2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自治】ネット配信アニメの扱いに関する議論スレ【自治連絡済】 2

348 :1 ◆OPvnwmVcJYxE @\(^o^)/:2017/04/13(木) 00:47:51.37 ID:Tcm8pHzj.net
(つづき)
> b.「知っているが、新たな解釈をしてルールの文言に反するスレを立ててしまう」
問題はbですが、
 ・先ずはルールの文言自体に「抜け」があるのかどうか
 ・次に、文言に「抜け」は無いが、
  感情面等で「ルールを無視させる」=「別の解釈を付けたくなる」ケースが生じ得るかどうか
  - さらには、その「別の解釈」に妥当性が見受けられるかどうか
論点としてはこんな感じですかね

先ず前者について、賛成案では文言に忠実に従えば、ほぼ全てのケースを対象か対象外に
分類できる(=抜けがほぼ無い)ように思っています。(異論があれば指摘してください)

後者については、たとえルールに抜けが無くても生じる可能性があり、
>>329 許す、許さない」に関係なく、地震のように?不可避的に生じるもののように思います
(これは私が「生じる事」を是認、追認するわけではなく、可能性として書いてます)

例えば、話数の終盤がネット配信となれば、その時点で今のルールの文言上は板違いですが
「新たな解釈」がなされ、化物語やガルパンなどでは意見が割れた状態でしたよね

これらをもって「歯止め」はなくなったのでしょうか?

私は、いくら「新しい解釈」でスレを立てようとも、解釈の妥当性は常に問われるわけで
一部スレ住人による自分勝手なごり押しか、一定の共感が得られるものかは自ずと分かり
前者であれば、削除申請で削除され、後者であれば削除人も動かない、となり
先ずはスレ内で指摘される状況があり、次に削除人システムが機能している限りは
「歯止め」は常に効いているように私は思いますね。

これについて、何か意見を頂ければと思います。

総レス数 1002
477 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200