2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IP有】銀河英雄伝説 Die Neue These☆24

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/07(木) 12:23:14.93 ID:KfBQ/OAT0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしてください

第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送
第2シーズン「星乱」 全12話 4話ずつ全3章に構成、2019年にイベント上映
■第1シーズン「邂逅」■
ファミリー劇場:4月3日(火) 21:00〜
GYAO!:4月3日(火) 24:00〜
TOKYO MX:4月5日(木) 22:30〜
BS11:4月7日(土) 25:30〜
MBS:4月7日(土) 26:38〜
各動画サイトも続々配信予定

★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/
★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime
□sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
□荒らし、煽り、叩きは徹底放置。→削除依頼 http://qb5.5ch.net/saku/
□原作小説・漫画・OVAシリーズ(旧アニメ版)・ゲーム・舞台・中国実写版の雑談は各専用スレで
□次スレは>>950(状況に応じて>>900)が立てること。無理ならば代理人を指名すること
◆ネタバレは厳禁です。専用スレでやってください

【IP無】銀河英雄伝説 Die Neue Theseネタバレ・雑談スレ 3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1526645838/
旧アニメスレ: 銀河英雄伝説 第145頁 「ヴァンフリート星域の会戦」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1524282732/
原作スレ: 田中芳樹総合117
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1524838160/
■前スレ:【IP有】銀河英雄伝説 Die Neue These☆23
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1526895382/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

374 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 02:47:21.11 ID:+E1gwdgZ0.net
同盟と帝国の国力比は人口ベースで2:1か
イゼルローンみたいな要塞も無いのに
良く150年間、帝国を追い払って来たな



>>369
dアニメでも入ったらいいのに

375 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 02:57:27.89 ID:c6FkzpcE0.net
同盟側は来るべきその時に備えて準備してたのに
帝国側は地方反乱相手に無双してたところに降ってわいたようなガチ戦争だからな

376 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 03:21:14.13 ID:IA9dGZyA0.net
低いには海抜-100mがあるが無はどうしようが0だからな

377 :361 :2018/06/18(月) 05:45:56.38 ID:MLSJwbhL0.net
>>364
>>365
休載ではなく減ページだったか、スマンかった

378 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 05:50:30.80 ID:jlq7Sp6D0.net
>>348
そりゃあ、どうかな?
マジノ線戦突破はフランスとの開戦しょっぱな、そもそもの作戦目的がフランス侵攻作戦だから講和になんかなるわけない
帝国と同盟は100年以上戦争を続けていて、とくに同盟の財政は破たん状態
2つを同列に並べるのは無茶苦茶だよ

実際の歴史でも、敵国の重要拠点や都市を陥落せしめて、講和に持ち込んだ例なんか山のようにある・・・
というか殲滅戦争じゃなけりゃ、戦争の終結ってのは、そのほとんどが重要拠点を陥落させたってのが理由だよ

379 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 06:02:36.74 ID:IRwyJJD10.net
>>378
348が言っている事と何ら変わらないのでは?

380 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 06:15:00.30 ID:jlq7Sp6D0.net
>>374
帝国の方が同盟側に積極的に侵攻しなかったからじゃね?
帝国の方からしてみれば、同盟は辺境の反乱勢力なんだから、イゼルローンで防衛しておけばわざわざ苦労して辺境に遠征する理由があまりない
特に専制政治なもんで、侵攻するのもしないのも皇帝次第ってことになる
軍も士官はともかく一般兵にしてみれば遠征なんかしたくないだろうから、士気だって低いだろう

同盟の方は帝国打倒という大義名分があるんだから、国力が許せば帝国領に侵攻する理由はある
っても、150年でイゼルローンを攻撃したのはたったの6回だから、2国は戦争状態とはいっても実際に交戦するのは多くても5年に1回とかじゃなかろうか

381 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 06:25:28.90 ID:IA9dGZyA0.net
348 は拠点制圧だけでは講和に持ち込めないと主張している
378 は拠点制圧で講和に持ち込んだ例は山のようにあると主張している
379 は 348 と 378 の主張内容が同じであると主張している

そこで問う、戦友よ、わがイゼルローンの城でいちばんの賢者は誰か?

382 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 06:44:36.67 ID:IA9dGZyA0.net
>>380
そこそこ規模の大きな会戦って言うならいいんだが、交戦って言っちゃうと原作中に大小様々ものが数百回に及んで行われて来たと書かれてるよ

383 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 07:40:22.88 ID:IRwyJJD10.net
>>381
そうなんだ。
両者の主張が読み取れなかった。すまん。

敵軍の降伏条件は、主力軍の撃滅か拠点の占拠だね。
どちらが降伏条件かを見極め誤ると大変と、
クラウゼビッツは戦争論で言っている。

384 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 07:45:59.09 ID:ugJm1+Wyd.net
「そんなことより、フレデリカさんシャワーを覗ける拠点を制圧しにいきましょうよ」
「本当の賢者が…ここにいた」

385 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 08:08:25.10 ID:txmEJGsLd.net
出口近辺でほどほどにやりあって、ついに帝国本土に踏み入った快挙とか言っとけば
選挙まではやり過ごせるしフォークのプライドも保たれるのではないだろうか

386 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 08:34:25.99 ID:8IJlQyZwp.net
>>356
フォークに説明させたロボスでしょ。
しかも内容に疑義を挟まなかったし
考えも一致していると見ていい。
それこそが最大の問題点だが。

387 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 08:44:44.19 ID:8IJlQyZwp.net
>>385
俺もそう思うがお花畑のフォークとそれを重用した
ロボスの無能はそうは思わなかったんだろう。
作戦とも言えない演説で希望的観測を延々と
述べて悦に至っている様ではな…

388 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 08:47:16.81 ID:VmR3WybAd.net
>>383
それはどの時代の戦争かによるよ。
戦術的な勝利が必ずしも戦略的な勝利に繋がらないのが近代の戦争形態だし(決戦主義の否定)。

389 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 09:21:13.37 ID:2Md9zDpDd.net
>>388
そう言えば、銀英伝の原作が執筆されたころは、軍事の階層構造は、
戦略>戦術>戦技
で説明すれば素人読者を感心させるには十分だったけど、
現代の軍事論では戦略と戦術から作戦術が分離して、
戦略>作戦>戦術>戦技
の階層で語られるレベルになってるし、
今後もRMAが進むにつれて、軍事の階層構造はさらに分化し複雑になっていくだろうね。
やがては銀英伝の架空戦記としての評価も「先駆者」から「古典」さらには「時代遅れ」へと変化していくのだろうな。

390 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 09:45:58.48 ID:TfNhBdpLx.net
経済を視野に入れるレベルには至らぬか

391 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 09:57:07.21 ID:2Md9zDpDd.net
>>390
さすがはフェザーンの黒狐と異名をとるほどの御方だ、フフフ…

392 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 09:57:49.86 ID:ZqKRXGMQ0.net
>>390
最終的にはARIELみたいに経理最強になっちまうのかな。
経理部権限での武装使用凍結とか、新鋭電子戦艦一隻で正規艦隊を翻弄とか。

393 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 11:52:24.01 ID:VmR3WybAd.net
>>392
意味が違うと思う
相手に白旗を上げさせるか、交渉のテーブルにつかせて自分に有利な条件で戦争を終わらせるには
相手の継戦能力を奪うか継戦の意志をなくさせるかしか無い。
過去はそれが会戦での決定的勝利(決戦)によって勝ち得たけど、近代の総力戦の戦争では、経済的に
戦争を継続出来る能力がある限りは幾ら会戦で勝利しても戦争が終わらない(終わらせる気が無い)
様相になった。

これは戦争の遂行形態がストックの戦争からフローの戦争に移行した事による。
ストックの戦争なら会戦で決定的な勝利を得て相手の主戦力を壊滅させれば相手は白旗上げて降参する
(その時点で戦争継続する戦力がなくなってしまうから)
フローの戦争では、戦力は次々と相手の経済基盤の中から生み出されるから、どんだけ決戦しようが
相手の戦力は枯渇せず、戦う意志を捨てない、だから敵国の戦争遂行基盤そのものを破壊しないと戦争
は終わらないって考え。

だから、戦争を維持するには戦力を維持する以前にそれを生み出す経済も維持しないといけないし、
相手の経済基盤を破壊しないと戦争は終わらないって考えが生まれて、戦略爆撃(前線の遙か後方の
相手の策源地を攻撃して戦争遂行基盤そのものを破壊する)って思想が生まれたわけです。

394 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 12:05:57.73 ID:VmR3WybAd.net
だからイゼルローン要塞の攻略成功は同盟にとって自国領の安泰をもたらしたけれど
帝国に継戦の意志を捨てさせる効果は無いって判断は正しいものです。
イゼルローン要塞は基本的に回廊の防御施設であって、回廊の向こう側、帝国領土内の
戦争遂行基盤を脅かしたり破壊する効果をそれ自体では一切有しません
よってイゼルローンを足がかりに帝国領土内へ逆侵攻して、帝国経済に打撃を与えて
戦争遂行能力を奪おう(なんなら首都星オーディーンまで侵攻しよう)って考えは自体は
決して滑稽な考えではありません、戦争終結を視野に入れるなら、むしろ必然です。

長文失礼

395 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 12:37:06.47 ID:IA9dGZyA0.net
イゼルローンを足がかりに帝国領土内へ逆侵攻して帝国経済に打撃を与えて戦争遂行能力を奪い、有利な講和締結を結ぶ材料とする
という目的で今回の侵攻案が作成されていたらお説ごもっともとなるんだけどね…
だからこそ作中でウランフ中将も目的を確認したんだし
回答がアレだったけど…

396 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 12:40:22.28 ID:Esn6tM+Xr.net
>>390
というか、>>389のいってるような古典的な意味での戦略って「戦術以外の戦争に影響するものすべて」
みたいな意味だから
政治も経済もコミコミだろう

397 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 13:49:47.77 ID:W5ayfEDCd.net
まあ経済考えると恒星間戦争なんてやんないほうがいいよね

398 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 14:18:57.31 ID:4HDpc6uVM.net
最小限の労力で最大限の効果を得られるようにするため、
最寄りの惑星一つ二つ占領してあとは威圧に専念すれば
いいと思った。ウランフ中将もそういうことを聞きた
かったんだろうし。

399 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 14:30:02.05 ID:SZhMGyOka.net
今作品は、なんかノッペリした作りで、メリハリがなくて飽きてきた。

400 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 14:47:40.05 ID:CBVY7CaNd.net
最小限で最大の効果なら
勃興してきているラインハルトとのパイプを作るために遠征軍を指揮して誘いだし、イゼルローンで得た捕虜交換を申し込んで双方に功績を作る
同盟としては捕虜にかかる費用が削減できる上、戻ってきた捕虜中の技術者を社会還元できる
ラインハルトとパイプを作ることで離間の計とすることもできるし、将来の講和の布石とする事もできる
という選択肢もありじゃないかな?

401 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 17:39:33.49 ID:a5CvINBfd.net
抑えた声の芝居、説明し過ぎない
ナレーションって方針は個人的に
悪くないが、もう少しだけメリハリ
欲しい所はあるな。

キャラの動作や表情の芝居は少な過ぎ。

402 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 20:37:16.15 ID:nSVCZyTnd.net
>>400
ラインハルトの野望と能力を把握してたらそういう選択もあるけど、この時点で同盟の大半はラインハルトのことを貴族にしては少しはできるとしか思ってないから

403 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 20:48:20.25 ID:IA9dGZyA0.net
>>402
???
別に野望とかいらんぞ
そういう状況を作り出し継続する事で、相手に思い込ますのが策略というもんだ

404 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 21:34:07.46 ID:w3O9a5cS0.net
>393-394
興味深い話をありがとう。けど
> 相手に白旗を上げさせるか、交渉のテーブルにつかせて自分に有利な条件で戦争を終わらせる
どの程度有利な条件を想定してるかわからないけど、この前提が作中の状況とちょっとずれてね?
同盟で停戦しようって言ってる人は別に有利な条件で条約を、とか言ってるわけではなく
事実上の停戦状態を求めたんだと思うんだけど。

405 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 21:42:02.86 ID:IA9dGZyA0.net
>>404
少なくともレベロは「有利な条件で講和」と9話で言ってるよ

406 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 22:14:28.71 ID:w3O9a5cS0.net
>>405
あー、そういえば言ってたな。
そこら辺は程度問題になるかなあ。
例えば賠償金取れるレベルの「有利な条件」をイゼルローンだけで引き出すのは無理筋だけど
レベロの発言がそこまでの有利を求めてたとは考えづらい

あと後出しでごめん、読み返しててもう一個気になったけど
> 経済的に戦争を継続出来る能力がある限りは幾ら会戦で勝利しても戦争が終わらない(終わらせる気が無い)
> 様相になった。
> 相手の経済基盤を破壊しないと戦争は終わらない
> イゼルローン要塞は基本的に回廊の防御施設であって、回廊の向こう側、帝国領土内の
> 戦争遂行基盤を脅かしたり破壊する効果をそれ自体では一切有しません
イゼルローンを手に入れた影響で、帝国側の戦争継続コストが跳ね上がった分が考慮されてなくない?
基盤が同じでも負荷が大きくなれば、戦争遂行能力を低下させるって効果は見込めると思うんだけど

ま、帝国の場合も経済性を無視した理由で出兵するのはザラだし
同盟以上に末端の兵士の命は軽いけど、「敗退」による権威の失墜は無視できない

407 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 22:29:41.25 ID:IA9dGZyA0.net
>>406
受け取り手の感覚に差異があって色んな意見が出てくるのは小説・映画・アニメでは普通の事なので作中描写と違いがない限りその部分は自由に受け取って楽しめば良いと思うけど、作中でも前述されてるレスでも「賠償金」など触れてないのに持ち出すのはどうだろうね

後半は私に対する投げ掛けとも思えないので置いときます

408 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 22:30:47.53 ID:078HxuLHa.net
>>406
同盟側はそもそも賊軍扱いだから和平とか条約を
締結しづらい。
今回はイゼルローンを取ったので締結交渉のテーブルに立つことが出来る。

そういう意味での有利なのかもね。

409 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 22:33:02.42 ID:078HxuLHa.net
>>406
イゼルローン陥落で前線が広がったので、
継戦コストが上がったのは確かだと思う。

人民に与える厭戦感情は情報統制でわずかかもしれないし、
そもそも民衆は戦争に鈍感っぽいので何とも言えないかな

410 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/18(月) 23:47:42.06 ID:bHWIgEZB6.net
最終回は同盟と帝国でバスケして終わり

411 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 00:12:18.19 ID:hcboIvGZd.net
イゼルローン要塞の存在をもって帝国に戦争負担を強いるって観点からすると、ただ回廊に籠って守りに徹するのでは無く
イゼルローン回廊から積極的に討って出て帝国に回廊近辺の星系の防衛強化に出費を強いるって言う考えは
フォークの討って出るべしの積極策の補強になると思う。

ただ問題は帝国の方が経済力でも戦力でも上である点。
回廊近辺の星系の防備を固めつつ遊撃隊として同盟艦隊を捕捉撃滅出来る戦力を別途用意する事は帝国なら出来る。
(それ自体が帝国に出費を強いるから目的にはかなうが)

同盟側で考えられる戦術としては、回廊から出て近隣星系にヒットエンドランして帝国軍の出撃を誘い、
遭遇した帝国軍が劣勢なら積極交戦、優勢なら交戦せずにすかさず回廊内へ逃げ込む。
また、相手が劣勢でも深入りはせず援軍が来る前に回廊へ逃げ込む、これを繰り返す、星系の占領などは行わない。
もし帝国側の援軍が来てしつこく追撃してきたら逃げの一手でイゼルローン要塞まで引きずって行ってトールハンマーの餌食にする。
ただ毎度そう簡単に事が運ぶか?(ラインハルトの存在を無視しても)。
それに同盟にも地味な戦いになるし、帝国領内に繰り返し出兵しても相手に出血と消耗を強いる以外に
特に得るものは無い、同盟側も消耗はするだろうし、政治的なアピールとしても弱い。

どっちにしろ全軍が一本棒になって帝国領土奥深くに進軍するなど愚策の極致だけど、新作ではそこはもっと大胆に改変して、
皆がこれならやる価値があるとする帝国領侵攻作戦と、もう一つのアムリッツア会戦をやっても良かっと思う。

412 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 00:26:14.44 ID:3mwxh3qFx.net
奥深く侵攻しフェザーンを通り抜けて帰る

413 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 00:59:11.00 ID:vmPBvydy0.net
ヒットアンドアウェイだね。エンドランだと、進軍しちゃってるぞ。

414 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:09:23.48 ID:js+j0tbR0.net
>>411
勘助の作戦とか失敗したけどアホ軍師無能軍師みたいな扱いはされてないよね
作戦を疑う者はなかったけど相手が悪かったか運が悪かったかみたいな

415 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:13:52.20 ID:66SQdbOJC.net
早い話、旧アニメは原作を改編したところがことごとく面白かったんだね

416 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:16:15.71 ID:UjaO1qIZa.net
>>415
慰霊祭周りの改変は絶許

417 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:22:39.79 ID:sdANE/Gc0.net
>>410
え?、フレデリカさんが歌って銀河を救うんだろ?

418 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:27:57.75 ID:js+j0tbR0.net
歌で銀河が救えるわけないでしょ

419 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 01:57:12.12 ID:i6pQaUA00.net
同盟と帝国って捕虜交換以上の外交的な折衝てやってるんか?
つうかそもそも外務大臣とかおるんか?

420 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 03:01:19.82 ID:O3ziJ6bj0.net
>>419
基本的にフェザーン自治領主府を介している気がするな……
原作だと帝国・同盟をまたにかけてろくでもないサイオキシン麻薬をバラまいてる組織があったんで、双方の治安機関が協力してサイオキシン麻薬摘発に励んだ過去があるから、まったくルートがないってわけではなさげ

421 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 03:15:45.87 ID:qTWiMN9X0.net
というかフェザーンの存在理由がまさに実質的な外交を行う窓口としてのそれだし。

422 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 03:55:29.90 ID:OGYaAufta.net
イゼルローンの反対側にもう一個イゼルローン作ってお互い侵攻不可の恒久平和を楽しもう

423 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 04:57:35.89 ID:KMZYd96C0.net
>>416
俺も慰霊祭は場所的にもありえないと思ったな、会場のそばで憂国騎士団が市民をリンチにするとかあり得ないと思ったし…ヴァーリモント少尉のエピソードは蛇足に感じた

ノイエ版がそうであるようにキティ版も原作改編部分が全て成功してるわけではないさ…個人が面白かったと思うのは自由だけど

424 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 05:17:36.81 ID:/QrM8vDua.net
そもそも旧作も原作も1期部分はまだ物凄く面白い感じじゃないけとな。
2期後半辺りから面白さが加速していく感じ。

425 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 05:45:25.07 ID:KMZYd96C0.net
俺がタイトルに相応しいって思うのは原作の2〜5と9巻で、6〜8巻とかはちょっと首かしげた口だなぁ…自分が繰り返し読むのは原作2〜5巻と外伝1、2巻
占拠したイゼルローン要塞の印象も原作1巻の段階では薄い

426 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 07:50:46.21 ID:TKspMEfi0.net
まぁ原作の一巻は世界観・登場人物の背景やら現状の説明をしつつ物語を進める必要があったから、盛り込まれてる情報に文字数をつぎ込んでいるので多少は仕方ない
その意味では1巻を1クールに納めるのは至難の技だけど2巻以降はそれほど無理では無いとも言える

427 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 10:11:28.83 ID:hcboIvGZd.net
OVA版ではグリーンヒル大将の墓参りはOVAオリジナルだけど秀逸な演出だと思う
ああいう原作を補強してキャラの内面を掘り下げられるオリジナルエピソードは大歓迎だ

428 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 10:26:17.38 ID:2vr6csnMp.net
>>410
バスケの代わりにフライングボールと言う
競技が帝国、同盟共に流行ってるよ。
ユリアンが得点王で町のプチ有名人って
言ってたろ。

429 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 10:27:52.76 ID:2vr6csnMp.net
>>417
俺の歌を聴け〜!エンドか

430 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 10:40:21.67 ID:wQX9OqQma.net
旧作をOVA版と呼ぶのには違和感あるわ
間違ってはいないけどさ

431 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 10:57:47.08 ID:qv03l66x0.net
>>430
何で?

432 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 11:08:27.97 ID:dYE2cg96d.net
旧作は後々レンタル化されたりdvd出たりしたけど元々は一期単位で買い毎週宅配で届くセルオンリーのビデオ(正真正銘VHSで届く)だったので、その当時一般的にOVAと呼ばれていたものとは販売も製作も形態が違っていたからじゃないかな

433 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 11:27:15.40 ID:KMZYd96C0.net
ttp://www.ginei.jp/backstage.htm
>その年の9月、本伝第1期が制作され、毎週1本VHSが届けられるOVAの通信販売が始まった。
ttp://www.ginei.jp/interview4.htm
>1986年、OVAシリーズ「銀河英雄伝説」を企画
キティ版公式がOVAと謳ってるから違和感感じるのは個人の我儘かな、別に卑下してるわけでもなく

434 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 11:42:39.33 ID:0PStgDS9d.net
今は公式がOVAと表記してても、当時OVAと呼ばれてなかったって事実もあるから我が儘というより慣れなんじゃないかな
スターウォーズYも当時の人達は未だにジェダイの帰還と聞くと違和感感じて「ジェダイの復讐だよ」って言うし

435 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 11:54:58.54 ID:KMZYd96C0.net
>>434
公開直前までサブタイトルが「Revenge of the jedi」だったのが最大の原因だろうが、公開直前に「Return of the jedi」に変更されたしルーカスやSWに敬意をはらうのであればジェダイの帰還と呼ぶべきじゃないかな

帰還という響きに違和感感じるのは理解は出来るけどね、よ横道それたか、すまん

436 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 12:15:07.41 ID:cRUnaIWI0.net
>>427
俺もあそこ大好き

437 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 12:15:12.50 ID:TKspMEfi0.net
どう考えてもOVAなのに販売促進の為に数日、場合によっては数回イベント上映するだけの作品を劇場版と呼ぶ方にも違和感があるね

438 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 12:41:26.59 ID:KMZYd96C0.net
OVA版アクセル・ワールドがそんな感じかなぁ…なまじ劇場でイベント上映されたばっかりに劇場版アクセル・ワールドと呼ばれてしまっている

439 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 12:49:17.72 ID:ucoqQg+e6.net
そもそも純粋な意味でのOVA、今だったらODAになるのかな。それが絶滅寸前だしね。

440 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 13:20:28.87 ID:TKspMEfi0.net
逆にリゼロなんかは新作OVAと銘打っててイベント上映決まったあともOVAで通してる
「劇場」って冠にしがみつきたい(で売上を伸ばしたい)心理の問題で、実態による劇場版だOVAだの呼称はもう無いのかもね

441 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 13:44:31.02 ID:aWgY1mbf0.net
深夜アニメってもんはほぼOVA みたいなもんやしな。

442 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 14:21:10.38 ID:hcboIvGZd.net
今はね。
昔はTVシリーズは4クール1年は当たり前だった。
それより短い短編アニメはOVAで展開みたいな感じだった。

443 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 19:24:32.72 ID:0HqJKCXD0.net
対馬にイゼルローン要塞を築きたい

444 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 20:16:08.21 ID:SCuOW6Gq0.net
会議でフォークの発言の数々、聞いているだけで頭が痛くなりますが、
内容のおバカさ加減とは裏腹に、原作者の筆はノリノリなんですよね。
「今回の遠征は、同盟開闢以来の壮挙であると信じます」
「それだけで、帝国人どもの心胆を寒からしめることができましょう」
「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処することになろうかと思います」
「帝国軍は狼狽して成すところを知らないでしょう」
「同盟軍の空前の大艦隊が長蛇の列をなし、自由と正義の旗を掲げて進むところ、
勝利以外の何物がありましょうか」
さすがレトリックの魔術師、田中芳樹先生、
一度聞いたら忘れられない、印象的なフレーズが連なってます。

445 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 20:49:04.60 ID:om3Db0lop.net
ここまでお花畑の弁舌を未だ嘗て聞いた事がない。
流石フォーク(笑)と言った所か。
それを諌めるでもなく推挙するロボス。
それに正論攻撃で引きずり下ろせない提督たち。
被害受けて死ぬのは自分達なのに呑気なもんだ。
どんだけ腐ってるかよく分かる光景だよな。

446 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 20:50:49.76 ID:L8JB6+ln0.net
周りのほとんどが白けていった、とか、書かれるぐらいだからな。

447 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 22:06:52.44 ID:sj/Y1UVQ0.net
>>435
なんでReturnが復讐になるのかと思ってたらそんな事情があったのか

448 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 22:38:32.10 ID:Q6sqYJuX0.net
でも実際今度の遠征は同盟初の帝国に対する大規模な反撃なわけだから
フォーク以外の軍人ももう少し興奮してもよさそうな気がする

449 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 22:55:48.93 ID:js+j0tbR0.net
>>448
同盟を僭称する叛徒には寸土も侵されないとか帝国が豪語してた本土についに踏み込むんだものな
世論も報道も好戦ムードってのは先週いわれてたし、議員どもとフォークのせいだけではないよな

450 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 23:04:20.89 ID:SCuOW6Gq0.net
マスコミやジャーナリストも評議会の政治屋となぁなぁの関係なんじゃなかったっけ
フェザーン回廊を帝国軍が通過してからトリューニヒトを弾劾し始めたがあまりにも手遅れ

451 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/19(火) 23:49:00.26 ID:sdANE/Gc0.net
>>449
20万隻で史上発の帝国領侵攻だから血湧き肉躍る面はあったかもね
フォークの作戦がヘボでも、こんだけいれば俺達でなんとかしてやると
ラインハルト達の怖さを他の提督はまだしらないからな

452 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 00:01:58.31 ID:ZE+/4JZX0.net
>>411
一番の問題は、同盟側のほうが既に経済基盤にダメージ入ってて
戦争継続能力を失う寸前だったってところだもんな……

453 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 00:08:15.39 ID:Fzm/kVh+0.net
とりあえずフォークの声が予想通り神谷で大満足だった
オーベルシュタインとフォークしか当たらなかったけど

454 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 00:26:48.07 ID:HEe+0Ud30.net
うへぇ…Bパートの出撃シーン凄かった
まさかこんなシーン見られるとは思わんかった
トリスタンとベイオウルフが一緒に飛び立つシーンも良かった

455 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 00:40:12.62 ID:2wMgzrtr0.net
そして同盟フルボッコの流れですね。

456 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 00:46:31.97 ID:uUYbmGi0M.net
ブリュンヒルトの発艦シークエンスがかっこいい
ブリッジクルーのロン毛の人、アスターテの時からなにげに目立ってるな

457 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 01:26:23.61 ID:UTmUuME10.net
ロボスが昼寝中じゃなくてお休み中になってたな
これだと夜寝ているだけのようにも思えるから若干クソさが減少した

458 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 01:28:02.56 ID:ZE+/4JZX0.net
フォークの病状、ヒステリーとは言われなかったね。
尺もあるけど、医学用語としての正確さとか気にしたのかな。

459 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 01:33:05.92 ID:7f7fk1vl0.net
どんな環境で育ったらフォーク准将みたいになるんだろうなw
言う事聞かない部下が一定数いるのは当たり前だろ?
それにいつも思い通りに行ったら苦労しない。

460 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 01:47:33.56 ID:PznwDBpMd.net
>>458
ヒステリー(hysteria)という病名が日本で通用してたのは、1990年過ぎぐらいまでだからね。
当時、アメリカではDSM-Vが1980年に出版されてから、日本に先んじて“ヒステリー”という病名は使用されなくなっていったけど、
銀河英雄伝説執筆およびOVA作成当時は、誰も「ヒステリー」という病名に疑問を覚えなかったはず。

俺のステッドマン医学大辞典第2版(平成元年3月10日発行)にも、普通に転換ヒステリーやヒステリー性失神の項目が載ってるが、
さすがに今は使われなくなった病名ということで、ノイエでは配慮したのだろう。

461 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 01:49:41.97 ID:UTmUuME10.net
フォークの顔が歪んでいって発作へと至る様はなかなか見応えがあった

462 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 02:09:42.02 ID:pbDV/3xg0.net
艦隊旗艦の名前がいろいろ変わってるな。
盤古→ゲシル・ボグド…モンゴルの英雄神
クリシュナ→ジャガンノート…ビシュヌ神の化身
ペルーン→ケルヌンノス…ケルトの狩猟神

463 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 02:31:53.32 ID:pMEy4wNu0.net
同盟側悲惨過ぎるな…完全に負け戦やん
フォークさん三國志だったらそのまま憤死しとるな

ちなみに今回の話はどれだけの期間の話なのかね

464 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 02:35:01.97 ID:FbT+hUWX0.net
原作でも詳細不明だが次回が10月なので前回から一か月くらい経過している

465 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 02:46:47.26 ID:t2ddBJiKd.net
…………帝国側発進シークエンス長すぎてイラッとした
画は綺麗なのは認めよう
戦艦デザインの良し悪しは個々人の好みもあるだろうから言及すまい
しかし只でさえ少ない尺の使い方はどうなんだ?

466 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 03:01:10.99 ID:FbT+hUWX0.net
前半の同盟パートがナレーション処理でサクッとやっていたから尚更長く感じられたかも
オリジナルで提督たちの会話入れたほうが良かった気はする

467 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 03:13:13.96 ID:UTmUuME10.net
どうせなら同盟艦隊の出撃シーンを豪華にしてほしかった
あれじゃ三千万人二十万隻といわれてもピンと来ないわ

468 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 03:30:41.49 ID:pMEy4wNu0.net
>>464
ありがとう
それだけの期間兵士も食わなきゃならんのにさらに分け与えてたのか…

規模が違いすぎて想像出来ない

469 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 04:23:22.02 ID:BosqA1Ch0.net
>>465
艦艇が軽く浮き上がりすぎで巨大構造物の重量感がないし、水中から発進したにしては水の切れが良すぎる。
旧映画版宇宙戦艦ヤマトの発進シーンの重厚さと水の描写の丁寧を見習ってくれ。

470 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 05:25:32.66 ID:0uncTUpl0.net
>>469
カストロプ動乱の時のバルバロッサの変態機動を忘れないで
この世界の艦艇は慣性制御が完璧に働いてるから軽く浮き上がるし防御シールドがあるから水は簡単に切れるんだよ

471 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 06:18:22.40 ID:aN54dwi50.net
>>464
原作にも30日間帝国の反撃がなく進撃ができて、同盟側が疑心暗鬼になるとある

キルヒアイス出撃のタイミングがおかしいな補給艦隊が到着する方が早いだろ
ウィンザーとレベロの舌戦はナレーションで済まさないで見せてよ

472 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 07:39:27.22 ID:aalez9gf0.net
同盟・帝国共に首都星からイゼルローンまで通常航行でおおよそ四週間程度
同盟の補給がどこの補給基地から出発するかによって必要な日数が変わるのに対して帝国首都星を進発したキルヒアイスはほぼ一月の日数を必要とするし、後続の各艦隊も補給艦隊撃破と同時に攻勢に入るなら数日程度の遅れしか許されない
…オーディンからじゃ計画がいい加減過ぎじゃね?
せめてオーディン進発は同盟軍到達と同時で途中の要塞で待機してるぐらいじゃないとねぇ
ヤン・ウランフ・ビュコックは一週間の備蓄しかなく撤退準備してた描写からすると3週間どうしてたんだとなるけど、そこは敏腕キャゼルヌ先輩がイゼルローン及びイゼルローン近郊の軍事補給基地から手配して延命したと好意的に解釈しておこう

473 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 07:51:51.82 ID:ZfUuDdzYM.net
>>472
同盟が侵攻を初めてから1ヶ月経ってる
帝国内に深く入り込んでるので
オーディンから出発しても接触まで3週間はかからないだろう
同盟の補給は本国から物資を運んでるのでイゼルローン回廊か出てくるが
そこから前線まで行く間に、逆方向からキルヒアイスが来るので前線に着く前に接触するのと思う
キルヒアイスはラインハルト達より先行して出発してるしね

474 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2018/06/20(水) 07:56:27.36 ID:aalez9gf0.net
>>473
同盟の補給がイゼルローンから一週間の基地出発ならキルヒアイスは間に合わんだろ
そういう事を言ってるのです

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200