2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自治】ネット配信アニメの扱いに関する議論スレ【自治連絡済】 4

1 :1 ◆OPvnwmVcJYxE @\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:40:56.13 ID:ecSsPVgJ.net
■このスレの目的■
このスレは、ネットで配信されている「テレビでは放送されていない」アニメを
今後、アニメ板でどのように扱うかを議論するスレです。(>>2で詳細説明)

■これまでの経緯■
今のアニメ板のローカルルール(以下、ルール)では、
 『現在放送中のテレビアニメ作品について扱います』 >>12
とされていますが、度々ネット配信アニメのスレが立って紛糾し、
その度に、アニメ板で正式に扱うか否かが過去、何度も議論されてきました。

これまでの議論では、主に次の2つの提案と現状維持の考え方が出ています
 ・賛成案: アニメ板で正式に扱うことにする (ルール修正を行う)
 ・不扱案: アニメ板で扱わないことを明確にする (ルール修正を行う)
 ・現行維持: 今の状態を今後も続ける (ルール修正はしない)

■主なルール変更点■ (詳細は両案の全文を確認して下さい)
◇賛成案 >>4
 現在放送中または公式配信中のアニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)
 ※配信の対象は、予定の明確な複数話の新作で、制作又は製作に法人を含む作品に限る
   尚、少なくとも1つの、テレビアニメ制作又は製作に実績を持つ法人が含まれる事

◇不扱案 >>5
 現在放送中のテレビアニメ作品について扱います
 Webアニメはこの板では扱わないのでネット配信アニメ総合スレも活用してください

★★★ 注意: 賛成案は現在、内容の見直し議論中です ★★★

647 :1 :2017/08/28(月) 23:55:31.77 ID:PqfohPkm.net
>>645
> >>634の案だと、現状LR違反でなかったことがLR違反になる
見落としていましたが、確かにその通り
(こういう指摘は不扱い案の提案者の人かな?と思ったり)

一応、このスレは『ネット配信アニメの扱いに関する』議論スレ(目的は>>1-2)だから
ネット配信に関係しない部分の変更(とその議論)は切り離した方がいいでしょうね

>>646
> WEBアニメもこんなふうにすぐ結論が出て
> 扱えるようになったらいいですね
普段もロムっていらっしゃるのかもしれませんが、これからも思ったことを書いていただければと思います

648 :1 :2017/08/29(火) 00:46:48.50 ID:nVQGqpo1.net
>>636>>637にて両提案者の人へ意見を求めていますが、
他の方でも、それぞれの論点で意見のある方はレスを頂ければと思います

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:50:14.44 ID:NCixlsFY.net
>>642
複数話はいらんよな
WEBアニメは単発が多いからな
これには賛成しよう

ちなみに底抜け(1000レスを超えても書ける仕様)が定着するならば
すぐにはアニメ2板にも行かなくてもよくなる

ここは運営に頼んで
@底抜けスレに賛成する
A単発もガンガン立てさせる

この仕様でいいよ

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:51:53.07 ID:NCixlsFY.net
>>648
◆OPvnwmVcJYxEは、WEBアニメ反対派のアンケート投票を認めて
まずは板住人のニーズを把握する所からはじめろ

議論をして状況を確認するのは正しい行為だ
本当はお前が実施するべき

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:54:59.76 ID:NCixlsFY.net
>>641
土日以外は朝だけだな
長文合戦の場合は、相手の時間を削るのが目的
相手が根負けするまでやるのが特徴だ
昔から居るか判る
他の板ならこんなに長くはやらん。もっと優秀な人が担当して
すぐ終わるし運営もすぐ対応するよ

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 07:35:11.75 ID:Oohx4sz2.net
ID:NCixlsFY

こいつがいなくなれば全てスムーズになる

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:37:16.80 ID:+dol+Q0D.net
>>649
そう「複数話」はWEBもTVもいりませんな

>>647
>ネット配信に関係しない部分の変更(とその議論)は切り離した方がいいでしょうね
何言ってんの
ネットとテレビの両方のアニメを扱うのに
「複数話」の文字はいらないよねっていう話じゃん
LR説明文から「テレビアニメ」を切り離すっていうのか

>>648は自分に反応がなかったからかまって欲しいだけなのか
進行役◆OPvnwmVcJYxEの論点視点が一番ずれてると思う
「複数話」を削除した案A,Bを投下して、みんなの意見を聞いて、そういうのが進行役じゃないの

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:03:34.08 ID:Oohx4sz2.net
いや、その辺は進行役が正しいよ
複数話縛りと配信アニメの可否は関係ない
どっちにしろ、放送終了後にアニメ2送りなのだから、議論の必要も無い

あと、進行役をトリップで呼ぶのは止めたほうがいい
マルメリハみたいだから

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:11:59.53 ID:Oohx4sz2.net
> ○放送終了後又は最終話配信日後は原則的にスレを使い切ってからアニメ2へ

配信アニメの場合、テレビアニメと違って時間差があるから、配信日であれば単発でもスレ立て可能なのだな
だから、テレビアニメと同じ扱いとするため、わざわざ複数話と入れたのか
これなら「複数話」は外すわけにはいかないな

この辺の事は、確か大分前の議論で決まってたはず
忘れた頃に他の人達が意味も解らずひっくり返すのは流石にマズイ

656 :1 :2017/08/30(水) 00:36:23.53 ID:9d27srJX.net
>>653
> 「複数話」を削除した案A,Bを投下して、みんなの意見を聞いて、そういうのが進行役じゃないの
案の取りまとめはそういう感じでいいように思いますが、
現状では、配信の対象をどうするかで3つの提案が出ています。

>>636で書きましたが、
今の議論の進め方については、7/17頃より反論される方へ提案を求め
 http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1494350929/923
7/19より、賛成案の提案の募集を始めました(期限を1週間後の7/26として)
 http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1494350929/964
そして、募集後の議論の進め方についても、Q&A(>>66)という形で説明し、
この進め方についての意見も合わせて募集してきました。

この3つの提案について、それぞれに案の取りまとめを行えばいいように私は思っていますがいかがですか?

657 :1 :2017/08/30(水) 00:53:48.16 ID:9d27srJX.net
>>611 (>>655の人?)
>>637で書いた通り、強引に(一人の価値観で他の提案をふるいにかける等で)提案を一本化すれば
今回の仕切り直しと同じことが繰り返されるように思っています。
私は、
 ・誰かの価値観で一本化するよりも
 ・投票で、板住民の「多数の価値観」で支持される案かどうか
で決めた方が公平、公正であるように思いますがいかがでしょうか?
レスを頂ければと思います

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:45:46.35 ID:Sudkotui.net
投票でいいよ
まずはアンケートを取れって何回も書いてる>◆OPvnwmVcJYxE
なぜそれを今年の2月くらいにやらないんだ?>◆OPvnwmVcJYxE
おかしいだろうが?

>>655
>わざわざ複数話と入れたのか
え?単発を立てられるのか?

なら
アニメ「人力戦艦!?汐風澤風」公開中!
http://fukushimagainax.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/shiosawa1_027sokrobo.jpg
http://fukushimagainax.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/shiosawa1_035swkrobo.jpg
http://fukushimagainax.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/twitter_header02.jpg
ガイナックス
http://fukushimagainax.co.jp/?p=4107

いわき市小名浜観光PRアニメ『人力戦艦!?汐風澤風』絶賛配信中☆
主人公・星心平と共に小名浜を守る汐風・澤風の活躍をぜひご覧ください!
https://twitter.com/siokzswkz/status/859690062308458497
http://pbs.twimg.com/media/C-0R7pTUAAAH9xd.jpg

これは立てていいんだよな?

再生数がたいした事ないからね

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:50:43.90 ID:Sudkotui.net
【けもフレ】「けものフレンズあらーむ」配信開始
サーバルのオリジナルボイスを200種類収録
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1503411359/

https://animeanime.jp/imgs/slider/117203.jpg
ブシロードとタイレルシステムズは、『けものフレンズ』のスマートフォン
向けアラームアプリ『けものフレンズあらーむ』の配信を開始した。

【アニメ】バキ:新作アニメがNetflixで配信
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1501666827/
板垣恵介さんの人気格闘マンガ「グラップラー刃牙(ばき)」
シリーズの新作アニメ「バキ」が
動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」で配信されることが2日、明らかになった。
「ルパン三世」シリーズなどのトムス・エンタテインメントが制作する。


最近だとこんな感じか?

けものフレンズあらーむは、アニメ2板で立ってるのか?

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:17:28.60 ID:FJ6LGsjY.net
>>658
現行ルールに、単発のテレビアニメのスレを立ててはいけない規定はない

ただし、放送前はアニメ新作情報、放送中は実況、放送後からアニメ2扱いなので、
事実上、アニメ板で建てられないだけ

そして、配信アニメに関するルールはまだ決まっておらず、反映もされていないし、
複数話の条件を付ける流れなので、単発スレは駄目です

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:21:34.17 ID:Sudkotui.net
>単発のテレビアニメのスレを立ててはいけない規定はない
そう言えばそうだな

単発もこれから立てるようにするよ
WEBアニメも単発を立てさせるべきだ!

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:33:02.28 ID:FJ6LGsjY.net
駄目です

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:50:23.86 ID:x5tPRdfa.net
>>660
厳密にはこうだとおもう

放送前1週間以上前:アニメ新作情報
放送1週間前から:アニメ
放送中:実況
放送後やOVA:アニメ2

1話単発アニメでもアニメ板で扱える

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:52:47.19 ID:x5tPRdfa.net
で、テレビアニメは1話単発スレ立てできるのに
WEBアニメはなんでダメなんじゃい
ということになってるようなので
また相談ですね

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:54:42.81 ID:FJ6LGsjY.net
>>663-664
そうなのか

じゃあ複数話は無くてもいい事になるな

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:18:14.37 ID:FJ6LGsjY.net
>>544の2〜3番目から「複数話」を取り除いた修正案(企業・法人を使うパターン)
箇条書きでないもの(202バイト)
-----
<h3>現在放送中または公式配信中のアニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)</h3>
<p>※配信の対象は、予定が公表された新作で、制作又は製作に企業または法人を含む作品に限る<br>(二次創作・同人を除く)</p>
-----

箇条書きにしたもの(255バイト)
-----
<h3>アニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)</h3>
<ul><li>次の条件を満たすものに限る
<ul><li>媒体:テレビ放送、ネット配信</li>
<li>期間:現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作</li>
<li>制作元:企業・法人等(二次創作・同人を除く)</li></ul></ul>
-----

>>634から「複数話」を取り除き、上と同じ形式にした修正案(企業・法人を使わないパターン)
箇条書きでないもの(134バイト)
-----
<h3>現在放送中または公式配信中のアニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)</h3>
<p>※同人を除く予定が公表された新作に限ります</p>
-----

箇条書きにしたもの(205バイト)
-----
<h3>アニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)</h3>
<ul><li>次の条件を満たすものに限る
<ul><li>テレビ放送、ネット配信</li>
<li>現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作(同人を除く)</li></ul></ul>
-----

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/31(木) 01:21:13.80 ID:V/34Wjga.net
進行役は別件で忙しいみたいだから、とりあえず賛成案の一本化に向け、アタリを付けてみよう

>>666のまとめを元に、4つあるうちの何番目の文章が一番しっくり来るか、簡単な意見の出し合いをしてみよう
(正式なアンケートや投票ではない)

このレスへの返信という形で、何番目がいいか意見を求む(この中に無い場合は、別の意見でも可)

668 :666@\(^o^)/:2017/08/31(木) 01:32:26.87 ID:V/34Wjga.net
言い忘れてたけど、複数話の条件を取り除くべきではないと考える人は、その旨も明記する事(理由も添えて貰えるとなお良い)

669 :1 :2017/08/31(木) 02:58:50.36 ID:Mz88S7lk.net
>>666-668 (>>611の人ですよね?)
> とりあえず賛成案の一本化に向け、アタリを付けてみよう
フォーマットをいくら変えようとも、
配信の対象が、商業なのか、プロ作品(法人)なのか、それらの制限を設けないのか、
で意見が分かれているのは、これまでの議論から明白なのではないでしょうか

なぜ3つに分かれるかと言えば、それぞれが 「アニメ板にとって重要と思う事」=価値観、の違いであり
これに対しては、論理的に追及して正解が出せるものではないですよね
そこで、すり合わせとなりますが、すでに不調に終わってますよね。(>>439

そうなると、最終的には、それぞれを支持する板住民の数で決めるしかないと思いますが
きみが投票に反対している、とういう状況ですよね(>>463

きみは、私が12月〜1月に行った一本化の手法(1つ論点で、他の意見を振るい落とす)(>>607の後半)に
賛同的ですが、それが原因で今、仕切り直しをしています。
>>657で書いた通り、私は、
 ・誰かの価値観で一本化するよりも
 ・投票で、板住民の「多数の価値観」で支持される案かどうか
で決めた方が公平、公正であるように思いますがいかがでしょうか?
レスを頂ければと思います

670 :1 :2017/08/31(木) 03:00:12.56 ID:Mz88S7lk.net
>>653
> 「複数話」を削除した案A,Bを投下して、みんなの意見を聞いて、そういうのが進行役じゃないの
>>656の繰り返しになりますが、
案の取りまとめはそういう感じでいいように思いますが、
現状では、配信の対象をどうするかで3つの提案が出ています。

>>636で書きましたが、
今の議論の進め方については、7/17頃より反論される方へ提案を求め
 http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1494350929/923
7/19より、賛成案の提案の募集を始めました(期限を1週間後の7/26として)
 http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1494350929/964
そして、募集後の議論の進め方についても、Q&A(>>66)という形で説明し、
この進め方についての意見も合わせて募集してきました。

この3つの提案について、それぞれに案の取りまとめを行えばいいように私は思っていますがいかがですか?

おっと、今日はこの辺で失礼します

671 :666@\(^o^)/:2017/08/31(木) 03:12:07.23 ID:V/34Wjga.net
>>669
商業かプロ作品(法人)かの議論は、コップの中の嵐みたいなもので、
その他大勢の人達からは興味の対象外のようです
豊洲か築地かの争いが都民の関心外で都議選の争点にならなかったようなものですね

なので、その議論は横に置いといて、決められるものからさっさと決めて行くべきでしょう
あなたがあまりにトロいせいで、皆呆れてますよ(私も共犯者ですが)


と言う訳で、>>667-668に関する意見を求めます

選択軸としては、大きく分けて以下の3つになります
(1) 同人を除外した上で企業・法人等に限定するかしないか
(2) 複数話に限定するか単発も認めるか
(3) 箇条書きにするかしないか

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/31(木) 06:48:42.24 ID:dchwjk7p.net
>>662
ダメってLRに明記されてないのだから単発作品を扱っても問題ないのでは?

>>664
そうだよな
単発を扱うべきだよね

まずは単発作品のスレを立てる所からはじめよう
そしてWEBアニメにも適用させれば良い

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/31(木) 06:52:45.13 ID:dchwjk7p.net
>>671
(1) 同人を除外した上で企業・法人等に限定するかしないか
 限定の必要は無い、同人でも継続で作成できるなら扱う
 あくまでもTVアニメとして認知できる作品のみ
 TVアニメ板なのでTVアニメしか扱わない

(2) 複数話に限定するか単発も認めるか
 単発は賛成
 今のアニメ板でも単発作品を立てる

(3) 箇条書きにするかしないか
 もっと短くすべき
 旧:現在放送中のテレビアニメ作品について扱います
 新:現在放送中(配信中)のテレビアニメに準ずる作品について扱います

674 :666=670@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:38:29.74 ID:V/34Wjga.net
配信アニメ賛成の立場からの意見もお待ちしております

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/08/31(木) 22:46:58.90 ID:boNBkn+N.net
投票告知
● 9/3(日)、この板ではネット配信アニメは扱わないとするローカルルール(LR)変更
 およびスレタイに作品名を1つ記入とする変更について賛否を問う投票を行います
 奮ってご投票ください
LR改定案の全文は http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1503148088/5
タグ付きの全文は http://agree.2ch.net/test/read.cgi/mango/1491580972/102
● 投票所:投票所板( http://medaka.2ch.net/vote/ )
アニメ板 ローカルルール変更投票スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/vote/1503673807/
● 投票要領 要約版: http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1503148088/223
 詳細版: http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1503148088/133+134+136+137+222
 (レス番139は222に改訂)
● 投票の際は議案に対する賛否のみをご記入いただきます
 LR変更に対するご意見等は下記自治スレまで
★アニメ板 自治スレ★ 66 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1503148088/
(おいこら回避)

676 :666@\(^o^)/:2017/09/01(金) 01:08:09.10 ID:06/MdDfs.net
他に意見が無いんじゃ先に進まなくて困るな…

とりあえず、自分は

(1) 企業・法人等に限定しなくていい(同人を除外するだけ)
(2) 単発も認める
(3) 分かりやすさを考え、箇条書きにする

こういう方向で行こうと思う

今まで「法人」案で推し進めてきた手前、急に変わると変節漢みたく思われそうだけど、
進行役さんとの意見の食い違いを埋める方法が見付からないのと、
そもそも第三者から見た場合、この論争(商業か法人か)の重要性が低いと言う事で、
思い切って考え直す事にした

「法人」案には結構自信があったし、苦心して考え付いた事でもあるから、捨てるのは惜しいけど、
それよりも先に進めるほうが大事だから、背に腹は代えられぬと言う事で

他の賛成派、配信アニメ容認派の人の意見求む

677 :1 :2017/09/01(金) 01:15:42.68 ID:hxMUq8y8.net
>>671
> 商業かプロ作品(法人)かの議論は、コップの中の嵐みたいなもので、
> その他大勢の人達からは興味の対象外のようです
> 豊洲か築地かの争いが都民の関心外で都議選の争点にならなかったようなものですね
このネット配信の議論が最初に行われた自治スレ(SLIP付き)を
 ★アニメ板 自治スレ★ 62
 http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1456958141/
「商業アニメ」で抽出すれば分かりますが、「商業アニメ」を対象と考える人はきみの他にも何人かいましたよね
(きみも含まれますが、きみの場合は「プロの意味だった」って事だったようですが)

そのような事もあり、議論が長期化した今、私の提案に賛同の書き込みがないのは事実ですが、
「商業アニメ」に賛同する板住民は結構いるように私は思っており、今現在議論に参加している人の反応だけで
議案を絞る事には私は納得できませんし、公平を期すためにも、投票によって決めることだと思いますね

それから、きみの指摘である、投票で決するか否か(>>463)についてですが、
これは、投票で決めることにきみが反対したために続いている議論ですよね?

それに対して、投票で決める必要があることを、私は何度か説明してきていますが、
きみはいつも論点をそらし、別の話を始めますが、それを続ける限り、話し合いの進め方が決まりません
私をトロイと責める前に、きみが逃げずに、正面から議論に応じる必要があると思いますよ
きみも議論の進展を願うなら、>>669への回答をお願いします。

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 01:25:58.07 ID:06/MdDfs.net
投票すれば済むんなら、さっさとしてください
自分は乗り気じゃないだけです
まだ議論の途中なのに何度も投票するなんて効率が悪すぎる
そう思って反対しただけの事で、それを進行役さんが何もしない理由にされても困ります

議論の始めのほうで結構な人数でガヤガヤやってたのは覚えてますが、
あの人たちは一体どこにいったんだろうと思えるくらい、煙のようにどこかへ去ってしまいましたし、
今更当てにしてどうなるものでもないと思います

商業アニメの定義に賛成してくれる人達がいると手っ取り早く証明できる方法があるならどうぞ
(投票自体、結構手間がかかると思いますが)

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 01:35:08.34 ID:06/MdDfs.net
進行役さんがテキパキと進めてくれないと、話が進みませんよ

投票で決めれば多数派の意見を得られるかも知れませんが、
こうと決めたらスピード感を持って突き進むのも大事です
そういう判断は進行役さんに任せます
これまでもそうやって信じて来ましたし、これからもそうするつもりです

投票しかないと思ったのなら、すぐに始めてください

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 01:46:19.59 ID:06/MdDfs.net
投票だけで準備やら告知やらでえらい時間と労力がかかると思ったから難色を示しただけの事で、
その事が打ち込まれた楔の如く議論の邪魔になり、伸び伸びとなるのであれば、反対した意味もなくなるでしょう
私のせいにするならすればいいでしょうが、それよりもさっさと進めるほうが大事なのでは

681 :1 :2017/09/01(金) 02:21:54.82 ID:hxMUq8y8.net
>>678
> まだ議論の途中なのに何度も投票するなんて
私が、「議論の途中で投票する」 などとどこで言いましたか?
絶対に言っていないと思いますよ

> 効率が悪すぎる
投票せずに私の価値観で強引に一本化し、今、仕切り直しをしていることを思えば
効率が悪いとは思いません。 (同じことをすれば、また仕切り直しになりますよ)

> 商業アニメの定義に賛成してくれる人達がいると手っ取り早く証明できる方法があるならどうぞ
> (投票自体、結構手間がかかると思いますが)
議論が全て終わり、投票すれば分かる事ですよ

>>679
投票で決することを認めて頂けたようでよかったです。

もともとは3つの提案が出ており、
 「商業アニメ」提案(>>455)、「プロ(法人)」提案(>>666上)、「素人や同人以外」提案(>>52
>>634の人に、内容が近い「素人や同人以外」提案(>52)を引き継いでもらえばいいかと思ってましたが
>676を見ると、「プロ(法人)」提案は取り下げ、>634の人の案をベースに一緒に進める、という感じでしょうか?

まずは、提案を固めていただき、その後で、文言の整合性やヌケ・モレのチェックをお互いにやりましょうか
(予定で言えば、提案を固めた後に>>574の1から進めることになりますかね。2は簡単でいいと思います)

おっと、申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼します

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 02:49:46.98 ID:06/MdDfs.net
>>681

>>676を文章に落とし込むと、>>666の4番目になります

提案形式にすると以下になります

<A.提案内容>(冒頭部分のみ)
アニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)
●次の条件を満たすものに限る
  ○テレビ放送、ネット配信
  ○現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作(同人を除く)

<B.提案趣旨>
テレビアニメおよび、それと同様の形式の配信アニメを扱います。
ただし、同人作品は同人文化を語る場所があるので、それに対する干渉を防ぐため、取り扱わない事とします。

<C.対象としたいもの/したくないもの> (分類は>>23に記載)
1.主に対象としたいもの: 分類a、b (商業作品、PRアニメ)
2.対象としたくないもの: 分類c、d、e (同人、違法性グレー、違法MAD)
3.補足:
従来のテレビアニメと同様の形式を配信アニメにも当てはめれば、分類a、bは自ずと対象になります。
分類aを主眼に置くとしても、少なくとも、分類bを積極的に除外する理由が見当たらないので、
これも含める事とします。
分類c、d、eはテレビ放送された例が無く、分類c、dは同人文化として語られる場所が既にあるため、
これらは含めない事とします。

<D.アニメ板への影響についての見解>
これまで取り扱ってきたテレビアニメと同様のものを取り扱うため、アニメ板が劇的に変わる事は無いと考えます。

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 06:50:32.19 ID:biRxIjF3.net
>>676
無理に早く進める必要はない
1週間でも1ヶ月でも待てば良い

>>682
●次の条件を満たすものに限る
  ○テレビ放送、ネット配信
  ○現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作(同人を除く)

アプリ配信どうすんだ?
PS4でもアニメが見られる時代だ
アプリ経由も扱うんだよね?
配信だからね

配信されると言うならレンタル形式ももちろん扱うよね?
有料で配信されたものも含むでいいんだよね?

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 06:57:18.54 ID:biRxIjF3.net
さてネットで配信する場合に制作年度が重要なのか?と言う疑問が常にある
俺もamazonnで配信アニメや配信ドラマをよく見るが
制作年度なんて気にしてない

映画を見る場合も新作を気にしない。あくまでも「新しく配信されたもの」でしかない
前からも書いてるがTVと決定的に違うのは新しく始まる作品ではなく
新しく配信される作品
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これ

もし配信アニメを扱うなら「新しく配信された作品」を扱う事になる
そして板に来る人も「新しく配信された作品」のスレを立てるようになる

意識が変わると予想をしている。

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/01(金) 07:17:45.55 ID:06/MdDfs.net
アプリ配信はネット配信に含まれるだろ
ブラウザもアプリの一種だし

686 :1 :2017/09/02(土) 00:33:18.55 ID:caZO0V6J.net
私も>>682に習い、「商業アニメ」提案を以下にまとめます。(履歴:>>24>>455

−−−−−−−−−−−−−−−−
<A.提案内容>(冒頭部分のみ)
現在放送中または公式配信中のアニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)
※配信の対象は、商業アニメとし、予定が公表された複数話の新作に限る
 配信用商業アニメとは、有料(一部無料含む)又はCM付き(アフィリエイトを除く)での配信や
 DVD等が販売される作品とし、同人作品は除く

<B.提案趣旨>
現在、アニメ板で主に扱っている商業作品に限定する
配信アニメは、素人の違法MADからプロの商業作品まで玉石混交のため
できるだけ現在のアニメ板の雰囲気を壊さないため、商業作品に限定する

<C.対象としたいもの/したくないもの> (分類は>>23に記載)
1.主に対象としたいもの: 分類a (商業アニメ)
2.対象としたくないもの: 分類d、e (違法性グレー、違法MAD)
3.補足:
 条件の「商業アニメ」は、有料配信会社が扱う作品や、DVDやBD販売される作品は
 (同人を除き)全て対象となります。
 また、分類d、e(違法又は違法性の疑いのある作品)が混入する恐れはありません

<D.アニメ板への影響についての見解>
上述の通り、現在のアニメ板で主流の商業作品だけを扱うため、
分類d、eが混ざる恐れはなく、また分類b、cについてもフィルターされるため
配信アニメを扱うことによる、アニメ板への影響は殆どないように考えます。

687 :1 :2017/09/02(土) 01:06:14.96 ID:caZO0V6J.net
それでは、今出ている提案(>>682>>686)について、>>574を参考に目安の日程を更新し・・・・

 1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9)
 2.「どうまとめていくかの話し合い」 (目安は〜9/13)
 3.投票ルールの話し合い (目安は〜9/18)
 4.告知期間 (1週間)
 5.賛成案の一本化のための投票(もしくは現状維持も含めた最終投票) (目安は9月末頃か)
 (6.5で「賛成案一本化の投票」を行った際は、現状維持との最終投票を翌週を目安に行う)
 ※目安の日程は、議論状況により延長または短縮される場合があります

まずは、この日程を目安に進めたいと思います。

また、>>52案は、>>682案で概ねカバーできるように思い、以降は>>682案で代替したいと思いますが
それも含め、この進行に意見がありましたらレスをお願いします。

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 01:16:58.94 ID:P+4kbPmL.net
>>687
お疲れ様です

私は概ねそれで構いませんが、賛成案の一本化のプロセスを挟むのであれば、
1と2と3を並行して行う事で時間短縮し、5で賛成案の一本化、6で最終投票が望ましいと考えます

現状で既に2の最中で、1は賛成案が出揃った事ですぐに取り掛かれますし、
3は1と2が終わらなくても先に取り掛かる事も可能なので

689 :1 :2017/09/02(土) 01:51:52.37 ID:caZO0V6J.net
さて、>>687の1についてですが・・・・・

まず、>>686提案の商業アニメの定義は次の通りです。
 配信用商業アニメとは、有料(一部無料含む)又はCM付き(アフィリエイトを除く)での配信や
 DVD等が販売される作品とし、同人作品は除く

これまで、「商業アニメ」に対する指摘でレスできていなかったものなどについてレスします

>>469,551 > 円盤の販売が商業の条件なら、月曜日のたわわを商業から外すのは矛盾
>686提案では、「円盤販売」を条件に追加したので「たわわ」は対象になります

>>558 > 動画投稿サイトで再生数の数値インフレだけを目的にしている個人作品以外は
 すべてカネがからむので商業なのでわ
 > 何かしら収益をエないとやっていけにからい、全部商業になると思います
>686の提案の「商業アニメ」の定義から外れますので、それらは対象には含まれないです

>>600> 「商業」の定義が広すぎて、小説漫画原作宣伝のためのアニメであったり
>686では、「商業アニメ」を明確に定義しました

690 :1 :2017/09/02(土) 01:57:08.91 ID:caZO0V6J.net
>>689 つづき
>>576
> 「商業アニメ」のみに限定する理由が無く
今のアニメ板で扱っている作品の大多数が商業作品である点、
そして、配信アニメは玉石混交でどこかで線を引く必要があり、
>>686の「商業アニメ」の定義、
 配信用商業アニメとは、有料(一部無料含む)又はCM付き(アフィリエイトを除く)での配信や
 DVD等が販売される作品とし、同人作品は除く
この定義は、線引きにおいて、容易に対象か否かを判断できる点、
以上の2点から、配信対象を「商業アニメ」に限定する理由があるように私は思っています。

> 高い専門知識と柔軟な判断が求められる、人治主義的な仕組みはルールとして不適切
> (削除依頼する人にとってハードルが上がるだけでなく、削除人の判断に迷いを与える
上の定義を見てもらえばわかる通り、外形的に容易に判断できる定義としています

> 制作委員会方式にしても、深夜アニメ等の一部のジャンルしか用いておらずメジャーとは言えません
上の定義を見てもらえばわかる通り、製作委員会方式か従来方式かに関係のない定義となっています

以上、>>689とこのレスで「商業アニメ」に対する問いへのモレがあればレスをお願いします

691 :1 :2017/09/02(土) 02:08:30.55 ID:caZO0V6J.net
>>688
> 1と2と3を並行して行う事で時間短縮し
1(目的、文言、抜け・モレの確認)を徹底的にやる事で、
2のすり合わせの可能性があるかないかは、自然と浮き彫りになるようには思いますが、
それらの議論と、3を同時に進めるのは、どちらかの議論が中途半端になるように思います
(これまでの経験からも、ちょっと困難なように思います)

> 5で賛成案の一本化、6で最終投票が望ましいと考えます
私は、賛成案が2案であるなら、5で最終投票をしてもいいのでは、とも思っています
もちろん、賛成が2案に分かれれば、現状維持が有利になりますが、不扱い案の提案者が言ってたように
そこを乗り越えるぐらいの賛同があった方がいい、とも思います・・・・、どうでしょうか・・・・

この点については、他の人の意見ももう少し待ちたいと思います

おっと、申し訳ないですが、この辺で失礼します

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 07:32:45.47 ID:CZcrAo7v.net
>>687
次は9月末か?9/3の投票とかぶるぞ?そんなに連続して投票させると
ラブライブ板みたくなるぞ?
大丈夫か?

>>691
LR案を複数置いて投票させればいいだろうが?
商業アニメがOKで同人アニメがダメなのは、TVアニメ板だからが理由でしかない
それに違法動画なんて元から扱わない。
◆OPvnwmVcJYxEはWEBアニメを扱う事でTVアニメ板が変質する事を恐れているが
その恐れを回避は出来ない、人の意識が変わる事までは止められない。
WEBアニメで同人アニメが人気が出れば必ずLRの変更が求められるだろう。
今の長期間の議論は意味が無くなる。

まぁとにかく9月までまたグダグダするのはいいけど、連続して9月に2回も
投票してもまとまってるとは言えないだろうな

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 13:05:56.53 ID:P+4kbPmL.net
9/3の投票は不扱案の人が勝手にやってる事だから関係ない
向こうがどんな結果になろうと気にせず議論を継続し、投票すればいい

最終投票の時に、不扱案の人が修正協議を終え、案を持ち込んできたら、まとめて投票に掛ければいい

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:12:15.35 ID:D0411DYl.net
不扱い案の提案者以外で不扱い案に賛成だという人っているんですかね
一人相撲してるようにしか見えないけど

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 16:42:30.71 ID:IFnNp/sJ.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1504168384/177

[210.157.196.117] = ppp117.airedge.sannet.ne.jp

SANNET ホームページ[アクセスポイント]
https://www.sannet.ne.jp/accesspoint/

一番速いプラン

> AIR-EDGE 新つなぎ放題 (256kbps : 8xパケット方式)
> AIR-EDGE つなぎ放題 [PRO](256kbps : 8xパケット方式)
> AIR-EDGE ネット25 [PRO](256kbps : 8xパケット方式)

【スマホ】格安SIMで帯域規制後の実用度はいかに? : とあるSEの備忘録
http://blog.livedoor.jp/toaru_se/archives/201402_MVMO_SIM_IMPRESSION.html

> 帯域制限後256kbpsで何ができるのか?
(中略)
> ・動画
> YoutubeやUstreamの動画共有サイト、Skype等のビデオ通話サービスが該当します。
> これも動画の解像度によりますが、まずFullHDや無理です。全く無理です。HD(720p)も無理です。
> 320*240で高圧縮された動画であれば再生されます。かなり動画の画質は荒くなりますが。

…自分が見れないから反対してるのかな

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 20:23:06.07 ID:CZcrAo7v.net
>>693
とにかく
9/3の投票と
9月末の投票があるでいいのね

>>694
>不扱い案の提案者以外で不扱い案に賛成だという人っているんですかね
まぁ居ないだろうが、WEBアニメ賛成派が反対をすれば良い
そうすればWEBアニメ賛成派の投票数も判るからね
100名も集まらなければ話にならんし

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/02(土) 20:26:06.55 ID:CZcrAo7v.net
>>695
見れないから反対と言うなら衛星放送だって見れないから反対する奴が出る筈だ
しかしそれは出て無い
今回のWEBアニメは明確に「TVアニメでないものをアニメ板で扱う」から不信感があるだけ

俺もTVアニメとWEBアニメは異なると考えている
PCで見られる作品はアプリを利用するので最終的にはレンタルビデオで
アニメを見るのと同等になるだろうな

つまりOVAを見てるのと同じだよ

698 :1 :2017/09/03(日) 01:41:45.09 ID:Xytm/FAc.net
>>687の予定の、1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9) を行います
(提案への質問は、私に限らず、皆さんが自由にしていただければと思います)

>>682提案について質問します

> <A.提案内容>(冒頭部分のみ)
>   ○テレビ放送、ネット配信
>   ○現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作(同人を除く)
1行目は、「、」で区切られてますが、2行目は「・」で区切られています
何か使い分けがあるのでしょうか?
「予定が公表された新作(同人を除く)」を「公式配信中」だけの補足とするなら、
2行目も「、」で区切った方がよいようには思いますね

> <B.提案趣旨>
> テレビアニメおよび、それと同様の形式の配信アニメを扱います。
ネット配信アニメを扱う提案の提案趣旨なのだから、「テレビアニメおよび」は入れる必要はないかと
→ テレビアニメと同様の形式の配信アニメを扱います。 ←これでいいかと

それでですが、「同様の形式」がよく分からないですが、何を意味しているかを説明文に含めた方が
よいように思いますね (投票時もこの提案を貼るつもりですから)

> 従来のテレビアニメと同様の形式を配信アニメにも当てはめれば、分類a、bは自ずと対象になります
「形式」とは、分類の事だったのでしょうか? 同じ意味であれば、別の用語を用いない方がよいかと

Aの冒頭の文言で、具体的にどうやって、分類a,b、と分類c,d,eを分けているのでしょうか?
例えば、ネットにはプロアマ問わず、多数の自主制作アニメ(分類c)がありますが、
これが、「公式配信中の予定が公表された新作(同人を除く)」であれば、対象となるのでしょうか?

申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼します

699 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:09:18.78 ID:p3y3j/kj.net
>>698
「同様の形式」は認知の問題だね
人間はリンゴを見て特定の果物がリンゴかどうかをどう判断するのかって話になる
実はDNAを検査しないと判らない場合もあるだろう
姿形が同じでもリンゴではないかもしれない
例として「蝋細工で作った林檎の置物」みたいな感じ?

TVアニメも同じだ
君たちはWEBアニメで○○と△△と□□のルールをつければTVアニメになる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

と考えている

その枠組として法人だったり、連続放送する作品をTVとして認識したい
でも本来はTVで放送をするものがTVアニメ
配信はTVアニメとは明らかに異なる

俺はそのカテゴリが異なる物を扱うのは良く無いと考えてる
どうしても扱いたいならOVAも認める事になるね

700 :681@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:55:31.54 ID:fbTfC6qE.net
>>698
Aについて
1行目は単純に列挙のため「、」でもいいですが、
2行目は「現在放送中」と「公式配信中」の両方とも「予定が公表された新作(同人を除く)」に掛かるため、
「・」のほうが「、」より結びつきが強く、しっくりくると思います
あなたの言う通り「、」だと「現在放送中」(テレビアニメ)は掛からなくなりますが、
それだと、予定が公表されなくても新作でなくても同人でも可になってしまいます

Bについて
「テレビアニメと同様の形式の配信アニメ」←これだけだと、配信アニメだけを表す言葉と解釈できてしまうので、
「テレビアニメおよび、それと同様の形式の配信アニメ」とするほうが、誤解を生む余地が無くなると思います

「形式」とはフォーマットの事です
テレビアニメとして扱われる作品の「形式」は一定の範囲に決まっており、
扱う配信アニメもそれに倣うという意味で使っています

分類cの自主制作アニメはアマであれば「同人」に分類できるため、
同人文化を尊重する意味で、同人板扱いにすればいいと考えています
ただし、プロであり「公式」配信中であるなら、そもそも分類aになるのではないでしょうか
(なので、公式配信中の予定が公表された新作なら対象になると考えます)

それに、たとえプロの仕事に携わっていても、同人活動であれば同人扱いでいいでしょう
例を挙げれば、漫画「幽遊白書」の原作者である冨樫義弘は同人作家としても活動していますが、
同人作品が商業ベースに乗る事は決してありません

701 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:01:09.44 ID:p3y3j/kj.net
>テレビアニメとして扱われる作品の「形式」は一定の範囲に決まっており、
別に決まってないだろ
毎週放送するからTVアニメってそれはどうなんだろうかw
単発アニメを否定してしまう

基本は放送局が放送したアニメ作品でしかない
ヘタすると同人アニメだってTVで放送したらTVアニメだよ

702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:11:32.41 ID:p3y3j/kj.net
>>700
>同人作品が商業ベースに乗る事は決してありません
確かニコニコでやってた京騒戯画は同人作品が元じゃなかったっけ?

『京騒戯画』(きょうそうぎが)は、バンプレストと東映アニメーションによる日本のWebアニメおよびテレビアニメ作品。

5分PV (2011年8月)

京騒戯画の製作発表時に公開された最初の映像作品。
セリフの類はなく イメージミュージックと共に主人公・コトや鏡都に
住まう人々が描かれるオーソドックスなプロモーションビデオだが、
そのほとんどが本編には登場しない映像で構成されており 本編とはまた違った独自の世界を持つ。


このPVがTV作品になったと思ったけど

PVが同人作品だったような

703 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:22:08.42 ID:p3y3j/kj.net
同人じゃないか

京騒戯画PVについて
Q:今回のPVの見所を教えてください。
A:東映アニメーション、という会社の立場からすると、
この作品は「裏メニュー」のイメージです。
ものすごい量の情報を仕込んでおりますが、たぶん数パーセントしか伝わらないと思いますし、
そのあたりを狙っております。不親切で申し訳ないです。


──これまで配信作品の時点ではテレビアニメ化のお話はあったんですか?
P:2011年の12月にイベント用のPVという形で発表された時には、
まだテレビアニメ化の話はありませんでした。

ぐぐったら
@東映から話が出た
APVを作った
BWEBアニメで宣伝してみて感触を掴んだ(ここで再生が伸びなければ終わったかも)
CWEB配信をやる
DTVで放送した

こんな感じかな

704 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:26:41.08 ID:p3y3j/kj.net
TVアニメ化に至るまでの経緯
続いて、東映アニメーションの関弘美プロデューサー(以下、関P)から
TVアニメ化に至るまでの経緯が語られた。

関P「2011年に皆さんに第一段として、初めて観て頂ける映像ができ、
2012年に第二段として短編を5話分つくりました。本当に応援してくださる皆さんのおかげで、
TVアニメ化することができました。
TVアニメで放送する1クールの内、新作アニメは10話あり、
各1話づつ3章立てになっています。少しきどったいい方をすると、
3部構成というのは海外のハリウッド型の考え方を元にしています。松本監督と映画の話をしながら、この構成にきめました。新作アニメの10話以外に、2011年・2012年に配信した過去の映像を再編集した予習編を第0 話とし第1 回目に放送します。また、今日はまだ内容については言えませんが5.5 話と10.5 話というスペシャルな特別番組も予定しています!」
と、通常のアニメとは違ったスペシャルなエピソードを準備中であることを明かした。
配信アニメ時とTVアニメ時でのキャスト・スタッフ陣については、
そのままのメンバーの起用が発表され、関P「すごく豪華なメンバーだと思います。」と語ると、
TVアニメでは宮司役を演じる矢尾から「今回宮司役になっているけど、前(配信アニメ時)は
ゲジゲジっていう役だったからね」と、一部変更があったことを明かした。


俺は制作側が
@TVアニメ
A配信アニメ
を明確に区別していると思うよ

705 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:30:21.99 ID:fbTfC6qE.net
それどう見ても同人じゃないよ

>バンプレストと東映アニメーション
これが理由

706 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:44:14.12 ID:p3y3j/kj.net
>>705
うむ同人ではなかったな

でも「同人原作」がTVアニメ化した「ひぐらしのなく頃に」はどうだろうか?
原作が同人でもアニメは法人だからOKって事か?

では俺の記憶の遥か昔に、素人動画を扱ったTBSの深夜番組で
人力飛行機を飛ばすアニメを放送した事がある

もちろん法人制作ではなく自主制作だな
大学の部活動としての作品だった記憶がある(忘れた)

あくまでも番組の中で紹介しただけだが
今はツールも豊富で素人単体がWEBアニメ風な作品を放送する可能性は否定は出来ない
同人アニメだから排除するのは反対をしよう

アニメは自由なんだよ!自由万歳!

707 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 13:11:40.56 ID:U4w74Di3.net
>>676
同じく賛成

(1) 企業・法人等に限定しなくていい(同人を除外するだけ)
(2) 単発も認める
(3) 分かりやすさを考え、箇条書きにする

進行役コテハンの人が足を引っ張って前に進めていない
>>667さんみたいな人が的確だと思うし、さくっとまとめてアンケ投下すべき

708 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:06:30.68 ID:Z5/TQBE1.net
そいつも偏狭で攻撃性を先行させがちな半荒らしでしょ
SLIP有り自治スレの6b-と8f-での書き込みを読む限りじゃ、ね

709 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 16:03:00.56 ID:50Nrp93V.net
>>706
番組の中での紹介なら、アニメで視聴者からのお便り(キャラの似顔絵)を紹介するみたいなもんでしょ

710 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:37:44.91 ID:xa5ruyr/.net
「同人作品」を除くってLRになるのはいいんだけど
Youtuberが「一人でオリジナルアニメを作ってみた」とかやった場合、
これは「同人」(=同好の士の集まり)作品ではないから
除く対象にならない、すなわちアニメ板で扱う

でOK?

711 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:11:37.99 ID:50Nrp93V.net
>>710

>>682>>686の2つの案の文面を詳細に読めば、そうはならないと分かるよ
それでも不安なら、>>686のほうがより条件が厳しくなってるので、それを推せばいいのでは

712 :681@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:40:38.80 ID:50Nrp93V.net
同人の定義か…一匹狼の素人は同人じゃないという考え方もあるのか
その他色々な条件を付けてるから簡単には通らないと思うけど不安になってきた

プロじゃないアマチュアなものを全て除外するとハッキリ誰にでも分かるよう、念のため少し表現を強める必要があるのかな
それに、自主制作アニメの扱いでも、もっと細かい説明が必要な感じだから、それも修正したほうがいいのかな

>>682を更に修正してみる(同人にアマチュアを付け加えた)

<A.提案内容>(冒頭部分のみ)
アニメ作品を扱います(以下、放送に配信を含む)
●次の条件を満たすものに限る
  ○テレビ放送、ネット配信
  ○現在放送中・公式配信中の予定が公表された新作(アマチュア・同人を除く)

<B.提案趣旨>
テレビアニメおよび、それと同様の形式の配信アニメを扱います。
ただし、アマチュア・同人作品はアマチュア・同人文化を語る場所があるので、
それに対する干渉を防ぐため、取り扱わない事とします。
(Youtube板、同人板等)

<C.対象としたいもの/したくないもの> (分類は>>23に記載)
1.主に対象としたいもの: 分類a、b (商業作品、PRアニメ)
2.対象としたくないもの: 分類c、d、e (同人、アマチュアの自主制作アニメ、違法性グレー、違法MAD)
3.補足:
従来のテレビアニメと同様のフォーマットを配信アニメにも当てはめれば、分類a、bは自ずと対象になります。
分類aを主眼に置くとしても、少なくとも分類bを積極的に除外する理由が見当たらないので、これも含める事とします。
分類c、d、eはテレビ放送された例が無く、分類c、dはアマチュア・同人文化として語られる場所が既にあるため、
これらは含めない事とします。

<D.アニメ板への影響についての見解>
これまで取り扱ってきたテレビアニメと同様のものを取り扱うため、アニメ板が劇的に変わる事は無いと考えます。

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:43:49.88 ID:50Nrp93V.net
>>712
この場合の形式=フォーマットと言う意味です

714 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:22:26.55 ID:p3y3j/kj.net
>>710
問題は、WEBアニメを扱うと決めた時点で
WEBで配信しているのはなんでも扱えると「勘違いをして立てまくられる」
可能性がある

そして削除を申請しても多すぎて放置されて終わる
俺はそんな未来を予想している

715 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:23:33.22 ID:p3y3j/kj.net
>>712
でもアマチュアの同人ゲームでも原作として使えるならば
同人アニメを扱えないのは不公平ではないのか?

716 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:27:40.99 ID:50Nrp93V.net
同人ゲームが原作でもアニメ自体は同人では無いから

717 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:18:39.38 ID:U4w74Di3.net
>>710
ニコ動では「自主制作アニメ」というカテゴリがありましてですね
素人=同人と見なされてますよ

718 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:29:02.00 ID:sTu7ZzzM.net
たとえば、日本でもトップクラスに有名な同人作品に
夏目漱石の『吾輩は猫である』があるけれど
今は商業作品として扱われているよね

同人作品=素人作品とは言えないんじゃないだろうか

719 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:53:36.47 ID:50Nrp93V.net
同人には素人・プロともに含まれる
素人は同人とそうでない場合がある
プロにも同人とそうでない場合がある

提案主旨は、素人動画が中心であるYoutube板と、
同人作品が中心である同人板への配慮のため、
それらと被らないよう、素人・同人作品を扱わないとしている
(ただし、アニメサロンやアニメ2は配信アニメを中心に扱う事はないため、
影響の少なさを考え、配慮の必要性は無い)

720 :1 :2017/09/04(月) 00:08:11.20 ID:RP1Ls3q1.net
>>687の予定の、<1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9)>
を行っています。(提案への質問は、私に限らず、皆さんが自由にしていただければと思います)

>>700
Aについて
> 「現在放送中」と「公式配信中」の両方とも「予定が公表された新作(同人を除く)」に掛かる
「現在放送中」←これは「テレビ」(衛星含む)を指していますよね?
そうであれば、「現在放送中」の意味を「予定が公表された新作(同人を除く)」でフィルタするのは
「現在放送中」の意味が今と変わるから、分けた方がいいですよ

大分前に説明しましたが、現行ルール(>>12)では、事実上、「新作」だけを扱うわけではないです
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/anime/1480365340/119
再放送には、これまでの議論で4つ解釈があると書きましたが(>>56後半)、
このように、「新作だけなのか?」、「再放送の解釈は?」、についてはグレーとなっており、
これを定義しなおすことは、この議論スレの範疇を超えるように思います。

721 :681=711@\(^o^)/:2017/09/04(月) 00:24:41.08 ID:ULJWl5Un.net
>>720
分かりました
では、「現在放送中」に掛からないよう「、」で区切る形で以下のように変更します

>  ○現在放送中、公式配信中(予定が公表された新作のみ ※アマチュア・同人を除く)

なお、既に>>712-713で微修正しているため、反映した全文を貼るのは少し後にしたいと思います
あまり頻繁に変えると長文だらけになるので

722 :1 :2017/09/04(月) 00:43:44.82 ID:RP1Ls3q1.net
>>700 >>720つづき

> 「形式」とはフォーマットの事です
> テレビアニメとして扱われる作品の「形式」は一定の範囲に決まっており、
> 扱う配信アニメもそれに倣うという意味で使っています
「形式」を「フォーマット」と言い直しただけで、それ(形式/フォーマット)が何を意味するかの説明になってないですよね

アニメのフォーマットといえば、アバン、OP、Aパート、Bパート、ED、次回予告、Cパート・・・
のようなものを指す場合もあります(wikiの「テレビアニメ」にも「標準フォーマット」の項がありますし)が、
このフォーマットのこと・・・・、ではないですよね。
「形式」、「フォーマット」、が指すものが何なのかの説明が必要だと思いますよ

> 分類cの自主制作アニメはアマであれば「同人」に分類できるため
> 同人文化を尊重する意味で、同人板扱いにすればいいと考えています
「同人文化」とは一体何なのか?、それは本当に「アマの全て」を包括するものなのか?
はさて置くとして・・・・、
制作者が、アマ(きみの定義では同人に含む)なのかプロなのかはどのように判断するのですか?
会社を設立しない=個人営業のプロもいることを思えば、「この制作者はアマだから対象外」 とは
なかなk判断が困難だと思いますが、何を基準に判断しますか?

> プロであり「公式」配信中であるなら、そもそも分類aになるのではないでしょうか
> (なので、公式配信中の予定が公表された新作なら対象になると考えます)
これについては、プロは 「その作品を売る」(納品する)つもりで作ってはいないだろうから
分類a(分類一覧は>>23)の解釈をきみの解釈(納品も商業アニメ)に合わせても、含まれないと思いますよ

723 :1 :2017/09/04(月) 00:56:20.19 ID:RP1Ls3q1.net
>>700 >>722 補足
> 「形式」、「フォーマット」、が指すものが何なのかの説明が必要だと思いますよ
この「形式」、「フォーマット」という言葉を使って、
何を表現したかったのか、何を伝えたかったのかを先ず書いてみてください。
説明文にまとめるのは、そのあとに考えてみましょう

724 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 01:37:22.64 ID:ULJWl5Un.net
>>723
ふわっとした表現になりますが、配信アニメの中でも、
作品を見た感想として「テレビアニメと変わらない」と思えるものが、
テレビアニメと同様の形式(フォーマット)と言えると考えます
と言うより、配信アニメとはそういうものだと思います

もっと言えば、テレビアニメはテレビでアニメが放送(配信)されているに過ぎず、
アニメはテレビだろうとネットだろうとアニメに変わりはないと言う事です
たとえテレビが無くなって、全てネット配信に置き換わったとしても、
アニメはアニメのまま変わらないと言う事です

アニメというカテゴリの中に、テレビ放送されたものとネット配信されたものが存在し、
テレビもネットも、アニメそのものの「実体」とは無関係な「媒体」に過ぎないと言う事です

一番重要なのは、アニメとしての実体があるかどうかで、それを形式(フォーマット)と表現している事になります

そして、何がアニメの「実体」なのかについて言えば、
それは「アニメである」としか言いようがないです

今言えるのはここまでです

725 :1 :2017/09/04(月) 01:50:43.24 ID:RP1Ls3q1.net
>>724
> アニメはテレビだろうとネットだろうとアニメに変わりはないと言う事です
> 一番重要なのは、アニメとしての実体があるかどうかで、それを形式(フォーマット)と表現している事になります
> そして、何がアニメの「実体」なのかについて言えば、
> それは「アニメである」としか言いようがないです
説明を見る限り、
 この世で「アニメ」といえば、テレビ放送も劇場放映も配信も全て同じ形式(フォーマット)
との主張のようですが・・・

>>682>>712
> <B.提案趣旨>
> テレビアニメおよび、それと同様の形式の配信アニメを扱います。
それでは、『同様ではない形式』 のアニメとは一体何でしょうか?

もしこれが存在しないなら、わざわざ書き込む必要はないように思いますが・・・・
(存在するなら、それとの違いを考えればよいかと)

申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 02:04:23.77 ID:ULJWl5Un.net
>>723
補足ですが、OVAと配信アニメが異なる点は、

・OVAはパッケージ商品であり、いつでも好きな時に再生機器から出力される
・配信アニメは決まった期間に配信元(ネット放送局)から直接送信される

という点です

配信アニメをダウンロードして好きな時に見る事もできますが、それは「録画」と同じです
配信サイトによっては「タイムシフト再生」できる場合もありますが、それも同じ事です

また、アニメ映画は、映画館で料金を払い、大画面スクリーンに投影された映像を
不特定多数の集団と共に、一度に鑑賞すると言う点で、テレビやネット配信とは異なります
テレビアニメ、配信アニメは視聴設備さえ用意できれば自分の手元で視聴できるのに対し、
映画は映画館という視聴設備のある場所まで自ら出向く必要があると言う違いもあります

もちろん、これらも「アニメ」に違いありませんが、アニメ板で事実上、
決まった時間に自分の手元でリアルタイムで見られるアニメが放送期間中のみ扱われている事を考えると、
決まった時間の無いOVAが、放送期間中ではないためアニメ2扱いになるのは自然と考えられますし、
自分の手元ではなく映画館に出向かないと見られないアニメ映画が別扱いなのも当然と言えます

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 02:22:52.83 ID:ULJWl5Un.net
>>725
同様では無い形式のアニメは、確かに存在すると考えます

動画サイトに投稿された同人作品や素人作品などをいくつも見た事がありますが、
それらの中で、テレビで見ている「アニメ」と違うと思えるものは幾つもあります

ですが、それらと「アニメ」とどう違うのか、ふんわりし過ぎて上手く説明が付きません

例えば、「東方手描き劇場」というカテゴリの同人作品を原作とした二次創作動画があり、
パラパラ漫画や紙芝居形式のものが結構な数投稿されています
それらの幾つかは見ようによっては「アニメ」と言えなくも無いですが、
我々アニメ板住人のいつも見慣れている「アニメ」とは全く異なるものです

また、同人サークル制作の「幻想万華鏡」というシリーズが動画サイトに幾つか投稿されていますが、
映像自体のクオリティはプロ制作のアニメと全く遜色無いのですが、テロップのみの無声であるため、
テレビアニメと同様とは言えないものです
何より、制作者も視聴者も、それを同人作品としてカテゴライズしているので、プロ作品とは異なります

728 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:42:39.75 ID:d2elItxO.net
>>716
今回はプロとアマの違いを執拗にこだわる理由があるのか?TVで放送されたなら
プロだろうがアマだろうが
それはTVアニメだよ
なんで否定するの

729 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:44:31.65 ID:d2elItxO.net
>>727
>我々アニメ板住人のいつも見慣れている「アニメ」とは全く異なるものです
それは経験が浅いだめで、昔は「猫目小僧」みたいな作品がある
今だと「闇芝居」とかがそれに近いね

アニメの表現の自由度は高い
自分が見慣れているから、それ以外を否定してはいけない

730 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:48:32.97 ID:d2elItxO.net
>>726
WEBアニメはOVAと同じだよ
映画館でアニメを見るのと似ている
個人が視聴する時間を決められる

>自分の手元ではなく映画館に出向かないと見られないアニメ映画が別扱いなのも当然と言えます
これも個人が最新の映画を金を払えば見られる環境になる時代が来ると思われる
例えばガンダムオリジンみたいなものは
映画館も配信も同時封切りみたいな形に変化するかもね
映画館がいらなくなるかもしれない

731 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:52:08.63 ID:d2elItxO.net
>>719
>素人動画が中心であるYoutube板と、
公式とか普通に多いし素人が再生数が多いならそれは素人であろうとも
扱っても問題は無いと思うけどね

>同人作品が中心である同人板への配慮のため、
そんな配慮の話なんて聞いた事が無いね

同人アニメは同人板で扱うのが普通なのか?
ならLRに同人アニメは同人板へと書かないとダメだろ?

同人なんて今では「セミプロ」だよ
本当の素人なんて居ないんでは?

732 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:55:51.85 ID:d2elItxO.net
まぁこんな感じかな

要約すると
@TV放送で素人アニメ動画(例えばNHK教育)で流せばアマでもTVアニメ
A配信アニメで素人枠が出来れば、当然アマでも配信アニメとして扱う
BWEBで見られるアニメの中に素人投稿があっても、WEBアニメ賛成ならばアマでも扱う

つまり「WEBアニメはアマチュアも扱う」で良い

法人の文言は削るように
アマでも困る理由を構築できない限りは、アマチュアも扱う。

733 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:25:48.05 ID:ULJWl5Un.net
>>732
1番目はその通りだが、2〜3番目の素人枠・素人投稿はアニメ板で扱わないと言う形になった
そして、法人の文言は既に削られている

今回のルール変更議論の動機はそもそも、テレビアニメとして放送される作品と遜色ないプロ作品が、
ネット配信と言うだけで素人投稿と同じ扱いを受けるのは、その作品にとっても、他の素人投稿にとっても、
マイナスであるとの理由からだ

素人投稿をわざわざアニメ板で扱う理由はそもそも無い
ただし、投稿者本人がプロとしての体裁を備え、プロ制作アニメとして見てほしいとの考えがあれば、
それはもはや素人投稿では無いので、アニメ板で扱う事ができる

734 :1 :2017/09/05(火) 01:59:05.53 ID:kheYQEGs.net
>>687の予定の、<1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9)>
を行っています。(提案への質問は、私に限らず、皆さんが自由にしていただければと思います)

遅くなりましたが、>>724-727を読んでますますよく分からなくなったので
これまでの議論を読み返してみました

きみが今の主張(>>682>>712)に軌道修正する際のレスを見ると、
>>676
 > とりあえず、自分は
 > (1) 企業・法人等に限定しなくていい(同人を除外するだけ)
(省略)
 > こういう方向で行こうと思う
このように書いてあり、趣旨は、
 ・「企業・法人に限定しない」=「プロにはこだわらない」
 ・ただし、同人は「形式」が違う(言葉にできない違和感がある?)し、文化を尊重するため除外
こういう事↑だったのではないでしょうか?

このような軌道修正の発端となったきみの考え↑を見れば
 >>712 > プロじゃないアマチュアなものを全て除外するとハッキリ誰にでも分かるよう
その後のこのような↑修正は、
きみの基本方針(法人に限定せず、同人を除外するだけ)と対立するものであり
軌道修正前の 「法人案」(=プロに限る) に戻るものだと思いますがいかがですか?
(これでは、>>630の人と提案を合わせた意味がないように思いますが・・・・・)

大変申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼します

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/05(火) 02:22:36.54 ID:Fyj8WCB9.net
>>734
他の人の提案とすり合わせしながら自分の考えを述べるのは難しいですね
所々食い違う点が出て来るので、自分の中で矛盾が発生してしまいます
他者の考えを代弁するのは苦手なようです

>>724-727は、とりあえず自分の考えを述べただけのものになってしまってるので、
>>712に書かれている事を「真」としてください

それと、企業・法人に限定しなくていいとは書きましたが、プロじゃなくていいとは考えていません
企業・法人であるかどうかという尺度を判断基準に使わないと言うだけです

>>630の人がどういうつもりで、こだわりが無いと言ったのかは分かりかねますが

考えが同じか違うかすらも分からない他人同士で案を併せるとなれば、
どうしても内面的な部分を無視せざるを得ません

人それぞれ考え方も感じ方も違う中で、とりあえず外側だけ足並みを揃えようと言うのですから
内面的なものまでそろえようとすれば、コピー人間になるしかないでしょうし

大元の考え方を事細かに説明し理解してもらうのではなく、
ルールの結果が大多数にとって許容できればそれでよしとしませんか?

内面的な思考回路なんて、他人同士で合わせられる訳が無いし、
そんな事をすれば、却って埋められない違いが浮き彫りになり、平行線になるだけです

736 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/05(火) 06:42:24.08 ID:l7bXFdCl.net
>>733
実は俺は今の深夜アニメをTVアニメとは認識していない
OVAと同じと思っている

TVアニメは「一休さん」や「母を訪ねて三千里」みたいな作品
今の深夜アニメは、「天使のたまご」や「パトレーバーOVA」臭い

結局は他人が何をTVアニメとして見るかは時代によって変わる
WEBアニメが十分に浸透すればWEBアニメ=TVアニメになる。

問題は技術なだけ、TVにLANを接続して「素人投稿」や「MAD」を
普通に見られるならそれがTVアニメになるだろう。

737 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/05(火) 06:47:18.38 ID:l7bXFdCl.net
>>734
>軌道修正前の 「法人案」(=プロに限る) に戻るものだと思いますがいかがですか?
俺が書いた通りに、TVアニメは法人でなければいけない理由が無い

絶対的なルールは存在しない
神の啓示みたいに「○○がTVアニメだ」とは言えない

TVで見られるものがTVアニメならば配信(PCで見られる作品)は
やはりTVアニメではない

だが、TVが十分に進化をしてシームレスに素人作品も見られるようなれば
素人作品もTVアニメなんだよ

その時にはもうLRの変更すら必要は無い
今回のWEBアニメ賛成案は、投票結果を見てもWEBアニメを扱いたいと
願う人はほぼ皆無だろう

LRの変更はしない方がいいね

738 :1 :2017/09/06(水) 00:38:27.01 ID:t0tz/sx8.net
>>687の予定の、<1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9)>
を行っています。(提案への質問は、私に限らず、皆さんが自由にしていただければと思います)

私が>>723で書いた、
 > 何を表現したかったのか、何を伝えたかったのかを先ず書いてみてください。
 > 説明文にまとめるのは、そのあとに考えてみましょう
これに応じて、せっかく>>724>>726-727を書いてくれたのに、
ハシゴを外すような書き込み『>>734 >724-727を読んでますますよく分からなくなった』をしてしまい
申し訳なかったです。 (遅かったので横着してしまいました)

きみが言う「形式」、「フォーマット」とは何なのか、その説明としてきみが書いてくれた、
>>724では、
 > アニメはテレビだろうとネットだろうとアニメに変わりはないと言う事です
 > 一番重要なのは、アニメとしての実体があるかどうか
このような説明があり、
>726では、OVA、劇場アニメについてもこれらは「アニメ」であり、>724に該当する(=同じ形式、フォーマット)
(ただし、「視聴の仕方」の違いからアニメ2板)
この辺りのきみの説明は、私の理解(>725)で概ね合っているように思います。

739 :1 :2017/09/06(水) 00:55:12.76 ID:t0tz/sx8.net
>>738 つづき
一方で、>>727で『同様の形式、フォーマット「ではない」アニメ』として、同人作品や素人を挙げ、
 > パラパラ漫画や紙芝居形式のもの
 > テロップのみの無声であるため、> テレビアニメと同様とは言えないもの
それらにはこのような↑違いがあり、それゆえに
 > 我々アニメ板住人のいつも見慣れている「アニメ」とは全く異なるものです
とのこと。

この>>727を読んで、きみの言う、「テレビアニメと同じ形式、フォーマット」 とは、
 「同人や素人制作ではないアニメ」=「プロ制作のアニメ」
という主張だと理解しましたがいかがでしょうか?

そうであれば、>>712の提案趣旨等の説明で、
 「テレビアニメと同様の、プロ制作アニメを対象としている」
とストレートに書いたほうが分かりやすいと思いますよ。

>>735 > プロじゃなくていいとは考えていません
この考え方は、恐らく>>630の人の考えとは異なるように私は思います
なぜなら、
「法人に限る」は「プロに限る」と同じ意味であり、「アマや同人以外に限る」も同じ意味であり
きみが 「こだわっているポイント」 は、何も変わっていないわけですから

>>630の人との共同提案とするなら、もう一度>630の人と話し合って、
何を目指しているのか(=何を対象とし、何を対象外としたいのか)を確認した方がいいように思いますよ

申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼します

740 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/06(水) 06:51:21.68 ID:DmffaJmI.net
>>739
目指す方向は、TVアニメを楽しむためでいいだろ
だから変な制約がいらない
法人とかつけなくても問題はない

◆OPvnwmVcJYxEは、9/9と言うがそんな短期間ではまとまらんよ
このまま法人が云々で投票させてもろくに投票数も出ないと予想
想定の500人前後はまぁ無理っぽい

ちなみにTVドラマ板の投票
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/vote/1491058438/77

賛成票(9票)
反対票(8票)
無効票(9票 賛成票との重複IDを1つ含む=42)
投票以外の書き込み(7レス)

設定は変わらない
まさかアニメ板の投票がこれ以下とは思わなかった

741 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/06(水) 14:50:26.40 ID:TgA0aHRh.net
不扱の人が勝手に先走って人が集まらなかっただけだろ

742 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:35:08.84 ID:6b4JpdHs.net
そいつマルメリハだから相手しちゃ駄目

743 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/06(水) 20:02:25.07 ID:DmffaJmI.net
じゃあWEB賛成派は集まるのか?集まるならアンケートを取りたい
どのWEBアニメでスレ立てしたいのか知りたい

744 :1 :2017/09/07(木) 00:36:12.29 ID:auFnyRQg.net
>>687の予定の、<1.各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (目安は〜9/9)>
を行っています。(提案への質問は、私に限らず、皆さんが自由にしていただければと思います)

>>712の提案者より、>>738-739へレスが無かったので、もう少し>>735に言及してみます

>>735
> どうしても内面的な部分を無視せざるを得ません
> 内面的なものまでそろえようとすれば、コピー人間になるしかないでしょう
> 内面的な思考回路なんて、他人同士で合わせられる訳が無いし、
> そんな事をすれば、却って埋められない違いが浮き彫りになり、平行線になるだけです
そんなことは誰も求めてないですよ。

求めているのは、「何を対象とし、何を省くのか」、であり、これが一致していれば問題ないと思いますよ
(これが一致しなければ、「○○は対象となるのか?」など、提案に対する質疑が成立しないですよね)

>>739の繰り返しになりますが、
>>630の人との『共同提案とするなら』、「何を対象とし、何を省くのか」を確認する必要があると思いますよ
(これまで通り、別の提案とするなら確認の必要はないと思いますが)

745 :1 :2017/09/07(木) 00:51:22.30 ID:auFnyRQg.net
共同提案なのか別提案なのかはさておき、とりあえず>>712への質疑を進めます

>>712
アマチュアと個人事業主(プロ)をどうやって区別するのでしょうか?
以前の「法人」であれば、それなりに選別はできたと思いますが、
ルールに 「(アマチュアを除く)」 と書いただけでは、除きようがないように思いますがいかがですか?

申し訳ないですが、今日はこの辺で失礼します

746 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/07(木) 02:01:46.79 ID:w8D9lYD+.net
>>745
基本は制作者の自己申告に頼る形になると思います

プロとして扱う場合、企業情報や法人情報等があればなお良しですが、
それが無くても、形を問わず、プロとして活動している証拠さえあればプロと見なすと言う事で
ルールの中で会社とか法人とか実績とかを条件にするより、そのほうが自由度が高くなると考えます

そして偽装があった場合、偽装である証拠を揃えれば異議申し立て可能と言う事で
(これはルールで定めず、運用でカバーする)

逆にアマ・同人とみなす場合、自己申告に頼る事になると思います
制作者自らが素人や同人サークルを名乗る場合などです

ただ名前(ハンドルネーム)があるだけで、特に何も言わない場合は、アマ扱いでいいでしょう

747 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/09/07(木) 02:17:53.48 ID:w8D9lYD+.net
>>627
>法人や商業で定義したがる人は
>多少自分が想定したのと違うスレが立ったとして、
>それが不快で仕方がないのかな?

こういう考え方をする人もいるので、ルールで明確に決める事自体が、
人格的に幼稚で我儘で、心が狭く、とても悪い事であると見られてしまう風潮があると思う

どんなにキチンとしたルールを決めても、こういう考えの人に嫌われたら、
ルールとして受け入れて貰えなくなるのが現実です

だから、漏れを無くす事自体を諦め、アバウトなルールを上手く運用する事で、
8割がた正常なスレで埋まってればセーフと言う事にするしかないのでは

割れ窓理論と言うのもありますけど、むしろ割れた窓を許容する事こそ道徳的に優れていると考える人もいるって事で

総レス数 1002
688 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200