2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲゲゲの鬼太郎 6期 妖怪ポスト201通目

843 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 05d0-Zca7 [60.57.53.193]):2020/02/10(月) 12:56:32 ID:2qT/LlWZ0.net
>>835
天邪鬼のイメージはインド神話のヤクシャ(夜叉・薬叉)で
ヤクシャはドラヴィダ人が信仰した地下の鉱物、財宝や豊穣を司る土地や樹木の精霊たち
ところがインドでアーリア人が席巻しヴェーダを信仰するヒンズー教が隆盛すると
ヤクシャはヴェーダに敵対する凶暴で醜悪な邪神、悪神の類にされた

ところが仏教ではアンチ・ヒンズー教的思想から、ヤクシャの存在を再構築して守護神として取り入れた
例えば菩提樹の元の釈尊像は樹木神としてのヤクシャのイメージを引き継いだものだし
四天王、特に毘沙門天は地下の財宝を司るヤクシャが起源で、薬叉の大将とされるし
十二神将や金毘羅神、鬼子母神などもその元は夜叉

だけど一方でヒンズー教によってイメージが悪化した、夜叉の性格や伝承も受け継いでいるから
仏教経典類では夜叉は邪神、悪鬼というイメージと、護法神というイメージの両面がある
(鬼子母神の伝説が釈迦に教化される前は子どもを食っていたというのもそれ)

で、四天王は夜叉や羅刹、竜などの地上世界の精霊たちの
支配者、大将という性格もあるので、台座には夜叉が置かれる図像表現がある
しかし夜叉には悪鬼という面もあるので、こういったインド神話世界が歴史的流れが
中国や日本では正確に理解されていなかったことから
邪神を懲らしめている姿と誤解され、俗化した姿や名称、性格が天邪鬼となる
(「あまの」は訓読み、「じゃく」は音読みのジャキが訛った言葉なので、典型的な湯桶読み)

邪悪なものから転じて素直ではないもの、いたずら者を指すようになり
そこから転じて子どもに対する悪口が天邪鬼ってなるから
「天邪鬼は子ども」ってイメージは歴史的に新しい姿となる

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200