2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自治】ネット配信アニメの扱いに関する議論スレ【自治連絡済】 6

30 :1 :2017/11/12(日) 11:32:31.85 ID:e8tlV4WS.net
前スレ976
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1505614008/976
以下、私が959のリンク先の文章から得た知識を元に答えると・・・・・
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1505614008/959

976での引用は、「商業『アニメ』」の定義で、「商業」の定義ではない点をまず確認しつつ・・・
出来上がった(発注元へ納品された)アニメ自体を、
 有料配信、円盤販売、版権販売
などを通して、「(納品された)アニメ自体の価値の売買」で発注元へ利益をもたらすものが「商業アニメ」です。

従って、発注元が自治体であれ、企業であれ、公共目的があろうと無かろうと、
 ・(納品された)アニメを
 ・観光PRや、企業PR、商品PR(CM)に利用するだけでは「商業アニメ」ではないです
それらのPRアニメは、
「商取引」を経て納品されましたが、納品後に「アニメ自体の価値の売買」がないためです

> つまり非商業で同人側に振るって認識で合ってる?
上述の通り、「非商業『アニメ』」なのはその通りですが、
制作者が、同人なのか、個人事業主なのか、あるいは、プロのPRアニメ制作会社なのか・・・・
それは、「商業アニメ」かどうか、とはまた別の切り口での話になりますね

総レス数 1001
666 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200