2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 Die Neue These★18

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 03:42:48.46 ID:rMQBED6O.net
銀河の歴史、再び…
『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』
第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送
第2シーズン「星乱」 全12話 4話ずつ全3章に構成、2019年にイベント上映

■第1シーズン「邂逅」■
ファミリー劇場:4月3日(火) 21:00〜
GYAO!:4月3日(火) 24:00〜
TOKYO MX:4月5日(木) 22:30〜
BS11:4月7日(土) 25:30〜
MBS:4月7日(土) 26:38〜

各動画サイトも続々配信予定

★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/
★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime

【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ無し」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします。

※前スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★17
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1523682879/
銀河英雄伝説 Die Neue These★15
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1523335246/

382 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:16:00.28 ID:ubmBHAOv.net
3話詰まらなかった 帝国回は少女漫画みたいな路線でしんどいな

383 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:17:40.49 ID:VhBuqxXD.net
>>382
銀英伝ファンの よしながふみ も少女漫画だった言ってるし。

384 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:19:42.03 ID:EGXpGjFn.net
旧作ではアスターテ会戦は別に交互構成じゃなかった
アスターテまで交互にしたせいで時間足りなくなって
エルラッハの戦死がカットされたり円の陣形が高速でぐるぐる回転とかになったんだろ

385 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:24:52.54 ID:O/eQnp8q.net
尺ないくせに無駄は多くて肝心なところをカットしてるのが最高に無能
同盟成立の話とかあんな流しかたしたらあかんだろ

386 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:25:31.22 ID:uvpdZQrM.net
>>381
そうだったんだ

最近話の途中みたいなアクション回から始めるの多いな
1話で見せ場作りたいのわかるけど

387 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:32:45.66 ID:grfOuj+X.net
旧作は原作そのまんまやって非常に怠かったから
アニメは取捨選択は必要だと思うよ

388 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:33:22.30 ID:FcLs/YsW.net
銀河英雄伝説 Die Neue These 第三話 常勝の天才
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11155/v00028/v0000000000000000123/

389 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:38:33.41 ID:fdobAtKJ.net
荻野目悠樹
「(…もし野望円舞曲アニメやったら『美少女萌えアニメ系統の顔デザ』になるのだろうか?)」

390 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:45:22.82 ID:NxESD6nV.net
今作のオーベルシュタインは旧作、あの名声優、塩沢兼人さん風に演じていたね、

391 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 22:48:41.91 ID:eNcRpCtI.net
あんな立派な家の家事を15歳で一人で切り盛りしてるアンネローゼすごいということでいいじゃないか
使う部屋だけでなく隅々まで掃除してそうなタイプだよね

392 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:00:52.14 ID:grfOuj+X.net
>>391
ハムテル方式だったりして

393 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:01:11.22 ID:GA0EFmid.net
外伝にちょっと出て来る話だけど、18歳くらいのキルヒアイスが休暇で実家に戻った際に隣家を見て、アンネローゼが居た頃に比べて手入れが行き届いていない印象を持つくらいだからな

394 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:04:02.48 ID:SdFou4xx.net
>>382
同盟回だけ見てろ

395 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:10:00.95 ID:NxESD6nV.net
旧作の外伝の帝国編、は宇宙戦艦や戦闘艇、宇宙要塞やワープの未来の
ハイテクが一切でずに、
そのままベルサイユのばらのリメイクとしか
おもえないシリーズもあったなあwww

OPも、ベルサイユのばらか名作劇場の新作みたいなOPw
でも最後の1シーンに標準型宇宙戦艦が中世の城を
バックに大気圏航行する場面で
やっと銀英伝と気がついたわー

396 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:11:09.49 ID:4L363cnt.net
>>389
ラインハルト「転生したらルビンスキーの娘だった」で宇宙統一を目指す織田軍団と戦う話だったよね
そしてヤンが実兄

397 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:16:53.75 ID:mvYAI6D8.net
銀英伝は話数は多いが結局、精神主義(体育会系根性論)は負けるって言いたいだけなんだよね

398 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:22:35.99 ID:6LZfeVQv.net
>>397
物理的条件が同じなら根性のある方が勝ってたと思うけど

399 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:23:54.89 ID:0uZ0kjdy.net
あのルドルフ像目が動いてたが敬意払ってない奴居ないか監視してんの?
あそこでヤバイこと言ってるが粛清される伏線か?

400 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:24:37.43 ID:NxESD6nV.net
たぶん、音声は収集していないって
わかってたんじゃね?

401 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:25:36.88 ID:jdBiESa+.net
アンネローゼが小綺麗な姉ちゃんレベルで美女感ない
伯爵夫人の衣装もダサい
ダウントンアビーくらいのセンスの良さが欲しいわ

402 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:26:21.59 ID:b4fUB4ky.net
>>399
ルドルフ大帝像には敬礼しないといけない設定

403 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:27:20.76 ID:NxESD6nV.net
アンネローゼにかんしては
やはり旧作が絶世の美女ってデザインだったし
演出もそうだったし、また声の藩恵子さんが艶っぽかったし
今回は力負けしてるような希ガス

404 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:28:48.32 ID:mvYAI6D8.net
>>397
いきなり1話から精神主義のやつら惨敗してるじゃん

405 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:33:05.34 ID:eNcRpCtI.net
今回のキャラデザには今の声でいいんだと思うよ
個人的には旧姉はけばすぎ更けすぎで新姉は普通すぎだからその中間がほしかったかな
旧姉の方が皇帝の寵姫らしさがあった
新姉はラインハルトがシスコンになるのも頷けるいいお姉さんらしさがある

406 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:34:09.93 ID:xNXyAhWR.net
オフレッサーまでイケメンにする必要合ったの?
あれで白兵戦最強とか言われてもはぁ?としかならんのだが

407 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:37:21.72 ID:q+uV8y6J.net
>>397
司令部が戦術、戦略構築という職責を放棄して精神主義に走ったら負けると言いたいんだと思う。
最弱の兵士でも勝てる作戦を立てることが戦術の基本という考え方。

408 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:38:35.60 ID:q+uV8y6J.net
>>406
シェーンコップよりは強そうだけどね。

409 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:40:04.13 ID:xNXyAhWR.net
シェーンコップはそもそも論外だろ
デザインしたやつは死ね

410 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:41:08.76 ID:NxESD6nV.net
ライハルトが10才の小学生のころには
母親を亡くして、アンネローゼが16歳で
ラインハルトにとって容姿が大人の姉。
まあ甘えまくってたんだろうなw
しかもやさしく、あの可愛がりよう
そりゃシスコンになるわ。

411 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:41:53.41 ID:RN8NIGD8.net
キャラが短期間でどんどん出世するし、割と戦闘以外の要因で早死にする奴が多いな

40〜60代のラインハルト元帥がゴールデンバウム王朝を打倒しようとしたり、
老将のヤン元帥率いる同盟軍と戦う話も、それはそれで面白そうだが
女ウケという面ではよろしくないかw
(そこら辺は子や孫世代担当でも良いが)

412 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:41:56.98 ID:eNcRpCtI.net
シェーンコップもキャゼルヌと言われても通じそうな見た目だしいいんだよ
そもそも白兵戦に強いからってイケメンではいけない理由はない

413 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:42:11.05 ID:grfOuj+X.net
アニメのキャラデザインて
最近漫画化した漫画のデザインではないの?

414 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:44:08.74 ID:IydPln0v.net
オフレッサーは光栄呂布のイメージに引っ張られ過ぎのような気がする

415 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:45:00.98 ID:6Oumu4h7.net
>>4
ローマ帝国の市民権持ってる奴は働かなくてもワインとパン食べ放題やったやろ

416 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:45:04.08 ID:4L363cnt.net
>>413
原作は同じだけれど企画はまったくの別物
連載中の藤崎版は道原がギブアップ宣言したので「今度は少年漫画路線で」と始まった
アニメはその数年前から動いている

417 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:48:40.98 ID:YMSTnsaC.net
旧作のシェーンコップだって、道原かつみの漫画が美形だったせいで散々叩かれてたんだけどな

これのどこが薔薇の騎士だとか

418 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:51:25.95 ID:NxESD6nV.net
>>415
全盛期のローマ帝国の市民権もってる(つまり選挙権がある)男子は
貴族みたいなもんだったしな。
ローマ帝国市民権をもつということは選挙権があり、戦争へ出征する義務があり
出征するにあたって、従者を数人つれて、その装備や自身の武装や騎馬
食料はすべて自分持ち。つまり最低クラスでも騎士の位をもつ貴族
ってかんじだったような。

ま、後期になると属国一般人にまで市民権が付与されて
ローマ帝国の衰退に拍車をかけたんだけどな

419 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:52:21.49 ID:p7WxzTZX.net
>>415
ローマ帝国には奴隷がたくさんいたから。
銀河帝国の平民ってさ、ローマ帝国みたいに奴隷を使用人に使ってタダ働きでも
させてんの?
「市民」「平民」って日本だと底辺みたいな使い方だけど、
ローマ帝国みたいに奴隷が人口の7割いるような状態での平民(市民)って
おまえの想像するのと違うよ

420 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:53:57.35 ID:sXqpi/QU.net
フジリュー画で慣れていたからどうもアニメのキャラデザ慣れないな
別方向にキラキラしてる

421 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:55:43.91 ID:Konu8J9L.net
>>395
外伝の決闘者、叛乱者は結構話がベルばらっぽかったしな
ベルばらも弱者(子供)のために侯爵と決闘する話だし、貴族だー平民だーっていう下士官兵卒との
やり取りがある。田中さんもしかしてベルばら好き?って思ったくらいだし
そういやどっかのスレで、よしながふみが銀英伝好きって事だけど、彼女ベルばらの同人でも有名だよ
結構かけもちでファンやってる人多いのかな

422 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/18(水) 23:57:47.20 ID:GA0EFmid.net
>>417
薔薇族(ホモ雑誌)に出て来そうなおっさんだったから、問題無いだろ
羽佐間さんの声にも合ってたし

まあ当時の腐女子的には、「薔薇の騎士」といえばゴッドマーズの終盤に出て来るキャラのイメージだったかもしれないけど

423 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:01:07.55 ID:oSks9Fff.net
>>421
そのへんはアニメオリジナルエピソードだったと思う。

424 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:01:42.97 ID:lKMQrArn.net
>>415
ローマの市民権保有者はブルジョワみたいなもん。
ローマ帝国の大多数を占めるプロレタリアートや奴隷にはローマ市民権はない。

で、キルヒアイスはブルジョワではなくてプロレタリアート階級だから
やっぱあの豪邸に住んでるのはおかしいと思う。

425 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:03:21.36 ID:UG+bFozN.net
>>423
そうなんだ、てっきりオスカーという女にモテモテでのちに・・・なキャラがいたり
幼馴染で従卒っぽいが心の友とかいう感じもベルばらっぽいなとは思ってた
ただ銀英伝ファンってたぶんベルばら嫌悪してそう

426 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:03:47.55 ID:lKMQrArn.net
インドのカースト制なんかでも平民って人口の5%しかいない選ばれた階級なんだよな

バラモン(聖職者)3%
クシャトリア(戦士)7%
ヴァイシャ(平民)5% ← 
スードラ(奴隷)70%
アウトカースト(不可触)20%

日本の言う平民と外国の言う平民ってまったく違う。
でも日本も江戸時代の町人(商人職人)っていうのが5%くらいでヴァイシャに該当するんだろうな。
人口85%の農民がスードラで。

427 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:05:21.13 ID:I7JJabtD.net
>>417
道原版は亡命貴族要素OVA版は不良中年要素強めって感じ

428 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:10:45.15 ID:JOOyP4K2.net
アンネローゼの声が野暮ったい

429 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:11:05.15 ID:lKMQrArn.net
日本人の思う平民は、外国でいう平民と大多数の奴隷

430 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:12:39.93 ID:BBJ1nY5x.net
>>425
まあそのあたりの好き嫌いは人それぞれだろう
原作者は少女漫画に偏見をもっていたけれど「ポーの一族」や「ベルばら」で認識が変わってせっせと買っては読むようになったと過去の対談やインタビューでいっている

431 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:13:27.90 ID:Fl9Mx757.net
ヴァイシャって商人階級のことだぞ

432 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:13:53.05 ID:UG+bFozN.net
キルヒアイスってブルジョワじゃないの
アニメ見た限りだと、キルヒの家も豪邸だし下町とは思えない住宅街だったな
一般労働者でもデカいうちに住めるアメリカみたいな感じなのかな

433 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:16:18.77 ID:lKMQrArn.net
>>431
最終的にはね。当初は自由民っていうか平民の意味だっただろ。

434 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:16:49.93 ID:I1ZoK5E0.net
>>425
オレはベルばら原作やアニメはスキだぞw
とくにアニメはキャラが聖闘士聖矢っぽくってw
あの頃の少女マンガは意外と大河ドラマで
オレらでもぜんぜん読める。
オスカルとか、とくに10代で将官で、アンドレが有能で
精強な従者とかほんと似てたわw

ついでに、アニメ決闘者のラインハルトの長年の敵の公爵の声優さんと
ベルばらで、オスカルと決闘をした長年の敵の公爵は

おなじ声優さんだったりするw

435 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:17:57.46 ID:lKMQrArn.net
日本人の思う平民の大多数は、外国だと奴隷階級のこと

436 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:17:57.63 ID:Y3kTP30N.net
>>426
カーストだとヴァイシャは富裕層で、スードラが大衆やったはずだが

437 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:18:30.10 ID:BBJ1nY5x.net
原作準拠としてキルヒアイスの父親は下級官吏。年収は4万マルク
趣味で園芸をやっている。アニメも蘭の話が出ていたけれどキルヒアイスが無断で持ち出してアンネローゼにプレゼントしている
とても怒られたらしいw

438 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:18:38.38 ID:JOOyP4K2.net
>>432
幼年学校にも富裕の平民の子弟がいることになっていたはずなのにな
だからミッターマイヤーも士官学校に入っていた
リメイク版は原作無視で腹が立つ

439 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:19:51.31 ID:lKMQrArn.net
>>436
だから、そういう主旨の話だよ。
外国では普通、平民=ブルジョワ(富裕層)のこと。
ドイツでもブルガー(町人)は5%くらいだっただろ。
日本でも町人は金持ちだったしな。

440 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:22:31.72 ID:I1ZoK5E0.net
興味がある人は
ド・ゲメネ公と
リッテンハイム公で
ぐぐれば
スタッフの確信犯にニヤリとする。

441 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:23:05.57 ID:UG+bFozN.net
>>434
やっぱちょっと彷彿とさせる設定はあったよね
その影響があったのか旧作もラインハルトのビジュアルが後半オスカルっぽくなってたのかな
今作はさすがにデザインは一新されたね

442 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:23:30.73 ID:JOOyP4K2.net
>>437
1帝国マルク=1ユーロだとするとキルヒアイスの親父は年収500万円くらいなんだな

443 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:24:41.54 ID:BBJ1nY5x.net
>>438
あくまで上流階級の平民だよ
キルヒアイスが入学を許されたのはラインハルトの熱望とアンネローゼの労によることは明白だったと小説にハッキリと書かれてる

444 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:24:48.79 ID:VJjaI+Xb.net
首都星在住できる平民って限られてそうだし
あそこオーディンでいいんだよな

445 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:25:28.07 ID:VrMNAAgz.net
アンネローゼの独白かなんかで
屋敷が人手に渡ってなにもかも失ったけれどもひとつだけ得たものがあって
それは引っ越し先の隣の家の感じのよい赤毛の少年がラインハルトの友達になってくれたことだった
みたいのがなかったっけ

446 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:26:15.56 ID:Y3kTP30N.net
>>439
外国でもブルジョワとプロレタリアートは普通に平民だぞ
奴隷だの農奴だのいうのは、ガチで領主の所有物扱いされてるから
銀河帝国でもそういった階級がアルタイル系第三惑星とかの労働惑星で肉体労働させてるからな

447 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:27:10.74 ID:lKMQrArn.net
ブルジョワ(中産階級)の定義は、「収入が幾ら」というとではない。「資産がいくら」ということなのだ。

ちなみに階級というのも、自分が到達した階級ではなく、「自分が生まれた家の階級」のことだ。

生まれた段階で、死ぬまでに労働しなくてもいい資産があれば「ブルジョワ階級に生まれた」という。

労働しないと生計を立てられない家にうまれたら「プロレタリアート階級に生まれた」という

キルヒアイス家は資産家という設定でもなければプロレタリアートだろ。

448 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:27:33.87 ID:I1ZoK5E0.net
>>441
いやー、思い起こせば
いまのラインハルトでも
ショートのボブのオスカルと
思えば、
十分美少女じゃね?www

449 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:28:37.30 ID:Y3kTP30N.net
>>438
外伝で幼年学校いくエピソードで触れられてたけど、幼年学校は貴族か大金積むかしなきゃ通えなくて、士官学校の方が門戸は広いぞ

450 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:30:03.45 ID:lKMQrArn.net
そういう意味ではラインハルトもプロレタリアートかもしれないな。
ブルジョワ・プロレタリアートは経済状態の定義だからな。
帝国騎士だろうが貧乏ならプロレタリアート。

>>446
現代はね。奴隷制度が廃止されたから。
19世紀までは普通に平民=ブルジョワのこと。

451 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:30:22.92 ID:UG+bFozN.net
そういやラインハルトたちは幼年学校卒で即軍務についてたんだよね
陸軍大学校とかは行ってなくて16歳くらいで任官して20で元帥?

452 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:31:43.06 ID:YYgg/pUa.net
>>448

       ______       |
    ,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、   i       お
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、  ヽ  つ   前
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  〉  も   :
  |;;;;i "'`~  "`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|  /  ホ   :
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;| |    モ
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| |    が
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i |   好
 |i 、|   ' ̄"彡|         || | |    き
 |'. (|       彡|          |)) | .|    か
  ! 、|      i,"(_ ,, 、,      |" i  |   ?
  ヽ_|        `         .|_/  ノ_
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |     ヽ、_,,,、_ノ
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、      ̄ ̄    , ' |
   |  i ` 、    (    , "   |
    |      ` ー---― "|    |
   |  |          i     |

453 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:34:29.06 ID:lKMQrArn.net
>>446
なんか誤解してた
確かにプロレタリアートは奴隷ではないな
ただし市民とも言えないな
参政権がないから

454 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:35:55.58 ID:Y3kTP30N.net
>>447
>ブルジョワ(中産階級)の定義は、「収入が幾ら」というとではない。「資産がいくら」ということなのだ。
いやいや違うぞ! どんな解釈だ?!
肉体労働以外の方法、管理職とか組織運営とかで利益をあげて生計立てるのがブルジョワで、
普通に肉体労働して給料もらうのがプロレタリアートのはずだ。
>生まれた段階で、死ぬまでに労働しなくてもいい資産がある
なんてのは超がつくレベルの貴族様が大財閥の大ボスくらいで、普通の貴族でも無理だよ

455 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:36:26.79 ID:I1ZoK5E0.net
>>452
そういうホモきらいなの
あたし。

ホモが嫌いな女の子はいませんっ
というのはウソだよ

456 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:36:59.26 ID:lKMQrArn.net
>>453を訂正
っていうか自分もプロレタリアートを奴隷なんて言ってないじゃん
市民じゃないって言ってるだけ
全体的に誤解を招きやすいレスをしたのは事実だが

457 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:37:28.30 ID:Y3kTP30N.net
>>450
ロシア帝国「は?!」(19世紀で農奴制敷いてるし、ブルジョワも勃興している。なお、農奴と別に市民権持ってる自作農もちゃんといます)

458 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:37:49.30 ID:e+UkNuVh.net
>>455
読んだことないのに毛嫌いすんなよ
読んでから言え

459 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:39:19.95 ID:7gacqehS.net
>>456
ここに来て色々勉強になって良かったな

460 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:39:47.30 ID:gvIl3nci.net
アンネローゼを含み旧作脳内アメコミ風キャラデザインが嫌いだったので、眉毛を除きノイエのアンネでOK

ただ、第3話の幼年学校卒業式の後のルドルフ像シーン。原作初出の35年前なら眼がカメラってのだけでいいんだけど、今や音声が
簡単に拾えてカメラ精度も向上なので像の前でそれに向かってベラベラ「不敬語句」ってのは……読唇されてアウトかとw
で、その時、卒業式後なのになぜか幼年学校の制服のままってのも変。あと、帝国軍の軍服で元帥が上級大将の階級章の上に交差した
元帥杖を模した赤いバッテン付きってのはWW2ドイツ軍もどきでいいんだが、赤い立襟に金筋2本で佐官・金筋無しが尉官かと思い
きや3話で金筋1本の士官が登場。シャアのおかげでジオン軍の少佐〜大佐のマント型階級章が後付けで殆ど同じになったみたいには
ならないだろうけど、帝国軍の服制がまだまだ細部不明だわな。

461 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:40:15.83 ID:BBJ1nY5x.net
>>451
15歳で少尉として任官(本来なら准尉。これはコネ)
昇進節目としては18歳少将、20歳元帥

462 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:41:23.79 ID:lKMQrArn.net
>>454
あなたの定義のほうがおかしい。
肉体労働だろうが頭脳労働だろうが、自らの資本を持たない人間は労働者階級。

そして大貴族や財閥以外は不可ということも違う。
たとえばこんな感じ

上流階級(貴族、財閥など)・・・ 資産200億円以上
中産階級(ブルジョワ)・・・ 資産10億円以上(死ぬまで働かなくていい)
労働者階級(上)・・・ 知的労働者、管理者
労働者階級(下)・・・ 肉体労働、日雇い、ヒラ従業員

463 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:42:44.67 ID:I1ZoK5E0.net
プロレタリアートの定義が戦後スターリン閣下の判断で
設計局の設計者がブルジョアと認定された結果
大粛清でT55の登場まで祖国の戦車が
米英の戦車にたいして ミ ソ ク ソ だったのは、
いまでもスターリン同志の判断ミスと思ってる。

464 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:44:03.89 ID:gvIl3nci.net
>>460
修正
×旧作脳内
○旧作の

同盟軍は提督だけが何故マフラー着装?将官服がダブルになるって違いはいいんだが、全将兵がマフラーならまだしも体を動かさない
将官のみマフラーてっのが、帝国元帥のみ儀式でペリース着装同様に違和感。戦闘中ならまだしも会戦前から司令官の前でネクタイ
緩めてる士官ってのも軍隊としてはあり得ないが、全員が緩めてるから設定or作画ミスなのか未来の習俗とするべきか……w

465 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:44:19.08 ID:Bo3JEi88.net
>>453
いや、19世紀後半のドイツとかだと「税金を納めた量に比して一票の格差がある投票権」もらえるから、普通に労働者でも投票できたぞ。格差は激しいが
逆に言えば富裕層でも商売に熱中してろくに税金払ってなかったら最下層の投票権しかもらえん

466 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:45:38.71 ID:oSks9Fff.net
>>432
下級官吏のム息子

人口密度の高い日本、特に都心準拠だと広い家に見えるけど、一般的な広さじゃないかな。

467 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:46:23.23 ID:I1ZoK5E0.net
ついでにミグ設計局のミグまで
ミグ19がでるまで、ほんとふるわなかったわー
あの戦車道好きのミポリン信者の
あのスターリンのせいで!

468 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:46:25.65 ID:lKMQrArn.net
>>459
馬鹿にはきっちり説明しないとわかってくれないってことがわかりました

469 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:46:44.43 ID:BBJ1nY5x.net
>>460
>簡単に拾えてカメラ精度も向上なので像の前でそれに向かってベラベラ「不敬語句」ってのは……読唇されてアウトかとw

河村隆一版舞台の外伝でまさにその方法でラインハルトの野望をオーベルシュタインが知っていたな
今回3話でキルヒアイスに接触を試みたのもそれがあったからという解釈で観ていて面白かった

470 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:47:52.86 ID:Y3kTP30N.net
>>462
いや、死ぬまで働かなくていいなら普通に上流階級よ
そっちのいうところの労働者階級(上)とやらが中流階級だ

471 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:49:19.65 ID:lKMQrArn.net
>>465
ドイツではその納税額のハードルっていくらなの?

日本なんかは、明治大正時代は、直接税15円(今の価値に換算すると800万円以上)の
税金を収めないと選挙権がなかったから、まあ直接税800万円を収めるのはブルジョワと
言えるだろう。

472 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:49:56.60 ID:28pPrRWf.net
>>451
本人達の希望で、常に前線任務について軍功を立て続けたからね

473 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:52:04.37 ID:lKMQrArn.net
明治・大正時代の日本の市民権は、直接税を換算800万円以上収めるブルジョワ
だけにあったと言えるね。100人に1人くらいだったらしいけどね。

>>470
それは現代の日本だけに通用する「一億総中流の妄想」ってやつで正しくない。

474 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:54:53.35 ID:lKMQrArn.net
ブルジョワ=中産階級 だからな。

わかりやすい図↓下から2段めが中産階級
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Pyramid_of_Capitalist_System.jpg

475 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:55:33.41 ID:I1ZoK5E0.net
>>470
そうだよ、スターリンが一気にブルジョアの定義を下げて
戦車部門、ミグ設計局の主任や平設計車や製図部門の
女の子まで全部粛清して
ついでに士官学校出の士官も教導団の下士官も全員粛清して
音楽学校の教師のみならず、軍各種学校、工業学校の教諭、
造船局の艦船部門の平設計者、はて建築関連の建築士まで
ぜーんぶみーーんなブルジョアとして粛清したもんだから
ほんと平和で停滞した社会が50年台中盤まで
スターリン閣下のすばらしい為政のおかげで
人民同士諸君は平和にまずしく暮らせましたわー

476 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:57:09.48 ID:Y3kTP30N.net
>>473
いやさ、戦前でも都市部の中流階級でも金稼げなくなってえらい目にあった記録あんだけど
いやまあ、スターリン革命時のソ連な認識でいくなら「来季の農作に使う種」を所持していただけで「贅沢するブルジョワ」扱いされて貧しい農民が粉砕されたそうだから、間違ってはいないのかもしれんが

477 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 00:58:02.92 ID:yMJiUQ18.net
>>472
前線に出せば同盟軍が殺してくれるだろう、という一部勢力の期待も有ったようだ
結果としては、まったくの期待外れに終わったけどね

478 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 01:00:24.45 ID:lKMQrArn.net
>>476
>>戦前でも都市部の中流階級でも金稼げなくなってえらい目にあった記録あんだけど

破産とかではなくて単に稼げなくなって困るやつはもとから中産階級ではなくて
労働者階級だろ

479 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 01:00:35.32 ID:Bo3JEi88.net
>>475
だよなぁ。ブルジョアってある程度の余裕ある貯蓄ができるくらいの中間層までのことなのにな

480 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 01:04:14.61 ID:lKMQrArn.net
共産主義国だけじゃなくて「最も成功した社会主義国」である日本でも
中流の定義がおかしいんだよな

中流の定義が、共産主義国家並に下がりすぎ

481 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 01:05:37.55 ID:Y3kTP30N.net
>>478
いやいくら貯蓄ある中間層でも一緒暮らせるような貯蓄してるような奴とか普通いないからね?
プロレタリアートってのは働かないことには生きていくことすら困難で余裕のない奴のことだから本来は。
もっとも、18世紀から19世紀にかけての産業革命を端に発する技術や社会の進歩である程度貯蓄できるようになって、プロレタリアートとブルジョワの境界があいまいになったけど

482 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2018/04/19(木) 01:10:47.41 ID:yojs1K5L.net
働かなくても収入を得る手段、つまり資本を一定以上持っている人のことだよ
不動産、株式など

総レス数 1004
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200