2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デカダンス #11

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/09/24(木) 22:32:44.30 ID:ylPX/JK/0.net
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください。

生きる世界は自分が決める
――本物の冒険≪刺激≫が、ここにある。

◆放送・配信情報 2020年7月8日(水)より放送開始
・AT-X:7月8日(水)から       毎週水曜日 23:30〜
・[リピート放送]            毎週(金) 15:30:/毎週(日) 21:30:/毎週(火) 7:30〜
・TOKYO MX:7月8日(水)から   毎週水曜日 25:05〜
・テレビ愛知:7月8日(水)から    毎週水曜日 26:35〜
・KBS京都:7月8日(水)から     毎週水曜日 25:05〜
・サンテレビ:7月8日(水)から    毎週水曜日 25:30〜
・BS11:7月9日(木)から       毎週木曜日 23:00〜

◆ABEMAにて7月8日(水)24:00より地上波先行・先行配信開始!
・ABEMA:7月8日(水)から      毎週水曜日 24:00〜
・dアニメストア:7月11日(土)から  毎週土曜日 24:30〜
※その他サイトでも7月13日(月)24:00以降、順次配信予定。詳細は各サイトでチェック!

◆公式サイト
・公式:http://decadence-anime.com
・公式Twitter:@decadence_anime

※次スレは>>950が立てること。無理ならば代理人を指名すること。

※前スレ
デカダンス #10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1600333994/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

741 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 05:02:42.98 ID:/vACVGBU0.net
>>740
コアに人格データ云々は言われてなくないか…?

742 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 05:03:42.05 ID:/vACVGBU0.net
あとそれはそれとして6話配信時点あたりでは5.5話の再生数は数万再生レベルだったと思うけどいつのまにか15万言ったね 一挙効果かな?

743 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 07:33:20.23 ID:UmpoGx6t0.net
>>741
明言はされてないよね。

>>735
公式サイトの用語集のところの「サイボーグ」の欄を読んでみて。
一般的な意味でのサイボーグとちと違うから。

744 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 07:34:23.22 ID:UmpoGx6t0.net
>>735
コアのことだよね。
あれに人格が入っているのか、動力源みたいなものなのかどっちだろうと思ってる。

745 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 07:35:31.93 ID:OKdSS9xp0.net
インタビューとか5.5話ではコアについては何も言ってないと思うけどな。
ここらへんは質問募集に近い質問があったような気がするから
公式がその質問を拾うなら回答が今後あるかもしれない

746 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 08:42:01.44 ID:Qwm6h1ay0.net
クソアニメじゃよ
尺を取る予算があれば良アニメじゃった

747 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 08:42:12.70 ID:Iq+2sqmMa.net
最高な終わり方だったわ
てかまさかの何でもできるクラフト系ゲームに変化したってオチめっちゃ好き
サイボーグとの共存の良い感じの落としどころって感じもするし
二期も要らないと思えるぐらい綺麗に完結した気持ちいい作品だ

748 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 08:54:45.28 ID:BUeozL4ud.net
パイプもオメガのような扱われ方をしてたら人類の敵となっていたわけで。そう考えるととカブラギとナツメは、いいことしたんだと思う。

749 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 10:34:57.31 ID:aWkOsnsPK.net
コアて人間の脳をサイボーグにあわせて、未来科学で縮小して装置つけて改造したもんじゃないの

750 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 10:54:01.10 ID:9Hr3uvqW0.net
ぶっちゃけその辺はちゃんと考えてないと思う
ナツメと組長を再開させる為だけにバックアップから複製とか最後にいきなりぶっ込むのSF的には凄い雑だと思う

751 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 11:02:59.33 ID:aWkOsnsPK.net
コアは貴重だから取り除いてスクラップにするのに、矯正施設で、糞によってコアごと潰させるシステムの気持ちはわからない

752 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 11:25:22.45 ID:5WgZmZJL0.net
>>751
あそこはシステムからすればバグサイボーグ達の耐久負荷実験場みたいなものなんだろ
矯正施設と銘打っておきながらストレス与え続けて壊れるまで単純作業させるのだから

753 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 11:34:27.60 ID:qDcF6pisa.net
実はコアは貴重でもなんでも無かった説

754 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 11:38:02.56 ID:5WgZmZJL0.net
>>753
まあバージョンアップ後のデカダンスではボール代わりに使われる程度の物だしね
あれもリサイクル品なんだろうな

755 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 11:46:57.25 ID:LfiKPzJCa.net
一般企業チムニータウンの謎

756 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 12:18:12.59 ID:aWkOsnsPK.net
>>755
良質オキソンやそのケースやネジの製造、リサイクルする内需で回せるような会社の集まりかもね
カドカワグループみたいな

757 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 12:26:05.67 ID:nkpsYV5a0.net
円盤早期予約特典のイラストが公式サイトに載ってた。
在りし日のカブラギ、ナツメ、パイプ。
パイプ…。
生まれ変わっても可愛がられる人のところに行けるといいな。

758 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 12:30:16.19 ID:mtVhhwXWd.net
そういやパイプってどうなったんだっけ?

759 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 12:46:06.83 ID:nkpsYV5a0.net
>>758
GGS発動で消失。
でもたぶん、お腹いっぱいで寝てる時に安らかに逝けたんじゃないかなと想像してる。
オメガの元となったタツノオトシゴみたいなガドルはパイプ以上に可哀想だったな。

760 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 13:01:18.55 ID:K0RmILHV0.net
人間がNPCならガドルは敵モンスターやろ
本体はダメージを受けない素体を使うからハンティング以下の遊びに使われてるだけ
本質的に全てのガドルがオメガと一緒の扱い受けてたんじゃないのか

761 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 13:11:28.59 ID:HkJH2lMi0.net
パイプがGGSで消滅したらしたで謎なんだよな
パイプも人工ガドルってことでしょ?どうして戦力もないあんななりで壁にくっついてたし

762 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 13:16:21.11 ID:5WgZmZJL0.net
>>761
巨大ガドルにコバンザメの様にくっついていたら
デカダンスキャノンで飛び散った肉片に巻き込まれた

763 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 13:23:48.84 ID:HkJH2lMi0.net
それはわかるけどどうやって巨大がドルにくっついていたんだ?
そもそも個体識別のないバグだろ?巨大がドルが生成したのか?
そうするとラスボスみたいにGGSで消滅しないんじゃね?って話

764 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 13:53:13.74 ID:nkpsYV5a0.net
>>763
カブさんが拾った時にチップ入っていたかどうかはわからない。
巨大ガドルの肉片にへばりついてた理由もよくわからない。
けど、鍾乳洞に落っこちた時にミナトがパイプの位置情報を把握できていたから、なんらかの時点でチップを埋めこんだんじゃないのかなぁ。

765 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 15:08:32.11 ID:dzMrKrhm0.net
ちょうどGyaoで最終話見たけど,巨大パイプでも来るのかと期待してたら全くそんなことはなかった..

パイプにもチップ入ってたん?

766 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 15:14:08.93 ID:zJ2R8Ftd0.net
あのサイズで戦闘能力無いガドル作る意味分からんしな
ミナトが位置を追える=チップが入ってる=GGSで消える=システム内にいる=ガドル製造工場で作られた
なのにバグ扱い

767 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 15:22:30.21 ID:Vgb/g3L20.net
>>766
バグは本来プログラミングされている?筈の攻撃本能が無かったという点では。

768 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 15:37:34.95 ID:dzMrKrhm0.net
>>767
チップあると制御できるっていう設定じゃないんだっけ?

個人的には設定ミスというバグな気が..

769 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 15:47:29.10 ID:Vgb/g3L20.net
>>768
そうなのかな?
チップは個体識別番号や位置情報を認識させ、そして、いざという時はGGSでアポトーシスを起こさせるためのものかな、なんて思ってた。
運営が自在にガドルを操ることも出来たのかな?
スターゲイトの時はたしかにそんなことを匂わせる台詞もあったね。

770 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 16:46:06.59 ID:/wQPogRMM.net
>>757
パイプの魂はカブラギ1号を待ってて、一緒に旅立ったんだろうと思ってる
だからあの世でもたくさん可愛がってもらえて寂しくないんやで

771 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 16:54:15.64 ID:4S7PIQcB0.net
>>770
あぁ。
それがあの公式がツイートしてる立体のカブさんとパイプなんだね。

772 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 17:09:14.56 ID:aWkOsnsPK.net
ナツメがバグだから消されないように、パイプもバグだから消えないかと思ったがそんなことは無かったぜ

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 18:04:26.43 ID:/vACVGBU0.net
攻撃対象が設定されてないからバグってことじゃね
オメガのオリジナルも同様に攻撃対象が設定されてない不良品なんじゃね

774 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 19:13:15.47 ID:S3OPDNC0r.net
ナツメの場合は死亡扱いで登録されていただけだし生存中のステータスに戻すだけじゃいけなかったのかね。
生身の人間は絶滅危惧種な扱いらしいし、危険分子でもないんだから生かしておいて良いと思うんだが。

775 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 19:41:23.10 ID:HkJH2lMi0.net
生かしておいても良いのだろうけど殺しても問題ないからね
所詮都合でガドルに殺されたりする玩具、消耗品に慈悲はない

776 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 21:16:25.29 ID:5npNTSdX0.net
最終回終わって1話から改めて見直してるけど
サイボーグキャラの立ち位置把握してから見ると面白い
とくにミナト
物語以前にカブとめっちゃ楽しい蜜月があったんだろうなって

正直所見時はなんであんなにカブストーカーなんか分からんくてな
ただでさえカブ好きなのに5話みたいに窮地を助けられたら
そら相手に心酔もするわなってw

777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 21:36:31.18 ID:aWkOsnsPK.net
ガンダムのレコンギスタでクンタラという被差別階級があって、飢餓の時代に生まれた犠牲者の末裔なんだけど、時代が進み独り歩きして差別される立場となってしまった

タンカーもサイボーグの元の肉体でクローン。
元はいつか清浄な世界に戻り、サイボーグも自分の体に戻るためにクローンを保護してきたのだが、堕落してきたのでガドルをつくり素体をつくることでストレスを発散させてきた

だが、時代が進みバグやスクラップでリセットを繰り返す後に人間であったことや本来の目的を忘れ、タンカーも子を生んで元の関係も失われてしまった

そして今に至る、というのを妄想した

778 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 21:55:31.50 ID:rGz2e48ga.net
>>660
ソリッドクエイクがアジア管轄だからな
作品の舞台が制作国なのも「よくある話」なのだろうよ

779 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 22:29:52.59 ID:QQ3uqcuD0.net
>>776
2話で出てくるカブラギ個人コメント欄で擁護してるのもミナトだと思ってるわ

780 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 22:41:12.21 ID:bxu8QAZH0.net
青髪のカブさん、トップランカーで強くてカッコ良かった筈なのに、なんであんなにアンチコメント書かれてたんだろ。

781 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 22:42:14.60 ID:bxu8QAZH0.net
ニコニコ生放送で1〜11話を一挙放送していた時、あのアンチコメントがわらわら付く場面で「おまえら…」というコメントが画面にたくさん出てたよw

782 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/01(木) 23:22:27.91 ID:QQ3uqcuD0.net
>>780
魅せプレイみたいなのがなかったんかなあ?
ピンチにもならず淡々と敵を処理してそうで素人にあんまり受けなかったのだは
完全に想像だけど

783 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 00:15:00.37 ID:KaN14Fed0.net
ランカー上位って、撃破数とかじゃなくて人気順なんだ

784 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 00:18:55.10 ID:qAvJzIL00.net
なんとなくターキーはチー牛からの支持が厚そう

785 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 01:24:25.26 ID:Pe4TpDWY0.net
何回か見て思ったんだけれど、サイボーグのオモチャみたいな見た目があるからこそ、憎めない感じがあったのも良かったと思うわ。
カブラギが最終話にムニンとやり取りする場面や11話の最後にあるミナトとの場面は、
ログインした後の人の姿だったら、おっさんが説教してる感じが強くて見ていられない程きつかったと思うけど、あの憎めない見た目だからこそきつくなく見れたと思う。

786 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 02:57:17.56 ID:5h4KOd0B0.net
ラストはサイボーグ世界を破壊するくらいの勢い欲しかった
でかいの倒したらなんか平和になったってなんでやねん

787 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 03:25:23.54 ID:fG9TO+gma.net
丸くおさまるならなんでもいいってのがシステムの考え方らしいからな
オメガ退治に一回全部潰そうとしたけど
残るならオメガが生まれないように設定変えて続けた方がコスト少ないと

788 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 05:31:44.29 ID:KwImSJ9w0.net
>>783
いや、それはわからない。

789 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 05:59:41.32 ID:B5M9+3nzM.net
そらシステムは人類の起こした惑星規模の死滅級環境破壊を防ぐために作られたって
ネタばらしあったやん
フギン管轄のバグ消去とバグの抗いも実は想定内でデータの糧にしてアップデートされていく公器

私企業としてのゲーム運営はギア人類の攻撃性発散?の下位命令だから
ドーム破壊して対処せざるを得ない変異ガドルをおもちゃのパンチで倒してしまったら
ドーム壊す理由が無い

790 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 07:37:12.60 ID:yTAP835V0.net
サイボークなのに1体1体形が違いすぎるのには違和感半端なかった
個性付けに理由が欲しい

791 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 08:31:20.88 ID:07v8dEv60.net
ソリッドクエイクの顧客って自社のサイボーグなのか?
どんな経済で回ってるのかよう分からんな

792 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:07:25.69 ID:cTx1CHlt0.net
>>783
多分有料動画のDL数で決まる

793 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:13:20.63 ID:x3oEMsrM0.net
Anime News Network という米国のアニメ関連ニュースサイトがあるんだが
立川監督・サイボーグデザイン担当・デカダンスデザイン担当の3人にインタビューした記事が載ってたから翻訳してみた
公式リレーインタビューの補完的な話もあって結構面白かった
まだ途中だけどキリの良いところまでできたからこれから貼ってく
素人なので粗いところがあったらスマソ

個人的にツボったのは
サイボーグ世界をあのスタイルで描いたのは放送倫理上の配慮もある的なことを
監督がさりげなく明言してたところ
元記事リンク↓
https://www.animenewsnetwork.com/interview/2020-09-14/the-secrets-of-deca-dence/.163983

794 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:16:27.62 ID:x3oEMsrM0.net
>>793
なお他に2つ英文記事も訳してある
興味のある人は過去のデカダンススレを漁ってみてくれ
Redditの質疑応答↓
デカダンススレ#8の180あたり〜+780あたり〜(たぶん)
スレ#10の237〜
ゲームニュースサイトIGNの記事↓
スレ#10の382〜

795 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:19:12.13 ID:x3oEMsrM0.net
>>794
インタビュー始め↓

<立川監督への質問>
Q1:
デカダンスの世界とソリッドクエイク社内は、ものすごく見た目が違いますね。
二つの世界を異なったスタイルで描くことによって、どのようなことを表現しようとされたのか、教えてください。
立川:
このような表現方法をとった第一の理由は、二人の主人公がお互いに全く違う世界に立っているということをしっかりと確立させるためでした。
そんな二人がお互いに影響し合いながら、生きて、変化していく物語を作りたいと思ったのです。
それから、画面が切り替わるとあまりにも光景が違っていて、まるで別作品を見ているような気分になるような画作りに挑戦したいという意図もありました。
こうすれば、人間をモノと見なしているあの世界の支配者たちが、人類とは外見が極端に違うことを表現できます。
また、放送倫理上の問題とならないようにという意図も含んでいました。
(補足)
ここで記事に挿入されているカットが
第9話のウ〇コ工場で看守たちがバグたちを光線で攻撃しているシーン
記事書いてる人よくわかってんな笑

796 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:21:09.87 ID:x3oEMsrM0.net
>>795
続き
Q2:
『デカダンス』の作品世界では、人類はほぼ消滅し、地球の資源も枯れ果てています。
そして一つの企業が、人類を買い上げてサイボーグのプレイヤー達をコントロールしていますね。
『デカダンス』の視聴者の皆さんに考えてもらいたいテーマがありましたら、教えてください。
立川:
一方では、メンテナンスをきちんとすれば数百年生きられるサイボーグ達がいて、他方では娯楽総合施設内の品物のように扱われている人間たちがいる。
この作品では、そんな彼らの全く違う2つの視点から「生きる」ということはどう意味なのかについて描きました。

Q3:
カブラギ達サイボーグはとても表情豊かで可愛いですね。
このように可愛くしたのは、デカダンスをプレイしている彼らは人間ではないけれど、視聴者も思わず応援したくなるようにと意識されたのですか?
立川:
カブラギの属する集団は人間をモノ扱いするような奴らですから、視聴者の反感を買いかねません。
そこで、彼らのデザインが親しみやすいものであることに気を付けました。
可愛いと思っていただけたのなら嬉しいです。

797 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:24:27.68 ID:tyviJhBq0.net
個人的に最後はカブラギ一時退場させずにカブラギとナツメがサイボーグと人間の架け橋になるって展開の方が良かったな
あの関係性で描写無しで時間飛ばして仲良しエンドは酷すぎ

798 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:24:56.68 ID:x3oEMsrM0.net
>>796
続き
Q5:
世界が実はどうなっているのか明かされるのが、第1話や最終話近くではなく、第2話となったのはなぜですか。
立川:
当初の予定では、第4話の、ナツメが戦いに参加するのをカブラギが止めようとするシーンあたりで真実が明かされることになっていました。
でも、それまで真実を隠したままでは、視聴者の皆さんにカブラギの心の動きを理解してもらうのも、僕たちが見せたい人間ドラマを描くのも難しいだろうということになったんですね。
第2話で種明かしをすると、第1話を観た人が当然期待するであろう物語の枠組みをひっくり返すことになりますから、視聴者の皆さんが好意的に受け止めてくれるかどうか若干不安なところはありました。

799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:26:08.42 ID:x3oEMsrM0.net
>>798
続き
<サイボーグデザインの押山清高氏への質問>
Q6:
押山さんがサイボーグのデザインをご担当されることになった経緯を教えてください。
押山:
立川さんと初めて会ったのは、僕が監督をやっていた『フリップ・フラッパーズ』で第6話の原画をやってもらったときです。
その時の縁から彼が監督した『モブサイコ100』で仕事をしました。
クレジットに名前は出ませんでしたが、敵側拠点の美術設定(背景に関わる部分のデザイン)の一部や他にいくつかのことをやりましたね。
そこから、このアニメでサイボーグのデザインをやってほしいと頼まれたのです。
(補足)
押山氏はモブサイコの温泉OVAにも原画で参加してる
氏が描いたフリフラとモブサイコのコラボ↓
https://twitter.com/binobinobi/status/811754916410585088
(deleted an unsolicited ad)

800 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:27:34.03 ID:x3oEMsrM0.net
>>799
続き
Q7:
押山さんは、キャラクターやクリーチャーをデザインする際、それまでに描いてきたものとは全く違ったものを描くよう意識的に努めていらっしゃるとか。
押山:
僕は、オリジナル作品のデザインを考えてるとき、今まで見たことのないものに出会えるような気分になるんです。
この気持ちをすごく大事にしていまして、その気持ちで描いていれば、視聴者やアニメータ達の心を掴めるようなデザインができると思っています。
ただ、自分の中で一番強いのは、似たようなものを何度も描きたくないというこだわりですね。
しかしそうやって前とは全く違うものを描こうと頑張ると、絵描きとしての手癖がどうしても出てきてしまうというのがあって、『デカダンス』ではできるだけニュートラルな気持ちで、とにかく作品に一番合ったデザインを模索しました。
ボンズの南雅彦社長は「心配すんな、押山君が描くものは何でも押山テイストが出ちゃうから」と言ってたらしいですけどね。

801 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:28:22.29 ID:x3oEMsrM0.net
>>800
続き
Q8:
立川監督からは、デザインについてどのような指示がありましたか?
押山:
印象に残っているのは、最初の打ち合わせの時に「サイボーグ達は『死』というものを理解していないんです」と立川さんが言ったことです。
だから「死」を売り物にした『デカダンス』というゲームがあるんだけど、こういうものを作るのはやはり人間に比べサイボーグ達に死に対する恐怖がないからともいえる。
立川さんからは、サイボーグ達を見た人が愛着を持てるように、可愛いデザインにしてほしいとも言われました。
そこで、死への恐怖心の欠如、目が大きく手足の短い赤ん坊のような可愛らしさ、現実からの乖離といったものが感じられるデザインになるよう、色や形を考えました。

802 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:29:28.85 ID:x3oEMsrM0.net
>>801
続き
Q9:
終末モノというこの作品の設定は、デザインにおいてどの程度考慮されましたか?
押山:
サイボーグ達は、死の概念を持たないことを除いては、人間と似たような思考をしています。
僕の好きな絵本の一つに『百万回生きた猫』という作品があるのですが、不死身だった猫が愛というものを知って初めてちゃんと死ぬという物語なんです。
この話はハッピーエンドだと思うのですが、愛することを知らず、永遠にリセットし続けるゲームの中で死ぬことも許されないサイボーグ達は、僕らの価値観からするとバッドエンドな人生を送っているといえるのかもしれませんね。
(訳注)
ここ質問と回答の内容がズレてるけど
元記事にそうあったので悪しからず

803 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:31:00.61 ID:x3oEMsrM0.net
>>802
続き
Q10:
このアニメでは、人間の姿とサイボーグの姿の両方を持ったキャラクターが多数登場します。
サイボーグのデザインを通して、どのようにキャラクターの性格を表現しようとしたのか、教えてください。
押山:
サイボーグのデザイン作業をした段階で人間体のデザイン原案があったのはカブラギとミナトだけでした。
カブラギは装甲修理人ですから、顔部分は溶接マスクをモチーフにして作りました。
また、建設現場作業員の服にあるようなハイビジビリティー(高視認性)カラーを足して、彼の黙々と作業する男らしさを表現しました。
そして立川さんの指示で、人間体のカブラギの髪型に似たトゲトゲの頭にしたり、カッコつけていた頃を偲ばせるバックパック・ロケットを付けたりしました。
ミナトのボディは、カブラギより新しい型だということなので、シャープな流線型のフォルムにしました。
手足がしなやかに曲がるように描いていたら、立川さんから、ミナトのクソ真面目な性格を感じてもらうために、しっかりとした関節を付けるべきだとのアドバイスをもらいました。
キャラそれぞれにテーマカラーがあり、人間体からサイボーグのデザインがあまり乖離しないようになっています。

804 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:36:01.57 ID:x3oEMsrM0.net
>>803
今回はここまで
次からはデカダンスデザイン担当のシュウ浩嵩氏への質問

あとデカダンスの英語吹替版も英語圏でストリーミングが始まったらしいんだが
PVがダサくて萎えた
意味なくゆっくり声のナレーション
なんか駄洒落っぽいのでシメようとしてる
最後の「デカデェンス(ドヤァ)」でイラッときた
これな↓
https://www.youtube.com/watch?v=1IqvCr1Hohs&t=1s

805 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 09:45:43.54 ID:vjn8GYEY0.net
>>804
ありがとう。これも面白い内容だった

サイボーグに死の概念が無いことが判明したり、放送倫理も危惧した結果が玩具外見ですと言ったり
関係者は英語で質問されるとポロリしちゃう属性でもあるのか?重要なことを英語だけで発表するんじゃないよ

806 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 10:42:16.55 ID:9/FVXATT0.net
日本人に簡単に共有されたら悔しいじゃないですか

807 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 10:42:49.87 ID:eUYtj9Af0.net
>>804
ありがとう
サイボーグのかわいい見た目に愛着湧きすぎて、うんこ工場の仲間達が看守に撃たれるシーンは心が痛かったな
モブ含めて魅力的なキャラ多かった

808 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 11:44:58.78 ID:x3LNe/Lu0.net
>>797
12話では厳しかろう。
ナツメは3年間の間、タンカーとサイボーグ達の間を積極的に取り持っていたと思う。


>>804
いつも翻訳ありがとう。
シュウ浩嵩さんって、中国人なのかな?日本人なのかな?
日本語で原画や美術ボードをツイッターにuploadしてくれてる人だよね。
東京⇄北京とプロフィールにある。

809 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 11:47:12.16 ID:x3LNe/Lu0.net
ツイッター見てたら、3年後の世界でデカダンスのマークの衣装着てるのはナツメだけで、他はソリッドクエイク社のマークの服だったと呟いてる人がいた。
つまり、カブラギのことを意識して、ナツメはあの服を着ているのだと。
今晩にでも録画していた12話を見て確認してみようかな。

810 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 12:01:11.34 ID:x3LNe/Lu0.net
>>804
英語のPV見た。
BGMの繋ぎ方がイマイチだなぁって思った。
ともあれ、大勢の人がデカダンス観てくれるといいな。

811 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 12:01:20.37 ID:E5dtuf4Kp.net
恋愛要素無かったな
だが、それがいい

812 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 12:52:45.80 ID:07v8dEv60.net
>>811
ミナトとカブがあったでしょ

813 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 15:40:51.41 ID:yTAP835V0.net
サイボーグデザインのちぐはぐ感はアニメの世界観や今までの歴史からではなく
視聴者に受けるためや放送倫理等に引っかからないためなのね
向いている方向が違うというか何かもにょるな

814 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 15:43:09.25 ID:XbrQeybX0.net
>>813
それはあくまでメタな理由で
作品内では何か歴史があってああなってるんだろう
語られてないだけで

815 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 16:56:10.90 ID:RwoDVPHk0.net
サイボーグが全部鉄の量産箱形とかだったら
単純に見てて楽しくないし見分けつかんやん…
黒子のバスケの登場人物が全員日本人なのに
色分けされてるのと同じようなものだろしゃーない

816 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:05:17.08 ID:rL6123jH0.net
サイボーグって一応、死(自己の喪失)の概念があるからスクラップになる事に恐怖を感じるんじゃないの?
厳密にはOSのクリーンインストールみたいなもんで蓄積された記憶や経験をリセットされるだけだけどさ

817 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:23:06.67 ID:x3LNe/Lu0.net
>>816
私もそう思ってたんだけど、違うのかなぁ??
スクラップと死の概念が連結してないとあ?
よくわからないや。

818 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 17:23:36.62 ID:XbrQeybX0.net
>>816
マイキーのセリフからすると大半のサイボーグはその辺気にしてなさそう
まあ、システムに決められた寿命全うしてスクラップになるのと罰としてスクラップになるのはまた違いそうだけど

>俺、みんなと同じで何の疑問もなかったんです。自分が会社のシステムの所有物で変わりが効く存在であることに。スクラップは役目を果たした誇りと思ってました。でもランカーになって変わったんです!

819 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:22:32.06 ID:vjn8GYEY0.net
>>816
もしかしたら死への恐怖に気づいてしまった奴こそバグのあるサイボーグということなのかも

820 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:31:18.00 ID:07v8dEv60.net
そういやカブラギさんが殺してた?人間ってタンカーなのかサイボーグなのか

821 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:38:30.04 ID:XbrQeybX0.net
>>820
カブラギじゃなくてシステムに殺されたタンカーからチップ回収しただけでしょう

細かいけどそもそも人間てのはタンカーのことで
サイボーグが使ってるのはギアとか素体って言うのがいいと思う

ギアはガドルと戦う戦士のことを指し、素体はサイボーグがあの体を呼ぶときの名称

822 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:42:11.94 ID:x3oEMsrM0.net
>>808
中国の人ね
「浩嵩」は「ひろまつ」と読めばいいらしい
デカダンス見るまで名前知らなかったけどスゲえ奴を引っ張って来れたな
12話のオメガのレーザー攻撃で地面が裂けるエフェクトを手描きしたと聞いて唖然とした
シュウ氏のインタビュー部分も面白いので後でぜひ読んでほしい

>>810
カッコいい映像も音楽も揃ってるのに活かせてないんだよな
毎話の予告編の方がよっぽど面白く作ってあったと思う
英語圏では字幕苦手な人が多いみたいなんで
吹き替え版が良い出来だといいんだが
カブラギ役に黒人声優を起用しててツイッターで「おっ」と言われてたな
ナツメみたいな元気娘は英語版だとうるさくなりがちだから心配

823 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:46:05.79 ID:vnMhrPVP0.net
人間はタンカーで現実の人間と同じ姿形。
サイボーグは本体がヘンテコな形の奴らだけどタンカーの前には姿を見せない。
サイボーグは素体と言われる人間と違う姿形の仮の姿をタンカーに見せている。
ただしカブラギみたく人間の姿形でタンカーに紛れてタンカーを監視してるサイボーグもいる。

これを理解するの苦労した。

824 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 19:55:46.40 ID:dajzNb4rM.net
細かいけど4行目
カブラギ含めて素体でタンカー社会で生活し監視しているサイボーグもいる、かな

あと作中で人類とか人間は
サイボーグとタンカー両方指す場合、タンカーへの蔑称として使われる場合、
破滅しかけた過去人類を指す場合が混じってて紛らわしい

825 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 20:34:07.64 ID:x3LNe/Lu0.net
>>823
素体はカスタマイズすることが可能だから、タンカーとして違和感の無い髪や肌の色を選択することもできるからね。
だから、青髪、オレンジ肌のカブさんと、黒髪、ベージュ肌のカブさんと顔貌は同じでしょ。

5.5話の説明にあったように、装甲修理人、医師、チップ回収人などとして、タンカーに紛れてるタンカーの外見のギアがいるのでしょう。
医師に紛れれば、赤子にチップ埋めるのは容易いしね。

826 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 20:55:04.69 ID:07v8dEv60.net
>>821
どもども
カブラギさんがやったわけじゃなかったか
もう一回通して見返してみようかな

827 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:16:29.90 ID:TIQXT6Rp0.net
1クールで終了で色々消化不良の出来だったな
数字が稼げてれば2クールで色々じっくり描写出来たのかもしれないが・・・
制作側がおそらくメインで描きたかったのは
・人間、サイボーグ、システム、ガドル4者それぞれの関係
・人間、サイボーグ、素体、ガドルそれぞれの命の価値
・システムと人間、サイボーグの意思の関係
だったと思うんだけど、どれもあまり掘り下げる事なく終わってしまった
最後巨大ガドルを倒して、いろんな過程すっ飛ばして
人間・サイボーグ、ガドルみんな仲良く大団円だもんな
「本当の冒険がそこにある!」だって?
描きたかったのって単なる冒険活劇だったの?全く訳わからんよ
個人的には駄作の部類に入ると思うわ

828 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:22:38.94 ID:TIQXT6Rp0.net
デザインも統一感がなくて厳しかった
デカダンスはスチームパンク風
人間・素体はまあ普通のアニメ風
サイボーグはディフォルメポップ風
何かそれぞれで別のアニメを見てる感じがしてしまった
どういった層に訴求しようとしてたのか全くわからない

829 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/02(金) 23:48:46.34 ID:hknMP4hiM.net
全然読み取れてなくてワロタ まあそういう向きもあるだろうな

830 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 00:42:33.52 ID:u3j3SXTZ0.net
サイボーグが命の価値が無いと考えているなら
最終話のドナテロの特攻からの茶番が本当の意味で茶番になってしまう

>>815
サイボーグが量産型だと映像的に楽しくないというのは
それこそ視聴者目線のメタであってそれを理由無しで最後まで押し通したのは残念だよね

831 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 00:56:46.26 ID:3Ll/FNHQ0.net
未来の人間は機械生命体として完全管理されている
それに抗っただけの話でしょに

832 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:02:40.41 ID:pT9FSA5l0.net
シンプルに面白い、視聴者を飽きさせない展開だった
始まりと終わりを1クールでやり切ったのは凄い
伝えたいテーマもはっきりしてたしな

833 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:20:11.26 ID:NXNEx4K50.net
その辺りも含めて、取り扱ってるテーマ、描写は古くからあるものなんだけどさ
それぞれ人気作で描かれてるから、上手く料理されてない事も含めてどうしても2番煎じ
以下の印象になってしまっている
システムに管理される人間とシステムへの抵抗はマトリックス
フギンなんてまんまエージェントスミスやん
仕組みが謎、ブラックボックスだらけの訳わからん装備で高速機動で謎の生物に生身で
挑むのは進撃の巨人
針が使い捨てなのも進撃の巨人のブレードと一緒やん
素体は死んでも本体はしなない、別キャラで再ログイン可能、命の価値が違うって所は
SAOやな
意思の力でシステムを超えられるってのも一緒やん
多くの作品がある中で被る要素があるのはしょうがないけど、上手く料理できてないと
被る部分が2番煎じ以下の出来に見えてしまうよね
まあ意欲作であった事はわかる
残念ながら空回り気味だったが

834 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:26:28.29 ID:UUEgis+H0.net
色々作品あげてるけどそれもそもそもオリジナルのアイデアなのって話になっちゃうよね

835 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 02:35:55.13 ID:u3j3SXTZ0.net
2番煎じ感が強い分視聴者はどうしてもその先の展開を妄想してしまう
表面的に見える期待していた謎部分に触れずに意味も特になく終わってしまった
視聴者目線カブラギ中心の狭い視野の世界の浅い部分だけ見て小さく纏まって終わった感が否めない
殺伐とした重厚そうな世界ではなく悪い意味では無くもっとバカっぽい世界で始まったほうが受けたかもね
ただSFヒューマンドラマとして見たら面白かったしこれはこれでよかった

836 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:33:05.15 ID:zcXgJ0vB0.net
>>832
お決まりの飽きる展開
お前ら1クールじゃ足りないとか言ってたのにやりきったとか言うな
何を伝えたいのかまったくわからん作品

いろんなアニメ作品のいいとこ取りのごった煮の凡作

837 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:33:37.15 ID:zcXgJ0vB0.net
>>834
言い訳か?wwww

838 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 04:40:44.95 ID:5p0lKqmd0.net
ディストピアをダークでなくポップに描いたのはいいと思う

839 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 06:50:52.45 ID:Nxe+2v7P0.net
マトリックスはともかくそれ以降が酷すぎて笑う

840 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 08:10:20.19 ID:mg7VRaEJ0.net
内部の揉め事だけであって、旅に目的があるわけでもなく、最終目的も特にだしな・・・
絵や設定はいいのに、なんかストーリーがおしい

841 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2020/10/03(土) 08:44:02.24 ID:VYdu3SOp0.net
>>836
> 何を伝えたいのかまったくわからん作品

OPとED、それから公式にある「生きる世界は自分が決める」という言葉に凝縮されてる思うよ。

まぁ、私はこのスレの人達みたいに過去作たくさん見てないから楽しめたのかもしれないけど。
(進撃の巨人はグロイから見てない。これからも見る気は無い。マトリックスは名作だと知っているけど、機会が無くて今まで見てない。
萩尾望都のマージナルはこのスレで知ったので、そのうち入手して読んでみるつもり。)
少なくとも、サイボーグ(機械化人間?)が人間のように見える素体でログインするという設定は斬新だったんじゃないの?

フィクションはどうしても過去作の影響は受けるよ。
日本のSFのハシリは日本最古の物語、竹取物語だしね。
源氏物語だってその後の創作に影響を与えてるでしょう。
先人達の作品を吸収した上で、新たになんらかのオリジナリティを加えて生み出す作品が殆どでは。
細かいシーンの類似性でパクリだなんだというのは違うと思う。

ま、これはあくまでも私の意見。
つまらない人にとってはつまらなかったんだろうね。

総レス数 1001
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200