2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリンセス・プリンシパル case 22

502 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2017/09/03(日) 03:01:31.08 ID:SXZaeTBQ0.net
>>263
機関車の操作の所?
この作品結構現実に則している(殺陣とか小物とか)ようだけど、
小学校のときに蒸気機関を作った自分としても機関車シーンはわからない部分が多かった。
加減弁はニードルバルブだから押すものではなくまわすものだし、
負圧逃がし弁?(バイパス弁と言っていた)は自動だから操作機構がそもそも無い。
仮に吐出管(ボイラーをアイドリングさせる機構)の事だったらこんな緊急時に操作する必要がない。
逆転器も緊急ブレーキで操作する必要ないし(日本国鉄型)ワルシャート弁装置だと前後に動かすレバーで回転ハンドルじゃない。
(動輪が回転してるときに逆転器を変に操作すると壊れる)
あとは一般人が触れる機会があるものでたとえるとバイクと同じで下手糞が急ブレーキかけるとこけるように、
機関車ブレーキと車両ブレーキをバランスさせないでフルブレーキなんてかけたら脱線転覆するはずなんだが…
絵が決定的に間違っている印象は無いから、
ロケハン写真からモデリングしたものの実際の運転は全くわかってないような気がしてならない。
(操作法は何かの文字資料から拾ったから実際の運転装置のどれがれなのかわからなかった?)
尤もらしく話してた台詞は恐らく全面的に間違っているのでわからなくて正常ですorz

機関車以外の蒸気機関の作画でも「そこにガバナーはいくらなんでもおかしいでしょ…」っていうのはもう見なかったことにしてるw
製作者は(レシプロ)蒸気に明るくないから蒸気に憧れてスチームパンクなんだろうけど、
アメリカ人が腕とかに「市役所」って刺青しているのを見ているのと同じような気分になって時々辛い
全体的には楽しんでるんだけど、
製作者が知らない部分は無理に押し通さずに勉強するなりぼやかして胡麻化すなりして欲しい。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200