2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デカダンス #11

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/09/24(木) 22:32:44.30 ID:ylPX/JK/0.net
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください。

生きる世界は自分が決める
――本物の冒険≪刺激≫が、ここにある。

◆放送・配信情報 2020年7月8日(水)より放送開始
・AT-X:7月8日(水)から       毎週水曜日 23:30〜
・[リピート放送]            毎週(金) 15:30:/毎週(日) 21:30:/毎週(火) 7:30〜
・TOKYO MX:7月8日(水)から   毎週水曜日 25:05〜
・テレビ愛知:7月8日(水)から    毎週水曜日 26:35〜
・KBS京都:7月8日(水)から     毎週水曜日 25:05〜
・サンテレビ:7月8日(水)から    毎週水曜日 25:30〜
・BS11:7月9日(木)から       毎週木曜日 23:00〜

◆ABEMAにて7月8日(水)24:00より地上波先行・先行配信開始!
・ABEMA:7月8日(水)から      毎週水曜日 24:00〜
・dアニメストア:7月11日(土)から  毎週土曜日 24:30〜
※その他サイトでも7月13日(月)24:00以降、順次配信予定。詳細は各サイトでチェック!

◆公式サイト
・公式:http://decadence-anime.com
・公式Twitter:@decadence_anime

※次スレは>>950が立てること。無理ならば代理人を指名すること。

※前スレ
デカダンス #10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1600333994/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

815 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 16:56:10.90 ID:RwoDVPHk0.net
サイボーグが全部鉄の量産箱形とかだったら
単純に見てて楽しくないし見分けつかんやん…
黒子のバスケの登場人物が全員日本人なのに
色分けされてるのと同じようなものだろしゃーない

816 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:05:17.08 ID:rL6123jH0.net
サイボーグって一応、死(自己の喪失)の概念があるからスクラップになる事に恐怖を感じるんじゃないの?
厳密にはOSのクリーンインストールみたいなもんで蓄積された記憶や経験をリセットされるだけだけどさ

817 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:23:06.67 ID:x3LNe/Lu0.net
>>816
私もそう思ってたんだけど、違うのかなぁ??
スクラップと死の概念が連結してないとあ?
よくわからないや。

818 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:23:36.62 ID:XbrQeybX0.net
>>816
マイキーのセリフからすると大半のサイボーグはその辺気にしてなさそう
まあ、システムに決められた寿命全うしてスクラップになるのと罰としてスクラップになるのはまた違いそうだけど

>俺、みんなと同じで何の疑問もなかったんです。自分が会社のシステムの所有物で変わりが効く存在であることに。スクラップは役目を果たした誇りと思ってました。でもランカーになって変わったんです!

819 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:22:32.06 ID:vjn8GYEY0.net
>>816
もしかしたら死への恐怖に気づいてしまった奴こそバグのあるサイボーグということなのかも

820 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:31:18.00 ID:07v8dEv60.net
そういやカブラギさんが殺してた?人間ってタンカーなのかサイボーグなのか

821 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:38:30.04 ID:XbrQeybX0.net
>>820
カブラギじゃなくてシステムに殺されたタンカーからチップ回収しただけでしょう

細かいけどそもそも人間てのはタンカーのことで
サイボーグが使ってるのはギアとか素体って言うのがいいと思う

ギアはガドルと戦う戦士のことを指し、素体はサイボーグがあの体を呼ぶときの名称

822 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:42:11.94 ID:x3oEMsrM0.net
>>808
中国の人ね
「浩嵩」は「ひろまつ」と読めばいいらしい
デカダンス見るまで名前知らなかったけどスゲえ奴を引っ張って来れたな
12話のオメガのレーザー攻撃で地面が裂けるエフェクトを手描きしたと聞いて唖然とした
シュウ氏のインタビュー部分も面白いので後でぜひ読んでほしい

>>810
カッコいい映像も音楽も揃ってるのに活かせてないんだよな
毎話の予告編の方がよっぽど面白く作ってあったと思う
英語圏では字幕苦手な人が多いみたいなんで
吹き替え版が良い出来だといいんだが
カブラギ役に黒人声優を起用しててツイッターで「おっ」と言われてたな
ナツメみたいな元気娘は英語版だとうるさくなりがちだから心配

823 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:46:05.79 ID:vnMhrPVP0.net
人間はタンカーで現実の人間と同じ姿形。
サイボーグは本体がヘンテコな形の奴らだけどタンカーの前には姿を見せない。
サイボーグは素体と言われる人間と違う姿形の仮の姿をタンカーに見せている。
ただしカブラギみたく人間の姿形でタンカーに紛れてタンカーを監視してるサイボーグもいる。

これを理解するの苦労した。

824 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:55:46.40 ID:dajzNb4rM.net
細かいけど4行目
カブラギ含めて素体でタンカー社会で生活し監視しているサイボーグもいる、かな

あと作中で人類とか人間は
サイボーグとタンカー両方指す場合、タンカーへの蔑称として使われる場合、
破滅しかけた過去人類を指す場合が混じってて紛らわしい

825 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 20:34:07.64 ID:x3LNe/Lu0.net
>>823
素体はカスタマイズすることが可能だから、タンカーとして違和感の無い髪や肌の色を選択することもできるからね。
だから、青髪、オレンジ肌のカブさんと、黒髪、ベージュ肌のカブさんと顔貌は同じでしょ。

5.5話の説明にあったように、装甲修理人、医師、チップ回収人などとして、タンカーに紛れてるタンカーの外見のギアがいるのでしょう。
医師に紛れれば、赤子にチップ埋めるのは容易いしね。

826 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 20:55:04.69 ID:07v8dEv60.net
>>821
どもども
カブラギさんがやったわけじゃなかったか
もう一回通して見返してみようかな

827 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:16:29.90 ID:TIQXT6Rp0.net
1クールで終了で色々消化不良の出来だったな
数字が稼げてれば2クールで色々じっくり描写出来たのかもしれないが・・・
制作側がおそらくメインで描きたかったのは
・人間、サイボーグ、システム、ガドル4者それぞれの関係
・人間、サイボーグ、素体、ガドルそれぞれの命の価値
・システムと人間、サイボーグの意思の関係
だったと思うんだけど、どれもあまり掘り下げる事なく終わってしまった
最後巨大ガドルを倒して、いろんな過程すっ飛ばして
人間・サイボーグ、ガドルみんな仲良く大団円だもんな
「本当の冒険がそこにある!」だって?
描きたかったのって単なる冒険活劇だったの?全く訳わからんよ
個人的には駄作の部類に入ると思うわ

828 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:22:38.94 ID:TIQXT6Rp0.net
デザインも統一感がなくて厳しかった
デカダンスはスチームパンク風
人間・素体はまあ普通のアニメ風
サイボーグはディフォルメポップ風
何かそれぞれで別のアニメを見てる感じがしてしまった
どういった層に訴求しようとしてたのか全くわからない

829 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:48:46.34 ID:hknMP4hiM.net
全然読み取れてなくてワロタ まあそういう向きもあるだろうな

830 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 00:42:33.52 ID:u3j3SXTZ0.net
サイボーグが命の価値が無いと考えているなら
最終話のドナテロの特攻からの茶番が本当の意味で茶番になってしまう

>>815
サイボーグが量産型だと映像的に楽しくないというのは
それこそ視聴者目線のメタであってそれを理由無しで最後まで押し通したのは残念だよね

831 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 00:56:46.26 ID:3Ll/FNHQ0.net
未来の人間は機械生命体として完全管理されている
それに抗っただけの話でしょに

832 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:02:40.41 ID:pT9FSA5l0.net
シンプルに面白い、視聴者を飽きさせない展開だった
始まりと終わりを1クールでやり切ったのは凄い
伝えたいテーマもはっきりしてたしな

833 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:20:11.26 ID:NXNEx4K50.net
その辺りも含めて、取り扱ってるテーマ、描写は古くからあるものなんだけどさ
それぞれ人気作で描かれてるから、上手く料理されてない事も含めてどうしても2番煎じ
以下の印象になってしまっている
システムに管理される人間とシステムへの抵抗はマトリックス
フギンなんてまんまエージェントスミスやん
仕組みが謎、ブラックボックスだらけの訳わからん装備で高速機動で謎の生物に生身で
挑むのは進撃の巨人
針が使い捨てなのも進撃の巨人のブレードと一緒やん
素体は死んでも本体はしなない、別キャラで再ログイン可能、命の価値が違うって所は
SAOやな
意思の力でシステムを超えられるってのも一緒やん
多くの作品がある中で被る要素があるのはしょうがないけど、上手く料理できてないと
被る部分が2番煎じ以下の出来に見えてしまうよね
まあ意欲作であった事はわかる
残念ながら空回り気味だったが

834 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:26:28.29 ID:UUEgis+H0.net
色々作品あげてるけどそれもそもそもオリジナルのアイデアなのって話になっちゃうよね

835 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:35:55.13 ID:u3j3SXTZ0.net
2番煎じ感が強い分視聴者はどうしてもその先の展開を妄想してしまう
表面的に見える期待していた謎部分に触れずに意味も特になく終わってしまった
視聴者目線カブラギ中心の狭い視野の世界の浅い部分だけ見て小さく纏まって終わった感が否めない
殺伐とした重厚そうな世界ではなく悪い意味では無くもっとバカっぽい世界で始まったほうが受けたかもね
ただSFヒューマンドラマとして見たら面白かったしこれはこれでよかった

836 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:33:05.15 ID:zcXgJ0vB0.net
>>832
お決まりの飽きる展開
お前ら1クールじゃ足りないとか言ってたのにやりきったとか言うな
何を伝えたいのかまったくわからん作品

いろんなアニメ作品のいいとこ取りのごった煮の凡作

837 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:33:37.15 ID:zcXgJ0vB0.net
>>834
言い訳か?wwww

838 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:40:44.95 ID:5p0lKqmd0.net
ディストピアをダークでなくポップに描いたのはいいと思う

839 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 06:50:52.45 ID:Nxe+2v7P0.net
マトリックスはともかくそれ以降が酷すぎて笑う

840 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 08:10:20.19 ID:mg7VRaEJ0.net
内部の揉め事だけであって、旅に目的があるわけでもなく、最終目的も特にだしな・・・
絵や設定はいいのに、なんかストーリーがおしい

841 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 08:44:02.24 ID:VYdu3SOp0.net
>>836
> 何を伝えたいのかまったくわからん作品

OPとED、それから公式にある「生きる世界は自分が決める」という言葉に凝縮されてる思うよ。

まぁ、私はこのスレの人達みたいに過去作たくさん見てないから楽しめたのかもしれないけど。
(進撃の巨人はグロイから見てない。これからも見る気は無い。マトリックスは名作だと知っているけど、機会が無くて今まで見てない。
萩尾望都のマージナルはこのスレで知ったので、そのうち入手して読んでみるつもり。)
少なくとも、サイボーグ(機械化人間?)が人間のように見える素体でログインするという設定は斬新だったんじゃないの?

フィクションはどうしても過去作の影響は受けるよ。
日本のSFのハシリは日本最古の物語、竹取物語だしね。
源氏物語だってその後の創作に影響を与えてるでしょう。
先人達の作品を吸収した上で、新たになんらかのオリジナリティを加えて生み出す作品が殆どでは。
細かいシーンの類似性でパクリだなんだというのは違うと思う。

ま、これはあくまでも私の意見。
つまらない人にとってはつまらなかったんだろうね。

842 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 09:22:33.93 ID:CPY1tT8CK.net
いちいち他のなにかを思い出すのは、物語に昇華できてないのだろ
元になった他の作品は、いちいち思い出さない

843 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 09:24:10.26 ID:YR3YcjXuM.net
詰まらんのは結構だがわざわざスレまできて長文投稿してる時点で矛盾してるぞ自覚はしとけよ

844 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 10:17:38.98 ID:3DB3QKiB0.net
>>842
それはあなたが元になった作品と思ってる作品が影響を受けたさらに古い作品を知らないだけかもしれないよ。

845 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 10:26:14.16 ID:zQnByNcE0.net
投げやりな最終回だな
ホントつまらんアニメだな

846 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 12:02:34.01 ID:p1WklYgma.net
つまらんのに最終回までみたのか
変わり者だな

847 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 12:19:41.88 ID:Hx8k+czG0.net
序盤中盤もぺらっぺらだけど作画とテンポが良くて9話辺りまでは楽しめるし、そこまでいったら残りがクソでも勢いで見るだろう

848 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 12:47:14.05 ID:zcXgJ0vB0.net
凡作と言われる所以だな 

849 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 13:36:20.11 ID:EOv6vXYp0.net
タンカーに紛れてる素体で世界の不条理に耐えきれず心身症になるサイボーグっているのかな
あ、カブラギ自身がそうだったわ。

850 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 13:52:16.87 ID:zcXgJ0vB0.net
>>841
俺はつまらないとか駄作とか言ってないぞwww
ごった煮大味凡作アニメだって言ってんだよ

851 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 14:24:40.06 ID:EOv6vXYp0.net
サイボーグが死の概念を持たない
そういや機械化人がゲームで人間狩りする「銀河鉄道999」というのがあってだな...
おや、誰か来(ry

852 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 15:55:08.06 ID:mg7VRaEJ0.net
宇宙のクラウドシステムがやられた場合はもうだめなんじゃないか?
あとシステムもいつかは消えてなくなるとか互換性なくなる、それに乗り換えられなかった人間は・・・みたいな
ネタは攻殻機動隊でやってたな

853 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 16:12:18.40 ID:Nxe+2v7P0.net
ちゃんとした意見ならともかく逆張りとか批判したいだけのアホはほっとけ

854 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 16:13:33.65 ID:xqFNaBiqM.net
>846
最終回まで見ずにつまらんとか批評する方が問題だろ

855 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:16:22.40 ID:kONOhkkad.net
ある意味空気アニメなんだよ
2話で大半の視聴者が離脱したからな
傑作?名作?アホ言うな中途半端な凡作アニメ
駄作になって話題なった方がまだ救われてたろ

856 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:27:18.87 ID:XbgK9IPn0.net
未解決部分が多すぎて消化不良なので傑作とはとても言い難い
何か目新しいもの突出しているものもこれと言ってないので名作とも言い辛い
個人的には精々凡作〜贔屓目で秀作といった評価駄作ではないとは思う

857 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:32:26.55 ID:kONOhkkad.net
最終回から一週間過ぎたのにスレ消化できず
アニメ1板に居座る凡作空気アニメ

858 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:38:48.58 ID:CPY1tT8CK.net
>>856
佳作といったところ
小説家になろうスレで晒したなら、最後まで読めるというくらいか
面白いか=書籍化というとうーんみたいな

859 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:45:26.20 ID:EOv6vXYp0.net
「マージナル」って今も売ってるのかな?

860 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:49:17.65 ID:iOP5S9Zwd.net
諸々のレベルは高いから普通に秀作だと思う

861 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 17:52:38.85 ID:kONOhkkad.net
秀作?www

862 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:05:28.72 ID:kONOhkkad.net
実力あるアニメメーターが必ずしも傑作な
オリジナルアニメを作れるとは限らないいい例

863 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:10:20.16 ID:9WXoFP/Z0.net
シナリオが凡作。それが一番足をひっぱってる感じだな。

864 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:15:25.33 ID:XbgK9IPn0.net
個人的にはうんこ工場編がいらんかった
その尺をデカダンスがどうして出来たのか?システムが倫理とかけ離れてしまった経緯等
過去の歴史に触れてほしかったな

865 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:20:51.09 ID:5p0lKqmd0.net
>>856
未解決部分て何?

866 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:29:31.73 ID:XbgK9IPn0.net
ユーラシアを保護できるシールドが張れるのにテラフォーミングするどころか
デカダンス内に人を閉じ込めサイボーグも殆どが地上に降りてこないのか?
ソリッドクエイク者の運営目的は何だったのか?オキソンをどうやって生成しているのか?最初にガドルを作った経緯は?
物資不足の演出が多いのに破壊するだけのデカダンスゲームどうして推奨するのか?そもそもほかの遊びがないのか?
システムがどういう経緯でとち狂ったのか?
ぱっと思いつくのでこれぐらいか?

867 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:54:40.74 ID:gNDRub5ed.net
普通に良作だろ
テラフォーミンク云々は重箱の隅であって、未解決な問題じゃないぞ

868 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 18:55:40.69 ID:mznA7Yp6a.net
>>866
公式質問箱で質問してみた?

>>859
最寄りのTSUTAYAには置いてなかった。
Amazonか楽天booksで探してみようと思う。

869 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:00:02.07 ID:zcXgJ0vB0.net
良い凡作

870 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:09:33.71 ID:P/AqwM1w0.net
>>803
Anime News Networkのインタビュー記事の翻訳
昨日の続きを最後までやったので
これから貼ってく
立川監督とサイボーグデザイン担当の押山氏への質問は↓
>>793

あと以前翻訳した他に2つの記事:
Redditの質疑応答↓
デカダンススレ#8の180あたり〜+780あたり〜
+スレ#10の237〜
ゲームニュースサイトIGNの記事↓
スレ#10の382〜
興味のある人は漁ってみてくれ

871 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:10:59.23 ID:P/AqwM1w0.net
>>870
インタビュー続き↓
<デカダンスデザイン担当・シュウ浩嵩(ひろまつ)氏への質問>

Q10:
デカダンス要塞の外壁は本当に細かく描かれています。
いったい何個ぐらいのパーツを組み込んだのですか?
デザインにはどれほどの時間がかかりましたか?
シュウ:
パーツの個数は忘れましたが、城とか要塞より、むしろ都市ぐらいの規模のものを描いてるつもりで細かく描き込みました(笑)
東京全域が縦向きになっているようなイメージでしたね。
細かく描き込めば、視覚的にスケールの巨大さを感じてもらえます。
そこにさらに、立川さんが入れてほしいと言った、機能パーツやストーリーの舞台となる場所も描き加えていきました。
初期のラフの段階から、要塞には「巨大な顔の口部分」のようなものが付いていることになっていて、その後の話し合いで、その部分を出撃ゲートにすることにしました。
そこで、前面シールドが開いたときに現れる下降通路も付け足しました。
これらのデザイン作業全部で半年ぐらいかけましたね。

872 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:12:04.50 ID:P/AqwM1w0.net
>>871
Q11:
デカダンスの外壁をデザインする際、内側の構造は意識されましたか?
シュウ:
デザイン作業に入ったころに渡された内側部分の参考図では、内部機構の仕組みや階層構造がかなり具体的なところまで詰めてありました。
でも外側部分が影響を受けるのは内側部分の縦の長さぐらいだろうと思って、内側部分については全く念頭に置かずに作業していったんです(笑)。
ところが、その後作業を進めて変形部分について考えることになった段階で、キャノンをどうやって収納しておくかで行き詰ってしまいました。
内側部分のことをちゃんと考慮せざるをえなくなり、最初の参考図を見返したんです。
内部の構造は参考図では平面的にしか描かれておらず、これを三次元的に捉え直してみたところ、外殻を取り除くと要塞の内側は「内臓」しかなくて、収納スペースにできるような「骨」や「筋肉」部分が無いことがわかりました。
そこで、要塞を外側から見た姿に合致するように、内部構造を再検討しました。
結局は、内側部分を全く考えないわけにいきませんでしたね。

873 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:13:28.72 ID:P/AqwM1w0.net
>>872
(続き)
Q12:
要塞をデザインするにあたり、どのようにしてディストピア感を出そうと考えられたのか、教えてください。
シュウ:
ディストピアとは、生気を欠く色彩や、低水準のまま向上しない生活だけを意味するものではないと考えています。
タンカー達は生き生きとしていますし、(制限的ではあれ)自由や個性を持つことを許されています。
それでも人間側から見た世界は、終末的な雰囲気をまとっていて、文字通り「デカダンス(退廃)」の世界といえる。
一方、「世界にバグは不要です」というサイボーグ達の世界は、『1984年』(オーウェルの小説)寄りのディストピアです。
サイボーグ達は、現実から逃避するためにゲーム『デカダンス』の世界で気晴らしをしている。
『すばらしい新世界』(ハクスレーの小説)のディストピアにも近いといえます。
特権階級にある者が、他の世界と接触することのないまま永遠に支配を続けるという状態も、やはり一種のディストピアです。
そんなことを表現したいと考えながら、デカダンス・コアをデザインしたり、筋線維状のパーツ(訳注↓)や砲尾部内部の筋肉組織のような部位等のシュルレアリスティックな機構を付けたり、司令塔とタンク街にギャップ感を出したりしました。
(訳注)
「筋線維状パーツ」→キャノンの耐衝撃装具のことか?
普段は髪の毛みたいに垂れ下がってる長いパイプみたいなやつ
(補足)
シュウ浩嵩のツイッターから
デカダンスコアのイメージ図↓
https://twitter.com/Hiromatsu1988/status/1308712461701246976
司令室イメージ図↓
https://twitter.com/Hiromatsu1988/status/1308715727885484096
ちなみに氏は第1話放送の頃にカブラギの半身ヌードを描いてたんだけど
忙しすぎてまだ完成してないらしい笑↓
https://twitter.com/Hiromatsu1988/status/1308464401486209024
(deleted an unsolicited ad)

874 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:15:05.85 ID:P/AqwM1w0.net
>>873
(続き)
Q13:
アーティストとして一番のインスピレーションの源となっているものは何ですか?
シュウ:
何気ない日常生活の物事からたくさんのことを得ていますね。
毎日一定時間描く作業をしていますから、映画を観に出かけたり、ゲームしたり、読書したり、小旅行したりという充電時間中も、インスピレーションとなるものがどんどん入ってきやすいんです。
表現するという行為は、それ自体が芸術です。
表現の結果何が生まれたかと同じぐらい、表現する行為そのものを大切にしなくてはいけません。
だから、描く練習を怠らないように、批判的思考を鈍らせないように、気を付けたいと考えています。
そのつながりから言うと、インスピレーションとは、突然いいアイディアが閃くというものではなくて、表現する力と、自分が表現したいものがきちんとあって、それが重なり合ったところに湧くものなのだと思います。
(訳注)
ここの回答の後半部分は意味がはっきりとは分からん
たぶんこんなこと言いたいのか?とかなり意訳した
誤解してるかもしれんので一応直訳もおいとく↓
「芸術とは表現結果であると同時に表現手段であるため、私は練習や批判的思考スキルが不足しないようにする必要がある。
その意味では、インスピレーションとは、素晴らしい洞察が閃くというわけではなく、あなたが表現できる物とあなたが表現したい物の最大公約数である。」

875 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:16:20.86 ID:P/AqwM1w0.net
>>874
(続き)
Q14:
この作品のSF的設定を知った時に思われたことを教えてください。
また、デザインにはどの程度、本作品のストーリーに対するシュウさんご自身の解釈が落とし込まれていますか?
シュウ:
まず、ガチガチのハードSFを作るわけじゃなくて、もっと遊び心のあるものにするんだとわかった時には胸をなでおろしました。
ストーリーの説明を受けた時、デザインに関するリクエストだけ見ても、ずいぶんと斬新なアイディアが詰まった作品だなあと感じましたね。
あの頃は「全高3キロメートルなんだ」「実は『トゥルーマン・ショー』みたいな本物のセットを使ったゲーム」「パンチが武器」なんていう言葉が飛び交っていました。
そんなこと言われるとますます頭の中でイメージしにくくて、ストーリーについて疑問が湧けばそのつど立川さんに質問して説明してもらっていました。
その結果、ストーリーの中でちゃんと機能するようなデザインができたと思います。
本編の中で僕が描いたアングルとかデザイン案をそのまま使ってもらったものもあります。
自分の仕事で、デカダンスの世界をより膨らませることができたのが嬉しいです。
デカダンス・コアと廃墟、要塞の最終形態のデザインは後からやったのですが、もっと暗号コードとかマークみたいな細かいものも描き入れたかったなあ。
それがちょっと無念で、放送を見ながらいつも思い出してます(笑)。
デカダンスのストーリーについてもっと知りたかったなあという気持ちもありますが、とにかく今回の仕事で学んだことを次の仕事に持っていこうと思います。

876 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:25:23.14 ID:P/AqwM1w0.net
>>875
記事は以上で終わり
月曜日の特番までに貼り終えたかったからよかった
翻訳して面白そうな記事はこれぐらいかな

>>873
『すばらしい新世界』について言及があったのはなるほどと思った
デカダンスのサイボーグの世界は『1984年』より
こっちのほうに近い気がする
『1984年』の世界は監視社会・検閲メイン
社会が貧しいし暗い
『新世界』の世界も管理社会なんだけど
もっとゆるふわでみんな平等で楽しくやってる
ただ自分で考えることをやめてしまっていて
生まれた時から決まってる社会的地位に疑問を持たず一生懸命働き
刺激が無いので機械や薬で快感を得ている
みんな試験管ベビーで身体的特徴を操作されて家族がなく
若々しいままで一生を過ごして、死への恐れが小さい
たまに出てくる変な奴は、隔離場所に集められて一生そこから出られない(でもその中では結構自由に過ごせる)
『新世界』の人間をロボットの姿にすると
デカダンスのサイボーグみたいな子供っぽいユルい感じになりそう

877 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:35:02.94 ID:kONOhkkad.net
必死すぎだろwww

878 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:56:36.85 ID:XbgK9IPn0.net
>>867
デカダンスという箱に閉じ込めて外に出さなかった理由が一切明かされていない
そして結末がデカダンスを放棄しての地上での生活が俺には理解できない
単純にこれだけの科学力と資源があるならできたであろうことをしていないのが重箱なのか?

879 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 19:59:36.23 ID:ymzKlBJx0.net
駄作ではないけど、人に自信をもって勧められるほどではない
序盤で世界の種明かしを早々にやったので、さらにすごい展開がくるのかと
期待してたらそれが裏切られたのが残念

880 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 20:05:28.89 ID:CPY1tT8CK.net
>>876
前にも海外評価高いとか書き込みあったが、日本人て海外コンプつうか意識する人多いから、海外質問に答えている体裁にしてんのかな

881 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 20:28:21.09 ID:4BQHOgxT0.net
最後が物足りない
もっとナツメと組長のパートくれ

882 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 20:36:30.75 ID:mRV9tq+10.net
謎解き要素に期待した人には肩透かしだったかもな

883 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 20:38:19.83 ID:EOv6vXYp0.net
>>876
サイボーグ=党員、タンカー=プロレと「1984年」的に考えることもできる

884 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 20:40:21.92 ID:In+88cJd0.net
ガドル狩りから平和的なゲームに一新したり
都合よくバックアップとってあったり
5話あたりの悲壮感や緊張感なくラストを迎えたなという印象
あとサイボーグのデザインが省エネ作画のためかと疑問を拭えなかった

885 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:12:23.27 ID:H2QDM+Qu0.net
平和なラストでええやん

886 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:15:54.36 ID:9WXoFP/Z0.net
何もしないが人間側にとって一番平和なのに、無駄にあがいてあの結果はお粗末でしょ。

887 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:19:34.35 ID:iOP5S9Zwd.net
>>879
個人的には対象にもよるけどむしろド名作ではないが安定して他人に薦められる作品
>>878
閉じ込めてたというか別にタンカーに絶滅危惧種以上の価値をおいてなかっただけでしょ
でもタンカーの影響を受けたカブラギが流れを変えてデカダンスも崩れたから合理的に形を変えた

888 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:21:09.74 ID:os9/BoX9M.net
バリアの件はグローバリゼーションの否定じゃねーの
空気綺麗にして行き来できてもまたお前ら国好き勝手作って戦争して地球ぶっ壊すだろそうはさせんわっていうシステムの判断

889 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:28:20.19 ID:lb1LbyYq0.net
地球の環境汚染って戦争が原因なんだっけ?

890 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:28:37.86 ID:Nxe+2v7P0.net
>>866
テラフォーミングしない理由:そもそも整備チームが環境を整えた結果今のフィールドができてる(5.5話)わけだからむしろ今がテラフォーミング中 少なくともしてないとは全く言われてない
ソリッドクエイク社の運営目的:地球が荒廃した原因の愚かな争いを繰り返さないためにシステムは作られた(12話)
オキソンとガドル:オキソンはエネルギー源、ガドルはデカダンスのために作られた人工生物 そもそも経緯云々は不明点であり未解決点ではない
物資不足の演出が多い:タンク破損とかでデカダンスパンチにオキソンが足りないことが多いだけで別に不足ではない
他のゲーム:過去には別の形のものあったんじゃない?
システムが狂った理由:別に狂ってない
全体的に未解決点というか不明点だよね

891 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:33:23.08 ID:H2QDM+Qu0.net
>>886
そう思わない人間の方が多いのが現実の歴史

892 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:47:35.60 ID:P/AqwM1w0.net
>>880
少なくとも立川監督は海外をかなり意識していると思う
国外イベントにも何回か参加してるし
国内市場だけではもう無理で新しい市場に必死に売り込む必要があると切実に感じてる世代じゃないかな
それにこういうインタに答えて宣伝したら海外の視聴者が必ず付く人なんだろう
湯浅政明ほど本人の認知度はないけど、「モブサイコとデスパレードの監督です」って言ったら「おっ」と思ってもらえる

あと海外ではアニメ雑誌がないからこうやってニュースサイトや配給会社が質疑応答をやるしかない
それで、海外でこういうインタビューをしてる人たちってかなり濃いオタクなんだよな
アニメを見る人が少ないうちからファンをやってきて好きを仕事に昇華させた感じの人たち
だから質問も熱が入るし、突っ込んだ内容を引き出せるんじゃないか

893 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:47:44.70 ID:FLiNWcit0.net
過去のサイボーグ化人が80年→数百年の平穏な長寿に耐えられず
刺激を与えるためシステムが死にまくるFPS系ゲーム用意したとか妄想してた

894 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 21:57:27.58 ID:zcXgJ0vB0.net
>>892
だったらこんな凡作作ってる暇があるならデスパレードの続編作れよって言いたいわ
あれも結局投げっぱなしじゃないか

895 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:25:15.62 ID:pT9FSA5l0.net
今更デスパレードの続編なぁ…内容忘れちゃったなぁ

896 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:26:50.91 ID:/f0EwLmG0.net
使いにくい素体のカブかっこ良かった
もっとナツメと絡んで欲しかった

897 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:29:34.45 ID:zcXgJ0vB0.net
結局この凡作もデスパレードのように忘れ去られる運命なんだよ

898 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:32:28.34 ID:zcXgJ0vB0.net
海外の評価が高いと言うがその後が続かなければ意味が無いんだよ

899 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:51:19.76 ID:P/AqwM1w0.net
>>896
ニコニコのコメで「サブラギ」と呼ばれてるのが面白かった

900 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:52:19.68 ID:FgsHzktt0.net
ハリウッド 脚本制作の十戒

1、主人公にクライマックスを体験させずにストーリーを終わらせるな。
2、主人公は必ず挫折・苦悩させろ。それ無くして成長とドラマは生まれない。
3、説明はストーリーのためにある。説明のための説明は不可。
4、嘘っぽい奇跡や、くだらないどんでん返しは禁止。
5、少数派の意見は常に尊重しろ。それらをどうストーリーに反映させるかで物語の奥深さは決まる。
6、自分の作品はすみずみまで把握し、さらに研究を怠るな。
7、複雑なストーリーを複雑に語るな。一つの切り口だけなのに複雑にするな。心情と交流と世界の切り口を全て使って作劇すべし。
8、世界観と矛盾しない程度に最大の風呂敷を広げて畳め。
9、自分の主張をそのまま書かずに、文脈で観客に伝わるように書け。
10、何度でもくり返し推敲しろ。

901 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 22:53:33.79 ID:kONOhkkad.net
デスパレ監督のオリジナルということで期待
1話でさらに期待、2話で落胆、最後まで見て失望
投げっぱなしにするならもう原作付きだけ作ってろよ

902 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:03:59.49 ID:CPY1tT8CK.net
>>898
なんつうか、関係者見てると、死ね早漏という言葉が連想して浮かんでくるから、色々と考えてしまうね

903 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:13:28.24 ID:lb1LbyYq0.net
ナツメパパがこの世界はおかしいって言っていた気がするけど
壊れたブリキを見て結局何がおかしいって思ってたんだろ?
どうでもいいかもしれないけど個人的にこれが1番気になる

904 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:17:05.02 ID:DEgIsIw90.net
凡作にしたい信者には受け入れ難い事実だろうけど凡作ですらない駄作だよ
矛盾ありすぎ
・チート行為のリミッター解除を放置
自らバグ発生の遠因を作ってる、つまりマッチポンプで自然なバグ発生と粛清の流れを否定してる。自作自演でアップデート(笑)
・ナツメへの謎の執着
チップ故障したタンカーがマイキーと同じ台詞吐いただけで「救われたんだあー!」とか意味分からん。数百年間毎日ガドル狩ってれば瀕死になってチップ故障するタンカーなんてまだまだ現れるし、結局フギンに殺されかけてる時点でナツメもシステム内の存在
・処刑したカブ素体を回収しないフギン
素体もシステムの大事な資源なんだから回収しろよ。ターキーからのタレコミでミナトを調べに来るくらいならなんで放置すんの?てかタンカーに見つかって調べられたらやばいよね?
・サルコジを連れて行く謎
サルコジを連れて行く理由、サルコジにしかこなせない役割のどちらも無いのでリスクしか無い。ジル以下カブ素体回収班みんな阿呆。真面目にやれ

軽く挙げたこの4つすら説明つかないよね?

905 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:29:20.80 ID:rTo6xaNWF.net
信者は端から傑作名作秀作しか言ってない

906 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:29:20.73 ID:H2QDM+Qu0.net
>>878
デカダンスを作った連中と壊した連中は別人な
わかる?
できたであろうことをしないなんてことは、現実でも創作でも掃いて捨てるほどあるんだが

907 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:32:56.21 ID:rTo6xaNWF.net
やたらと「現実でも」って言うのなんなの?www

908 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:50:26.75 ID:lb1LbyYq0.net
>>906
まったくわからん
何がわからないかって作った連中と壊した連中が違うのとシステムがデカダンスゲームを作ったのと何か関係あるの?
戦争で世界が崩壊した経緯があるのに破壊で世界の秩序であるシステムを納得させるって俺には理解できない

909 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:56:10.49 ID:CPY1tT8CK.net
>>908
>>777だと妄想するね
記憶や記録がなくなって、独り歩きしてしまったのだ!

910 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 23:57:51.95 ID:zcXgJ0vB0.net
デスパレードと同じで立川はただ単に"システム"に疑問を持った主人公がそれに反抗する物語を作りたいだけ
中身なんて二の次考察するだけ無駄、デスパレードのほうがまだわかりやすい

911 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/04(日) 00:03:58.02 ID:KnIli07R0.net
システムは今までの事象を全て記録しバージョンアップをしてきたって経緯があるから
サイボーグやタンカーの記憶がどうのこうのは関係ないと思うの
過去から現在の点はあるけど線で結びつかないって言えばいいのかな?
スレ見る限りそう思ってる人は結構多いんじゃない?

ぶっちゃけ脚本の人そこまで考えてないと思うよって結論になってしまった

912 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/04(日) 00:08:45.18 ID:b+cuD6yy0.net
ロスがつらい
続編欲しい

913 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/04(日) 00:14:58.24 ID:kOP94An6d.net
あるわけないだろ

914 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/04(日) 00:24:28.21 ID:KnIli07R0.net
カブラギとナツメの物語は大団円でこれ以上語るのは無粋というもの
別主人公でやるには世界設定は浅く終わったのでどうでもいい
結局この話だけでいい

915 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/04(日) 00:41:26.21 ID:tPikzaJA0.net
>>908
システムは作られた側でまた別
バグもシステムの一部と言ってたから、新たな進化として受け入れた

総レス数 1001
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200