2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ナイツ&マジック 36機目

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/13(水) 05:14:49.91 ID:rbH2qZ4Z0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい

銀の騎操士、異世界に舞い降りる
――――――――――――――――――――――――――――――――
ネタバレ厳禁。ネタバレに繋がる質問にはバレスレ・原作スレへ誘導。
アンチ、荒らし、煽りは徹底放置。NG推奨。それらに構うのも荒らしです。
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎放送局 7/2より順次放送開始
日 曜 21:00- AT-X
日 曜 22:30- TOKYO MX
日 曜 23:00- KBS京都
日 曜 24:30- サンテレビ
火 曜 24:00- BS11

◎関連サイト
アニメ公式サイト:http://knights-magic.com/
アニメ公式Twitter:https://twitter.com/naitsuma_anime

◎前スレ
ナイツ&マジック 35機目
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1505084629/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

712 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:23:13.47 ID:dyjWuSlw0.net
この世界の既存人類って魔法の構文いじるとかやってる人いなかったん?

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:23:15.11 ID:HegY2C1D0.net
https://i.imgur.com/Q4Lwhiv.jpg
漫画の人かっこいいなあ

714 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:26:31.63 ID:Wx3A+grS0.net
あのドラゴンみたいなのはエルクンニはどう映ってるんだろう
「欲しい!もっと見たい!乗りたい!」
「あれと同じようなの作りたい!」
「あれより凄いの作りたい!」
「イカルガで倒したい!」

715 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:29:26.09 ID:Z/f9PGshp.net
飛龍の攻略だけどやっぱりエルくんって、
法座を全部潰してのなぶり殺しかな。

716 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:30:28.71 ID:Mr7kS53VK.net
>>714
興味はあるけど人型至上主義だからむしろ絶対倒す方になる
人型が減ってあんなのばっかりになるのが許せんということらしい

717 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:31:06.13 ID:67PMyFb5M.net
>>714
お前が普段どんなレスをしているかよくわかる

718 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:32:13.06 ID:Wx3A+grS0.net
>>716
人型至上主義だったのか
…のワリには人馬型作ったのね

719 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:32:13.67 ID:4QIm0cGfa.net
>>712
エンジンの術式を扱う構文技師(パーサー)なる職人ならラボにも居るけど
エル君お手製のプログラミングを見てもこのコードからどうやってこの機能を実装しているかわからなかったらしい

まあカルダトア・ダーシュの辺りの話なんで今では解析完了してるんじゃないかな

720 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:33:58.35 ID:+SL3UBtyM.net
>>716
人型至上主義じゃなくロボ至上主義だろ

721 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:34:31.08 ID:fF5rI742d.net
>>714
まず巨大兵器に立ち向かう自分とイカルガで大興奮
そんでリアクタ集中運用を察してこんなん量産されたらロボ減るからぶちギレ
さらに安易に巨大化したり人型外れるのは下品と断じる

722 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:34:35.03 ID:Tdnb/MC60.net
>>718
馬そのものにしなかった所の匠の拘りポイント

723 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:35:10.48 ID:cWkMv+PLa.net
>>718
人型至上主義じゃなかったらただの馬型になってた可能性が…

724 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:35:25.47 ID:Wx3A+grS0.net
なるほど

725 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:35:40.55 ID:8tm5QFs20.net
>>719
カルディトーレは銀鳳との合作なので恐らくエルがやってる
選択装備用に追記してるだろうし

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:39:16.87 ID:FDOT+vIfd.net
>>719
エル君のコードは前世のプログラマーの知識を使った
コンパイラーが有るなら見易いって作法で書いてるんで
直接バイナリーで実行ファイルを打ち込むような仕事をしてる
構文技士には何だこりゃだったと思う

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:40:26.55 ID:Zl/0zWo90.net
>>710
あのドロテオさんの座っている椅子がエレベーターになっていて、戦闘モードになると椅子ごと移動するとかだったら面白い

728 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:40:58.48 ID:4QIm0cGfa.net
>>723
「あとはそうですねぇ。普通に馬の形をしただけでは格闘しづらいですし、それでは追いつけても意味がないではないですか。だからと言ってわざわざ他の機体を乗せて走るのでは、単に二度手間です。
 そこで高速で移動しながら単体で戦えるように、人と同じ上半身を備えつけたのです。つまりこれの目的は1機の幻晶騎士で騎馬兵と同様の運用を再現する、と言う事になりますね」

と一応エル君側での理屈は付けている
というかエル君自身割と効率主義なんで、人型を捨てた方が効率が良いと判断したら躊躇しないよ

729 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:45:28.78 ID:lzrlxrXP0.net
>>727
なにそのヤマト艦長席ギミックw

730 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:46:23.90 ID:Zl/0zWo90.net
>>728
エル君的には巨大化は非効率の極みみたいもんなんだろうな
巨大兵器破壊の心得が複数あるあたり、敵としては愛している

731 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:46:54.61 ID:fzvOLMeea.net
>>716
普通の現地人たちみたいに人型以外ありえない的な人型原理主義でないとこがミソだな
欲しい機能のためなら多少は人型を逸脱してもかまわない的な

逆にオラシオは騎操士ではない故に艦船設計を元に考えているから
空飛ぶでっかい船、になったんだろうけど

732 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:47:32.45 ID:lzrlxrXP0.net
>>711
あの砲台は埋め込んである幻晶騎士ですし・・・

733 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 12:55:27.84 ID:4uHUsvzKK.net
>>712
当然いる
エルネスティの構文が複雑過ぎるだけらしい

734 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:02:46.27 ID:y5GhWI0C0.net
>>714
エルクンニ…
アディ死にそう

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:09:07.70 ID:Hh7GJaHD0.net
エル君水着回って原作に無いんか

736 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:18:52.86 ID:sxIbz+xk0.net
>>734
イキまくって昇天か

737 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:22:25.85 ID:3Vsz6ZrRa.net
>>729
先代国王「エルネスティよ、金に糸目を付けないから巨大空中戦艦を作ってくれないか?」

738 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:26:50.34 ID:dyjWuSlw0.net
>>737
親方固定給で出費額変わるの素材費だけなイメージ

739 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:27:34.66 ID:dHAXXXgx0.net
鍛冶かたの方から待ったが来るわ

740 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:32:25.67 ID:m7FhqUwU0.net
戦艦は作らないよ。戦艦はね。

741 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:39:44.87 ID:/Gp/AEtb0.net
「空中戦艦発進!」(ヤマト艦長の声で)

742 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:40:16.24 ID:D8UHjQIG0.net
>>737 エル君はシルエットナイト開発に専念させといた方が効率が良い。
軍艦みたいな大規模システムを組み上げるのに適した組織力と技術力を有する集団なら別にいるような。いつまでも下請け改良仕事でもあるまいよ、ある意味改良仕事には違いないが。

743 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:40:17.24 ID:IbntDztA0.net
他国に攻め入る考えの無いフレ国は戦艦はつくらなさそう

744 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:44:52.33 ID:dyjWuSlw0.net
ロボ母艦は作るだろ装甲付きのw

745 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:47:12.98 ID:F25Pj7MWd.net
エル「そうだ、人型に変形できるようにしましょう」

746 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:50:56.18 ID:v9vOl9R8M.net
>>743
その平和ボケジャパンみたいな発想は、普通の国には無いんじゃないだろうか

747 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:54:15.08 ID:2amdv9dE0.net
>>745
イカルガが頭の形に変形して合体でもするんか?

748 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:56:11.50 ID:F3SM4rRz0.net
ドロテオ「シュートイン!ヴィーヴィルゴー!」

749 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:57:21.87 ID:MuPvvStDM.net
>>742-744
まぁその辺はwebなり書籍読めば答えは分かることだが予想するのは非常にたやすい
レビテートシップの原理を知ったエルが帰国したら真っ先にやりたがるであろうことと
その結果何が必要になるかをこのスレなんかでも重量の話とかで出てたような現実にあるものに当てはめてみれば・・・

750 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:58:26.06 ID:o3jK7Xyad.net
>>741
先王陛下が艦長だな。
で、大軍に突撃してエムリス王子が
「これがじいちゃんの戦法」と感心するんだな

751 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 13:58:26.54 ID:IbntDztA0.net
>>746
戦艦作っても現実世界のような何十kmも飛ぶような砲弾がある訳でもないし、
魔法による法撃は射程が短いからどうなんだろ?って思う

それよりだったら、シルエットナイトの輸送や整備に特化した船を作ったほうがいいんじゃない?

752 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:00:23.87 ID:D8UHjQIG0.net
>>743 日本も自衛艦持ってるし。フレ国特殊事情としては、大森海開拓には武装艦が要るよやはり。
山脈以西における飛行艦武装禁止条約でもつくれればそれに越した事は無いんだが、西方大戦で無傷な上、
ジャロウデク侵略戦争の基幹技術両輪の片方を開発した(そしてその盗難の落とし前を非公式派遣軍でつけた)実績があるフレ国が、
のっぴきならない国内事情からとは言え、武装艦を独占するってのはやはり他国が承知しないと思う。先王現王エル君がいなくなった後を考えなくちゃならんからな、当然。

753 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:00:39.89 ID:dHAXXXgx0.net
ヒト型に変形する巨大戦艦なら作ってくれそうじゃね?
むしろ基本的な設計や仕様策定会議だけでも参加させないと後でぶんむくれそうだし

754 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:03:38.05 ID:Hh7GJaHD0.net
合体は?

755 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:09:56.55 ID:lzrlxrXP0.net
>>751
そりゃ同一射程でどつきあうガチ戦列艦的な戦い方を・・・

756 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:10:56.65 ID:dHAXXXgx0.net
>>754
人馬、チャリオット、斑鳩の3機で実現

757 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:11:47.28 ID:TO/waKEi0.net
エル君的にはマクロスの系譜はオッケー?
ってことはTR-6インレみたいなロボを核として装備型の戦艦もオッケーかな?
今人馬で引いてるのもそんな感じだし
どっちにしても無理にでもロボ要素は組み込むんだろうなぁ

758 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:12:48.28 ID:wMPrsaWr0.net
ttps://i.imgur.com/lCbGtaM.jpg

キャリッジに搭載したほうがいいよな、撃ち尽くしたら邪魔だし

759 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:13:38.70 ID:dyjWuSlw0.net
>>755
射程まで近寄ればいいだけだもんなあ

760 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:17:34.08 ID:gbmq0zdTa.net
>>758
というか原作ではキャリッジに付いてて装填役もキャリッジから這い出てきて装填してたような…

761 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:23:55.87 ID:lzrlxrXP0.net
>>757
というかフィギュアヘッドってレビテートシップの制御用に幻晶騎士を埋め込んであるので、
操作系が滅茶苦茶面倒くさくなるだけで現状でも可能だが<ロボを核として装備型の戦艦

一般人に扱えるとは言ってないからおkだな

762 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 14:54:23.36 ID://HGpnUR0.net
>>754
8巻の表紙に載ってるよ

763 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:00:00.40 ID:2u0lvO7fK.net
空まで飛ばなくともホバータイプのシルエットナイト造れば、かなりの機動力にはなりそうな

764 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:04:48.71 ID:dHAXXXgx0.net
道が整備されているのは主要な街道や交易路くらいのもんだろ
最前線まで遠回りじゃない道が有るとは限らんし倒木や崖崩れ地割れ等で寸断されるおそれもある
戦争目的じゃなくても浮遊か飛行して現場に急行する手段は持っといた方が良い

765 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:05:46.73 ID:fF5rI742d.net
>>760
キャリッジに乗ってるのは次弾だけだったような
発射装置は本体に付いてる

766 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:07:34.39 ID:fF5rI742d.net
>>763
高度を維持するもんなんで
地面の標高に合わせてってなっちまう
それに浮いたら推進がスラスタぐらいしか無いんで燃費が酷くなる

767 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:18:09.81 ID:IbntDztA0.net
>>763
あとジャンプが出来なくなる
ブースとボタンを押すとそのまま上昇してしまう

768 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:20:29.02 ID:1uJZ0HzZM.net
>>766
それをツェンとかで牽引すればリニアモーターみたいに抵抗が減って効率あがるかも

769 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:25:48.74 ID:D8UHjQIG0.net
>>763 ホバーの方が飛ぶより大変だよ、現実では。空は充分高いところに昇れればあとはうっすーい媒質の中を泳ぐだけだが(逆に言えば、「水中で飛ぶ」事に特化したのがペンギンだ)、ホバーは地面ぎりぎりで踏ん張り続けにゃならん。
レピテートシップの揚力原理を応用した場合どうなるのかはまだ判らないけど、エル君にせよコジャーソにせよ、そんなもんに手を付けたがらないのには、このカシオミニを賭けてもいい。

770 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:38:19.10 ID:MuPvvStDM.net
>>769
エーテリックレビテータは濃度によって一定の高度を保つと言うエーテルの振る舞いを利用したもの
となれば一見ホバーは容易に思えるけど実際は地面は平坦ではないので標高にあわせてエーテル濃度を常に操作する必要がある
つまり地形によってはエーテルサプライヤの消費がマッハとなり超絶精密な高度計まで必要になるんでレビテータでのホバーは無理だと思われる

771 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:46:07.86 ID:1uJZ0HzZM.net
>>770
レビテータで重量を軽減してホバークラフトと同様に機体下部の気圧を高める事で浮遊するという方式ならできるかも

772 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:48:15.04 ID:D8UHjQIG0.net
>>770 それだけ読むとエル君のプログラム技倆でなんとかなりそうな気もしないではないが、エル君でないとプログラム出来ないのも確定ぽいな。やっぱり駄目か。

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:52:37.61 ID:inVUMivz0.net
>>771
推進用にマギジェットでは燃費が悪いからブローエンジンに・・

すっごくノタノタ進む騒音発生器が見えるのですが。あ、段差でこけた・・・

774 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:53:31.03 ID:m7FhqUwU0.net
地表と干渉しないように地上高5mくらいまで風船みたいにプカプカ浮かべて
ツェンちゃんに引っ張って運んでもらうだけならいけそうな気がする。
自力移動ですらないがw 運搬用としてはありかも。

775 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 15:58:57.76 ID:1uJZ0HzZM.net
>>773
プロペラつけて足で漕いで回そう(提案)

776 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:04:38.57 ID:dHAXXXgx0.net
数十トンも質量あるものを人力のプロペラだけで推進するのは現実的な提案とは言い難い
ひょっとしたら数千トンにもなるかもしれんのでガレー船のオール漕ぎみたいな状態になる

777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:05:29.02 ID:oCaXMsHY0.net
ウォーターワールドで見たわそんなの

778 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:10:58.84 ID:1uJZ0HzZM.net
>>776
いやシルエットナイトの手足でグルグルとやれば効率もそこまで悪くないんじゃないかなと

779 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:11:45.31 ID:IbntDztA0.net
>>774
止まるときブレーキどうすんの?

780 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:13:48.19 ID:1uJZ0HzZM.net
>>779
錨でも下ろせばいいんじゃないかな
他にはエアブレーキとか

781 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:23:51.84 ID:dHAXXXgx0.net
兵器としての運用もするので軽微な故障時や、緊急事態や急制動にも対応できるマージンたっぷりもった設計にしておかないと
重いコンダラ引っ張ってるときに、うっかり転んでしまって勢いの付いたコンダラに轢かれてしまうような事態にならないか
元プログラマのエル君ならフールプルーフも考えるとは思うが

782 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:25:59.90 ID:F25Pj7MWd.net
一点の高度ってどこを基準にしての高度なんだろな
エーテル濃度弄らんで低空飛ばしてるとどっかで山にぶつかって止まるんだろかw

783 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:35:54.78 ID:inVUMivz0.net
>>780
「つまりシルエットナイトに鎖をつけるのですか。まさに名前の通りのガンダムハンマーが作れるのですね!」

784 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:36:13.18 ID:wMPrsaWr0.net
ACV方式で移動すればいいじゃん、ブーストで浮くかわりがレビテータ、ジャンプしてもゆっくり落ちる
脚は地上を移動するときの緩衝器と蹴ってジャンプ、グライドブーストにマギウスジェット

785 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:40:57.26 ID:dyjWuSlw0.net
>>778
過去スレで結晶筋肉でプロペラ回そうぜって言ってみたらベアリングの開発から必要だと突っ込んできたのがいた

786 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:52:01.06 ID:1uJZ0HzZM.net
>>785
シルエットナイトの関節が実用化できてるんだし強化魔法で摩耗は減らせるからシンプルなすべり軸受でも充分かもしれない
風魔法で軸を保持する流体軸受もいけるかも

787 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:52:14.71 ID:dHAXXXgx0.net
数百年も前にロボットの関節のような荷重のかかった回転部分が作られてるのに
いまだにベアリングのようなものが無かったら驚きだよ

788 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:52:43.26 ID:F25Pj7MWd.net
>>784
レビテータの原理上、ジャンプしてゆっくり落ちるどころか最初から一定の高度に浮いたまま移動できないぞ

789 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:56:33.88 ID:dyjWuSlw0.net
>>786
うん車輪ついてる荷車ある段階で最低限プレーンベアリングあるだろうし強化魔法込としても相当な荷重に耐えてる描写あるから平気だろうと思うんだけど言い返すと荒れそうな雰囲気だったのでやめたのw

790 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 16:59:56.58 ID:ARTp/Pmb0.net
>>788
浮力を発生させてるんじゃなく一定の高度に固定してるってこと?

791 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:02:23.52 ID:dHAXXXgx0.net
一定の高度を保つってのは、熱気球のようにその時その場所の気候によって変化する
密度が違う冷たい空気と暖かい空気の間で浮力と均衡する高度に留まるって仕組みだろうか
もっと難解で意味不明な魔法的な理由なんだろうか

792 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:03:11.67 ID:fNjxDt/Ha.net
ナイツマスレは他人の意見を否定しかしないやつが一定数いるのよね…

793 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:04:53.57 ID:fi5rXqKc0.net
>>790
YES

794 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:06:32.67 ID:Bs1EK0xZM.net
>>792
そんなもん2chならどこも一緒

795 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:07:13.66 ID:IbntDztA0.net
>>793
マギウスジェットスラスタで移動しても、黙ってれば最初に設定した高度に戻っちゃうのね

796 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:09:27.73 ID:fi5rXqKc0.net
>>795
そのため、書籍内では「比エーテル高度」というテクニカルタームが存在している

797 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:10:41.66 ID:+qlSc4CZ0.net
現実世界の自然科学の知識が根底にあるエル君と魔法やエーテル理論が根底にある中村とでは常に似て非なる解釈で問題を解決しているんだな。

798 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:11:21.36 ID:wMPrsaWr0.net
>>788
浮力より重くてもダメなんだ?

799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:17:43.41 ID:xfMDRQ+7M.net
>>797
エルくん前世は科学知識なんてロクにない、ただのロボオタプログラマだと思うが

800 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:21:37.78 ID:Zl/0zWo90.net
レビテータでみんなの夢が拡がっていくのはいいんだが、まずwebや書籍6巻をよく読もうよ

801 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:25:19.03 ID:Zl/0zWo90.net
>>799
魔法でジェットエンジン再現できる程度の知識はある

802 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:34:32.10 ID:inVUMivz0.net
>>798
水面に浮き輪で浮かんでいるようなものですから。
浮力により水面の移動は簡単ですが、空中に飛び上がったり水中に潜るのはきついのですよ。

803 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:43:12.85 ID:ARTp/Pmb0.net
>>802
小さくして浮力を弱くしたものなら自重で地面に押し付けられない?

804 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:45:04.61 ID:dyjWuSlw0.net
>>803
ちっこいの複数用意しといて起動個数で浮力調節とかできそうだよなー

805 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:46:13.74 ID:C/Am0KzFM.net
>>801
ジェットって名前つけてるだけで、現実のジェットとは別物だし
現世から持ち込んだのは発想くらいだろう

806 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:47:17.71 ID:m7FhqUwU0.net
月面歩行のようなのを想像してるなら可能かもしれないが
あれ結構危ない。ちょっと着地誤るだけで簡単にこけそうだ。
10メートルもあるシルエットナイトが頻繁にこけてたら機体が
ボロボロになりそうな。

807 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:50:42.57 ID:K3f/kQdE0.net
「小さくして」という問題に対して、エル君と親方でさえさじを投げたツェン初号機
機構の小型化ってのは想像するほど簡単なものではない

808 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:51:12.61 ID:NvDV4qQt0.net
10メートルだといいなぁ

809 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:57:50.30 ID:ARTp/Pmb0.net
>>807
小さくしてってのはちょっと違ったな
浮力を空に浮き上がらない程度に抑えられればそれでいいから

810 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 17:57:54.69 ID:F25Pj7MWd.net
>>803
浮力とか揚力みたいなエルの知ってる理論で浮いてるんじゃないんだ
とにかく一定の濃度のエーテルぶち込んでやれば一定の高度に浮く謎機関

シルエットナイトや船の重量次第で浮く高さ変わんないのかとか細かいことを突っ込んではいけない

おそらくは重いものを浮かべようとすると軽いものに比べて時間かかるだけで同じ高度まで浮くようになっているんだと思うが

811 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 18:00:16.91 ID:+qlSc4CZ0.net
>>799
例えば物が燃える現象や水が流れる現象をどう認識して理解しているかって話だよ。

812 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/15(金) 18:00:48.47 ID:dyjWuSlw0.net
>>810
突っ込むエーテルの濃度って変えたらいかんの?
一定のって書いてるから指定濃度以外ダメなようには読めるけど

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200