2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャロル&チューズデイ 5曲目

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/17(金) 01:32:18.06 ID:IaIlZmeB.net
きっと忘れない。
あの、永遠のような一瞬を。
あの、ありきたりな奇跡を。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――

■TV放送/配信情報 2019年4月よりフジテレビ「+Ultra」枠にて放送開始
フジテレビ     4/10(水) 24:55〜25:25
テレビ西日本   4/10(水) 25:55〜26:25
東海テレビ     4/13(土) 25:55〜26:25
北海道文化放送 4/14(日) 25:15〜25:45
関西テレビ     4/16(火) 25:55〜26:25
BSフジ       4/17(水) 24:00〜24:30
NETFLIXにて4月10日配信開始 2話〜毎週木曜日配信(日本先行)

■関連サイト
公式      http://caroleandtuesday.com/
公式Twitter  https://twitter.com/carole_tuesday

■前スレ
キャロル&チューズデイ 4曲目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1557028813/
(deleted an unsolicited ad)

261 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 18:37:32.78 ID:z3wrrjHD.net
この場合には適切ではないにせよ
「政治がらみでキナ臭くなる」みたいな言い方はしないでもないが
生臭いは使わないかなw

「生臭い話」っていったら駄目リアルというか
「実際はそうかもしれんがそういう要素は求められてない」内容を指すものだから

262 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 18:40:05.95 ID:3WcK5WcM.net
それ仲間の歌手たちって必要なんですかねえ……

263 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 18:41:55.64 ID:crtpc0HR.net
訂正、“引力圏への外へ”です。

>>262
仲間は要るだろう?

264 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 18:45:58.39 ID:MOetGGUX.net
やばい、飽きてきた・・・
純粋な音楽ものって難しいんだね

265 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 18:52:29.34 ID:7rabeiIG.net
>264
大丈夫。ほんとに飽きた人はわざわざ書き込みにこないからw
あなたは次回もちゃんと視聴して批判を書き込むよ。

266 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:00:59.73 ID:khX/SYYu.net
そりゃアニメなんてそういうコンテンツだからな!

267 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:02:38.09 ID:crtpc0HR.net
ギャッ!
更に訂正、『…引力圏の外へ』
(´ω`)トホホ…節操無い投稿申し訳ない

268 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:04:57.61 ID:srzRryn2.net
録画分一気見した

すげえ、素晴らしいクオリティ
二人の音楽の方向性がどストライクで泣ける
作画最高!

ただ、出てくる楽曲のトーンが似てる気が
一人の人がやってるのかな?

269 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:07:47.89 ID:lRJOPQra.net
>>268
どうぞ
http://caroleandtuesday.com/music/onairlist/

270 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:07:55.05 ID:gnAwZFXz.net
>>220
対比が目的なら入れ替えたら駄目だろ

271 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 19:10:10.64 ID:5ZdOBarA.net
サンダーキャットかよって思ってたらサンダーキャットだったというスキップさん

272 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 20:20:32.28 ID:FvuW92W7.net
セレイナさんのインスタライブ始まった〜

273 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 20:43:49.04 ID:jqGduvmo.net
タオがマインドコントロールできるんだよな
そこが普通にキナ臭いけど、パッと見、根っこは良い奴そう

274 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:16:39.08 ID:hTDMF6sY.net
タオといえば彼実は音楽大好きだよね
アーティスト名さらっと言ってたしもっと儲けられる話を蹴ってるし

275 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:18:08.94 ID:nYizYXwY.net
>>270
対比なんか必要ないと思うよ
客のリアクションはあっていいと思うけど
その違いを同じアングル同じ客で見せる必要はない

276 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:23:01.47 ID:gnAwZFXz.net
>>274
多少当たりが強い雰囲気あるのは

ヒット曲の99%がAIによって作られたものなのに
「AIなんて…」の話まだあるのが納得いかねー

くらいのもんだよね多分
音楽自体は好きなタイプ

277 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:29:17.57 ID:7sTnxini.net
火星をテラフォーミングして単純労働をこなすロボットも居るのにハンバーガーショップの厨房もホールスタッフも普通に人間が働いているのはどういうことなの?

278 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:32:11.18 ID:QIHUsJjT.net
雇用対策じゃね?

279 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:36:50.56 ID:7sTnxini.net
>>278
なるほど、働いてはいるけど事実上のベーシックインカムみたいなものってことか

280 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:40:05.78 ID:lRJOPQra.net
あらゆるタスクに応えられる汎用A.I.ロボットが作れるほど技術は進んでいるわけではないのに加えて
特定のタスクのためのA.I.ロボットの開発費or購入費より人間働かしたほうが安上がりってこと

かな?

281 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:42:02.82 ID:gnAwZFXz.net
接客に関してはもっと単純に
人にやってほしい需要の問題な気もする

282 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:44:12.60 ID:W6wa9I8P.net
看板娘系のバイトって言ってたじゃん
可愛い女の子がいればおまえら買いに行くだろ?

283 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:46:20.26 ID:z3wrrjHD.net
>>276
>ヒット曲の99%がAIによって作られたものなのに
この設定、意味なくなってない
ヨシュアもスキップもクリスタルも自分で曲作ってねえ?

284 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:47:52.05 ID:7GV5Z6p4.net
店員目当てに買い物は流石にいかねーな

285 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:53:02.04 ID:hTDMF6sY.net
>>283
作ってないんでしょ

286 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:55:18.81 ID:BarjuOI7.net
>>282
チューズデーの作った火星焼きとかもう
絶対買うに決まってる

287 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 21:58:08.00 ID:z3wrrjHD.net
>>285
自作曲じゃないのに「この曲はおまえのために作った曲だ(ドヤ」とかやってたのかw

288 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:05:12.31 ID:QuK135y/.net
実在ミュージシャンや音楽シーンとの比較とか避けるための火星設定でしょ
現代が舞台だったらマニアが文句つけまくるの必至

289 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:06:52.94 ID:lRJOPQra.net
自分がパラメータとか弄ったり、アルゴリズム等工夫してればそりゃ自分が作ったって言うよね
「(道具を使って)私が作りました」と言うのは不自然ではない

A.I.が生み出したものの著作権は現実でも問題だけど、作中ではどうなってるんだろ

290 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:08:02.78 ID:3WcK5WcM.net
「レゲエ寄りのボサノヴァ」「DV気味の女に依存する男」「キンメリア東海岸の夏」「最後は自決」
みたいにワードやらパラメータやらを入力するとAIが作ってくれるんじゃろ

291 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:11:30.21 ID:AvdLM21M.net
いくつか提案されたのを自分が選ぶだけでも十分だわな

292 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:15:45.75 ID:rD1M7Ss7.net
どう作ったかなんて明確に描写されてないのに人が作ったなんてよく判断できたね

293 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:16:07.36 ID:7sTnxini.net
パラメータ設定も何もせず完全ランダム、完全AIお任せでも生成開始ボタン押したらそりゃ自分で作った曲だろう
沢山出来た凡曲の中からベストなものを選んで発表するというのはプロデューサーがゴーサイン出すようなものじゃないかな

294 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:16:31.17 ID:jqGduvmo.net
バンド物として6話にフェス回入れて、大物に会って一区切りってのと
AI音楽の時代だって設定が、二律背反を起してると見て良いだろうけど

クリスタルとスキップは、「シンガーソングライター」だから作ってる
アーティガンはAI使ってる、たぶんヨシュアもAI使ってる、大物の間で2:2
加えて、クリスタルやスキップも補助的にAIを使ってる可能性
他にサイドニアフェスの規模とか(ネットの時代のはず)
生のフェスを仕切ってるヘフナーが旧友ガスにつらくあたる余裕の無さとか

少し苦しいけどギリのところで整合性保ってるな、って感じは受けた

295 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:16:31.09 ID:hx7Cdr32.net
クリスタルの曲良かった
元恋人に向けた歌でもあるだろうけどキャロチューの二人にもぴったりな歌詞だった

296 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:17:53.70 ID:BarjuOI7.net
ジョシュアがステージに登場した時
段差に向かってすっとんでって
転げ落ちてそうなんだけど
彼は無事だったのだろうかw

297 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:25:28.92 ID:z3wrrjHD.net
>>289>>291
それはもう99%AIが作ったとは言わないと思うんだよな

298 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:36:04.25 ID:lRJOPQra.net
>>297
その言い方だと楽曲制作過程の99%はAIが担ってるって言う風に聞こえるけどそういう理解でいい?

299 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:39:02.63 ID:hTDMF6sY.net
>>287
「〜風」とかパラメータ設定して曲作るっぽいから込めたい感情や曲調を選んで作ったってことかな
もしかしたら歌詞までやってそうだけど
そこら編の描写はないから憶測でしか話せないね

300 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:42:34.10 ID:lRJOPQra.net
憶測でしか話せない限りはポジティブな方向で考えるべき
議論自体は否定しないけれど

301 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:44:36.50 ID:z3wrrjHD.net
>>298
>その言い方だと楽曲制作過程の99%はAIが担ってるって言う風に聞こえるけどそういう理解でいい?
? 仮にそういう制作過程であってもジャッジを人がやってるなら「99%AI作」とはいえないだろうという話
お題を設定するのだって人がやってるならもうその時点で99%AIなんて率にはならんし

302 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:45:28.87 ID:W6wa9I8P.net
>>292
しかもタオの話ってあくまでヒット曲の中の割合の話だよな

303 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:47:00.73 ID:jqGduvmo.net
99%をつついても定義の水掛け論にしかならないと思うけど、雑感としては
クリスタル32歳、スキップ35歳で、それより下の世代のミュージシャンがAIに負けてヒット曲作れてない
くらいの世界観なのかなと感じてる

で、たぶん、直近約10年のAI偏重の流れを戻せるかどうかの物語なんじゃないかと

304 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:47:29.36 ID:lRJOPQra.net
>>301
タオ「現代におけるヒット曲の99%はA.I.によるものだ」
自分はA.I.が(多かれ少なかれ使われ)作った曲がヒット曲の99%を占めるという解釈でいるけれど

305 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 22:50:23.49 ID:3WcK5WcM.net
普通に人間も作詞作曲してるけどヒットするのはAI曲という話なのか
曲作り自体が99割AIという事なのか

306 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:00:10.47 ID:z3wrrjHD.net
>>304
>タオ「現代におけるヒット曲の99%はA.I.によるものだ」
この言い方だと
曲単位での人とAIの分業比率を言ってるのではなく
プロデュースまで含めてAI主導で出来てると言ってるように聞こえるねえ
ヒット曲の
1%=人間プロデュース楽曲 99%=AIプロデュース楽曲
って感じ

いまのテクノのDJだって
演奏自体はほぼやらないわけだけど(自作曲をセットにあまり入れない人もいるし)
選曲やミックスの過程でDJの個性が出るから「その人のパフォーマンス」と認知されて
「機械が99%やってる」なんて言われ方はしないわけで

307 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:00:21.83 ID:7sTnxini.net
シンギュラリティってさAIが人類を超えるってことだよね
人類を超えているのだからAIの知性もAIの作る芸術・音楽もヒトには理解出来ないんじゃないの?
クマネズミは聴覚を持っているけどヒトの作った音楽を理解することは出来ないよね
まあ、そんなに凄いAIならAIより低次元なヒトに合わせた楽曲も作れるのだろうな

308 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:01:28.09 ID:E4vwE+ea.net
条件入力してパラメータいじってとかで曲作るなら、もうそれはミュージシャンじゃないな。オペレータだ

309 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:02:48.45 ID:K4Nf1jFv.net
このアニメもしかして、名作じゃね?

310 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:03:20.38 ID:HRjP6c2I.net
あの場にこの世界の全アーティストが揃ってて
明らかに1%以上の人間がAIに曲作らせてない

って訳じゃなきゃ考えるだけ無駄だろう
ランダムに募集かける訳じゃないなら偏ってもさほど変じゃないし

311 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:06:14.00 ID:hTDMF6sY.net
>>308
ミュージシャンがライブパフォーマンスをする仕事になってる感じかな
今でいうアイドル的なポジションというか

312 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:07:05.43 ID:jqGduvmo.net
そういうSFな話するなら、そもそも特異点が来ちゃうんじゃないかってのもある
AIロボットがAIロボットを作り始めた瞬間、一気に人の時代が終わるってやつ
タオみたいな人間すら不要になる
まあ、ビバップに繋がる世界観だろうから、そうはならんのだけど

313 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:09:21.37 ID:7sTnxini.net
>>309
まあ、今のところベタなご都合主義サクセスストーリーだよね
基本構造は女児向けアイドル・シンガーものとそんなに変わらない
楽曲が洋楽ポップス風ということで差別化は狙ってるが
渡辺信一郎的なコテコテ演出が苦手な人にはかなりつらいものがあるとは思う

314 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:11:49.88 ID:HRjP6c2I.net
通貨単位がウーロンなだけなのにビバップと繋がるとか言い出すのは早計

行き着く先がスペースダンディってのはちょっと面白いけども

315 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:12:00.18 ID:lRJOPQra.net
>>306
プロデュースって言葉が抽象的すぎて困るが
人間が歌唱したらA.I.楽曲とは言わないって言いたいの?
それなら理解できる
タオはA.I.歌手しか使ってこなかった、人間をプロデュースするのはアンジェラが初めて

結局どこにあなたが引っかかってるのかよく分からない

316 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:16:16.00 ID:oLp27swE.net
>>309
今期の中じゃ一番名作の予感するよな

317 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:21:16.43 ID:z3wrrjHD.net
>>308
DJの仕事って今でもわりとそれに近いよw

>>315
>人間が歌唱したらA.I.楽曲とは言わないって言いたいの?
なんでそんな意味不明な理解になるのw
ひょっとしてプロデュースの意味がわからない?
作詞作曲プロデュースをAIがやったトラックで人が歌う
それはAIプロデュースの楽曲だよ

でもたとえばスキップの場合クリスタルに捧げた曲を「作った」と言ってるわけで
少なくてもスキッププロデュースの曲の筈だろう
ベースも演奏してるしアレンジもやってるかもしれない
クリスタルの歌もAI楽曲感は無いし
これらは99%をAIの作った曲が占める業界の1%なのかっていう

318 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:24:54.96 ID:oLp27swE.net
長文たれてるけど描写されてないことはわからんぞ
99%の定義が知りたいならタオに聞いてこい

319 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:27:02.72 ID:2qtmUZoZ.net
スキップは、台詞等から曲は自作してそうではあるよな。
ってことくらいしか今回からは言えんやろう
(まあ%の話は、火星の音楽業界の規模が分からんと話にならんから置いといて)

320 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:28:16.37 ID:hTDMF6sY.net
そろそろ二人の新曲が聞きたいよぉ
今回のフェスでガッツリ聞けると思ってたから欲求不満

321 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:29:06.29 ID:jqGduvmo.net
とりあえず、クリスタルやスキップを1%に入れる論は止した方が良い
99%が「現在」なのに対して
クリスタルはマーズプライズを「過去」4回受賞で、フェスで歌ったアンブレイカブルも「過去」の曲
スキップは『一般的知名度は高くないが熱狂的なファンを持ちミュージシャンや批評家の間でも評価が高く』
どちらも現在AI99%設定と矛盾しないように予防線が張られている

322 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:31:22.16 ID:E4vwE+ea.net
>>317
今でもDJはミュージシャンとは違うと認識してるけど?

323 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:36:56.65 ID:2qtmUZoZ.net
PV回では、ガスの「新しいノリの良い曲作っとけよ」って台詞があっての新曲無し。
今回も 眠れないから曲作ろうからの 洗濯屋アレンジ。
こういう思わせ振りな台詞、新曲ないんかーいってなるから止めて欲しくはある…かな

324 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:38:44.38 ID:hTDMF6sY.net
>>323
PV回はまぁED作ったんだろうと言うことで…
今んとこ奇数回で新曲披露してる感じかな?

325 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:40:54.27 ID:oLp27swE.net
しかしKiss MeだのHold Meだの誘ってんのかこいつらは

326 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:41:33.31 ID:lRJOPQra.net
>>317
A.I.楽曲感ってなんだよw ってのは置いといて
結果何言いたいのかよく分からないんだよなー 後半とか独り言なら無視するんだけど

不毛な会話をだらだらとするつもりはないので
>>297に戻りつつ、>>298の問はNoということで進めると、自分は>>304という解釈で、そもそも>>289という考え(A.I.は道具である)です

その程度じゃA.I.による楽曲とは言えないというなら、ただの価値観の違いなので知らないです(根拠があれば別)

結論的には>>300で、あって自分はスキップやクリスタルの曲にA.I.が一切関与していないとは現時点では思いません(そっちの方が都合良さそうなので)

327 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:45:37.88 ID:jqGduvmo.net
ふと思ったけど、一曲で済むもんでもないだろうから
ヨシュアが復活しなきゃ(設定上は)新曲があったかもな……

99%の話も含めて、今回の初見から考えたことなんだが
クリスタルもスキップも出したから、新曲の配分的にも、尺的にも、99%的にも、皺寄せ出てるんだよな
つまり、二人とも大事なキャラなんだろうなっていう

328 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:46:20.86 ID:lRJOPQra.net
>>326
その程度じゃ〜の文はおかしいな
その程度じゃ自分が作ったと言うのはおかしい、と言うならだな

制作過程の話になったらA.I.が作ったというだろうし
それ誰が作ったの?と聞けば人の名前(A.I.を使った人の名前)を答えるだろう

329 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:53:41.74 ID:O1VBMo4w.net
ストーリーイントロダクションによると
『多く』の文化がAIによって作られ…云々…

多くのて99%って事か?
漠然としてるけど、人が関与してる部分もかなり有るような気がするけどww

330 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/18(土) 23:59:18.37 ID:jqGduvmo.net
lRJOPQraって昼間の難癖奴か…今日も酷いスレだったな

331 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:00:50.08 ID:4f6Kfvmu.net
ID変わる直前の捨て台詞は草

332 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:00:56.44 ID:dxbNT0e7.net
>>326
漠然とわからなーいわからなーいといわれても
どうこたえていいかわからなーい

>A.I.が(多かれ少なかれ使われ)作った
これがあいまい過ぎるんだよねえ
このAIがプロデュースまでしたって意味なのか
単にプロデューサーの指示通りにAIが作業したってことなのか
後者ならそれはAIが作ったとは言わんだろ

>自分はスキップやクリスタルの曲にA.I.が一切関与していないとは現時点では思いません(そっちの方が都合良さそうなので)
ちょっときくけど
いまだって演奏や作曲に機械が関与する部分はすくなくないんだけど
それは「機械が曲を作った」って表現するかね?

333 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:02:55.10 ID:dCB0IsVx.net
>>324
ランドリー回みたいな不意を突かれるパターンの方が嬉しいな。
今回はロックな曲作っちゃう?みたいなこと言ってたしチューが謎ドリンク飲んでたから、ハイになったチューが野次る聴衆に「うるせー!」とか言った後に聴衆に有無言わせぬようなアヴリル調の曲をちょっと期待してた

334 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:08:32.66 ID:ciAnqt7C.net
同じ文体で長文投げ合うのは、自作自演じゃないにしてもどうかと思うぞ

335 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:10:16.05 ID:1dIi1eaP.net
てか、ID真っ赤なのが5人もいるとか

336 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:13:24.43 ID:G87Bg0p+.net
5回レスしただけで赤くなるんだぞ

337 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:16:51.96 ID:G87Bg0p+.net
今期はキャロチューと皿と進撃と3本も楽しみなアニメがあるとか思いがけなく豊作だわ

338 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:20:29.68 ID:tRTKiCwl.net
>>332
A.I.は道具であるで察してほしいところだが別にA.I.の担当領域の細かいところは気にしてない
作業だけだろうが制作過程について話す際にはA.I.が作ったと言うのは自然に思うし、あなたがそう思わなくても知らない

2つ目の質問は それこそ漠然なたらればで 答えようがない
少なくとも演奏(オケ部分のこと?)が人なのは問題ないだろうね

結局、引っかかってるのは俺の書き込みだけなの?だったら別に100%理解して欲しいと思わないのでスルーしたいのだけれど
作中の描写に関して何か思うところがあったんじゃないの?

>>330
俺そこそこ君の意見を支持しているような書き込みしてるつもりなんだけど...

339 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:21:44.98 ID:tRTKiCwl.net
俺のブラウザ3レスで赤くなるわw
ID変えてほしいなら変えるけど?

340 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:28:50.46 ID:dxbNT0e7.net
>>338
>作業だけだろうが制作過程について話す際にはA.I.が作ったと言うのは自然に思うし、あなたがそう思わなくても知らない

>2つ目の質問は それこそ漠然なたらればで 答えようがない
>少なくとも演奏(オケ部分のこと?)が人なのは問題ないだろうね

自分で書いてて矛盾に気づかないかなー
前者では一部でもAIが介入していれば「AIが作った」と言ってもいいと言っている
後者では演奏を人がやっていればそうでないと言っている

なおきみには「漠然」と思えたかも知れないが
打ち込みや機械演奏の楽曲なんて今でも地球上に溢れてるんで
これは「機械の曲」なの?っていう凄く具体的な質問なんだよね

341 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:30:56.30 ID:9926CjCQ.net
ワッチョイスレでもないのにz3wrrjHDも頑張るねぇw
あと俺もなんで急にjqGduvmoがIRJOPQraに噛み付いたのか分からんw
どちらも主張は同じように感じてたけど…

342 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:37:24.26 ID:tRTKiCwl.net
>>340
これは俺の書き方が悪かったかな
ある意味、楽譜を作れば曲を作ったと言って構わないと思っている
その楽譜の作成に多かれ少なかれA.I.が使われていたらA.I.が作ったと言っても問題ない文脈は存在すると考えている

>>打ち込みや機械演奏の曲
そういう具体例を出せって言ってるのだよ 前述の通り楽譜になった後は興味ないかな
もちろん編曲とかもA.I.でやるのがあの時代の主流なんだろうと思うけど

343 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:41:00.97 ID:tRTKiCwl.net
>>342
ここでの多かれ少なかれは どれくらいA.I.に指示したかって感じで
イントロをA.I.で作って、そこからは人が作りましたってパターンだと
A.I.が作ったと言うのには抵抗あるね

ってこんな自分語りが聞きたいの?w

344 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:42:12.19 ID:fMg0uNQy.net
細かい事は気にしないで楽しんで観られたらそれでいいわ
歌う場面の描写が細かいから、字幕を見てると一度じゃ見切れなくて何度も観てしまう
英語ちゃんと勉強すればよかったなと、何度も観るのが楽しい良い作品です

345 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:50:19.10 ID:KTDpXv+v.net
>>341
第三者にとってはどれも同じようにしか見えなくとも
当事者にとっては違いが微小であればあるほどその差異に拘っちゃうという
まさにこれこそがオタクの性(さが)ってもんじゃないでしょうか

346 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 00:58:05.66 ID:dxbNT0e7.net
>>342
>ある意味、楽譜を作れば曲を作ったと言って構わないと思っている
じゃあ人がある程度枠組みを作ればAIをサポートに使ってもそれは「人が作った曲」カテゴリなのね?

>そういう具体例を出せって言ってるのだよ
君が何歳か知らないが今まで打ち込みの楽曲とか聞いた事ないの?
あと生演奏の曲でもテンポとか音程とかを機械で調整するパターンは今でもたくさんあるよ

347 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:04:05.03 ID:gjrKzvPT.net
ステージ直前でヨシュア専用の翼をさずける系ドリンクを飲んでラリったチューズデイが、
いきなりバックトゥーザフューチャーのマーティンばりにシャウトからロックを弾き始めると思ったのは俺だけじゃないよな
まあチューが持ってるのアコギだから無理だろうけどさ
ピアノとアコギのデュオっていうのがやっぱ前時代的というか古いんだよな

348 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:15:21.83 ID:tRTKiCwl.net
>>346
1つ目への質問も抽象的だなーと思うけどそれへのアンサーは>>343>>328の後半で十分じゃない?
ちゃんと答えるには枠組み、サポートってのを具体的にして欲しいかな いい加減学習してよって感じだけどw

2つ目の質問が出てくる意味が分からない
俺の大好きなアニソンなんて打ち込みばっかりだし、MIDIとか耳コピ動画好きだわw クラブもいくよー
レトロゲームのBGMなんかも好き(チップチューンは別に)
結局 演奏の部分の話をしたいの?作曲の部分の話をしたいの?
これへのアンサーに関しても>>338の第一段落で十分じゃない?
そもそも7話のライブシーン前提の話にちゃんとなってる?

349 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:15:49.83 ID:tRTKiCwl.net
CDTV終わったら途中でも寝るからなw

350 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:19:17.93 ID:nfKzs5X8.net
>>349
さすがにもうこいつは相手にしなくていいでしょ
ただの構ってちゃんにしか見えないし

351 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:25:32.86 ID:tRTKiCwl.net
>>350
いいよね... さすがに...

他のみんなも似たようなこと言ってるし、俺も何度も言ってるけど>>300だし、その上での>>326の最後だし
別にスキップ・クリスタルの楽曲制作にA.I.一切絡んでなくても ちょっとだけ驚くくらいで 全然ありえない話ではないし、その場合A.I.が作ったとは言わないだろうね

そうだったんだーとなって終わる話 あまりにも不毛すぎるw

352 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:26:17.43 ID:dxbNT0e7.net
>>348
>>343>>328の後半で十分じゃない?
いや、君の自分への独り言レスで「これでアンサーしてるけど」みたいな顔されてもだなw

>それ誰が作ったの?と聞けば人の名前(A.I.を使った人の名前)を答えるだろう

>イントロをA.I.で作って、そこからは人が作りましたってパターンだと
>A.I.が作ったと言うのには抵抗あるね

じゃあ逆を訊くが「AIが作った」と明言できるパターンは?

>結局 演奏の部分の話をしたいの?作曲の部分の話をしたいの?
脳みそ腐ってんですかw
「AIが作った」というとき、それが演奏まで含めるなら演奏まで含めた話になる
そうでなく作曲まで限定で「AIが作った」という話だというなら演奏の話は含めない

もっとも電子音楽系は作曲と演奏が一緒のパターンも珍しくないからそこが厳密に分割できるとも思えないが

で、「AIは道具だ」というなら「道具」が最終的な「作者」に昇格するのは奇妙な話だな

353 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:32:40.32 ID:reQ5KIhq.net
長文で申し訳ないm(_ _)m
例えば何故AIが文化の担い手になってしまったかオレの妄想を…

次代が進めば進む程、著作物の類似性は増していく
取り分け音楽、音階は人にとって意味を成す組み合わせには限りがあるので
聴いて気持ちの良い音楽は作れば作る程、既存の物に似るワケだ。
その内、盗作騒ぎが絶えなくなる!
類似性を人同士が争っても埒が明かないので
一定基準でAIに判定させる様になる。

新曲が出来る→AIに類似性を判断してもらう
類似性が低いと判定→商品化。
これを繰り返す内にAIが認めた曲が世に多くの出回る様になる!
もうAIに一々お伺を建てるより、AIに直接
盗作に当らない曲を作らせた方が早い!
人間は曲を作らなくなって行く…
当然AIが作る曲はつまらない。
歌詞は人間も必要に応じて作ってる。
この文章はフィクションです。マジになるな!

354 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:41:14.45 ID:UISuEwtX.net
長文レスふえすぎて読むのめんどくせえ

355 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 01:59:27.32 ID:S/CtHNRC.net
ええ?読んでるのかい?

356 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:02:22.04 ID:tRTKiCwl.net
>>352
ミスってるな >>343>>328の〜だったね
補足のつもりだったけど ちゃんとアンカ書かないと分からない人だったかな?
名言できるパターン? >>289じゃ不満?

逆ギレされても困るよ
>>「AIが作った」というとき、それが演奏まで含めるなら演奏まで含めた話になる
>>そうでなく作曲まで限定で「AIが作った」という話だというなら演奏の話は含めない
だから何なんだよw そこを書かないから話が終わらないんだよ

最後の行に関してはやはり>>328を熟読してくれ
文脈によってはおかしい話ではないということだ

357 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:10:42.97 ID:dxbNT0e7.net
>>356
>補足のつもりだったけど ちゃんとアンカ書かないと分からない人だったかな?
君の脳内でだけ通じてる事ってたくさんあると思うなあw

>「(道具を使って)私が作りました」と言うのは不自然ではない
うーんだったらその「(道具を使って)私が作りました」案件は「99%AIによるもの」に入るの、入らないの?

>だから何なんだよw そこを書かないから話が終わらないんだよ
逆ギレをするなって言いながらここで逆ギレするとかギャグですか
おまえさんが「曲」に「演奏」を含めて考えているかどうかの話なんだから
おまえさんがそれを表明したうえで言えばいいというだけの事
ここまで手取り足取り説明しないとわからんのですか


>最後の行に関してはやはり>>328を熟読してくれ
うんだから、それは作者は「人」になるの? 「99%」に入るの?入らないの?

358 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:21:14.00 ID:KUo13kpI.net
珍しくキャロチュースレが賑わってんな
ネタはAI曲か アンジェラの本格参戦が待ち遠しい

359 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:22:28.73 ID:UISuEwtX.net
アンジェラのうたメイキングのディレクターズカット版できいたけどよかったな。なんか斬新な曲だった

360 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:30:44.90 ID:tRTKiCwl.net
>>357
タオ「現代におけるヒット曲の99%はA.I.によるものだ」
これは楽曲制作方法についてアンジェラに説明したもの
人がA.I.に指示を出して作った曲(最低限、楽譜)がヒット曲の99%を占めると解釈している

その99%の曲の製作者の一人にその曲って誰が作ったの?と聞けば俺が作ったと答えるだろうし、どうやって作ったの?と聞いたらA.I.に(指示を出して)作らせた=A.I.が作ったと答えるだろう 文脈が大事

スキップ、クリスタルの曲は99%の中に入ると現時点では解釈していて
7話のライブパフォーマンスはそれぞれがA.I.に指示して作った曲を人間が歌唱演奏+打ち込みで行っている

>>332の最後の「演奏や作曲」という曖昧な言葉を受けて、どっちを想定してるんですか?楽譜をA.I.が作った時点でA.I.による曲と言っても問題ないですよと言ってるのに
打ち込み聞いてる?とかよく分からんことを言い出したんでしょうに

361 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2019/05/19(日) 02:44:43.74 ID:dxbNT0e7.net
>>360
>人がA.I.に指示を出して作った曲(最低限、楽譜)がヒット曲の99%を占めると解釈している
>その99%の曲の製作者の一人にその曲って誰が作ったの?と聞けば俺が作ったと答えるだろうし、
>どうやって作ったの?と聞いたらA.I.に(指示を出して)作らせた=A.I.が作ったと答えるだろう
こういうのって普通「人が作った」っていうよねえw
創造の手段は創造の主体にはなれない

>「演奏や作曲」という曖昧な言葉
いやこの二つを曖昧と言われたら、会話は成り立たんなあw

>7話のライブパフォーマンスはそれぞれがA.I.に指示して作った曲を人間が歌唱演奏+打ち込みで行っている
>楽譜をA.I.が作った時点でA.I.による曲と言っても問題ない
人間がハサミで紙を切って作った紙細工を「ハサミが作ったものといって問題がない」という様な
アスペ感あふれる主張ですが
君がそれで納得してるならいいやw

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200