたいなものでそれを元に裁判するには実用性が全然足りない
だもんで鎌倉時代になると必要に迫られて実用的な法律である御成敗式目と裁判所である問注所が作られ裁判を執り行うための制度が確立してゆく
これによって身分の貴賤や性別を問わず訴訟が起こせるようになった
因みに御成敗式目は室町時代まで使用され続ける

434 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:06:10.51 ID:NFBwZoTi.net
>>427
頼朝のしたことは政治家としては正しいが、人としては最低。

435 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:11:08.59 ID:NFBwZoTi.net
>>422
土地の名義が誰のものであろうと、豪族の収入や特権が守られていればどうにか治まるもんだよ。

436 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:15:35.16 ID:NFBwZoTi.net
徳子をトクコと読むのに異論を唱える学者が多いみたいだね。
当時の名前は訓だけで読むか音だけで読むので、音訓読みはほとんどなかったらしい。
だから、トクシがノリコが正しい読み方ではなかったかという話。
まあ、確定していないからこれまでどうりトクコなんだろうけど。

437 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:15:35.41 ID:tTmjYIsv.net
>>415
その辺は去年の大河でやってた

438 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:17:15.79 ID:NFBwZoTi.net
>>434
江戸時代は国学や水戸学で天皇を重んじる風潮があったからな。

439 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 02:18:10.29 ID:NFBwZoTi.net
安価つけ間違えた。>>415へのレス

440 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 04:45:28.81 ID:shWloHYU.net
>>412
横山光輝であるよ
>>434
俺には命の恩人の家滅ぼした屑ってイメージ

441 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 05:02:37.53 ID:DnK2Grvl.net
>>434
この前NHKの番組でやってたけどさ。義経も軍略家としては才覚あったんだろうけど
民家焼き討ちだの、漕手を射殺すだの、家族を人質にとって寝返らせるだの
当時の戦地の倫理観からしたらいろいろ逸脱してた鬼畜外道だぞw

442 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 05:38:05.41 ID:P1gqVUJy.net
>>441
その程度の話は結構知られていることだから、わざわざwをつけてドヤって言うほどのことでもあるまい。
そもそも源氏は戦いに手段を選ばない一族だし。

443 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 05:54:07.59 ID:DnK2Grvl.net
だがそれが結局、孤立を招いたわけだろう
頼朝討伐に挙兵しても誰も味方がいなかった
優れた軍略家=おそらく頼朝に勝てたにもかかわらずだ
義経が粛清されたのは頼朝が非情だったからというよりは
本人の行いや器量によるところが大きいだろ

それに当時の兄弟や肉親間での殺し合いは
そこまで問題視されるようなことではなかったわけだし

444 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 05:54:42.06 ID:20rL8VnJ.net
つまらんことで勝ち誇るなし

445 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 06:25:14.29 ID:za8Gc8IF.net
>>443
頼朝というより北条氏だろ。
その後の紆余曲折みる限り、、、

446 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 07:35:15.88 ID:nWE0oJyz.net
天皇と将軍(武士)はイスラムのカリフとスルタンみたいなもんよね

武士の世になって初めて天皇が実権を失うのかといえばそうでもなくて
教科書に載ってるような天皇がやる気を見せた時以外は
古代からみても天皇専制だった時期なんてほとんどない

447 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 07:57:03.20 ID:jcDnlkTf.net
>>434
人としてはどうしてたら最高だと思うの?

448 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:06:00.70 ID:JApye8Dn.net
>>443

貴族の場合は死刑はなく島流しだけだけど。
仏教思想が広まったから。
太宰府に左遷された菅原道真のレベルで大騒ぎするくらいまから、

449 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:26:59.61 ID:VVNyip+d.net
>>389
>なぜ武士が朝廷を皆殺しにしなかったのか

まぁ多分だけど
明治維新と同じ構図が、800年前から続いてたんじゃねーかと
「こちとら日の丸背負ってるんですよ?文句有ったら天皇に直訴するか?おぉん?」って言う

他の有力者をまとめるのに便利だったんだろうね(今も昔も

450 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:41:37.94 ID:JApye8Dn.net
日本の場合、女流文学という世界でも稀な文化が広まったように、女性でも読み書きしていた。
すなわち、仏教や儒教などの思想が庶民にも広まりやすかった。

451 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:44:01.53 ID:JApye8Dn.net
ただ、日本の場合、朝鮮みたいに儒教をそのまま取り入れたわけではない。
表面的な部分だけ取り入れた。

452 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:46:29.69 ID:gRTO8Gv+.net
どこまで本当のことなのか、やたらと殺し合いばかりのギリシア神話と似たようなものなのか
とりあえず面白くなりそうだけど・・・
なぜ ク ソ ラ ッ プ を入れるのかw 

453 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 08:53:57.11 ID:IyKktWkN.net
>>389
中国人なら間違いなく皆殺しにしてたな

454 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 09:23:22.27 ID:L/G4+wVC.net
中国も儒教重んじてて禅譲による王権移譲をベターと考えるから異民族王朝でもない限り、表立って皇族皆殺しなんてやらんよ
なんか不思議な事件が起きて前王朝の王族はみんな死んでいくけど…

455 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 09:27:35.43 ID:L/G4+wVC.net
それでもかつての連合の盟主(覇者)である周の時代を「正統」と考える風潮が数百年あとの時代にもずっと残ってて周の後継を名乗る国家は何度も生まれてきた
大和朝廷滅ぼしても、同じようになっていただろうね

456 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 09:28:07.82 ID:lTLZ0glr.net
地上波来たから今度はこのスレでええのかな

悔しいけどFODで見た
個人的にはすごくよかった
そして山田尚子監督作品やなと

そしてTwitter見るとさっそく少数ながら平安時代警察がいてワロタw
あんまりそっち振りすぎると歴史の教科書だわw

457 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 09:33:13.60 ID:L/G4+wVC.net
せっかくアニメなんだから嘘でいいのにな
琵琶なんてやめてギターの弾き語りでいいのに
歴ヲタに媚びても面白いの作れんぞ

458 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2022/01/15(土) 09:38:48.27 ID:cUia5sW7.net
>>431
1回トラブルで潰しかけた事あったけどね

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200